JP3318635B2 - 電子機器及び通信方法 - Google Patents

電子機器及び通信方法

Info

Publication number
JP3318635B2
JP3318635B2 JP05124694A JP5124694A JP3318635B2 JP 3318635 B2 JP3318635 B2 JP 3318635B2 JP 05124694 A JP05124694 A JP 05124694A JP 5124694 A JP5124694 A JP 5124694A JP 3318635 B2 JP3318635 B2 JP 3318635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
address
connection
connection terminal
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05124694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07235947A (ja
Inventor
晴美 川村
久登 嶋
真 佐藤
祐子 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP05124694A priority Critical patent/JP3318635B2/ja
Priority to EP95301024A priority patent/EP0669727A3/en
Priority to MYPI95000403A priority patent/MY112277A/en
Priority to TW084101498A priority patent/TW413758B/zh
Priority to US08/391,019 priority patent/US5563886A/en
Priority to CN95103221A priority patent/CN1097908C/zh
Priority to KR1019950003602A priority patent/KR100367924B1/ko
Publication of JPH07235947A publication Critical patent/JPH07235947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3318635B2 publication Critical patent/JP3318635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/20Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver
    • H04B1/205Circuits for coupling gramophone pick-up, recorder output, or microphone to receiver with control bus for exchanging commands between units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばP1394シリ
アルバスのように、接続された電子機器の物理アドレス
が自動的に割り付けられるバスに複数の電子機器を接続
し、これらの電子機器間で通信を行うシステムに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオテープレコーダ(以下「V
TR」という)、テレビ受信機(以下「TV」という)
等のオーディオ・ビデオ機器(以下「オーディオ・ビデ
オ」を「AV」と略す)をディジタルバスで接続し、こ
れらの間で制御信号及びディジタルAV信号を送受する
AV通信システムとしては、P1394シリアルバスを
用いたAV通信システムが考えられている。
【0003】まず、図6を参照しながらこのような通信
システムの1例を説明する。この通信システムは、AV
機器としてTV、VTR1、VTR2及びビデオカメラ
(以下、「CAM」という。)を備えている。そして、
CAMとTVの間、TVとVTR1の間及びVTR1と
VTR2の間は、ディジタルAV信号及び制御信号を混
在させて伝送できるP1394シリアルバスで接続され
ている。また、各機器はP1394シリアルバス上の制
御信号及びディジタルAV信号を中継する機能を備えて
いる。
【0004】図7は、図6の通信システムにおけるAV
機器の1例であるVTRの基本構成を示すブロック図で
ある。このVTRはVTRとしての基本的ブロックであ
るデッキ部1とチューナー部2、ユーザーインターフェ
イスである操作部3と表示部4、VTR全体の動作制
御、後述するパケットの作成、アドレスの保持等を行う
マイコン5、P1394シリアルバスに対するディジタ
ルインターフェイス(以下「ディジタルI/F」とい
う)6及びデッキ部1−チューナー部2−ディジタルI
/F6間の信号の切換えを行うスイッチボックス部7を
備えている。なお、AV機器がTVの場合はデッキ部1
の代わりにモニター部とアンプ部が設けられており、か
つ表示部4は設けられていない。また、CAMの場合は
チューナー部2の代わりにカメラ部が設けられている。
【0005】図6の通信システムでは、図8に示されて
いるように、所定の通信サイクル(例、125μs)で
通信が行われる。そして、ディジタルAV信号のような
データ信号を一定のデータレートで連続的に通信を行う
同期通信と、接続制御コマンドなどの制御信号を必要に
応じて不定期に伝送する非同期通信の両方を行うことが
できる。
【0006】通信サイクルの始めにはサイクルスタート
パケットCSPがあり、それに続いて同期通信のための
パケットを送信する期間が設定される。同期通信を行う
パケットそれぞれにチャンネル番号1,2,3,・・・
Nを付けることにより、複数の同期通信を行うことが可
能である。例えば、CAMからVTR1に対する通信に
チャンネル1が割り付けられているとすると、CAMは
サイクルスタートパケットCSPの直後にチャンネル番
号1を付けた同期通信パケットを送信し、VTR1はバ
スを監視し、チャンネル番号1が付いた同期通信パケッ
トを取り込むことで通信が行われる。さらに、VTR2
からTVに対する通信にチャンネル2を割り付けられて
いれば、CAMからVTR1への通信とVTR2からT
Vへの通信を並行して行うことができる。
【0007】そして、すべてのチャンネルの同期通信パ
ケットの送信が終了した後、次のサイクルスタートパケ
ットCSPまでの期間が非同期通信に使用される。図8
では、パケットA,Bが非同期通信パケットである。
【0008】また、P1394シリアルバスを用いた通
信システムでは、各AV機器をバスで接続すると、その
接続形態等に応じて自動的にノードID(物理アドレ
ス)が割り付けられる。図6の場合、#0〜#3がノー
ドIDである。次に、図9を参照しながらノードIDの
割り付け手順について簡単に説明する。
【0009】図9においては、ルートノードAの下位に
リーフノードBとブランチノードCが接続され、さらに
ブランチノードCの下位にリーフノードDとリーフノー
ドEが接続された階層構造になっている。別の言い方を
すれば、ノードAがノードB及びCの親ノードであり、
ノードCがノードD及びノードEの親ノードである。ま
ず、この階層構造を決定する手順について説明する。
【0010】ノードA−B間、A−C間、C−D間及び
C−E間をP1394シリアルバスのツイストペアケー
ブルで接続すると、1個の入出力ポートのみが他のノー
ドと接続されているノードは、自分と接続されているノ
ードに対して、相手が親ノードである旨を伝達する。図
9の場合、ノードBはノードAのポートに対して親ノ
ードである旨を伝達し、ノードDはノードCのポート
に対して親ノードである旨を伝達し、ノードEはノード
Cのポートに対して親ノードである旨を伝達する。こ
の結果、ノードAはポートに子ノードが接続されてい
ると認識し、ポートからノードBに対して子ノードで
あることを通知する。また、ノードCはポートからノ
ードDに対して子ノードであることを通知し、ポート
からノードEに対して子ノードであることを通知する。
【0011】そして、複数個の入出力ポートが他のノー
ドと接続されているノードは、自分に対して親ノードで
ある旨を伝達してきたノード以外のノードに対して、相
手が親ノードである旨を伝達する。図9の場合、ノード
CはノードAのポートに対して、ノードAが親ノード
である旨を伝達し、ノードAはノードCのポートに対
して、ノードCが親ノードである旨を伝達する。この
時、ノードAとノードCの間では、互いに相手ノードが
親ノードである旨を伝達することになるので、先に親ノ
ードである旨を伝達されたノードが親ノードとなる。も
し、相手ノードが親ノードである旨を同時に伝達した場
合は、それぞれのノードでランダムに設定されている時
間待機した後、再度相手ノードが親ノードである旨を伝
達する。図9はこのようにしてノードAが親ノードとな
った場合を示している。
【0012】以上の説明では、1個の入出力ポートのみ
が他のノードと接続されているノードB,D,Eは自分
と接続されているノードに対して、相手が親ノードであ
る旨を伝達し、子ノードとなったものとして説明した
が、例えばノードBがノードAに対して相手が親ノード
である旨を伝達するタイミングが遅く、これより先にノ
ードBから親である旨を伝達された場合には、ノードB
がルートノードとなる。
【0013】次に、各ノードに物理アドレスを付与する
手順について説明する。ノードの物理アドレスは、基本
的には親ノードが子ノードに対してアドレスの付与を許
可することにより行う。子ノードが複数ある場合には、
例えば、ポート番号の若い方に接続されている子ノード
から順に許可をする。
【0014】図9において、ノードAのポートにノー
ドBが接続され、ポートにノードCが接続されている
場合、ノードAは、ノードBに対してアドレスの付与を
許可する。ノードBは、自分にノードID#0を付与
し、自分にノードID#0を付与しことを示すデータを
バスに送出する。次に、ノードAは、ノードCに対して
アドレスの決定を許可する。ノードCは、ポートに接
続されているノードDに対してアドレスの付与を許可す
る。ノードDは、自分にノードID#1を付与する。次
に、ノードCは、ポートに接続されているノードEに
対してアドレスの付与を許可する。ノードEは、自分に
ノードID#2を付与する。ノードCは、子ノードD及
びEのアドレス付与が終了したら、自分にノードID#
3を付与する。ノードAは、子ノードB及びCのアドレ
ス付与が終了したら、自分にノードID#4を付与す
る。
【0015】なお、このノードIDの割り付け手順を含
むP1394シリアルバスの詳細は「IEEE P13
94シリアルバス仕様書」として公開されているので、
ここではこれ以上説明しない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】前記通信システムで
は、各機器に対してシステム上の全機器のノードIDテ
ーブルを設けることにより、システムが何台の機器で構
成されているかを知ることは可能であるが、自分のノー
ドIDに1をプラスしたノードIDを有する機器又は自
分のノードIDから1をマイナスしたノードIDを有す
る機器が必ずしも隣に位置するノードとは限らない。例
えば図9においては、ノードIDが#2のノードが直接
接続されている相手のノードIDは#3であるが、ノー
ドIDが#0のノードが直接接続されている相手のノー
ドIDは#4である。
【0017】AV機器で考えてみると、据え置き型VT
Rの場合、他の据え置き型VTRやTV、CAM等との
接続が想定されるので、複数のポートを設けることが考
えられる。一方、CAMのような携帯性のある機器で
は、ポートを1つにすることが考えられる。しかし、直
接接続されている相手が1つしかないにもかかわらず、
通信相手の機器を選択する手段を設けなければならな
い。
【0018】ところで、従来のアナログの据え置き型V
TR(デッキ)では、フィーチャーの1つとして「カム
コントロール」機能がある。これは、直接接続されてい
るCAMをデッキの操作パネルを用いて制御する等の機
能である。しかしながら、このカムコントロールのよう
に相手を限定した制御を前記P1394シリアスバスを
用いたAV通信システムで実現することは困難である。
【0019】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたものであって、P1394シリアルバス等を
用いた通信システムにおいて、相手を限定した制御や通
信を可能にした電子機器を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、本発明は、バスと該バスで接続された複数の電子機
器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は下
位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の1
つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分の
下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所定
の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分の
アドレスの割り付け処理を行うように構成された通信シ
ステムにおける電子機器であって、複数の接続端子を有
し、前記接続端子のうち、特定の1の接続端子は、該接
続端子以外の接続端子に接続された下位の電子機器にお
けるアドレスの割り付けが行われた後に、該接続端子に
接続された電子機器におけるアドレスの割り付けを行う
ように機能し、該特定の1の接続端子に、他に接続先を
有しない電子機器が接続され、自分が通信を行う相手が
指定されないとき、該接続が下位への接続である場合、
自分に割り付けられたアドレスより1つ前に割り付けら
れたアドレスの電子機器を通信相手とし、該接続が上位
への接続である場合、自分に割り付けられたアドレスよ
り1つ後に割り付けられたアドレスの電子機器を通信相
手とするようにしたものである。
【0021】また、本発明は、バスと該バスで接続され
た複数の電子機器とを有し、互いに接続された該電子機
器は上位又は下位の関係を有し、該電子機器に接続され
た電子機器の1つは自分の上位となることができ、該電
子機器は自分の下位の接続端子に接続されている電子機
器に対して所定の順序でアドレスの割り付け処理を行っ
た後に、自分のアドレスの割り付け処理を行うように構
成された通信システムにおける電子機器であって、1又
は複数の接続端子を有し、複数の接続端子を有する前記
電子機器における特定の1の接続端子であって、該接続
端子以外の接続端子に接続された下位の電子機器におけ
るアドレスの割り付けが行われた後に、該接続端子に接
続された電子機器におけるアドレスの割り付けを行うよ
うに機能する特定の1の接続端子に、前記接続端子の1
つが接続され、他の前記接続端子は接続されておらず、
自分が通信を行う相手が指定されていないとき、該接続
が下位への接続である場合、自分に割り付けられたアド
レスより1つ前に割り付けられたアドレスの電子機器を
通信相手とし、該接続が上位への接続である場合、自分
に割り付けられたアドレスより1つ後に割り付けられた
アドレスの電子機器を通信相手とするようにしたもので
ある。
【0022】さらに、本発明は、バスと該バスで接続さ
れた複数の電子機器とを有し、互いに接続された該電子
機器は上位又は下位の関係を有し、該電子機器に接続さ
れた電子機器の1つは自分の上位となることができ、該
電子機器は自分の下位の接続端子に接続されている電子
機器に対して所定の順序でアドレスの割り付け処理を行
った後に、自分のアドレスの割り付け処理を行うように
構成された通信システムにおける通信方法であって、複
数の接続端子を有し、前記接続端子のうち、特定の1の
接続端子は、該接続端子以外の接続端子に接続された下
位の電子機器におけるアドレスの割り付けが行われた後
に、該接続端子に接続された電子機器におけるアドレス
の割り付けを行うように機能する電子機器を用いて、該
特定の1の接続端子には、他に接続先を有しない電子機
器を接続し、自分が通信を行う相手が指定されていない
とき、該接続が下位への接続である場合、自分に割り付
けられたアドレスより1つ前に割り付けられたアドレス
の電子機器を通信相手とし、該接続が上位への接続であ
る場合、自分に割り付けられたアドレスより1つ後に割
り付けられたアドレスの電子機器を通信相手とするよう
にしたものである。
【0023】
【作用】本発明によれば、複数の接続端子の内、最後に
アドレス割り付け処理を行う接続端子には単一の接続端
子を有する所定の電子機器を接続する。また、特に相手
を指定されない限り、最後にアドレス割り付け処理を行
う接続端子に接続された所定の電子機器を通信相手とす
る。さらに、所定の電子機器の動作の制御や所定の電子
機器との間でAV信号の送受を行う。
【0024】したがって、例えば本発明に係る電子機器
をVTRとし、所定の電子機器をCAMとすれば、VT
Rからカムコントロールを行うことができる。
【0025】
【実施例】以下図面を参照しながら、本発明の実施例に
ついて詳細に説明する。
【0026】図1は本発明を適用したAV通信システム
を示す。このAV通信システムは、ノードA〜Eの5個
の機器で構成されている。各機器のノードIDは図に示
すとおりである。
【0027】ルートノードであるノードAのポート
は、ノードBのポートに接続されている。ノードAの
ポートは、ノードCのポートに接続されている。ま
た、ノードBのポートには何も接続されていない。ノ
ードCのポートは、ノードDのポートに接続されて
おり、ノードCのポートは、ノードEのポートに接
続されている。そして、ノードDのポートには何も接
続されていない。なお、この図において、ポートに付し
た「ch」はそのポートが子(child)ノードに接
続されていることを意味し、「pa」は親(paren
t)ノードに接続されていることを意味する。また、
「off」はどこにも接続されていないことを意味す
る。
【0028】各ノードは、ノードに関する情報として自
分がルートノードであるかないかを示す接続状態情報及
びノードIDを持っており、ポートに関する情報として
各ポートが親ノード又は子ノードのどちらに接続されて
いるか、あるいはどこにも接続されていないかを示す情
報を持っている。例えば図1のノードIDが#3のノー
ドの場合、図2(a)に示すノード情報と図2(b)に
示すポート情報を持っている。
【0029】図9を参照しながら説明したように、階層
構造の上位にあるノードは自分の下位に接続されている
ノードに対しては、番号の若いポートに接続されている
ノードから順にノードIDの付与を許可し、全部のポー
トに接続されているノードがノードIDを付与したら自
分にノードIDを付与する。したがって、自分のノード
IDは自分の一番番号の大きいポートに接続されている
ノードのノードIDに1をプラスしたものとなる。例え
ば図1においては、ノードCのIDはポートに接続さ
れているノードEのIDである#2に1をプラスした#
3であり、ノードAのIDはノードCのIDである#3
に1をプラスした#4である。
【0030】そこで、図1のノードCがVTRのデッキ
である場合、ポートをCAM接続端子とし、ノードE
をCAMとすれば、アナログVTRと同様のカムコント
ロールを実現できる。ただし、CAMにはポートが1つ
しかないということが前提条件である。
【0031】次に、デッキがカムコントロールを行う場
合、どのようにして直接接続されているCAMを認識す
るかについて説明する。いま、2個のポートを持つデッ
キの番号の大きい方のポートをCAM接続端子とする。
このとき、デッキとCAMとの接続形態として図3
(a)〜(c)に示すパターンが考えられる。
【0032】図3(a)及び(c)の場合、自分のノー
ドIDから1をマイナスしたものがCAMのノードID
となる。また、図3(b)のようにCAMがルートノー
ドになった場合には、自分のノードIDに1をプラスし
たものがCAMのノードIDとなる。なお、デッキ、C
AM以外のノードについては、その先に他のノードが接
続される場合も考えられるが、この2つのノードの位置
関係は変わらないので省略する。
【0033】次に、以上のようにポート番号が一番大き
いポートをCAM接続端子に決めた場合に、デッキがこ
のCAM接続端子に接続されているCAMのIDを知る
手順について、図4を参照しながら説明する。
【0034】なお、ここで、各ノードの親子関係は決定
されており、ノードIDの割付も終了している状態で、
いかなる接続状態及びノードIDの割付がなされた場合
であっても、CAM接続端子につなげられたCAMのノ
ードIDをデッキは知ることができる。
【0035】まず、デッキはCAM接続端子のポート情
報が「off」であるかどうか調べる(S1)。「of
f」であれば、何も接続されていないことがわかる(S
2)。そして、「off」でない場合には、このポート
情報が「child」であるかないかを調べる(S
3)。この結果、「child」であれば、図3(a)
及び(c)に相当するので、このポートに接続さている
CAMのノードのIDは自分のノードIDから1をマイ
ナスしたものとなる(S4)。また、「child」で
なければ、図3(b)に相当するので、自分のノードI
Dに1をプラスしたものと等しくなり(S5)、いかな
る接続形態及びノードIDを採った場合であっても、デ
ッキはCAMのノードIDを知ることができる。
【0036】次に、図5を参照しながら、CAMが自分
と直接接続されている相手のIDを知る手順について説
明する。
【0037】CAMにはポートが1つしか存在しないの
で、自分がルートノードの場合とそうでない場合につい
て考えればよい(S1)。自分がルートノードの場合に
は、図3(b)に相当するので、自分のノードIDから
1をマイナスしたものが接続相手のノードIとなる(S
2)。そして、自分がルートノードでない場合には、図
3(a)及び(c)に相当するので、自分のノードID
に1をプラスしたものが接続相手のノードIDとなり
(S3)いかなる接続形態及びノードIDを採った場合
であっても、CAMはデッキのノードIDを知ることが
できる。
【0038】このように、本発明では、バスリセット時
のノードIDの割り付け処理において一番最後に割り付
けを行うポートをCAM接続端子としたので、デッキ、
CAM共に自分のノードIDにプラス1又はマイナス1
にしたものが接続相手のノードIDとなる。このため、
特に指定されないCAM接続端子に接続されている相手
同士で通信を行うというように通信相手を定めることが
できる。
【0039】なお、前記実施例では、デッキとCAMと
いう例で説明したが、デッキは複数のポートを持つ機器
の1例であり、CAMは1つのポートを持つ機器の1例
である。例えば、CAMの代わりにチューナーを考え、
デッキにチューナー接続端子を設けることにより、この
端子に接続するチューナーを通信相手として定めるよう
にすることもできる。
【0040】また、通信相手を予め定めるという考え方
には、前記したカムコントロールのように制御対象を限
定する場合と、ダビンクのソース/ディスティネーショ
ンの関係のようにAV信号の送受を行う対象を限定する
場合がある。
【0041】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、ネットワーク上に複数の機器が存在している場合
でも、物理的に直接接続されている相手を認識できる。
このため、デッキのカムコントロールのように、特に接
続する相手を指定しない場合に、動作の制御やAV信号
の送受信を行う際の通信相手を定めることができる。
【0042】また、ネットワーク上に複数の機器が存在
している場合でも、物理的に直接接続されている相手と
のみ信号の送受を行うことができる。このため、CAM
のような機器が直接接続されている相手に対してAV信
号の送信/受信要求を出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したAV通信システムを示す図で
ある。
【図2】図1のノードCが持つ情報を示す図である。
【図3】2個のポートを持つデッキとCAMとの接続パ
ターンを示す図である。
【図4】デッキがCAM接続端子に接続されているCA
MのIDを知る手順を示すフローチャートである。
【図5】CAMが自分と直接接続されている相手のID
を知る手順を示すフローチャートである。
【図6】P1394シリアルバスを用いたAV通信シス
テムの1例を示す図である。
【図7】図6のシステムにおけるAV機器の概略構成を
示す図である。
【図8】図6のシステムにおける通信サイクルの1例を
示す図である。
【図9】P1394シリアルバスを用いた通信システム
おけるノードIDの割り付け手順を説明する図である。
【符号の説明】
A〜E ノード、 VTR ビデオテープレコーダ、
TV テレビ受信機、CAM カムコーダ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 飯島 祐子 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特表 平8−505722(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 12/28 - 12/44

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスと該バスで接続された複数の電子機
    器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は下
    位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の1
    つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分の
    下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所定
    の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分の
    アドレスの割り付け処理を行うように構成された通信シ
    ステムにおける電子機器であって、 複数の接続端子を有し、 前記接続端子のうち、特定の1の接続端子は、該接続端
    子以外の接続端子に接続された下位の電子機器における
    アドレスの割り付けが行われた後に、該接続端子に接続
    された電子機器におけるアドレスの割り付けを行うよう
    に機能し、 該特定の1の接続端子に、他に接続先を有しない電子機
    器が接続され、自分が通信を行う相手が指定されないと
    き、 該接続が下位への接続である場合、自分に割り付けられ
    たアドレスより1つ前に割り付けられたアドレスの電子
    機器を通信相手とし、 該接続が上位への接続である場合、自分に割り付けられ
    たアドレスより1つ後に割り付けられたアドレスの電子
    機器を通信相手とすることを特徴とする電子機器。
  2. 【請求項2】 前記電子機器に対する前記アドレスの割
    り付け処理は、直前に割り付けたアドレスに1を加えた
    アドレスを割り付け、 1つ前に割り振られたアドレスは該アドレスから1を減
    じることにより求め、1つ後に割り振られたアドレスは
    該アドレスに1を加えることにより求めることを特徴と
    する請求項1記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 前記他に接続先を有しない電子機器の動
    作を制御することを特徴とする請求項1記載の電子機
    器。
  4. 【請求項4】 前記他に接続先を有しない電子機器に対
    してオーディオ・ビデオ信号を送受することを特徴とす
    る請求項1記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 バスと該バスで接続された複数の電子機
    器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は下
    位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の1
    つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分の
    下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所定
    の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分の
    アドレスの割り付け処理を行うように構成された通信シ
    ステムにおける電子機器であって、 1又は複数の接続端子を有し、 複数の接続端子を有する第1の電子機器における特定の
    1の接続端子であって、該特定の1の接続端子以外の接
    続端子に接続された下位の第2の電子機器におけるアド
    レスの割り付けが行われた後に、該特定の1の接続端子
    に接続された第3の電子機器におけるアドレスの割り付
    けを行うように機能する該特定の1の接続端子に、当該
    電子機器における前記接続端子の1つが接続され、他の
    前記接続端子は接続されておらず、自分が通信を行う相
    手が指定されていないとき、前記特定の1の接続端子への前記接続 が下位への接続で
    ある場合、自分に割り付けられたアドレスより1つ前に
    割り付けられたアドレスの電子機器を通信相手とし、前記特定の1の接続端子への前記接続 が上位への接続で
    ある場合、自分に割り付けられたアドレスより1つ後に
    割り付けられたアドレスの電子機器を通信相手とするこ
    とを特徴とする電子機器。
  6. 【請求項6】 前記電子機器に対する前記アドレスの割
    り付け処理は、直前に割り付けたアドレスに1を加えた
    アドレスを割り付け、 1つ前に割り振られたアドレスは該アドレスから1を減
    じることにより求め、1つ後に割り振られたアドレスは
    該アドレスに1を加えることにより求めることを特徴と
    する請求項5記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 前記複数の端子を有する電子機器の動作
    を制御することを特徴とする請求項5記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 バスと該バスで接続された複数の電子機
    器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は下
    位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の1
    つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分の
    下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所定
    の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分の
    アドレスの割り付け処理を行うように構成された通信シ
    ステムにおける電子機器であって、 1又は複数の接続端子を有し、 複数の接続端子を有する第1の電子機器における特定の
    1の接続端子であって、該特定の1の接続端子以外の接
    続端子に接続された下位の第2の電子機器におけるアド
    レスの割り付けが行われた後に、該特定の1の接続端子
    に接続された第3の電子機器におけるアドレスの割り付
    けを行うように機能する該特定の1の接続端子に、当該
    電子機器における前記接続端子の1つが接続され、他の
    前記接続端子は接続されておらず、自分が通信を行う相
    手が指定されていないとき、当該電子機器が 上位への接続を有しない場合、自分に割
    り付けられたアドレスより1つ前に割り付けられたアド
    レスの電子機器を通信相手とし、当該電子機器が 上位への接続を有する場合、自分に割り
    付けられたアドレスより1つ後に割り付けられたアドレ
    スの電子機器を通信相手とすることを特徴とする電子機
    器。
  9. 【請求項9】 前記電子機器に対する前記アドレスの割
    り付け処理は、直前に割り付けたアドレスに1を加えた
    アドレスを割り付け、 1つ前に割り振られたアドレスは該アドレスから1を減
    じることにより求め、1つ後に割り振られたアドレスは
    該アドレスに1を加えることにより求めることを特徴と
    する請求項8に記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 前記複数の接続端子を有する電子機器
    の動作を制御することを特徴とする請求項8記載の電子
    機器。
  11. 【請求項11】 バスと該バスで接続された複数の電子
    機器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は
    下位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の
    1つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分
    の下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所
    定の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分
    のアドレスの割り付け処理を行うように構成された通信
    システムにおける通信方法であって、 複数の接続端子を有し、前記接続端子のうち、特定の1
    の接続端子は、該接続端子以外の接続端子に接続された
    下位の電子機器におけるアドレスの割り付けが行われた
    後に、該接続端子に接続された電子機器におけるアドレ
    スの割り付けを行うように機能する電子機器を用いて、 該特定の1の接続端子には、他に接続先を有しない電子
    機器を接続し、自分が通信を行う相手が指定されていな
    いとき、 該接続が下位への接続である場合、自分に割り付けられ
    たアドレスより1つ前に割り付けられたアドレスの電子
    機器を通信相手とし、 該接続が上位への接続である場合、自分に割り付けられ
    たアドレスより1つ後に割り付けられたアドレスの電子
    機器を通信相手とすることを特徴とする通信方法。
  12. 【請求項12】 バスと該バスで接続された複数の電子
    機器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は
    下位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の
    1つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分
    の下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所
    定の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分
    のアドレスの割り付け処理を行うように構成された通信
    システムにおける通信方法であって、 1又は複数の接続端子を有する電子機器を用いて、 複数の接続端子を有する第1の電子機器における特定の
    1の接続端子であって、該特定の1の接続端子以外の接
    続端子に接続された下位の第2の電子機器におけるアド
    レスの割り付けが行われた後に、該特定の1の接続端子
    に接続された第3の電子機器におけるアドレスの割り付
    けを行うように機能する該特定の1の接続端子に、当該
    電子機器における前記接続端子の1つが接続され、他の
    前記接続端子は接続されておらず、自分が通信を行う相
    手が指定されていないとき、前記特定の1の接続端子への 前記接続が下位への接続で
    ある場合、自分に割り付けられたアドレスより1つ前に
    割り付けられたアドレスの電子機器を通信相手とし、前記特定の1の接続端子への 前記接続が上位への接続で
    ある場合、自分に割り付けられたアドレスより1つ後に
    割り付けられたアドレスの電子機器を通信相手とするこ
    とを特徴とする通信方法。
  13. 【請求項13】 バスと該バスで接続された複数の電子
    機器とを有し、互いに接続された該電子機器は上位又は
    下位の関係を有し、該電子機器に接続された電子機器の
    1つは自分の上位となることができ、該電子機器は自分
    の下位の接続端子に接続されている電子機器に対して所
    定の順序でアドレスの割り付け処理を行った後に、自分
    のアドレスの割り付け処理を行うように構成された通信
    システムにおける通信方法であって、 1又は複数の接続端子を有する電子機器を用いて、 複数の接続端子を有する第1の電子機器における特定の
    1の接続端子であって、該特定の1の接続端子以外の接
    続端子に接続された下位の第2の電子機器におけるアド
    レスの割り付けが行われた後に、該特定の1の接続端子
    に接続された第3の電子機器におけるアドレスの割り付
    けを行うように機能する該特定の1の接続端子に、当該
    電子機器における前記接続端子の1つが接続され、他の
    前記接続端子は接続されておらず、自分が通信を行う相
    手が指定されていないとき、当該電子機器が 上位への接続を有しない場合、自分に割
    り付けられたアドレスより1つ前に割り付けられたアド
    レスの電子機器を通信相手とし、当該電子機器が 上位への接続を有する場合、自分に割り
    付けられたアドレスより1つ後に割り付けられたアドレ
    スの電子機器を通信相手とすることを特徴とする通信方
    法。
JP05124694A 1994-02-24 1994-02-24 電子機器及び通信方法 Expired - Fee Related JP3318635B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124694A JP3318635B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 電子機器及び通信方法
EP95301024A EP0669727A3 (en) 1994-02-24 1995-02-17 Connection of electronic devices
MYPI95000403A MY112277A (en) 1994-02-24 1995-02-17 Connectable electronic device
TW084101498A TW413758B (en) 1994-02-24 1995-02-18 Electronic machine
US08/391,019 US5563886A (en) 1994-02-24 1995-02-21 Address assignment and control of a single connection terminal device on a bus
CN95103221A CN1097908C (zh) 1994-02-24 1995-02-24 用于控制通信系统的装置和方法以及用于指定地址的方法
KR1019950003602A KR100367924B1 (ko) 1994-02-24 1995-02-24 노드id결정방법,통신시스템용전자장치및통신시스템제어방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05124694A JP3318635B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 電子機器及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235947A JPH07235947A (ja) 1995-09-05
JP3318635B2 true JP3318635B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=12881603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05124694A Expired - Fee Related JP3318635B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 電子機器及び通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5563886A (ja)
EP (1) EP0669727A3 (ja)
JP (1) JP3318635B2 (ja)
KR (1) KR100367924B1 (ja)
CN (1) CN1097908C (ja)
MY (1) MY112277A (ja)
TW (1) TW413758B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3194318B2 (ja) * 1993-07-19 2001-07-30 ソニー株式会社 バス管理方法
JP3277694B2 (ja) * 1994-05-25 2002-04-22 ソニー株式会社 通信方法
JP3561969B2 (ja) * 1994-08-30 2004-09-08 ソニー株式会社 編集方法及び編集制御機器
US6577646B2 (en) * 1995-04-28 2003-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data transmitting apparatus, data receiving apparatus and data transmission control apparatus
JP3500785B2 (ja) * 1995-07-12 2004-02-23 ソニー株式会社 通信制御方法及び電子機器
US6727799B1 (en) * 1995-10-31 2004-04-27 Sony Corporation Communication control method and electronic equipments
EP0841776A1 (en) * 1996-11-12 1998-05-13 Sony Corporation Communication methods and electronic apparatus thereof
JP3382118B2 (ja) 1996-12-26 2003-03-04 株式会社日立製作所 情報機器、情報機器システム制御方法及び情報機器システム
US6691150B1 (en) 1996-12-26 2004-02-10 Hitachi, Ltd. Information device, information device system control method, and information device system
JPH10229410A (ja) * 1997-02-14 1998-08-25 Canon Inc データ処理装置、電子機器および通信システム
EP0864986B1 (en) * 1997-03-12 2006-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system, and program for data communication process stored in memory medium
US6131119A (en) * 1997-04-01 2000-10-10 Sony Corporation Automatic configuration system for mapping node addresses within a bus structure to their physical location
KR100267856B1 (ko) * 1997-04-16 2000-10-16 윤종용 이동통신시스템에서오버헤드채널관리방법및장치
JP4367971B2 (ja) 1997-06-05 2009-11-18 ソニー株式会社 電子機器制御装置、電子機器制御方法、および電子機器
ID27676A (id) * 1997-09-11 2001-04-19 Sony Corp Peralatan elektronik
JP3601950B2 (ja) 1997-09-16 2004-12-15 株式会社東芝 通信装置およびネットワーク情報提示方法
KR100261111B1 (ko) * 1998-05-06 2000-07-01 윤종용 Ieee 1394 네트웍 시스템의 시스템 디바이스 동작 상태 표시 방법
US6665301B1 (en) * 1999-06-03 2003-12-16 Fujitsu Network Communications, Inc. Transmission slot allocation method and map for virtual tunnels in a transmission line
US6631426B1 (en) * 1999-11-02 2003-10-07 Apple Computer, Inc. Automatic ID allocation for AV/C entities
US6457086B1 (en) * 1999-11-16 2002-09-24 Apple Computers, Inc. Method and apparatus for accelerating detection of serial bus device speed signals
US6751697B1 (en) * 1999-11-29 2004-06-15 Sony Corporation Method and system for a multi-phase net refresh on a bus bridge interconnect
US6751248B1 (en) * 1999-12-07 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for nodes in a multi-hop wireless network to acquire and maintain synchronization with a master node
US7266617B1 (en) 2000-01-18 2007-09-04 Apple Inc. Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus
US6639918B1 (en) 2000-01-18 2003-10-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for border node behavior on a full-duplex bus
US6618785B1 (en) 2000-04-21 2003-09-09 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for automatic detection and healing of signal pair crossover on a high performance serial bus
US7725916B2 (en) 2003-07-14 2010-05-25 Panasonic Corporation Signal switching device, signal distribution device, display device, and signal transmission system
JP2007060027A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc 情報処理装置及びグループ化方法
JP4482049B2 (ja) * 2008-08-11 2010-06-16 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 ネットワーク制御方法及びその装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959713A (en) * 1989-10-10 1990-09-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Home automation system
EP0432316A1 (en) * 1989-12-14 1991-06-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Local communication bus system comprising a set of interconnected devices, a control bus, and a set of signal interconnections, and a device and a switchbox for use in such system
EP0725490B1 (en) * 1990-07-19 1999-02-03 Sony Corporation Control apparatus for recording and reproducing apparatus
US5394556A (en) * 1992-12-21 1995-02-28 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for unique address assignment, node self-identification and topology mapping for a directed acyclic graph

Also Published As

Publication number Publication date
EP0669727A3 (en) 1999-11-03
CN1097908C (zh) 2003-01-01
US5563886A (en) 1996-10-08
KR100367924B1 (ko) 2003-03-12
EP0669727A2 (en) 1995-08-30
MY112277A (en) 2001-05-31
TW413758B (en) 2000-12-01
JPH07235947A (ja) 1995-09-05
KR950035196A (ko) 1995-12-30
CN1115142A (zh) 1996-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3318635B2 (ja) 電子機器及び通信方法
KR100341707B1 (ko) 국부통신버스시스템의상호접속
US5621725A (en) Communication system capable of preventing dropout of data block
JP2001306428A (ja) ネットワーク機器、ネットワークシステム、通信方法及び記録媒体
CA1264863A (en) Transmit-secure non-blocking circuit-switched local area network
US6272114B1 (en) Data processing apparatus/method and electronic apparatus with such apparatus/method
US5548725A (en) System for transmitting command and/or data in a single packet and automatically reporting status a predetermined time after receiving a command
JP3930028B2 (ja) 送信ステーション
KR19990021848A (ko) 링 버스 데이터 전송 시스템
JP3396928B2 (ja) 通信システムの制御方法及び通信機器
JP3659244B2 (ja) 通信システムの制御方法及び通信機器
JP2004504788A (ja) 複数のネットワークを通じてデータを通信するシステム及び方法
US7639919B2 (en) Signal processing system, signal outputting device, signal inputting device, and communication control method
JP3567920B2 (ja) データ通信方法及び電子機器
JP3583811B2 (ja) 入力機器選択方法及び電子機器
JPH0851447A (ja) 通信システム
JPH09282255A (ja) 通信システム
JPH09160869A (ja) 電子機器及びその制御方法
JPH10200555A (ja) 伝送方法、受信方法、及び電子機器
JPS58502129A (ja) 分散制御通信方式
JP2003087883A (ja) ネットワーク接続機器の制御システム
JPH10172239A (ja) 情報信号ミキシング装置及びミキシング制御方法
JPH10290246A (ja) 通信装置および通信方法
JPH0614358A (ja) 構内通信制御方式
JP2004135156A (ja) データ通信装置、データ通信方法、記録媒体及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080621

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees