JP3323426B2 - 澱粉性膨化菓子の製造方法 - Google Patents

澱粉性膨化菓子の製造方法

Info

Publication number
JP3323426B2
JP3323426B2 JP28989997A JP28989997A JP3323426B2 JP 3323426 B2 JP3323426 B2 JP 3323426B2 JP 28989997 A JP28989997 A JP 28989997A JP 28989997 A JP28989997 A JP 28989997A JP 3323426 B2 JP3323426 B2 JP 3323426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yeast
fermented
weight
parts
flour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28989997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11123048A (ja
Inventor
秀司 秋元
貴裕 三浦
恵三 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP28989997A priority Critical patent/JP3323426B2/ja
Publication of JPH11123048A publication Critical patent/JPH11123048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3323426B2 publication Critical patent/JP3323426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は酵母発酵風味が豊かな澱
粉性膨化菓子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、小麦粉を主体とした全ての原
料を同時に、あるいは段階的に温水と酵母を加えて混合
後、発酵を行い粘弾性を持った生地にした後、成形する
方法によって酵母発酵風味を有する酵母発酵クラッカー
等の菓子が作られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら従来の方
法では良好な酵母発酵風味が得られる反面、小麦粉蛋白
質グルテンがネットワークを形成し、生地は強い粘弾性
を発揮するため、酵母発酵クラッカー製造に見られるよ
うな圧延・成形が行われるのが一般的であり、発酵させ
た生地をそのままエクストルーダーを用いて加熱、膨
化、成形を順次行って加工することは極めて困難であ
る。従って、エクストルーダーを用いて製造する澱粉性
膨化菓子に酵母発酵風味を付与するには、酵母発酵物の
粉末、抽出物、酵母発酵風味の香料などを原料に添加す
る、あるいは成形後に振り掛けたり、油脂に溶解して塗
布する方法がとられている。しかしこういった方法では
酵母発酵風味の発現も弱く、質的にも十分なものは得ら
れていない。また酵母発酵物の粉末、抽出物、酵母発酵
風味の香料等は加工度が高いため高価であり、なおかつ
効果は低いため、これらを使うことが原価上昇の一因と
なっている。本発明は上記欠点を解決し、エクストルー
ダーを用いて製造する澱粉性膨化菓子に良好な酵母発酵
風味を簡便にかつ必要量付与することを課題とするため
になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意研究の結果、酵母発酵に必要な水
分のみを加えて調製した発酵物を予め別に調製して、小
麦粉蛋白のネットワーク形成を抑制して、エクストルー
ダーによる加工適正を維持するとともに、生成した有機
酸等の発酵生成物と小麦粉が吸着してできる顆粒状の発
酵物を添加して調製した発酵物含有粉体混合物をエクス
トルーダーを用いて加工することにより、良質な酵母発
酵風味を豊富に澱粉性膨化菓子に付与することを実現さ
せた。本発明は、主原料である小麦粉の10〜50%に
予め酵母と酵母栄養源、温水を加えて粉末状態で酵母発
酵処理を行って得られる顆粒状の発酵物をそのままか、
あるいは粉砕して、これを残りの小麦粉と、油脂、膨脹
剤、その他必要に応じて糖、乳化剤、粉乳、色素を混合
した澱粉性の粉体混合物に添加配合した発酵物含有粉体
混合物を調製することを特徴とし、該発酵物含有粉体混
合物のエクストルーダーを用いた加熱、膨化、成形を順
次行うことより成る、発酵風味澱粉性膨化菓子の製造方
法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明の発酵風味澱粉性膨化菓子
の製造方法をさらに具体的に説明する。従来の澱粉性膨
化菓子は小麦粉を主原料とし、これに粉乳、油脂、糖、
乳化剤、膨張剤、色素を組み合わせた副原料を混合した
澱粉性粉体混合物をエクストルーダーを用いて加熱、膨
化、成形を順次行うことより製造される。本発明は、従
来の澱粉性膨化菓子の主原料である小麦粉の10〜50
%に予め酵母と酵母栄養源、温水を加えて粉末状態で酵
母発酵処理を行う発酵物調製工程と、この発酵物を残り
の小麦粉と、油脂、膨脹剤、その他必要に応じて糖、乳
化剤、粉乳、色素を混合した澱粉性粉体混合物に添加配
合する発酵物含有粉体混合物調製工程と、該発酵物含有
粉体混合物のエクストルーダーを用いた加熱、膨化、成
形を順次行うエクストルーダー加工工程より成る。
【0006】先ず、発酵物調製工程では、20〜40℃
好ましくは40℃の温水16〜35重量部に酵母栄養源
としてイーストフッド0.1〜5重量部と酵母としてド
ライイースト0.5〜10重量部を溶解し、これを10
0重量部の小麦粉に加え均一に混合した混合物を調製す
る。加える温水量は混合後の水分が25〜35%になる
のが好ましく、このため16〜35重量部の範囲で調整
する。混合後の水分が16%未満では十分な酵母発酵が
得られず、一方35%を越えると小麦粉蛋白のネットワ
ーク形成が始まって粘弾性が生じ、ブロック化してしま
うため後の工程でのエクストルーダーを用いた加工適性
を喪失する。酵母としてはドライイーストの他、生イー
ストを用いることができ、混合量はドライイーストの2
倍用いるのが適当である。酵母栄養源としてはイースト
フッドの他、炭素栄養源としてブドウ糖、シュークロー
ス、果糖等及び窒素源としてペプトン等を用いることが
できる。
【0007】次に、この混合物を20〜40℃の環境に
おいて発酵を行う。発酵時間は必要とする酵母発酵風味
により異なるが、2〜12時間が望ましい。2時間未満
では十分な酵母発酵風味が得られず、12時間を超える
と同時に進行する乳酸菌発酵、酢酸菌発酵により酵母発
酵風味が減退してしまう。
【0008】このようにして極めて取り扱いの容易な顆
粒状の発酵物が得られる。次の発酵物含有粉体混合物調
製工程では、該発酵物をそのままか、あるいは粉砕し
て、これを残りの小麦粉と、油脂、膨脹剤、その他必要
に応じて糖、乳化剤、粉乳、色素を混合した澱粉性粉体
混合物に添加配合した発酵物含有粉体混合物を調製す
る。この工程で用いられる発酵物の粒径は小麦粉より大
きくなる。このため目的とする澱粉性膨化菓子の組織形
成上、粒径を小麦粉に合わせる必要がある場合には、粉
砕などにより粒度を調整した後、残りの澱粉性膨化菓子
原料と混合する。
【0009】最後のエクストルーダー加工工程では、発
酵物含有粉体混合物のエクストルーダーを用いた加熱、
膨化、成形を順次行う。この際の、加熱温度範囲は通常
160℃〜180℃である。
【0010】さらにエクストルーダー加工工程の後、必
要に応じてオーブンを用いて焙焼して、従来にはない酵
母発酵風味豊かな澱粉性膨化菓子を製造することができ
る。
【0011】
【実施例】以下に本発明の澱粉性膨化菓子の製造方法を
さらに具体的に示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0012】実施例1 40℃の温水30重量部、ドライイースト2重量部、イ
ーストフッド1重量部、小麦粉100重量部の比率で混
合した後、30℃、3時間発酵させて発酵物を得た。こ
こで発酵物に用いられる小麦粉の使用量は、発酵風味澱
粉性膨化菓子に使用する総小麦粉量の47%である。こ
の発酵物560重量部と小麦粉480重量部、油脂50
重量部、膨脹剤3重量部を混合して得られる澱粉性粉体
混合物とを混合して発酵物含有粉体混合物を調製した。
この発酵物含有粉体混合物をエクストルーダー(CRE
USOT−LOIRE社製BC−45型、L/D=1
4、内径45mm、ノズル径10mm)に供給し、品温
170℃で押し出し、膨化、成形することにより発酵風
味澱粉性膨化菓子を製造した。さらにこれをオーブンに
より200℃で3分間焙焼して、焙焼した発酵風味澱粉
性膨化菓子を製造した。焙焼した発酵風味澱粉性膨化菓
子と市販品である「酵母発酵クラッカー」、「食パン」
との、酵母発酵風味について比較評価を行った。パネル
20人の喫食による5点法評価結果を表1に示す。
【0013】
【0014】本発明によって製造される澱粉性膨化菓子
の酵母発酵風味は、一般的な製法によって製造された酵
母発酵風味を持つ製品と比して、質・量ともに遜色のな
いレベルを示した。
【0015】実施例2 実施例1に準じた方法で調製した発酵物を、A−60重
量部、B−160重量部、C−559重量部、D−75
8重量部の4種類用意した。一方、使用する総小麦粉量
を900重量部に一定にするため、残りの小麦粉を、A
−855重量部、B−780重量部、C−480重量
部、D−330重量部とし、さらにそれぞれの小麦粉に
油脂50重量部および膨脹剤3重量部を加えた澱粉性粉
体混合物を用意して、A〜Dそれぞれの発酵物と澱粉性
粉体混合物とを混合し、総小麦粉量のうち発酵を行った
小麦粉の比率は、A−5.0%、B−13.3%、C−
46.7%、D−63.3%となるように発酵物の配合
量を変化させた発酵物含有粉体混合物を調製する。A〜
Dそれぞれの発酵物含有澱粉性混合物をエクストルーダ
ー(CREUSOT−LOIRE社製BC−45型、L
/D=14、内径45mm、ノズル径10mm)に供給
し、品温170℃で押し出し、膨化、成型して発酵風味
澱粉性膨化菓子を製造した。この時のエクストルーダー
内の圧力変化を図1に示した。また、コントロールとし
て小麦粉の発酵を行わない、すなわち小麦粉900重量
部、油脂50重量部、膨脹剤3重量部よりなる澱粉性混
合物を同一条件でエクストルーダーを用いて加工した時
のエクストルーダー内部圧力変化を、同じく図1に示し
た。
【0016】図1からわかるように、総小麦粉量のうち
発酵物の配合量が多くなるほど圧力値は高まる。A、
B、Cについてはコントロールと同様な圧力値であり、
製品形態が安定しているが、D、すなわち総小麦粉量の
63.3%を発酵物にした場合には圧力値に変動が発生
し、形態が安定した製品が得られなくなる。従って発酵
処理を行う小麦粉の割合は、小麦粉総量の50%が上限
となる。
【0017】また、A〜Dそれぞれの配合で製造した発
酵風味澱粉性膨化菓子を、さらにオーブンにより200
℃で3分間焙焼して、パネル20人の喫食による5点法
により酵母発酵風味について比較評価を行った。結果を
表2に示した。
【0018】
【0019】表2に示されたように、発酵小麦粉配合比
率が高いほど、すなわち発酵物の配合量が多いほど、発
酵風味の評価は高くなる。発酵小麦粉比率が5%(A)
では、実施例1で示した酵母発酵クラッカーより低い評
価となり有効とは言えない。また発酵小麦粉比率が4
6.7%(C)と63.3%(D)では発酵風味に顕著
な差は見られなかったが、作業性やコストを考慮する
と、発酵処理を行う小麦粉は小麦粉総量の10〜50重
量%が適当であると言える。
【0020】
【発明の効果】本発明により簡便に、かつ、低コスト
で、良質な発酵風味を自在に澱粉性膨化菓子に付与する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は発酵物の配合量を変化させた発酵物含有
澱粉性混合物をエクストルーダーで加工する際のエクス
トルーダー内の圧力変化を示したグラフであり、縦軸は
圧力値(kg/cm2)を示し、横軸は、発酵物含有澱
粉性混合物をエクストルーダーに供給し始めてからの経
過時間(分)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−171156(JP,A) 特開 昭49−117651(JP,A) 特開 昭50−123841(JP,A) 特開 昭50−107151(JP,A) 特開 昭62−55050(JP,A) 特開 平7−75515(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A23G 3/00 JICSTファイル(JOIS) WPI(DIALOG) FOODS ADLIBRA(DIAL OG) FOODLINE(DIALOG) FOOD SCIENCE AND T ECHNOLOGY ABSTRACTS(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主原料である小麦粉の10〜50%に予
    め酵母と酵母栄養源、温水を加えて粉末状態で酵母発酵
    処理を行って得られる顆粒状の発酵物をそのままか、あ
    るいは粉砕して、これを残りの小麦粉と、油脂、膨脹剤
    を混合した澱粉性の粉体混合物に添加配合した発酵物含
    有粉体混合物を調製することを特徴とし、該発酵物含有
    粉体混合物のエクストルーダーを用いた加熱、膨化、成
    形を順次行うことより成る、発酵風味澱粉性膨化菓子の
    製造方法。
  2. 【請求項2】 20〜40℃の温水16〜35重量部
    に、酵母としてドライイースト0.5〜10重量部、酵
    母栄養源としてイーストフッド0.1〜5重量部を混合
    した溶液と小麦粉100重量部を混合して粉末状態のま
    ま20〜40℃で発酵させることにより得られる顆粒状
    の発酵物を澱粉性の粉体混合物に添加配合することを特
    徴とする、請求項1に記載の発酵風味澱粉性膨化菓子の
    製造方法。
JP28989997A 1997-10-22 1997-10-22 澱粉性膨化菓子の製造方法 Expired - Lifetime JP3323426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989997A JP3323426B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 澱粉性膨化菓子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28989997A JP3323426B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 澱粉性膨化菓子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11123048A JPH11123048A (ja) 1999-05-11
JP3323426B2 true JP3323426B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=17749220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28989997A Expired - Lifetime JP3323426B2 (ja) 1997-10-22 1997-10-22 澱粉性膨化菓子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3323426B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175937A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Nisshin Foods Kk 非発酵焼き菓子類用ミックス

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49117651A (ja) * 1973-03-16 1974-11-11
JPS5134892B2 (ja) * 1974-02-04 1976-09-29
JPS5542614B2 (ja) * 1974-03-14 1980-10-31
JPS6255050A (ja) * 1985-09-03 1987-03-10 Natl Food Res Inst 栄養性および消化性の改良された膨化製品およびその製造方法
JPH02171156A (ja) * 1988-12-24 1990-07-02 Shichiro Niwano 膨化食品の製造方法
JP3238549B2 (ja) * 1993-09-06 2001-12-17 グンゼ株式会社 膨化食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012175937A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Nisshin Foods Kk 非発酵焼き菓子類用ミックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11123048A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609557A (en) Manufacture of bread crumb-like product
JP2003513678A (ja) 未加工の貯蔵ポテトからシート状のポテト生地を製造する方法
JP2019024336A (ja) パン類の製造方法
JP2002034436A (ja) パン類の製造方法
JPH04287652A (ja) 微細粒米粉並びにその製造方法並びに当該微細粒米粉を使用した加工食品
KR101030117B1 (ko) 떡의 조성물 및 떡의 제조방법
JP2011092119A (ja) 大豆蛋白発酵液を含有する層状生地
JP3075556B2 (ja) 米粉及びそれを用いた加工食品の製造法
KR101610913B1 (ko) 쌀 반죽 조성물 및 이를 이용하여 제조되는 제과류 식품
JP3323426B2 (ja) 澱粉性膨化菓子の製造方法
JPH09107869A (ja) 製パン改良剤およびその製造方法
JP6051808B2 (ja) 無塩発酵味噌を含む米加工食品の製造方法
WO2012108377A1 (ja) 製パン練り込み用可塑性乳化油脂組成物
JP4190180B2 (ja) 米粉を主原料として架橋ネットワーク構造体を形成する方法と、米粉を主原料とするパン用生地とパン
JPH04207146A (ja) 果実ピューレーを含むパンの製造法
KR102358912B1 (ko) 파이만주의 제조방법
JPH10191873A (ja) パン用ミックス粉及びこれを用いたパン類の製造方法
KR102115214B1 (ko) 통밀 발아 숙성물을 이용한 빵 또는 과자의 제조방법 및 그 방법에 의한 빵 또는 과자
JP2005021024A (ja) グルテン代替品、その製造方法並びにグルテン代替品を用いたパン類及び菓子類の製造方法
KR101229744B1 (ko) 보리믹스 조성물 및 이를 이용한 빵 그리고 그 제조방법
JP2003274845A (ja) 米粉を主原料とする発酵パンの製造方法
JP2002253111A (ja) パン類の製造方法
JPH0731359A (ja) ケーキミックス
JP3410196B2 (ja) 糯入りパンの製造方法
JPS6153003B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term