JP3313671B2 - デジタル制御型発振回路 - Google Patents

デジタル制御型発振回路

Info

Publication number
JP3313671B2
JP3313671B2 JP22820199A JP22820199A JP3313671B2 JP 3313671 B2 JP3313671 B2 JP 3313671B2 JP 22820199 A JP22820199 A JP 22820199A JP 22820199 A JP22820199 A JP 22820199A JP 3313671 B2 JP3313671 B2 JP 3313671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
capacitance element
additional
basic
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22820199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001053549A (ja
Inventor
豊 高橋
浩史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP22820199A priority Critical patent/JP3313671B2/ja
Priority to US09/628,356 priority patent/US6304152B1/en
Publication of JP2001053549A publication Critical patent/JP2001053549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313671B2 publication Critical patent/JP3313671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/30Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator
    • H03B5/32Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator
    • H03B5/36Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/364Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element being electromechanical resonator being a piezoelectric resonator active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2201/00Aspects of oscillators relating to varying the frequency of the oscillations
    • H03B2201/02Varying the frequency of the oscillations by electronic means
    • H03B2201/025Varying the frequency of the oscillations by electronic means the means being an electronic switch for switching in or out oscillator elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J2200/00Indexing scheme relating to tuning resonant circuits and selecting resonant circuits
    • H03J2200/10Tuning of a resonator by means of digitally controlled capacitor bank

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、振動素子と容量素
子を備え、デジタル信号を用いて容量素子の容量を変更
すると発振周波数が変化するデジタル制御型発振回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】振動素子を利用した発振回路は、発振周
波数の精度及び安定度が高い。振動素子は、水晶振動子
又はセラミック振動子である。振動素子には、負荷が必
要である。この負荷には、容量素子が利用される。この
発振回路は、容量素子の容量を変更すると発振周波数が
変化する。
【0003】発振回路を一定の製造工程で製造しても、
発振回路の発振周波数にバラツキが生じる。発振周波数
が許容範囲を外れた場合、発振周波数は、容量素子の容
量を変更して許容範囲に収められる。
【0004】容量素子の容量を変更して発振周波数を調
整する発振回路は、特開昭57-132406号及び特開平5-218
738号に開示されている。特開昭57-132406号には、圧電
振動子の特性に応じて容量素子の容量を変更する技術が
開示されている。特開平5-218738号には、温度変化に応
じて容量素子の容量を変更する技術が開示されている。
【0005】図8は、従来の発振回路を示す。図に示し
た発振回路は、振動素子1と、基本容量素子群2と、追
加容量素子群3と、増幅器4と、第1抵抗15と、第2
抵抗16からなる。基本容量素子群2は、第1基本容量
素子5と、第2基本容量素子6とからなる。追加容量素
子群3は、容量素子7と、スイッチ8とからなる。増幅
回路4は、トランジスタ9と定電流源10とからなる。
【0006】振動素子1の一端は、第1電位線11に接
続されている。振動素子1の他端は、第2電位線12に
接続されている。基本容量素子5の一端は、第1電位線
11に接続されている。第1基本容量素子5の他端は、
接続点13を介して第2基本容量素子6の一端に接続さ
れている。第2基本容量素子6の他端は、第2電位線1
2に接続されている。追加容量素子7の一端は、スイッ
チ8を介して第1電位線11に接続されている。追加容
量素子7の他端は、第2電位線に接続されている。
【0007】トランジスタ9のドレインには、ドレイン
電圧VDDが印加されている。トランジスタ9のゲート
は、第1電位線11に接続されている。トランジスタ9
のソースは、定電流源10の入力側及び接続点13に接
続されている。定電流源10の出力側は、第2電位線1
2に接続されている。第1抵抗15の一端には、ドレイ
ン電圧VDDが印加されている。第1抵抗15の他端は、
第1電位線11に接続されている。第2抵抗15の一端
は、第1電位線11に接続されている。第2抵抗15の
他端は、第2電位線12に接続されている。
【0008】第1抵抗15と第2抵抗16は、ドレイン
電圧VDDと第2電位線15の間の電位を分圧する。第1
電位線11には、第1抵抗15と第2抵抗16で分圧し
た電位が発生する。第2電位線12には、接地電位が発
生する。
【0009】トランジスタ9のゲートは、増幅回路4の
入力である。トランジスタ9のソースは、増幅回路4の
出力である。増幅回路4の入力電圧はVAである。増幅
回路4の出力電圧はVBである。振動素子1と基本容量
素子群2と追加容量素子群3と増幅回路4は、帰還回路
を形成している。この帰還回路の利得は、電圧VAと電圧
VBの比で表される。
【0010】図9に従来の発振回路に係る等価回路を示
す。帰還回路の利得は、電圧VAと電圧VBの比で表され
る。電圧VBが一定であれば、電圧VAの値は、追加容量素
子7の容量C3と基本容量素子5の容量C1の比で決定
される。その利得は、VA/VB=C1/(C1+C3)で表される。こ
の式は、容量C3の値が増大すると利得が低下し、容量
C3の値が減少すると利得が上昇することを表してい
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】発振回路の発振状態
は、帰還回路の利得を"1"以上に設定すると安定する。
帰還回路の利得が"1"未満になると、発振回路の発振状
態が不安定になる。発振回路の発振状態が不安定になる
と、最悪の場合、発振回路の発振が停止する。このよう
な事態を回避するため、容量素子の容量値の変更は、帰
還回路の利得が"1"以上に保たれる範囲に制限されてい
る。
【0012】容量素子の容量値の変更幅に制限がある
と、負荷容量を変更しても所定の発振周波数を得られな
い、という事態が発生する。これは、製造バラツキが大
きい場合に発生する。所定の発振周波数が得られない発
振回路は、歩留まり悪化の原因となる。
【0013】本発明の目的は、容量素子の容量値の変更
幅が広いデジタル制御型発振回路を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によるデジタル制
御型発振回路は、一端が第1電位線(33)に結合さ
れ、且つ、他端が第2電位線(34)に結合された振動
素子(21)と、一端が前記第1電位線(33)に結合
された第1基本容量素子(25)と、他端が前記第2電
位線(34)に結合された第2基本容量素子(26)を
備える基本容量素子群(22)と、前記第1基本容量素
子(25)の他端と前記第2基本容量素子(26)の一
端が第1接続点(35)を介して接続され、一端が前記
第1電位線(33)に結合された第1追加容量素子(2
7)と、他端が前記第2電位線(34)に結合された第
2追加容量素子(28)を備える追加容量素子群(2
3)と、前記第1追加容量素子(27)の他端と前記第
2追加容量素子(28)の一端が第2接続点(36)を
介して接続され、前記第1追加容量素子(27)と前記
第1電位線(33)との結合を断続する第1スイッチ
(29)と、前記第1接続点(35)と前記第2接続点
(36)の接続を断続する第2スイッチ(30)とから
なり、前記第1基本容量素子(25)と前記第2基本容
量素子(26)の容量(C1,C2)の比と前記第1追
加容量素子(27)と前記第2追加容量素子(28)の
容量(C5,C6)の比が適正化される。
【0015】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
前記第1基本容量素子(25)と前記第2基本容量素子
(26)の容量(C1,C2)の比率と、前記第1追加
容量素子(27)と前記第2追加容量素子(28)の容
量(C5,C6)の比率が等しい。
【0016】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
複数の前記追加容量素子群(23,23-1〜23-n、23,
50-1〜50-n)を備える。
【0017】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
前記第1スイッチ(29)と前記第2スイッチ(30)
が同期してオンオフする。
【0018】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
基本容量素子群(22)に代えて複数の追加容量素子群
(23)を備える。
【0019】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
振動素子(21)が、水晶振動子であるデジタル制御型
発振回路。
【0020】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
振動素子(21)が、セラミック振動子である。
【0021】本発明によるデジタル制御型発振回路は、
第1追加容量素子(27)の容量(C5)が第1基本容
量素子(25)の容量(C1)の2倍に設定され、第
2追加容量素子28の容量(C6)が第2基本容量素子
(26)の容量(C2)の2 倍に設定される。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明によるデジタル制
御型発振回路の実施の形態を示している。発振回路20
は、図1に示されるように、振動素子21と、基本容量
素子群22と、追加容量素子群23と、増幅器24とか
らなる。基本容量素子群22は、第1基本容量素子25
と、第2基本容量素子26と、第1抵抗38と、第2抵
抗39からなる。追加容量素子群13は、第1追加容量
素子27と、第2追加容量素子28と、スイッチ29,
30とからなる。増幅回路24は、トランジスタ31と
定電流源32とからなる。
【0023】振動素子21の一端は、第1電位線33に
接続されている。振動素子21の他端は、第2電位線3
4に接続されている。基本容量素子25の一端は、第1
電位線33に接続されている。第1基本容量素子25の
他端は、第1接続点35を介して第2基本容量素子26
の一端に接続されている。第2基本容量素子26の他端
は、第2電位線34に接続されている。追加容量素子2
7の一端は、スイッチ29を介して第1電位線33に接
続されている。追加容量素子27の他端は、第2接続点
36を介して第2追加容量素子28の一端に接続されて
いる。第2追加容量素子28の他端は、第2電位線34
に接続されている。第1接続点35と第2接続点36
は、スイッチ30を介して接続されている。
【0024】トランジスタ31のドレインには、ドレイ
ン電圧VDDが印加されている。トランジスタ31のゲー
トは、第1電位線33に接続されている。トランジスタ
31のソースは、第3接続点37を介して定電流源32
の入力側に接続されている。定電流源32の出力側は、
第2電位線34に接続されている。第3接続点37は、
第1接続点35に接続されている。第2抵抗38の一端
は、第1電位線33に接続されている。第2抵抗39の
他端は、第2電位線34に接続されている。
【0025】第1抵抗38と第2抵抗39は、ドレイン
電圧VDDと第2電位線34の間の電位を分圧する。第1
電位線33には、第1抵抗38と第2抵抗39で分圧し
た電位が発生する。第2電位線34には、接地電位が発
生する。
【0026】スイッチ29,30は、制御信号に基づい
て、同期してオンオフする。トランジスタ31のゲート
は、増幅回路24の入力である。トランジスタ31のソ
ースは、増幅回路24の出力である。増幅回路24の入
力電圧は、VAである。増幅回路24の出力電圧は、V
Bである。振動素子21と基本容量素子群22と追加容
量素子群23と増幅回路24は、帰還回路を形成してい
る。この帰還回路の利得は、電圧VAと電圧VBの比で表さ
れる。
【0027】第1基本容量素子25の容量C1及び第2
基本容量素子26の容量C2と、第1追加容量素子27
の容量C5及び第2追加容量素子28の容量C6には、
C1:C2=C5:C6の関係が成り立つ値が設定される。容量の
比率を一定に保つと、追加容量素子群23が、活性状態
又は非活性状態の何れの状態であっても、帰還回路の利
得が変化しない。
【0028】容量C1,C2の比率は、C1:C2=1:Aで表
される。(Aは所望の値)第1電位線33と第2接続点
36の間の容量と、第2接続点36と第2電位線34の
間の容量の比率も、1:Aに設定される。追加容量素子
群23が活性化されても、合成容量の比率は、C1+C5:C
2+C6=1:Aに保たれる。
【0029】容量の比率が維持されると、電圧VAと電圧
VBの比例関係が維持される。電圧VAと電圧VBの比例関係
が一定であれば、帰還回路の利得は一定である。
【0030】図2は、図1に示される発振回路に等価で
ある等価回路を示す。図2は、図1に示した発振回路2
0を、電圧VAと電圧VBに着目して簡略化した。この発振
回路の利得は、電圧VAと電圧VBの比で表される。電圧VB
の値は、第2基本容量素子26の容量C2と第2追加容
量素子28の容量C6と定電流源32との相互作用で決
定される。電圧VAの値は、容量C1と容量C5の合成容
量の値で決定される。容量C1と容量C5との合成容量
が増加すると、容量C2と容量C6の合成容量が増加す
る。従って、電圧VAと電圧VBが比例して変化する。等価
回路は、このような比例関係に基づいて、電圧VAについ
てのみ示した。電圧VAは、第1追加容量素子27の容量
C5の変化に応じて変化する。電圧VAの変動に比例し
て、電圧VBも変動するため、電圧VAと電圧VBの関係は一
定に保たれる。利得も電圧VA,VBの関係と同様に一定に
保たれる。
【0031】図3は、本発明によるデジタル制御型発振
回路の周辺回路を示す。周辺回路は、バッファ41と制
御回路42とからなる。バッファ41は、制御回路42
に接続している。制御回路42は、デジタル制御型発振
回路(DCXO)20に接続している。DCXO20は、バッフ
ァ41に接続している。
【0032】バッファ41は、デュアルフリップフロッ
プである。バッファ41は、D入力と、C入力と、Q出力
を備えている。D入力には、DCXO20の負荷容量を設定
する設定データが入力する。C入力には、DCXO20が出
力するクロック信号が入力する。Q出力からは、設定デ
ータに対応したシリアルデータが出力される。制御回路
42は、シリアルデータに対応した制御信号を出力す
る。この制御信号は、DCXO20のスイッチ29,30の
オンオフ制御に使用される。
【0033】DCXO20の負荷容量を増大させて発振周波
数を下げる場合、設定データが有効になる。その設定デ
ータは、バッファ41の中でシリアルデータに変換され
る。制御回路42は、シリアルデータの内容に応じて、
スイッチ29,30をオンする。振動素子21の負荷容
量は、容量C1+C5と容量C2+C6の直列合成容量
となる。
【0034】DCXO20の負荷容量を低下させて発振周波
数を上げる場合、設定データが無効になる。制御回路4
2は、シリアルデータの内容に応じてスイッチ29,3
0をオフする。振動素子21の負荷容量は、容量C1と
容量C2の合成容量に依存する。
【0035】図4は、本発明によるデジタル発振回路の
負荷容量と利得の関係を示す。図4は、本発明による発
振回路20に係るデータと、図8に示した従来の発振回
路に係るデータを示す。発振回路20は、合成容量を5
pFから20pFに変更した場合、利得が10.26dBから9.07d
Bに変化する。概ね12%の変化率である。従来の発振
回路は、合成容量の値を、5pFから20pFに変更する
と、その利得は8.44dBから4.98dBに変化する。概ね41
%の変化率である。本発明による変化率は、従来の変化
率のおよそ三分の一である。本発明による発振回路20
は、理論上、利得変化が発生しないが、実際には増幅回
路24の駆動特性や回路の浮遊容量の影響によりわずか
な利得変化が発生する。
【0036】図5は、本発明によるデジタル制御型発振
回路の他の実施例を示す。図は、追加容量素子群23と
追加容量素子群23-1〜23-nのみを示す。その他の構成
は、図1に示したものと同一なので省略した。追加容量
素子群23,23-1〜23-nには、制御信号線S0〜Snが結
合されている。追加容量素子群23は、図1に示したも
のと同一である。追加容量素子群23-1〜23-nは、それぞ
れ第1追加容量素子27-1〜27-nを備える。追加容量素子
群23-1〜23-nは、それぞれ第2追加容量素子28-1〜28-n
を備える。追加容量素子群23-1〜23-nは、それぞれスイ
ッチ29-1〜29-nを備える。追加容量素子群23-1〜23-n
は、それぞれスイッチ30-1〜30-nを備える。
【0037】制御線S〜Sを有効設定すると、基本
容量素子群22と追加容量素子群23,23-1〜23-nが形成
する合成負荷容量が変更される。制御線S〜Sは、
制御線Sから制御線Sに向けて、順次1本ずつ有効
に設定される。制御線S〜Sは、任意の線を1本又
は複数本ずつ有効に設定されても良い。
【0038】図6は、本発明によるデジタル制御型発振
回路の他の実施例を示す。図は、追加容量素子群23と
追加容量素子群50-1〜50-nのみを示す。その他の構成
は、図1に示したものと同一なので省略した。追加容量
素子群23,50-1〜50-nには、制御信号線S0〜Snが結合
されている。追加容量素子群23は、図1に示したもの
と同一である。追加容量素子群50-1〜50-nは、それぞれ
第1追加容量素子51-1〜51-nを備える。追加容量素子群
50-1〜50-nは、それぞれ第2追加容量素子52-1〜52-nを
備える。追加容量素子群50-1〜50-nは、それぞれスイッ
チ29-1〜29-nを備える。追加容量素子群50-1〜50-n
は、それぞれスイッチ30-1〜30-nを備える。
【0039】第1追加容量素子51-1の容量C5-1は、第1
追加容量素子27の2倍の容量である。第1追加容量素
子51-2の容量C5-2は、第1追加容量素子27の4倍の容
量である。第1追加容量素子51-nの容量C5-nは、第1追
加容量素子27の2n倍の容量である。第2追加容量素
子52-1の容量C6-1は、第2追加容量素子28の2倍の容
量である。第2追加容量素子52-2の容量C6-2は、第2追
加容量素子28の4倍の容量である。第2追加容量素子
52-nの容量C6-nは、第2追加容量素子28の2n倍の容
量である。
【0040】制御線S〜Sを有効設定すると、基本
容量素子群22と追加容量素子群23,50-1〜50-nが形
成する合成負荷容量が変更される。制御線S〜S
は、制御線Sから制御線Sに向けて、順次1本ず
つ有効に設定される。制御線S〜Sは、任意の線を
1本又は複数本ずつ有効に設定することができる。
【0041】図6に示した追加容量素子群は、図5に示
した追加容量素子群に比べて、制御線の数が同じ場合、
容量の変更範囲を広く設定できる。
【0042】図7は、本発明によるデジタル制御型発振
回路の動作を示す。図は、図5に示した回路に255個の
追加容量素子群23〜23-254を設けた場合の動作を示し
ている。105個の追加容量素子群が有効に設定された場
合、発振回路は基準周波数で発振する。有効に設定する
追加容量素子群を変更すると、発振周波数を変更でき
る。30個の追加容量素子群を有効にすると、基準周波
数から+50ppm偏差した周波数が得られる。160個の追
加容量素子群を有効にすると、基準周波数から−50pp
m偏差した周波数が得られる。
【0043】本発明によるデジタル制御型発振回路20
は、1チップの集積回路として実現できる。
【0044】第1スイッチ29,29-1〜29-n及び第2ス
イッチ30,30-1〜30-nは、オンオフを繰り返す必要が
無い場合、ヒューズスイッチである。
【0045】本発明の他の実施例は、有効に設定される
制御信号の数及び組み合わせを任意に設定する構成を含
む。
【0046】
【発明の効果】本発明によるデジタル制御型発振回路
は、負荷容量を変更しても、帰還回路の利得が激変しな
い。この結果、負荷容量の変更幅を広く取ることができ
る。負荷容量の変更幅が広いと発振周波数を調整できな
い事態を回避することができる。製品の歩留まりが向上
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図は、本発明によるデジタル制御型発振回路を
示す。
【図2】図は、本発明に係る等価回路を示す。
【図3】図は、本発明によるデジタル制御型発振回路の
周辺回路を示す。
【図4】図は、本発明によるデジタル発振回路の負荷容
量と利得の関係を示す。
【図5】図は、本発明によるデジタル制御型発振回路の
他の実施例を示す。
【図6】図は、本発明によるデジタル制御型発振回路の
他の実施例を示す。
【図7】図は、本発明によるデジタル制御型発振回路の
動作を示す。
【図8】図は、従来の発振回路を示す。
【図9】図は、従来の発振回路に係る等価回路を示す。
【符号の説明】
21:振動素子 22:基本容量素子群 23:追加容量素子群 24:増幅回路 25:第1基本容量素子 26:第2基本容量素子 27:第1追加容量素子 28:第2追加容量素子 29:第1スイッチ 30:第2スイッチ 31:トランジスタ 32:定電流源 33:第1電位線 34:第2電位線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−56330(JP,A) 特開 平2−264503(JP,A) 特開2000−151281(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03B 5/32

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端が第1電位線に結合され、且つ、他端
    が第2電位線に結合された振動素子と、 一端が前記第1電位線に結合された第1基本容量素子と
    他端が前記第2電位線に結合された第2基本容量素子を
    備える基本容量素子群と、 前記第1基本容量素子の他端と前記第2基本容量素子の
    一端が第1接続点を介して接続され、 一端が前記第1電位線に結合された第1追加容量素子と
    他端が前記第2電位線に結合された第2追加容量素子を
    備える追加容量素子群と、 前記第1追加容量素子の他端と前記第2追加容量素子の
    一端が第2接続点を介して接続され、 前記第1追加容量素子と前記第1電位線との結合を断続
    する第1スイッチと、 前記第1接続点と前記第2接続点の接続を断続する第2
    スイッチとからなり、 前記第1基本容量素子と前記第2基本容量素子の容量の
    比と前記第1追加容量素子と前記第2追加容量素子の容
    量の比が適正化されたデジタル制御型発振回路。
  2. 【請求項2】前記第1基本容量素子と前記第2基本容量
    素子の容量の比率と、前記第1追加容量素子と前記第2
    追加容量素子の容量の比率が等しい請求項1に記載のデ
    ジタル制御型発振回路。
  3. 【請求項3】複数の前記追加容量素子群を備えた請求項
    1又は2に記載のデジタル制御型発振回路。
  4. 【請求項4】前記第1スイッチと前記第2スイッチが同
    期してオンオフする請求項1乃至3の何れか一項に記載
    のデジタル制御型発振回路。
  5. 【請求項5】前記基本容量素子群に代えて前記追加容量
    素子群を備えた請求項1乃至4の何れか一項に記載のデ
    ジタル制御型発振回路。
  6. 【請求項6】前記振動素子が、水晶振動子である請求項
    1乃至5の何れか一項に記載のデジタル制御型発振回
    路。
  7. 【請求項7】前記振動素子が、セラミック振動子である
    請求項1乃至5の何れか一項に記載のデジタル制御型発
    振回路。
  8. 【請求項8】前記第1追加容量素子の容量が前記第1基
    本容量素子の容量の2倍に設定され、 前記第2追加容量素子の容量が前記第2基本容量素子の
    容量の2倍に設定された請求項1乃至7の何れか一項
    に記載のデジタル制御型発振回路。
JP22820199A 1999-08-12 1999-08-12 デジタル制御型発振回路 Expired - Fee Related JP3313671B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820199A JP3313671B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 デジタル制御型発振回路
US09/628,356 US6304152B1 (en) 1999-08-12 2000-07-28 Digital-control Colpitts oscillator circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22820199A JP3313671B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 デジタル制御型発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001053549A JP2001053549A (ja) 2001-02-23
JP3313671B2 true JP3313671B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=16872793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22820199A Expired - Fee Related JP3313671B2 (ja) 1999-08-12 1999-08-12 デジタル制御型発振回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6304152B1 (ja)
JP (1) JP3313671B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007648A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
US7006589B2 (en) * 2001-04-25 2006-02-28 Texas Instruments Incorporated Frequency synthesizer with phase restart
JP4796722B2 (ja) * 2001-09-28 2011-10-19 京セラキンセキ株式会社 圧電発振器用基板
DE10324392A1 (de) * 2003-05-28 2004-12-23 Siemens Ag Vorrichtung zum Einstellen einer Frequenz
US20070004362A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Lawrence Der Methods and apparatus to generate small frequency changes
US7587184B2 (en) * 2005-06-30 2009-09-08 Silicon Laboratories Inc. Controlling fine frequency changes in an oscillator
US7280001B2 (en) * 2005-09-14 2007-10-09 Silicon Laboratories Inc. Capacitor array segmentation
DE102005060944B4 (de) * 2005-12-20 2012-02-16 Infineon Technologies Ag Abstimmschaltung zu einer Frequenzabstimmung, Verwendung der Abstimmschaltung und Verfahren zur Frequenzabstimmung
JP4668085B2 (ja) * 2006-02-16 2011-04-13 セイコーインスツル株式会社 電子時計
JP5060749B2 (ja) * 2006-07-31 2012-10-31 日本電波工業株式会社 感知装置
US7532079B2 (en) * 2007-06-18 2009-05-12 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) Digital tuning of crystal oscillators
US7639092B2 (en) * 2007-08-10 2009-12-29 Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) Crystal oscillator frequency tuning circuit
WO2009043017A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Nanoamp Solutions, Inc. (Cayman) A transmitter for multiple standards
US7868710B1 (en) * 2009-02-04 2011-01-11 Rf Micro Devices, Inc. Digitally-controlled crystal oscillator circuit
CN104349808A (zh) 2012-05-30 2015-02-11 赛诺菲-安万特德国有限公司 用于药物输送装置的活塞杆主体的轴承、活塞杆组合体和活塞杆主体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132406A (en) 1981-02-09 1982-08-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Digital control type piezoelectric oscillating circuit
JPH05218738A (ja) 1992-01-31 1993-08-27 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd デジタル温度補償発振器
US5493715A (en) * 1994-08-01 1996-02-20 Motorola, Inc. Multi-range voltage controlled resonant circuit
JPH0879069A (ja) * 1994-09-08 1996-03-22 Mitsubishi Electric Corp Vco回路及びpll回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001053549A (ja) 2001-02-23
US6304152B1 (en) 2001-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3313671B2 (ja) デジタル制御型発振回路
JP3150363B2 (ja) 電圧制御平衡発振器回路
KR920009457B1 (ko) 발진기
JP2003152454A (ja) 発振回路および発振用集積回路
US5132643A (en) Crystal resonator with plural electrodes for use in a crystal oscillating device of a temperature compensation type
KR100717493B1 (ko) 개선된 열특성을 가지는 저주파 쿼츠 발진기 장치
JP2000031741A (ja) 発振周波数制御方泡電圧制御圧電発振器、電圧制御圧電発振器調整システムおよび電圧制御圧電発振器調整方法
JP3116318B2 (ja) 直列共振で運転される共振器を有するフイルタ回路
JP3400165B2 (ja) 発振器及びフィルタ
JP4062058B2 (ja) 発振器の周波数調整回路
JP4524179B2 (ja) ピアース型発振回路
US7109814B2 (en) Piezoelectric oscillator
JP3536665B2 (ja) 電圧制御圧電発振器調整システムおよび電圧制御圧電発振器調整方法
JPH0677732A (ja) 水晶発振器とその発振周波数調整方法
JPS6230410A (ja) 電圧制御発振回路
JP3635519B2 (ja) 発振回路
JP2008072553A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP3266883B2 (ja) 圧電発振器
JPH066594Y2 (ja) オ−バ−ト−ン水晶発振回路
JPH061857B2 (ja) 発振回路
JP2004128594A (ja) 発振回路
JP3319901B2 (ja) 圧電発振回路
JP2002026660A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP2721213B2 (ja) 発振器
JP2008252768A (ja) 水晶発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020507

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100531

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees