JP3326007B2 - 作業車の操作部構造 - Google Patents

作業車の操作部構造

Info

Publication number
JP3326007B2
JP3326007B2 JP12034794A JP12034794A JP3326007B2 JP 3326007 B2 JP3326007 B2 JP 3326007B2 JP 12034794 A JP12034794 A JP 12034794A JP 12034794 A JP12034794 A JP 12034794A JP 3326007 B2 JP3326007 B2 JP 3326007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide cam
slide
speed change
turning
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12034794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07323865A (ja
Inventor
俊紀 桐畑
晃一 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP12034794A priority Critical patent/JP3326007B2/ja
Publication of JPH07323865A publication Critical patent/JPH07323865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3326007B2 publication Critical patent/JP3326007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右独立の走行駆動機
構を備えた作業車、例えば、コンバイン、トラクタ等の
農業機械、運搬車、建設機械の操作部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、左右独立の走行駆動機構を備えた
作業車として、例えば、コンバインがあり、同コンバイ
ンでは左右走行部をそれぞれ静油圧駆動機構(以下「H
ST」と称する)により走行駆動可能とし、各HSTの
トラニオンレバーに、左右独立して設けた2本の操作レ
バーを連動連結して、同操作レバーにより操向操作が行
えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記したコ
ンバインのように、左右のHSTを、独立した左右の操
作レバーにて操作する場合は、機体の走行速度を調整す
る変速操作と、機体の操向を行う旋回操作を同一レバー
にて操作しなければならないために、その操作性が悪
く、運転操作を円滑に行うことができないという問題が
あった。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、操
作台に変速操作具の変速操作に連動して回動する変速軸
を架設し、同変速軸に、一対のスライドカム体を軸線方
向にスライド自在で、かつ、一体回動自在に偏心させて
装着し、他方、一対のスライドカム体と旋回操作具との
間にはスライド作用体を介設して、旋回操作具の旋回操
作によりスライド作用体を介して各スライドカム体がス
ライド可能となるべく構成し、しかも、変速軸に偏心さ
せて装着した各スライドカム体には、周面に当接体を当
接させて、各スライドカム体のスライド作動及び回動作
動にHST増減速機構の増減速作動を当接体を介して連
動させたことを特徴とする作業車の操作部構造を提供せ
んとするものである。
【0005】
【作用】機体を前進走行させる際に、変速操作具を前進
側に操作すると、変速軸が回動すると共に、一対のスラ
イドカム体が一体的に回動し、両スライドカム体の回動
作動に連動してそれぞれのHST増減速機構を増速作動
させて、走行装置の左右側走行部を前進作動させること
ができる。
【0006】そして、かかる前進走行状態において、旋
回操作具を、例えば、右旋回操作すると、スライド作用
体が一側方にスライドして、スライド側のスライドカム
体を一側方へスライドさせて、右側の走行部側のHST
増速機構をスライドカム体の周面に当接した当接体を介
して減速あるいは停止作動させるために、機体を右旋回
させることができる。
【0007】さらに、かかる右旋回状態において、旋回
操作具をさらに右旋回方向に旋回操作すると、スライド
作用体がスライド体をさらに一側方へスライドさせて、
右側の走行部側のHST増減速機構を当接体を介して後
進作動させるために、機体を右側に急旋回(スピンター
ン)させることができる。
【0008】また、左旋回、左急旋回についても、旋回
操作具を上記とは反対側に旋回操作することにより行な
うことができる。
【0009】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0010】図1に示すAは、本発明に係る操作部であ
り、同操作部Aにより、作業車としてのコンバイン等の
左右走行部を走行駆動するHST(図示せず)に設けた
油圧モータ制御用の左斜板54と右斜板84とを姿勢変更操
作して、機体を前・後進、左・右旋回、さらには、左・
右急旋回させることができるようにしている。
【0011】操作部Aは、図1に示すように、操作台10
を左右幅方向に長手状の矩形箱型に形成し、同操作台10
の天井壁10c の中央部にハンドルコラム11を立設し、同
ハンドルコラム11に取付けたハンドル支軸12の上端に旋
回操作具としてのハンドル18を取付ける一方、操作台10
内に横架した主変速軸34の右側端突出部34a に、変速操
作具としての主変速レバー35の下端をレバーステー36を
介して取付けている。10a は脚部、10b はワイヤステ
ー、13はギヤケース、14はギヤケース取付ブラケット、
15は取付ボルト、16は主変速レバーガイド体、Fは床部
である。
【0012】そして、図2及び図3に示すように、操作
台10の天井壁10c と底部10d の中央部間に上下方向に軸
線を向けたハンドル支軸12の基部12a を回動自在に取付
け、同基部12a の上部にピニオンギヤ23を取付けてい
る。16a は主変速レバーガイド溝、26a は軸受体であ
る。
【0013】また、図2及び図3に示すように、操作台
10の左右側壁10e,10f の前部間には、左右幅方向に軸線
を向けたスライド軸28と主変速軸34とを上下方向に一定
の間隔を開けて横架しており、主変速軸34は、スプライ
ン軸となして回動自在に取付けている。26b は軸受体で
ある。
【0014】スライド軸28の中途部には、図2及び図3
に示すように、スライド作用体25を左右幅方向に摺動自
在に取付けており、同スライド作用体25は、スライド軸
28にスライド自在に取付けた基部25a と、同基部25a に
一体的に取付けて、主変速軸34の直上方に配置した作用
体本体25b とから形成し、同作用体本体25b の上端部に
は、左右幅方向に伸延するラック24を取付け、同ラック
24を前記ピニオンギヤ23に噛合させている。
【0015】このようにして、ハンドル18を左方向又は
右方向に旋回操作すると、ハンドル支軸12の基部12a に
取付けたピニオンギヤ23の回動動作に連動して、スライ
ド作用体25がラック24を介して右側方又は左側方へスラ
イド移動するようにしている。
【0016】主変速軸34の左右側部には、図2及び図3
に示すように、左右一対の左右スライドカム体27,30 を
それぞれ左右幅方向にスライド自在に取付けており、同
左右スライドカム体27,30 の各外側位置には中立用戻し
バネ31,32 を取付けて、各中立用戻しバネ31,32 により
各スライドカム体27,30 を中立状態に付勢する一方、操
作台10の後壁10h の中央部より前方へ向て突設した中立
位置ストッパー体33により、各スライドカム体27,30 を
中立位置に停止可能としている。
【0017】しかも、各スライドカム体27,30 には、周
面に当接体43,44 を当接させて、各スライドカム体27,3
0 のスライド作動及び回動作動にHST増減速機構M1,M
2 の増減速作動を当接体43,44 を介して連動させてい
る。
【0018】すなわち、左右スライドカム体27,30 は、
図2及び図3に示すように、それぞれ左右幅方向に伸延
する円柱状に形成すると共に、各スライドカム体27,30
の左右側端面は、それぞれ左側上半部端面27a,30a と右
側下半部端面27b,30b とを平行に形成する一方、左側下
半部端面27c,30c と右側上半部端面27d,30d とを平行に
形成して、図5に示すように、主変速軸34に各スライド
カム体27,30 を、同主変速軸34の軸線Pに対して中心線
Cが一定角度θで交差する状態に偏心させてスプライン
嵌合している。
【0019】そして、左右スライドカム体27,30 は、主
変速レバー35が中立位置では、図4に示すように、それ
ぞれの上下側周縁が主変速軸34の軸線Pと平行状態とな
り、主変速レバー35が前進変速位置では、図5に示すよ
うに、左スライドカム体27の周面は左高右低の傾斜姿勢
で、左側下半部端面27cと右側上半部端面27dとが平行
で、かつ、主変速軸34に直交する一方、右スライドカム
体30の周面は左低右高の傾斜姿勢で左側上半部端面30a
と右側下半部端面30b とが平行で、かつ、主変速軸34に
直交し、また、主変速レバー35が後進変速位置では、図
2の想像線で示すように、左スライドカム体27の周面は
左低右高の傾斜姿勢で、左側上半部端面27a と右側下半
部端面27b とが平行で、かつ、主変速軸34に直交する一
方、右スライドカム体30の周面は左高右低の傾斜姿勢
で、左側下半部端面30c と右側上半部端面30d とが平行
で、かつ、主変速軸34に直交するようにしている。
【0020】また、操作台10の前後壁10g,10h の左右側
部には、図2及び図3に示すように、それぞれ軸線を前
後方向に向けた前後一対のボス部37,37,38,38 を取付
け、各ボス部37,37,38,38 に揺動支軸39,39,40,40 を回
動自在に挿入し、各支軸39,39,40,40 の内側端にそれぞ
れ前後一対の揺動アーム41,41,42,42 の基端を連設し、
前後に対向する揺動アーム41,41,42,42 間に当接体43,4
4 を横架し、各当接体43,44 にHST増減速機構M1,M2
を連動連結している。45,46 は、それぞれ各当接体43,4
4 をスライドカム体27,30 の下側周面側に回動付勢して
いる付勢バネである。
【0021】そして、HST増減速機構M1,M2 は、図1
及び図4に示すように、後側の左右揺動支軸39,40 の外
側端にそれぞれ左右斜板作動用アーム52,82 の先端を左
右幅方向に対向させて伸延し、各アーム52,82 の先端に
油圧モータを制御する左右斜板54,84 を左右連結ワイヤ
55,85 を介して連動連結して構成している。53,83 は、
それぞれアーム固定用ボルト、58,88 は、それぞれワイ
ヤ連結用ボルトである。
【0022】このようにして、左右スライドカム体27,3
0 が一定角度θの傾斜姿勢で主変速軸34上を左右スライ
ド移動すると、各スライドカム体27,30 の下側周面に圧
接している当接体43,44 が各スライドカム体27,30 の下
側周面に沿って上下揺動作動し、各当接体43,44 の上下
揺動作動に連動して各左右斜板作動用アーム52,82 が上
下揺動作動して、左右斜板54,84 をそれぞれ左右連結ワ
イヤ55,85 を介して作動させて、油圧モータを制御する
ことができるようにしている。
【0023】本発明の実施例は、上記のように構成して
いるものであり、以下に図2、及び図4〜図7を参照し
ながら操作作動形態について説明する。
【0024】すなわち、主変速レバー35を中立状態にす
ると共に、ハンドル18を中立状態にしている場合には、
図4に示すように、左右スライドカム体27,30 は上下側
周縁が水平となる姿勢を採り、各スライドカム体27,30
の下側周面に圧接している各当接体43,44 は、中立位置
に保持される。
【0025】かかる状態より、主変速レバー35を前進側
変速位置に変速操作すると、主変速軸34が回動して、左
右スライドカム体27,30 を図5に示す傾斜姿勢にする。
【0026】従って、各スライドカム体27,30 の下側周
面に圧接している各当接体43,44 が、各スライドカム体
27,30 の姿勢変更作動に連動して上方へ回動し、各当接
体43,44 の回動作動に連動して各左右斜板作動用アーム
52,82 が下方へ回動して、油圧モータを制御する左右斜
板54,84 を同一傾斜角度にする。
【0027】この場合、左右側の走行部(図示せず)は
同一速度にて前進走行作動して、機体は直進する。
【0028】次に、上記直進状態から、例えば、ハンド
ル18を右旋回操作すると、ピニオンギヤ23が回動して、
同ピニオンギヤ23に噛合したラック24が右方向に移動
し、同ラック24に取付けたスライド作用体25が右スライ
ドカム体30を右側方へ押してスライド摺動させる。
【0029】従って、図6に示すように、右スライドカ
ム体30の下側周面に圧接している当接体44だけが下方へ
回動されて、中立位置に近づけられると共に、右斜板作
動用アーム82が上方へ回動されて、右斜板84を中立状態
に近づける。
【0030】この場合、右側の走行部は減速あるいは停
止状態となる一方、左側の走行部は前進走行作動するた
めに、機体はゆるやかに右旋回する。
【0031】次に、上記右旋回状態で、ハンドル18をさ
らに右旋回方向に旋回操作すると、右スライドカム体30
は、前記傾斜姿勢のままさらに右側方へスライド移動し
て、同右スライドカム体30の下側周面に圧接している当
接体44が図7に示すように、さらに下方へ回動され、同
当接体44に連動して右斜板作動用アーム82が左高右低の
傾斜姿勢となるまで上方へ回動されて、右斜板84を後進
側に傾斜させる。
【0032】この場合、右側の走行部は後進走行作動す
る一方、左側の走行部は前進走行作動するために、機体
は右側に急旋回(スピンターン)する。
【0033】また、左旋回、左急旋回についても、ハン
ドル18を上記とは反対側に旋回操作することにより行な
うことができるものであり、ハンドル18の操作位置に関
係なく、主変速レバー35を中立位置に操作すれば機体は
停止し、また、主変速レバー35を後進位置に操作すれ
ば、機体は後進、さらには、後進左・右旋回、後進左・
右急旋回させることができて、各種の作業を能率的に行
なうことができる。
【0034】なお、本実施例では、スライドカム体27,3
0 を左右幅方向に配置したものについて説明してきた
が、かかるスライドカム体27,30 の配置はこれに限ら
ず、上下方向あるいは斜方向でもよい。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0036】 機体の前後進変速を行なう変速操作具
の変速操作位置に関係なく、旋回用操作具によって直進
操作、左・右旋回操作、左・右急旋回操作を行なうこと
ができるために、運転操作が容易となり、誤操作を防止
することができて、安全性を向上させることができる。
【0037】 旋回操作具の操作位置に関係なく、変
速操作具を中立位置にセットすれば、機体は停止するた
めに、各種作業に応じた機体の走行速度を得ることがで
きて、各種作業能率を向上させることができる。
【0038】 変速軸に偏心させて装着した一対のス
ライドカム体の周面にそれぞれ当接体を当接させて、各
スライドカム体のスライド作動及び回動作動にHST増
減速機構の増減速作動を当接体を介して連動させている
ために、操作部構造の簡易化が図れて、組立てが容易と
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る操作部の背面図。
【図2】同操作部の断面背面説明図。
【図3】同操作部の断面側面説明図。
【図4】主変速レバーが中立位置で、かつ、旋回操作具
が中立状態を示す(機体停止)説明図。
【図5】主変速レバーが前進側に変速され、かつ、旋回
操作具が中立状態を示す(機体直進)説明図。
【図6】主変速レバーが前進側に変速され、かつ、旋回
操作具が右旋回状態を示す(機体は右旋回)説明図。
【図7】主変速レバーが前進側に変速され、かつ、旋回
操作具が右スピンターン状態を示す(機体は右急旋回)
説明図。
【符号の説明】
A 操作部 18 ハンドル 27 左スライドカム体 30 右スライドカム体 34 主変速軸
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−10030(JP,A) 特開 平7−81608(JP,A) 実開 昭64−14568(JP,U) 特公 昭49−24616(JP,B1) 実公 昭49−5612(JP,Y1) 米国特許4947948(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62D 11/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 操作台に変速操作具の変速操作に連動し
    て回動する変速軸を架設し、同変速軸に、一対のスライ
    ドカム体を軸線方向にスライド自在で、かつ、一体回動
    自在に偏心させて装着し、 他方、一対のスライドカム体と旋回操作具との間にはス
    ライド作用体を介設して、旋回操作具の旋回操作により
    スライド作用体を介して各スライドカム体がスライド可
    能となるべく構成し、 しかも、変速軸に偏心させて装着した各スライドカム体
    には、周面に当接体を当接させて、各スライドカム体の
    スライド作動及び回動作動にHST増減速機構の増減速
    作動を当接体を介して連動させたことを特徴とする作業
    車の操作部構造。
JP12034794A 1994-06-01 1994-06-01 作業車の操作部構造 Expired - Fee Related JP3326007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034794A JP3326007B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 作業車の操作部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12034794A JP3326007B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 作業車の操作部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07323865A JPH07323865A (ja) 1995-12-12
JP3326007B2 true JP3326007B2 (ja) 2002-09-17

Family

ID=14783992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12034794A Expired - Fee Related JP3326007B2 (ja) 1994-06-01 1994-06-01 作業車の操作部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3326007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07323865A (ja) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326007B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3213166B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3383411B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP2637683B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3192129B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481588B2 (ja) 作業車
JP3176898B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3025688B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3025689B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3590354B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481590B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3708576B2 (ja) 油圧走行農作業機の操作部構造
JP3025641B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3561471B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3574475B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481589B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3372104B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP2002036900A (ja) 作業車
JP2002302061A (ja) クローラトラクタのステアリング機構
JPH07329819A (ja) 作業車の操作部構造
JP2656891B2 (ja) Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造
JP3955785B2 (ja) 作業車
JP3640417B2 (ja) 無段変速操作装置の反力抑止構造
JPH09290768A (ja) 作業車の操向変速操作部構造
JP3481598B2 (ja) 作業車の操作部構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080705

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090705

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees