JP3326134B2 - 油圧式動力伝達継手 - Google Patents

油圧式動力伝達継手

Info

Publication number
JP3326134B2
JP3326134B2 JP11642099A JP11642099A JP3326134B2 JP 3326134 B2 JP3326134 B2 JP 3326134B2 JP 11642099 A JP11642099 A JP 11642099A JP 11642099 A JP11642099 A JP 11642099A JP 3326134 B2 JP3326134 B2 JP 3326134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight member
suction
ball
discharge
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11642099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000310245A (ja
Inventor
忠彦 加藤
和寿 嶌田
裕幸 中野
清徳 平尾
芳明 田嶋
俊治 高崎
博隆 楠川
茂雄 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP11642099A priority Critical patent/JP3326134B2/ja
Priority to EP00107878A priority patent/EP1046830B1/en
Priority to DE60009192T priority patent/DE60009192T2/de
Priority to US09/553,016 priority patent/US6283264B1/en
Publication of JP2000310245A publication Critical patent/JP2000310245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326134B2 publication Critical patent/JP3326134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D31/00Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution
    • F16D31/02Fluid couplings or clutches with pumping sets of the volumetric type, i.e. in the case of liquid passing a predetermined volume per revolution using pumps with pistons or plungers working in cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D43/00Automatic clutches
    • F16D43/28Automatic clutches actuated by fluid pressure
    • F16D43/284Automatic clutches actuated by fluid pressure controlled by angular speed

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の駆動力配分
に使用され、特にトルク特性を可変とする油圧式動力伝
達継手に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の油圧式動力伝達継手としては、例
えば下記のようなものがある。
【0003】この油圧式動力伝達継手は、相対回転可能
な入出力軸間に設けられ、前記一方の軸に連結され、内
側面に2つ以上の山を有するカム面に形成したカムハウ
ジングと;前記他方の軸に連結されるとともに、前記カ
ムハウジング内に回転自在に収納され、複数のプランジ
ャー室を軸方向に形成したロータと;前記複数のプラン
ジャー室のそれぞれに、リターンスプリングの押圧を受
けて往復移動自在に収納されるとともに、前記両軸の相
対回転時に前記カム面によって駆動される複数のプラン
ジャーと;前記ロータに形成され、前記プランジャー室
に通じる吸入吐出孔と;前記ロータの端面に回転自在に
摺接するとともに、前記カムハウジングとの間で所定の
関係に位置決めされ、前記吸入吐出孔との位置関係によ
って吸入弁および吐出弁の作用をする複数の吸入ポー
ト、吐出ポートを表面に形成したロータリバルブと、前
記プランジャーの駆動による吐出油の流動により流動抵
抗を発生する流動抵抗発生手段を備え;前記両軸の回転
速度差に応じたトルクを伝達する。
【0004】このような油圧式動力伝達継手において、
前後軸に異径タイヤを装着した場合、車速の上昇に伴っ
て差動回転数が上昇し、トルクが上昇して、車両前後デ
ファレンシャルのトルクがこもると、走行抵抗が増加す
る。
【0005】このような問題を解決するために、車速
(遠心力)に応じて内部に設けたおもり部が保持スプリ
ング力に抗して移動し、内部圧をリリーフすることによ
り伝達トルク性能を切り換えるようにしたものが提案さ
れている(図5、参照)。
【0006】図5は油圧式動力伝達継手のロータリバル
ブの部分断面図である。
【0007】図5において、101はカムハウジングで
あり、カムハウジング101内にはロータリバルブ10
2が回動自在に収納される。ロータリバルブ102は外
周に位置決め用の突起102Aを有し、突起102Aは
カムハウジング101の内周に形成した切欠き101A
に係合する。
【0008】ロータリバルブ102には周方向に吐出ポ
ート103と吸入ポート104が交互に形成され、吸入
ポート104にはロータリバルブ102の外周面まで延
在して形成された吸入路105が連通している。
【0009】吐出ポート104の外側であってロータリ
バルブ102の外周には収納孔106が形成されてい
る。収納孔106は周方向に長い長孔として形成され、
底面には凸部が形成されている。収納孔106にはおも
り部材107が放射方向(遠心方向)に移動自在に収納
される。
【0010】おもり部材107は底面が収納孔106の
底面に対応するように形成され、凹部を有し、上面には
スプリング108,109がそれぞれ収納されるスプリ
ング収納孔110,111がそれぞれ形成されている。
収納孔106と吐出ポート103との間にはドレーン孔
112が形成され、吐出ポート103と収納孔106は
ドレーン孔112を介して連通可能となっている。
【0011】ドレーン孔112の出口側にはボール11
3を収納する収納溝114が形成されている。収納溝1
14にボール113が収納され、ボール113は通常時
にはドレーン孔112を閉止している。おもり部材10
7と収納孔106との間には所定の間隙が形成されてい
る。
【0012】スプリング108,109は所定のスプリ
ング力でおもり部材107を押圧しており、ドレーン孔
112の出口側に形成した収納溝114に収納されたボ
ール113はスプリング108,109のスプリング力
によりドレーン孔112を閉止し、所定の車速になっ
て、遠心力でおもり部材107が遠心方向に移動する
と、ボール113はドレーン孔112を開く。
【0013】このように、車速(遠心力)に応じて、お
もり部材107がスプリング108,109に抗して移
動し、ボール113がドレーン孔112を開き、内部圧
をリリーフすることによって、図6に示すように、トル
クΔTが可変となる。
【0014】図6において、aは車速Vが所定の車速に
なったときのトルク特性を示し、bは車速Vが所定の車
速V2になったときのトルク特性を示し、矢印cで示す
ように、車速Vに応じて伝達トルクが低下する。こうし
て、走行抵抗の増加を防止する。
【0015】図7はトルク特性が切り換えられるポイン
トの釣り合いを説明する説明図である。
【0016】図7において、矢印d,eはスプリング1
08,109のスプリング力P、矢印fはおもり部材1
07に作用する遠心力mrω2、矢印gはボール113
を介しておもり部材107を遠心方向に押し上げる内部
油圧による押し上げ力ΔP・Aをそれぞれ示す。Aはボ
ール113がドレーン孔112に接触する接触面積を示
し、ΔPは吐出圧を示す。吐出圧ΔPは、伝達トルクΔ
Tに比例する(Δp∝ΔT)。したがって、トルク特性
が切り換えられるポイント(車速で示される)の釣り合
いは、以下のようになる。
【0017】 2P−m・r・ω2−ΔP・A=0 , ω2∝V2 mはおもり部材の質量、r・ω2 は加速度、Vは車速を
示す。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の油圧
式動力伝達継手にあっては、おもり部材の両側をスプリ
ングで するようになっており、トルク特性が切り換
えられるポイントの釣り合いは、 2P−m・r・ω2 −ΔP・A=0 で示されるため、次のような問題点があった。
【0019】車速Vがゼロのときは、釣り合いの式は、
2P=ΔP・Aとなるが、早期ドレーンを防止するため
ΔP≧P0 (P0 はドレーン孔が開放されないために必
要な所定圧力)の条件が必要であり、切換後の燃費性能
を向上させ、走行抵抗増加を防止するために接触面積A
はできるだけ大きくしたい。
【0020】接触面積Aを大きくしようとすると、スプ
リング力を大きくしなければならないが、スプリング力
と接触面積Aとは直接に釣り合っているという関係があ
るため、スプリングを収納するスペースが大きく必要と
なり、継手の外径が大きくなるという問題があった。
【0021】また、ΔP・Aが一定(ΔP・A=C)の
条件においては、釣り合いの式は、2P=m・r・ω2
+C、すなわち、ω2 =(2P・C)/m・r とな
る。前記のように切換後の燃費性能を向上させ、走行抵
抗増加を抑制するためには、車速V(ω)をできるだけ
小さくしたい。スプリング力Pを一定とすると、おもり
部材のm(質量)は出切るだけ大きくしたいが、mと他
の荷重の釣り合いが直接の関係があるため、継手の全長
および外径が大きくなり、大型化するという問題があっ
た。
【0022】さらに、おもり部材は一個であり、それを
用いてトルク特性を切り換えていたため、トルク切換え
後のトルクダウン量が大きく、車両挙動変化に影響を及
ぼすという問題もあった。
【0023】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、スプリングを収納するスペー
スを大幅に削減し、継手の小型化を図り、車両挙動変化
を防止することができる油圧式動力伝達継手を提供する
ことを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、次のように構成する。
【0025】本発明は、相対回転可能な入出力軸間に設
けられ、前記一方の軸に連結され、内側面に2つ以上の
山を有するカム面に形成したカムハウジングと;前記他
方の軸に連結されるとともに、前記カムハウジング内に
回転自在に収納され、複数のプランジャー室を軸方向に
形成したロータと;前記複数のプランジャー室のそれぞ
れに、リターンスプリングの押圧を受けて往復移動自在
に収納されるとともに、前記両軸の相対回転時に前記カ
ム面によって駆動される複数のプランジャーと;前記ロ
ータに形成され、前記プランジャー室に通じる吸入吐出
孔と;前記ロータの端面に回転自在に摺接するととも
に、前記カムハウジングとの間で所定の関係に位置決め
され、前記吸入吐出孔との位置関係によって吸入弁およ
び吐出弁の差用をする複数の吸入ポート、吐出ポートを
表面に形成したロータリバルブと、前記プランジャーの
駆動による吐出油の流動により流動抵抗を発生する流動
抵抗発生手段を備え;前記両軸の回転速度差に応じたト
ルクを伝達する油圧式動力伝達継手において、前記ロー
タリバルブの前記吐出ポートの外側に形成される収納孔
と、該収納孔内に回転支点を中心として遠心力により揺
動自在に収納されるおもり部材と、前記収納孔と前記吐
出ポートを連通するドレーン孔と、前記おもり部材の回
転内側に設けられ前記ドレーン孔を閉止し遠心力により
おもり部材が揺動したときドレーン孔を開くボールと、
前記回転支点の反対側の前記おもり部材の端部を回転内
側へ付勢するスプリングとを備え、前記回転支点から前
記ボールの中心までの距離をR1、前記回転支点から前
記おもり部材の重心までの距離をR2、前記回転支点か
ら前記スプリングの中心までの距離をR3としたとき、
R3≒R2>R1またはR2>R3>R1の関係となる
ように距離を設定した。
【0026】前記収納孔、おもり部材、ドレーン孔、ボ
ールおよびスプリングからなるトルク特性可変機構を複
数セット設けた。
【0027】このような構成を備えた本発明によれば、
おもり部材の回転支点からドレーン孔を閉止するボール
の中心までの距離をR1、回転支点からおもり部材の重
心までの距離をR2、回転支点からスプリングの中心ま
での距離をR3としたとき、R3≒R2>R1またはR
2>R3>R1の関係となるように距離を設定したの
で、車速をゼロとしたときのスプリング力はR1/R3
のスプリング力で同性能が得られ、スプリング収納スペ
ースを大幅に削減することができ、継手の小型化を図る
ことができる。また、ボールを押し上げる押し上げ力が
一定の時のおもり部材の質量はR1/R2ですみ、継手
の外径および全長を大幅に縮小することができ、継手の
小型化を図ることができる。さらに、トルク特性可変機
構を複数個設けて、トルク特性を段階的に変えるため、
トルク変化による車両挙動変化を防止することができ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施形態を示す
断面図である。
【0029】図1において、1は内側面に2つ以上の山
を有するカム面2を形成したカムであり、カム1は図示
しない出力軸に連結され、出力軸と一体で回転する。ま
た、カム1は溶接部3でカムハウジング4に固定され、
カム1はカムハウジング4と一体で回転する。
【0030】5はカムハウジング4内に回転自在に収納
されたロータであり、ロータ5は入力軸6に結合され、
入力軸6と一体で回転する。
【0031】ロータ5には、軸方向に複数個のプランジ
ャー室7が形成され、プランジャー室7内は複数個のプ
ランジャー8がリターンスプリング9を介して摺動自在
に収納されている。また、ロータ5には複数の吸入吐出
孔10が各プランジャー室7に通じるように形成されて
いる。
【0032】11は表面に吸入ポート12、吸入路13
および吐出ポート14が形成されたロータリバルブであ
り、このロータリバルブ11の裏面には吐出ポート14
のそれぞれに連通する連通溝15が形成されている。ま
た、前記裏面には密着して蓋部材16が設けられ、連通
溝15を閉止している。
【0033】また、ロータリバルブ11はカムハウジン
グ4の内周に形成した切欠き17に係合する位置決め用
の突起18を有する。
【0034】ロータリバルブ11は、吸入吐出孔10の
開閉タイミングを決定するタイミング部材を構成し、切
欠き17と突起18がカム1とロータリバルブ11の位
相関係を規制する位置決め機構を構成している。
【0035】プランジャー8が吸入工程にある場合は、
ロータリバルブ11の吸入ポート12とロータ5の吸入
吐出孔10が通じる位置関係となり、後述するオリフィ
ス、吸入ポート12、吸入路13、ロータ5の吸入吐出
孔10を通じて、プランジャー室7に油を吸入すること
ができる。
【0036】また、プランジャー8が吐出工程にある場
合は、吸入工程と逆の関係となり、ロータ5の吸入吐出
孔10はロータリバルブ11の吐出ポート14を介して
連通溝15に通じる。
【0037】19はカムハウジング4と一体で回転する
ベアリングリテーナーであり、ベアリング20を介して
入力軸6を支持している。ベアリングリテーナー19と
ロータリバルブ11との間にはスラストニードルベアリ
ング21が介装され、このスラストニードルベアリング
21側のフリクショントルクはロータ5とロータリバル
ブ11の間のフリクショントルクより小さくなるように
設定されている。
【0038】したがって、差動回転の方向が変わると、
ロータリバルブ11はロータ5とともにつれ回りし、ロ
ータリバルブ11の位置決め用の突起18がカムハウジ
ング4の切欠き17に当たるまで回転した後、カムハウ
ジング4と一体で回転する。これにより、正転時または
逆転時にも所定のタイミングで吸入吐出孔10は強制的
に切替わる。
【0039】ベアリングリテーナー19と入力軸6の間
にはオイルシール22が設けられ、また、入力軸6の内
部には油の熱膨張・収縮を吸収するためのアキュムレー
タピストン23が摺動自在に収納されている。24はア
キュムレータ室25のOリング摺動部への泥水の侵入を
防止する蓋部材である。
【0040】アキュムレータ室25は油路26,27を
介して継手の内部に連通している。ロータリバルブ11
には前記吐出ポート14に連通する高圧室28が形成さ
れ、高圧室28の出口部はプラグ29により閉止されて
いる。なお、30は注油孔、31はニードルベアリン
グ、32はねじ孔、33,34はOリング、35,36
はスナップリング、37は取付孔である。
【0041】図2はロータリバルブ11の部分断面図で
ある。
【0042】図2において、4は油圧式動力伝達継手の
カムハウジングであり、カムハウジング4内にはロータ
リバルブ11が回動自在に収納されている。カムハウジ
ング4の内周には切欠き17が形成され、切欠き17に
はロータリバルブ11の外周に形成した突起18が係合
する。ロータリバルブ11には周方向に吐出ポート14
と吸入ポート12が交互に形成され、吸入ポート12に
はロータリバルブ11の外周面まで延在して形成された
吸入路13が連通している。
【0043】吐出ポート14および吸入ポート12の外
側であってロータリバルブ11の外周には二つの収納孔
38,39が形成されている。収納孔38,39は周方
向に長い長孔として形成されている。収納孔38,39
にはおもり部材40,41が回転支点42,43を中心
に放射方向(遠心方向)に揺動自在にそれぞれ収納され
る。おもり部材40,41の回転内側の底面が収納孔3
8,39の底面それぞれ対応するように、略湾曲形成
されている。おもり部材40,41は、上面が湾曲形成
され、回転支点42,43の反対側の端部にはスプリン
グ収納孔44,45がそれぞれ形成されている。スプリ
ング収納孔44,45にはスプリング46,47がそれ
ぞれ収納されている。
【0044】収納孔38,39と吐出ポート14との間
にはドレーン孔48,49が形成され、吐出ポート14
と収納孔38,39はドレーン孔48,49を介してそ
れぞれ連通可能となっている。ドレーン孔48,49の
出口側に対応したおもり部材40,41の底面部には収
納溝50,51がそれぞれ形成されている。
【0045】収納溝50,51にはボール52,53が
それぞれ収納され、ボール52,53は通常時には、ド
レーン孔48,49をそれぞれ閉止している。おもり部
材40,41と収納孔38,39との間には所定の間隙
54,55がそれぞれ形成されている。
【0046】スプリング46,47は所定のスプリング
力でおもり部材40,41の各端部を押圧しており、お
もり部材40,41の底面側の収納溝50,51に収納
されたボール52,53はドレーン孔48,49を閉止
しているが、一方のボール52がドレーン孔48に接触
する接触面積の方が他方のボール53がドレーン孔49
に接触する接触面積より大きく形成されている。したが
って、所定の車速になって、遠心力によりおもり部材4
1が遠心方向に揺動すると、ボール53はドレーン孔4
9を開き、車速がさらに前記車速より早いある所定値に
なって、遠心力によりおもり部材40が遠心方向に揺動
すると、ボール52はドレーン孔48を開く。こうして
トルクを段階的に変化させるようにしている。
【0047】図3はトルク特性が切り換えられるポイン
トの釣り合いを説明する説明図である。
【0048】図3において、40,41はおもり部材で
あり、おもり部材40,41は回転支点42,43を中
心として遠心方向に揺動する。52,53はドレーン孔
48,49を閉止するボールであり、ボール52,53
がドレーン孔48,49に接触する接触面積をA、吐出
圧をΔPとすると、おもり部材40,41を押し上げる
押し上げ力としてΔP・Aがおもり部材40,41に作
用する。46,47はおもり部材40,41を付勢する
スプリングであり、スプリング46,47はスプリング
力Pでおもり部材40,41の端部を押圧する。
【0049】回転支点42,43からボール52,53
の中心までの距離をR1、回転支点42,43からおも
り部材40,41の重心56までの距離をR2、回転支
点42,43からスプリング46,47の中心までの距
離をR3とすると、釣り合いは以下になる。
【0050】 R3P−R2 m・r・ω2 −R1ΔP・A=0 ここで、R3≒R2>R1または、R2>R3>R1と
することにより、車速Vがゼロのときは、R3P=R1
ΔP・A , P=(R1/R3)ΔP・Aとなり、ス
プリング46,47のスプリング力PについてはR1/
R3のスプリング力で従来と同性能が得られ、スプリン
グ46,47を収納するスペースを大幅に削減すること
ができる。
【0051】また、ΔP・Aが一定(C)のときは、R
3−R2 m・r・ω2 −R1と、ω2 =(R3P−R
1C)/R2mrとなり、Pを一定とすると、質量m
は、接触面積Aの拡大要求についてはR1/R2でよく
なる。したがって、継手の外径および全長を小さくする
ことができ、大幅な小型化を図ることができる。
【0052】次に、作用を説明する。
【0053】図1において、カム1とロータ5との間に
回転差が生じないときは、プランジャー8は作動せず、
トルクは伝達されない。なお、このとき、プランジャー
8はリターンスプリング9によりカム面2に押し付けら
れている。
【0054】次に、カム1とロータ5との間に回転差が
生じると、吐出行程にあるプランジャー8はカム1のカ
ム面2により軸方向に押し込まれる。
【0055】この時、吸入吐出孔10は吐出ポート14
と通じているため、プランジャー8はプランジャー室7
の油を吸入吐出孔10からロータリバルブ11の吐出ポ
ート14に押し出す。
【0056】吐出ポート14に押し出された油は、オリ
フィスを通って吸入路13から吸入ポート12に供給さ
れる。このとき、オリフィスの抵抗により吐出ポート1
4、プランジャー室7などの油圧が上昇し、プランジャ
ー8に反力が発生する。
【0057】このプランジャー反力に逆ってカム1を回
転させることによりトルクが発生し、カム1とロータ5
との間でトルクが伝達される。なお、吐出ポート14は
連通溝15で連通されているため、吐出行程にあるすべ
てのプランジャー室7の油圧は等しくなる。
【0058】さらに、カム1が回転すると、吸入行程と
なり、吸入吐出孔10は吸入ポート12と通じるため、
吸入路13の油は、吸入ポート12、吸入吐出孔10を
介してプランジャー室7に吸入され、プランジャー8は
カム1のカム面2に沿って戻る。
【0059】車速Vが一定値V1に達しない場合には、
遠心力も所定値に達しないので、トルクダウンは行われ
ない。すなわち、車速Vが一定値V1に達しないとき
は、おもり部材40,41に作用する遠心力は、スプリ
ング46,47のスプリング力より小さいため、おもり
部材40,41は揺動しない。このため、ボール52,
53はドレーン孔48,49を閉じたままである。した
がって、このときのトルク特性は、図4のDで示される
ような通常のトルク特性となる。
【0060】車速Vが一定値V1以上になると、遠心力
が増加するが、スプリング46,47のスプリング力
P、吐出圧ΔP、R1,R2,R3が同一であるため、
接触面積Aが小さい方のドレーン孔49をボール53が
開く。このため、図4の矢印Eで示すようにトルクΔT
は、トルクダウンし、Fで示すようなトルク特性とな
る。
【0061】さらに、車速Vが所定値V2以上になる
と、遠心力が増加し、接触面積Aが大きい方のドレーン
孔48をボール52が開く。このため、図4の矢印Gで
示すように、トルクΔTは、さらにトルクダウンし、H
で示すようなトルク特性となる。
【0062】このように、トルク特性可変機構を複数個
配置することにより、トルク特性を段階的に行うことが
でき、トルク変化による車両挙動変化を防止することが
できる。
【0063】また、回転支点42,43からボール5
2,53の中心までの距離をR1、回転支点42,43
からおもり部材40,41の重心46までの距離をR
2、回転支点42,43からスプリング46,47の中
心までの距離をR3としたとき、R3≒R2>R また
は R2>R3>R1 としたため、車速Vをゼロとし
たときのスプリング力についてはR1/R3のスプリン
グ力で従来と同性能が得られる。したがって、スプリン
グ収納スペースを大幅に削減することができ、継手の小
型化を図ることができる。
【0064】また、ボール52,53を押し上げる押し
上げ力ΔP・Aが一定の時は、おもり部材40,41の
質量mがR1/R2ですむため、継手の外径および全長
を大幅に縮小することができ、継手の小型化を図ること
ができる。
【0065】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、おもり部材の回転支点からドレーン孔を閉止するボ
ールの中心までの距離をR1、回転支点からおもり部材
の重心までの距離をR2、回転支点からスプリングの中
心までの距離をR3としたとき、R3≒R2>R1また
はR2>R3>R1の関係となるように距離を設定した
ため、車速をゼロとしたときのスプリング力はR1/R
3のスプリング力で従来と同性能が得られ、スプリング
収納スペースを大幅に削減することができ、継手の小型
化を図ることができる。また、ボールを押し上げる押し
上げ力が一定の時のおもり部材の質量はR1/R2です
み、継手の外径および全長を大幅に縮小することがで
き、継手の小型化を図ることができる。さらに、トルク
特性可変機構を複数個設けて、トルク特性を段階的に変
えるため、トルク変化による車両挙動変化を防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る継手の断面図
【図2】要部を示す部分断面図
【図3】おもり部材によるモーメント機構を示す図
【図4】トルク特性を示すグラフ
【図5】従来例を示す図
【図6】従来のトルク特性を示す図
【図7】おもり部材の釣り合いを説明する説明図
【符号の説明】 1:カム 2:カム面 3:溶接部 4:カムハウジング 5:ロータ 6:入力軸 7:プランジャー室 8:プランジャー 9:リターンスプリング 10:吸入吐出孔 11:ロータリバルブ 12:吸入ポート 13:吸入路 14:吐出ポート 15:連通溝 16:蓋部材 17:切欠き 18:突起 19:ベアリングリテーナー 20:ベアリング 21:スラストニードルベアリング 22:オイルシール 23:アキュムレータピストン 24:蓋部材 25:アキュムレータ室 26,27:油路 28:高圧室 29:プラグ 30:注油孔 31:ニードルベアリング 32:ねじ孔 33,34:Oリング 35,36:スナップリング 37:取付孔 38,39:収納孔 40,41:おもり部材 42,43:回転支点 44,45:スプリング収納孔 46,47:スプリング 48,49:ドレーン孔 50,51:収納溝 52,53:ボール 54,55:間隙 56:重心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 裕幸 静岡県湖西市鷲津2418番地 株式会社フ ジユニバンス内 (72)発明者 平尾 清徳 静岡県湖西市鷲津2418番地 株式会社フ ジユニバンス内 (72)発明者 田嶋 芳明 静岡県湖西市鷲津2418番地 株式会社フ ジユニバンス内 (72)発明者 高崎 俊治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 楠川 博隆 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (72)発明者 村田 茂雄 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日 産自動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−73430(JP,A) 特開 平8−193627(JP,A) 特開 平9−153963(JP,A) 特開 平10−110746(JP,A) 特開 平10−110747(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 31/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対回転可能な入出力軸間に設けられ、前
    記一方の軸に連結され、内側面に2つ以上の山を有する
    カム面に形成したカムハウジングと; 前記他方の軸に連結されるとともに、前記カムハウジン
    グ内に回転自在に収納され、複数のプランジャー室を軸
    方向に形成したロータと; 前記複数のプランジャー室のそれぞれに、リターンスプ
    リングの押圧を受けて往復移動自在に収納されるととも
    に、前記両軸の相対回転時に前記カム面によって駆動さ
    れる複数のプランジャーと; 前記ロータに形成され、前記プランジャー室に通じる吸
    入吐出孔と; 前記ロータの端面に回転自在に摺接するとともに、前記
    カムハウジングとの間で所定の関係に位置決めされ、前
    記吸入吐出孔との位置関係によって吸入弁および吐出弁
    の作用をする複数の吸入ポート、吐出ポートを表面に形
    成したロータリバルブと、 前記プランジャーの駆動による吐出油の流動により流動
    抵抗を発生する流動抵抗発生手段を備え; 前記両軸の回転速度差に応じたトルクを伝達する油圧式
    動力伝達継手において、 前記ロータリバルブの前記吐出ポートの外側に形成され
    る収納孔と、 該収納孔内に回転支点を中心として遠心力により揺動自
    在に収納されるおもり部材と、 前記収納孔と前記吐出ポートを連通するドレーン孔と、 前記おもり部材の回転内側に設けられ前記ドレーン孔を
    閉止し遠心力によりおもり部材が移動したときドレーン
    孔を開くボールと、 前記回転支点の反対側の前記おもり部材の端部を回転内
    側へ付勢するスプリングとを備え、 前記回転支点から前記ボールの中心までの距離をR1、
    前記回転支点から前記おもり部材の重心までの距離をR
    2、前記回転支点から前記スプリングの中心までの距離
    をR3としたとき、R3≒R2>R1またはR2>R3
    >R1の関係となるように距離を設定することを特徴と
    する油圧式動力伝達継手。
  2. 【請求項2】請求項1記載の油圧式動力伝達継手におい
    て、 前記収納孔、おもり部材、ドレーン孔、ボールおよびス
    プリングからなるトルク特性可変機構を複数セット設け
    たことを特徴とする油圧式動力伝達継手。
JP11642099A 1999-04-23 1999-04-23 油圧式動力伝達継手 Expired - Lifetime JP3326134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642099A JP3326134B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 油圧式動力伝達継手
EP00107878A EP1046830B1 (en) 1999-04-23 2000-04-12 Hydraulic power transmission joint
DE60009192T DE60009192T2 (de) 1999-04-23 2000-04-12 Hydraulisches Antriebsgelenk
US09/553,016 US6283264B1 (en) 1999-04-23 2000-04-20 Hydraulic power transmission joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11642099A JP3326134B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 油圧式動力伝達継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000310245A JP2000310245A (ja) 2000-11-07
JP3326134B2 true JP3326134B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14686651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11642099A Expired - Lifetime JP3326134B2 (ja) 1999-04-23 1999-04-23 油圧式動力伝達継手

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6283264B1 (ja)
EP (1) EP1046830B1 (ja)
JP (1) JP3326134B2 (ja)
DE (1) DE60009192T2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3913715A (en) * 1974-08-22 1975-10-21 Twin Disc Inc Modulatable friction clutch controlled by a centrifugal force and angular acceleration sensitive valve
US5037353A (en) * 1989-01-17 1991-08-06 Fuji Tekko Co., Ltd. Hydraulic power transmission joint which is used in vehicles
US5103642A (en) * 1990-07-12 1992-04-14 Fuji Tekko Co., Ltd. Rotary shaft coupler with rotary valve plate position dependent on direction of shaft rotation
US5297994A (en) * 1991-12-20 1994-03-29 Fuji Univance Corporation Hydraulic power transmission joint which is used in vehicles
US5536215A (en) * 1993-02-10 1996-07-16 Asha Corporation Hydraulic coupling for vehicle drivetrain
JP3069257B2 (ja) * 1995-01-17 2000-07-24 株式会社フジユニバンス 油圧式動力伝達継手
US5706658A (en) * 1995-01-17 1998-01-13 Fuji Univance Corporation Rotary shaft coupler with rotary valve plate position dependent on direction of shaft rotation
JP2886816B2 (ja) * 1995-12-05 1999-04-26 株式会社フジユニバンス 油圧式動力伝達継手
JP3401392B2 (ja) * 1996-10-04 2003-04-28 株式会社フジユニバンス 油圧式動力伝達継手

Also Published As

Publication number Publication date
EP1046830B1 (en) 2004-03-24
US6283264B1 (en) 2001-09-04
JP2000310245A (ja) 2000-11-07
DE60009192D1 (de) 2004-04-29
DE60009192T2 (de) 2004-09-16
EP1046830A1 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000087882A (ja) スクロール型圧縮機
US6035989A (en) Clutch-actuated piston structure
JP3326134B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3401392B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2000310246A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2695559B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3029710B2 (ja) 油圧式動力伝達装置
JP2584286Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731468B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2931705B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH03239824A (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0314100B2 (ja)
JP2601909Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH03244835A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3235854B2 (ja) 動力伝達装置用油圧ポンプ
JP3486509B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731466B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731470B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3486510B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH05272559A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731465B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886796B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731463B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2905802B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886795B2 (ja) 油圧式動力伝達継手

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070705

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100705

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110705

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120705

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130705

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term