JP2656891B2 - Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造 - Google Patents

Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造

Info

Publication number
JP2656891B2
JP2656891B2 JP15083793A JP15083793A JP2656891B2 JP 2656891 B2 JP2656891 B2 JP 2656891B2 JP 15083793 A JP15083793 A JP 15083793A JP 15083793 A JP15083793 A JP 15083793A JP 2656891 B2 JP2656891 B2 JP 2656891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hst traveling
turning
guide arm
operation tool
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15083793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710030A (ja
Inventor
俊紀 桐畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YANMAA NOKI KK
Original Assignee
YANMAA NOKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15505468&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2656891(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YANMAA NOKI KK filed Critical YANMAA NOKI KK
Priority to JP15083793A priority Critical patent/JP2656891B2/ja
Publication of JPH0710030A publication Critical patent/JPH0710030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656891B2 publication Critical patent/JP2656891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右一対のHST走行
装置を具備する作業車、例えば、コンバイン、トラクタ
等の農業機械、運搬車、建設機械の操作部構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、左右一対のHST走行装置を具備
する作業車の一形態として、例えば、実開昭59-140968
号公報に記載されたものがある。
【0003】すなわち、かかる作業車は、左右一対のH
ST走行装置に、変速操作具を変速用連動機構を介して
連動連結すると共に、左右一対のHST走行装置に、旋
回操作具を操向用連動機構を介して連動連結している。
【0004】そして、変速操作具を操作することによ
り、変速用連動機構を介してHST装置を増減速させて
車体の走行速度制御及び前後進切換えを行ない、また、
操向操作具を操作することにより、操向用連動機構を介
してHST走行装置を増減速、停止、若しくは、逆転さ
せて車体の操向制御を行なうようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した作
業車では、変速操作具を中立位置に操作した場合にも、
旋回操作具が中立位置からずれた位置にあると、HST
走行装置が作動して車体が移動するために、車体を停止
させるためには、変速操作具を中立位置に操作すると共
に、旋回操作具を確実に中立状態に操作しなければなら
ず、オペレータにとって操作が煩雑になるという不具合
がある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明では、左
右一対のHST走行装置にそれぞれ増減速機構を設けた
作業車において、各増減速機構に操作機構を連動連結し
て、同操作機構により左右一対のHST走行装置を個別
に増減速可能に構成すると共に、上記操作機構には、旋
回操作具と変速操作具とをそれぞれ連動連結して、同操
作機構は、旋回操作具の操作位置にかかわらず、変速操
作具の中立位置へのシフト操作に連動して、左右一対の
HST走行装置を各増減速機構を介して停止させるべく
構成したことを特徴とするHST走行装置を具備する作
業車の操作部構造を提供せんとするものである。
【0007】また、本発明は、旋回操作具は、丸型ハン
ドルであることにも特徴を有する。
【0008】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて具体的に説
明すると、図1において、1は左右に走行用クローラ
2,2を装設するトラックフレーム、3は同トラックフ
レーム1の上部に固定支持する機台である。
【0009】4は機台3の前部に連設する刈取装置であ
って、穀稈を掻込む掻込リール5や掻込みオーガ6、及
びバリカン型刈刃7並びにフイーダハウス8などにより
構成されている。
【0010】9は、脱穀部であって、外周に螺旋状扱歯
10が設けられた扱胴11を機体前後方向に配設している。
12は脱穀部9の下部に設ける選別装置で、唐箕13及びス
