JP3321950B2 - ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法 - Google Patents

ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法

Info

Publication number
JP3321950B2
JP3321950B2 JP34657593A JP34657593A JP3321950B2 JP 3321950 B2 JP3321950 B2 JP 3321950B2 JP 34657593 A JP34657593 A JP 34657593A JP 34657593 A JP34657593 A JP 34657593A JP 3321950 B2 JP3321950 B2 JP 3321950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
subcode
synchronization signal
output
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34657593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07182790A (ja
Inventor
忍 中村
秋田  守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34657593A priority Critical patent/JP3321950B2/ja
Priority to US08/352,793 priority patent/US5508983A/en
Priority to KR1019940033543A priority patent/KR100284447B1/ko
Priority to EP94402987A priority patent/EP0660322B1/en
Priority to DE69432343T priority patent/DE69432343T2/de
Priority to CN94119298A priority patent/CN1096059C/zh
Publication of JPH07182790A publication Critical patent/JPH07182790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3321950B2 publication Critical patent/JP3321950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0946Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for operation during external perturbations not related to the carrier or servo beam, e.g. vibration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、CD(コンパクトディ
スク)やMD(ミニディスク)と称されるディジタル・
オーディオ・ディスク、さらにはCD‐ROMディスク
等の情報記録ディスク(以下、単にディスクと称する)
を再生するディスクプレーヤに関し、特にディスクから
の再生データを大容量メモリに一旦格納した後、この大
容量メモリから読み出して出力する構成のディスクプレ
ーヤおよびその再生データの処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤ等のディスクプレーヤの中
には、ディスク再生中に、震動等の外乱に起因していわ
ゆるトラックジャンプが発生したときに、PCM(Pulse
CodeModulation) データの連続性を確保して音飛びが
発生しないように構成された耐震用ディスクプレーヤが
ある。ここに、トラックジャンプとは、ディスクの記録
トラック(ピット列)に追従しつつ記録情報を読み取る
ピックアップの情報読取用光スポットが、記録トラック
を飛び越すことを言う。
【0003】ところで、通常のCDプレーヤでは、ディ
スクから再生するデータレートと最終的なオーディオ出
力のデータレートとは同一である。これに対し、耐震用
CDプレーヤでは、通常のCDプレーヤでの回転速度の
例えば2倍の回転速度でディスクを回転駆動しつつ通常
よりも高いデータレートでデータを読み取りかつこの読
み取ったPCMデータを大容量のDRAMに一時的に格
納する一方、このDRAMから通常のCDプレーヤの再
生データレートで読み出して出力するように構成されて
いる。
【0004】そして、ディスク再生中に、トラックジャ
ンプが発生したときには、トラックジャンプ発生直前の
位置にピックアップの情報読取用光スポットを戻し、そ
の位置から再び再生を開始する。このとき、スピンドル
モータのワウを持つサブコード同期信号に基づいてPC
Mデータの確定を行っていることから、データの確定信
号にもワウがのり、1サブコードフレーム内のどこでデ
ータが確定されるかわからないため、フレームジッター
マージン分のウィンドウを設定し、そのウィンドウ内で
ディスクからのPCMデータとDRAMからのPCMデ
ータとを比較し、その一致を検出することでPCMデー
タをリンキング処理し、音つなぎを行うようにしてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のディスクプレーヤでは、震動等の外乱に起因し
てトラックジャンプが発生した際に、PCMデータの比
較によって音つなぎを行っていたので、以下に挙げる問
題点があった。すなわち、固定パターンの続くソフト
でリンキング処理を行う場合、比較ウィンドウに入ると
すぐに一致が検出されてしまうため、本来音をつなげる
べきでないポイントで音つなぎを実行してしまう可能性
が高い。DRAM若しくはディスクからのPCMデー
タのいずれか一方に、前値ホールドや補間等のエラー訂
正処理が施されていた場合、PCMデータのリンキング
処理を行うことができず、いつまで経っても音はつなが
らない可能性がある。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところは、固定パターンの続く
ようなソフトでも正確にリンキング処理を行うことが可
能であるとともに、音つなぎのポイントのPCMデータ
に前値ホールドや補間が施されていても破綻を来すこと
なく音つなぎを実現できるディスクプレーヤおよびその
再生データの処理方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のディスク
プレーヤは、ディスクからの再生データを大容量メモリ
に一旦書き込んだ後、この大容量メモリからデータを読
み出して出力するように構成されたディスクプレーヤで
あって、固定周波数の第1のクロックに対する再生デー
タに同期した第2のクロックのジッター量を検出するジ
ッター検出手段と、第2のクロックを98フレーム分だ
けカウントするカウント手段と、このカウント出力に対
して上記ジッター量を加減算する加減算手段と、この加
減算出力に所定フレーム数分のオフセットを与えるオフ
セット手段とを具備し、このオフセット手段の出力に基
づいて大容量メモリへの再生データの書込みを行う構成
となっている。
【0008】請求項2のディスクプレーヤは、請求項1
記載のディスクプレーヤにおいて、再生データから得ら
れるサブコード同期信号(以下、再生サブコード同期信
号と称する)と上記カウント手段のカウント出力とが所
定回数だけ連続して一致したことを検出する一致検出手
段と、この一致検出手段が一致を検出したときのみオフ
セット手段の出力を有効とする出力判定手段とを有する
構成となっている。
【0009】請求項記載の再生データの処理方法は、
ディスクからの再生データを大容量メモリに一旦書き込
んだ後、この大容量メモリからデータを読み出して出力
するように構成されたディスクプレーヤにおいて、固定
周波数のクロックに同期したサブコード同期信号を生成
し、再生データから得られる再生サブコード同期信号に
同期して再生データ中に含まれるサブコードの時間情報
を読み込んでこの時間情報と大容量メモリの最終確定ア
ドレスとに基づいて音飛びを検出し、音飛びを検出しな
いときは上記サブコード同期信号に基づいて大容量メモ
リに格納する再生データを確定するようにしている。
【0010】請求項記載の再生データの処理方法は、
請求項記載の再生データの処理方法において、音飛び
を検出したときは最終確定アドレスへアクセスし、続い
て再生サブコード同期信号に同期してサブコードの時間
情報を読み込んでこのサブコードの時間情報と最終確定
アドレスとを比較し、サブコードの時間情報と最終確定
アドレスとが一致するとき上記サブコード同期信号に基
づいて大容量メモリへの再生データの書込みを開始する
ようにしている。
【0011】
【作用】請求項1記載のディスクプレーヤにおいて、固
定クロックに対する再生クロックのジッター量を検出し
かつこれを、再生クロックを98フレーム分だけカウン
トして得られるカウント出力に対して加減算し、さらに
所定フレーム数分のオフセットを与えることで、固定ク
ロックに完全に同期したサブコード同期信号を生成す
る。そして、このサブコード同期信号に基づいて大容量
メモリへの再生データの書込みを行うことで、時間軸に
よるデータの確定および時間軸での音つなぎを実現す
る。
【0012】請求項2記載のディスクプレーヤにおい
て、ディスクからの再生サブコード同期信号と固定クロ
ックのカウント出力とを比較し、所定回数だけ連続して
一致したときのみ生成したサブコード同期信号を有効と
することで、ディスクの傷等に起因して発生する偽の再
生サブコード同期信号を排除し、本物の再生サブコード
同期信号を判別する。その結果、ディスクの傷等の影響
を受けることなく、サブコード同期信号を生成できる。
【0013】請求項記載の再生データの処理方法にお
いて、固定クロックに同期したサブコード同期信号を生
成し、音飛びが発生しないときは、この生成したサブコ
ード同期信号を用いて大容量メモリに格納する再生デー
タを確定する。これにより、時間軸によるデータの確定
が可能となる。
【0014】また、請求項記載の再生データの処理方
法において、音飛びが発生したときは、生成したサブコ
ード同期信号に基づいて大容量メモリへの再生データの
書込みを開始する。これにより、時間軸での音つなぎを
実現できる。その結果、音つなぎのポイントの再生デー
タに前値ホールドや補間等の処理が施されている場合で
も、破綻を来すことなく音つなぎを行うことができると
ともに、固定パターンの続くソフトでも正しく音をつな
ぐことができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明が適用される例えばCDプ
レーヤの制御系の構成を示すブロック図である。図1に
おいて、ディスク(CD)1はスピンドルモータ2によ
って回転駆動され、その記録情報は光学式ピックアップ
(以下、単にピックアップと称する)3によって読み取
られる。
【0016】ピックアップ3は、レーザダイオード4、
このレーザダイオード4から発せられるレーザ光ビーム
をディスク1の信号面上に情報読取用光スポットとして
集束させる対物レンズ5、ディスク1からの反射光ビー
ムの進行方向を変える偏光ビームスプリッタ6、この反
射光ビームを受光するフォトディテクタ7などによって
構成され、スレッド送りモータ(図示せず)を駆動源と
してディスク半径方向において移動自在に設けられてい
る。
【0017】ピックアップ3にはさらに、図示しない
が、ディスク1の記録トラックに対して情報読取用光ス
ポットをディスク半径方向において偏倚せしめるトラッ
キングアクチュエータと、対物レンズ5をその光軸方向
において移動させるフォーカスアクチュエータとが内蔵
されている。このピックアップ3の出力信号は、I(電
流)/V(電圧)アンプ8で電流信号から電圧信号に変
換され、さらにRFイコライズ回路9で波形整形された
後、DSP(Digital Signal Processor)回路10に供給
される。
【0018】ここで、このDSP回路10における信号
処理について説明する。先ず、PLLアシンメトリ補正
回路11において、アシンメトリ(asymmetry)の補正が
行われ、2値の信号が得られるとともに、この2値信号
のエッジに基づいてPLLの構成によって連続した再生
クロックが生成される。ここで、アシンメトリとは、R
F信号のアイパターンの中心が振幅の中心からずれる状
態を言う。
【0019】次に、EFM復調回路12において、EF
M(Eight to Fourteen Modulation)が復調され、ディジ
タルオーディオのPCMデータと、エラー訂正・検出用
のパリティになるとともに、サブコード同期信号SCO
Rのすぐ後ろに入っているサブコードが復調される。E
FM復調回路12で復調されたサブコードは、サブコー
ド処理回路13を経てマイコン20に供給される。マイ
コン20は、システム全体の制御を司るためのものであ
る。
【0020】EFM復調後のPCMデータは一旦RAM
14に格納され、エラー訂正回路15でエラー訂正・検
出用のパリティに基づいてエラー訂正が行われ、さらに
デ・インターリーブ回路16でCIRC(Cross Interle
ave Reed-Solomon Code)のインターリーブが解かれる。
なお、DSP回路10は、クリスタル発振子21の発振
出力に基づいてシステムクロックを発生するクロック発
生器17を内蔵し、このシステムクロックに基づいて信
号処理を実行する。また、RAM14においては、書込
みクロックWFCKとしてPLLアシンメトリ修正回路
11で生成された再生クロックが用いられ、読出しクロ
ックRFCKとして上記システムクロックが用いられ
る。
【0021】DSP回路10を経たPCMデータは、E
SP(Electric Shock Proof)コントローラ22を通して
大容量のDRAM23に一旦格納される。このDRAM
23に格納されたPCMデータは、ESPコントローラ
22を通して読み出され、ディジタルフィルタ24でフ
ィルタリング処理された後、D/Aコンバータ25でア
ナログ化されてL,Rchのオーディオ出力として導出さ
れる。
【0022】ここで、DRAM23は、再生中に、震動
等の外乱に起因してトラックジャンプが発生したとき
に、PCMデータの連続性を確保し、音飛びが発生しな
いようにするために用いられるものである。すなわち、
トラックジャンプが発生した場合、マイコン20の制御
下で、ピックアップ3の情報読取用光スポットをトラッ
クジャンプ発生直前の位置に戻し、その位置から再生を
再開する一方、ESPコントローラ22の制御下で、D
RAM23に格納されているトラックジャンプ発生直前
のPCMデータに対し、再生再開後に得られるPCMデ
ータをリンキング処理する。ESPコントローラ22の
具体的な構成および作用については後述する。
【0023】DSP回路10には、基準クロックに対す
る再生クロックの位相差に基づいてスピンドルモータ2
の回転制御をなすスピンドル・サーボ信号処理回路18
が設けられている。なお、光学系サーボ信号処理回路2
6は、ピックアップ3の動作に関連する各サーボ系、即
ち情報読取用光スポットをディスク1の記録トラックに
追従させるためのトラッキングサーボ系、当該光スポッ
トをディスク1の信号面上に常に集束させるためのフォ
ーカスサーボ系およびピックアップ3のディスク半径方
向における位置制御をなすためのスレッドサーボ系を制
御するためのものである。
【0024】スピンドル・サーボ信号処理回路18は、
ディスク1を駆動するスピンドルモータ2を通常は低速
モードにて回転駆動するとともに、トラックジャンプが
発生したときは高速モードにて回転駆動し、さらに高速
モードにおいてDRAM23がメモリフル状態になった
ら再び低速モードにて回転駆動する。ここで、低速モー
ドとは、通常のCDプレーヤでの回転速度(1倍速)で
スピンドルモータ2を回転駆動する駆動モードを言い、
高速モードとは、例えば2倍速でスピンドルモータ2を
回転駆動する駆動モードを言う。
【0025】次に、ESPコントローラ22の構成およ
び作用について説明する。ESPコントローラ22は、
先ず、外部のDRAM23に対するPCMデータの書込
みおよび読出しを行う作用をなす。ところで、DRAM
23の格納データをアクセスするためのアドレスには、
データを読み出すための読出しアドレスRAとデータを
書き込むための書込みアドレスWAがある。読出しアド
レスRAはESPコントローラ22の内部で生成するク
ロックに、書込みクロックWAはDSP回路10から出
力されるクロックに基づいてそれぞれインクリメントさ
れる。
【0026】ここで、DSP回路10からのクロックに
基づいてDRAM23に書き込まれたPCMデータは必
ずしも正しいとは限らず、サブコード等のチェックによ
り音飛びのない正しいデータあることを確認する必要が
ある。マイコン20は、DSP回路10のサブコード処
理回路13から供給されるサブコードのQチャンネル
(以下、サブコードQと称する)のチェックを行うこと
により、震動等の外乱に起因して発生するトラックジャ
ンプに伴う音飛びの検出を行う。
【0027】ESPコントローラ22は、マイコン20
から音飛びがない旨の検出出力が供給されると、DRA
M23に書き込んだPCMデータの最終アドレスを確定
アドレスVWAとして更新する。すなわち、図2におい
て、確定アドレスVWAと読出しアドレスRAとの間の
領域が音飛びのない正しいデータの領域であり、この領
域のデータが有効データとして扱われる。
【0028】図3に、DRAM23における読出しアド
レスRA、書込みアドレスWAおよび確定アドレスVW
Aの関係を示す。先ず、初期状態(a)から、書込みア
ドレスWAは読出しアドレスRAに比べて倍のスピード
で先行し、書込みアドレスWAによって書き込まれ、確
定アドレスVWAにより登録された後、読出しアドレス
RAによって順次読出しが行われる(b)。
【0029】音飛びその他の要因による書込み中止がな
かった場合、状態(c)を経ていずれ書込みアドレスW
Aが読出しアドレスRAに追い付き、データが一杯にな
って書込みが禁止される(d)。このように、DRAM
23が満杯になり書き込む領域がなくなった場合や、傷
若しくは外乱等に起因する音飛びが検出されたときDR
AM23へのPCMデータの書込みは中断される。再び
書込みを始めるためには、PCMデータの連続性がなけ
ればならない。
【0030】このPCMデータの連続性を確保するため
に、ESPコントローラ22は最終確定アドレスまで戻
る。一方、マイコン20は、トラックジャンプ発生直前
の位置にピックアップ3を戻し、その位置から再び再生
を開始すべく制御するとともに、再生サブコード同期信
号SCORの立上がりによりサブコードQを読み込ん
で、自分が持っている確定アドレスと比較する。そし
て、両アドレスの一致が検出されたら、ESPコントロ
ーラ22は、2.45ms〜6.23ms以内に生成さ
れる後述するサブコード同期信号GRSCORが“H”
レベルのときに再度書込みを開始する。
【0031】上述した音つなぎ処理はサブコードフレー
ム単位で行われるため、時間軸で音つなぎを実現するに
は、再生サブコード同期信号SCORが持つスピンドル
モータ2のワウを取り除く必要がある。そのために、E
SPコントローラ22は、スピンドルモータ2のワウが
取り除かれたサブコード同期信号GRSCORを生成す
るサブコード同期信号生成回路を内蔵している。このサ
ブコード同期信号生成回路の回路構成の一例を図4に示
す。
【0032】図4において、ジッターカウンタ28で
は、固定クロックである読出しクロックRFCKに対す
るディスク1からの再生クロックである書込みクロック
WFCKのジッター量の計測が行われる。内走カウンタ
29は、書込みクロックWFCKの98フレーム分のカ
ウントを行う。この内走カウンタ29のカウント出力に
対し、ジッターカウンタ28による計測ジッター量を加
減算器30で加減算する。
【0033】そして、その加減算出力に例えば64フレ
ーム分のオフセット量をオフセット回路31で与える。
このように、書込みクロックWFCKの98フレーム分
のカウント出力に対して計測ジッター量を差し引きし、
スピンドルモータ2のワウを持つ再生サブコード同期信
号SCORに時間軸補正をかけることにより、再生サブ
コード同期信号SCORのワウを取り除くことができる
ので、クリスタル精度の読出しクロックRFCKに基づ
いてDRAM23から読み出されたPCMデータに同期
したサブコード同期信号GRSCORを生成できる。
【0034】一方、一致検出回路33では、DSP回路
10からの再生サブコード同期信号SCORと内走カウ
ンタ29のカウント出力との一致を検出し、図5に示す
ように、例えば2回連続して一致したとき出力判定回路
32に対して一致検出信号GSSを出力してロック状態
となる。出力判定回路32は、上記一致検出信号GSS
が供給されたとき、即ち再生サブコード同期信号SCO
Rと内走カウンタ29のカウント出力とが連続して2回
一致したとき、生成されたサブコード同期信号GRSC
ORを出力する。
【0035】一致検出回路33が一度ロックすると、そ
れ以後はマイコン20からのリセット、若しくはDSP
回路10からフレーム同期信号に再同期をかけるときに
出力される信号GTOPが“H”レベルになるまでその
ロック状態を保ち、その間サブコード同期信号GRSC
ORは出力され続ける。DSP回路10のRAM14が
オーバーフローしたとき、ESPコントローラ22は読
出しクロックRFCKと書込みクロックWFCKのジッ
ター計測値を一度リセットし、再度計測を行う。
【0036】このように、再生サブコード同期信号SC
ORと内走カウンタ29のカウント出力とが例えば2回
連続して一致したことを検出することにより、ディスク
1の傷等に起因して発生する偽の再生サブコード同期信
号を排除し、本物の再生サブコード同期信号SCORを
判別できることになる。図6に、上記構成のサブコード
同期信号生成回路において、フレームジッターマージン
(FJM)が±0のときのタイミングチャートを示す。
【0037】ここで、再生サブコード同期信号SCOR
の立上がりからサブコード同期信号GRSCORの立上
がりまで、読出しクロックRFCKで64フレーム分の
オフセットをオフセット回路31で与えている理由につ
いて以下に説明する。DSP回路10の構成によって
は、フレームジッターマージンは±28フレームに及
ぶ。今、マイコン20でサブコードQを読み込むのに再
生サブコード同期信号SCORを想定し、サブコードフ
レーム内で音つなぎを行うのにサブコード同期信号GR
SCORを想定している。
【0038】音つなぎを行う際、マイコン20はトラッ
クジャンプ発生直前の位置へアクセスした後、自分が持
っている確定アドレスとディスク1から読み取っている
サブコードQを常に比較し、音つなぎのポイントを判断
する。すなわち、マイコン20としては、再生サブコー
ド同期信号SCORの立上がりでサブコードQを読み込
み、確定アドレスと比較して音つなぎを行うか否かを判
断しなければならない。
【0039】図7に、フレームジッターマージンが最大
(+28フレーム)、最小(−28フレーム)になった
様子を示す。図7において、再生サブコード同期信号S
CORの立上がりからサブコード同期信号GRSCOR
の立上がりまでの時間は、最小で2.45ms、最大で
6.23msとなる。すなわち、音つなぎの際に、フレ
ームジッターマージンが−28フレームだったときがマ
イコン20にとっては最もクリティカルであり、この
2.45msの間にサブコードQを読み込んで確定アド
レスと比較し、音つなぎを行うか否かを判断する必要が
ある。
【0040】次に、マイコン20によって実行されるデ
ータの確定および音つなぎの処理手順について以下に説
明する。先ず、データの確定の処理手順につき、図8の
フローチャートにしたがって説明するに、マイコン20
は、再生サブコード同期信号SCORの立上がりを検出
すると(ステップS1)、内蔵のタイマーを起動し(ス
テップS2)、サブコードQを読み込む(ステップS
3)。
【0041】次に、マイコン20は、読み込んだサブコ
ードQと以前確定したアドレスとの差を換算すること
で、この間に音飛びが認められたか否かを判断する(ス
テップS4)。音飛びが認められた場合には、後述する
音つなぎの処理ルーチンへ移行する。音飛びが認められ
ない場合には、マイコン20は、サブコード同期信号G
RSCORの立上がりを監視し(ステップS5)、この
サブコード同期信号GRSCORの立上がりを検出する
と、先のタイマーの計測時間に基づいてサブコード同期
信号GRSCORが2.45msから6.23msの期
間内に到来したか否かを判断する(ステップS6)。
【0042】サブコード同期信号GRSCORが到来し
たのが、2.45msから6.23msの期間外であれ
ば、音つなぎの処理ルーチンへ移行する。一方、当該期
間内に到来したのであれば、マイコン20は、サブコー
ド同期信号GRSCORが“H”レベルの区間(約68
μs)に、登録許可信号XQOKをESPコントローラ
22に送出する(ステップS7)。ESPコントローラ
22は、サブコード同期信号GRSCORが“H”レベ
ル区間に登録許可信号XQOKがマイコン20から送ら
れてきたとき、書込みアドレスWAを確定アドレスVW
Aへロードし、データの確定を行う。ここで注意を要す
ることは、ESPコントローラ22が確定するポイント
は、図10に示すように、1サブコードフレーム内で常
に固定されていることである。
【0043】マイコン20は、登録許可信号XQOKを
送出したら、続いてESPコントローラ22に対して登
録できたか否かを確認するために確認要求信号XSOE
を送出する(ステップS8)。ESPコントローラ22
は、データを登録できた場合には、確認要求信号XSO
Eに対する返答信号として“H”レベルの登録完了信号
QRCVDをマイコン20に返す。マイコン20は、E
SPコントローラ22から登録完了信号QRCVDが返
信されるのを待機し(ステップS9)、QRCVD≠
“H”の場合には音つなぎ処理ルーチンへ移行し、QR
CVD=“H”の場合には確定アドレスVWAを更新し
(ステップS10)、データの確定のための一連の処理
を終了する。
【0044】次に、音つなぎの処理手順について、図9
のフローチャートにしたがって説明する。マイコンは、
先ず、“L”レベルでDRAM23へのデータの書込み
を許可する書込み許可信号XWREを“H”レベルにし
てデータの書込みを禁止する(ステップS11)。次い
で、自分が持っている最終確定アドレスVWAへアクセ
スし(ステップS12)、SCOR再同期命令信号GR
SRSTをESPコントローラ22へ送出する(ステッ
プS13)。ESPコントローラ22においては、SC
OR再同期命令信号GRSRSTによってサブコード同
期信号生成回路(図4参照)の一致検出回路33がリセ
ットされる。
【0045】続いて、マイコン20は、再生サブコード
同期信号SCORの立上がりを検出すると(ステップS
14)、内蔵のタイマーを起動し(ステップS15)、
サブコードQを読み込む(ステップS16)。次いで、
マイコン20は、このサブコードQと最終確定アドレス
VWAとが一致するか否かを判断し(ステップS1
7)、不一致の場合には、ステップS14に戻って上述
した処理を繰り返す。
【0046】サブコードQと最終確定アドレスVWAと
が一致する場合は、マイコン20はサブコード同期信号
GRSCORの立上がりを監視し(ステップS18)、
サブコード同期信号GRSCORの立上がりを検出する
と、先のタイマーの計測時間に基づいてサブコード同期
信号GRSCORが2.45msから6.23msの期
間内に到来したか否かを判断する(ステップS19)。
サブコード同期信号GRSCORが到来したのが、2.
45msから6.23msの期間外であれば、マイコン
20はステップS12に戻って上述した処理を繰り返
す。
【0047】一方、2.45msから6.23msの期
間内に到来したのであれば、マイコン20は、サブコー
ド同期信号GRSCORが“H”レベルの区間内に先の
書込み許可信号XWREを“L”レベルにし、ESPコ
ントローラ22に対してDRAM23へのデータの書込
みを許可する(ステップS20)。これにより、ESP
コントローラ22は、図11に示すように、そのサブコ
ードフレームの確定ポイントにきたら、ディスク1から
読み取ったPCMデータのDRAM23への書込みを開
始する。その結果、PCMデータの連続性が確保され、
音つなぎが実現される。図12に、音飛び検出から音つ
なぎまでの一連の動作のタイミングチャートを示す。
【0048】ところで、ESPコントローラ22は、図
1に示すように、内部にサブコードQ専用のRAM27
を内蔵している。このRAM27は、再生データの時間
情報を格納するために設けられたものである。しかし、
外部のDRAM23に蓄えられるPCMデータに見合っ
た全ての時間情報をRAM27に格納することは、メモ
リ容量の観点から現実的でないため、本実施例では、R
AM27に格納する時間情報をある程度間引きしてい
る。ここでは、外部のDRAM23の容量が16Mbi
t分あった場合を例に挙げて説明する。
【0049】1シンボル16ビットを1M回DRAM2
3へ書込み可能である。ここで、サンプリング周波数f
s (=44.1KHz)にLch,Rch2回書き込む
ことから、DRAM23がフル状態で、
【数1】 (1/44.1KHz)×(1/2)×1024×1024 ≒11.889s 分のPCMデータを蓄えることができる。また、このフ
ル状態になるまでに、
【数2】 11.889s/13.333ms≒892サブコードフレーム くる。
【0050】今、ESPコントローラ22内のRAM2
7へ書き込むデータを、1サブコードフレーム当りサブ
コードQのTNO(楽章番号)、IND(インデック
ス)、MIN(分)、SEC(秒)の各1バイトのデー
タに限定しても、外部のDRAM23に見合った全ての
時間情報を書き込むとすると、
【数3】 892×8(1byte) ×4(TNO/IND/MIN/SEC)=28544bit ≒28Kbit もの容量のRAMを必要とし、現実的ではない。
【0051】そこで、本実施例では、ESPコントロー
ラ22に内蔵するRAM27の容量を数Kbitとし、
1秒間に何回読み出せばディスプレイ表示に支障がない
かという点と、どの程度間引きするとディスプレイ表示
が人間の目に違和感を与えるかという点の2点を考慮
し、最終的に1秒間に20回の書込みと、10回の読出
しを想定した。
【数4】 20回(書込み)/150(サブコードフレーム) =10回(読出し)/75(サブコードフレーム) その結果、内蔵のRAM27の容量を全体の約13%
(4Kbit)に抑えることができる。但し、間引きし
ている都合上、秒単位で最大約130msの誤差を持つ
ことになる。
【0052】このように、外部のDRAM23のアドレ
スの上位と内蔵のRAM27のアドレスとを共通にする
ことで、PCMデータとその時間情報をリンクさせたこ
とにより、マイコン20としては、ディスク1から読み
取っているPCMデータの時間情報をESPコントロー
ラ22へ送るという動作と、ESPコントローラ22か
ら時間情報を読み出すという動作の2つの動作でサブコ
ードQの時間軸補正が可能となる。なお、従来は、マイ
コン20がDRAM23の格納量を監視しつつ時間情報
に換算してディスプレイ表示を行うようにしていたの
で、マイコン20のソフトの負担が非常に大きかった。
【0053】ESPコントローラ22において、内蔵の
RAM27へのサブコードQの書込みは、図13に示す
ように、書込み許可信号MWEが“H”レベルの期間
(13.3ms/2)で行われる。その場合、シリアル
I/Fのデータ、クロック、ラッチにTNO,IDN,
MIN,SECの各1バイトのデータをのせ、4回に分
けてLSBファーストで書込みを行うことになる。一
方、RAM27からのサブコードQの読出しは、図14
に示すように、読出し許可信号MREが“H”レベルの
期間(13.3ms/2)で行われる。その場合、読出
し用クロックQRCKとして32回“L”レベルのパル
スを送出することで、サブコードQ出力端子QTBCよ
りTNO,IDN,MIN,SECのの順にLSBファ
ーストで読出しを行うことになる。
【0054】なお、上記実施例では、CDプレーヤに適
用した場合について説明したが、これに限定されるもの
ではなく、MDやCD‐ROMディスクなどを再生する
他のディスクプレーヤにも同様に適用し得るものであ
る。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、固定クロックに同期した読出しクロックに
対する再生クロックに同期した書込みクロックのジッタ
ー量を検出しかつこれを、書込みクロックを98フレー
ム分だけカウントして得られるカウント出力に加減算す
るとともに、所定フレーム数分のオフセットを与えるこ
とで、読出しクロックに完全に同期したサブコード同期
信号を生成し、このサブコード同期信号に基づいて大容
量メモリへの再生データの書込みを行うようにしたこと
により、時間軸によるデータの確定および時間軸での音
つなぎを実現できるので、音つなぎのポイントの再生デ
ータに前値ホールドや補間等の処理が施されている場合
でも、破綻を来すことなく音つなぎを行うことができる
とともに、固定パターンの続くソフトでも正しく音をつ
なぐことができることになる。
【0056】請求項2記載の発明によれば、ディスクの
から再生サブコード同期信号と書込みクロックのカウン
ト出力とを比較し、所定回数だけ連続して一致したとき
のみ生成したサブコード同期信号を有効とするようにし
たことにより、ディスクの傷等に起因して発生する偽の
再生サブコード同期信号を排除し、本物の再生サブコー
ド同期信号を判別できるため、ディスクの傷等の影響を
受けることなくサブコード同期信号を生成できることに
なる。
【0057】請求項記載の発明によれば、読出しクロ
ックに同期したサブコード同期信号を生成し、音飛びが
発生しないときは、この生成したサブコード同期信号を
用いて大容量メモリに格納する再生データを確定するよ
うにしたことにより、時間軸によるデータの確定が可能
となる。
【0058】また、請求項記載の発明によれば、音飛
びが発生したときは、生成したサブコード同期信号に基
づいて大容量メモリへの再生データの書込みを開始する
ようにしたことにより、時間軸での音つなぎを実現でき
る。その結果、音つなぎのポイントの再生データに前値
ホールドや補間等の処理が施されていても、破綻を来す
ことなく音つなぎを行うことができるとともに、固定パ
ターンの続くソフトでも正しく音をつなぐことができる
ことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用されるCDプレーヤの制御系の構
成を示すブロック図である。
【図2】DRAMにおける有効データの領域を示す図で
ある。
【図3】DRAMにおける書込みアドレスWA、読出し
アドレスRAおよび確定アドレスVWAの関係を示す図
である。
【図4】サブコード同期信号生成回路の構成の一例を示
すブロック図である。
【図5】サブコード同期信号生成回路における一致検出
の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図6】サブコード同期信号生成回路におけるフレーム
ジッターマージンが±0のときのタイミングチャートで
ある。
【図7】フレームジッターマージン変化時の様子を示す
タイミングチャートである。
【図8】データの確定の処理手順を示すフローチャート
である。
【図9】音つなぎの処理手順を示すフローチャートであ
る。
【図10】データの確定時のタイミングチャートであ
る。
【図11】音つなぎ時のタイミングチャートである。
【図12】音飛び検出から音つなぎまでの一連の動作の
タイミングチャートである。
【図13】サブコードQの書込みの際のタイミングチャ
ートである。
【図14】サブコードQの読出しの際のタイミングチャ
ートである。
【符号の説明】
1 ディスク 2 スピンドル
モータ 3 光学式ピックアップ 10 DSP回
路 12 EFM復調回路 15 エラー訂
正回路 20 マイコン 22 ESPコ
ントローラ 23 DRAM 28 ジッター
カウンタ 29 内走カウンタ 31 オフセッ
ト回路 32 出力判定回路 33 一致検出
回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−258465(JP,A) 特開 昭60−52960(JP,A) 特開 平5−28785(JP,A) 特開 平4−232663(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 20/10 321

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクからの再生データを大容量メモ
    リに一旦書き込んだ後、前記大容量メモリからデータを
    読み出して出力するように構成されたディスクプレーヤ
    であって、 固定周波数の第1のクロックに対する前記再生データに
    同期した第2のクロックのジッター量を検出するジッタ
    ー検出手段と、 前記第2のクロックを98フレーム分だけカウントする
    カウント手段と、 前記カウント手段のカウント出力に対して前記ジッター
    量を加減算する加減算手段と、 前記加減算手段の加減算出力に所定フレーム数分のオフ
    セットを与えるオフセット手段とを具備し、 前記オフセット手段の出力に基づいて前記大容量メモリ
    への再生データの書込みを行うことを特徴とするディス
    クプレーヤ。
  2. 【請求項2】 前記再生データから得られる再生サブコ
    ード同期信号と前記カウント手段のカウント出力とが所
    定回数だけ連続して一致したことを検出する一致検出手
    段と、 前記一致検出手段が一致を検出したときのみ前記オフセ
    ット手段の出力を有効とする出力判定手段とを有するこ
    とを特徴とする請求項1記載のディスクプレーヤ。
  3. 【請求項3】 ディスクからの再生データを大容量メモ
    リに一旦書き込んだ後、前記大容量メモリからデータを
    読み出して出力するように構成されたディスクプレーヤ
    において、 固定周波数のクロックに同期したサブコード同期信号を
    生成し、 前記再生データから得られる再生サブコード同期信号に
    同期して前記再生データ中に含まれるサブコードの時間
    情報を読み込んでこの時間情報と前記大容量メモリの最
    終確定アドレスとに基づいて音飛びを検出し、 音飛びを検出しないときは前記サブコード同期信号に基
    づいて前記大容量メモリに格納する再生データを確定す
    ることを特徴とする再生データの処理方法。
  4. 【請求項4】 請求項記載の再生データの処理方法に
    おいて、 音飛びを検出したときは前記最終確定アドレスへアクセ
    スし、 続いて前記サブコード同期信号に同期して前記サブコー
    ドの時間情報を読み込んでこのサブコードの時間情報と
    前記最終確定アドレスとを比較し、 前記サブコードの時間情報と前記最終確定アドレスとが
    一致するとき前記サブコード同期信号に基づいて前記大
    容量メモリへの再生データの書込みを開始することを特
    徴とする再生データの処理方法。
JP34657593A 1993-12-22 1993-12-22 ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法 Expired - Fee Related JP3321950B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34657593A JP3321950B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法
US08/352,793 US5508983A (en) 1993-12-22 1994-12-01 Optical disc player with shockproof controller and method of processing reproduction data
KR1019940033543A KR100284447B1 (ko) 1993-12-22 1994-12-09 디스크플레이어 및 그 재생데이터의 처리방법
EP94402987A EP0660322B1 (en) 1993-12-22 1994-12-22 Optical disc player and processing method for reproduction data of the optical disc player
DE69432343T DE69432343T2 (de) 1993-12-22 1994-12-22 Optischer Plattenspieler und Verarbeitungsverfahren zur Datenwiedergabe von dem optischen Plattenspieler
CN94119298A CN1096059C (zh) 1993-12-22 1994-12-22 光盘机和光盘机重放数据的处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34657593A JP3321950B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07182790A JPH07182790A (ja) 1995-07-21
JP3321950B2 true JP3321950B2 (ja) 2002-09-09

Family

ID=18384354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34657593A Expired - Fee Related JP3321950B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5508983A (ja)
EP (1) EP0660322B1 (ja)
JP (1) JP3321950B2 (ja)
KR (1) KR100284447B1 (ja)
CN (1) CN1096059C (ja)
DE (1) DE69432343T2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5818801A (en) * 1995-06-30 1998-10-06 Sanyo Electric Co., Ltd. Shockproof optical reproduction device
KR0180307B1 (ko) * 1995-10-06 1999-04-15 김광호 멀티 배속 광디스크 재생장치의 스핀들 서보회로
US6058453A (en) * 1997-08-18 2000-05-02 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for subcode/data synchronization in a compact disc system
US6064634A (en) * 1997-08-18 2000-05-16 Stmicroelectronics, N.V. Compact disc player capable of automatically generating a start command
US6229769B1 (en) 1997-08-18 2001-05-08 Stmicroelectronics N.V. Methods and apparatus for delayed block release in compact disc systems
US6131138A (en) * 1997-08-18 2000-10-10 Stmicroelectronics N.V. Variable speed compact disc drive including an elastic buffer
TW359811B (en) * 1997-09-23 1999-06-01 Mediatek Inc CD playback system with synchronous and anti-vibration functions
NL1007870C2 (nl) * 1997-12-23 1999-06-30 United Microelectronics Corp Compact disc-spelersysteem met een voor trilling ongevoelig vermogen tot ononderbroken afspelen.
US6442329B1 (en) * 1998-02-28 2002-08-27 Michael L. Gough Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
US6393430B1 (en) 1998-05-08 2002-05-21 Sony Corporation Method and system for automatically recording music data files by using the hard drive of a personal computer as an intermediate storage medium
JP3862875B2 (ja) * 1998-10-29 2006-12-27 パイオニア株式会社 ディスク再生装置
JP2000165791A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Canon Inc 再生装置
JP4284834B2 (ja) * 1999-06-23 2009-06-24 ソニー株式会社 再生方法および再生装置
US6591392B1 (en) 1999-11-24 2003-07-08 Oak Technology, Inc. Compact disc subcode packing and error correction detection
JP2002015506A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Sanyo Electric Co Ltd 信号処理回路
US7042813B2 (en) * 2002-05-13 2006-05-09 Texas Instruments Incorporated Shock protection for compressed audio on a CD player
US20040245950A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Ang June Christian Electrical phase compensation in BEMF spindle motor control
US7170249B2 (en) * 2003-06-06 2007-01-30 Seagate Technology Llc Electrical phase compensation in BEMF spindle motor control
JP2005122787A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 Casio Comput Co Ltd データ再生装置およびデータ再生処理のプログラム
KR100524992B1 (ko) 2003-11-11 2005-10-31 삼성전자주식회사 Cd 데이터의 프레임마다 포인터를 할당하고 이를메모리에 저장하는 디스크 플레이어 및 디스크 플레이어의재생 데이터 처리 방법
CN100378861C (zh) * 2004-05-21 2008-04-02 扬智科技股份有限公司 包含二计时器的dvd无接缝播放系统
US7630998B2 (en) * 2005-06-10 2009-12-08 Microsoft Corporation Performing a deletion of a node in a tree data storage structure

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3619258A1 (de) * 1986-06-07 1987-12-10 Blaupunkt Werke Gmbh Compact disc (cd)-spieler
KR910005644B1 (ko) * 1986-09-19 1991-08-01 가부시키가이샤 도시바 디스크재생장치
JPH033165A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Sony Corp 光ディスク再生装置
JP2881980B2 (ja) * 1990-06-29 1999-04-12 ソニー株式会社 ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2995822B2 (ja) * 1990-08-23 1999-12-27 ソニー株式会社 円盤状記録媒体の記録装置及び再生装置
JP3084916B2 (ja) * 1992-03-31 2000-09-04 ソニー株式会社 ディスクプレーヤの再生データ処理回路
JP3318841B2 (ja) * 1992-08-20 2002-08-26 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US5412628A (en) * 1992-10-05 1995-05-02 Yamaha Corporation Apparatus for intermittently recording and reproducing a signal on a disc type recording medium
US5418762A (en) * 1992-12-09 1995-05-23 Sony Corporation Optical disk recording device having a pre-recording mode
JP2902240B2 (ja) * 1992-12-28 1999-06-07 アルパイン株式会社 ディスク演奏方法
EP0971352B1 (en) * 1993-01-21 2012-07-04 Renesas Electronics Corporation Disk reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0660322A3 (en) 1996-12-04
US5508983A (en) 1996-04-16
CN1114449A (zh) 1996-01-03
CN1096059C (zh) 2002-12-11
KR950020651A (ko) 1995-07-24
DE69432343T2 (de) 2004-03-04
DE69432343D1 (de) 2003-04-30
EP0660322B1 (en) 2003-03-26
KR100284447B1 (ko) 2001-04-02
EP0660322A2 (en) 1995-06-28
JPH07182790A (ja) 1995-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321950B2 (ja) ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法
JP3113201B2 (ja) 交替処理方法
JPS6259387B2 (ja)
JP2849006B2 (ja) 情報再生装置
JPH04301222A (ja) ディスク再生装置
US6246650B1 (en) Method and apparatus for high speed data reproduction
JP2844638B2 (ja) 記録媒体とその記録装置および再生装置
JPH11120576A (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JP4768982B2 (ja) Cdデータのフレーム毎にポインタを割り当ててこれをメモリに保存するディスクプレーヤ、及びディスクプレーヤの再生データ処理方法
JP2801808B2 (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JPH05334805A (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP2653278B2 (ja) ディスク記録および再生装置
JP3140796B2 (ja) ディスクドライブ装置
JP3133464B2 (ja) ディスクプレーヤの演奏方法
JP3794806B2 (ja) ディスク再生装置
JP3146877B2 (ja) デコーダ及び再生装置
JP2001351331A (ja) メモリ制御装置
JP2850478B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP2640059B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3337208B2 (ja) 光ディスク装置
JPH09147382A (ja) ディスクプレーヤ
KR20000045545A (ko) 편심보상기능을 갖는 광디스크재생장치 및 방법
JPH05166283A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置
JPH05166306A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置
KR19990015963A (ko) 광디스크 판별방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080628

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090628

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100628

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110628

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120628

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130628

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees