JP3310133B2 - 練り製品の加熱方法および装置 - Google Patents

練り製品の加熱方法および装置

Info

Publication number
JP3310133B2
JP3310133B2 JP14704395A JP14704395A JP3310133B2 JP 3310133 B2 JP3310133 B2 JP 3310133B2 JP 14704395 A JP14704395 A JP 14704395A JP 14704395 A JP14704395 A JP 14704395A JP 3310133 B2 JP3310133 B2 JP 3310133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneaded product
roller
electrode
electrodes
electrode group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14704395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08336374A (ja
Inventor
弘 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Frontier Engineering Co Ltd
Original Assignee
Frontier Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Frontier Engineering Co Ltd filed Critical Frontier Engineering Co Ltd
Priority to JP14704395A priority Critical patent/JP3310133B2/ja
Priority to US08/662,009 priority patent/US5653160A/en
Publication of JPH08336374A publication Critical patent/JPH08336374A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3310133B2 publication Critical patent/JP3310133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/003Control or safety devices for sterilisation or pasteurisation systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L17/70Comminuted, e.g. emulsified, fish products; Processed products therefrom such as pastes, reformed or compressed products
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/02Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating materials in packages which are progressively transported, continuously or stepwise, through the apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/16Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials
    • A23L3/18Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus
    • A23L3/185Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by heating loose unpacked materials while they are progressively transported through the apparatus in solid state
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/15General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using wave energy, irradiation, electrical means or magnetic fields, e.g. oven cooking or roasting using radiant dry heat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/04Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits
    • A47J37/044Roasting apparatus with movably-mounted food supports or with movable heating implements; Spits with conveyors moving in a horizontal or an inclined plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S99/00Foods and beverages: apparatus
    • Y10S99/14Induction heating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Fish Paste Products (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は練り製品をジュール熱に
より加熱する練り製品の加熱技術に関する。
【0002】
【従来の技術】帯状や楕円形などの所定の形状に形成さ
れたペーストを加熱することにより、練り製品を製造す
る場合がある。また、板材にペーストを盛り付けた後に
これを加熱することにより、板付きの蒲鉾を製品化して
いる。
【0003】このような練り製品を加熱するため、たと
えば特開平4−262766号公報に記載されるよう
に、ジュール熱を利用する技術が開発されている。この
公報に記載された練り製品の加熱装置は、連続的に練り
製品を加熱するために、エンドレスつまり無端状のベル
トからなる第1と第2の2つのベルト状の電極を用い、
それぞれの練り製品を両方のベルト状の電極の間で挟み
付けるようにしている。両方のベルト状の電極の間に挟
まれた練り製品に通電すると、練り製品自体がジュール
熱により発熱し、この発熱によって練り製品は加熱され
る。
【0004】一方、所定の長さを有し、相互に接近離反
移動する板状の電極を2つ用いてこれらの間に練り製品
を挟み付けた状態で練り製品に通電することにより、練
り製品を加熱する方式の加熱装置も開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のようにベルト状
の電極を用いて練り製品に通電する場合には、練り製品
は通電開始時から終了まで連続的に通電される。一方、
板状の電極を用いてこれを相互に接近させて練り製品を
挟み付ける場合には、連続的に搬送しながら練り製品の
加熱を行うことができず、板状の両方の電極の間に複数
の練り製品を挟み付けたとしても、加熱操作はバッチ式
となる。
【0006】しかしながら、板状電極を用いた場合に
は、練り製品を搬送しながら加熱するのではないので、
連続的に練り製品を加熱することはできないが、各々の
練り製品の加熱開始から加熱終了までに通電条件を変化
させたり、通電と通電停止とを繰り返すことができる。
練り製品によっては、通電開始から通電終了までの間に
通電条件を変化させることにより、練り製品としての歯
ごたえや食感が良好となる場合があるが、練り製品を搬
送しながらの連続的な加熱では通電条件を変化させるこ
とができない。
【0007】また、前述のように、ベルト状の電極を用
いた場合には、電極の厚みを大きくすると、円滑にベル
トを駆動することができないので、どうしてもベルト状
の電極の厚みを薄くせざるを得ない。しかしながら、厚
みの薄いベルト状の電極を用いる場合には、練り製品の
表面に確実にベルト状の電極が接触するように、ベルト
状の電極の変形を防止するためのガイドローラを用いた
りする試みがなされているが、ベルト状の電極では耐久
性に限度があるという問題点がある。
【0008】本発明の目的は、練り製品を搬送しながら
最適な通電条件によって練り製品を加熱し得るようにす
ることにある。
【0009】本発明の他の目的は、練り製品を搬送しな
がら加熱するための電極の耐久性を向上し得るようにす
ることにある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0012】すなわち、本発明の練り製品の加熱方法
は、円柱状の外周面を有する第1ローラ電極が複数個所
定間隔毎に配列された第1電極群と、前記第1ローラ電
極と同様の形状をなし前記第1ローラ電極と対となる第
2ローラ電極が複数個所定間隔毎に配列された第2電極
群との間に練り製品を介在させた状態のもとで前記練り
製品を搬送し、前記第1ローラ電極とこれと対をなす第
2ローラ電極とにより通電される各々の練り製品におけ
る接触部位を前記練り製品の搬送移動に伴って変化させ
るようにしたことを特徴とする。
【0013】また、本発明の練り製品の加熱装置は、円
柱状の外周面を有する第1ローラ電極を複数個所定間隔
毎に配列して形成された第1電極群と、前記第1ローラ
電極と同様の形状をなし前記第1ローラ電極と対となる
第2ローラ電極を複数個所定間隔毎に配列して形成さ
れ、前記第1電極群との間で練り製品を挟む第2電極群
と、前記第1電極群と前記第2電極群との間で前記練り
製品を挟み付けた状態で前記練り製品を搬送する駆動手
段と、前記第1ローラ電極と前記第2ローラ電極とによ
り形成される複数対のローラ電極にそれぞれ電力を供給
する電源とを有することを特徴とする。
【0014】さらに、練り製品を搬送する搬送手段に合
わせて第1電極群と第2電極群とを配置するようにして
も良い、その場合には板付きの蒲鉾を加熱することがで
きる。そして、練り製品と電極とを透水性フィルムを介
して接触させるようにしても良い。
【0015】
【作用】前記練り製品の加熱装置にあっては、練り製品
に対するローラ電極の接触部位が練り製品の搬送に伴っ
て時々刻々と変化することになり、食感の良好な練り製
品を得ることができる。
【0016】また、第1電極群と第2電極群との間に練
り製品を挟んだ状態として、これらの電極群により練り
製品を搬送しながら、各々の対のローラ電極により練り
製品を通電加熱することができ、連続的に練り製品の加
熱を行うことができる。
【0017】第1と第2の電極群に加えて練り製品を搬
送する搬送手段を設けてこの搬送手段によって練り製品
の搬送を行いながら、両方の電極群の各々のローラ電極
により練り製品を通電加熱することができ、板付きの蒲
鉾を連続的に搬送しながらこれを加熱することができ
る。ローラ電極を練り製品の搬送手段としても利用する
ことができる。
【0018】練り製品とローラの間に透水性フィルムを
介在させることにより、ローラ電極との直接接触を回避
して、ローラ電極に練り製品が付着することを防止する
ことができ、さらには透水性フィルム自体を練り製品の
搬送手段としても利用することができる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0020】図1〜図4は本発明の一実施例である練り
製品の加熱装置を示す。図1および図2に示すように、
加熱装置は基台1を有し、この基台1に下側ベース2が
固定されている。さらに、基台1の上に固定されたコラ
ム3には上側ベース4が上下動自在に取り付けられてお
り、コラム3に回転自在に設けられたハンドル5を操作
することにより、上側ベース4を上下方向に調整移動す
ることができる。
【0021】下側ベース2には円柱状の外周面を有する
複数の第1ローラ電極11が水平軸を中心に回転自在に
取り付けられており、これらの第1ローラ電極11によ
って第1電極群11aが形成される。上側ベース4には
第1ローラ電極11と同様に円柱状の外周面を有する第
2ローラ電極12が第1ローラ電極11と平行となって
回転自在に取り付けられており、これらの第2ローラ電
極12によって第2電極群12aが形成されている。
【0022】上側ベース4をハンドル5を用いて下側ベ
ース2に対して上下動すると、第1電極群11aと第2
電極群12aとの間の隙間が調整される。
【0023】図1に示すように、第1電極群11aには
これを構成する第1ローラ電極11の長さにほぼ対応し
た幅を有する帯状の透水性フィルム13が掛け渡されて
おり、第2電極群12aにもこれを構成する第2ローラ
電極12の長さにほぼ対応した幅を有する帯状の透水性
フィルム14が掛け渡されている。それぞれの透水性フ
ィルム13,14は、練り製品Pとローラ電極11,1
2との直接接触を回避し、ガイドローラ15,16にも
掛け渡されてエンドレスつまり無端状となっている。
【0024】透水性フィルム13,14は、たとえばセ
ロファン、紙、布、あるいは不織布などのように水分を
含む性質を有する薄膜であればどのようなものでも良
く、通常、親水性フィルム、吸水性フィルム、あるいは
保水性フィルムなどとも言われる種々のフィルムや膜材
を用いることができる。この明細書においては、これら
のフィルムを総称して透水性フィルムと称するものとす
る。それぞれの透水性フィルム13,14には図示しな
いスプレーなどによって水分を自動的に供給するように
しても良い。
【0025】第1電極群11aは第2電極群12aより
も長くなっており、第1電極群11aの両端部は第2電
極群12aよりも外方にせりだしている。図1において
左側端部に練り製品Pを載置すると、第1電極群11a
を駆動することにより、練り製品Pは図1において左側
から右側に向けて搬送される。
【0026】練り製品Pを搬送するために、たとえば基
台1内には駆動手段としてのモータMが組み込まれてお
り、このモータMによって何れか1つあるいは任意の数
の第1ローラ電極11が駆動されるようになっている。
ただし、ガイドローラ15をモータMにより駆動するこ
とによって透水性フィルム13を搬送駆動し、これに第
1ローラ電極11を追従回転させるようにしても良い。
また、モータMにより第2ローラ電極12をも回転駆動
するようにして両方の透水性フィルム13,14を駆動
するようにしても良い。このように、2つの透水性フィ
ルム13,14のうち少なくともいずれか一方を駆動す
るようにしても良く、透水性フィルム13,14を駆動
する場合には、それぞれが駆動手段となる。
【0027】第1電極群11aを構成する各々の第1ロ
ーラ電極11と、第2電極群12aを構成する各々の第
2ローラ電極12は、図示するように、相互に対応して
対となって配置されており、図4に示すように、各々の
対のローラ電極には、電源17が接続されている。この