トローラック14などを設けている。
【0011】15はエンジンであって、上記刈取装置4や
脱穀部9などを回動駆動すると共に、油圧ポンプ16を駆
動している。17は運転部であって、旋回操作具18や各種
操作レバーを装備している。
【0012】ここで、本実施例では、旋回操作具18とし
て、丸型ハンドルを採用している。
【0013】19は走行用クローラ2,2を駆動するHS
Tミッションで、左右側の油圧モータM,Mを制御する
増減速機構としての右斜板20-1と左斜板20-2を具備しな
がら、これらによりHST走行装置Aを構成している。
【0014】また、図2及び図3は、上記HST走行装
置Aの操作部Bを示すものであって、同操作部Bは、操
作台21に旋回操作具18を支軸22を介して回転自在に装着
しており、同支軸22には、歯車状のピニオン23を固着し
ている。
【0015】24は上記ピニオン23に噛合うラックで、同
ラック24は左右方向に移動自在となっている。25はラッ
ク24の下側に突設する係合突部、26は支軸22を回動自在
に支持する玉軸受である。
【0016】27は、ラック24の係合突部25の左側に位置
して当接する左スライド体で、同左スライド体27は、操
作台21に左右方向に配設されたスライド軸28,29 に嵌合
支持されている。そして、同スライド軸28,29 上を移動
自在となっている。
【0017】30はラック24の係合突部25の右側に位置し
て同ラック24に当接する右スライド体で、同右スライド
体30もスライド軸28,29 に移動自在に嵌合支持されてい
る。
【0018】そして、上記左右スライド体27,30 の左右
外側位置には、中立用戻しバネ31,32 が各々当接され
て、同左右スライド体27,30 を中立状態に付勢してい
る。33は、左右スライド体27,30 を中立位置に停止させ
る中立用ストッパーである。
【0019】34は、上記操作台21と左右スライド体27,3
0 を左右方向に貫通状に設けた主変速軸で、左端に変速
操作具としての主変速操作レバー35を固着している。そ
して、同主変速軸34は、断面形状が六角形状となってお
り、かつ、左スライド体27位置では左ベベルギヤ36を摺
動のみ自在に嵌装している。
【0020】37は、右スライド体30位置に摺動のみ自在
に嵌装する右ベベルギヤで、同左右ベベルギヤ36,37
は、左右スライド体27,30 の左右方向への摺動に伴って
主変速軸34上を摺動し、かつ、主変速軸34の前後回動に
より一体となって回動自在となっている。
【0021】また、左スライド体27に一体的に形成する
ベベルギヤボックス44には、左ガイドアーム軸40を主変
速軸34と直交する上下方向の軸線廻りに回動自在に取付
け、同左ガイドアーム軸40の上端に従動ベベルギヤ38を
取付けると共に、同従動ベベルギヤ38を前記左ベベルギ
ヤ36に噛合させる一方、左ガイドアーム軸40の下端に左
右幅方向に伸延して操作機構の一部を形成する断面コ字
状の左ガイドアーム41の右側端部を取付けている。
【0022】そして、右スライド体30に一体的に形成す
るベベルギヤボックス45には、右ガイドアーム軸42を主
変速軸34と直交する上下方向の軸線廻りに回動自在に取
付け、同右ガイドアーム軸42の上端に従動ベベルギヤ39
を取付けると共に、同従動ベベルギヤ39を前記右ベベル
ギヤ37に噛合させる一方、右ガイドアーム軸42の下端に
左右幅方向に伸延して操作機構の一部を形成する断面コ
字状の右ガイドアーム43の左側端部を取付けている。
【0023】46は、断面コ字状の上記左ガイドアーム41
と係合して、同左ガイドアーム41と共に操作機構を形成
する左従動アームで、中央枢軸47を操作台21にて軸支し
ている。
【0024】そして、同左従動アーム46の一端46-1に設
ける回動突部46-2は、左ガイドアーム41のコ字状部に嵌
合自在となっていると共に、同左従動アーム46の他端46
-3は、連結ワイヤー48を介して油圧モータMを制御する
右用斜板20-1側と連結している。
【0025】49は、断面コ字状の上記右ガイドアーム43
と係合して、同右ガイドアーム43と共に操作機構を形成
する右従動アームで、中央枢軸50を操作台21にて軸支し
ている。
【0026】そして、同右従動アーム49の一端49-1に設
ける回動突部49-2は右ガイドアーム43のコ字状部に嵌合
自在となっていると共に、同右従動アーム49の他端49-3
は、連結ワイヤー51を介して油圧モータMを制御する左
用斜板20-2側と連結している。また、52は、主変速操作
レバー35の変速位置を指示する変速ガイド板で、中央の
中立位置52-1の前方には前進側変速位置52-2を形成し、
中立位置52-1の後方には後進側変速位置52-3が形成され
ている。
【0027】ここで、上記した増減速機構としての左・
右用斜板20-2,20-1 は、それぞれ左右側の油圧モータ
M,Mを個別に増速回転、減速回転、停止、逆回転させ
て、機体を前進、後進、旋回、スピンターンをさせるも
のである。
【0028】本発明の実施例は上記のように構成されて
おり、したがって、上記旋回操作具18を中立状態で、か
つ、主変速操作レバー35を前進側変速位置52-2にセット
することにより、主変速軸34が回動し、これにより左ス
ライド体27と右スライド体30に各々設ける左ベベルギヤ
36及び右ベベルギヤ37が回動する。
【0029】すると、左ベベルギヤ36と噛合する従動ベ
ベルギヤ38は、左ガイドアーム軸40の軸線廻りに同左ガ
イドアーム軸40と一体的に回動し、同左ガイドアーム軸
40の下端に右側端部を取付けた左ガイドアーム41も、左
ガイドアーム軸40の軸線廻りに同左ガイドアーム軸40と
一体的に回動する。同様に、右ベベルギヤ37と噛合する
