JPH11120576A - 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置 - Google Patents

光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Info

Publication number
JPH11120576A
JPH11120576A JP9297803A JP29780397A JPH11120576A JP H11120576 A JPH11120576 A JP H11120576A JP 9297803 A JP9297803 A JP 9297803A JP 29780397 A JP29780397 A JP 29780397A JP H11120576 A JPH11120576 A JP H11120576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
read
reading
light beams
light beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9297803A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Sasaki
俊浩 佐々木
Doube Tsubika
ドゥベ ツビカ
Finkelstein Kobi
フィンケルスタイン コビィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Zen Research NV
Original Assignee
Kenwood KK
Zen Research NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK, Zen Research NV filed Critical Kenwood KK
Priority to JP9297803A priority Critical patent/JPH11120576A/ja
Priority to EP98943091A priority patent/EP1023721B1/en
Priority to US09/529,500 priority patent/US6373793B1/en
Priority to DE1023721T priority patent/DE1023721T1/de
Priority to CN98810139A priority patent/CN1276082A/zh
Priority to KR1020007003981A priority patent/KR100340993B1/ko
Priority to PCT/JP1998/004268 priority patent/WO1999019867A1/en
Priority to DE69802956T priority patent/DE69802956T2/de
Priority to TW087117041A priority patent/TW406262B/zh
Publication of JPH11120576A publication Critical patent/JPH11120576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0901Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
    • G11B7/0903Multi-beam tracking systems
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/14Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam specially adapted to record on, or to reproduce from, more than one track simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/005Reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幾つかの光ビームによる記録データの読み取
りが出来なくなっても、CD−ROMから所要のデータ
を確実かつ効率的に読み取れるようにする。 【解決手段】 CD-ROM1の隣接する5つのトラックに、
光ピックアップ2から個別に5個の光ビーム31 〜35
を照射し、各戻りビームの受光出力から、記録データ再
生系によりトラック別の記録データを同時に読み取り、
記録順に出力するようにしたCD-ROM再生装置において、
記録データ再生系で例えば、光ビーム35による記録デ
ータの読み取りが出来なくなったとき、残りの隣接する
4つの光ビーム31 〜34 により記録データの読み取り
を行うようにし、この際、CD-ROM1のほぼ1回転分の読
み取りをし、光ビーム31 〜34 での読み取りデータに
抜けが無くなったあと、トラック2本分だけフォワード
方向にトラックジャンプし、このあと再び記録データの
1回転分の読み取りをするという動作を繰り返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ディスク再生方
法、光ディスク再生装置に係り、とくに、CD−RO
M、CD−WO、DVD、DVD−ROM、DVD−R
AMなど、螺線状にトラックの形成された光ディスクの
隣接する複数本のトラックに各々、別個の光ビームを同
時に照射し、各戻りビームの検出出力から、記録データ
再生系で各光ビームの照射されたトラックに記録データ
を読み取るようにした光ディスク再生方法、光ディスク
再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】CD−ROMから記録データを高速に読
み取る方法の1つとして、マルチビーム方式が有る。こ
れは、螺線状にトラックの形成された光ディスクの隣接
する複数本のトラックに各々、別個の光ビームを同時に
照射し、各戻りビームの検出出力から記録データ再生系
により、各光ビームの照射されたトラックの記録データ
を同時に読み取り、該読み取ったデータを重複及び抜け
が生じないようにしながら記録順に出力するようにした
ものである。
【0003】マルチビーム方式による光ディスク(CD
−ROM)の再生方法を図20を参照して説明する。1
は信号面側(光ピックアップ側)から見たCD−ROM
であり、データの記録されたトラックが螺線状に形成さ
れている(図20の上側が外周側、下側が内周側)。2
は5個の光ビームを照射できる光ピックアップであり、
CD−ROM1に対し相対的に回転しながら、かつ、記
録データの読み取りの進行に伴って内周側から外周側に
移動する。今、光ピックアップ2がIの位置に来てデー
タの読み取りを開始したとき、トラックx〜(x+4)
に各々、光ビーム31 〜35 が個別に同時照射され、各
戻りビームの検出出力から所定の記録データ再生系によ
り、各光ビーム31 〜35 の照射されたトラックの記録
データが同時に読み取られ、かつ、重複及び抜けがない
ようにしてCD−ROM1での記録順にシリアルに出力
される。
【0004】CD−ROM1の記録データは、CD信号
フォーマットに従いサブコードQチャンネルのA−ti
me(Absolute−time; 絶対時間) の1フレーム単位
(1フレーム=1/75秒)で構成されており、光ピッ
クアップ2が図20のIの位置から読み取りを開始した
場合、光ビーム31 の系統により、A−time=23
分40秒60フレームの部分から正しく記録データが読
み取られ、光ビーム32の系統により、A−time=
23分41秒00フレームの部分から正しく記録データ
が読み取られ、光ビーム33 の系統により、A−tim
e=23分41秒15フレームの部分から正しく記録デ
ータが読み取られ、光ビーム34 の系統により、A−t
ime=23分41秒30フレームの部分から正しく記
録データが読み取られ、光ビーム35 の系統により、A
−time=23分41秒45フレームの部分から正し
く記録データが読み取られる。
【0005】CD−ROM1がほぼ1回転分(1回転
強)だけ回転し、光ピックアップ2による読み取りが図
20のIIの位置まで進むと(光ビーム31 〜35 はト
ラック(x+1)〜(x+5)に照射されている)、光
ビーム31 により、A−time=23分40秒74フ
レームまで正しく記録データが読み取られ、光ビーム3
2 により、A−time=23分41秒14フレームま
で正しく記録データが読み取られ、光ビーム33 によ
り、A−time=23分41秒29フレームまで正し
く記録データが読み取られ、光ビーム34 により、A−
time=23分41秒44フレームまで正しく記録デ
ータが読み取られて、光ビーム31 〜35による読み取
りデータに抜けがなくなる(このとき光ビーム35 はA
−time=23分41秒59フレームまで正しく記録
データを読み取っている)。各光ビーム31 〜35 によ
る読み取りデータは、重複が生じないようにしながら記
録順に外部に出力される。
【0006】光ピックアップ2による読み取りが図20
のIIの位置まで進んだところで、光ピックアップ2は
フォワード方向(CD−ROM1の外周方向)へ3トラ
ック分だけトラックジャンプされる。すると、光ピック
アップ2が図20のIIIの位置に飛び(光ビーム31
〜35 はトラック(x+4)〜(x+8)に照射され
る)、この後、再びデータの読み取りが再開されて、光
ビーム31 の系統により、A−time=23分41秒
48フレームの部分から正しく記録データが読み取ら
れ、光ビーム32 の系統により、A−time=23分
41秒63フレームの部分から正しく記録データが読み
取られ、光ビーム33 の系統により、A−time=2
3分42秒03フレームの部分から正しく記録データが
読み取られ、光ビーム34 の系統により、A−time
=23分42秒18フレームの部分から正しく記録デー
タが読み取られ、光ビーム35 の系統により、A−ti
me=23分42秒33フレームの部分から正しく記録
データが読み取られる。
【0007】CD−ROM1がほぼ1回転分(1回転
強)だけ回転し、光ピックアップ2による読み取りが図
20のIVの位置まで進むと(光ビーム31 〜35 はト
ラック(x+5)〜(x+9)に照射されている)、光
ビーム31 の系統により、A−time=23分41秒
62フレームまで正しく記録データが読み取られ、光ビ
ーム32 の系統により、A−time=23分42秒0
2フレームまで正しく記録データが読み取られ、光ビー
ム33 の系統により、A−time=23分42秒17
フレームまで正しく記録データが読み取られ、光ビーム
4 の系統により、A−time=23分42秒32フ
レームまで正しく記録データが読み取られて、読み取り
データに抜けがなくなる(このとき光ビーム35 の系統
はA−time=23分42秒47フレームまで正しく
記録データを読み取っている)。各光ビーム31 〜35
による読み取りデータは、重複が生じないようにしなが
ら記録順に外部に出力される。
【0008】光ピックアップ2がCD−ROM1に対し
IからIIの位置まで相対的に1回転する間に、光ビー
ム35 の系統によりA−time=23分41秒45フ
レームから23分41秒59フレームまで記録データが
読み取られており、光ピックアップ2がCD−ROM1
に対しIIIからIVの位置まで相対的に1回転する間
に、光ビーム31 の系統によりA−time=23分4
1秒48フレームから23分41秒62フレームまで記
録データが読み取られており、A−time=23分4
1秒48フレームから23分41秒59フレームまでが
重複している。そこで、A−time=23分41秒4
8フレームから23分41秒59フレームまでは先に光
ビーム35 の系統により読み取られたデータを出力し、
光ビーム31 の系統により読み取ったデータは捨てるよ
うにしている。
【0009】なお、図20のIIの位置からトラックジ
ャンプする際、ジャンプをするトラック本数を4にはせ
ず、直前に光ビーム35 の系統によりデータの読み取り
がなされたトラック(x+4)に光ビーム31 を照射さ
せるため、ジャンプをするトラック本数を3とする。理
由は、ジャンプをするトラック本数を4にしてしまう
と、光ピックアップ2は図20のIII´の位置に飛
び、この後、光ビーム31の系統によりA−time=
23分41秒63フレームから記録データが読み取られ
ることになり、トラックジャンプ前に光ビーム35 によ
りまだ読み取られていなかったA−time=23分4
1秒60フレームから23分41秒62フレームまでの
データが抜けてしまうからである。一般に、光ビームの
個数がn(但し、nは3以上の整数)であれば、各光ビ
ームの系統によりほぼ1回転分の読み取りをし、次い
で、(n−2)本分だけフォワード方向にトラックジャ
ンプし、しかるのち、再び記録データのほぼ1回転分の
読み取りをするという動作を繰り返すことで、CD−R
OM1の高速再生をする。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、CD−RO
M1のトラックピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなど
により、幾つかの光ビームの系統による記録データの読
み取りが出来なくなることがある。この場合、上記した
従来技術の如く、n個の各光ビームの系統によりほぼ1
回転分の読み取りをし、次いで、(n−2)本分だけフ
ォワード方向にトラックジャンプし、しかるのち、再び
記録データのほぼ1回転分の読み取りをするという動作
を繰り返す光ディスク再生方法では、例えば、図20の
場合に、光ビーム32 の系統による記録データの読み取
りが出来なくなっていると、光ピックアップ2が図20
のIの位置からほぼ1回転分、記録データの読み取りを
行ったとき、A−time=23分41秒00フレーム
から23分41秒14フレームまでの記録データの読み
取りがされない。
【0011】光ピックアップ2がIIの位置に来ると、
トラック3つ分のトラックジャンプを行いIIIの位置
まで飛ぶので、A−time=23分41秒00フレー
ムから23分41秒14フレームまでの記録データは読
み取られないままとなってしまい、次に、IIIの位置
からほぼ1回転分、記録データの読み取りを行ったとき
も、A−time=23分41秒63フレームから23
分42秒02フレームまでの記録データの読み取りがさ
れないままとなってしまう。従って、ユーザは所要のデ
ータの一部を入手できなくなるという事態が起きる問題
があった。
【0012】本発明は上記した従来技術の問題に鑑み、
一部の光ビームによるデータの読み取りが出来なくなっ
ても、所要のデータの入手を可能とする光ディスク再生
方法、光ディスク再生装置を提供することを、その目的
とする。また、光ディスクから効率良くデータを読み取
ることのできる光ディスク再生方法、光ディスク再生装
置を提供することを、その目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
光ディスク再生方法では、螺線状にトラックの形成され
た光ディスクの隣接するn本(但し、nは3以上の整
数)のトラックに各々、別個の光ビームを同時に照射
し、各戻りビームを別個に検出した検出出力から、記録
データ再生系でn個の各光ビームの照射されたトラック
に記録された記録データを読み取るようにしておき、n
個の各光ビームの系統での光ディスクに対するほぼ1回
転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取りによ
り、n個の各光ビームの系統を合わせて、光ディスクか
らの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(n−
2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、を
交互に行って光ディスクを再生するようにした光ディス
ク再生方法において、n個の各光ビームの系統の中に、
光ディスクからの記録データの読み取り不能な系統が出
来たとき、連続読み取り回転数Iとトラックジャンプを
するトラック本数Jについて、記録データの読み取り可
能な光ビームの系統の全部または一部であって、1系統
だけでなく、かつ隣接する2個の光ビームだけの系統で
ない組み合わせの光ビームの系統が有れば、記録データ
の読み取り可能な光ビームの系統の全部または一部を読
み取り用の系統に割り当て、該割り当てた読み取り用の
各光ビームの系統により、光ディスクに対する連続的な
ほぼI回転分(Iは1以上の整数)の読み取りとJ本分
(Jは1以上、(n−2)以下の整数)のトラックジャ
ンプを交互に繰り返したときに読み取りデータに抜けが
生じないIとJに変更し、該変更したIとJの組み合わ
せに従い読み取り用に割り当てた各光ビームの系統での
光ディスクに対するほぼI回転分の連続的な読み取り
と、該連続的な読み取りにより、読み取り用に割り当て
た各光ビームの系統を合わせて光ディスクからの読み取
りデータに抜けが無くなったあとのJ本分のフォワード
方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光ディ
スクを再生させるようにしたこと、を特徴としている。
【0014】これにより、光ディスクのトラックピッチ
のバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビ
ームの系統で記録データの読み取りが出来なくなって
も、残りの記録データの読み取り可能な光ビームの系統
の全部または一部であって、1系統だけでなく、かつ隣
接する2個の光ビームだけの系統でない組み合わせの光
ビームの系統により、読み取りデータに抜けが生じない
ようにしながら、光ディスクから所要のデータを確実に
読み取ることができる。
【0015】本発明の請求項2記載の光ディスク再生方
法では、n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクか
らの記録データの読み取り不能な系統が出来たとき、記
録データの読み取り可能な光ビームの系統が1系統だけ
または隣接する2個の光ビームだけの系統であれば、ト
ラックジャンプはせずに、記録データの読み取り可能な
内の1つの光ビームの系統により、連続的に記録データ
の読み取りをして光ディスクを再生するようにしたこ
と、を特徴としている。これにより、光ディスクのトラ
ックピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、記
録データの読み取り可能な光ビームが1個だけまたは隣
接する2個だけとなっても、記録データの読み取り可能
な1つの光ビームにより、光ディスクから所要のデータ
を確実に読み取ることができる。
【0016】本発明の請求項3記載の光ディスク再生方
法では、n個(但し、nは4以上の整数)の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が出来たとき、記録データの読み取り可能な
系統の光ビームの内、一番多く連なった一群の光ビーム
の数をMとして、Mが3以上であれば当該M個の光ビー
ムの系統を読み取り用の系統に割り当て、該読み取り用
に割り当てたM個の各光ビームの系統での光ディスクに
対するほぼ1回転分の連続的な読み取りと、該連続的な
読み取りにより、読み取り用に割り当てたM個の各光ビ
ームの系統を合わせて光ディスクからの読み取りデータ
に抜けが無くなったあとの(M−2)本分のフォワード
方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光ディ
スクを再生させるようにしたこと、を特徴としている。
【0017】これにより、光ディスクのトラックピッチ
のバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビ
ームの系統による記録データの読み取りが出来なくなっ
ても、記録データの読み取り可能な系統の光ビームの
内、光ビームが一番多く連なったM個の光ビームの系統
を用いて、ほぼ1回転分の連続的な読み取りと、(M−
2)本分のトラックジャンプとを交互に繰り返すこと
で、読み取りデータに抜けが生じないようにしながら、
光ディスクから所要のデータを確実かつ効率的に読み取
ることができる。
【0018】本発明の請求項4記載の光ディスク再生方
法では、n個(但し、nは3以上の整数)の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が出来たとき、記録データを読み取り可能な
系統の光ビームの内、一番内周側と一番外周側の光ビー
ムの間の距離をトラック数でQとし、当該一番内周側と
一番外周側の光ビームの間に有って記録データが読み取
れなくなった光ビームの系統の内、一番多く連なった一
群の光ビームの数をRとして、Qが2以上でRが1以上
であれば、記録データの読み取り可能な各光ビームの各
系統での光ディスクに対するほぼR回転分の連続的な読
み取りと、該連続的な読み取りにより、記録データの読
み取り可能な各光ビームの系統を合わせて光ディスクか
らの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(Q−
1)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、を
交互に行わせて光ディスクを再生させるようにしたこ
と、を特徴としている。
【0019】これにより、光ディスクのトラックピッチ
のバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビ
ームの系統による記録データの読み取りが出来なくなっ
ても、記録データを読み取り可能な光ビームの内、一番
内周側と一番外周側の光ビームの間の距離をトラック数
でQとし、当該一番内周側と一番外周側の光ビームの間
に有って記録データが読み取れなくなった系統の光ビー
ムの内、光ビームが一番多く連なった一群の光ビームの
数をRとして、Qが2以上でRが1以上であれば、記録
データの読み取り可能な各光ビームの各系統での光ディ
スクに対するほぼ(R+1)回転分の連続的な読み取り
と、(Q−1)本分のトラックジャンプを交互に繰り返
すことで、読み取りデータに抜けが生じないようにしな
がら、光ディスクから所要のデータを確実かつ非常に効
率良く読み取ることができる。
【0020】本発明の請求項5記載の光ディスク再生方
法では、螺線状にトラックの形成された光ディスクの隣
接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラックに各
々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビームを別
個に検出した検出出力から、記録データ再生系でn個の
各光ビームの照射されたトラックに記録された記録デー
タを読み取るようにしておき、n個の各光ビームの系統
での光ディスクに対する連続的な読み取りと、該連続的
な読み取りにより、n個の各光ビームの系統を合わせ
て、光ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなっ
たあとの(n−2)本分のフォワード方向へのトラック
ジャンプと、を交互に行って光ディスクを再生するよう
にした光ディスク再生方法において、n個の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が出来たとき、記録データの読み取り可能な
光ビームの系統の全部または一部であって、1系統だけ
でなく、かつ隣接する2個の光ビームだけの系統でない
組み合わせの光ビームの系統が有れば、当該記録データ
の読み取り可能な光ビームの系統の全部または一部を読
み取り用の系統に割り当て、該割り当てた読み取り用の
各光ビームの内、光ディスクの一番内周側と一番外周側
の間の距離をトラック数でQとして、読み取り用に割り
当てられた各光ビームの系統での光ディスクに対する連
続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、読み取
り用に割り当てられた各光ビームの系統を合わせて、光
ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなったあと
の(Q−1)本分のフォワード方向へのトラックジャン
プと、を交互に行わせて光ディスクを再生させるように
したこと、を特徴としている。
【0021】これにより、光ディスクのトラックピッチ
のバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビ
ームの系統による記録データの読み取りが出来なくなっ
ても、記録データの読み取り可能な光ビームの系統の全
部または一部であって、1系統だけでなく、かつ隣接す
る2個の光ビームだけの系統でない組み合わせの光ビー
ムの系統が有れば、当該記録データの読み取り可能な光
ビームの系統の全部または一部を読み取り用の系統に割
り当て、該割り当てた読み取り用の各光ビームの内、光
ディスクの一番内周側と一番外周側の間の距離をトラッ
ク数でQとして、読み取り用に割り当てられた各光ビー
ムの系統により光ディスクに対する連続的な読み取り
と、該連続的な読み取りにより、読み取り用に割り当て
られた各光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの
読み取りデータに抜けが無くなったあとの(Q−1)本
分のトラックジャンプとを交互に繰り返すことで、読み
取りデータに抜けが生じないようにしながら、光ディス
クから所要のデータを確実かつ非常に効率良く読み取る
ことができる。
【0022】本発明の請求項6記載の光ディスク再生装
置では、螺線状にトラックの形成された光ディスクの隣
接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラックに各
々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビームを別
個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的検出手
段の検出出力からn個の各光ビームの照射されたトラッ
クに記録された記録データを読み取る記録データ再生手
段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を制御し、
n個の各光ビームの系統での光ディスクに対するほぼ1
回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取りによ
り、n個の各光ビームの系統を合わせて光ディスクから
の読み取りデータに抜けが無くなったあとの(n−2)
本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、を交互
に行わせて光ディスクを再生させる再生制御手段と、を
含む光ディスク再生装置において、n個の各光ビームの
系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り不
能な系統が有るか判別する判別手段と、判別手段で読み
取り不能な光ビームの系統が有ると判別されたとき、記
録データの読み取り可能な光ビームの系統の全部または
一部であって、1系統だけでなく、かつ隣接する2個の
光ビームだけの系統でない組み合わせの光ビームによる
系統が有れば、当該記録データの読み取り可能な光ビー
ムの系統の全部または一部を読み取り用の系統に割り当
てる割り当て手段を設け、前記再生制御手段は、判別手
段で読み取り不能な光ビームの系統が有ると判別された
とき、再生時の連続読み取り回転数Iとトラックジャン
プをするトラック本数Jについて、割り当て手段で割り
当てられた読み取り用の各光ビームの系統により、光デ
ィスクに対する連続的なほぼI回転分(Iは1以上の整
数)の読み取りとJ本分(Jは1以上、(n−2)以下
の整数)のトラックジャンプを交互に繰り返したときに
読み取りデータに抜けが生じないIとJに変更し、該変
更したIとJの組み合わせに従い光学的検出手段と記録
データ再生手段を制御し、割り当て手段で割り当てられ
た読み取り用の各光ビームの系統での光ディスクに対す
るほぼI回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み
取りにより、割り当て手段で割り当てられた読み取り用
の各光ビームの系統を合わせて光ディスクからの読み取
りデータに抜けが無くなったあとのJ本分のフォワード
方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光ディ
スクを再生させるようにしたこと、を特徴としている。
【0023】これにより、n個の各光ビームの系統の中
に、光ディスクからの記録データの読み取り不能な系統
が有るか判別し、読み取り不能な光ビームの系統が有る
と判別されたとき、記録データの読み取り可能な光ビー
ムの系統の全部または一部であって、1系統だけでな
く、かつ隣接する2個の光ビームだけの系統でない組み
合わせの光ビームによる系統が有れば、当該記録データ
の読み取り可能な光ビームの系統の全部または一部を読
み取り用の系統に割り当て、再生時の連続読み取り回転
数Iとトラックジャンプをするトラック本数Jについ
て、読み取り用に割り当てられた各光ビームの系統によ
り、光ディスクに対するほぼI回転分(Iは1以上の整
数)の連続的な読み取りとJ本分(Jは1以上、(n−
2)以下の整数)のトラックジャンプを交互に繰り返し
たときに読み取りデータに抜けが生じないIとJに変更
し、該変更したIとJの組み合わせに従い光学的検出手
段と記録データ再生手段を制御し、読み取り用に割り当
てられた各光ビームの系統での光ディスクに対するほぼ
I回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取りに
より、読み取り用に割り当てられた各光ビームの系統を
合わせて光ディスクからの読み取りデータに抜けが無く
なったあとのJ本分のフォワード方向へのトラックジャ
ンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生させるよう
にしたので、光ディスクのトラックピッチのバラツキ、
面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビームの系統で
記録データの読み取りが出来なくなっても、残りの記録
データの読み取り可能な光ビームの系統の全部または一
部であって、1系統だけでなく、かつ隣接する2個の光
ビームだけの系統でない組み合わせの光ビームの系統に
より、読み取りデータに抜けが生じないようにしなが
ら、光ディスクから所要のデータを確実に読み取ること
ができる。
【0024】本発明の請求項7記載の光ディスク再生装
置では、n個(但し、nは3以上の整数)の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が有るか判別する判別手段を設け、再生制御
手段は、判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有
ると判別されたとき、記録データの読み取り可能な光ビ
ームの系統が、1系統だけまたは隣接する2個の光ビー
ムだけの系統であれば、再生時、光学的検出手段と記録
データ再生手段を制御し、トラックジャンプはさせず、
記録データの読み取り可能な内の1つの光ビームの系統
により、連続的に記録データの読み取りをさせて光ディ
スクを再生させるようにしたこと、を特徴としている。
【0025】これにより、n個の各光ビームの系統の中
に、光ディスクからの記録データの読み取り不能な系統
が有るか判別し、読み取り不能な光ビームの系統が有る
と判別されたとき、記録データの読み取り可能な光ビー
ムの系統が、1系統だけまたは隣接する2個の光ビーム
だけの系統であれば、トラックジャンプはさせず、記録
データの読み取り可能な内の1つの光ビームの系統によ
り、連続的に記録データの読み取りをさせて光ディスク
を再生させるので、光ディスクのトラックピッチのバラ
ツキ、面振れ、芯振れなどにより、記録データの読み取
り可能な光ビームが1個だけまたは隣接する2個だけと
なっても、記録データの読み取り可能な1つの光ビーム
により、光ディスクから所要のデータを確実に読み取る
ことができる。
【0026】本発明の請求項8記載の光ディスク再生装
置では、n個(但し、nは4以上の整数)の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が有るか判別する判別手段と、判別手段で読
み取り不能な光ビームの系統が有ると判別されたとき、
記録データの読み取り可能な光ビームの系統の内、一番
多く連なった一群の光ビームの系統の数をMとして、M
が3以上であれば当該M個の光ビームの系統を読み取り
用の系統に割り当てる割り当て手段を設け、再生制御手
段は、判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有る
と判別されたとき、割り当て手段でM個の読み取り用の
光ビームの系統が割り当てられれば、再生時、光学的検
出手段と記録データ再生手段を制御し、割り当て手段で
割り当てられたM個の読み取り用の各光ビームの系統で
の光ディスクに対するほぼ1回転分の連続的な読み取り
と、該連続的な読み取りにより、割り当て手段で割り当
てられた読み取り用の各光ビームの系統を合わせて光デ
ィスクからの読み取りデータに抜けが無くなったあとの
(M−2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプ
と、を交互に行わせて光ディスクを再生させるようにし
たこと、を特徴としている。
【0027】これにより、n個(但し、nは4以上の整
数)の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
データの読み取り不能な系統が有るか判別し、有ると判
別されたとき、記録データの読み取り可能な光ビームの
系統の内、一番多く連なった一群の光ビームの系統の数
をMとして、Mが3以上であれば当該M個の光ビームの
系統を読み取り用の系統に割り当て、読み取り用に割り
当てられたM個の読み取り用の各光ビームの系統での光
ディスクに対するほぼ1回転分の連続的な読み取りと、
該連続的な読み取りにより、読み取り用に割り当てられ
た読み取り用の各光ビームの系統を合わせて光ディスク
からの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(M−
2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、を
交互に行わせて光ディスクを再生させるので、光ディス
クのトラックピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなどに
より、幾つかの光ビームの系統による記録データの読み
取りが出来なくなっても、読み取りデータに抜けが生じ
ないようにしながら、光ディスクから所要のデータを確
実かつ効率的に読み取ることができる。
【0028】本発明の請求項9記載の光ディスク再生装
置では、n個(但し、nは3以上の整数)の各光ビーム
の系統の中に、光ディスクからの記録データの読み取り
不能な系統が有るか判別する判別手段と、判別手段で読
み取り不能な光ビームの系統が有ると判別されたとき、
記録データを読み取り可能な系統の光ビームの内、一番
内周側と一番外周側の光ビームの間の距離をトラック数
でQとし、当該一番内周側と一番外周側の光ビームの間
に有って記録データが読み取れなくなった系統の光ビー
ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの数をRとし
て、Qが2以上でRが1以上であれば、Rを連続読み取
り回転数、J=(Q−1)をトラックジャンプをするト
ラック本数として設定する設定手段とを設け、再生制御
手段は、判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有
ると判別されたとき、設定手段でRとJが設定されれ
ば、再生時、光学的検出手段と記録データ再生手段を制
御し、記録データの読み取り可能な各光ビームの系統で
の光ディスクに対するほぼR回転分の連続的な読み取り
と、該連続的な読み取りにより、記録データの読み取り
可能な各光ビームの系統を合わせて光ディスクからの読
み取りデータに抜けが無くなったあとのJ本分のフォワ
ード方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光
ディスクを再生させるようにしたこと、を特徴としてい
る。
【0029】これにより、n個(但し、nは3以上の整
数)の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
データの読み取り不能な系統が有るか判別し、有ると判
別されたとき、記録データを読み取り可能な系統の光ビ
ームの内、一番内周側と一番外周側の光ビームの間の距
離をトラック数でQとし、当該一番内周側と一番外周側
の光ビームの間に有って記録データが読み取れなくなっ
た系統の光ビームの内、一番多く連なった一群の光ビー
ムの数をRとして、Qが2以上でRが1以上であれば、
I=(R+1)を連続読み取り回転数、J=(Q−1)
をトラックジャンプをするトラック本数として設定し、
記録データの読み取り可能な各光ビームの系統での光デ
ィスクに対するほぼI回転分の連続的な読み取りと、該
連続的な読み取りにより、記録データの読み取り可能な
各光ビームの系統を合わせて光ディスクからの読み取り
データに抜けが無くなったあとのJ本分のフォワード方
向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光ディス
クを再生させるので、光ディスクのトラックピッチのバ
ラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つかの光ビーム
の系統による記録データの読み取りが出来なくなって
も、読み取りデータに抜けが生じないようにしながら、
光ディスクから所要のデータを確実かつ非常に効率良く
読み取ることができる。
【0030】本発明の請求項10記載の光ディスク再生
装置では、螺線状にトラックの形成された光ディスクの
隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラックに
各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビームを
別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的検出
手段の検出出力からn個の各光ビームの照射されたトラ
ックに記録された記録データを読み取る記録データ再生
手段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を制御
し、n個の各光ビームの系統での光ディスクに対する連
続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、n個の
各光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取
りデータに抜けが無くなったあとの(n−2)本分のフ
ォワード方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせ
て光ディスクを再生させる再生制御手段と、を含む光デ
ィスク再生装置において、n個の各光ビームの系統の中
に、光ディスクからの記録データの読み取り不能な系統
が有るか判別する判別手段と、判別手段で読み取り不能
な光ビームの系統が有ると判別されたとき、記録データ
の読み取り可能な光ビームの系統の全部または一部であ
って、1系統だけでなく、かつ隣接する2個の光ビーム
だけの系統でない組み合わせの光ビームの系統が有れ
ば、当該記録データの読み取り可能な光ビームの系統の
全部または一部を読み取り用の系統に割り当てる割り当
て手段と、割り当て手段で割り当てられた読み取り用の
光ビームの内、光ディスクの一番内周側と一番外周側の
間の距離をトラック数でQとし、J=(Q−1)をトラ
ックジャンプをするトラック本数として設定する設定手
段を設け、前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不
能な光ビームの系統が有ると判別されたとき、光学的検
出手段と記録データ再生手段を制御し、割り当て手段で
割り当てられた読み取り用の各光ビームの系統での光デ
ィスクに対する連続的な読み取りと、該連続的な読み取
りにより、割り当て手段で割り当てられた読み取り用の
各光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取
りデータに抜けが無くなったあとのJ本分のフォワード
方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光ディ
スクを再生させるようにしたこと、を特徴としている。
【0031】これにより、n個の各光ビームの系統の中
に、光ディスクからの記録データの読み取り不能な系統
が有るか判別し、有ると判別されたとき、記録データの
読み取り可能な光ビームの系統の全部または一部であっ
て、1系統だけでなく、かつ隣接する2個の光ビームだ
けの系統でない組み合わせの光ビームの系統が有れば、
当該記録データの読み取り可能な光ビームの系統の全部
または一部を読み取り用の系統に割り当て、該割り当て
られた読み取り用の光ビームの内、光ディスクの一番内
周側と一番外周側の間の距離をトラック数でQとし、J
=(Q−1)をトラックジャンプをするトラック本数と
して設定し、読み取り用に割り当てられた各光ビームの
系統での光ディスクに対する連続的な読み取りと、該連
続的な読み取りにより、割り当て手段で割り当てられた
読み取り用の各光ビームの系統を合わせて、光ディスク
からの読み取りデータに抜けが無くなったあとのJ本分
のフォワード方向へのトラックジャンプと、を交互に行
わせて光ディスクを再生させるので、光ディスクのトラ
ックピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾
つかの光ビームの系統による記録データの読み取りが出
来なくなっても、読み取りデータに抜けが生じないよう
にしながら、光ディスクから所要のデータを確実かつ非
常に効率良く読み取ることができる。
【0032】請求項1〜5において、記録データ再生系
は、各光ビームの照射されたトラックに記録された記録
データを同時に読み取りるとともに、重複及び抜けがな
いようにしながら、光ディスク上での記録順に出力する
ようにしても良い。同様に、請求項6〜10において、
記録データ再生手段は、各光ビームの照射されたトラッ
クに記録された記録データを同時に読み取りるととも
に、、重複及び抜けがないようにしながら、光ディスク
上での記録順に出力するようにしても良い。
【0033】
【発明の実施の形態】次に、図1を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1は本発明に係る光ディスク再
生方法を具現したCD−ROM再生装置のブロック図で
あり、図20と同一の構成部分には同一の符号が付して
ある。図1において、1はCD−ROMであり、データ
の記録されたトラックが螺線状に形成されている(図1
の左側が内周側、右側が外周側)。CD−ROM1は図
示しないスピンドルモータにより線速度一定で回転され
る。2はマルチビーム方式の光ピックアップであり、C
D−ROM1の隣接するn=5本のトラックに対し、各
々、別個に光ビーム31 〜35 を同時に照射し、各戻り
ビームを別個のフォトディテクタPD1 〜PD5 で検出
(受光)し、検出信号としての光電流を出力する。
【0034】光ピックアップ2の内、4はレーザダイオ
ードであり、レーザビーム3を発光する。5はレーザダ
イオード4の光軸に対し垂直に配置され、レーザビーム
3を回折し、−2次回折光である光ビーム31 、−1次
回折光である光ビーム32 、0次回折光である光ビーム
3 、+1次回折光である光ビーム34 、+2次回折光
である光ビーム35 を形成させるグレーティング(回折
格子)、6は2つの直角プリズムを貼り合わせたビーム
スプリッタ、7は各ビームを拡散光から平行光にするコ
リメータレンズ、8はビームスプリッタ6及びコリメー
タレンズ7を通過した光ビーム31 〜35 をCD−RO
M1の信号面1Aに合焦させる対物レンズ、9はCD−
ROM1の面振れに追従して対物レンズ8をCD−RO
M1の垂直方向に移動し、CD−ROM1の面振れに関
わらず光ビーム31 〜35 の信号面1Aに対する合焦状
態を維持させるためのフォーカスアクチュエータ、10
はCD−ROM1の芯振れに追従して対物レンズ8をC
D−ROM1に対し半径方向に移動し、CD−ROM1
の芯振れに関わらず、各ビーム31 〜35 にトラックを
正しくトレースさせるためのトラッキングアクチュエー
タである。フォーカスアクチュエータ9とトラッキング
アクチュエータ10は後述するサーボ回路により個別に
駆動される。
【0035】PD1 〜PD5 は各々、光ビーム31 〜3
5 に対応して個別に設けられたフォトディテクタであ
り、受光量に比例した光電流を出力する。光ビーム31
〜35がCD−ROM1の信号面1Aで反射した各戻り
ビームは、対物レンズ8、コリメータレンズ7を通った
あとビームスプリッタ6で反射し、シリンドリカルレン
ズ、ディテクタレンズ等の光学系(図示せず)を通った
あと、個別にフォトディテクタPD1 〜PD5 に入射す
る。フォトディテクタPD1 、PD2 、PD4 、PD5
は受光量に比例した光電流I1 、I2 、I4 、I5 を、
光ビーム31 、32 、34 、35 の各戻りビームの検出
信号として出力する。フォトディテクタPD3 は、通常
の1ビーム方式の光ピックアップに用いられているのと
同様の4分割フォトダイオードであり、A,B,C,D
の各分割ダイオード毎に受光量に比例した光電流I3
A、I3 −B、I3 −C、I3 −Dを出力する。
【0036】11は再生時やサーチ時に光ピックアップ
2をCD−ROM1の半径方向に移動するためのスレッ
ドモータであり、サーボ回路により駆動されて、サーチ
時に光ピックアップ2をフォワード方向またはリバース
方向に所望位置まで移動したり、再生時に、CD−RO
M1の再生の進行に従い、光ピックアップ2を次第にフ
ォワード方向へ移動する。
【0037】20は記録データ再生系であり、光ピック
アップ2の各フォトディテクタPD1 〜PD5 の受光出
力から各光ビーム31 〜35 の照射されたトラックに記
録データを同時に読み取り、かつ、重複及び抜けが無い
ようにしながら、CD−ROM1での記録順にシリアル
に出力する。この記録データ再生系20の内、211
212 、214 、215 は各々、フォトディテクタPD
1 、PD2 、PD4 、PD5 から出力された光電流
1 、I2 、I4 、I5 を電流/電圧変換し、光ビーム
1 、32 、34 、35 に対応したRF信号RF1 、R
2 、RF4 、RF5 を出力する電流/電圧変換器(I
/V)、213 −A、213 −B、213 −C、213
−Dは各々、フォトディテクタPD3 から出力された光
電流I3 −A、I3 −B、I3 −C、I3 −Dを電流/
電圧変換し、電圧値VA 、VB 、VC、VD を出力する
電流/電圧変換器(I/V)である。
【0038】22は演算部であり、(VA +VB +VC
+VD )の演算を行って光ビーム33 に対応したRF信
号RF3 を出力したり、(VA +VC )−(VB
D )の演算を行ってフォーカスエラー信号FEを出力
したり、(VA +VB )−(VC +VD )の演算を行っ
てトラッキングエラー信号TEを出力する。23はフォ
ーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御、スレッド
サーボ制御を行うサーボ回路であり、フォーカスエラー
信号FEに基づき、該FEが零となるようにフォーカス
アクチュエータ9を駆動して光ビーム31 〜35 を信号
面1Aに合焦させ、トラッキングエラー信号TEに基づ
き、該TEが零となるようにトラッキングアクチュエー
タ10を駆動して光ビーム31 〜35 を各々、対応する
トラックに追従(オントラック)させる。
【0039】241 〜245 は各々、光ビーム31 〜3
5 の空間伝達周波数特性(MTF)に依る高域減衰を補
償するためにRF信号RF1 〜RF5 の高域成分を持ち
上げ、符号間干渉の発生を抑える波形等化回路である。
なお、波形等化回路243 に入力されるRF信号RF3
または波形等化回路243 から出力されるRF信号RF
3 はサーボ回路23に入力される。サーボ回路23はフ
ォーカスサーボをオンさせる際、フォーカスサーチ動作
をさせながらフォーカスエラー信号FEの値がフォーカ
スサーボの負帰還領域に入っているタイミングを判定し
てサーボをオンさせる。また、トラッキングサーボをオ
ンさせる際、RF信号RF3 を用いて光ビーム33 がト
ラッキングサーボの負帰還領域に入っているタイミング
を判定してサーボをオンさせる。
【0040】261 〜265 は第1信号処理回路であ
り、各々、RF信号RF1 〜RF5 を入力して、2値
化、PLL回路を用いたクロック再生、ビット復調、フ
レーム同期検出、EFM復調、サブコード復調を行い、
EFM復調後のデータ(但し、P,Qパリティを含む)
DATA1 〜DATA5 を1ブロック単位(1サブコードフレー
ムが完結する98フレーム分の単位)で対応するサブコ
ードQチャンネルのA−timeデータAT1 〜AT5
とともに出力する。第1信号処理回路261 〜265
復調後のデータDATA1 〜DATA5 を1シンボル(8ビッ
ト)ずつシリアルに出力する。第1信号処理回路261
〜265 はフレーム同期を検出すると、後述するシステ
ムコントローラへHレベルのフレーム同期検出信号FS
1 〜FS5 を出力する。このフレーム同期検出信号FS
1 〜FS5 は、光ビーム31 〜35 の系統別にデータの
読み取りが可の状態か、不可の状態か判断するのに用い
る。第1信号処理回路263 から出力されたA−tim
eデータAT3 もシステムコントローラに入力される。
RF信号RF3 の系統の第1信号処理回路263 にはフ
レーム同期信号が一定の時間間隔で検出されるようにす
るためのCLV制御回路(図示せず)が内蔵されてお
り、図示しないスピンドルモータ駆動回路に対しCLV
制御を行ってCD−ROM1を線速度一定で回転させ
る。
【0041】30は各第1信号処理回路261 〜265
から出力された1ブロック単位ずつでのデータを並列に
入力するとともに、重複及び抜けが無いようにして記録
順にシリアルに出力するパラレル/シリアル変換部(P
/S)である。このパラレル/シリアル変換部30の具
体的な構成を図2に示す。図2において、321 〜32
5 は各々、第1領域と第2領域の2つの記憶領域を有
し、第1信号処理回路261 〜265 に対応して設けら
れたメモリであり、第1信号処理回路261 〜265
ら出力されたデータDATA1 〜DATA5 がいずれか一方の記
憶領域に記憶される。第1領域及び第2領域は十分なブ
ロック単位数のデータDATA1 〜DATA5 を記憶できる容量
を有する。331 〜335 は各々、第1領域と第2領域
の2つの記憶領域を有し、第1信号処理回路261 〜2
5 に対応して設けられたメモリであり、第1信号処理
回路261 〜265 から出力されたA−timeデータ
AT1 〜AT5 が、各々、対応するデータDATA1 〜DATA
5 のメモリ321 〜325に格納された位置を示す先頭
アドレスA1S〜A5s(またはa1s〜a5s)と最後尾アド
レスA1e〜A5e(またはa1e〜a5e)とともに、いずれ
か一方の記憶領域に記憶される。第1領域及び第2領域
は十分な数のA−timeデータAT1 〜AT5 を記憶
できる容量を有する。
【0042】311 〜315 は各々、第1信号処理回路
261 〜265 に対応して設けられた書き込みコントロ
ーラであり、第1信号処理回路261 〜265 から出力
されたデータDATA1 〜DATA5 をメモリ321 〜325
第1領域または第2領域に書き込み、A−timeデー
タAT1 〜AT5 を対応するデータDATA1 〜DATA5 のメ
モリ321 〜325 に格納された位置を示す先頭アドレ
スA1s〜A5S(またはa1s〜a5s)と最後尾アドレスA
1e〜A5e(またはa1e〜a5e)とともにメモリ331
335 の第1領域または第2領域に書き込む。
【0043】例えば、書き込みコントローラ31f (f
=1〜5)がメモリ32f の第1領域に15ブロック分
のデータDATAf (1)〜DATAf (15)を書き込み、第2
領域に15ブロック分のデータDATAf (16)〜DATA
f (30)を書き込んだときのメモリ32f と33f の記
憶内容を図3に示す。メモリ33f の第1領域には、デ
ータDATAf (1)〜DATAf (15)の各ブロックに係るA
−timeデータが例えば、23分40秒60フレーム
〜23分40秒74フレームの如く書き込まれ、メモリ
32f の第1領域でのデータDATAf (1)〜DATAf (1
5)の格納位置を示す先頭アドレスAfS(1)と最後尾
アドレスAfe(1)〜先頭アドレスAfS(15)と最後尾
アドレスAfe(15)が書き込まれた状態となる。メモリ
33f の第2領域には、データDATAf (16)〜DATA
f (30)の各ブロックに係るA−timeデータが例え
ば、23分41秒48フレーム〜23分41秒62フレ
ームの如く書き込まれ、メモリ32f の第2領域でのデ
ータDATAf (16)〜DATAf (30)の格納位置を示す先頭
アドレスafS(1)と最後尾アドレスafe(1)〜先頭
アドレスafS(15)と最後尾アドレスafe(15)が書き
込まれた状態となる。
【0044】34は読み出しコントローラであり、メモ
リ331 〜335 に記憶されたA−timeデータAT
1 〜AT5 及び先頭アドレスA1s〜A5S(またはa1s
5s)と最後尾アドレスA1e〜A5e(またはa1e
5e)を参照して、メモリ321〜325 に記憶された
データDATA1 〜DATA5 を、重複及び抜けが生じないよう
にしながら、CD−ROM1上の記録順(A−time
順)に読み出し、シリアルに1シンボルずつ出力する。
書き込みコントローラ311 〜315 と読み出しコント
ローラ34の具体的な動作については後述する。
【0045】図1に戻って、40は第2信号処理回路で
あり、パラレル/シリアル変換部30からシリアル出力
されたデータを入力し、1ブロックずつ、まず、ディス
クランブルをしたあと、CIRC符号に基づく誤り検出
/訂正(Pパリティによる誤り検出/訂正、ディインタ
リーブ、Qパリティによる誤り検出/訂正)をしてCD
−DA規格に従うLchデータ、Rchデータを復調
し、更に、これらLchデータ、RchデータからCD
−ROM規格に基づき、同期検出、ディスクランブル、
ヘッダ検出、EDC及びECC符号による誤り検出/訂
正をすることでCD−ROMデータの復調をし、外部の
ホストコンピュータに出力する。
【0046】50はマイコン構成のシステムコントロー
ラであり、サーボ回路23に対し、サーチ時には、サー
ボ回路23にサーチ指令を与え、スレッドモータ11を
サーチ駆動させて光ピックアップ2をCD−ROM1の
フォワード方向またはリバース方向に所望位置まで移動
させ、再生時は、サーボ回路23に各種サーボオン指令
を与え、光ビーム31 〜35 をCD−ROM1の信号面
1Aに合焦させながら、かつ、互いに隣接する5つのト
ラックにオントラック状態とさせる。そして、1回転ま
たは2回転以上の適当な回転数分だけ各トラックから記
録データを読み取る毎に、フォワード方向への所定トラ
ック数のトラックジャンプ指令を与え、トラックジャン
プさせる。
【0047】また、システムコントローラ50は再生開
始時に、CD−ROM1が1回転する間、各第1信号処
理回路261 〜265 から入力されたフレーム同期検出
信号FS1 〜FS5 を監視し、CD−ROM1のトラッ
クピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなどのにより、光
ビーム31 〜35 のいずれかの系統について、データの
読み取りが出来なくなっているものが有るか無いかチェ
ックし、フレーム同期検出信号FS1 〜FS5 がいずれ
もHであり、データの読み取りが出来なくなっているも
のが無い時は、パラレル/シリアル変換部30に普通書
き込み・読み出し指令を与え、第1信号処理回路261
〜265 の全てから出力されたデータDATA1 〜DATA5
よりメモリ321 〜325 への書き込み・読み出しをさ
せる。
【0048】これに対し、いずれか1または複数の光ビ
ームについてフレーム同期検出信号FS1 〜FS5 が一
定時間以上(例えば、1/75秒以上)の間Lであり、
データの読み取りが出来なくなっているときは、光ビー
ム31 〜35 の中から、データの読み取りに用いる光ビ
ーム3i 、3j 、3k 、・・を決定し、パラレル/シリ
アル変換部30に対し、データ読み取りに用いる光ビー
ムの系統を示す読み取り用系統情報「i、j、k、・
・」を含む特殊書き込み・読み出し指令を与え、第1信
号処理回路261 〜265 の内、読み取り用系統に係る
第1信号処理回路26i 、26j 、26k 、・・から出
力されたデータDATAi 、DATAj 、DATAk 、・・によりメ
モリ321 〜325 への書き込み・読み出しをさせる。
【0049】システムコントローラ50から出力された
通常読み出し・書き込み指令または特殊書き込み・読み
出し指令は、パラレル/シリアル変換部30の読み出し
コントローラ34に入力されるとともに、該読み出しコ
ントローラ34から書き込みコントローラ311 〜31
5 に転送される。書き込みコントローラ311 〜31 5
は再生開始時に普通書き込み・読み出し指令を受ける
と、第1信号処理回路261 〜265 の全てから出力さ
れたデータDATA1 〜DATA5 をそれぞれ最初はメモリ32
1 〜325 の第1領域に書き込んで行き、読み出しコン
トローラ34から中断指令を受けると書き込みを中断
し、次に、再開指令を受けると前回とは反対の第2領域
に書き込んで行き、以下、同様にして、中断指令を受け
ると書き込みを中断し、再開指令を受けると、第1領域
と第2領域の内、前回とは反対の領域に書き込む。
【0050】但し、書き込みコントローラ311 〜31
5 は再生開始時に特殊書き込み・読み出し指令を受ける
と、読み取り用系統情報「i,j,k,・・」の示す書
き込みコントローラ31i 、31j 、31k 、・・だけ
が対応する第1信号処理回路26i 、26j 、26k
・・から出力されたデータDATAi 、DATAj 、DATAk をそ
れぞれ最初はメモリ32i 、32j 、32k 、・・の第
1領域に書き込んで行き、読み出しコントローラ34か
ら中断指令を受けると書き込みを中断し、次に、再開指
令を受けると前回とは反対の第2領域に書き込んで行
き、以下、同様にして、中断指令を受けると書き込みを
中断し、再開指令を受けると、第1領域と第2領域の
内、前回とは反対の領域に書き込む。
【0051】読み出しコントローラ34は、システムコ
ントローラ50から普通書き込み・読み出し指令(特殊
書き込み・読み出し指令)を受けた場合、メモリ331
〜335 (33i 、33j 、33k 、・・)の第1領域
と第2領域の内、今回、書き込みコントローラ311
315 (31i 、31j 、31k 、・・)によって書き
込まれた領域に格納されたA−timeデータの示すA
−timeに抜けたものがなくなり、全て連続する状態
となったときに書き込みコントローラ311 〜31
5 (31i 、31j 、31k 、・・)に中断指令を与
え、システムコントローラ50にジャンプ指令を与え、
自身は、メモリ331 〜335 (33i 、33j 、33
k 、・・)の第1領域と第2領域の内、今回、書き込ま
れた領域に格納されたA−timeデータと先頭アドレ
ス及び最後尾アドレスを参照して、メモリ321 〜32
5 (32i 、32j 、32k 、・・)の第1領域と第2
領域の内、今回書き込まれた領域のデータを対象に、一
番若いA−timeに対応するデータから、A−tim
e順にデータを読み出して出力する。
【0052】このあと、システムコントローラ50から
ジャンプ完了通知を入力すると、書き込みコントローラ
311 〜315 (31i 、31j 、31k 、・・)に再
開指令を与え、自身は、メモリ331 〜335 (3
i 、33j 、33k 、・・)の第1領域と第2領域の
内、今度は、前回とは反対の領域に格納されたA−ti
meデータの示すA−timeに抜けたものがなくな
り、全て連続する状態となったときに書き込みコントロ
ーラ311 〜315 (31i 、31j 、31k 、・・)
に中断指令を与え、システムコントローラ50にジャン
プ指令を与え、自身はメモリ331 〜335 (33i
33j 、33k 、・・)の第1領域と第2領域の内、前
回とは反対の領域に書き込まれた領域に格納されたA−
timeデータと先頭アドレス及び最後尾アドレスを参
照して、メモリ321 〜325 (32i、32j 、32
k 、・・)の第1領域と第2領域の内、前回とは反対の
領域に書き込まれたデータを対象に、前回、第2信号処
理回路40に最後に出力した1ブロック分のデータに対
応するA−timeの次のA−timeに対応するデー
タから、A−time順にデータを読み出して出力す
る。以下、同様の動作を繰り返す。
【0053】次に、図4〜図18を参照して上記した実
施の形態の動作を説明する。なお、予め、CD−ROM
1はCLV制御により線速度一定で回転しているものと
し、また、フォーカスサーボもオンしているものとす
る。また、光ピックアップ2からは、CD−ROM1の
隣接する5本のトラックに、各々別個にn=5個の光ビ
ーム31 〜35 が同時に照射されるものとする。 (1)読み取り不能な系統の判別 システムコントローラ50は、図示しないホストコンピ
ュータによりCD−ROM1に対する再生開始点のA−
timeが例えば、23分41秒00フレームの如く指
定されると、CD−ROM1の上で該再生開始点のA−
timeを含むトラックの位置を定めてxとする(図
4、図6、図8、図10〜図12、図14〜図16、図
18参照)。そして、まず、サーボ回路23にサーチ指
令を与え、光ビーム31 がトラック(x−6)の位置に
来るように光ピックアップ2を移動させ、しかるのち、
サーボ回路23にトラッキングサーボオン指令、スレッ
ドサーボオン指令を与えてトラッキングサーボとスレッ
ドサーボをオンさせる。この結果、光ピックアップ2か
ら発射された光ビーム31 〜35 はトラック(x−6)
〜(x−2)に合焦及びオントラックする(図4、図
6、図8、図10〜図12、図14〜図16、図18の
I参照)。
【0054】各光ビーム31 〜35 が信号面1Aで反射
した戻りビーム光はフォトディテクタPD1 〜PD5
受光し、光電流I1 〜I5 を出力し、この内、フォトデ
ィテクタPD1 、PD2 、PD4 、PD5 からの光電流
1 、I2 、I4 、I5 は電流/電圧変換器211 、2
2 、214 、215 によりRF信号RF1 、RF2
RF4 、RF5 に変換され、更に、波形等化回路2
1 、242 、244 、245 で波形等化されたのち、
第1信号処理回路261 、262 、264 、265 に入
力される。また、フォトディテクタPD3 からの光電流
3 −A〜I3 −Dは電流/電圧変換器213 −A〜2
3 −Dにより電圧値VA 〜VD に変換され、演算部2
2で加算されてRF信号RF3 が作成される。そして、
波形等化回路243 で波形等化されたのち、第1信号処
理回路263 に入力される。
【0055】第1信号処理回路261 〜265 は各々、
入力したRF信号RF1 〜RF5 に対し、2値化、PL
L回路を用いたクロック再生、ビット復調、フレーム同
期検出、EFM復調、サブコード復調を行い、EFM復
調後のデータ(但し、P,Qパリティを含む)DATA1
DATA5 を1ブロック単位で対応するサブコードQチャン
ネルのA−timeデータAT1 〜AT5 とともに出力
する。第1信号処理回路261 〜265 は復調後のデー
タDATA1 〜DATA5 を1シンボル(8ビット)ずつシリア
ルに出力する。また、第1信号処理回路261 〜265
はフレーム同期を検出すると、システムコントローラ5
0へHレベルのフレーム同期検出信号FS1 〜FS5
出力する。
【0056】システムコントローラ50はサーチ動作に
より光ピックアップ2の各光ビーム31 〜35 がトラッ
ク(x−6)〜(x−2)にオントラックしたあと、第
1信号処理回路261 〜265 から入力したフレーム同
期検出信号FS1 〜FS5 を監視し、CD−ROM1が
1回転する間に、一定時間以上(ここでは、1ブロック
分=1/75秒以上)の間、Lレベルを続けた系統が有
るか無いかにより、記録データの読み取り不能な系統の
有無を判別する。
【0057】(2)通常書き込み・読み出し動作(図
4、図5参照) まず、光ビーム31 〜35 の全ての系統により記録デー
タが読み取り可能な場合を説明する。記録データの読み
取り不能な系統の有無の判別により、記録データの読み
取り不能な系統が無ければ、読み取り用のh個の光ビー
ムの系統として光ビーム31〜35 の5個全てを割り当
て、また、再生中の連続読み取り回転数I=1、再生中
のトラックジャンプをするトラック本数J=(n−2)
=3に設定する。そして、第1信号処理回路263 から
入力した最新のA−timeデータAT3 の示すA−t
imeデータと、ホストコンピュータにより指定された
再生開始点のA−timeとから、読み取り用のh=5
個の光ビームの内、最内周側の光ビーム31 を再生開始
点のA−timeを含むトラックxの1つ内周側のトラ
ック(x−1)にオントラックさせるためのトラックジ
ャンプ方向と、ジャンプするトラック数を定めてトラッ
クジャンプさせる。
【0058】読み取り用のh個の光ビームの系統を割り
当てるとともに、再生中の連続読み取り回転数I、再生
中のトラックジャンプをするトラック本数Jを設定した
時点で、光ピックアップ2が図4のIIの位置にあれ
ば、IIの位置からフォワード方向へ4トラック分だけ
トラックジャンプさせ、光ビーム31 〜35 を各々、ト
ラック(x−1)〜(x+3)にオントラックさせ(図
4のIII参照)、フォトディテクタPD1 〜第1信号
処理回路261 、フォトディテクタPD2 〜第1信号処
理回路262 、フォトディテクタPD3 〜第1信号処理
回路263 、フォトディテクタPD4 〜第1信号処理回
路264 、フォトディテクタPD5 〜第1信号処理回路
265 の5系統により、トラック(x−1)〜(x+
3)の記録データの同時読み取りを開始させる。そし
て、第1信号処理回路261 〜265 の全てからHレベ
ルのフレーム同期検出信号FS1 〜FS5 が入力された
時点で、通常書き込み・読み出し指令をパラレル/シリ
アル変換部30に与える。
【0059】読み出しコントローラ34を介して通常書
き込み・読み出し指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜315 は、各々、第1信号処理回路261 〜26
5 から出力されたデータDATA1 〜DATA5 を1ブロック分
ずつメモリ321 〜325 の第1領域に順に書き込み、
かつ、メモリ331 〜335 の第1領域に、データDATA
1 〜DATA5 に対応するA−timeデータAT1 〜AT
5 とメモリ321 〜325 での先頭アドレスA1S
5S、最後尾アドレスA1e〜A5eを対にして書き込む
(図3参照)。図4の場合、メモリ331 〜335 の第
1領域には各々、A−timeデータとして23分40
秒60フレーム、23分41秒00フレーム、23分4
1秒15フレーム、23分41秒30フレーム、23分
41秒45フレーム以降が書き込まれていく(図5参
照)。
【0060】一方、通常書き込み・読み出し指令を受け
た読み出しコントローラ34は、メモリ331 〜335
の内、今回書き込みがなされている第1領域の内容を参
照して、メモリ335 の第1領域の先頭のA−time
データの1つ前のA−timeがメモリ334 の第1領
域に含まれており、メモリ334 の第1領域の先頭のA
−timeデータの1つ前のA−timeがメモリ33
3 の第1領域に含まれており、メモリ333 の第1領域
の先頭のA−timeデータの1つ前のA−timeが
メモリ332 の第1領域に含まれており、メモリ332
の第1領域の先頭のA−timeデータの1つ前のA−
timeがメモリ331 の第1領域に含まれた状態なっ
て、読み取り用の各系統で読み出されたデータに抜けが
なくなったかチェックする。
【0061】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)行われて図4のIVの
位置まで進むと、メモリ331 〜335 の第1領域の内
容が図5の如くなり、読み取り用の各系統で読み出され
たデータに抜けがなくなるので、読み取り用コントロー
ラ34は書き込みコントローラ311 〜315 に対し中
断指令を与え、書き込み動作を中断させ、システムコン
トローラ50にトラックジャンプ指令を与え、自身は、
メモリ331 〜335 の内、今回、A−timeデータ
の書き込まれた第1領域に格納されたA−timeデー
タと先頭アドレス及び最後尾アドレスを参照して、メモ
リ321 〜325 の内、今回、データDATA1 〜DATA5
書き込まれた第1領域を対象に、一番若いA−time
に対応するデータから、A−time順にデータを読み
出して第2信号処理回路40に出力する。ここでは、2
3分40秒60フレームから23分41秒59フレーム
までが出力される。元々、ホストコンピュータで指定さ
れた再生開始点のA−timeは23分41秒00フレ
ームなので、再生開始点の直前から出力されることにな
る。
【0062】第2信号処理回路40はパラレル/シリア
ル変換部30からシリアル出力されたデータを入力し、
1ブロックずつ、まず、ディスクランブルをしたあと、
CIRC符号に基づく誤り検出/訂正(Pパリティによ
る誤り検出/訂正、ディインタリーブ、Qパリティによ
る誤り検出/訂正)をしてCD−DA規格に従うLch
データ、Rchデータを復調し、更に、これらLchデ
ータ、RchデータからCD−ROM規格に基づき、同
期検出、ディスクランブル、ヘッダ検出、EDC及びE
CC符号による誤り検出/訂正をすることでCD−RO
Mデータの復調をし、外部のホストコンピュータに出力
する。
【0063】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜315 はメモリ321 〜325 と331 〜335
に対する書き込みを中断する。また、トラックジャンプ
指令を受けたシステムコントローラ50は、サーボ回路
23に対しフォワード方向へのトラックジャンプをする
トラック本数J=3のトラックジャンプ指令を与え、光
ピックアップ2を図4のIVの位置からVの位置までト
ラックジャンプさせ、光ビーム31 〜35 を各々、トラ
ック(x+3)〜(x+7)にオントラックさせて、記
録データの読み取りを再開させる。そして、第1信号処
理回路261 〜265 の全てからHレベルのフレーム同
期検出信号FS1 〜FS5 が出力された時点で、トラッ
クジャンプ完了通知を読み出しコントローラ34に与え
る。
【0064】トラックジャンプ完了通知を受けた読み出
しコントローラ34は、書き込みコントローラ311
315 に再開指令を与え、該再開指令を受けた書き込み
コントローラ311 〜315 は第1信号処理回路261
〜265 から出力されるトラックジャンプ後のデータDA
TA1 〜DATA5 を、今度はメモリ321 〜325 の第2領
域に書き込み、かつ、メモリ331 〜335 の第2領域
に、データDATA1 〜DATA5 に対応するA−timeデー
タAT1 〜AT5 とメモリ321 〜325 での先頭アド
レスa1S〜a5S、最後尾アドレスa1e〜a5eを対にして
書き込む(図3参照)。図4の場合、メモリ331 〜3
5 の第2領域には各々、A−timeデータとして2
3分41秒48フレーム、23分41秒63フレーム、
23分42秒03フレーム、23分42秒18フレー
ム、23分42秒33フレーム以降が書き込まれていく
(図5参照)。
【0065】再開指令を与えたあと、読み出しコントロ
ーラ34は、メモリ331 〜335の内、今回書き込み
がなされている第2領域の内容を参照して、メモリ33
5 の第2領域の先頭のA−timeデータの1つ前のA
−timeがメモリ334 の第2領域に含まれており、
メモリ334 の第2領域の先頭のA−timeデータの
1つ前のA−timeがメモリ333 の第2領域に含ま
れており、メモリ333 の第2領域の先頭のA−tim
eデータの1つ前のA−timeがメモリ332 の第2
領域に含まれており、メモリ332 の第2領域の先頭の
A−timeデータの1つ前のA−timeがメモリ3
1 の第2領域に含まれた状態なって、読み取り用のh
=5個の光ビーム31 〜35 の各系統で読み出されたデ
ータに抜けがなくなったかチェックする。
【0066】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)行われて図4のVIの
位置まで進むと、メモリ331 〜335 の第2領域の内
容が図5の如くなり、読み取り用の各系統で読み出され
たデータに抜けがなくなるので、読み取り用コントロー
ラ34は書き込みコントローラ311 〜315 に対し中
断指令を与え、書き込み動作を中断させ、システムコン
トローラ50にトラックジャンプ指令を与え、自身は、
メモリ331 〜335 の内、今回、A−timeデータ
の書き込まれた第2領域に格納されたA−timeデー
タと先頭アドレス及び最後尾アドレスを参照して、メモ
リ321 〜325 の内、今回データDATA1 〜DATA5 の書
き込まれた第2領域を対象に、前回最後に第2信号処理
回路40に出力した1ブロック分のデータに対応するA
−timeの次のA−timeに対応するデータから、
A−time順にデータを読み出して第2信号処理回路
40に出力する。ここでは、23分41秒60フレーム
から23分42秒47フレームまでが出力される。
【0067】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜315 はメモリ321 〜325 と331 〜335
に対する書き込みを中断し、トラックジャンプ指令を受
けたシステムコントローラ50は、光ピックアップ2を
図4のVIの位置からVIIの位置までトラックジャン
プさせ、光ビーム31 〜35 を各々、トラック(x+
7)〜(x+11)にオントラックさせて、記録データ
の読み取りを再開させ、第1信号処理回路261 〜26
5 の全てからHレベルのフレーム同期検出信号FS1
FS5 が出力された時点で、トラックジャンプ完了通知
を読み出しコントローラ34に与える。
【0068】読み出しコントローラ34を介してトラッ
クジャンプ完了通知を受けた書き込みコントローラ31
1 〜315 は第1信号処理回路261 〜265 から出力
されるトラックジャンプ後のデータDATA1 〜DATA5 を今
度はメモリ321 〜325 の第1領域に書き込み、か
つ、メモリ331 〜335 の第1領域に、データDATA1
〜DATA5 に対応するA−timeデータAT1 〜AT5
とメモリ321 〜325での先頭アドレスA1S〜A5S
最後尾アドレスA1e〜A5eを対にして書き込む。一方、
読み出しコントローラ34は、メモリ331 〜335
第1領域に格納されていくA−timeに抜けたものが
なくなり、全て連続する状態となったとき、メモリ32
1 〜325 の第1領域を対象に、前回、第2信号処理回
路40に最後に出力した1ブロック分のデータに対応す
るA−timeの次のA−timeに対応するデータか
ら、A−time順にデータを読み出して出力する。以
下、同様の動作を繰り返すことで、CD−ROM1から
所望の記録データを、重複及び抜けを生じることなく記
録順に高速に読み出していく。
【0069】(3)特殊書き込み・読み出し動作−その
1(光ビーム35 の系統による読み取りが不可の場合。
図6、図7参照) 光ピックアップ2が図6のIの位置からCD−ROM1
に対し相対的に1回転する間に記録データの読み取り不
能な系統の有無を判別した結果、一番外周側の光ビーム
5 の系統による記録データの読み取りが不可であった
とき、記録データの読み取り可能な系統の光ビームの
内、一番多く連なった一群の光ビームの系統の数Mは、
光ビーム31 〜34 の組み合わせである4であり、M≧
3である。よって、読み取り用のh個の光ビームの系統
として、当該M個の光ビーム31 〜34 の系統を割り当
て、再生中の連続読み取り回転数I=1、再生中のトラ
ックジャンプをするトラック本数J=(M−2)=2に
設定する。そして、第1信号処理回路263 から入力し
た最新のA−timeデータAT3 の示すA−time
データと、ホストコンピュータにより指定された再生開
始点のA−timeとから、読み取り用のh=4個の光
ビームの内、最内周側の光ビーム31 を再生開始点のA
−timeを含むトラックxの1つ内周側のトラック
(x−1)にオントラックさせるためのトラックジャン
プ方向と、ジャンプするトラック本数を定めてトラック
ジャンプさせる。
【0070】読み取り用のh個の光ビームの系統を割り
当て、再生中の連続読み取り回転数I、再生中のトラッ
クジャンプをするトラック本数Jを設定した時点で、光
ピックアップ2が図6のIIの位置にあれば、IIの位
置からフォワード方向へ4トラック分だけトラックジャ
ンプさせ、光ビーム31 〜34 を各々、トラック(x−
1)〜(x+2)にオントラックさせ、フォトディテク
タPD1 〜第1信号処理回路261 、フォトディテクタ
PD2 〜第1信号処理回路262 、フォトディテクタP
3 〜第1信号処理回路263 、フォトディテクタPD
4 〜第1信号処理回路264 の4系統により、トラック
(x−1)〜(x+2)の記録データの同時読み取りを
開始させる。そして、第1信号処理回路261 〜264
の全てからHレベルのフレーム同期検出信号FS1 〜F
4 が出力された時点で、読み取り用系統情報「1、
2、3、4」を含む特殊書き込み・読み出し指令をパラ
レル/シリアル変換部30に与える。
【0071】読み出しコントローラ34を介して特殊書
き込み・読み出し指令を受けた書き込みコントローラ
は、以降、読み取り用系統情報「1、2、3、4」の示
す系統の書き込みコントローラ311 〜314 だけが、
各々、第1信号処理回路261〜264 から出力された
データDATA1 〜DATA4 を1ブロック分ずつメモリ321
〜324 の第1領域に順に書き込み、かつ、メモリ33
1 〜334 の第1領域に、データDATA1 〜DATA4 に対応
するA−timeデータAT1 〜AT4 とメモリ321
〜324 での先頭アドレスA1S〜A4S、最後尾アドレス
1e〜A4eを対にして書き込む。図6の場合、メモリ3
1 〜334 の第1領域には各々、A−timeデータ
として23分40秒60フレーム、23分41秒00フ
レーム、23分41秒15フレーム、23分41秒30
フレーム以降が書き込まれていく(図7参照)。
【0072】一方、特殊書き込み・読み出し指令を受け
た読み出しコントローラ34は、以降、読み取り用系統
情報「1、2、3、4」の示す系統のメモリ331 〜3
4の内、今回書き込みがなされている第1領域の内容
を参照して、メモリ334 の第1領域の先頭のA−ti
meデータの1つ前のA−timeがメモリ333 の第
1領域に含まれており、メモリ333 の第1領域の先頭
のA−timeデータの1つ前のA−timeがメモリ
332 の第1領域に含まれており、メモリ332 の第1
領域の先頭のA−timeデータの1つ前のA−tim
eがメモリ331 の第1領域に含まれた状態なって、読
み取り用の各系統で読み出されたデータに抜けがなくな
ったかチェックする。
【0073】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)だけ行われて図6のI
Vの位置まで進むと、メモリ331 〜334 の第1領域
の内容が図7の如くなり、読み取り用の各系統で読み出
されたデータに抜けがなくなるので、読み取り用コント
ローラ34は書き込みコントローラ311 〜314 に対
し中断指令を与え、書き込み動作を中断させ、システム
コントローラ50にトラックジャンプ指令を与え、自身
は、メモリ331 〜334 の内、今回、A−timeデ
ータの書き込まれた第1領域に格納されたA−time
データと先頭アドレス及び最後尾アドレスを参照して、
メモリ321 〜324 の内、今回データDATA1 〜DATA4
の書き込まれた第1領域を対象に、一番若いA−tim
eに対応するデータから、A−time順にデータを読
み出して第2信号処理回路40に出力する。ここでは、
23分40秒60フレームから23分41秒44フレー
ムまでが出力される。
【0074】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜314 はメモリ321 〜324 と331 〜334
に対する書き込みを中断し、トラックジャンプ指令を受
けたシステムコントローラ50は、サーボ回路23に対
しフォワード方向へのトラックジャンプをするトラック
本数J=2のトラックジャンプ指令を与え、光ピックア
ップ2を図6のIVの位置からVの位置までトラックジ
ャンプさせ、光ビーム31 〜34 を各々、トラック(x
+2)〜(x+5)にオントラックさせて、記録データ
の読み取りを再開させる。そして、第1信号処理回路2
1 〜264 の全てからHレベルのフレーム同期検出信
号FS1 〜FS4 が出力された時点で、トラックジャン
プ完了通知を読み出しコントローラ34に与える。
【0075】トラックジャンプ完了通知を受けた読み出
しコントローラ34は、書き込みコントローラ311
314 に再開指令を与え、該再開指令を受けた書き込み
コントローラ311 〜314 は第1信号処理回路261
〜264 から出力されるトラックジャンプ後のデータDA
TA1 〜DATA4 を今度はメモリ321 〜324 の第2領域
に書き込み、かつ、メモリ331 〜334 の第2領域
に、データDATA1 〜DATA4 に対応するA−timeデー
タAT1 〜AT4 とメモリ321 〜324 での先頭アド
レスa1S〜a4S、最後尾アドレスa1e〜a4eを対にして
書き込む。図6の場合、メモリ331 〜334 の第2領
域には各々、A−timeデータとして23分41秒3
3フレーム、23分41秒48フレーム、23分41秒
63フレーム、23分42秒03フレーム以降が書き込
まれていく(図7参照)。
【0076】再開指令を与えたあと、読み出しコントロ
ーラ34は、メモリ331 〜334の内、今回書き込み
がなされている第2領域の内容を参照して、メモリ33
4 の第2領域の先頭のA−timeデータの1つ前のA
−timeがメモリ333 の第2領域に含まれており、
メモリ333 の第2領域の先頭のA−timeデータの
1つ前のA−timeがメモリ332 の第2領域に含ま
れており、メモリ332 の第2領域の先頭のA−tim
eデータの1つ前のA−timeがメモリ331 の第2
領域に含まれた状態なって、読み取り用の各系統で読み
出されたデータに抜けがなくなったかチェックする。
【0077】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)だけ行われて図6のV
Iの位置まで進むと、メモリ331 〜334 の第2領域
の内容が図7の如くなり、読み取り用の各系統「1、
2、3、4」で読み出されたデータに抜けがなくなるの
で、読み取り用コントローラ34は書き込みコントロー
ラ311 〜314 に対し中断指令を与え、書き込み動作
を中断させ、システムコントローラ50にトラックジャ
ンプ指令を与え、自身は、メモリ331 〜334の内、
今回、A−timeデータの書き込まれた第2領域に格
納されたA−timeデータと先頭アドレス及び最後尾
アドレスを参照して、メモリ321 〜324 の内、今回
データDATA1 〜DATA4 の書き込まれた第2領域を対象
に、前回最後に第2信号処理回路40に出力した1ブロ
ック分のデータに対応するA−timeの次のA−ti
meに対応するデータから、A−time順にデータを
読み出して第2信号処理回路40に出力する。ここで
は、23分41秒45フレームから23分42秒17フ
レームまでが出力される。
【0078】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜314 は書き込みを中断し、トラックジャンプ指
令を受けたシステムコントローラ50は、光ピックアッ
プ2を図6のVIの位置からVIIの位置までトラック
ジャンプさせ、光ビーム31〜34 を各々、トラック
(x+5)〜(x+8)にオントラックさせて、記録デ
ータの読み取りを再開させ、第1信号処理回路261
264 の全てからHレベルのフレーム同期検出信号FS
1 〜FS4 が出力された時点で、トラックジャンプ完了
通知を読み出しコントローラ34に与える。以下、同様
の動作を繰り返すことで、4個の光ビーム31 〜34
用いてCD−ROM1から所望の記録データを、重複及
び抜けを生じることなく記録順に高速に読み出してい
く。
【0079】(4)特殊書き込み・読み出し動作−その
2(光ビーム34 の系統による読み取りが不可の場合。
図8、図9参照) 光ピックアップ2が図8のIからCD−ROM1に対し
相対的に1回転する間に記録データの読み取り不能な系
統の有無を判別した結果、光ビーム34 の系統による記
録データの読み取りが不可であったとき、残りの記録デ
ータの読み取り可能な系統の光ビームの内、一番多く連
なった一群の光ビームの系統数Mは、光ビーム31 〜3
3 の組み合わせである3であり、M≧3であることか
ら、読み取り用のh個の光ビームの系統として、当該M
個の光ビーム31 〜33 の系統を割り当て、再生中の連
続読み取り回転数I=1、再生中のトラックジャンプを
するトラック本数J=(M−2)=1に設定する。そし
て、第1信号処理回路263から入力した最新のA−t
imeデータAT3 の示すA−timeデータと、ホス
トコンピュータにより指定された再生開始点のA−ti
meとから、読み取り用のh=3個の光ビームの内、最
内周側の光ビーム31 を再生開始点のA−timeを含
むトラックxの1つ内周側のトラック(x−1)にオン
トラックさせるためのトラックジャンプ方向と、ジャン
プするトラック数を定めてトラックジャンプさせる。
【0080】読み取り用のh個の光ビームの系統を割り
当て、再生中の連続読み取り回転数I、再生中のトラッ
クジャンプをするトラック本数Jを設定した時点で、光
ピックアップ2が図8のIIの位置にあれば、IIの位
置から光ピックアップ2をフォワード方向へ4トラック
分だけトラックジャンプさせ、光ビーム31 〜33 を各
々、トラック(x−1)〜(x+1)にオントラックさ
せ(図8のIII参照)、フォトディテクタPD1 〜第
1信号処理回路261 、フォトディテクタPD2 〜第1
信号処理回路262 、フォトディテクタPD3 〜第1信
号処理回路263 の3系統により、トラック(x−1)
〜(x+1)の記録データの同時読み取りを開始させ
る。そして、第1信号処理回路261 〜263 の全てか
らHレベルのフレーム同期検出信号FS1 〜FS3 が出
力された時点で、読み取り用系統情報「1、2、3」を
含む特殊書き込み・読み出し指令をパラレル/シリアル
変換部30に与える。
【0081】読み出しコントローラ34を介して特殊書
き込み・読み出し指令を受けた書き込みコントローラ
は、以降、読み取り用系統情報「1、2、3」の示す系
統の書き込みコントローラ311 〜313 だけが、各
々、第1信号処理回路261 〜263 から出力されたデ
ータDATA1 〜DATA3 を1ブロック分ずつメモリ321
323 の第1領域に順に書き込み、かつ、メモリ331
〜333 の第1領域に、データDATA1 〜DATA3 に対応す
るA−timeデータAT1 〜AT3 とメモリ321
323 での先頭アドレスA1S〜A3S、最後尾アドレスA
1e〜A3eを対にして書き込む。図8の場合、メモリ33
1 〜333 の第1領域には各々、A−timeデータと
して23分40秒60フレーム、23分41秒00フレ
ーム、23分41秒15フレーム以降が書き込まれてい
く(図9参照)。
【0082】一方、特殊書き込み・読み出し指令を受け
た読み出しコントローラ34は、以降、読み取り用系統
情報「1、2、3」の示す系統のメモリ331 〜333
の内、今回書き込みがなされている第1領域の内容を参
照して、メモリ333 の第1領域の先頭のA−time
データの1つ前のA−timeがメモリ332 の第1領
域に含まれており、メモリ332 の第1領域の先頭のA
−timeデータの1つ前のA−timeがメモリ33
1 の第1領域に含まれた状態なって、読み取り用の各系
統で読み出されたデータに抜けがなくなったかチェック
する。
【0083】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)だけ行われて図8のI
Vの位置まで進むと、メモリ331 〜333 の第1領域
の内容が図9の如くなり、読み取り用の各系統で読み出
されたデータに抜けがなくなるので、読み取り用コント
ローラ34は書き込みコントローラ311 〜313 に対
し中断指令を与え、書き込み動作を中断させ、システム
コントローラ50にトラックジャンプ指令を与え、自身
は、メモリ331 〜333 の内、今回、A−timeデ
ータの書き込まれた第1領域に格納されたA−time
データと先頭アドレス及び最後尾アドレスを参照して、
メモリ321 〜323 の内、今回データDATA1 〜DATA3
の書き込まれた第1領域を対象に、一番若いA−tim
eに対応するデータから、A−time順にデータを読
み出して第2信号処理回路40に出力する。ここでは、
23分40秒60フレームから23分41秒29フレー
ムまでが出力される。
【0084】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜313 は書き込みを中断し、トラックジャンプ指
令を受けたシステムコントローラ50は、サーボ回路2
3に対しフォワード方向へのトラックジャンプをするト
ラック本数J=1のトラックジャンプ指令を与え、光ピ
ックアップ2を図8のIVの位置からVの位置までトラ
ックジャンプさせ、光ビーム31 〜33 を各々、トラッ
ク(x+1)〜(x+3)にオントラックさせて、記録
データの読み取りを再開させる。そして、第1信号処理
回路261 〜263 の全てからHレベルのフレーム同期
検出信号FS1〜FS3 が出力された時点で、トラック
ジャンプ完了通知を読み出しコントローラ34に与え
る。
【0085】トラックジャンプ完了通知を受けた読み出
しコントローラ34は、書き込みコントローラ311
313 に再開指令を与え、該再開指令を受けた書き込み
コントローラ311 〜313 は第1信号処理回路261
〜263 から出力されるトラックジャンプ後のデータDA
TA1 〜DATA3 を今度はメモリ321 〜323 の第2領域
に書き込み、かつ、メモリ331 〜333 の第2領域
に、データDATA1 〜DATA3 に対応するA−timeデー
タAT1 〜AT3 とメモリ321 〜323 での先頭アド
レスa1S〜a3S、最後尾アドレスa1e〜a3eを対にして
書き込む。図8の場合、メモリ331 〜333 の第2領
域には各々、A−timeデータとして23分41秒1
8フレーム、23分41秒33フレーム、23分41秒
48フレーム以降が書き込まれていく(図9参照)。
【0086】再開指令を与えたあと、読み出しコントロ
ーラ34は、メモリ331 〜333の内、今回書き込み
がなされている第2領域の内容を参照して、メモリ33
3 の第2領域の先頭のA−timeデータの1つ前のA
−timeがメモリ332 の第2領域に含まれており、
メモリ332 の第2領域の先頭のA−timeデータの
1つ前のA−timeがメモリ331 の第2領域に含ま
れた状態なって、読み取り用の各系統で読み出されたデ
ータに抜けがなくなったかチェックする。
【0087】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=1回転分(実際には1回転強)だけ行われて図8のV
Iの位置まで進むと、メモリ331 〜333 の第2領域
の内容が図9の如くなり、読み取り用の各系統「1、
2、3」で読み出されたデータに抜けがなくなるので、
読み取り用コントローラ34は書き込みコントローラ3
1 〜313 に対し中断指令を与え、書き込み動作を中
断させ、システムコントローラ50にトラックジャンプ
指令を与え、自身は、メモリ331 〜333 の内、今
回、A−timeデータの書き込まれた第2領域に格納
されたA−timeデータと先頭アドレス及び最後尾ア
ドレスを参照して、メモリ321 〜323 の内、今回デ
ータDATA1 〜DATA3 の書き込まれた第2領域を対象に、
前回最後に第2信号処理回路40に出力した1ブロック
分のデータに対応するA−timeの次のA−time
に対応するデータから、A−time順にデータを読み
出して第2信号処理回路40に出力する。ここでは、2
3分41秒30フレームから23分41秒62フレーム
までが出力される。
【0088】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 〜313 は書き込みを中断し、トラックジャンプ指
令を受けたシステムコントローラ50は、光ピックアッ
プ2を図8のVIの位置からVIIの位置までトラック
本数J=1だけトラックジャンプさせ、光ビーム31
3 を各々、トラック(x+3)〜(x+5)にオント
ラックさせて、記録データの読み取りを再開させ、以
下、同様の動作を繰り返すことで、3個の光ビーム31
〜33 を用いてCD−ROM1から所望の記録データ
を、重複及び抜けを生じることなく記録順に高速に読み
出していく。
【0089】(5)特殊書き込み・読み出し動作−その
3(光ビーム34 、35 の系統による読み取りが不可の
場合。図10、図9参照) 光ピックアップ2が図10のIから1回転する間に記録
データの読み取り不能な系統の有無を判別した結果、光
ビーム34 と35 の系統による記録データの読み取りが
不可であったとき、記録データの読み取り可能な系統の
光ビームの内、一番多く連なった一群の光ビームの系統
数Mは、光ビーム31 〜33 の組み合わせである3であ
り、M≧3であることから、読み取り用のh個の光ビー
ムの系統として、当該M個の光ビーム31 〜33 の系統
を割り当て、再生中の連続読み取り回転数I=1、再生
中のトラックジャンプをするトラック本数J=(M−
2)=1に設定する。そして、第1信号処理回路263
から入力した最新のA−timeデータAT3 の示すA
−timeデータと、ホストコンピュータにより指定さ
れた再生開始点のA−timeとから、読み取り用のh
=3個の光ビームの内、最内周側の光ビーム31 を再生
開始点のA−timeを含むトラックxの1つ内周側の
トラック(x−1)にオントラックさせるためのトラッ
クジャンプ方向と、ジャンプするトラック数を定めてト
ラックジャンプさせる。
【0090】そして、読み取り用のh個の光ビームの系
統を割り当て、再生中の連続読み取り回転数I、再生中
のトラックジャンプをするトラック本数Jを設定した時
点で、光ピックアップ2が図8のIIの位置にあれば、
光ピックアップ2をフォワード方向へ4トラック分だけ
トラックジャンプさせ、光ビーム31 〜33 を各々、ト
ラック(x−1)〜(x+1)にオントラックさせ、フ
ォトディテクタPD1〜第1信号処理回路261 、フォ
トディテクタPD2 〜第1信号処理回路262、フォト
ディテクタPD3 〜第1信号処理回路263 の3系統に
より、トラック(x−1)〜(x+1)の記録データの
同時読み取りを開始させ、また、第1信号処理回路26
1 〜263 の全てからHレベルのフレーム同期検出信号
FS1 〜FS3 が出力された時点で、読み取り用系統情
報「1、2、3」を含む特殊書き込み・読み出し指令を
パラレル/シリアル変換部30に与える。後は、図8の
場合と全く同様にして、CD−ROM1のほぼ1回転分
の記録データの読み取りをした所で、フォワード方向へ
J=1本分だけジャンプし、再び、ほぼ1回転分の記録
データの読み取りをした所で、フォワード方向へJ=1
本分だけジャンプするという動作を繰り返して(図10
のIII〜VII参照)、記録データを、重複及び抜け
を生じることなく記録順に高速に読み出して行く。
【0091】(6)特殊書き込み・読み出し動作−その
4(光ビーム31 、35 の系統による読み取りが不可の
場合。図11参照) 光ピックアップ2が図11のIの位置からCD−ROM
1に対し相対的に1回転する間に記録データの読み取り
不能な系統の有無を判別した結果、光ビーム31 、35
の系統による記録データの読み取りが不可であったと
き、記録データの読み取り可能な系統の光ビームの内、
一番多く連なった一群の光ビームの系統数Mは、光ビー
ム32 〜34 の組み合わせである3であり、M≧3であ
ることから、読み取り用のh個の光ビームの系統とし
て、当該M個の光ビーム32 〜34の系統を割り当て、
再生中の連続読み取り回転数I=1、再生中のトラック
ジャンプをするトラック本数J=(M−2)=1に設定
する。そして、第1信号処理回路263 から入力した最
新のA−timeデータAT3 の示すA−timeデー
タと、ホストコンピュータにより指定された再生開始点
のA−timeとから、読み取り用のh=3個の光ビー
ムの内、最内周側の光ビーム32 を再生開始点のA−t
imeを含むトラックxの1つ内周側のトラック(x−
1)にオントラックさせるためのトラックジャンプ方向
と、ジャンプするトラック数を定めてトラックジャンプ
させる。
【0092】読み取り用のh=3個の光ビームの系統の
割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数I=1と
再生中のトラックジャンプをするトラック本数J=1の
設定をした時点で、光ピックアップ2が図11のIIの
位置にあったとき、フォワード方向へ3トラック分だけ
トラックジャンプさせ、光ビーム32 〜34 を各々、ト
ラック(x−1)〜(x+1)にオントラックさせ、フ
ォトディテクタPD2〜第1信号処理回路262 、フォ
トディテクタPD3 〜第1信号処理回路263、フォト
ディテクタPD4 〜第1信号処理回路264 の3系統に
より、トラック(x−1)〜(x+1)の記録データの
同時読み取りを開始させ、第1信号処理回路262 〜2
4 の全てからHレベルのフレーム同期検出信号FS2
〜FS4が入力された時点で、読み取り用系統情報
「2、3、4」を含む特殊書き込み・読み出し指令をパ
ラレル/シリアル変換部30に与える。
【0093】後は、図8の場合とほぼ同様にして(図1
1の場合、第1信号処理回路262〜264 から出力さ
れたデータDATA2 〜DATA4 とA−timeデータAT2
〜AT4 を、書き込みコントローラ312 〜314 がメ
モリ322 〜324 と332〜324 に書き込み、読み
出しコントローラ34はメモリ332 〜334 に格納さ
れたA−timeデータ及び先頭アドレス、最後尾アド
レス情報を参照して、メモリ332 〜334 に格納され
たデータを、重複及び抜けがないようにA−time順
に読み出す)、CD−ROM1のほぼ1回転分の記録デ
ータの読み取りをした所で、フォワード方向へトラック
本数J=1だけトラックジャンプし、再び、ほぼ1回転
分の記録データの読み取りをした所で、フォワード方向
へトラック本数J=1だけジャンプするという動作を繰
り返して(図11のIII〜VII参照)、記録データ
を、重複及び抜けを生じることなく記録順に高速に読み
出して行く。
【0094】(7)特殊書き込み・読み出し動作−その
5(光ビーム32 、35 の系統による読み取りが不可の
場合。図12、図13参照) 光ピックアップ2が図12のIの位置からCD−ROM
1に対し相対的に1回転分移動する間に記録データの読
み取り不能な系統の有無を判別した結果、光ビーム
2 、35 の系統による記録データの読み取りが不可で
あったとき、残りの3つ光ビーム31 、33 、34 は、
その内、2つ光ビーム33 と34 が互いに隣接してひと
連なりになっているだけである。CD−ROM1のほぼ
1回転分の読み取りと、トラックジャンプとを交互に繰
り返して高速読み取りをしようとする場合、互いに隣接
する少なくとも3つの光ビームの系統での読み取りをす
る必要がある。しかし、隣接する3つの系統での読み取
りが不可能な場合でも、データの読み取り可能な系統の
組み合わせによっては、CD−ROM1の連続する複数
回転分の読み取りと、所定トラック本数のトラックジャ
ンプを繰り返すことで、高速読み取りが可能となる。
【0095】具体的には、記録データを読み取り可能な
光ビームの系統の内、一番内周側と一番外周側の光ビー
ムの間の距離をトラック数でQとし、当該一番内周側と
一番外周側の光ビームの間に有って記録データが読み取
れなくなった系統の光ビームの内、一番多く連なった一
群の光ビームの数をRとして、Qが2以上でRが1以上
であれば、記録データを読み取り可能な光ビームによる
ほぼ(R+1)回転分の連続した読み取りと、(Q−
1)本分のフォワード方向へのトラックジャンプを繰り
返せば良い。今の場合、記録データを読み取り可能な光
ビームの系統の内、一番内周側は光ビーム31 、一番外
周側は光ビーム34 なのでQ=3、光ビーム31 と34
の間の記録データが読み取れなくなった系統の光ビーム
の内、一番多く連なった一群の光ビームの数Rは、光ビ
ーム32 だけの1なので、読み取り用のh個の光ビーム
の系統として、記録データを読み取り可能な光ビーム3
1 、33 、34 の3つ全ての系統を割り当て、再生中の
連続読み取り回転数I=(R+1)=2、再生中のトラ
ックジャンプをするトラック本数J=(Q−1)=2に
設定する。
【0096】そして、読み取り用のh=3個の光ビーム
の系統の割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数
I=2と再生中のトラックジャンプをするトラック本数
J=2の設定をした時点で、光ピックアップ2が図12
のIIの位置にあれば、フォワード方向へ4トラック分
だけトラックジャンプさせ、光ビーム31 、33 、34
を各々、トラック(x−1)、(x+1)、(x+2)
にオントラックさせ(図12のIII参照)、フォトデ
ィテクタPD1 〜第1信号処理回路261 、フォトディ
テクタPD3 〜第1信号処理回路263 、フォトディテ
クタPD4 〜第1信号処理回路264 の3系統により、
トラック(x−1)、(x+1)、(x+2)の記録デ
ータの同時読み取りを開始させ、また、第1信号処理回
路261 、263 、264 の全てからHレベルのフレー
ム同期検出信号FS1 、FS3、FS4 が入力されたと
ころで、読み取り用系統情報「1、3、4」を含む特殊
書き込み・読み出し指令をパラレル/シリアル変換部3
0に与える。
【0097】読み出しコントローラ34を介して特殊書
き込み・読み出し指令を受けた書き込みコントローラ
は、以降、読み取り用系統情報「1、3、4」の示す系
統の書き込みコントローラ311 、313 、314 だけ
が、各々、第1信号処理回路261 、263 、264
ら出力されたデータDATA1 、DATA3 、DATA4 を1ブロッ
ク分ずつメモリ321 、323 、324 の第1領域に順
に書き込み、かつ、メモリ331 、333 、334 の第
1領域に、データDATA1 、DATA3 、DATA4 に対応するA
−timeデータAT1 、AT3 、AT4 とメモリ32
1 、323 、324 での先頭アドレスA1S、A3S
4S、最後尾アドレスA1e、A3e、A4eを対にして書き
込む。図12の場合、メモリ331 、333 、メモリ3
4 の第1領域には各々、A−timeデータとして2
3分40秒60フレーム、23分41秒15フレーム、
23分41秒30フレーム以降が書き込まれていく(図
13参照)。
【0098】一方、特殊書き込み・読み出し指令を受け
た読み出しコントローラ34は、以降、読み取り用系統
情報「1、3、4」の示す系統のメモリ331 、3
3 、334 の内、今回書き込みがなされている第1領
域の内容を参照して、メモリ334 の第1領域の先頭の
A−timeデータの1つ前のA−timeがメモリ3
3 の第1領域に含まれており、メモリ333 の第1領
域の先頭のA−timeデータの1つ前のA−time
がメモリ331 の第1領域に含まれた状態なって、読み
取り用の各系統で読み出されたデータに抜けがなくなっ
たかチェックする。
【0099】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=2回転分(実際には2回転強)だけ行われて図12の
IVの位置まで進むと、メモリ331 、333 、334
の内容が図13の如くなり、読み取り用の各系統で読み
出されたデータに抜けがなくなるので、読み取り用コン
トローラ34は書き込みコントローラ311 、313
314 に対し中断指令を与え、書き込み動作を中断さ
せ、システムコントローラ50にトラックジャンプ指令
を与え、自身は、メモリ331 、333 、334の内、
今回、A−timeデータの書き込まれた第1領域に格
納されたA−timeデータと先頭アドレス及び最後尾
アドレスを参照して、メモリ321 、323 、324
内、第1領域を対象に、一番若いA−timeに対応す
るデータから、A−time順にデータを読み出して第
2信号処理回路40に出力する。ここでは、23分40
秒60フレームから23分41秒59フレームまでが出
力される。
【0100】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 、313 、314 は書き込みを中断し、トラックジ
ャンプ指令を受けたシステムコントローラ50は、サー
ボ回路23に対しフォワード方向へのJ=2本のトラッ
クジャンプ指令を与え、光ピックアップ2を図12のI
Vの位置からVの位置までトラックジャンプさせ、光ビ
ーム31 、33 、34 を各々、トラック(x+3)、
(x+5)、(x+6)にオントラックさせて、記録デ
ータの読み取りを再開させる。そして、第1信号処理回
路261 、263 、264 の全てからHレベルのフレー
ム同期検出信号FS1 、FS3 、FS4 が出力された時
点で、トラックジャンプ完了通知を読み出しコントロー
ラ34に与える。
【0101】トラックジャンプ完了通知を受けた読み出
しコントローラ34は、書き込みコントローラ311
313 、314 に再開指令を与え、該再開指令を受けた
書き込みコントローラ311 、313 、314 は第1信
号処理回路261 、263 、264 から出力されるトラ
ックジャンプ後のデータDATA1 、DATA3 、DATA4 を今度
はメモリ321 、323 、324 の第2領域に書き込
み、かつ、メモリ331、333 、334 の第2領域
に、データDATA1 、DATA3 、DATA4 に対応するA−ti
meデータAT1 、AT3 、AT4 とメモリ321 、3
3 、324 での先頭アドレスa1S、a3S、a4S、最後
尾アドレスa1e、a3e、a4eを対にして書き込む。図1
2の場合、メモリ331 、333 、334 の第2領域に
は各々、A−timeデータとして23分41秒48フ
レーム、23分42秒03フレーム、23分42秒18
フレーム以降が書き込まれていく(図13参照)。
【0102】再開指令を与えたあと、読み出しコントロ
ーラ34は、メモリ331 、333、334 の内、今回
書き込みがなされている第2領域の内容を参照して、メ
モリ334 の第2領域の先頭のA−timeデータの1
つ前のA−timeがメモリ333 の第2領域に含まれ
ており、メモリ333 の第2領域の先頭のA−time
データの1つ前のA−timeがメモリ331 の第2領
域に含まれた状態なって、読み取り用の各系統で読み出
されたデータに抜けがなくなったかチェックする。
【0103】光ピックアップ2による読み取りがほぼI
=2回転分(実際には2回転強)だけ行われて図12の
VIの位置まで進むと、メモリ331 、333 、334
の第2領域の内容が図13の如くなり、読み取り用の各
系統「1、3、4」で読み出されたデータに抜けがなく
なるので、読み取り用コントローラ34は書き込みコン
トローラ311 、313 、314 に対し中断指令を与
え、書き込み動作を中断させ、システムコントローラ5
0にトラックジャンプ指令を与え、自身は、メモリ33
1 、333 、334 の内、今回、A−timeデータの
書き込まれた第2領域に格納されたA−timeデータ
と先頭アドレス及び最後尾アドレスを参照して、メモリ
321 、323 、324 の内、今回データの書き込まれ
た第2領域を対象に、前回最後に第2信号処理回路40
に出力した1ブロック分のデータに対応するA−tim
eの次のA−timeに対応するデータから、A−ti
me順にデータを読み出して第2信号処理回路40に出
力する。ここでは、23分41秒60フレームから23
分42秒47フレームまでが出力される。
【0104】中断指令を受けた書き込みコントローラ3
1 、313 、314 は書き込みを中断し、トラックジ
ャンプ指令を受けたシステムコントローラ50は、光ピ
ックアップ2を図12のVIの位置からVIIの位置ま
でJ=2本だけトラックジャンプさせ、光ビーム31
3 、34 を各々、トラック(x+7)、(x+9)、
(x+10)にオントラックさせて、記録データの読み
取りを再開させ、以下、同様の動作を繰り返すことで、
3個の光ビーム31 、33 、34 を用いてCD−ROM
1から所望の記録データを、重複及び抜けを生じること
なく記録順に高速に読み出していく。例えば、図12の
トラック(x−1)から(x+7)までの9トラック分
のデータを読み取るのに、CD−ROM1の4回転分の
時間のデータの読み取りと、1回のトラックジャンプで
済むため、1つの光ビームたけでCD−ROM1の9回
転分の時間のデータ読み取りをするよりもはるかに速く
読み出すことができる。
【0105】(8)特殊書き込み・読み出し動作−その
6(光ビーム31 、32 、34 の系統による読み取りが
不可の場合。図14参照) 光ピックアップ2が図14のIからCD−ROM1に対
し相対的に1回転移動する間に記録データの読み取り不
能な系統の有無を判別した結果、光ビーム31、32
4 の系統による記録データの読み取りが不可であった
とき、隣接する3つの系統での読み取りが不可能である
が、図12の場合と同様にして、記録データを読み取り
可能な光ビームの系統の内、一番内周側と一番外周側の
光ビームの間の距離をトラック数でQとし、当該一番内
周側と一番外周側の光ビームの間に有って記録データが
読み取れなくなった系統の光ビームの内、一番多く連な
った一群の光ビームの数をRとして、Qが2以上でRが
1以上であれば、記録データを読み取り可能な光ビーム
によるほぼ(R+1)回転分の連続した読み取りと、
(Q−1)本分のフォワード方向へのトラックジャンプ
を繰り返せば良い。
【0106】今の場合、記録データを読み取り可能な光
ビームの系統の内、一番内周側は光ビーム33 、一番外
周側は光ビーム35 なのでQ=2、光ビーム33 と35
の間の記録データが読み取れなくなった系統の光ビーム
の内、一番多く連なった一群の光ビームの数Rは1なの
で、読み取り用のh個の光ビームの系統として、記録デ
ータを読み取り可能な光ビーム33 、35 の2つの系統
を読み取り用に割り当て、再生中の連続読み取り回転数
I=(R+1)=2、再生中のトラックジャンプをする
トラック本数J=(Q−1)=1に設定する。
【0107】そして、読み取り用のh=2個の光ビーム
の系統の割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数
I=2と再生中のトラックジャンプをするトラック本数
J=1の設定をした時点で、光ピックアップ2が図14
のIIの位置にあれば、フォワード方向へ2トラック分
だけトラックジャンプさせ、光ビーム33 、35 を各
々、トラック(x−1)、(x+1)にオントラックさ
せ(図14のIII参照)、フォトディテクタPD3
第1信号処理回路263 、フォトディテクタPD5 〜第
1信号処理回路265 の2系統により、トラック(x−
1)、(x+1)の記録データの同時読み取りを開始さ
せる。そして、第1信号処理回路263 、265 の全て
からHレベルのフレーム同期検出信号FS3 、FS5
入力されたところで、読み取り用系統情報「3、5」を
含む特殊書き込み・読み出し指令をパラレル/シリアル
変換部30に与える。
【0108】後は、図12の場合とほぼ同様にして(図
14の場合、第1信号処理回路263 、265 から出力
されたデータDATA3 、DATA5 とA−timeデータAT
3 、AT5 を、書き込みコントローラ313 、315
メモリ323 、325 と333 、325 に書き込み、読
み出しコントローラ34はメモリ333 、335 に格納
されたA−timeデータ及び先頭アドレス、最後尾ア
ドレス情報を参照して、メモリ323 、325 に格納さ
れたデータを、重複及び抜けがないようにA−time
順に読み出す)、CD−ROM1のほぼI=2回転分の
記録データの読み取りをした所で、フォワード方向へト
ラック本数J=1だけジャンプし、再び、ほぼI=2回
転分の記録データの読み取りをした所で、フォワード方
向へトラック本数J=1だけジャンプするという動作を
繰り返して(図14のIII〜VII参照)、記録デー
タを、重複及び抜けを生じることなく記録順に高速に読
み出して行く。例えば、図14のトラック(x−1)か
ら(x+5)までの7トラック分のデータを読み取るの
に、CD−ROM1の4回転分の時間のデータの読み取
りと、1回のトラックジャンプで済むため、1つの光ビ
ームたけでCD−ROM1の7回転分の時間のデータ読
み取りをするよりもはるかに速く読み出すことができ
る。
【0109】(9)特殊書き込み・読み出し動作−その
7(光ビーム34 の系統による読み取りが不可の場合。
図15参照) 光ピックアップ2が図15のIの位置からCD−ROM
1に対し相対的に1回転する間に記録データの読み取り
不能な系統の有無を判別した結果、光ビーム34 の系統
による記録データの読み取りが不可であったとき、前記
(4)で説明した如く、光ビーム31 〜33 の隣接する
3つの系統での読み取りが可能であるが(図8参照)、
図12の場合と同様にすれば、記録データのより高速な
読み取りが可能となる。
【0110】今の場合、記録データを読み取り可能な光
ビームの系統の内、一番内周側は光ビーム31 、一番外
周側は光ビーム35 なのでQ=4、光ビーム31 と35
の間の記録データが読み取れなくなった系統の光ビーム
の内、一番多く連なった一群の光ビームの数Rは1(光
ビーム34 )なので、読み取り用のh個の光ビームの系
統として、光ビーム31 〜33 と35 の4つの系統を割
り当て、再生中の連続読み取り回転数I=(R+1)=
2、再生中のトラックジャンプをするトラック本数J=
(Q−1)=3に設定する。
【0111】そして、読み取り用のh=4個の光ビーム
の系統の割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数
I=2と再生中のトラックジャンプをするトラック本数
J=3の設定をした時点で、光ピックアップ2が図15
のIIの位置にあれば、フォワード方向へ4トラック分
だけトラックジャンプさせ、光ビーム31 〜33 と35
を各々、トラック(x−1)〜(x+1)、(x+3)
にオントラックさせ、フォトディテクタPD1 〜第1信
号処理回路261 、フォトディテクタPD2〜第1信号
処理回路262 、フォトディテクタPD3 〜第1信号処
理回路263、フォトディテクタPD5 〜第1信号処理
回路265 の4系統により、トラック(x−1)〜(x
+1)、(x+3)の記録データの同時読み取りを開始
させる。そして、第1信号処理回路261 、262 、2
3 、265 の全てからHレベルのフレーム同期検出信
号FS1 、FS2 、FS3 、FS5 が入力されたところ
で、読み取り用系統情報「1、2、3、5」を含む特殊
書き込み・読み出し指令をパラレル/シリアル変換部3
0に与える。
【0112】後は、図12の場合とほぼ同様にして(図
15の場合、第1信号処理回路261 〜263 、265
から出力されたデータDATA1 〜DATA3 、DATA5 とA−t
imeデータAT1 〜AT3 、AT5 を、書き込みコン
トローラ311 〜315 、315 がメモリ321 〜32
3 、325 と331 〜333 、325 に書き込み、読み
出しコントローラ34はメモリ331 〜333 、335
に格納されたA−timeデータ及び先頭アドレス、最
後尾アドレス情報を参照して、メモリ321 〜323
325 に格納されたデータを、重複及び抜けがないよう
にA−time順に読み出す)、CD−ROM1のほぼ
I=2回転分の記録データの読み取りをした所で、フォ
ワード方向へトラック本数J=3だけジャンプし、再
び、ほぼI=2回転分の記録データの読み取りをした所
で、フォワード方向へトラック本数J=3だけジャンプ
するという動作を繰り返して(図15のIII〜VII
参照)、記録データを、重複及び抜けを生じることなく
記録順に高速に読み出して行く。
【0113】例えば、図15のトラック(x−1)から
(x+9)までの11トラック分のデータを読み取るの
に、CD−ROM1の4回転分の時間のデータの読み取
りと、1回のトラックジャンプで済む。これに対し、図
8の場合では、CD−ROM1の4回転分の時間のデー
タの読み取りと、3回のトラックジャンプをする必要が
ある。
【0114】(10)特殊書き込み・読み出し動作−そ
の8(光ビーム31 、34 、35 の系統による読み取り
が不可の場合。図16、図17参照) 光ピックアップ2が図16のIの位置からCD−ROM
1に対し相対的に1回転する間に記録データの読み取り
不能な系統の有無を判別した結果、光ビーム31
4 、35 の系統による記録データの読み取りが不可で
あったとき、残りの2つの隣接した光ビーム32 、33
だけでは、CD−ROM1の1回転分以上のデータ読み
取りと、フォワード方向へのトラックジャンプを交互に
繰り返して再生をしようとするとデータが抜けてしま
う。この場合は、1個の光ビームだけの系統により、C
D−ROM1から連続的にデータを読み取るようにす
る。具体的には、h個の読み取り用の光ビームの系統と
して、記録データを読み取り可能な光ビーム32 と33
の内、中心寄りの1つの光ビーム33 を割り当て、再生
中の連続読み取り回転数I=無制限、再生中のトラック
ジャンプをするトラック本数J=0に設定する。
【0115】そして、読み取り用のh=1個の光ビーム
の系統の割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数
I=無制限と再生中のトラックジャンプをするトラック
本数J=0の設定をした時点で、光ピックアップ2が図
16のIIの位置にあれば、フォワード方向へ2トラッ
ク分だけトラックジャンプさせ、光ビーム33 をトラッ
ク(x−1)にオントラックさせ、フォトディテクタP
3 〜第1信号処理回路263 の1系統により、トラッ
ク(x−1)の記録データの読み取りを開始させ、ま
た、第1信号処理回路263 からHレベルのフレーム同
期検出信号FS3が入力されたところで、読み取り用系
統情報「3」を含む特殊書き込み・読み出し指令をパラ
レル/シリアル変換部30に与える。
【0116】読み出しコントローラ34を介して特殊書
き込み・読み出し指令を受けた書き込みコントローラ
は、以降、読み取り用系統情報「3」の示す系統の書き
込みコントローラ313 だけが、第1信号処理回路26
3 から出力されたデータDATA3を1ブロック分ずつメモ
リ323 の第1領域に順に書き込み、かつ、メモリ33
3 の第1領域に、データDATA3 に対応するA−time
データAT3 とメモリ323 での先頭アドレスA3S、最
後尾アドレスA3eを対にして書き込む。図16の場合、
メモリ333 の第1領域には、A−timeデータとし
て23分40秒60フレーム以降が書き込まれていく
(図17参照)。メモリ323 、333 の第1領域の最
後まで書き込みが進んだならば、自動的に第1領域の最
初に移って書き込みを継続する。
【0117】一方、特殊書き込み・読み出し指令を受け
た読み出しコントローラ34は、読み取り用系統情報の
示す系統が「3」の1つだけのとき、該読み取り用系統
情報の示す系統のメモリ333 の内、今回書き込みがな
されている第1領域の内容を参照して、メモリ323
内、第1領域を対象に、一番若いA−timeに対応す
るデータから、A−time順にデータを読み出して第
2信号処理回路40に出力するだけで、中断指令やトラ
ックジャンプ指令の出力はしない。よって、再生中に光
ピックアップ2がトラックジャンプすることはなく、C
D−ROM1の回転に従い、光ビーム33 の系統によ
り、トラック(x−1)以降の記録データが連続的に抜
けを生じることなく読み出されて、第2信号処理回路4
0に入力される。
【0118】(11)特殊書き込み・読み出し動作−そ
の9(光ビーム31 、32 、34 、35 の系統による読
み取りが不可の場合。図18参照) 光ピックアップ2が図18のIからCD−ROM1に対
し相対的に1回転する間に記録データの読み取り不能な
系統の有無を判別した結果、光ビーム31 、32
4 、35 の系統による記録データの読み取りが不可で
あったとき、残りの1つの光ビーム33 だけでは、CD
−ROM1の1回転分以上のデータ読み取りと、フォワ
ード方向へのトラックジャンプを交互に繰り返して再生
をしようとしたときデータが抜けてしまう。この場合
も、CD−ROM1から連続的にデータを読み取るよう
にする。具体的には、h個の読み取り用の光ビームの系
統として、記録データを読み取り可能な光ビーム33
割り当て、再生中の連続読み取り回転数I=無制限、再
生中のトラックジャンプをするトラック本数J=0に設
定する。
【0119】そして、読み取り用のh=1個の光ビーム
の系統の割り当てを行い、再生中の連続読み取り回転数
I=無制限と再生中のトラックジャンプをするトラック
本数J=0の設定をした時点で、光ピックアップ2が図
18のIIの位置にあれば、フォワード方向へ2トラッ
ク分だけトラックジャンプさせ、光ビーム33 をトラッ
ク(x−1)にオントラックさせ、フォトディテクタP
3 〜第1信号処理回路263 の1系統により、トラッ
ク(x−1)の記録データの読み取りを開始させ、ま
た、フレーム同期検出信号FS3 が入力されたところ
で、読み取り用系統情報「3」を含む特殊書き込み・読
み出し指令をパラレル/シリアル変換部30に与える。
あとは図16の場合と全く同様にして、再生中に光ピッ
クアップ2がトラックジャンプすることなく、CD−R
OM1の回転に従い、光ビーム33 の系統により、トラ
ック(x−1)以降の記録データが連続的に抜けを生じ
ることなく読み出される。
【0120】なお、上記した実施の形態では、光ビーム
の個数がn=5個の場合につき説明したが、3つ以上で
あれば良く、例えば、図19(1)の光ピックアップ2
Aに示す如く、光ビーム31 〜33 の内、真ん中の光ビ
ーム32 の系統でデータの読み取りが出来なくなった場
合(フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号は
光ビーム31 または33 の戻り光で作成されているもの
とする)、図14の場合と同様に、Q=2、R=1であ
り、記録データを読み取り可能な光ビーム31と33
2つの系統を読み取り用に割り当て、再生中の連続読み
取り回転数I=(R+1)=2、再生中のトラックジャ
ンプをするトラック本数J=(Q−1)=1に設定すれ
ば良い。また、図19(2)の光ピックアップ2Bに示
す如く、7個の光ビーム31 〜37 の内、光ビーム35
と36 の系統でデータの読み取りが出来なくなった場合
(フォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号は光
ビーム34 の戻り光で作成されているものとする)、Q
=6、R=2であり、記録データを読み取り可能な光ビ
ーム31 〜34 と37 の5つ全ての系統を読み取り用に
割り当て、再生中の連続読み取り回転数I=(R+1)
=3、再生中のトラックジャンプをするトラック本数J
=(Q−1)=5に設定すれば良い。
【0121】更に、前記(3)の説明では(図6、図7
参照)、光ビーム35 の系統でデータが読み取り不能で
あったとき、記録データの読み取り可能な系統の光ビー
ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの系統の数M
が、光ビーム31 〜34 の組み合わせである4であり、
M≧3であることから、読み取り用のh個の光ビームの
系統として、当該M=4個の光ビーム31 〜34 の系統
を割り当て、再生中の連続読み取り回転数I=1、再生
中のトラックジャンプをするトラック本数J=(M−
2)=2に設定するようにしたが、読み取り用に割り当
てられたh個の系統の光ビーム31 〜34 の内、一番内
周側と一番外周側の光ビームの間の距離をトラック数で
Qとすると、Q=3となり、読み取り用のh個の系統の
光ビーム31 〜34 の内、一番内周側と一番外周側の光
ビームの間に有って記録データが読み取れなくなった光
ビームの内、一番多く連なった一群の光ビームの数をR
とすると、R=0となる。このQとRを用いて、再生中
の連続読み取り回転数I=(R+1)=1、再生中のト
ラックジャンプをするトラック本数J=(Q−1)=2
に設定することもできる。
【0122】また、前記(4)の説明では(図8、図9
参照)、光ビーム34 の系統でデータが読み取り不能で
あったとき、記録データの読み取り可能な系統の光ビー
ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの系統の数M
が、光ビーム31 〜33 の組み合わせである3であり、
M≧3であることから、読み取り用のh個の光ビームの
系統として、当該M=3個の光ビーム31 〜33 の系統
を割り当て、再生中の連続読み取り回転数I=1、再生
中のトラックジャンプをするトラック本数J=(M−
2)=1に設定するようにしたが、読み取り用に割り当
てられたh個の系統の光ビーム31 〜33 の内、一番内
周側と一番外周側の光ビームの間の距離をトラック数で
Qとすると、Q=2となり、読み取り用のh個の系統の
光ビーム31 〜33 の内、一番内周側と一番外周側の光
ビームの間に有って記録データが読み取れなくなった光
ビームの内、一番多く連なった一群の光ビームの数をR
とすると、R=0となる。このQとRを用いて、再生中
の連続読み取り回転数I=(R+1)=1、再生中のト
ラックジャンプをするトラック本数J=(Q−1)=1
に設定することもできる。
【0123】同様にして、前記(5)((6))の場合
も、読み取り用のh=3個の系統の光ビーム31 〜33
(32 〜34 )の内、一番内周側と一番外周側の光ビー
ムの間の距離をトラック数でQとすると、Q=2とな
り、読み取り用のh=3個の系統の光ビーム31 〜33
(32 〜34 )の内、一番内周側と一番外周側の光ビー
ムの間に有って記録データが読み取れなくなった光ビー
ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの数をRとす
ると、R=0となる。このQとRを用いて、再生中の連
続読み取り回転数I=(R+1)=1、再生中のトラッ
クジャンプをするトラック本数J=(Q−1)=1に設
定するようにしても良い。
【0124】また、上記した実施の形態では、ホストコ
ンピュータにより指定された再生開始点の手前のトラッ
ク位置で、記録データの読み取り不能な系統の有無を判
別し、判別結果に基づき読み取り用のh個の光ビームの
系統と、再生中の連続読み取り回転数Iと、再生中のト
ラックジャンプをするトラック本数Jとを設定し、しか
るのち、ホストコンピュータにより指定された再生開始
点の直前のトラック位置にトラックジャンプして、再生
を開始するようにしたが、これと異なり、再生開始点を
含むトラック位置で、記録データの読み取り不能な系統
の有無を判別するようにしたり、CD−ROM1の最内
周のリードインで記録データの読み取り不能な系統の有
無を判別するようにしても良い。
【0125】また、前記(3)〜(9)及び図19の場
合において、システムコントローラ50は、記録データ
の読み取りが不能な光ビームの系統を判別した結果、幾
つかの不能な系統があるとき、残りの読み取りが可能な
系統の中から、1系統だけでなく、かつ隣接する2個の
光ビームだけの系統でない組み合わせを読み取り用のh
個の光ビームの系統に割り当てたあと、所定の規則に基
づき再生中の連続読み取り回転数Iと、再生中のトラッ
クジャンプをするトラック本数Jとを設定するようにし
たが、CD−ROM1に対する連続的な読み取りを、読
み取り用に割り当てたh個の光ビームの系統を合わせ
て、光ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなる
まで行ったときの連続読み取り回転数は、自動的に一定
値(読み取り用のh個の光ビームの系統の内、一番内周
側と一番外周側の光ビームの間に有って記録データが読
み取れなくなった系統の光ビームの内、一番多く連なっ
た一群の光ビームの数をRとしたとき(R+1))に定
まるので、再生中のトラックジャンプをするトラック本
数Jだけを設定するようにしても良い。CD−ROM1
に対する連続的な読み取りを、n個全ての光ビームの系
統を合わせて、光ディスクからの読み取りデータに抜け
が無くなるまで行ったときの連続読み取り回転数も、自
動的にほぼ1と定まる。
【0126】また、上記した実施の形態ではCD−RO
Mを線速度一定で回転させるようにしたが、角速度一定
(CAV)で回転させるようにしても良い。また、CD
−WO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAMな
ど、CD−ROM以外のタイプで螺線状にトラックの形
成された光ディスクを対象としても良い。
【0127】
【発明の効果】本発明によれば、光ディスクのトラック
ピッチのバラツキ、面振れ、芯振れなどにより、幾つか
の光ビームの系統で記録データの読み取りが出来なくな
っても、残りの記録データの読み取り可能な光ビームの
系統の全部または一部の系統により、読み取りデータに
抜けが生じないようにしながら、光ディスクから所要の
データを確実に読み取ったり、確実かつ迅速に読み取る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係る光ディスク再
生方法を具現したCD−ROM再生装置のブロック図で
ある。
【図2】図1中のパラレル/シリアル変換部の構成を示
すブロック図である。
【図3】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明図
である。
【図4】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動作
の一例を示す説明図である。
【図5】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明図
である。
【図6】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動作
の一例を示す説明図である。
【図7】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明図
である。
【図8】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動作
の一例を示す説明図である。
【図9】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明図
である。
【図10】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図11】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図12】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図13】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明
図である。
【図14】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図15】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図16】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図17】図2中のメモリの記憶内容の一例を示す説明
図である。
【図18】図1のCD−ROM再生装置のデータ再生動
作の一例を示す説明図である。
【図19】他の実施の形態に係る光ピックアップの構成
図である。
【図20】マルチビーム式光ディスク再生方法の説明図
である。
【符号の説明】
1 CD−ROM 2、2A、2B
光ピックアップ 31 〜37 光ビーム 4 レーザダイオ
ード 5 グレーティング 6 ビームスプリ
ッタ 8 対物レンズ 9 フォーカスア
クチュエータ 10 トラッキングアクチュエータ 11 スレッドモ
ータ 20 記録データ再生系 211 、212 、213 −A、213 −B、213
C、213 −D、214、215 電流/電圧変換器 22 演算部 23 サーボ回路 241 〜245 波形等化回路 261 〜265
第1信号処理回路 30 パラレル/シリアル変換部 311 〜315
書き込みコントローラ 321 〜325 、331 〜335 メモリ 34 読み出しコントローラ 40 第2信号処
理回路 50 システムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ツビカ ドゥベ イスラエル国ケイファー・サバ・ハトチャ ニム・ストリート6b (72)発明者 コビィ フィンケルスタイン イスラエル国ケイファー・サバ・ハメヤス ディム・ストリート10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出した検出出力から、記録データ再生系で
    n個の各光ビームの照射されたトラックに記録された記
    録データを読み取るようにしておき、n個の各光ビーム
    の系統での光ディスクに対するほぼ1回転分の連続的な
    読み取りと、該連続的な読み取りにより、n個の各光ビ
    ームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取りデー
    タに抜けが無くなったあとの(n−2)本分のフォワー
    ド方向へのトラックジャンプと、を交互に行って光ディ
    スクを再生するようにした光ディスク再生方法におい
    て、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が出来たとき、 連続読み取り回転数Iとトラックジャンプをするトラッ
    ク本数Jについて、記録データの読み取り可能な光ビー
    ムの系統の全部または一部であって、1系統だけでな
    く、かつ隣接する2個の光ビームだけの系統でない組み
    合わせの光ビームの系統が有れば、記録データの読み取
    り可能な光ビームの系統の全部または一部を読み取り用
    の系統に割り当て、該割り当てた読み取り用の各光ビー
    ムの系統により、光ディスクに対する連続的なほぼI回
    転分(Iは1以上の整数)の読み取りとJ本分(Jは1
    以上、(n−2)以下の整数)のトラックジャンプを交
    互に繰り返したときに読み取りデータに抜けが生じない
    IとJに変更し、 該変更したIとJの組み合わせに従い読み取り用に割り
    当てた各光ビームの系統での光ディスクに対するほぼI
    回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取りによ
    り、読み取り用に割り当てた各光ビームの系統を合わせ
    て光ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなった
    あとのJ本分のフォワード方向へのトラックジャンプ
    と、を交互に行わせて光ディスクを再生させるようにし
    たこと、 を特徴とする光ディスク再生方法。
  2. 【請求項2】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出した検出出力から、記録データ再生系で
    n個の各光ビームの照射されたトラックに記録された記
    録データを同時に読み取るようにしておき、n個の各光
    ビームの系統での光ディスクに対するほぼ1回転分の連
    続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、n個の
    各光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取
    りデータに抜けが無くなったあとの(n−2)本分のフ
    ォワード方向へのトラックジャンプと、を交互に行って
    光ディスクを再生するようにした光ディスク再生方法に
    おいて、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が出来たとき、 記録データの読み取り可能な光ビームの系統が1系統だ
    けまたは隣接する2個の光ビームだけの系統であれば、
    トラックジャンプはせずに、記録データの読み取り可能
    な内の1つの光ビームの系統により、連続的に記録デー
    タの読み取りをして光ディスクを再生するようにしたこ
    と、 を特徴とする光ディスク再生方法。
  3. 【請求項3】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは4以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出した検出出力から、記録データ再生系で
    n個の各光ビームの照射されたトラックに記録された記
    録データを読み取るようにしておき、n個の各光ビーム
    の系統での光ディスクに対するほぼ1回転分の連続的な
    読み取りと、該連続的な読み取りにより、n個の各光ビ
    ームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取りデー
    タに抜けが無くなったあとの(n−2)本分のフォワー
    ド方向へのトラックジャンプと、を交互に行って光ディ
    スクを再生するようにした光ディスク再生方法におい
    て、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が出来たとき、 記録データの読み取り可能な系統の光ビームの内、一番
    多く連なった一群の光ビームの系統の数をMとして、M
    が3以上であれば当該M個の光ビームの系統を読み取り
    用の系統に割り当て、該読み取り用に割り当てたM個の
    各光ビームの系統での光ディスクに対するほぼ1回転分
    の連続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、読
    み取り用に割り当てたM個の各光ビームの系統を合わせ
    て光ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなった
    あとの(M−2)本分のフォワード方向へのトラックジ
    ャンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生させるよ
    うにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生方法。
  4. 【請求項4】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出した検出出力から、記録データ再生系で
    n個の各光ビームの照射されたトラックに記録された記
    録データを読み取るようにしておき、n個の各光ビーム
    の系統での光ディスクに対するほぼ1回転分の連続的な
    読み取りと、該連続的な読み取りにより、n個の各光ビ
    ームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取りデー
    タに抜けが無くなったあとの(n−2)本分のフォワー
    ド方向へのトラックジャンプと、を交互に行って光ディ
    スクを再生するようにした光ディスク再生方法におい
    て、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が出来たとき、 記録データを読み取り可能な系統の光ビームの内、一番
    内周側と一番外周側の光ビームの間の距離をトラック数
    でQとし、当該一番内周側と一番外周側の光ビームの間
    に有って記録データが読み取れなくなった系統の光ビー
    ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの数をRとし
    て、Qが2以上でRが1以上であれば、記録データの読
    み取り可能な各光ビームの各系統での光ディスクに対す
    るほぼ(R+1)回転分の連続的な読み取りと、該連続
    的な読み取りにより、記録データの読み取り可能な各光
    ビームの系統を合わせて光ディスクからの読み取りデー
    タに抜けが無くなったあとの(Q−1)本分のフォワー
    ド方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて光デ
    ィスクを再生させるようにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生方法。
  5. 【請求項5】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出した検出出力から、記録データ再生系で
    n個の各光ビームの照射されたトラックに記録された記
    録データを読み取るようにしておき、n個の各光ビーム
    の系統での光ディスクに対する連続的な読み取りと、該
    連続的な読み取りにより、n個の各光ビームの系統を合
    わせて、光ディスクからの読み取りデータに抜けが無く
    なったあとの(n−2)本分のフォワード方向へのトラ
    ックジャンプと、を交互に行って光ディスクを再生する
    ようにした光ディスク再生方法において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が出来たとき、 記録データの読み取り可能な光ビームの系統の全部また
    は一部であって、1系統だけでなく、かつ隣接する2個
    の光ビームだけの系統でない組み合わせの光ビームの系
    統が有れば、当該記録データの読み取り可能な光ビーム
    の系統の全部または一部を読み取り用の系統に割り当
    て、該割り当てた読み取り用の各光ビームの内、光ディ
    スクの一番内周側と一番外周側の間の距離をトラック数
    でQとして、読み取り用に割り当てられた各光ビームの
    系統での光ディスクに対する連続的な読み取りと、該連
    続的な読み取りにより、読み取り用に割り当てられた各
    光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの読み取り
    データに抜けが無くなったあとの(Q−1)本分のフォ
    ワード方向へのトラックジャンプと、を交互に行わせて
    光ディスクを再生させるようにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生方法。
  6. 【請求項6】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的
    検出手段の検出出力からn個の各光ビームの照射された
    トラックに記録された記録データを読み取る記録データ
    再生手段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を制
    御し、n個の各光ビームの系統での光ディスクに対する
    ほぼ1回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取
    りにより、n個の各光ビームの系統を合わせて光ディス
    クからの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(n
    −2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、
    を交互に行わせて光ディスクを再生させる再生制御手段
    と、を含む光ディスク再生装置において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が有るか判別する判別手段
    と、 判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有ると判別
    されたとき、記録データの読み取り可能な光ビームの系
    統の全部または一部であって、1系統だけでなく、かつ
    隣接する2個の光ビームだけの系統でない組み合わせの
    光ビームによる系統が有れば、当該記録データの読み取
    り可能な光ビームの系統の全部または一部を読み取り用
    の系統に割り当てる割り当て手段を設け、 前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不能な光ビー
    ムの系統が有ると判別されたとき、再生時の連続読み取
    り回転数Iとトラックジャンプをするトラック本数Jに
    ついて、割り当て手段で割り当てられた読み取り用の各
    光ビームの系統により、光ディスクに対する連続的なほ
    ぼI回転分(Iは1以上の整数)の読み取りとJ本分
    (Jは1以上、(n−2)以下の整数)のトラックジャ
    ンプを交互に繰り返したときに読み取りデータに抜けが
    生じないIとJに変更し、該変更したIとJの組み合わ
    せに従い光学的検出手段と記録データ再生手段を制御
    し、割り当て手段で割り当てられた読み取り用の各光ビ
    ームの系統での光ディスクに対するほぼI回転分の連続
    的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、割り当て
    手段で割り当てられた読み取り用の各光ビームの系統を
    合わせて光ディスクからの読み取りデータに抜けが無く
    なったあとのJ本分のフォワード方向へのトラックジャ
    ンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生させるよう
    にしたこと、 を特徴とする光ディスク再生装置。
  7. 【請求項7】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的
    検出手段の検出出力からn個の各光ビームの照射された
    トラックに記録された記録データを読み取る記録データ
    再生手段と、再生時、光学的検出手段と記録データ再生
    手段を制御し、n個の各光ビームの系統での光ディスク
    に対するほぼ1回転分の連続的な読み取りと、該連続的
    な読み取りにより、n個の各光ビームの系統を合わせ
    て、光ディスクからの読み取りデータに抜けが無くなっ
    たあとの(n−2)本分のフォワード方向へのトラック
    ジャンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生させる
    再生制御手段と、を含む光ディスク再生装置において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が有るか判別する判別手段
    を設け、 前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不能な光ビー
    ムの系統が有ると判別されたとき、記録データの読み取
    り可能な光ビームの系統が、1系統だけまたは隣接する
    2個の光ビームだけの系統であれば、再生時、光学的検
    出手段と記録データ再生手段を制御し、トラックジャン
    プはさせず、記録データの読み取り可能な内の1つの光
    ビームの系統により、連続的に記録データの読み取りを
    させて光ディスクを再生させるようにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生装置。
  8. 【請求項8】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは4以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的
    検出手段の検出出力からn個の各光ビームの照射された
    トラックに記録された記録データを読み取る記録データ
    再生手段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を制
    御し、n個の各光ビームの系統での光ディスクに対する
    ほぼ1回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取
    りにより、n個の各光ビームの系統を合わせて光ディス
    クからの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(n
    −2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、
    を交互に行わせて光ディスクを再生させる再生制御手段
    と、を含む光ディスク再生装置において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が有るか判別する判別手段
    と、 判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有ると判別
    されたとき、記録データの読み取り可能な系統の光ビー
    ムの内、一番多く連なった一群の光ビームの系統の数を
    Mとして、Mが3以上であれば当該M個の光ビームの系
    統を読み取り用の系統に割り当てる割り当て手段を設
    け、 前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不能な光ビー
    ムの系統が有ると判別されたとき、割り当て手段でM個
    の読み取り用の光ビームの系統が割り当てられれば、再
    生時、光学的検出手段と記録データ再生手段を制御し、
    割り当て手段で割り当てられたM個の読み取り用の各光
    ビームの系統での光ディスクに対するほぼ1回転分の連
    続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、割り当
    て手段で割り当てられた読み取り用の各光ビームの系統
    を合わせて光ディスクからの読み取りデータに抜けが無
    くなったあとの(M−2)本分のフォワード方向へのト
    ラックジャンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生
    させるようにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生装置。
  9. 【請求項9】 螺線状にトラックの形成された光ディス
    クの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラッ
    クに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビー
    ムを別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学的
    検出手段の検出出力からn個の各光ビームの照射された
    トラックに記録された記録データを読み取る記録データ
    再生手段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を制
    御し、n個の各光ビームの系統での光ディスクに対する
    ほぼ1回転分の連続的な読み取りと、該連続的な読み取
    りにより、n個の各光ビームの系統を合わせて光ディス
    クからの読み取りデータに抜けが無くなったあとの(n
    −2)本分のフォワード方向へのトラックジャンプと、
    を交互に行わせて光ディスクを再生させる再生制御手段
    と、を含む光ディスク再生装置において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が有るか判別する判別手段
    と、 判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有ると判別
    されたとき、記録データを読み取り可能な系統の光ビー
    ムの内、一番内周側と一番外周側の光ビームの間の距離
    をトラック数でQとし、当該一番内周側と一番外周側の
    光ビームの間に有って記録データが読み取れなくなった
    系統の光ビームの内、一番多く連なった一群の光ビーム
    の数をRとして、Qが2以上でRが1以上であれば、I
    =(R+1)を連続読み取り回転数、J=(Q−1)を
    トラックジャンプをするトラック本数として設定する設
    定手段とを設け、 前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不能な光ビー
    ムの系統が有ると判別されたとき、設定手段でRとJが
    設定されれば、再生時、光学的検出手段と記録データ再
    生手段を制御し、記録データの読み取り可能な各光ビー
    ムの系統での光ディスクに対するほぼI回転分の連続的
    な読み取りと、該連続的な読み取りにより、記録データ
    の読み取り可能な各光ビームの系統を合わせて光ディス
    クからの読み取りデータに抜けが無くなったあとのJ本
    分のフォワード方向へのトラックジャンプと、を交互に
    行わせて光ディスクを再生させるようにしたこと、 を特徴とする光ディスク再生装置。
  10. 【請求項10】 螺線状にトラックの形成された光ディ
    スクの隣接するn本(但し、nは3以上の整数)のトラ
    ックに各々、別個の光ビームを同時に照射し、各戻りビ
    ームを別個に検出して出力する光学的検出手段と、光学
    的検出手段の検出出力からn個の各光ビームの照射され
    たトラックに記録された記録データを読み取る記録デー
    タ再生手段と、光学的検出手段と記録データ再生手段を
    制御し、n個の各光ビームの系統での光ディスクに対す
    る連続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、n
    個の各光ビームの系統を合わせて、光ディスクからの読
    み取りデータに抜けが無くなったあとの(n−2)本分
    のフォワード方向へのトラックジャンプと、を交互に行
    わせて光ディスクを再生させる再生制御手段と、を含む
    光ディスク再生装置において、 n個の各光ビームの系統の中に、光ディスクからの記録
    データの読み取り不能な系統が有るか判別する判別手段
    と、 判別手段で読み取り不能な光ビームの系統が有ると判別
    されたとき、記録データの読み取り可能な光ビームの系
    統の全部または一部であって、1系統だけでなく、かつ
    隣接する2個の光ビームだけの系統でない組み合わせの
    光ビームの系統が有れば、当該記録データの読み取り可
    能な光ビームの系統の全部または一部を読み取り用の系
    統に割り当てる割り当て手段と、 割り当て手段で割り当てられた読み取り用の光ビームの
    内、光ディスクの一番内周側と一番外周側の間の距離を
    トラック数でQとし、J=(Q−1)をトラックジャン
    プをするトラック本数として設定する設定手段を設け、 前記再生制御手段は、判別手段で読み取り不能な光ビー
    ムの系統が有ると判別されたとき、光学的検出手段と記
    録データ再生手段を制御し、割り当て手段で割り当てら
    れた読み取り用の各光ビームの系統での光ディスクに対
    する連続的な読み取りと、該連続的な読み取りにより、
    割り当て手段で割り当てられた読み取り用の各光ビーム
    の系統を合わせて、光ディスクからの読み取りデータに
    抜けが無くなったあとのJ本分のフォワード方向へのト
    ラックジャンプと、を交互に行わせて光ディスクを再生
    させるようにしたこと、を特徴とする光ディスク再生装
    置。
JP9297803A 1997-10-14 1997-10-14 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置 Pending JPH11120576A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297803A JPH11120576A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
EP98943091A EP1023721B1 (en) 1997-10-14 1998-09-22 Multibeam optical disk readout method and apparatus
US09/529,500 US6373793B1 (en) 1997-10-14 1998-09-22 Multibeam optical disk readout method and apparatus
DE1023721T DE1023721T1 (de) 1997-10-14 1998-09-22 Mehrstrahlverfahren und -gerät zur wiedergabe einer optischen platte
CN98810139A CN1276082A (zh) 1997-10-14 1998-09-22 多光束光盘读出方法和装置
KR1020007003981A KR100340993B1 (ko) 1997-10-14 1998-09-22 멀티 빔 광 디스크 판독 방법 및 장치
PCT/JP1998/004268 WO1999019867A1 (en) 1997-10-14 1998-09-22 Multibeam optical disk readout method and apparatus
DE69802956T DE69802956T2 (de) 1997-10-14 1998-09-22 Mehrstrahlverfahren und -gerät zur wiedergabe einer optischen platte
TW087117041A TW406262B (en) 1997-10-14 1998-10-14 Multibeam optical disk readout method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9297803A JPH11120576A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003204055A Division JP3953987B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JP2003204087A Division JP3955981B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11120576A true JPH11120576A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17851378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9297803A Pending JPH11120576A (ja) 1997-10-14 1997-10-14 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6373793B1 (ja)
EP (1) EP1023721B1 (ja)
JP (1) JPH11120576A (ja)
KR (1) KR100340993B1 (ja)
CN (1) CN1276082A (ja)
DE (2) DE69802956T2 (ja)
TW (1) TW406262B (ja)
WO (1) WO1999019867A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3303814B2 (ja) 1998-12-15 2002-07-22 松下電器産業株式会社 マルチトラックディスク再生装置の読み取りエラーリカバリ方法
JP2000322743A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Sony Precision Technology Inc 光ディスクのクロストークの測定方法及び測定装置
US8190001B2 (en) * 2003-06-12 2012-05-29 Mark Bernsley Method for creating and exhibiting multidimensional interactive stories
US7444069B1 (en) * 2003-06-12 2008-10-28 Mark Bernsley Method for creating and exhibiting multidimensional interactive stories
JP2005182949A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toshiba Corp 光ディスク装置
KR100624275B1 (ko) * 2004-05-06 2006-09-18 주식회사 대우일렉트로닉스 홀로그래픽 롬 재생기에서의 서보 장치
CN101084547A (zh) 2004-12-20 2007-12-05 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于记录载体的读取设备
TW200741679A (en) 2005-11-17 2007-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv A method and system for recording data by a plurality of laser beams on an optical disc
TW200915313A (en) * 2007-09-21 2009-04-01 Quanta Storage Inc Reading/writing method for an optical method
US7551525B1 (en) * 2008-03-31 2009-06-23 International Business Machines Corporation Method for preventing excessive skipping on audio disks

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215864Y2 (ja) * 1980-08-04 1987-04-22
US4759007A (en) * 1981-12-10 1988-07-19 Discovision Associates Storage medium track pitch detector
JPS58143472A (ja) * 1982-02-22 1983-08-26 Hitachi Ltd 記録情報再生装置のトラツキングサ−ボ制御装置
JP2646130B2 (ja) * 1989-03-13 1997-08-25 パイオニア株式会社 トラックジャンプ駆動装置
NL9000282A (nl) 1990-02-06 1991-09-02 Philips Nv Optische aftastinrichting met meerdere aftastvlekken.
JPH0676314A (ja) * 1992-08-31 1994-03-18 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報再生装置
JP3476879B2 (ja) * 1992-12-09 2003-12-10 パイオニア株式会社 複数の読取または記録ビームを有する光ディスク情報記録装置及び再生装置
US5483511A (en) 1993-02-17 1996-01-09 Vixel Corporation Multiple beam optical memory system with solid-state lasers
JPH07169064A (ja) * 1993-12-16 1995-07-04 Sharp Corp マルチビーム記録再生装置
US5483515A (en) * 1994-09-16 1996-01-09 International Business Machines Corporation Apparatus and method for cancelling cross-talk in signals from optical data storage systems
JPH10172175A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 光学的情報記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010031105A (ko) 2001-04-16
TW406262B (en) 2000-09-21
DE69802956T2 (de) 2002-07-04
CN1276082A (zh) 2000-12-06
KR100340993B1 (ko) 2002-06-20
DE1023721T1 (de) 2001-04-05
WO1999019867A1 (en) 1999-04-22
EP1023721A1 (en) 2000-08-02
US6373793B1 (en) 2002-04-16
DE69802956D1 (de) 2002-01-24
EP1023721B1 (en) 2001-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100298929B1 (ko) 정보기록/재생방법및장치
US5974009A (en) Focus control device and method for use in multilayer optical disk reproduction system
JPH11120576A (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
US6504800B1 (en) Optical disk and optical apparatus
US6385143B1 (en) Method and apparatus of multibeam optical disc readout
JPH11162114A (ja) 光ディスク
JPH11120687A (ja) 光ディスク装置
US6351441B1 (en) Regulatable optical disc drive and method of controlling a regulatable optical disc drive
JP3955981B2 (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JP3427344B2 (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JP3953987B2 (ja) 光ディスク再生方法、光ディスク再生装置
JP3975630B2 (ja) 光ディスク装置とそのフォーカス制御方法
JPH10188294A (ja) 多層光ディスク再生システムのフォーカス制御装置及びフォーカス制御方法
JP2001034961A (ja) ディスクドライブ装置
JP3782562B2 (ja) マルチビーム式光ディスク再生装置
JPH04181547A (ja) データ再生装置とディスク再生装置
KR20040106577A (ko) 개선된 재생성능을 갖는 광 디스크 시스템
KR100574921B1 (ko) 광디스크의 종류에 따른 배속 설정 방법
JP3794806B2 (ja) ディスク再生装置
JPH06318371A (ja) ディスク状記録媒体及びディスク再生装置
JP2001250249A (ja) ディスクドライブ装置
JP2007066484A (ja) 光ディスク装置の制御方法および光ディスク装置
JPH11144367A (ja) 光ディスク装置
JP2002117613A (ja) 光ディスク、光ディスク判別方法及び光ディスク装置
JPH11120611A (ja) マルチビーム式光ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031217