電源17としては、たとえば、5〜400kHz程度の
高周波電圧が使用されている。図示する場合には、全て
の対のローラ電極には同一の電圧、同一の周波数の電力
が供給されるようになっているが、相互に相違させた電
圧や周波数の電力を供給するようにしても良い。
【0028】練り製品Pを図1に示す搬入端の位置に投
入すると、モータMの駆動によって練り製品Pは右側に
向けて搬送される。その搬送過程で、対をなす第1と第
2ローラ電極11,12に通電することにより、練り製
品Pには電流が流れる。そのときには、練り製品Pのう
ち対をなす両方のローラ電極11,12が接触する部位
に電流が流れることになる。
【0029】そして、練り製品Pは搬送されることにな
るので、電流が流れた部分は下流側の次の対の両方のロ
ーラ電極に向けて移動する。この移動の過程では、ロー
ラ電極との接触から離れた部位の練り製品Pには電流が
あまり流れず、加熱されることはない。
【0030】このようにして、練り製品Pの各部位は電
流が流れて加熱されるときと、加熱があまりなされない
ときとが、搬送される過程で繰り返され、より歯ごたえ
や食感が良好となった練り製品Pが得られた。
【0031】練り製品Pは図3にあっては、説明の便宜
上、長方形としているが、木の葉の形状や楕円形に予め
成形したペーストを加熱するようにしても良い。また、
帯状に成形したペーストを加熱するようにしても良く、
その場合には加熱後に所定の長さ毎に切断される。な
お、練り製品Pを水平方向に搬送しながら加熱するよう
にしているが、上下方向に搬送しながら加熱するように
しても良い。また、それぞれのローラ電極11,12は
水平軸を中心に回転するようになっているが、垂直軸を
中心に回転させるようにして練り製品Pを立てた状態と
して搬送するようにしても良い。
【0032】図1〜図4に示す加熱装置にあっては、対
をなす第1ローラ電極11と第2ローラ電極12とが、
相互に練り製品Pの搬送方向にほぼ直角の方向に配置さ
れているが、搬送方向に傾斜する方向に対をなして2つ
のローラ電極11,12を配置するようにしても良い。
【0033】図5(a)は、このように、搬送方向に傾
斜する方向に対をなすローラ電極11,12を配置した
場合を示す。第1電極群11aと第2電極群12aを相
互に搬送方向にずらしてローラ電極11,12を千鳥状
に配置することにより、それぞれの電極群11a,12
aを構成するローラ電極11,12は搬送方向に傾斜し
た方向に対をなしている。
【0034】図5(a)に示すように、ローラ電極を千
鳥状に配置すると、ローラ電極間の間隔を広げた場合に
は、練り製品Pが波打つことになるので、これを防止す
るために、図5(b)に示すように、第1電極群11a
を構成する第1ローラ電極11相互間と、第2電極群1
2aを構成する第2ローラ電極12相互間とに、それぞ
れ樹脂などからなる絶縁性のローラ18を配置しても良
い。
【0035】図5(c)は図5(a)に示すように、ロ
ーラ電極を千鳥状に配置した場合における電源の接続状
態を示し、この場合も図4に示す接続状態と同様であ
り、全ての対のローラ電極には同一の電圧、同一の周波
数の電力が供給される。
【0036】図5(d)はそれぞれのローラ電極11,
12への電源の接続方式の他の実施例を示す図であり、
このようにしてローラ11,12電極に電力を供給する
ようにしても良い。
【0037】図6〜図10は本発明の他の実施例である
練り製品の加熱装置を示す図であり、この場合には長方
形の板材Wの上に練り製品素材としてのペーストが盛り
付けられた板付き蒲鉾Pを加熱するために使用される。
【0038】この加熱装置は図6に示すように、板付き
蒲鉾Qはベルトコンベア20により所定の間隔毎に載置
されて搬送されるようになっている。このベルトコンベ
ア20は、図8に示すように、2つのプーリー21,2
2に掛け渡されており、一方のプーリーを駆動側として
これを図示しないモータにより回転することにより駆動
される。ベルトコンベア20には図示しない搬送装置に
より自動的に、あるいは作業者の手動操作により練り製
品が搬入される。ベルトコンベア20に一定の間隔毎に
練り製品Pを配置し得るように、ベルトコンベア20の
幅方向に延びるストッパー23をベルトコンベア20の
長手方向に所定の間隔毎に設けるようにしても良い。ベ
ルトコンベア20に蒲鉾Qを載置することにより、蒲鉾
Qは水平状態となって図6における左側端部の搬入部か
ら右側に搬送される。
【0039】図6に示すように、ベルトコンベア20の
両側には第1電極群11aと第2電極群12aとが設け
られており、前記実施例と同様に第1電極群11aは複
数の第1ローラ電極11を所定間隔毎に配列することに
より形成され、第2電極群12aは複数の第2ローラ電
極12を所定の間隔毎に配列することにより形成され
る。それぞれのローラ電極11,12は、その外周面が
蒲鉾Qの端面に接触するように配置されている。
【0040】図7に示すように、第1ローラ電極11と
第2ローラ電極12は、それぞれ支持部材24,25に
回転自在に取り付けられているが、図6にあってはこれ
らの支持部材24,25は省略されている。
【0041】図6に示すように、第1電極群11aには
透水性フィルム13がガイドローラ15を介して掛け渡
されており、第2電極群12aにも透水性フィルム14
がガイドローラ16を介して掛け渡されている。これに
より、蒲鉾Qとローラ電極11,12との直接接触が回
避される。それぞれの透水性フィルム13,14は前記
実施例におけるものと同様の部材により形成されてお
り、水分が供給されるようになっている。
【0042】それぞれのローラ電極11,12には前記
実施例と同様に電源が接続され、所定の高周波電圧が供
給されるようになっている。前記実施例と同様に、全て
の対の電極に同一の電圧、同一の周波数の電力が供給さ
れるようになっているが、前述のように、相互に相違さ
せた条件で電力を供給するようにしても良い。
【0043】各々の蒲鉾Qに対しては、ベルトコンベア
20の幅方向に対向し合い対をなす第1ローラ電極11
と第2ローラ電極12とが同時に接触することになり、
ベルトコンベア20が図9において矢印で示す方向に移
動する場合には、蒲鉾Qの両端面のうちベルトコンベア
20の搬送方向上流側の部位Aが接触する。接触する領
域は、蒲鉾Qが板材Wの端面よりも外方に突き出してい
るので、所定の幅を有することになり、ベルトコンベア
20の駆動によりこの接触部位が徐々に下流側に移動す
る。接触部位が図8において符号Bに示す位置となる
と、一対のローラ電極11,12により通電加熱が終了
する。
【0044】ベルトコンベア20の駆動により、蒲鉾Q
が図6において左側から右側に向けて搬送されると、各
々の接触部位はそれぞれの対のローラ電極11,12に
よって通電加熱が繰り返されることになる。
【0045】この実施例にあっては、各々の蒲鉾Qはベ
ルトコンベア20によって搬送されるようになってお
り、透水性フィルム13,14が蒲鉾Qの端面に接触
し、接触摩擦により透水性フィルム13,14が駆動さ
れることになるので、それぞれのローラ電極11,12
の回転摩擦を小さくすれば、透水性フィルム13,14
を駆動したり、ローラ電極11,12を駆動しなくても
良いが、ベルトコンベア20の搬送速度と同期した速度
で透水性フィルム13,14やローラ電極11,12を
駆動するようにしても良い。また、透水性フィルム1
3,14を用いることなく、それぞれのローラ電極1
1,12を蒲鉾Qに直接接触させるようにしても良い。
【0046】図10は図6〜図9に示す練り製品の加熱
装置を用いた蒲鉾Qの他の搬送方式を示す図であり、こ
の場合には蒲鉾Qをその長手方向が搬送方向となるよう
に、ベルトコンベア20に載置する。この場合にもベル
トコンベア20にストッパ23を設けることも可能であ
る。
【0047】図6に示す加熱装置にあっては、搬送手段
としてはベルトコンベア20が使用されているが、これ
をローラコンベアとしても良く、ローラチェーンに多数
の板材を取り付けるようにしたキャタピラ状のコンベア
としても良い。
【0048】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0049】たとえば、透水性フィルム13,14はエ
ンドレスつまり無端状となっているが、巻き付けローラ
に透水性フィルム13,14を予め巻き付けておき、巻
き取りローラに巻き取りながら、透水性フィルム13,
14を搬送するようにしても良い。
【0050】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0051】練り製品を搬送しながら通電することがで
きるので、連続的に練り製品の加熱を行うことができ
る。練り製品に対する各々の対のローラ電極が練り製品
に接触する部位は時々刻々と変化するので、練り製品の
各部位にあっては通電と通電停止とが繰り返され、高品
質の練り製品が得られる。また、電極はローラ状の電極
となっており、ベルト状の電極と比較して練り製品に対
する接触部位を常に一定に保持することが可能となり、
電極の耐久性が向上するとともに、高品質の製品を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である練り製品の加熱装置を
示す正面図である。
【図2】図1の右側面図である。
【図3】練り製品とローラ電極および透水性フィルムと
の位置関係を示す要部拡大斜視図である。
【図4】各々のローラ電極対に対する電源の接続状態を
示す概略図である。
【図5】(a)〜(d)はそれぞれ他の実施例である電
極の配置方式と電力の供給方式を示す概略図である。
【図6】本発明の他の実施例である練り製品の加熱装置
を示す平面図である。
【図7】図6におけるVII −VII 線に沿う断面図であ
る。
【図8】図7におけるVIII−VIII線に沿う断面図であ
る。
【図9】練り製品とローラ電極および透水性フィルムと
の位置関係を示す要部拡大斜視図である。
【図10】図6に示す加熱装置に対する練り製品の他の
配置方式を示す要部拡大斜視図である。
【符号の説明】
1 基台 2 下側ベース 3 コラム 4 上側ベース 5 ハンドル 11 第1ローラ電極 11a 第1電極群 12 第2ローラ電極 12a 第2電極群 13,14 透水性フィルム 15,16 ガイドローラ 17 電源 18 絶縁性のローラ 20 ベルトコンベア 21,22 プーリー 23 ストッパー 24,25 支持部材 M モータ(駆動手段) P 練り製品 Q 蒲鉾(練り製品)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円柱状の外周面を有する第1ローラ電極
    が複数個所定間隔毎に配列された第1電極群と、前記第
    1ローラ電極と同様の形状をなし前記第1ローラ電極と
    対となる第2ローラ電極が複数個所定間隔毎に配列され
    た第2電極群との間に練り製品を介在させた状態のもと
    で前記練り製品を搬送し、前記第1ローラ電極とこれと
    対をなす第2ローラ電極とにより通電される各々の練り
    製品における接触部位を前記練り製品の搬送移動に伴っ
    て変化させるようにしたことを特徴とする練り製品の加
    熱方法。
  2. 【請求項2】 円柱状の外周面を有する第1ローラ電極
    を複数個所定間隔毎に配列して形成された第1電極群
    と、 前記第1ローラ電極と同様の形状をなし前記第1ローラ
    電極と対となる第2ローラ電極を複数個所定間隔毎に配
    列して形成され、前記第1電極群との間で練り製品を挟
    む第2電極群と、 前記第1電極群と前記第2電極群との間で前記練り製品
    を挟み付けた状態で前記練り製品を搬送する駆動手段
    と、 前記第1ローラ電極と前記第2ローラ電極とにより形成
    される複数対のローラ電極にそれぞれ電力を供給する電
    源とを有することを特徴とする練り製品の加熱装置。
  3. 【請求項3】 長方形の板材の上に練り製品素材が盛り
    付けられた板付き蒲鉾を支持して搬送する搬送手段と、 前記練り製品の一端面に接触する円柱状の外周面を有す
    る第1ローラ電極を複数個所定間隔毎に配列して形成さ
    れた第1電極群と、 前記練り製品の他端面に接触し前記第1ローラ電極と同
    様の形状をなし前記第1ローラ電極と対となる第2ロー
    ラ電極を複数個所定間隔毎に配列して形成された第2電
    極群と、 前記第1ローラ電極と前記第2ローラ電極とにより形成
    される複数対のローラ電極にそれぞれ電力を供給する電
    源とを有することを特徴とする練り製品の加熱装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3記載の練り製品の加熱
    装置であって、前記第1電極群と前記第2電極群の少な
    くともいずれか一方に、前記練り製品と同期して移動す
    る透水性フィルムを設けたことを特徴とする練り製品の
    加熱装置。
JP14704395A 1995-06-14 1995-06-14 練り製品の加熱方法および装置 Expired - Fee Related JP3310133B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704395A JP3310133B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 練り製品の加熱方法および装置
US08/662,009 US5653160A (en) 1995-06-14 1996-06-12 System for heating food stuffs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704395A JP3310133B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 練り製品の加熱方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08336374A JPH08336374A (ja) 1996-12-24
JP3310133B2 true JP3310133B2 (ja) 2002-07-29

Family

ID=15421225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14704395A Expired - Fee Related JP3310133B2 (ja) 1995-06-14 1995-06-14 練り製品の加熱方法および装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5653160A (ja)
JP (1) JP3310133B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146782A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社フロンティアエンジニアリング 牡蛎の調理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002142724A (ja) * 2000-11-07 2002-05-21 Kanezaki Co Ltd 畜肉練り製品の製造方法および製造装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61282063A (ja) * 1985-06-10 1986-12-12 Kibun Kk 食品押出成形装置
US4807524A (en) * 1986-03-25 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Ikeuchi Tekkosho Method and apparatus for producing a food product
JP2515167Y2 (ja) * 1989-07-10 1996-10-30 日本水産株式会社 魚介類すり身などの組織化物製造装置
JPH0427365A (ja) * 1990-04-23 1992-01-30 Frontier Eng:Kk 練り製品の連続加熱装置
US5333538A (en) * 1991-05-02 1994-08-02 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Food extruder machine
JP3231541B2 (ja) * 1994-04-12 2001-11-26 株式会社フロンティアエンジニアリング 帯状食品の製造装置
JP3169512B2 (ja) * 1994-08-24 2001-05-28 株式会社フロンティアエンジニアリング 帯状食品の製造装置およびそれを用いた帯状食品の製造方法
JP3433774B2 (ja) * 1994-09-06 2003-08-04 株式会社フロンティアエンジニアリング 帯状食品の製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015146782A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 株式会社フロンティアエンジニアリング 牡蛎の調理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08336374A (ja) 1996-12-24
US5653160A (en) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7832446B2 (en) Method and device for manufacturing a composite web on the basis of at least two webs
US4259143A (en) Laminating machine
JP3310133B2 (ja) 練り製品の加熱方法および装置
US3782072A (en) Apparatus for wrapping articles
JP2002193215A (ja) 製袋充填包装機の縦シール装置
JP3179686B2 (ja) 練り製品の成形加熱方法および成形加熱装置
JP2570474Y2 (ja) シート状部材の熱融着切断装置
JP2554825B2 (ja) 練り製品の連続加熱装置
JP2813153B2 (ja) 筒状練り製品の加熱方法および加熱装置
JP2000023641A (ja) 筒状練り製品の加熱装置
JPH0750953Y2 (ja) 練り製品の通電加熱装置
JP3433774B2 (ja) 帯状食品の製造装置
JPH0713516Y2 (ja) 練り製品の連続加熱装置
JP2000000688A (ja) 帯状鋼板の長手方向の連続溶接方法および連続溶接設備
JPH04287668A (ja) 練り製品の加熱装置における通電制御装置
JP3429108B2 (ja) 筒状練り製品の加熱装置
JPH0735582Y2 (ja) 練り製品の加熱装置
US4455191A (en) Cloth welding anvil
JPH0376613A (ja) 連続加圧装置
JP4111265B2 (ja) 放電加工処理装置
JPH05137540A (ja) 練り製品の連続加熱装置
JP2002254522A (ja) シール装置
JP2023136752A (ja) トップシール装置
JPH11245920A (ja) フィルム包装方法およびその装置
JPH06156657A (ja) 二重ネットコンベヤ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080524

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090524

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100524

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110524

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120524

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130524

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees