JPH05272559A - 油圧式動力伝達継手 - Google Patents

油圧式動力伝達継手

Info

Publication number
JPH05272559A
JPH05272559A JP3288487A JP28848791A JPH05272559A JP H05272559 A JPH05272559 A JP H05272559A JP 3288487 A JP3288487 A JP 3288487A JP 28848791 A JP28848791 A JP 28848791A JP H05272559 A JPH05272559 A JP H05272559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
cam
torque
plunger
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3288487A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehisa Yamada
剛央 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Univance Corp
Original Assignee
Fuji Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Univance Corp filed Critical Fuji Univance Corp
Priority to JP3288487A priority Critical patent/JPH05272559A/ja
Publication of JPH05272559A publication Critical patent/JPH05272559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両の駆動力配分に使用する油圧式動力伝達
継手に関し、同サイズでトルクアップを図り、かつ、ト
ルク特性を変えることを目的とする。 【構成】 弁体の裏面に設けたスラストベアリングとカ
ムハウジングと一体で回転するスラストブロックの間に
弾性プレートを設け、該弾性プレートが入力軸に嵌合す
るように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の駆動力配分に使
用する油圧式動力伝達継手に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、特願平2−184735号
において、下記のような油圧式動力伝達継手を提案して
いる。すなわち、この油圧式動力伝達継手は、相対回転
可能な入出力軸間に設けられ、前記一方の軸に連結さ
れ、内側面に2つ以上の山を有するカム面を形成したカ
ムハウジングと;前記他方の軸に連結されるとともに、
前記カムハウジング内に回転自在に収納され、複数のプ
ランジャー室を軸方向に形成したロータと;前記複数の
プランジャー室のそれぞれに、リターンスプリングの押
圧を受けて往復移動自在に収納されるとともに、前記両
軸の相対回転時に前記カム面によって駆動される複数の
プランジャーと;前記ロータに形成され、前記プランジ
ャー室と通じる吸入吐出孔と;前記ロータの端面に回転
自在に摺接するとともに、前記カムハウジングとの間で
所定の関係に位置決めされ、前記吸入吐出孔との位置関
係によって吸入弁および吐出弁の作用をする複数の吸入
ポート、吐出ポートを表面に形成した弁体と、前記プラ
ンジャーの駆動による吐出油の流動により流動抵抗を発
生する手段を備え、;前記両軸の回転速度差に応じたト
ルクを伝達する油圧式動力伝達継手において、前記弁体
の吸入ポート、吐出ポートを形成しない裏面に設けら
れ、前記吐出ポートのそれぞれを連通する連通溝と、前
記裏面に密着して設けた蓋部材と、前記連通溝もしくは
前記吐出ポートと低圧室との間に設けられた流動抵抗発
生手段を備えたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の油圧式動力伝達継手にあっては、トルク容量
はカム面の面圧で決まってしまうため、同サイズではト
ルクアップを図ることができないという問題点があっ
た。また、トルク特性はオリフィス径で決ってしまうた
め、トルク特性を変えることができないという問題点が
あった。
【0004】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたものであって、同サイズでトルクアップを図
り、かつ、トルク特性を変えることができる油圧式動力
伝達継手を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、相対回転可能な入出力軸間に設けられ、
前記一方の軸に連結され、内側面に2つ以上の山を有す
るカム面を形成したカムハウジングと;前記他方の軸に
軸方向に摺動可能に連結されるとともに、前記カムハウ
ジング内に回転自在に収納され、複数のプランジャー室
を軸方向に形成したロータと;前記複数のプランジャー
室のそれぞれに、リターンスプリングの押圧を受けて往
復移動自在に収納されるとともに、前記両軸の相対回転
時に前記カム面によって駆動される複数のプランジャー
と;前記ロータに形成され、前記プランジャー室と通じ
る吸入吐出孔と;前記ロータの端面に回転自在に摺接す
るとともに、前記他方の軸に摺動可能に支持され、前記
カムハウジングとの間で所定の関係に位置決めされ、前
記吸入吐出孔との位置関係によって吸入弁および吐出弁
の作用をする複数の吸入ポート、吐出ポートを形成した
弁体と、前記プランジャーの駆動による吐出油の流動に
より流動抵抗を発生する手段を備え、;前記両軸の回転
速度差に応じたトルクを伝達する油圧式動力伝達継手に
おいて、前記弁体と前記カムハウジングに固定され一体
で回転するスラストブロックの間に弾性体よりなるフリ
クションプレートを設け、該フリクションプレートを前
記他方の軸と一体で回転するように他方の軸に嵌合した
ものである。
【0006】
【作用】本発明においては、弁体とカムハウジングに固
定されカムハウジングと一体で回転するスラストブロッ
クの間に他方の軸と一体で回転し、他方の軸に嵌合した
弾性体よりなるフリクションプレートを設けたため、ロ
ータのスラスト荷重が所定値になると、フリクションプ
レートが変形し、スラストブロックに接触する。
【0007】そして、スラスト荷重が所定値を超える
と、超えたところからスラスト荷重に応じてスラストブ
ロックとフリクションプレートの間にフリクショントル
クが発生し、トルクが上のせされる。したがって、同じ
サイズでトルク容量をアップすることができる。また、
フリクションプレートの変形量に応じて、発生油圧が変
化するため、トルク特性を変えることができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1〜図4は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明すると、図1および図2において、1
は内側面に2つ以上の山を有するカム面2を形成したカ
ムであり、カム1は一方の軸である出力軸3に連結さ
れ、出力軸3と一体で回転する。また、カム1はカムハ
ウジング4に固定され、カムハウジング4はカム1と一
体で回転する。
【0009】5はカムハウジング4内に回転自在に収納
されたロータであり、ロータ5は軸方向に摺動可能に他
方の軸である入力軸6に連結され、入力軸6と一体で回
転する。ロータ5には、軸方向に複数個のプランジャー
室7が形成され、プランジャー室7内は複数個のプラン
ジャー8がリターンスプリング9を介して摺動自在に収
納されている。また、ロータ5には複数の吸入吐出孔1
0が各プランジャー室7に通じるように形成されてい
る。
【0010】11は表面に吸入ポート12、吸入路13
および吐出ポート14が形成されたロータリバルブ(弁
体)であり、このロータリバルブ11の裏面には吐出ポ
ート14のそれぞれに連通する連通溝15が形成されて
いる。ロータリバルブ11は軸方向に摺動可能に入力軸
6に支持されている。16は蓋部材であり、蓋部材16
はロータリバルブ11の裏面に密着して設けられ、連通
溝15を閉止する。
【0011】30はスラストベアリングであり、スラス
トベアリング30は蓋部材16に当接して設けられ、位
置決めワッシャ31により位置決めされる。20はカム
ハウジング4と一体で回転するスラストブロックであ
り、スラストブロック20はベアリング21を介して入
力軸6を支持している。スラストブロック20とロータ
リバルブ11の間にはスラストベアリング30を介して
弾性体よりなるフリクションプレート32が介装され、
フリクションプレート32は入力軸6のスプライン部6
Aにスプライン嵌合され、軸方向に摺動可能である。
【0012】また、スラストブロック20とフリクショ
ンプレート32の間にはスラストベアリング33が設け
られている。フリクションプレート32はロータ5のス
ラスト荷重を受けると、変形して、スラストブロック2
0に接触し、スラストブロック20とフリクションプレ
ート32の間にフリクショントルクが発生する。
【0013】なお、フリクションプレート32の弾性値
を変えることにより、フリクショントルクを変えること
ができる。また、吐出ポート14と吸入路13の間には
流動抵抗発生手段としてのオリフィス17が形成されて
いる。また、ロータリバルブ11はカムハウジング4の
内周に形成した切欠き18に係合する位置決め用の突起
19を有する。
【0014】ロータリバルブ11は、吸入吐出孔10の
開閉タイミングを決定するタイミング部材を構成し、切
欠き18と突起19がカム1とロータリバルブ11の位
相関係を規制する位置決め機構を構成している。プラン
ジャー8が吸入行程にある場合は、ロータリバルブ11
の吸入ポート12とロータ5の吸入吐出孔10が通じる
位置関係となり、オリフィス17、吸入ポート12、吸
入路13、ロータ5の吸入吐出孔10を通じて、プラン
ジャー室7にオイルを吸入することができる。
【0015】また、プランジャーが吐出行程にある場合
は、吸入行程と逆の関係となり、ロータ5の吸入吐出孔
10はロータリバルブ11の吐出ポート14を介して連
通溝15に通じる。また、スラストベアリング30側の
フリクショントルクは、ロータ5とロータリバルブ11
の間のフリクショントルクより小さくなるように設定さ
れている。
【0016】したがって、差動回転の方向が変わると、
ロータリバルブ11はロータ5とともにつれ回りし、ロ
ータリバルブ11の位置決め用の突起19がカムハウジ
ング4の切欠き18に当たるまで回転した後、カムハウ
ジング4と一体で回転する。これにより、正転時または
逆転時にも所定のタイミングで吸入吐出孔10を強制的
に開閉する。
【0017】22はカムハウジング4と一体で回転する
アキュムレータピストンであり、アキュムレータピスト
ン22は内圧に応じて移動する。アキュムレータピスト
ン22とリテーナ23との間には、リターンスプリング
24が介装されている。なお、25はオイルシール、2
6はストッパリング、27はボルト、28は注油孔、2
9はニードルベアリングである。
【0018】次に、作用を説明する。カム1とロータ5
との間に回転差が生じないときは、プランジャー8は作
動せず、トルクは伝達されない。なお、このとき、プラ
ンジャー8はリターンスプリング9によりカム面2に押
しつけられている。次に、カム1とロータ5との間に回
転差が生じると、吐出行程にあるプランジャー8はカム
1のカム面2により軸方向に押し込まれる。
【0019】この時、吸入吐出孔10は吐出ポート14
と通じているため、プランジャー8はプランジャー室7
のオイルを吸入吐出孔10からロータリバルブ11の吐
出ポート14に押し出す。吐出ポート14に押し出され
たオイルは、オリフィス17を通って吸入路13に供給
される。この時、オリフィス17の抵抗により連通溝1
5、吐出ポート14およびプランジャー室7の油圧が上
昇し、プランジャー8に反力が発生する。このプランジ
ャー反力に逆ってカム1を回転させることによりトルク
が発生し、カム1とロータ5との間でトルクが伝達され
る。なお、各吐出ポート14は連通溝15で連通されて
いるため、吐出行程にあるすべてのプランジャー室7の
油圧は等しくなる。
【0020】さらに、カム1が回転すると、吸入行程と
なり、吸入吐出孔10は吸入ポート12と通じるため、
吸入路13のオイルは、吸入ポート12、吸入吐出孔1
0を介してプランジャー室7に吸入され、プランジャー
8はカム1のカム面2に沿って戻る。ここで、差動回転
数ΔNが大きくなると、ロータ5のスラスト荷重が増加
し、フリクションプレート32が変形し、スラストブロ
ック20に接触する。
【0021】そして、スラスト荷重に応じてフリクショ
ンプレート32とスラストブロック20の間に発生する
フリクショントルクも大きくなり、伝達トルクTも増加
する。すなわち、図3に示すように、差動回転数ΔNが
所定の値ΔN1を超えると、スラスト荷重に応じたトル
クが上のせされて、Aで示すようなトルク特性となり、
Bで示す従来のトルク特性より大きくなる。
【0022】したがって、同じサイズでトルク容量をア
ップすることができる。また、図4のCに示すように、
フリクションプレート32の変形量と発生油圧は比例し
て増加する関係にあり、変形量に応じて、トルク特性も
変えることができる。次に、図5は本発明の他の実施例
を示す。
【0023】図5において、34は弾性体よりなるフリ
クションプレートであり、フリクションプレート34は
スラストブロック20とロータリバルブ11の間にスラ
ストベアリング30を介して設けられている。フリクシ
ョンプレート34は入力軸6のスプライン部6Aにスプ
ライン嵌合され、フリクションプレート34に当接して
スナップリング35が設けられている。スナップリング
35により、フリクションプレート34は軸方向に摺動
することができないようになっており、入力軸6と一体
で回転する。なお、フリクションプレート34の径方向
の長さは、前記フリクションプレート32より短くなっ
ており、また、前記実施例のスラストベアリング33は
設けられていない。
【0024】ロータ5に発生するスラスト荷重によりロ
ータリバルブ11がフリクションプレート34を押し、
所定のスラスト荷重でフリクションプレート34がスラ
ストブロック20に接触し、規定のスラスト荷重を超え
ると、スラストブロック20に押しつけられ、スラスト
荷重に応じたフリクショントルクを生じる。本実施例に
おいても前記実施例と同様な効果を有する。
【0025】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、スラストベアリングとスラストブロックの間に入力
軸と一体で回転する弾性プレートを設けて、スラスト荷
重に応じてフリクショントルクを発生させるようにした
ため、同じサイズでトルクアップを図ることができる。
また、スラスト荷重に応じてフリクショントルクを発生
させるので、トルク特性も変えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図
【図2】図1のA−A矢視図
【図3】トルク特性を示すグラフ
【図4】変形量と発生油圧の関係を示すグラフ
【図5】本発明の他の実施例を示す断面図
【符号の説明】
1:カム 2:カム面 3:出力軸 4:カムハウジング 5:ロータ 6:入力軸 6A:スプライン部 7:プランジャー室 8:プランジャー 9:リターンスプリング 10:吸入吐出孔 11:ロータリバルブ 12:吸入ポート 13:吸入路 14:吐出ポート 15:連通溝 16:蓋部材 17:オリフィス 18:切欠き 19:突起 20:スラストブロック 21:ベアリング 22:アキュムレータピストン 23:リテーナ 24:リターンスプリング 25:オイルシール 26:ストッパリング 27:ボルト 28:注油孔 29:ニードルベアリング 30:スラストベアリング 31:位置決めワッシャ 32,34:フリクションプレート 33:スラストベアリング 35:スナップリング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相対回転可能な入出力軸間に設けられ、前
    記一方の軸に連結され、内側面に2つ以上の山を有する
    カム面を形成したカムハウジングと;前記他方の軸に軸
    方向に摺動可能に連結されるとともに、前記カムハウジ
    ング内に回転自在に収納され、複数のプランジャー室を
    軸方向に形成したロータと;前記複数のプランジャー室
    のそれぞれに、リターンスプリングの押圧を受けて往復
    移動自在に収納されるとともに、前記両軸の相対回転時
    に前記カム面によって駆動される複数のプランジャー
    と;前記ロータに形成され、前記プランジャー室と通じ
    る吸入吐出孔と;前記ロータの端面に回転自在に摺接す
    るとともに、前記他方の軸に摺動可能に支持され、前記
    カムハウジングとの間で所定の関係に位置決めされ、前
    記吸入吐出孔との位置関係によって吸入弁および吐出弁
    の作用をする複数の吸入ポート、吐出ポートを形成した
    弁体と、 前記プランジャーの駆動による吐出油の流動により流動
    抵抗を発生する手段を備え、;前記両軸の回転速度差に
    応じたトルクを伝達する油圧式動力伝達継手において、 前記弁体と前記カムハウジングに固定され一体で回転す
    るスラストブロックの間に弾性体よりなるフリクション
    プレートを設け、該フリクションプレートを前記他方の
    軸と一体で回転するように他方の軸に嵌合したことを特
    徴とする油圧式動力伝達継手。
JP3288487A 1991-11-05 1991-11-05 油圧式動力伝達継手 Pending JPH05272559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288487A JPH05272559A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 油圧式動力伝達継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3288487A JPH05272559A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 油圧式動力伝達継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05272559A true JPH05272559A (ja) 1993-10-19

Family

ID=17730853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3288487A Pending JPH05272559A (ja) 1991-11-05 1991-11-05 油圧式動力伝達継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05272559A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05272559A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731466B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731468B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731470B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731469B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2695559B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731467B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2579032Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2584286Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP3326134B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH05118351A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886796B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0483919A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731465B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0596565U (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH08193629A (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731463B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0672629B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0672630B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2731464B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886794B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2952139B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2564892Y2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JP2886795B2 (ja) 油圧式動力伝達継手
JPH0596566U (ja) 油圧式動力伝達継手

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees