JP2001351331A - メモリ制御装置 - Google Patents

メモリ制御装置

Info

Publication number
JP2001351331A
JP2001351331A JP2000174212A JP2000174212A JP2001351331A JP 2001351331 A JP2001351331 A JP 2001351331A JP 2000174212 A JP2000174212 A JP 2000174212A JP 2000174212 A JP2000174212 A JP 2000174212A JP 2001351331 A JP2001351331 A JP 2001351331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
timing
synchronization detection
scor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000174212A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Tomioka
雅也 冨岡
Toshiyuki Uchisawa
俊幸 宇治澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000174212A priority Critical patent/JP2001351331A/ja
Priority to US09/873,426 priority patent/US6714432B2/en
Publication of JP2001351331A publication Critical patent/JP2001351331A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10629Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer having a specific structure
    • G11B2020/10666Ring buffers, e.g. buffers wherein an iteratively progressing read or write pointer moves back to the beginning of the buffer when reaching the last storage cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10731Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control wherein the buffer I/O can be temporarily suspended, e.g. by refusing to accept further data to be buffered
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10805Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers involving specific measures to prevent a buffer overflow
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10824Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers the buffer being used to prevent vibrations or shocks from causing delays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • G11B2220/255CD-I, i.e. CD-interactive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 例えば再生状態が或る程度不安定になったと
しても、記録媒体からの読み出しデータが適正にバッフ
ァメモリに対して書き込まれるようにして、再生データ
の忠実性が確保できるようにすることを目的とする。 【解決手段】 ディスクから再生したデータに挿入され
る同期信号(S0,S1)を検出したタイミングで出力さ
れるSCORを基に、サブコーディングフレーム周期ご
とに安定して出力されるDGRSCORを生成し、この
このDGRSCORに基づいて、バッファメモリに対す
るデータの書き込み制御のために必要とされる、サブQ
データを読み取るタイミングを得る。これにより、SC
ORに基づいてサブQデータを読み取るタイミングを得
る場合よりも、より確実なタイミングで読み取りを行う
ことが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばディスク状
記録媒体に対応する再生装置に搭載され、ディスク状記
録媒体から読みだしたデータが一時蓄積されるメモリに
対するデータの書き込み動作を制御するメモリ制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CD(Compact Disc)に対応してオーディ
オデータの再生出力が可能とされる再生装置として、い
わゆるCDプレーヤが広く普及している。このようなC
Dプレーヤにあっては、例えば衝撃や振動などの外乱が
加わると、例えばトラッキングサーボ、フォーカスサー
ボなどが外れてデータの読み出しにエラーが発生する。
これは、例えば実際においては再生音声が途切れるとい
う状態となって現れる。そこで、近年においては、この
ような外乱に対する耐性を有する、いわゆるショックプ
ルーフ機能が与えられたCDプレーヤも広く普及してい
る。
【0003】このようなショックプルーフ機能が与えら
れたCDプレーヤの構成としては、周知のように、CD
からの再生データを一時蓄積するバッファメモリが備え
られる。そして、CDからのデータの読み出しは、例え
ば2倍速以上の再生速度によって行い、この再生速度に
対応するデータレートによってバッファメモリへの書き
込みを行う。そして、バッファメモリにおいてデータが
或る所定量以上蓄積された段階で、バッファメモリから
のデータの読み出しを1倍速に対応する再生速度によっ
て行うようにされる。
【0004】ここで、上記のようにして、バッファメモ
リに対するデータの書き込み速度は、読み出し速度より
も高速であることから、バッファメモリ上でのデータの
オーバーフローが生じないように、或る所定量以上のデ
ータの書き込みが行われた段階で、CDからのデータ再
生及びバッファメモリへのデータ書き込みの動作は休止
するようにされる。これに対してバッファメモリからの
データの読み出しは継続的に行われる。そして、バッフ
ァメモリに蓄積されているデータが所定量以下になる
と、再度、CDからのデータ再生及びバッファメモリへ
のデータ書き込みの動作を開始するようになっている。
つまり、ショックプルーフ機能が与えられた再生装置に
あっては、CDからのデータ再生と、この再生データの
バッファメモリへの書き込み動作は、間欠的に行われる
ものである。
【0005】そして、上記のようにして間欠的にCDか
らの再生データのバッファメモリへの書き込みが間欠的
に行われる以上、最後にバッファメモリに書き込まれた
データと、この後にバッファメモリに書き込むべきデー
タとついては、時間軸情報的な連続性を保つ必要があ
り、この連続性が保たれないと、再生出力される音声と
しての繋がりも得られなくなるものである。このための
制御は、例えば音繋ぎ制御、若しくはデータ繋ぎ制御と
もいわれる。
【0006】このような音繋ぎ制御には、CDに記録さ
れるオーディオデータに挿入されているサブコードとし
て、Qチャンネルのサブコードデータが用いられる。周
知のように、CDフォーマットのオーディオデータは、
EFMフレームといわれる最小単位より成り、このEF
Mフレームが98フレーム纏められることで、1サブコ
ーディングフレームが得られるように成っている。この
サブコーディングフレームは、75/1秒単位で更新さ
れる。そして、このサブコーディングフレームは、P,
Q,R,S,T,U,V,Wの8つチャンネルのサブコ
ードを有しているものとされ、このうち、Qチャンネル
のサブコードデータ(以下、サブQデータともいう)
に、当該CDに記録されているオーディオデータの時間
軸情報が記録されている。音繋ぎ制御は、このサブQデ
ータによって表される時間軸情報を利用することにな
る。
【0007】図12には、このようなサブQデータに基
づく、バッファメモリへの書き込み制御を概念的に示し
ている。図12(a)には、再生装置内で発生する信号
SCORが示される。サブコーディングフレームには、
サブコードシンクS0,S1という同期信号が挿入される
のであるが、信号SCORは、サブコードシンクS0,
S1の少なくとも何れか一方が検出されたタイミングで
発生する信号である。再生装置では、この信号SCOR
によって、サブQデータが更新されたことを認識する。
また、ここでは図示していないが、再生装置において
は、サブコードデータについてのエラー検出用データ
(CRC)を検出することで、そのサブコーディングフ
レーム内のサブQデータについて正しく読み出しが行わ
れたか否かを示す信号CRCFを発生させることも行
う。
【0008】また、図12(b)には、信号GRSCO
Rが示される。この信号GRSCORは、信号SCOR
が、98EFMフレームのタイミングに同期するように
して連続して得られるという、安定した発生状態である
とみなされるときに初めて発生する信号とされ、例えば
SCORから92EFMフレーム遅れたタイミングで発
生するものとされる。
【0009】再生装置においては、信号SCORの発生
するタイミングでサブQデータを読み出し、この後にお
いて最初に発生する信号GRSCORのタイミングまで
の間に、読み出したサブQデータの内容に基づいて、メ
モリへの書き込みを行うか否かの判断を行うようにさ
れ、この判断結果に基づいた制御コマンドを発行する。
【0010】ここで、バッファメモリに書き込まれるべ
き書き込みデータが図12(c)に示すものであるとし
て、図12(a)(b)に示すように、安定的に適正な
タイミングで信号SCOR,GRSCORが発生してい
るとすれば、書き込みデータは、図12(c)(d)に
示すようにして、信号GRSCORのタイミングで、順
次、データD1→D2→D3・・・のようにして、バッ
ファメモリへの書き込みが行われていくことになる。こ
の際には、例えば1倍速よりも高速とされる所定のデー
タレートによる書き込みとなる。そして、これらの書き
込まれたデータが読み出される場合には、図12(d)
に示すようにしてデータD1→D2→D3・・・の順に
時系列的な連続性を有して再生されることになる。ま
た、このときには、1倍速に対応したデータレートによ
る読み出しが行われる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】ところで、再生装置に
与えられる外乱や、ディスクに付着した傷やゴミなどの
原因でサーボ制御が不安定になるなどの状態が発生する
と、上記したサブQデータ検出タイミングの基準信号で
ある信号SCORに関して次のような状態の起り得るこ
とが分かっている。1つには、本来発生すべきタイミン
グで信号SCORが発生しなくなるという、「SCOR
欠落」の状態が起こる。これは、例えば図13(a)に
示すようにして、或るタイミングで信号SCORが欠落
する状態であり、この場合には、図13(b)に示す信
号GRSCORは安定的に発生し、また、図13(c)
に示す信号CRCFもHレベルを維持していることで、
サブQデータが適正に読み出されたことを示している状
態にある。また、逆に、例えば図14(a)に示すよう
にして、本来発生すべきではないとされるタイミングで
信号SCORが発生するという「偽SCOR」の状態も
起こり得る。ここでは、信号GRSCORは、図14
(b)に示すように安定して出力されているが、図14
(c)に示す信号CRCFは、偽SCORが発生したタ
イミングでLレベルに変化していることで、この偽SC
ORに対応したサブQデータは適正に読み出せなかった
ことが示されている。更に、その状態の図示は省略する
が、信号SCORは発生するものの、サブQデータが読
み出せないという、「サブQデータ欠落」の状態も起こ
り得る。
【0012】例えば上記した3つの状態が発生した場合
として、上記図13及び図14のようにそれが一時的な
ものであれば、ほぼ適正にバッファメモリへのデータの
書き込み、音繋ぎ制御は実行されることが多い。しか
し、これら3つ状態の少なくとも1つが或る程度連続的
に発生したとすると、再生装置としては、本当に「SC
OR欠落」又は「偽SCOR」が本当に発生しているの
かどうかということの判断が行えなくなり、結果とし
て、本来バッファメモリに書き込むべきデータを書き込
むことを行わなかったり、あるいは、書き込むべきでな
いデータを書き込んでしまったりするという誤動作が生
じる。ここで、図15(a)に示すようにして、バッフ
ァメモリにデータD1〜D7が順次書き込まれる状態が
正常であると仮定して、上記したような誤動作が発生し
た場合には、図15(b)に示すように、例えば本来書
き込まれるべきデータであるデータD3が抜けるように
して、バッファメモリへの書き込みが行われるような状
態となることがある。或いは、図15(c)に示すよう
にして、例えばデータD3が重複して書き込まれるよう
な状態となることがある。つまり、はじめのデータD3
が書き込まれた後は、データD4から書き込まれるべき
であるのに、データD3という、この時点では既に書き
込むべきではないデータを書き込んでしまっているもの
である。このような誤ったデータの書き繋ぎが行われる
とすれば、再生出力されるデータとしては、例えば本来
は、図15(a)に示す波形とされるべきなのが、図1
5(b)(c)に示すような波形となることから、デー
タ再生の忠実性が損なわれることになってしまうもので
ある。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は上記した
課題を考慮して、例えば再生状態が或る程度不安定にな
ったとしても、記録媒体からの再生データが適正にバッ
ファメモリに対して書き込まれるようにして、再生デー
タの忠実性が確保できるようにすることを目的とする。
【0014】このため、ディスク状記録媒体から再生さ
れたデータが一時蓄積されるメモリ手段に対する書き込
み制御を行うことのできるメモリ制御装置として次のよ
うに構成する。つまり、再生データにおける所定のデー
タ単位ごとに挿入される同期信号を検出することにより
発生する同期検出信号に基づいて、正常に同期信号が検
出されるべきタイミングに対応して発生する安定化同期
検出信号を生成可能とされる信号生成手段と、安定化同
期検出信号の発生タイミングに基づいて、上記所定のデ
ータ単位ごとに挿入される時間軸情報の読み出しを実行
可能とされると共に、読み出した時間軸情報に基づい
て、上記メモリ手段に対するデータ書き込みに関する制
御を実行可能なデータ書き込み制御手段とを備えるもの
である。
【0015】上記構成によれば、正常な同期検出信号の
発生タイミングとほぼ同様の発生タイミングとされ、か
つ、同期検出信号よりも安定した発生状態が維持できる
安定化同期検出信号が生成される。そして、この安定化
同期検出信号の発生タイミングに基づいて、時間軸情報
の読み出しを実行できるようにすることで、例えば、実
際の同期検出信号の不安定な状態に関わらず、常に正常
なタイミングで時間軸情報の読み出しが行えることにな
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明を行うこととする。本実施の形態としては、CD
−DA(Compact Disc-Digital Audio)に対応して再生を
行う再生装置として、例えばショックプルーフ機能を与
えるために、CDから再生されたデータが一時蓄積され
るバッファメモリを備えた再生装置を例に挙げることと
する。また、以降の説明は次の順序で行う。 1.サブコーディングフォーマット 2.再生装置 2−1.全体構成 2−2.バッファメモリに対するアドレス制御 2−3.メモリ制御信号生成回路 3.メモリ制御
【0017】1.サブコーディングフォーマット 先ず、CD−DAのサブコーディングフォーマットにつ
いて説明しておく。周知のように、CD−DAにおいて
記録されるデータの最小単位は1フレームとなる。この
フレームは、より正確には、EFM(Eight to fourteen
Moduration)フレームともいわれる。そして98フレー
ムで1サブコーディングフレームが構成される。
【0018】1フレーム(EFMフレーム)の構造は図
9のようになる。1フレームは588ビットで構成さ
れ、先頭24ビットが11T+11T+2T(つまり反
転3回)であるシンクパターンと、これに続く14ビッ
トのEFMワードと、各EFMワード間に配される3ビ
ットのマージンビットから成る。ここで、シンクパター
ンに続く14ビットがサブコードエリアとなり、その後
に図示するようにして、メインデータエリアとパリティ
エリアが配される。
【0019】このような構造のフレームが98個集合す
ることで1サブコーディングフレームが形成され、98
個のフレームから取り出されたサブコードデータが集め
られて図10(a)に示すようにして1つのサブコーデ
ィングフレームが形成される。98フレームの先頭の第
1、第2のフレーム(フレーム98n+1,フレーム9
8n+2)からのサブコードデータは同期パターンとさ
れ、第1フレームの同期パターンをS0といい、第2フ
レームの同期パターンをS1という。そして、第3フレ
ームから第98フレーム(フレーム98n+3〜フレー
ム98n+98)までのフレームによって、各96ビッ
トのチャンネルデータ、即ちP,Q,R,S,T,U,
V,Wの各チャンネルのサブコードデータが形成され
る。
【0020】このうち、アクセス等の管理のためにはP
チャンネルとQチャンネルが用いられる。ただし、Pチ
ャンネルはトラックとトラックの間のポーズ部分を示し
ているのみで、より細かい制御はQチャンネル(Q1
〜Q96)によって行なわれる。96ビットのQチャン
ネルデータ(サブQデータ)は図10(b)に示す構造
を有する。Rチャンネル〜Wチャンネルのデータは、テ
キストデータ群を形成するために設けられるが、これに
ついてはここでの説明は省略する。
【0021】図10(b)において、まずQ1 〜Q4
の4ビットはコントロールデータとされ、オーディオの
チャンネル数、エンファシス、CD−ROMの識別など
に用いられる。即ち、4ビットのコントロールデータは
次のように定義される。 『0***』・・・・2チャンネルオーディオ 『1***』・・・・4チャンネルオーディオ 『*0**』・・・・CD−DA 『*1**』・・・・CD−ROM 『**0*』・・・・デジタルコピー不可 『**1*』・・・・デジタルコピー可 『***0』・・・・プリエンファシスなし 『***1』・・・・プリエンファシスあり
【0022】次にQ5 〜Q8 の4ビットはアドレスと
され、これはサブQデータのコントロールビットとされ
ている。このアドレス4ビットが『0001』である場
合は、続くQ9 〜Q80のサブQデータはオーディオ
Qデータであることを示し、また『0100』である場
合は、続くQ9 〜Q80のサブQデータがビデオQデ
ータであることを示している。そしてQ9 〜Q80で
72ビットのサブQデータとされ、残りのQ81〜Q9
6はCRCとされる。
【0023】リードインエリアにおいては、そこに記録
されているサブQデータが即ちTOC情報(管理情報)
となる。つまりリードインエリアから読み込まれたQチ
ャンネルデータにおけるQ9〜Q80の72ビットのサ
ブQデータは、図11(a)のような情報を有するもの
である。サブQデータは各8ビットのデータを有してい
る。
【0024】まずトラックナンバが記録される。リード
インエリアではトラックナンバは『00』に固定され
る。続いてPOINT(ポイント)が記され、さらにト
ラック内の経過時間としてMIN(分)、SEC
(秒)、FRAME(フレーム番号)が示される。さら
に、PMIN,PSEC,PFRAMEが記録される
が、このPMIN,PSEC,PFRAMEは、POI
NTの値によって、次に述べるように意味が決定されて
いる。
【0025】POINTの値が『01h』〜『99h』
(hは16進表現であることを示す)のときは、その値
はトラックナンバを意味し、この場合PMIN,PSE
C,PFRAMEにおいては、そのトラックナンバのト
ラックのスタートポイント(絶対時間アドレス)が分
(PMIN),秒(PSEC),フレーム番号(PFR
AME)として記録されている。
【0026】POINTの値が『A0h』のときは、P
MINに最初のトラックのトラックナンバが記録され
る。また、PSECの値によってCD−DA,CD−
I,CD−ROM(XA仕様)の区別がなされる。PO
INTの値が『A1h』のときは、PMINに最後のト
ラックのトラックナンバが記録される。POINTの値
が『A2h』のときは、PMIN,PSEC,PFRA
MEにリードアウトエリアのスタートポイントが絶対時
間アドレスとして示される。
【0027】CDとしてのディスク上で、実際に音楽等
のデータが記録されるトラック#1〜#n、及びリード
アウトエリアにおいては、そこに記録されているサブQ
データは図11(b)の情報を有する。まずトラックナ
ンバが記録される。即ち各トラック#1〜#nでは『0
1h』〜『99h』のいづれかの値となる。またリード
アウトエリアではトラックナンバは『AAh』とされ
る。続いてインデックスとして各トラックをさらに細分
化することができる情報が記録される。
【0028】そして、トラック内の経過時間としてMI
N(分)、SEC(秒)、FRAME(フレーム番号)
が示される。さらに、AMIN,ASEC,AFRAM
Eとして、絶対時間アドレスが分(AMIN),秒(A
SEC),フレーム番号(AFRAME)として記録さ
れている。
【0029】このようにTOC及びサブコードが形成さ
れているわけであるが、ディスク上のアドレス、即ちA
MIN,ASEC,AFRAMEは、98フレーム単位
で記録されることが理解される。この98フレーム(1
ブロック)は1サブコーディングフレームと呼ばれ、音
声データとしての1秒間には75サブコーディングフレ
ームが含まれることになる。つまり、アドレスとしての
『AFRAME』がとりうる値は『0』〜『74』とな
る。
【0030】本実施の形態においては、図11(b)に
示されるサブQデータにおける絶対時間アドレス(時間
軸情報)を基にデータの連続性をチェックする。従っ
て、このデータ連続性のチェックはこのサブコーディン
グフレーム単位となり、これは時間的には1/75秒単
位となるものである。
【0031】2.再生装置 2−1.全体構成 図1は、本実施の形態の再生装置の内部構成として、そ
の全体を示しているブロック図である。この図におい
て、ディスク1は、この場合にはCD−DAフォーマッ
トに準拠しているものとされ、スピンドルモータ2によ
り線速度一定(CLV)により回転駆動された状態で光
学ヘッド3により情報が読みとられる。光学ヘッド3は
ディスク1に対してレーザ光を照射し、その反射光か
ら、例えばディスク1にピット形態で記録されている情
報を読みとる。
【0032】上記のようにしてディスク1からのデータ
読み出し動作を行うため、光学ヘッド3はレーザ出力を
行うレーザダイオード3cや、偏光ビームスプリッタ、
1/4波長板などから構成される光学系3d、レーザ出
力端となる対物レンズ3a、及び反射光を検出するため
のディテクタ3bなどが備えられている。対物レンズ3
aは2軸機構4によってディスク半径方向(トラッキン
グ方向)及びディスクに接離する方向に変移可能に保持
されており、また、光学ヘッド3全体はスレッド機構5
によりディスク半径方向に移動可能とされている。
【0033】上記した光学ヘッド3の再生動作により、
ディスク1から検出された情報はRFアンプ6に供給さ
れる。この場合、RFアンプ6においては、入力された
情報について増幅処理、及び所要の演算処理等を施すこ
とにより、再生RF信号、トラッキングエラー信号、フ
ォーカスエラー信号等を得る。光学系サーボ回路12で
は、RFアンプ6から供給されたトラッキングエラー信
号、フォーカスエラー信号、及びシステムコントローラ
14からのトッラクジャンプ指令、アクセス指令などに
より基づいて各種サーボ駆動信号を発生させ、2軸機構
4及びスレッド機構5を制御してフォーカス及びトラッ
キング制御を行う
【0034】また、RFアンプ6にて得られた再生RF
信号は、信号処理部7内の2値化回路20に供給される
ことで、2値化されたEFM信号(8−14変調信号)
として出力され、レジスタ21、PLL/CLVサーボ
回路25、及び同期検出回路26に対して供給される。
また、トラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号
は光学系サーボ回路12に供給される。
【0035】上記2値化回路20からレジスタ21を介
してEFMデコード回路22に供給されたEFM信号
は、ここでEFM復調される。即ち、いわゆる14−8
変換処理が行われる。EFMデコード回路22によりE
FM復調されたデータはECC/デインターリーブ処理
回路23に供給される。ECC/デインターリーブ処理
回路23では、RAM24に対してデータの書き込み及
び読み出し動作を所定タイミングで行いながらエラー訂
正処理及びデインターリーブ処理を実行していく。EC
C/デインターリーブ処理回路23によりエラー訂正処
理及びデインターリーブ処理が施されたデータは、後述
するメモリコントローラ8に対して供給される。
【0036】また、サブコード処理部30は、EFMデ
コード回路22から出力されるデータを入力して、例え
ば図10に示した構造のサブコーディングフレーム単位
のデータを抽出する。このように抽出されたデータは、
例えばシステムコントローラ14が読み取りを行うこと
で、後述するバッファメモリ9に対する書き込み制御を
始め、各種の制御に用いられることになる。また、例え
ば図10(b)に示すようにして挿入されているCRC
を利用して、サブコードデータについてのエラー検出も
ここで行われる。そして、エラーが発生していなけれ
ば、信号CRCFとしてHレベルを出力し、エラーが発
生していればLレベルを出力する。また、サブコード処
理部30では、例えば、サブコーディングフレームの同
期パターンS0,S1の何れかを検出したタイミングで、
信号SCORを出力することが可能とされている。この
信号SCORは、本実施の形態の場合には、後述するメ
モリ制御信号生成回路31が入力することで、各種所要
の信号を生成するのに利用される。
【0037】メモリ制御信号生成回路31は、その内部
構成については後述するが、本実施の形態の特徴となる
メモリ制御動作に必要とされる、信号DGRSCOR,
信号monSCOR,信号monGRSCORを最終的
には生成して出力する。なお、その内部において信号G
RSCORも生成するようにされる。そして、例えばこ
のために、クロックWFCK、クロックRFCK、及び
信号SCORを入力して、これらを利用するものとされ
る。クロックWFCKは、現在のディスク1の回転駆動
速度に対応して再生されるEFMフレーム単位に同期し
たクロックとされ、例えばクロックPLCKに基づいて
得ることができる。また、クロックRFCKは、ここで
は図示しない水晶発振子により得られるEFMフレーム
シンクに同期したクロックとされ、例えば、D/Aコン
バータにおけるクロックとして利用される。このメモリ
制御信号生成回路31から出力される各信号(DGRS
COR,monSCOR,monGRSCOR)は、例
えばシステムコントローラ14に入力されることで、シ
ステムコントローラ14が実行すべきとされるバッファ
メモリ9に対するデータの書き込み制御に用いられる。
【0038】なお、ここで、サブコード処理部30にお
いて発生される信号SCORは、信号処理部7のSCO
R出力端子33から出力されるのであるが、本実施の形
態においては図示するように、このSCOR出力端子3
3から出力されるべき信号は、信号SCORと、メモリ
制御信号生成回路31にて発生される信号DGRSCO
Rとで切り換えが行われるようにされる。この切り換え
は、例えば、この場合には、スイッチ32の切り換えに
依って行われるものとされており、このスイッチ32の
切り換え制御は、システムコントローラ14が例えば信
号monGRSCORの状態に基づいて行うようにされ
る。
【0039】PLL/CLVサーボ回路25では、2値
化回路20から供給されたEFM信号を入力してPLL
回路を動作させることにより、EFM信号に同期した再
生クロックとしての信号PLCKを出力する。この信号
PLCKは、マスタークロックとして、信号処理部7内
における処理基準クロックとなる。従って、信号処理部
7の信号処理系の動作タイミングは、スピンドルモータ
2の回転速度に追従したものとなる。ここで、ディスク
1がn倍速によりCLVで駆動されている条件のもとで
PLL回路がロックした状態での信号PLCKの周波数
は、例えばn×4.3218MHzとされる。
【0040】また、PLL/CLVサーボ回路25で
は、上記PLL回路の動作により得られる信号や入力さ
れたEFM信号等を利用してCLV制御のためのCLV
サーボ信号を生成してモータドライバ13に供給する。
なお、PLL/CLVサーボ回路25の内部構成につい
ては後述する。モータドライバ13は、PLL/CLV
サーボ回路25から供給されたCLVサーボ信号に基づ
いてモータ駆動信号を生成してスピンドルモータ2に供
給する。これにより、スピンドルモータ2は、ディスク
に対して一定線速度で回転するように駆動される。
【0041】同期検出回路26では、PLL/CLVサ
ーボ回路25から入力される信号PLCKを基準クロッ
クとして、2値化回路20から入力されるEFM信号か
らフレームシンクを検出するための動作を行う。先に図
9に示したように、1EFMフレームを形成する588
ビットのうち、先頭の24ビットがシンクパターンとさ
れている。このシンクパターンは図のように11T,1
1T,2Tの反転間隔の連続により形成される固定パタ
ーンとされる。また、同期検出回路26では、ドロップ
アウトやジッターの影響でデータ中のフレームシンクパ
ターンが欠落したり、同じフレームシンクパターンが検
出されたりした場合のために、フレームシンクの内挿処
理及びウィンドウ保護等の処理も実行する。レジスタ2
1は、同期検出回路26の出力に応じて動作することに
なる。
【0042】前述のようにして信号処理部7のECC/
デインターリーブ処理回路23から出力されたデータ
は、16ビット量子化及び44.1KHz サンプリングに基づ
く、いわゆるデジタルオーディオデータとされるが、こ
のデジタルオーディオデータはメモリコントローラ8に
対して供給される。
【0043】ここで本実施の形態の場合には、スピンド
ルモータ2が1倍速よりも高速な速度範囲にて回転制御
されることで信号処理部7における信号処理も、スピン
ドルモータ2の回転測度に応じて、1倍速時より高速レ
ートで行われるようにされる。そして、高速レートによ
り信号処理部7から出力されるデジタルオーディオデー
タを、メモリコントローラ8の制御によりバッファメモ
リ9に対して書き込みを行ってデータの蓄積を行い、バ
ッファメモリ9に対する読み出しは、メモリコントロー
ラ8が通常レートに従って制御を行うようにされる。こ
れにより、D/Aコンバータ10によりアナログ信号に
変換され、オーディオ出力端子11から出力されるオー
ディオ信号としては、通常のピッチ及び速度によるもの
となる。
【0044】システムコントローラ14は、マイクロコ
ンピュータ等を備えて構成され、当該再生装置を構成す
る各機能回路部が実行すべき所要の動作に応じて適宜制
御処理を実行する。なお、ここでは、操作部及び表示部
等のユーザインターフェイス機能に対応する部位の図示
は省略されているが、もちろんのこと、実際にはこれら
の部位が設けられるように構成されて構わないものであ
る。
【0045】2−2.バッファメモリに対するアドレス
制御 また、上記したバッファメモリ9に対する書き込み/読
み出しのための実際のアドレス指定は、次のようにして
行われている。バッファメモリ9は、例えば実際には、
図8に示すようにして、いわゆるリングバッファといわ
れる構成を採る。ここでバッファメモリ9のデータにア
クセスするためのアドレスとしては、読み出しアドレス
RAと書き込みアドレスWAがあるものとされる。前述
もしたように、バッファメモリ9へのデータの書き込み
は、読み出しよりも高速とされており、書き込みアドレ
スWAはそのデータ書き込み速度に応じた速度で、1倍
速のデータレートに応じた速度の読み出しアドレスRA
よりも高速に先行する。また、確定アドレスVWAによ
っては、読み出しアドレスRAからこの確定アドレスV
WAにより指定されるアドレスまでに記憶されているデ
ータが、適正に書き込まれた有効データであることを示
すようになっている。これに対して、確定アドレスVW
Aから書き込みアドレスWAまでの領域において保持さ
れているデータは、適正であるとの確定が行われていな
い「保留データ」として扱われる。
【0046】つまり、バッファメモリ9に対して書き込
まれるデータは、常に正しいものであるとは限らないた
めに、時間軸的連続性のある正しいデータであることを
確認する必要がある。このために、システムコントロー
ラ14では、サブコード(サブQデータ)の絶対時間ア
ドレスのチェックを行うことでこれまでに書き込みを行
ったデータについての確認を行い、正常であるとの確認
が得られると、その確認が得られたデータの位置まで確
定アドレスVWAを進行させて、内部レジスタに取り込
むようにされる。
【0047】そして、例えば通常にバッファメモリ9へ
の書き込み及び読み出しが行われている状態では、ある
時点で書き込みアドレスWAが読み出しアドレスRAに
追いつくことになるが、このときには、バッファメモリ
9上のデータ蓄積量が満杯になったとして、書き込みが
禁止されるものである。そして、データの読み出しのみ
が継続されて、この後のある時点で、バッファメモリ9
に所定以上の空き領域が形成されると、再度、書き込み
が許可されることになる。また、読み出しアドレスRA
が確定アドレスVWAに追いついたときには、有効デー
タがなくなるためにデータの読み出しが禁止されること
になる。
【0048】このようにして、本実施の形態のバッファ
メモリ9に対しては、ディスク1からのデータの再生及
びバッファメモリ9への書き込みは、通常は間欠的に行
われることが分かる。つまりは、例えばバッファメモリ
9のデータ蓄積量が満杯になったり、また、ディスク上
のゴミ、傷などのディフェクトや、外乱などによりサー
ボが外れるなどの状態となったときには、データの書き
込みが中断されることになる。また、上記のことから、
再度書き込みを実行するには、既にバッファメモリ9に
保持されているデータに対して、時間軸的に繋がりが得
られるようにする必要のあることも理解される。このた
めに、システムコントローラ14は、書き込みを開始す
る際には、最終の確定アドレスVWAに戻ると共に、こ
の確定アドレスVWAに対応するディスク上の位置にア
クセスを実行させる。そして、後述するような所定のタ
イミングで以て、アクセス位置から再生したサブQデー
タを読み出し、これが確定アドレスと一致したのであれ
ば書き込みを開始するようにメモリコントローラ8に対
してコマンドを送信するものである。
【0049】2−3.メモリ制御信号生成回路 例えば従来例において説明したように、信号SCORの
出現タイミングを基準としたサブQデータの読み出し結
果に基づいて、バッファメモリ9へのデータ書き込みの
許可/禁止を制御する場合、例えばサーボ制御状態が不
安定となって、信号SCORが適正に検出されなくなる
ような状態では、バッファメモリ9上でのデータ繋ぎ制
御が失敗する可能性が高い。本実施の形態では、このよ
うなことを考慮して、上記したような状態となっても、
データ繋ぎ制御が適正に実行されるようにして、再生デ
ータの忠実度を高めるようにされるのであるが、そのた
めに、従来には無かったとされる信号DGRSCOR、
monSCOR、monGRSCORを発生させ、シス
テムコントローラ14は、これらの信号を利用してバッ
ファメモリ9に対するデータ書き込みを制御する。
【0050】図1に示した再生装置内に備えられるメモ
リ制御信号生成回路31は、上記信号DGRSCOR、
monSCOR、monGRSCORを発生させるため
の回路とされるものである。そこで続いて、メモリ制御
信号生成回路31の内部構成例について、図2のブロッ
ク図を参照して説明する。また、図2の説明にあたって
は、必要に応じて図3のタイミングチャートを参照する
ものとする。
【0051】図2おいて、ジッタカウンタ50には、ク
ロックWFCK,RFCKが入力される。前述もしたよ
うに、クロックWFCKは、再生データとしてのフレー
ム周期に同期するクロックであり、RFCKは、例えば
図3(e)にも示すようにして、水晶発振子の発信信号
に基づいて生成される正確なタイミングを有するフレー
ム周期のクロックである。また、クロックWFCKは、
内挿カウンタ54に対しても分岐して入力される。
【0052】このジッタカウンタ50及び内挿カウンタ
54によっては、最終的に出力判定回路53から出力さ
れるべき信号GRSCORのタイミングを予測する。通
常、クロックWFCK,RFCKにはジッタは生じない
のであるが、外乱等によってスピンドルモータの回転速
度が加速若しくは減速した場合、例えばマージンの範囲
内で、信号SCORが本来発生すべきタイミングではな
いポイントで発生する可能性がある。この場合、以降述
べるようにして生成される信号GRSCORについて
も、その発生タイミングにずれが生じることになる。
【0053】そこで、これを避けるために、ジッタカウ
ンタ50及び演算器51によっては、クロックWFCK
とクロックRFCKとを入力してジッタ(クロック数)
をカウントし、例えばEFMフレーム数的にどの程度加
速又は減速しているのかを予測する。内挿カウンタ54
は、クロックWFCKを98フレーム分カウントするこ
とで、ジッタカウンタ50との同期を得るようにされて
いる。そして、演算器51においては、内挿カウンタ5
4により得られる98フレーム周期で、ジッタカウンタ
50により計測されるクロックWFCKとクロックRF
CKとのカウント値の差を演算するようにされる。この
演算器51の出力が、信号GRSCOR発生タイミング
の予測値として扱われる。
【0054】そして、演算器51の出力はオフセット回
路52に対して入力されるのであるが、オフセット回路
52では、この演算器51の出力に対して92フレーム
を足し込んだ値を出力するようにされる。そして、この
値を出力判定回路53に対して出力する。
【0055】一致検出回路55には、図3(a)に示す
ようにして得られる信号SCORと、が入力されること
で、内挿カウンタ54から出力される98フレーム周期
ごとのタイミング信号が入力される。信号SCORのパ
ルス長は、例えばEFMフレーム1周期分の長さとして
得られる。そして、一致検出回路55においては、内挿
カウンタ54から出力される信号のタイミングと、信号
SCORのパルスとのタイミングの一致を比較すること
で、信号SCORが98フレーム間隔で発生しているこ
とを検出することが可能となっている。そしてこの場合
には、信号SCORが98フレーム間隔で発生する状態
が2回連続して発生した場合に検出信号を出力する。
【0056】出力判定回路53では、上記一致検出回路
55からの検出信号がトリガとして入力されることにな
るが、このタイミングで出力判定回路53からは、例え
ばクロックRFCKの1周期分の長さによるHレベルの
パルスを出力する。これが信号GRSCORとなる。
【0057】このような回路構成によると、信号GRS
CORは、信号SCORが98フレームごとの周期で2
回連続して発生したことが検出されたときに、その2回
目の信号SCORの発生タイミングから92フレーム後
に初めて発生する信号となる。つまり、例えば図3
(a)において時点t1に発生している信号SCOR
が、この98フレームごとに連続した2回目の信号SC
ORであるとすれば、この92フレーム後である時点t
2において、図3(c)に示すようにして、初めて信号
GRSCORが発生するものである。また、上記した回
路においては、最初に信号GRSCORを出力させて以
降は、98フレームごとの間隔でもって出力判定回路5
3からのパルス出力を行うものとされる。従って、信号
GRSCORとしては、例えば一時的な信号SCORの
欠落、若しくは偽SCORの発生に関わらず、98フレ
ームごとの間隔でもって安定して出力されることにな
る。この信号GRSCORは、ANDゲート56、及び
立ち上がり検出回路64に対して分岐して入力される。
【0058】ANDゲート56では、信号GRSCOR
とクロックRFCKとの論理積をとって、立ち上がり検
出回路57に対して出力する。立ち上がり検出回路57
の出力は、カウンタ59のRESET端子に入力される
ことで、信号GRSCORがクロックRFCKにより補
正されたタイミングに応じて、カウンタ59のリセット
が行われる。カウンタ59においては、立ち下がり検出
回路58を介したクロックRFCKがカウント信号とし
て入力されており、従って、カウンタ59では、信号G
RSCORの発生タイミングを開始時点として、クロッ
クRFCKの立ち下がるタイミングごとに、例えばここ
では、10進法表記で‘0’〜‘10’までの値をカウ
ントするようにされる。そして、このカウンタ59の出
力はデコーダ60及びデコーダ61に対して出力され
る。
【0059】デコーダ60においては、カウンタ59か
ら出力されるカウント値が‘9’のときにのみHレベル
を出力し、これ以外のカウント値のときにはLレベルを
出力するようになっている。そして、このデコーダ60
の出力が信号DGRSCORとされる。この信号DGR
SCORは、例えば図3(c)にも示されるように、時
点t2における信号GRSCORの発生タイミングを基
にして、その9フレーム後である時点t5に発生する信
号となるものである。この信号DGRSCORも、信号
GRSCORに基づいて得られる信号であることから、
例えば信号SCORよりも安定して、98フレームごと
の周期で発生する信号となる。そしてまた、図3(c)
の時点t5に発生した信号DGRSCORのタイミング
は、例えば図3(a)の時点t4に発生した信号SCO
Rとのタイミングと比較して分かるように、信号SCO
Rの2フレーム後ろのタイミングで発生する信号となる
ものである。つまり、信号DGRSCORは、信号SC
ORの直後といってもよいタイミングによって発生する
もので、例えば両者とも同期パターンS0,S1の検出タ
イミングに対応して発生するパルス信号であるとみなす
ことができる。
【0060】本実施の形態では、このようにして得られ
る信号DGRSCORを信号SCORに代えて、システ
ムコントローラ14が使用するようにされる。つまり、
システムコントローラ14は、例えばサーボ状態が安定
してくるなどして、信号DGRSCORが安定して得ら
れたと判断すると、例えば信号処理部7に対してコマン
ドを出力しスイッチ32を切り換える。これにより、S
COR出力端子33からは、信号SCORに代わって信
号DGRSCORが出力されることになる。そして、シ
ステムコントローラ14においては、この信号DGRS
CORの発生タイミングに基づいて、サブQデータの読
み出しを開始するものである。
【0061】説明を図2に戻す。先に述べたカウンタ6
0の出力は、デコーダ61に対しても供給されており、
デコーダ61においては、カウント値が‘5’〜‘9’
のときにのみHレベルを出力し、これ以外のカウント値
のときにはLレベルを出力するようになっている。これ
によって、デコーダ61からは、例えば図3(b)の時
点t2において信号GRSCORが発生したタイミング
から、5〜9フレーム後の期間となる、期間t3〜t6
においてHレベルとなる信号が出力されることになる。
これが、図3(d)に示す信号SCOR Window
となる。この信号SCOR Windowは、後述する
ようにして、信号monSCORを発生させる際に、例
えば偽SCORの検出によって、信号monSCORが
発生するという誤動作が生じないように、正規の信号S
CORの発生タイミングに応じて発生されるウィンドウ
となる。この場合には、図3(d)と図3(a)とのタ
イミングを比較して分かるように、信号SCORの発生
すべきタイミングの2フレーム前後においてHレベルと
なる信号とされている。この信号SCOR Windo
wは、ANDゲート62に対して入力される。このAN
Dゲートにおいては、上記信号SCOR Window
と信号SCORを入力してこれらの論理積を出力する。
つまり、信号SCOR WindowがHレベルとなっ
てウィンドウがオープンしているとされる期間に信号S
CORとしてのパルスが得られると、Hレベルを出力す
る。
【0062】ANDゲート62の出力は、立ち上がり検
出回路63に対して入力されることで、その立ち上がり
タイミングでHレベルを出力することになる。この出力
が信号monSCORとされ、Hレベルであれば信号S
CORが正常なタイミングで発生したことを示し、Lレ
ベルであれば、信号SCORが発生していないことを示
すものである。また、この立ち上がり検出回路63に対
しては、Status Readの信号が入力されるタ
イミングでリセットされるようになっている。このSt
atus Readとは、システムコントローラ14
が、信号処理部7側から信号Statusの読み込みを
開始するタイミングとされ、またここでいう信号Sta
tusとは、当該メモリ制御信号生成回路31から出力
される信号monSCOR、及び信号monGRSCO
Rを指す。すなわち、信号monSCORは、正常とみ
なされるタイミングで信号SCORが発生したときにH
レベルとなり、後述するようにして、信号DGRSCO
Rの発生タイミングでシステムコントローラ14がSt
atus Readを要求したときにLレベルにリセッ
トされるパルス信号となる。
【0063】また、立ち上がり検出回路64に入力され
た信号GRSCORは、ここでそのパルスの立ち上がり
が検出されるときにHレベルを出力する。また、この出
力も、システムコントローラ14からのStatus
Readの要求タイミングでリセットされるようになっ
ている。そして、この出力が信号monGRSCORと
なる。このため、信号monGRSCORとしては、信
号GRSCORが発生したタイミングで所定期間Hレベ
ルに立ち上がるパルスとして得られ、従って、Hレベル
であることで、信号GRSCORが発生していることを
示すものとなる。
【0064】このようにして、メモリ制御信号生成回路
31からは、信号DGRSCOR,信号monSCO
R、信号monGRSCORが生成されて出力されるこ
とになるのであるが、確認のために、これらの各信号の
意義について、述べておくこととする。
【0065】[信号DGRSCOR]この信号は、結果
的には信号GRSCORを基準にして例えば9フレーム
分遅延させることで生成した信号となる。例えば信号S
CORは、比較的ディスクのディフェクトや外乱に影響
され、SCOR欠落や偽SCORなどの発生を起こす頻
度が相応に高いが、信号GRSCORは、或る程度のデ
ィフェクトや外乱の影響を受けることなく、安定して所
定の一定間隔で出力される信号となる。従って、この信
号GRSCORを利用して生成される信号DGRSCO
Rもまた、信号SCORとは異なり、外乱の影響を受け
にくい安定した信号とされるものである。そして、本
来、信号SCORを出力するSCOR出力端子33か
ら、システムコントローラ14のコマンド切り換えによ
って出力が行われるものとされ、例えば先にも述べたよ
うに、サーボ状態が或る程度以上にまで安定した場合に
は、システムコントローラ14が信号SCORの代わり
に、サブQデータを読み出すためのトリガの信号として
利用するようにされる。
【0066】[信号monGRSCOR]この信号は、
Hレベルの状態により信号GRSCORが発生したこと
を示すものとなる。システムコントローラ14は、信号
DGRSCOR(又は信号SCOR)の発生タイミング
でStatusとしての信号monGRSCORを読み
出すことで、前回の信号DGRSCOR(SCOR)の
発生から今回の信号DGRSCOR(SCOR)の発生
までの間に、信号GRSCORが発生したか否かを認識
することが可能になる。信号monGRSCORがHレ
ベルとされていれば、信号GRSCORに基づいて生成
される信号DGRSCORも発生していることの信頼性
が得られる。そこで、システムコントローラ14は、こ
の信号に基づいて、SCOR出力端子33から出力され
るべき信号を信号SCORから信号DGRSCORに切
り換えるためのコマンドを送信出力するようにされる。
【0067】[信号monSCOR]この信号は、Hレ
ベルの状態によって信号SCORが発生したことを示す
ものとなる。システムコントローラ14は、信号DGR
SCORをサブQデータ読み出しの基準タイミングとし
ている際にも、Statusとして得られる信号mon
SCORの状態を監視して、実際のサブQデータの読み
出しを行うか否かを判定するようにされる。
【0068】3.メモリ制御 続いて、本実施の形態におけるシステムコントローラ1
4のバッファメモリ9への書き込み制御(音繋ぎ制御)
について、説明を行っていくこととする。この本実施の
形態としての書き込み制御は、上記したメモリ制御信号
生成回路31において生成されて出力される、Stat
us(信号monSCOR、monGRSCOR)及び
信号DGRSCORを利用して、システムコントローラ
14がメモリコントローラ8に対してコマンド(Commna
d)を発行することで行うようにされる。なお、システ
ムコントローラ14がメモリコントローラ8に対して発
行する各種コマンドについては、以降の説明において順
次必要に応じて述べていくこととする。
【0069】また、バッファメモリ9に対する制御とし
ては、おおきくは、バッファメモリへの書き込みと、読
み出しと、アクセスとの3つの動作に分けられる。ここ
で、本実施の形態において特徴的となるのは、アクセス
時と、バッファメモリへの書き込み動作の2点となるこ
とから、このときの制御について説明を行っていくこと
とする。
【0070】先ず、再生時におけるバッファメモリに対
する制御として、システムコントローラ14は、常に図
4のフローチャートに示す処理を実行していることを前
提とする。この図4に示す処理を実行することで、シス
テムコントローラ14は、Status及びサブQデー
タの読み出しを実行するか否かの判定を行うようにして
いる。先ず、システムコントローラ14は、ステップS
101において、SCOR出力端子33から出力される
信号DGRSCORが検出されるか否かについて判別を
行うようにしている。なお、後述するようにして、SC
OR出力端子33から信号SCORが出力されている状
態では、このステップS101においては、この信号S
CORが検出されるか否かを判別する。
【0071】ステップS101において否定結果が得ら
れたのであれば、例えば、一旦このルーチンを抜けて、
ステップS101の処理に戻るようにされるが、肯定結
果が得られたのであれば、ステップS102に進んで、
Statusの読み出しを実行する。ここでいうSta
tusとは、上記ステップS101において検出される
信号DGRSCORの検出タイミングに対応して得られ
る信号monSCOR及び信号monGRSCORとさ
れる。また、このときの信号CRCFの状態もStat
usとして扱われるべきものとされる。
【0072】ステップS102においてStatusを
読み出すと、次のステップS103において、このSt
atusとして読み出した信号monSCORがHレベ
ルとされているか否かについての判別を行う。前述もし
たように、信号monSCORは、信号SCORが検出
されたときのタイミングで得られるパルスであり、信号
SCORが正常なタイミングで検出されていればHレベ
ルとなり、そうでなければLレベルとなる信号である。
ステップS103において否定結果が得られたのであれ
ば、一旦このルーチンを抜けてステップS101に戻る
ことになるが、肯定結果が得られた場合には、ステップ
S104に進んで、同じくStatusとして読み出し
た信号CRCFについてHレベルとされているか否かに
ついての判定も行う。
【0073】ステップS104において、信号CRCF
がLレベルであるとして否定結果が得られた場合には、
このときのタイミングで読み込んだとするサブQデータ
には信頼性は無いことから 、このルーチンを抜けてス
テップS101に戻る。これに対して、サブQデータに
ついてエラーが無いとされて信号CRCFがHレベルと
され、肯定結果が得られた場合には、ステップS105
に進む。ステップS105においては、サブQデータの
読み出しを行うようにされる。このときに読み出しを行
うサブQデータは、ステップS101にて検出された信
号DGRSCOR(信号SCOR)のタイミングでディ
スクから再生されたサブコーディングフレームに挿入さ
れているものであり、この位置の時間軸情報(絶対時間
情報)を把握することができる。
【0074】以降、上記した処理が実行されることを前
提として、システムコントローラ14が実行するメモリ
制御動作について説明を行っていくこととする。図5
は、アクセス時におけるメモリ制御動作例を示すタイミ
ングチャートである。なお、以降、図5のタイミングに
続けて、バッファメモリへのデータ書き込み開始時と、
更にその後のデータ書き込み中の動作を、それぞれ図
6、図7のタイミングチャートにより説明していく。
【0075】例えば音繋ぎ制御のためにディスク上の目
的位置にアクセスする時においては、例えばトラッキン
グサーボ等のサーボ動作が不安定な状態から安定した状
態に遷移する過渡的な状態が得られる。図5では、この
ようなサーボ状態の遷移に応じた制御動作が示される。
また、この図において示される01〜13までの数は、
再生データから検出される、サブコーディングフレーム
シンク(S0,S1)が検出されるべき正規のタイミング
を、信号SCOR又は信号GRSCORの発生タイミン
グに対応させて順に示している。つまり、1サブコーデ
ィングフレーム(98EFMフレーム)単位の時間経過
を順を追って示しているものである
【0076】ここでは、例えば先ず、アクセス後におい
て、図5(a)に示す01番目のタイミングで初めて信
号SCORが検出されている。また、ここでは、SCO
R出力端子33から出力される信号SCORの検出タイ
ミングに応じて、システムコントローラ14は、図5
(h)に示すようにして、Statusの読み出しを行
い、これに続けて、可能であれば、サブQデータの読み
出しを行っている。ここで、01〜05番目までのタイ
ミングで発生する信号SCORは、安定しないサーボ状
態に応じて、不安定なタイミングで検出されている。つ
まり、98フレームごとの周期で正常に現れている状態
ではないものとされる。また、ここまでの期間では、信
号CRCFはLレベルとなっていることで、サブQデー
タが正常に読めない状態にあることが検出されている。
【0077】そして、この後においてサーボが安定状態
に入ったことで、05番目のタイミングを開始位置とし
て、これに続く06番目→07番目のタイミングで、2
回連続して98フレームごとの間隔で、正確に信号SC
ORが検出されている。これにより、メモリ制御信号生
成回路31では、図2にて説明したように、信号GRS
CORが生成される。つまり、図5(d)において
(A)に示すタイミング(07番目の信号SCORから
92フレーム後)により、信号GRSCORが初めて発
生される。また、これに応じて、05番目のタイミング
に応じて、信号CRCFとしてもHレベルが得られる。
【0078】システムコントローラ14では、このとき
のタイミング、つまり、08番目の信号SCORのタイ
ミングに対応して、Statusを読み出すことにな
る。このStatus読み出しによっては、図5(d)
の(A)のタイミングで得られたGRSCORに応じて
Hレベルとなった信号monGRSCOR(図5
(i))検出することになる。そして、信号monGR
SCORが得られたということは、その9フレーム後に
おいて信号DGRSCORが発生しているということに
なる。このような場合、本実施の形態のシステムコント
ローラ14は、信号monGRSCORの最初の検出に
応じて、図5(b)に示す(B)のタイミング、つま
り、Status読み出しを終了した時点に対応して、
SCOR MODをHレベルに切り換える。これによ
り、以降においては、SCOR出力端子33からは、信
号SCORに代えて、信号DGRSCORが出力される
ことになる。つまり、図5(d)に示すようにして、0
9番目以降のタイミングでは、システムコントローラ1
4は信号DGRSCORをSCOR出力端子33から入
力し、その発生タイミングを、Status/サブQデ
ータ読み出しの開始タイミングとして扱うようにされ
る。
【0079】また、信号GRSCOR(図5(d))に
基づいて生成される、SCOR Windowは、図5
(c)に示すようにして、09番目のタイミングに応じ
て初めて発生しており、また、SCOR Window
内に信号SCORが位置したときに発生するmonSC
ORもまた、図5(g)に示すようにして、同じ09番
目のタイミングに応じて初めて生成される。
【0080】ここで、図5においては、図5(a)の
(C)に示すタイミングで発生すべき信号SCORが欠
落している状態が示され、また、図5(a)の(D)に
示すタイミングで、偽SCORが発生してる状態が示さ
れているのであるが、このような信号SCORのエラー
状態に対応した動作については、図7において説明する
こととする。
【0081】また、図5(j)に示す信号GTOPは、
Hレベルとなったときにフレームシンク検出のためのゲ
ートを解除して、検出されたフレームシンクをすべて有
効とするための、システムコントローラ14が出力する
制御信号である。この信号GTOPは、例えば正常時に
おいてはLレベルを維持しており、相当のディスクのデ
ィフェクトや外乱が加わったことで、上記のようにして
フレームシンクが検出不能な程度に再生エラーが生じた
とされる場合にHレベルとなる。なお、この図5及び以
降説明する図6及び図7においても、この信号GTOP
はLレベルを維持するものとされる。
【0082】図5(k)(l)に示す信号XWRE、X
QOKは、それぞれ、システムコントローラ14がメモ
リコントローラ8に対して出力するメモリ制御のための
コマンドである。信号XWREは、図8に示した書き込
みアドレスWAによるデータ書き込みの許可を与える信
号とされる。これは、いわゆるアクティブ・ローの信号
であり、Hレベルで禁止を指示し、Lレベルで許可を指
示する。従って、この図5に示す段階では、信号XWR
EはHレベルとなっていることで、バッファメモリ9へ
のデータ書き込みは実行されないように制御されてい
る。信号XQOKは、これまでに書き込んだデータの確
定を指示するものであり、この信号XQOKによって、
確定アドレスVWA(図8参照)を進行させて、これま
での保留データを有効データとすることが行われる。
【0083】また、図5(m)に示す信号QRCVD
は、確定OKを示す信号であり、例えば信号XQOKに
応答して、メモリコントローラ8からシステムコントロ
ーラ14に対して出力される信号である。
【0084】図6には、上記図5に続く動作として、バ
ッファメモリ9へのデータ書き込み開始時を含む動作タ
イミングが示されている。なお、図6(a)〜(m)に
示す各信号は、それぞれ、図5(a)〜(m)に示した
信号と同一の信号が示されている。また、ここではサブ
コーディングフレーム単位に応じた時間経過を、上記図
5の13番目に続く、14〜25番目としての数により
示している。
【0085】この段階では、図6(b)に示すSCOR
MODは、Hレベルとされていることで、SCOR出
力端子33からシステムコントローラ14に対しては、
図6(e)に示す信号DGRSCORが入力される状態
にあり、システムコントローラ14は、この信号DGR
SCORのタイミングで、Status及びサブQデー
タの読み出しを行うようにされる。
【0086】ここで、データ繋ぎ(音繋ぎ)のターゲッ
ト(Target)となるサブQデータが、図6(a)におい
て(E)に示す18番目のタイミングの信号SCORに
対応した位置にきているものとする。システムコントロ
ーラ14は、この(E)のタイミングで発生している信
号DGRSCOR(図6(e))に応じて、図6(h)
に示すようにして、Statusの読み出しを行うので
あるが、先ず、このときのStatusとしては、信号
monGRSCOR=H、monSCOR=Hとなって
おり、また、このときの信号CRCFとしては、Hレベ
ルとなっている。そこで、システムコントローラ14
は、続けて、サブQデータ読み出しを行うべきとの判定
を行って、サブQデータの読み出しを行う。すると、こ
のときのサブQデータの内容から、この位置がデータ繋
ぎのためのターゲット位置であることを認識できるため
に、システムコントローラ14は、図6(k)に示すよ
うなタイミングで、信号XWREをHレベルからLレベ
ルに切り換えて、バッファメモリ9への書き込み許可を
指示する。これにより、メモリコントローラ8は、この
ターゲット位置に対応するデータからのバッファメモリ
への書き込みを、書き込みアドレスWAの指定によって
開始させていくことになる。
【0087】また、本実施の形態においては、データの
書き込みを開始させたタイミングに続く、次の(F)と
される19番目のタイミングに至ると、次のような動作
が実行される。この(F)で示されるタイミングでは、
サブQデータの時間軸情報は、Target+1(フレ
ーム)となっていることが期待される。そこで、システ
ムコントローラ14は、図6(h)における(F)のタ
イミングにおいて読み出したStatusを判断するの
であるが、ここではmonGRSCOR=monSCO
R=Hとされており、かつ、このときの信号CRCF=
Hであることが認知される。そこでこの場合には、この
条件が満たされていることから、次に、システムコント
ローラ14は、サブQデータの読み出しを続けて行う。
そして、ここではサブQデータがTarget+1の時
間軸情報を有していることが判定される。この場合、シ
ステムコントローラ14は、図6(l)に示されるよう
なタイミングで信号XQOKをHレベルからLレベルに
変更する。これにより、1つ前のタイミングでバッファ
メモリ9に書き込まれたデータは有効データとなる。そ
してこの場合には、この信号XQOKの出力に応じて、
メモリコントローラ8からは、図6(m)に示すような
タイミングで、確定OKを示す信号QRCVDがHレベ
ルにより出力される。
【0088】ここで、システムコントローラ14は、自
身の状態として、信号XWRE=XQOK=Lとしての
コマンドを出力しているときには、常に信号monGR
SCOR、及び信号QRCVDを監視しているようにさ
れる。そして、信号monGRSCORと信号QRCV
Dの少なくとも何れか一方がLレベルとなって、安定し
た再生状態が得られていない、若しくはバッファメモリ
についてオーバーフローの可能性があると判定されるた
ときには、信号XWREと信号XQOKについて共にH
レベルに切り換えることで、バッファメモリへの書き込
み動作を停止させ、例えば次のデータ繋ぎ制御に移行す
るようにされる。
【0089】また、信号XWRE=XQOK=Lとして
のコマンドを出力しているときに、信号monGRSC
OR=Hとされたうえで、信号monSCOR又は信号
CRCFの少なくとも何れか一方がLレベルとなった場
合には、サブQデータの信頼性が欠けていることになる
ために、信号XQOKをHレベルに切り換えることで、
書き込み確定を保留する。この制御動作は、例えば、図
6(a)において(G)で示される信号SCORのタイ
ミングに対応する。このときには、正常なタイミングで
信号SCORが得られてはいるが、何らかの要因によっ
て、サブQデータの読み出し結果としてエラーが検出さ
れたため、信号CRCFが、(G)で示されるタイミン
グに対応するサブコーディングフレーム期間においてL
レベルに変化している。このために、システムコントロ
ーラ14は、図6(l)において(G)で示すタイミン
グにより、信号XQOKをHレベルに切り換えて、書き
込みの確定を保留しているものである。そして、この場
合には、次の23番目のタイミングで、続くサブQデー
タの内容に連続性が得られるものとして判定しており、
これによって、図6(l)に示すようにして信号XQO
KをLレベルに切り換えることで、書き込みデータの確
定を行っている。
【0090】図7は、上記図6に続く動作が示される。
そして、ここでは、バッファメモリ9に対するデータ書
き込み中の動作タイミングが示される。なお、ここで図
7(a)〜(m)に示す各信号は、それぞれ、図5
(a)〜(m)、及び図6(a)〜(m)に示した信号
と同一の信号が示される。更にここでは、サブコーディ
ングフレーム単位に応じた時間経過を、図6の25番目
に続く、26〜38番目としての数により示している。
【0091】この場合、例えば28番目までのタイミン
グでは、信号SCORが正常なタイミングで検出されて
おり、また、信号CRCFもHレベルとされていること
で、システムコントローラ14は、サブコーディングフ
レームの単位ごとに、Status/サブQデータの読
み出しを実行し、また、Statusとしても正常な結
果が得られていることから、メモリコントローラ8への
コマンドである信号XWRE、及び信号XQOKはLレ
ベルが維持されていることで、正常にバッファメモリ9
へのデータ書き込み、及び、書き込みデータの確定が行
われている状態にある。
【0092】そして、次の29番目のタイミングにて、
図7(a)において(H)として示すように、信号SC
ORが一時的に欠落している。このときには、信号SC
ORが欠落したことにより、図7(g)に示す(H)の
タイミングでは、信号monSCORは発生しないこと
になる。従って、図7(h)における(H)のタイミン
グで読み出されるStatusにおいては、信号mon
SCOR=Lとして検出され、このときには、サブQデ
ータの読み出しを行わないようにされる。そして、これ
に応じたタイミングで、図7(l)に示すようにして信
号XQOKをLレベルからHレベルに切り換えるように
される。これに対して、図7(k)に示す信号XWRE
は、Lレベルを維持する。これによって、(H)のタイ
ミングで再生されてバッファメモリ9に書き込まれるデ
ータについては、その確定が保留される。
【0093】また、(H)のタイミングに続く、次のサ
ブコーディングフレームのタイミング(I)の状態、つ
まり、30番目のサブコーディングフレームのタイミン
グでは、再び正常なタイミングで信号SCORが得られ
ている。そして、このときには、Statusとしての
信号monGRSCOR及び信号monSCORは、共
にHレベルが得られ、また、信号CRCFもHレベルが
得られていることで、システムコントローラ14は、サ
ブQデータの読み出しを行う。そしてここでは、サブQ
データとしては前のデータと時間的連続性を有している
ことが判断されたために、図7(l)における(I)の
タイミングで、再度、信号XQOKをLレベルとして、
直前までに書き込んだデータの確定を行っているもので
ある。このようにして、本実施の形態では、例えばデー
タ書き込みが行われているときにSCOR欠落が生じた
としても、これに惑わされることなく、適正な書き込み
データの保留と、その後の確定が正確に行えることにな
る。
【0094】また、この図では、31番目のタイミング
から少し遅れた(J)により示されるタイミングにおい
て、図5(a)に示すようにして偽SCORが発生して
いる。本実施の形態の場合、サブQデータを読み出すか
否かの判定はあくまでも信号monSCORに基づいて
行われ、信号monSCORの生成過程上、このような
偽SCORに反応した信号monSCORは出現しない
ようにされている。つまり、図7(g)に示すようにし
て信号monSCORは、本来の信号SCORの発生タ
イミングに対応した一定間隔で出力される。このため、
図7(h)にも示されるように、この(J)としてのタ
イミングに対応しては、システムコントローラ14は、
Status及びサブQデータの読み込みは行っていな
いものである。
【0095】また、続く(K)のタイミング、つまり3
2番目に対応するタイミングでは、真性SCOR→偽S
CORの順で非常に近接して信号SCORが検出されて
おり、これら2つは、例えば図7(c)に示すSCOR
Window内にて発生しているものとされる。この
場合、Statusとして、信号monSCOR=Hと
なるのではあるが、信号CRCFについては、偽SCO
Rに対応してサブQデータの読み出しにエラーが生じ、
Lレベルが出力されていることから、システムコントロ
ーラ14は、サブQデータの読み出しを今回は実行せ
ず、また、図7(l)において(K)で示されるタイミ
ングにより、信号XQOKをHレベルにして、このとき
の書き込みデータの確定を保留している。そして、この
場合には、次の33番目のタイミング後において、再
度、読み出しを行ったサブQデータの時間的連続性がO
Kであることを確認して、信号XQOKについてのLレ
ベルへの切り換えを行っている。
【0096】更に、図7(a)において(L)で示され
る、35番目のタイミングでは、図7(c)に示すSC
OR Window内において、偽SCOR→真性SC
ORの順に信号SCORが発生している。この場合に
は、例えば先に発生した偽SCORについてのサブQデ
ータのエラーが検出されるために、一時的には信号CR
CFがLレベルになるが、その直後に発生する真性SC
ORに対しては、サブQデータのエラーが発生しなかっ
たため、信号CRCFはHレベルに復帰している。そし
て、Statusとしての信号monSCORもHレベ
ルとなっていることから、システムコントローラ14
は、図7(h)に示すように、正常なタイミングで、サ
ブQデータの読み出しを行うようにされる。ここで読み
出されるサブQデータは、真性SCORに対応したサブ
コーディングフレームに挿入されている内容となる。そ
して、このサブQデータの読み出し結果としては、時間
軸的連続性がOKであるとの結果が得られていることか
ら、信号XQOKはLレベルを維持し、通常の確定動作
が行われる。
【0097】このようにして、本実施の形態において
は、偽SCORが出現したとしても、これを無視して、
通常のメモリ書き込み制御動作が実行されることが理解
される。即ち、本実施の形態においては、SCOR欠
落、及び偽SCORが発生したとしても、これに影響さ
れることなく、通常のメモリへの書き込み動作が保証さ
れるもので、これによって、例えば、図15(b)
(c)にて示したような、データの書き繋ぎエラーの発
生が抑えられるものである。
【0098】なお、上記実施の形態としては、CDに記
録されたオーディオデータを再生する場合を例に挙げて
いるが、例えばCD以外のディスクメディアに対応して
オーディオデータを再生可能とされていると共に、再生
データを一時蓄積するメモリが備えられるような装置に
適用することも可能である。また、オーディオデータ以
外のデータ再生が可能とされたうえで、再生データを一
時蓄積するメモリが備えられる装置に対しても適用は可
能とされるものである。特に、このようなデータ再生に
あってはより厳しい再生データの忠実性が要求され、デ
ータ繋ぎのエラーは致命的となることから、本発明の構
成は有用となるものである。
【0099】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、ディスク
状記録媒体から再生したデータに挿入される同期信号
(同期パターンS0,S1)を検出したタイミングで出力
される同期検出信号(SCOR)を基に、同期信号が正
常に検出されるべきタイミングに応じて、例えばサブコ
ーディングフレーム周期ごとに安定して出力される安定
化同期検出信号(DGRSCOR)を生成する。そし
て、この安定化同期検出信号に基づいて、メモリ手段に
対するデータの書き込み制御のために必要とされる、再
生データの時間軸情報(サブQデータの絶対時間情報)
を読み取るタイミングを得るようにされている。安定化
同期検出信号は、同期検出信号とほぼ同様のタイミング
で発生する信号であると共に、実際の再生状態がほぼ直
接的に影響するとされる同期検出信号よりも非常に安定
したタイミングで発生される信号となる。従って、例え
ば従来のようにして、同期検出信号に基づいて再生デー
タの時間軸情報を読み取るタイミングを得る場合より
も、より確実なタイミングで、時間軸情報を読み取るこ
とが可能になるものである。換言すれば、同期検出信号
(SCOR)の欠落や偽の同期検出信号の発生の影響等
が原因となって誤った時間軸情報を読み取ることが防止
されるために、例えばメモリ手段に対するデータ繋ぎ制
御も適正に実行され、再生データの正常な連続性が保た
れることになる。このようにして、本発明では、再生デ
ータの忠実性が向上し、その再生性能の信頼性も向上さ
れるものである。
【0100】また、上記した安定化同期検出信号(DG
RSCOR)を生成するのにあたっては、先ず、安定し
て発生しているとされる同期検出信号(SCOR)に基
づいて、保護同期検出信号(GRSCOR)を生成する
ようにされる。この保護同期検出信号は、同期検出信号
(SCOR)が安定したとされるときに初めて出力さ
れ、以降においては、所定のデータ単位周期(サブコー
ディングフレーム周期)ごとに安定して出力される。そ
して、この保護同期検出信号のタイミングを基準に、上
記同期検出信号が正常に出現するとされるタイミングに
対応するようにして安定化同期検出信号(DGRSCO
R)を発生させるようにしている。このような生成の構
成であれば、上記したように、安定化同期検出信号(D
GRSCOR)は、その出力の安定性が確保でき、ま
た、例えば従来から存在するとされる保護同期検出信号
(GRSCOR)を基に生成されるために、そのための
信号生成回路の構成も簡略なものとすることができる。
【0101】また、本発明においては、上記保護同期検
出信号(GRSCOR)が発生したタイミングで所定期
間出力される第1モニタ信号(monGRSCOR)を
生成するようにされるが、これは、保護同期検出信号
(GRSCOR)が発生しているか否かを示し得る信号
となるもので、同期検出信号(SCOR)が安定して発
生している状態にあることも示すことになる。このよう
な信号も、メモリ制御装置が適宜必要に応じて利用すれ
ば、メモリ手段へのデータ書き込み制御をより信頼性の
高いものにすることが可能になる。例えば、本発明で
は、時間軸情報の読み出しタイミングの基準とする信号
を、同期検出信号(SCOR)と安定化同期検出信号
(DGRSCOR)の何れとするのかの判断に、この第
1モニタ信号(monGRSCOR)を利用している。
これによって、例えば、同期検出信号(SCOR)が安
定して発生し、かつ、安定化同期検出信号(DGRSC
OR)も確実に発生しているとされるタイミングで、安
定化同期検出信号(DGRSCOR)を基準とする時間
軸情報の読み出し動作を実行できることになる。つま
り、メモリ制御動作の安定性が得られるものである。
【0102】更に本発明では、ウィンドウ信号(SCO
R Window)の期間内に同期検出信号(SCO
R)が得られたときに対応して所定期間発生される、第
2モニタ信号(monSCOR)を生成するようにもし
ている。この信号は、その生成過程から分かるように、
正常なタイミングにおいて信号SCORが得られたこと
を示し得る信号であり、従って、この信号を利用するこ
とによっても、メモリ手段へのデータ書き込み制御をよ
り信頼性の高いものにする可能性を有する。本発明で
は、例えばこの第2モニタ信号に基づいて、時間軸情報
を読み出すか否かを決定するようにされており、これに
より、例えば実際の同期信号の発生状態に応じた適切な
時間軸情報の読み込みの可否を決定できるようにして、
実際におけるデータ書き込み制御の安定化を図ってい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態としての再生装置の構成を
示すブロック図である。
【図2】メモリ制御信号生成回路の内部構成例を示すブ
ロック図である。
【図3】メモリ制御信号生成回路における信号GRSC
OR、DGRSCOR、SCOR Window信号の
生成タイミングを示すタイミングチャートである
【図4】バッファメモリへの書き込み制御時においてシ
ステムコントローラ14が実行する処理ルーチンを示す
フローチャートである。
【図5】本実施の形態のメモリ制御動作を示すタイミン
グチャートである。
【図6】本実施の形態のメモリ制御動作を示すタイミン
グチャートである。
【図7】本実施の形態のメモリ制御動作を示すタイミン
グチャートである。
【図8】バッファメモリにおけるアドレスを説明するた
めの説明図である。
【図9】EFMフレームの構造を示す説明図である。
【図10】サブコーディングフレーム及びサブコーディ
ングフレーム内におけるサブQデータの構造を示す説明
図である。
【図11】サブQデータの定義内容を示す説明図であ
る。
【図12】従来例としての、バッファメモリへの書き込
み制御動作を模式的に示す説明図である。
【図13】SCOR欠落の状態を模式的に示すタイミン
グチャートである。
【図14】偽SCOR発生の状態を模式的に示すタイミ
ングチャートである。
【図15】バッファメモリへのデータ繋ぎ制御の結果と
して、正常書き込みと、書き込みエラーの状態とを模式
的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 ディスク、2 スピンドルモータ、3a 対物レン
ズ、3b ディテクタ、3c レーザダイオード、3d
光学系、3 光学ヘッド、4 二軸機構、5 スレッ
ド機構、6 RFアンプ、7 信号処理回路、 8 メ
モリコントローラ、9 RAM(バッファメモリ)、1
0 D/Aコンバータ、11 オーディオ出力端子、1
2 光学系サーボ回路、13 モータドライバ、14
システムコントローラ、15 操作部、20 2値化回
路、21 レジスタ、22 EFMデコード回路、23
エラー訂正/デインターリーブ処理回路、25 PL
L/CLVサーボ回路、26 同期検出回路、30 サ
ブコード処理部、31メモリ制御信号生成回路、32
スイッチ、33 SCOR出力端子、 50ジッタカウ
ンタ、51 演算器、52 オフセット回路、53 出
力判定回路、54 内挿カウンタ、55 一致検出回
路、56,62 ANDゲート、57,63,64 立
ち上がり検出回路、58 立ち下がり検出回路、59
カウンタ、60,61 デコーダ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスク状記録媒体から再生されたデー
    タが一時蓄積されるメモリ手段に対する書き込み制御を
    行うことのできるメモリ制御装置において、 再生データにおける所定のデータ単位ごとに挿入される
    同期信号を検出することにより発生する同期検出信号に
    基づいて、正常に上記同期信号が検出されるべきタイミ
    ングに対応して発生する安定化同期検出信号を生成可能
    とされる信号生成手段と、 上記安定化同期検出信号の発生タイミングに基づいて、
    上記所定のデータ単位に挿入される時間軸情報の読み出
    しを実行可能とされると共に、読み出した時間軸情報に
    基づいて、上記メモリ手段に対するデータ書き込みに関
    する制御を実行可能なデータ書き込み制御手段と、 を備えていることを特徴とするメモリ制御装置。
  2. 【請求項2】 上記信号生成手段は、 安定したタイミングで発生したとされる上記同期検出信
    号に基づいて、上記所定のデータ単位周期による所定タ
    イミングで出力されるべき保護同期検出信号を生成する
    保護同期検出信号生成手段と、 上記保護同期検出信号の出力タイミングを基準として、
    上記同期検出信号が正常に出現するとされるタイミング
    に対応するようにして上記安定化同期検出信号を発生さ
    せて出力する安定化同期検出信号生成手段と、 を備えて構成されることを特徴とする請求項1に記載の
    メモリ制御装置。
  3. 【請求項3】 上記信号生成手段は、 安定したタイミングで発生したとされる上記同期検出信
    号に基づいて、上記所定のデータ単位周期による所定タ
    イミングで出力されるべき保護同期検出信号を生成する
    保護同期検出信号生成手段と、 上記保護同期検出信号の出力タイミングを開始時点とし
    て所定期間出力されるべき第1モニタ信号を生成する第
    1モニタ信号生成手段と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ
    制御装置。
  4. 【請求項4】 上記データ書き込み制御手段は、 上記時間軸情報を読み出すタイミングの基準となる信号
    について、上記同期検出信号と、上記安定化同期検出信
    号との何れとするのかの切り換えを、上記第1モニタ信
    号の有無に基づいて実行するようにされている、 ことを特徴とする請求項3に記載のメモリ制御装置。
  5. 【請求項5】 上記信号生成手段は、 上記同期検出信号が正常に出現するとされるタイミング
    に対応するウィンドウ信号を生成するウィンドウ信号生
    成手段と、 上記ウィンドウ信号が出力される期間内において上記同
    期検出信号が得られたときに対応して所定期間出力され
    るべき第2モニタ信号を生成する第2モニタ信号生成手
    段と、 を備えていることを特徴とする請求項1に記載のメモリ
    制御装置。
  6. 【請求項6】 上記データ書き込み制御手段は、 上記第2モニタ信号の有無に基づいて、上記上記時間軸
    情報を読み出すか否かを決定するようにされている、 ことを特徴とする請求項5に記載のメモリ制御装置。
JP2000174212A 2000-06-06 2000-06-06 メモリ制御装置 Pending JP2001351331A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174212A JP2001351331A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 メモリ制御装置
US09/873,426 US6714432B2 (en) 2000-06-06 2001-06-05 Memory control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174212A JP2001351331A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 メモリ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001351331A true JP2001351331A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18676290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174212A Pending JP2001351331A (ja) 2000-06-06 2000-06-06 メモリ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6714432B2 (ja)
JP (1) JP2001351331A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366461B (en) * 2000-08-31 2004-06-23 Element 14 Inc Switched supply for operational amplifier
KR100505643B1 (ko) * 2002-10-07 2005-08-03 삼성전자주식회사 기록 시간 단축 장치 및 방법
US8139453B2 (en) * 2006-09-22 2012-03-20 Panasonic Corporation Buffering control method, and buffering control device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3084916B2 (ja) * 1992-03-31 2000-09-04 ソニー株式会社 ディスクプレーヤの再生データ処理回路
JP2944859B2 (ja) * 1993-07-22 1999-09-06 シャープ株式会社 データの高速ダビング方法
SG42830A1 (en) * 1993-08-14 1997-10-17 Toshiba Kk Disc data reproducing apparatus and signal processing circuit
US6269061B1 (en) * 1993-10-07 2001-07-31 Sony Corporation Servo control system for disk player
DE4445013A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Thomson Brandt Gmbh Erschütterungsresistentes Abspielgerät mit verbesserter Synchronisation
JP3541484B2 (ja) * 1995-02-13 2004-07-14 ソニー株式会社 再生装置、記録装置
JPH11149704A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp フェーズロックドループ回路、再生装置、及びフェーズロックドループ回路の引き込み制御方法
JPH11149703A (ja) * 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp 回転速度制御装置、再生装置及び回転速度制御方法
JP3679643B2 (ja) * 1999-02-26 2005-08-03 三洋電機株式会社 ディスク記録装置
JP2001209940A (ja) * 1999-11-16 2001-08-03 Victor Co Of Japan Ltd 光ディスク記録再生装置、光ディスク記録再生方法および光ディスク

Also Published As

Publication number Publication date
US20010049777A1 (en) 2001-12-06
US6714432B2 (en) 2004-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6584053B1 (en) Disk recording system
JP3049919B2 (ja) データ再生装置
JP3321950B2 (ja) ディスクプレーヤおよびその再生データの処理方法
JPH06124546A (ja) 情報再生装置
JP3946421B2 (ja) 光ディスク装置
JP4618760B2 (ja) 光ディスク再生装置およびそのデータ再生方法
JP2001351331A (ja) メモリ制御装置
JP2003059181A (ja) データ記録装置およびデータ記録装置の制御装置
JPS62150560A (ja) デイスク再生装置
JPS59201274A (ja) デイスク再生装置
JP3146877B2 (ja) デコーダ及び再生装置
JPH05217339A (ja) データ再生装置
JP2004071029A (ja) メモリ管理方法、再生装置
JPH0743885B2 (ja) デイスク再生装置
JP2640059B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2786937B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP2002184130A (ja) メモリ制御装置
JP3379768B2 (ja) 位相制御装置および光磁気ディスク駆動装置
JPH03260958A (ja) 光ディスク装置
JP3011585B2 (ja) デジタル信号記録媒体再生装置
JP3582528B2 (ja) ディスク再生装置及びディスク再生方法
JPH10149629A (ja) ディスク再生装置
JP2002260232A (ja) 光ディスク装置
JPH0746482B2 (ja) 再生装置
JPH05166306A (ja) デジタルオーディオ信号再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090120