従動ベベルギヤ39は、右ガイドアーム軸42の軸線廻りに
同左ガイドアーム軸42と一体的に回動し、同右ガイドア
ーム軸42の下端に左側端部を取付けた右ガイドアーム43
も、右ガイドアーム軸42の軸線廻りに同右ガイドアーム
軸42と一体的に回動する。また、上記左ガイドアーム41
と右ガイドアーム43の回動により、同左右ガイドアーム
41,43 と各々係合する左従動アーム46及び右従動アーム
49が回動し、図5に示す状態となる。したがって、この
場合は、左右の油圧モータの制御用左右斜板20-1,20-2
が同一傾斜となって、機体は直進を行う。
【0030】次に、主変速操作レバー35を前進側変速位
置52-2にセットした状態で旋回操作具18を右方向(時計
方向)に回転させるとピニオン23が回動して、同ピニオ
ン23に噛合うラック24が左方向に移動する。そして、ラ
ック24に設ける係合突部25により左スライド体27を左方
向に移動させる。
【0031】したがって、左スライド体27に装着する左
ガイドアーム41が左向きに移動して同左ガイドアーム41
と左従動アーム46とが深く嵌合した状態となって同左従
動アーム46を停止状態に戻すことになる。そして、図6
に示す状態となって、左従動アーム46に連動連結する制
御用の右斜板20-1をブレーキ状態とし、これにより機体
は右旋回を行うものである。
【0032】また、上記旋回操作具18を右方向にさらに
回転させてスピンターン位置まで回転させると、左ガイ
ドアーム41と左従動アーム46が図7に示す如く、さらに
深く嵌合して同左従動アーム46を逆転位置側まで回動さ
せる。したがって、この場合は右斜板20-1が後進側に傾
斜して機体は急旋回を行うものである。
【0033】以上の如く、上記実施例によれば、旋回操
作具18の操作に連動して左右にスライドする左右一対の
スライド体27,30 を設けると共に、同一対のスライド体
27,30 には主変速軸34の変速操作に連動して回動する左
右ガイドアーム41,43 を各々設けて、同左右ガイドアー
ム41,43 を、油圧モーターの制御用斜板20-1,20-2 と各
々連動連結する左右従動アーム46,49 に対して深浅自在
に係合し、かつ、上記左右一対のスライド体27,30 は常
時中立状態に付勢されたHST走行装置における操作構
造であるから、機体の前後進変速を行う主変速操作レバ
ー35のセット位置に関係なく、旋回操作具18によって直
進状態と左旋回、又は右旋回、並びにスピンターン操作
ができるため運転操作が容易である。
【0034】また、旋回操作具18の操作位置には関係な
く、主変速操作レバー35を中立位置にセットすれば機体
は停止するものであるから、作業に合致した機体の走行
速度を得ることができ、したがって、各種の作業を能率
的に行うことができるものである。
【0035】なお、図4〜図6では、左右ガイドアーム
軸40,42 をそれぞれ偏位させた実施例であるが、これら
を中央部に配置するようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果が得ら
れる。
【0037】 請求項1記載の本発明では、左右一対
のHST走行装置にそれぞれ増減速機構を設け、各増減
速機構に操作機構を連動連結して、各操作機構により左
右一対のHST走行装置を個別に増減速可能に構成する
と共に、上記の操作機構には、旋回操作具と変速操作具
とをそれぞれ連動連結して、同操作機構は、旋回操作具
の操作位置にかかわらず、変速操作具の中立位置へのシ
フト操作に連動して、左右一対のHST走行装置を各増
減速機構を介して停止させるべく構成しているために、
変速操作具を中立位置にシフト操作するだけで、旋回操
作具の操作位置にかかわらず、車体を停止させることが
できる。
【0038】従って、オペレータは、作業車を操向操作
しながら各種の作業を行なっている際に、車体を一時的
に停止させる必要性のある場合には、変速操作具のみを
中立位置にシフト操作すれば車体を停止させることがで
きて、変速操作具と旋回操作具とを同時に中立位置にシ
フト操作する必要がないために、作業を円滑に行うこと
ができて、操作性の向上と作業能率の向上とを同時に図
ることができる。
【0039】また、作業中に障害物を発見したり、何ら
かの理由により車体を緊急停止させたい場合において
も、変速操作具のみを中立位置にシフト操作すればよい
ために、簡単かつ確実に車体を停止することができる。
【0040】 請求項2記載の本発明では、旋回操作
具が丸型ハンドルであるために、同丸型ハンドルの回転
操作量に比例して車体を旋回させることができ、オペレ
ータにとって旋回操作を簡単かつ確実に行なえて、この
点からも操作性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を装備する農用コンバインの全体側面
図。
【図2】本発明に係る操作部構造の断面平面図。
【図3】同断面右側面図。
【図4】左右ガイドアームと左右従動アームの作動説明
図であって、主変速操作レバーが中立位置で、かつ、旋
回操作具が中立状態を示す(機体停止)。
【図5】同作動説明図であって、主変速操作レバーが前
進側に変速され、かつ、旋回操作具が中立状態を示す
(機体直進)。
【図6】同作動説明図であって、主変速操作レバーが前
進側に変速され、かつ、旋回操作具が右旋回状態を示す
(機体は右旋回)。
【図7】同作動説明図であって、主変速操作レバーが前
進側に変速され、かつ、旋回操作具が右スピンターン状
態を示す(機体は右急旋回)。
【符号の説明】
A HST走行装置 18 旋回用操作具 20-1 右斜板 20-2 左斜板 27 左スライド体 30 右スライド体 34 主変速軸 41 左ガイドアーム 43 右ガイドアーム 46 左従動アーム 49 右従動アーム

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 左右一対のHST走行装置(A)(A)にそれ
    ぞれ増減速機構を設けた作業車において、 各増減速機構に操作機構を連動連結して、同操作機構に
    より左右一対のHST走行装置(A)(A)を個別に増減速可
    能に構成すると共に、 上記操作機構には、旋回操作具(18)と変速操作具とをそ
    れぞれ連動連結して、 同操作機構は、旋回操作具(18)の
    操作位置にかかわらず、変速操作具の中立位置へのシフ
    ト操作に連動して、左右一対のHST走行装置(A)(A)を
    各増減速機構を介して停止させるべく構成したことを特
    徴とするHST走行装置を具備する作業車の操作部構
    造。
  2. 【請求項2】 旋回操作具(18)は、丸型ハンドルである
    ことを特徴とする請求項1記載のHST走行装置を具備
    する作業車の操作部構造。
JP15083793A 1993-06-22 1993-06-22 Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造 Expired - Fee Related JP2656891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083793A JP2656891B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15083793A JP2656891B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119379A Division JP3025640B2 (ja) 1996-05-14 1996-05-14 Hst走行装置における操作部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0710030A JPH0710030A (ja) 1995-01-13
JP2656891B2 true JP2656891B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=15505468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15083793A Expired - Fee Related JP2656891B2 (ja) 1993-06-22 1993-06-22 Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656891B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137186B2 (ja) 1999-02-05 2001-02-19 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 層間接続構造体、多層配線基板およびそれらの形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0710030A (ja) 1995-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556335B2 (ja) 走行クローラの操作装置
JP2656891B2 (ja) Hst走行装置を具備する作業車の操作部構造
JP3025687B2 (ja) Hst走行装置における操作部構造
JP3025640B2 (ja) Hst走行装置における操作部構造
JP3308238B2 (ja) Hst走行装置における操作部構造
JP7196955B1 (ja) コンバイン
JP3612602B2 (ja) 走行クローラの操作装置
JP2637683B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481589B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481590B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3059422B2 (ja) 耕うん機
JP3192129B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3176898B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3383411B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3590354B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3025688B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3025689B2 (ja) 作業車の操作部構造
JP3481588B2 (ja) 作業車
JP3326007B2 (ja) 作業車の操作部構造
JPS6085079A (ja) 作業車の走行装置
JP3986080B2 (ja) 走行車両
JP3988891B2 (ja) 走行車両
JP3025641B2 (ja) 作業車の操作部構造
JPS626909Y2 (ja)
JPH0724700Y2 (ja) コンバインのhst変速装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees