JP3307844B2 - ペーパーストッパの駆動装置 - Google Patents

ペーパーストッパの駆動装置

Info

Publication number
JP3307844B2
JP3307844B2 JP30464096A JP30464096A JP3307844B2 JP 3307844 B2 JP3307844 B2 JP 3307844B2 JP 30464096 A JP30464096 A JP 30464096A JP 30464096 A JP30464096 A JP 30464096A JP 3307844 B2 JP3307844 B2 JP 3307844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
feed roller
support shaft
paper
driving device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30464096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10139218A (ja
Inventor
博 和田
光晴 芳本
真司 山本
潤一 稲田
勧 花野
健 坂口
栄次郎 正木
進 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP30464096A priority Critical patent/JP3307844B2/ja
Priority to US08/967,983 priority patent/US5984298A/en
Publication of JPH10139218A publication Critical patent/JPH10139218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3307844B2 publication Critical patent/JP3307844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,ペーパーストッパ
の駆動装置に係り,例えば複写機等に用いられる自動原
稿給送装置において,原稿が給送ローラに搬送されるの
を一時的に遮断するストッパを,従来より簡単な機構で
駆動するペーパーストッパの駆動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば,複写機,プリンター,イメージ
リーダ,ファクシミリ等の画像形成装置において,供給
された原稿等の用紙を自動的に給送するための自動用紙
給送装置が使用される。ここで,図3に複写機の原稿読
み取り部に原稿を給送するために設けられた自動原稿給
送装置の一例を示す。図3に示すように,上記自動原稿
給送装置は,供給された原稿Dを積載する載置台1と,
載置台1に載置された原稿Dを給送するための給送ロー
ラ2と,給送ローラ2と一体で正逆転可能の支持軸2a
に揺動自在に設けられたレバー3と,レバー3の揺動端
部に設けられ,給送ローラ2と共に回転して原稿Dを給
送ローラに送り込む前送りローラ4と,原稿Dの給送方
向に対して給送ローラ2よりも上流の給送ローラ2と前
送りローラ4との間に設けられ,給送ローラ2への原稿
Dの搬送を一時的に遮断するためのストッパ5と,給送
ローラ2と相対する位置に設けられ原稿Dの給送時には
給送ローラ2とは逆向きに回転する分離ローラ6と,給
送ローラ2により載置台1から給送された原稿Dを原稿
読み取り部DRに搬送する2組の搬送ローラ7とを有す
る。
【0003】ところで,上記のような自動原稿給送装置
は,主に複数枚の原稿を順次自動的に原稿読み取り部D
Rに給送するために用いられるものである。そして,実
際の使用時には,使用者は給送口Fに原稿Dの先端が挿
入されるように載置台1に複数枚の原稿Dを載置する。
この時,前送りローラ4は原稿Dの搬送経路を遮らない
ように,支持軸2aにより持ち上げられている(図3に
示した状態)。従って,もしストッパ5が無ければ給送
ローラ3と分離ローラ6との間に原稿Dが直接挿入され
ることもある。給送ローラ2と分離ローラ6との間には
例えば原稿Dの厚さの1.5倍程度の空間が設けられて
いる。図4に示すように,一度に複数枚の原稿Dが給送
ローラ2と分離ローラ6との間に挿入されたとしても,
静的には最上部にある原稿D1のみを上記空間を通して
給送ローラ2により搬送することが可能である。これ
は,原稿給送時に分離ローラ6が,原稿給送の方向とは
逆向き(矢印Rの向き)に回転しているためである。即
ち,静電気等により互いにまとわり付いていた原稿D
も,その下部にある原稿D2については上記分離ローラ
6により給送方向とは逆向きの力を受けて,最上面の原
稿D1から分離されるためである。
【0004】しかし,人手により直接給送ローラ2と分
離ローラ6との間に原稿Dが挿入された場合には,挿入
時点で既に原稿Dに給送方向の力が加わっていることが
多く,分離ローラ6が正常に働かない恐れがある。即
ち,分離ローラ6の力に抗しながら原稿Dが給送ローラ
2と分離ローラ6との間に挿入されると,下部にある原
稿D2も最上面にある原稿D1と一緒に給送ローラ2に
より下流へと搬送されてしまうのである。上記自動原稿
給送装置におけるストッパ5は,上記のように原稿Dが
人手により直接給送ローラ2と分離ローラ6との間に挿
入されるのを防止して,給送ローラ2により原稿Dを1
枚づつ円滑に給送するために設けられたものである。こ
こで,上記自動原稿給送装置におけるストッパ5は,給
送ローラ2の支持軸2aを駆動する駆動モータとは別体
で,上記ストッパ5による用紙搬送の遮断状態を解除す
る例えばソレノイド等のロック解除手段30を有したペ
ーパーストッパの駆動装置によりロックされたり,ある
いはロック解除される。このロック解除手段におけるソ
レノイドに通電されると,ソレノイドは上記ストッパ5
を揺動自在として原稿Dが給送ローラ2に搬送されるの
を許容する。ソレノイドが通電されていない状態では,
ストッパ5は,上記ソレノイドにより係止(ロック)さ
れ,この状態では,給送口Fに原稿Dが挿入されるよう
に原稿Dが載置台1に載置されても,原稿Dの先端はス
トッパの先端5aにより給送ローラ2にまで達すること
ができない。従って,ストッパ5が給送口Fを遮断する
遮断状態にあり,前送りローラ4が支持軸2aにより持
ち上げられている時(図3に示した初期状態)に,原稿
Dが給送口Fに挿入されても,直接給送ローラ2と分離
ローラ6との間に原稿Dが挿入されることはない。
【0005】上記ストッパ5による遮断状態の解除は,
複写開始ボタンが押されて,画像処理が開始されること
により行われる。給送口Fに原稿Dが挿入され,これが
図示せぬ光学センサーにより検出されている状態下で複
写開始ボタンが押されると,上記ソレノイドに通電が行
われ,ストッパ5による遮断状態が解除される。それと
共に,給送ローラ2が用紙の搬送方向に回転を開始し,
前送りローラ4も給送ローラ2と同様に回転しながら,
自重により降下して原稿Dと接触する。そして,前送り
ローラ4の回転により原稿Dは給送ローラ2に送られ,
原稿Dは,分離ローラ6に分離されて,最上面にある原
稿D1のみが,給送ローラ2により給送され,搬送ロー
ラ7により原稿読み取り部DRに搬送される。このよう
に,従来のペーパーストッパの駆動装置では,支持軸2
aの駆動系とは別体で例えばソレノイド等のロック解除
手段30により,給送ローラ2と分離ローラ6との間に
直接原稿Dが挿入されるのを防止するためのストッパ5
を駆動して,ストッパ5による遮断状態を解除してい
た。この機構により給送ローラ2は複数枚の原稿Dも1
枚づつ円滑に給送することができた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし,従来の自動原
稿給送装置では,ストッパ5による用紙搬送の遮断及び
その解除を行うために,給送ローラ2の支持軸2aを駆
動する駆動モータとは別に,ストッパ5の遮断状態を解
除する例えばソレノイド等のロック解除手段30が必要
となり,さらに,該駆動源に給電する電気系も必要とな
るから,装置構成が複雑となり,部品点数も増大してし
まう。このような従来の技術における課題を解決するた
めに,本発明は,給送ローラの支持軸に巻き付けられた
例えばバネ部材の先端をレバーに干渉させて前送りロー
ラを持ち上げることにより,従来装置のソレノイド等を
不要にして装置構成を簡単にしたペーパーストッパの駆
動装置を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に,本発明は,用紙を給送するための給送ローラと,上
記給送ローラと一体で正逆転可能の支持軸と,上記用紙
の給送方向に対して上記給送ローラよりも上流に設けら
れ,上記給送ローラへの用紙の搬送を一時的に遮断する
ためのストッパと,上記ストッパの遮断状態を解除する
ロック解除手段と,上記支持軸に揺動自在に設けられた
レバーと,該レバーの揺動端部に設けられ,前記給送ロ
ーラと共に回転して,用紙を上記給送ローラに送り込む
前送りローラとを具備してなるペーパストッパの駆動装
置において,上記ロック解除手段が,上記支持軸に巻き
つけられ,該支持軸が上記給送ローラの用紙給送方向に
回転している時は該支持軸に対してルーズとなり,上記
ストッパから離れて該ストッパの自由な揺動を許容し,
該支持軸が逆方向に第1の所定位置まで回転した時上記
支持軸と一体となって第2の所定位置まで回動して上記
ストッパに当接し,該ストッパの揺動を規制するバネ部
により構成されており,更に,上記バネ部材が,上記
第2の所定位置まで回転した時,前記レバーと干渉し
て,上記前送りローラを持ち上げるように構成されてな
ことを特徴とするペーパーストッパの駆動装置として
構成されている。このように本発明においては,上記ス
トッパの遮断状態を解除すると共に前送りローラを持ち
上げる一方向クラッチ手段として簡単なバネ部材を採用
しているので簡単な構造で小型軽量化が可能であり,更
に部品点数を少なくできるなどコストの削減に著しい寄
与を果たしうるものである。
【0008】また,上記給送ローラにより給送される用
紙が,例えば転写を行う原稿であれば,供給されたのが
複数枚の原稿である場合にも,上記ストッパを上記一方
向クラッチ手段により駆動して1枚づつ円滑に原稿を搬
送することができる。もちろん,上記給送ローラにより
給送される用紙が転写紙である場合にも,上記ストッパ
を上記一方向クラッチ手段により駆動して,転写紙の給
送を円滑に行うことができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下添付図面を参照して,本発明
の実施の形態につき説明し,本発明の理解に供する。
尚,以下の実施の形態は,本発明を具体化した一例であ
って,本発明の技術的範囲を限定する性格のものではな
い。また,以下の実施の形態において,従来装置と共通
する部分については同じ符号を付する。ここに,図1は
本発明の一実施の形態に係るペーパーストッパの駆動装
置の一例である。図1に示すように,本発明の一実施の
形態に係るペーパーストッパの駆動装置は,原稿Dを給
送するための給送ローラ2と,上記給送ローラと一体で
正逆転可能の支持軸2aと,上記支持軸2aに揺動自在
に設けられたレバー3と,レバー3の揺動端部に設けら
れ,給送ローラ2と共に回転して原稿Dを給送ローラ2
に送り込む前送りローラ4と,原稿Dの給送方向に対し
て給送ローラ2よりも上流に設けられ,支持部5bを中
心に揺動自在で給送ローラ2への原稿Dの搬送を一時的
に遮断するためのストッパ5と,上記ストッパ5の遮断
状態を解除するロック解除手段30とを具備する点で従
来の装置と共通している。一方,本発明の一実施の形態
に係るペーパーストッパの駆動装置が従来の装置と異な
るのは,上記ロック解除手段30が,支持軸2aに取り
付けられ,支持軸2aが給送ローラ2の用紙給送方向に
回転している時は支持軸2aに対してルーズとなり,ス
トッパ5から離れてストッパ5の自由な揺動を許容し,
支持軸2aが逆方向に第1の所定位置まで回転した時,
支持軸2aと一体となって第2の所定位置まで回動して
ストッパ5に当接し,ストッパ5の揺動を規制する,例
えばバネ部材等の一方向クラッチ手段Sにより構成され
てなる点である。
【0010】また,図1(a)には,給送ローラ2及び
前送りローラ4周辺の機構の詳細も示されている。給送
ローラ2と一体の支持軸2aと前送りローラ4とはギア
g1,g2,g3を介して接続されており,支持軸2a
が回転したのと同様の方向に前送りローラ4も回転す
る。さらに,支持軸2aには,支持軸2aが給送ローラ
2の用紙給送方向に回転している時,支持軸2aに対し
て緩み,支持軸2aが逆方向に回転した時,支持軸2a
を締め付ける方向にバネ部材S1が巻き付けられてい
る。このバネ部材S1は,図1(b)に示すとおり,
持軸2aが逆方向に第1の所定位置まで回転した時に該
支持軸2aと一体となって第2の所定位置まで回転する
ことによって上記ストッパ5に当接し,更にレバー3に
設けられた干渉部3aとも干渉することによって前送り
ローラ4を持ち上げる。即ち上述より,上記第1の所定
位置とは,支持軸2aとバネ部材S1とが一体となって
回転を開始する位置のことであり,上記第2の所定位置
とは,バネ部材S1がストッパ5と当接及び干渉部3a
との干渉を開始する位置のことである。尚,このバネ部
材S1自体は,公知の装置にも採用されていた機構であ
る。ところで,本実施の形態においては,このバネ部材
S1を上記一方向クラッチ手段Sとして兼用する。
【0011】以下,本実施の形態に係るペーパーストッ
パの駆動装置の動作を説明する。まず,図1は,原稿D
の載置前において,支持軸2aが上記第1の所定位置
ら上記第2の所定位置まで矢印r方向に回転し,更に支
持軸2aが回転して上記第2の所定位置をも経過するこ
とによって,前送りローラ4持ち上がった状態を示す
ものであり,給送口Fを遮るものはない。また,ストッ
パ5は遮断状態であり,原稿Dを給送ローラ2に直接挿
入することはできない。即ち上記図1の状態は,バネ部
材S1支持軸2aと一体となって図示の第2の所定位
置P2で干渉部3aと干渉し,更に支持軸2aが回転す
ることによって,前送りローラ4持ち上げられいる状
態を示している。また,バネ部材S1の先端S2はスト
ッパ5にも当接しており,ストッパ5のZ方向の揺動を
規制(ロック)して原稿Dが給送ローラ2に搬送される
のを遮断している。次に,原稿Dが挿入されたことが図
外の光学センサーにより検出されている状態で,複写開
始ボタンが押されると,給送ローラ2が原稿Dの給送方
向(矢印fの向き)に回転する。この時,バネ部材S1
の支持軸2aに対する締め付けが緩み,支持軸2aの回
転に伴ってレバー3に設けられた当たり3bと干渉する
位置までバネ部材S1が移動するので,ストッパ5は揺
動可能となる。また,それと共に,前送りローラ4は給
送ローラと同じ向きに回転しながら自重により降下す
る。このように,本実施の形態に係るペーパーストッパ
の駆動装置は,上記機械的な一方向クラッチ手段の一例
であるバネ部材S1によりストッパ4による用紙搬送経
路の遮断・解除を行うことができるから,従来装置にス
トッパ4の遮断状態を解除するために用いられてきたソ
レノイド等のロック解除手段及びその電気系統が不要と
なって,装置構成が簡単になり部品点数を削減すること
ができる。上記バネ部材S1は,上記のように,前送り
ローラ4の昇降駆動手段と,ストッパ5のロック及びロ
ック解除手段の両方を兼ねるので,部品点数の削減に著
しく寄与するものである。
【0012】
【実施例】た,上記実施の形態におけるペーパースト
ッパの駆動装置は,原稿Dを原稿読み取り部DRに給送
する自動原稿給送装置に用いられたが,例えば,両面複
写機等に設けられる中間トレーから転写紙を原稿読み取
り部DRに再給紙するような場合に用いてもよい。この
ようなペーパーストッパの駆動装置も本発明におけるペ
ーパーストッパの駆動装置の一例である。上記実施の形
態では,バネ部材S1により一方向クラッチ手段Sを構
成した。この変形された実施例として図2に示すよう
な,支持軸2aが用紙の給送方向とは逆の向きに回転す
る時には,ボール20が支持軸2aを締め付け,支持軸
2aが上記給送方向に回転する時には,ボール20によ
る締め付けが解除されるような一般的な一方向クラッチ
21にレバー3の干渉部3aに干渉し,その先端22a
がストッパ5に当接する当接部22を設けたものを用い
てもよい。但し,このようなペーパーストッパの駆動装
置は本発明の技術的範囲からは除かれる。
【0013】
【発明の効果】上記のように本発明は,用紙を給送する
ための給送ローラと,上記給送ローラと一体で正逆転可
能の支持軸と,上記用紙の給送方向に対して上記給送ロ
ーラよりも上流に設けられ,上記給送ローラへの用紙の
搬送を一時的に遮断するためのストッパと,上記ストッ
パの遮断状態を解除するロック解除手段と,上記支持軸
に揺動自在に設けられたレバーと,該レバーの揺動端部
に設けられ,前記給送ローラと共に回転して,用紙を上
記給送ローラに送り込む前送りローラとを具備してなる
ペーパストッパの駆動装置において,上記ロック解除手
段が,上記支持軸に巻きつけられ,該支持軸が上記給送
ローラの用紙給送方向に回転している時は該支持軸に対
してルーズとなり,上記ストッパから離れて該ストッパ
の自由な揺動を許容し,該支持軸が逆方向に第1の所定
位置まで回転した時上記支持軸と一体となって第2の所
定位置まで回動して上記ストッパに当接し,該ストッパ
の揺動を規制するバネ部材により構成されており,更
に,上記バネ部材が,上記第2の所定位置まで回転した
時,前記レバーと干渉して,上記前送りローラを持ち上
げるように構成されてなることを特徴とするペーパース
トッパの駆動装置として構成されている。このように本
発明においては,上記ストッパの遮断状態を解除すると
共に前送りローラを持ち上げる一方向クラッチ手段とし
て簡単なバネ部材を採用しているので簡単な構造で小型
軽量化が可能であり,更に部品点数を少なくできるなど
コストの削減に著しい寄与を果たしうるものである。
【0014】また,上記給送ローラにより給送される用
紙が,例えば転写を行う原稿であれば,供給されたのが
複数枚の原稿である場合にも,上記ストッパを上記一方
向クラッチ手段により駆動して1枚づつ円滑に原稿を搬
送することができる。もちろん,上記給送ローラにより
給送される用紙が転写紙である場合にも,上記ストッパ
を上記一方向クラッチ手段により駆動して,転写紙の給
送を円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係るペーパーストッ
パの駆動装置の概略構成を示す図。
【図2】 他の実施例に係るペーパーストッパの駆動装
置の一方向クラッチ手段を示す図。
【図3】 自動原稿給送装置の概略構成を示す図。
【図4】 従来のペーパーストッパの駆動装置の概略構
成を示す図。
【符号の説明】
1…載置台 2…給送ローラ 2a…支持軸 3…レバー 4…前送りローラ 5…ストッパ 6…分離ローラ 7…搬送ローラ 30…ロック解除手段 S…一方向クラッチ手段 S1…バネ部材(一方向クラッチ手段)
フロントページの続き (72)発明者 稲田 潤一 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 花野 勧 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 坂口 健 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 正木 栄次郎 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 竹原 進 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 3/56 330

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】用紙を給送するための給送ローラと, 上記給送ローラと一体で正逆転可能の支持軸と, 上記用紙の給送方向に対して上記給送ローラよりも上流
    に設けられ,上記給送ローラへの用紙の搬送を一時的に
    遮断するためのストッパと, 上記ストッパの遮断状態を解除するロック解除手段と,上記支持軸に揺動自在に設けられたレバーと, 該レバーの揺動端部に設けられ,前記給送ローラと共に
    回転して,用紙を上記給送ローラに送り込む前送りロー
    ラと を具備してなるペーパストッパの駆動装置におい
    て, 上記ロック解除手段が,上記支持軸に巻きつけられ,該
    支持軸が上記給送ローラの用紙給送方向に回転している
    時は該支持軸に対してルーズとなり,上記ストッパから
    離れて該ストッパの自由な揺動を許容し,該支持軸が逆
    方向に第1の所定位置まで回転した時上記支持軸と一体
    となって第2の所定位置まで回動して上記ストッパに当
    接し,該ストッパの揺動を規制するバネ部材により構成
    されており, 更に,上記バネ部材が,上記第2の所定位置まで回転し
    た時,前記レバーと干渉して,上記前送りローラを持ち
    上げるように構成されてなる ことを特徴とするペーパー
    ストッパの駆動装置。
  2. 【請求項2】上記給送ローラにより給送される用紙が,
    転写を行う原稿である請求項1に記載のペーパーストッ
    パの駆動装置。
  3. 【請求項3】上記給送ローラにより給送される用紙が,
    転写紙である請求項1或いは2のいずれかに記載のペー
    パーストッパの駆動装置。
JP30464096A 1996-11-15 1996-11-15 ペーパーストッパの駆動装置 Expired - Fee Related JP3307844B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30464096A JP3307844B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ペーパーストッパの駆動装置
US08/967,983 US5984298A (en) 1996-11-15 1997-11-12 Sheet feeding apparatus with a driving device for a paper stopper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30464096A JP3307844B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ペーパーストッパの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10139218A JPH10139218A (ja) 1998-05-26
JP3307844B2 true JP3307844B2 (ja) 2002-07-24

Family

ID=17935475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30464096A Expired - Fee Related JP3307844B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 ペーパーストッパの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3307844B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070243451A1 (en) 2006-04-14 2007-10-18 Chao-Yi Yuh Anode support member and bipolar separator for use in a fuel cell assembly and for preventing poisoning of reforming catalyst
JP4494434B2 (ja) * 2007-05-07 2010-06-30 京セラミタ株式会社 用紙自動送り装置
KR101038021B1 (ko) 2009-08-21 2011-05-30 주식회사신도리코 용지선단정렬 기능을 갖는 자동원고급지장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10139218A (ja) 1998-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3307844B2 (ja) ペーパーストッパの駆動装置
JP2997603B2 (ja) 給送装置
JPS61111239A (ja) 用紙給紙装置
JPH04209152A (ja) 用紙給送装置
JP3913485B2 (ja) 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置
JPH0840577A (ja) シート材給送装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JP4182820B2 (ja) 給紙装置
JPH06183579A (ja) 給紙装置
JPH045477Y2 (ja)
JPH03122675A (ja) 用紙スキュー補正装置
JPS61206751A (ja) 自動給紙装置
JPS61277533A (ja) 反転給紙装置
JP2001026329A (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像処理装置
JPH0573658B2 (ja)
JPH10279103A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH01236129A (ja) 給紙装置
JPH0790939B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH01247333A (ja) 給紙装置
JPS63218444A (ja) 自動給紙装置
JPH10139206A (ja) 用紙給送装置
JP2002226071A (ja) シート送り装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPH08337333A (ja) 給紙装置
JPH11286346A (ja) 給紙装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100517

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110517

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees