JPH11292332A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH11292332A
JPH11292332A JP11145898A JP11145898A JPH11292332A JP H11292332 A JPH11292332 A JP H11292332A JP 11145898 A JP11145898 A JP 11145898A JP 11145898 A JP11145898 A JP 11145898A JP H11292332 A JPH11292332 A JP H11292332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
feed
holder
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11145898A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Kawaguchi
陽一 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Engineering Ltd
Original Assignee
NEC Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Engineering Ltd filed Critical NEC Engineering Ltd
Priority to JP11145898A priority Critical patent/JPH11292332A/ja
Publication of JPH11292332A publication Critical patent/JPH11292332A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重送の発生後における、その認識手段と対処
方法を備え、信頼性及び装置性の高い給紙装置を提供す
る。 【解決手段】 積層状態で保持される用紙8を1枚ずつ
分離して装置本体へ給紙する給紙装置11において、用
紙8に圧接しながら回転することにより用紙8を搬送す
る給紙ローラ4と、給紙ローラ4に圧接するとともに、
回転支点2bの回りに回転可能な給紙ホルダ2と、給紙
ホルダの回転位置を検出する検出手段1、2aを備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、給紙装置に関し、
特に、重送と呼ばれる、給紙動作時に2枚以上の用紙が
同時に給紙される現象に対して適切に対応できる給紙装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタや、コピー機等に使用さ
れる給紙装置では、給紙動作時に2枚以上の用紙が同時
に給紙される現象(以後、この現象を「重送」と呼
ぶ。)が発生することがあり、この重送を防止するため
種々の提案がなされている。
【0003】例えば、実開昭58−50444号公報に
記載の技術では、図5及び図6に示すように、カセット
31内に用紙28が積層状態で収容され、この用紙28
が、カセット31の前方上部に設けられた給紙ローラ2
4により、分離爪36の作用を受けて1枚1枚分離さ
れ、給紙されるようになっている。
【0004】そして、給紙された用紙28は、カセット
31の前方に設けた上下の2つのローラ32a、32b
からなる搬送ローラ対32によって搬送され、ガイド部
材33に案内された後、レジストローラ対34に到達
し、ここで一旦停止するように構成されている。
【0005】カセット31の近傍、すなわち、カセット
31と搬送ローラ対32との間には、透過型の光学式給
紙センサ21が備えられ、透過受光光量の相違により給
紙された用紙の厚み、すなわち、1枚送りか重送かが検
知される。
【0006】また、搬送ローラ対32とガイド部材33
との間には、反射型の光学式センサ35を設け、用紙2
8の有無を検知するように構成される。
【0007】さらに、給紙ローラ24は、その軸に図示
しない正逆転クラッチを有し、正逆転可能となってい
る。また、搬送ローラ対32の上側ローラ32aには、
図示しない一方向回転クラッチが備えられ、下側ローラ
32bは用紙送りと逆転方向に空転可能となっている。
また、給紙ローラ24と用紙28とを加圧するためのリ
フトプレート27と、このリフトプレート27に直接圧
力を付加して、用紙28への適正な加圧力をもたらすた
めのリフトプレートスプリング26が設けられる。
【0008】次に、上記構成を有する給紙装置の動作に
ついて説明する。図5は、給紙装置が動作した状態であ
って、正常に給紙されている状態を示す。積層状態の用
紙28が、給紙ローラ24にリフトプレート27によっ
て加圧されている状況下で、給紙ローラ24を矢印A方
向に回転するとともに、上側ローラ32a、下側ローラ
32bが、それぞれ矢印C方向、D方向に回転して、用
紙28を矢印B方向に給紙する。尚、この時の給紙ロー
ラ24の回転方向を正回転とする。
【0009】一方、図6は、給紙された用紙28が重送
している場合を示す。この時には、前記透過型の光学式
給紙センサ21がオンとなり、重送した用紙28の先端
が光学式センサ35によって検知されてオンとなると、
搬送ローラ対32の回転が停止すると同時に、光学式給
紙センサ21と光学式センサ35のオンのアンド条件
で、給紙ローラ24は正転オフ、逆転オン状態となり、
E方向に回転する。この状態で、搬送ローラ対32の下
側ローラ32bは停止し、上側ローラ32aは逆転方向
(矢印F方向)に空転するため、結局、重送した用紙2
8のうち下側ローラ32bに接している最下位の用紙以
外の用紙28は、矢印G方向に移動し、給紙ローラ24
によりカセット31内に引き戻されることとなる。この
動作は、光学式給紙センサ21が重送を検知している間
継続される。
【0010】そして、重送状態が解消され、1枚だけが
搬送ローラ対32に把持された状態では、光学式給紙セ
ンサ21はオフとなり、その後、給紙ローラ24は停止
し、搬送ローラ対32の駆動力により用紙28は通常通
り搬送されて、光学式センサ35が用紙28の後端を検
知してオフとなった時に、搬送ローラ対32が停止す
る。
【0011】このように、重送が発生した際には、透過
型の光学式給紙センサ21と光学式センサ35のオンの
アンド条件で給紙ローラ24が逆転して重送を確実に防
止する。
【0012】以上のように、上記従来技術においては、
重送検知用の透過型光学式給紙センサ21で重送を検知
している間中、重送した用紙28をカセット31の方向
に戻すように、給紙ローラ24の正逆回転とカセット3
1の働きを協動したため、いかなる場合にも確実に重送
状態を制御することができ、所期の目的を達成すること
が可能となる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の給
紙装置においては、重送用紙をカセット31内に引き戻
す際に最上位の用紙から順に引き戻してしまい、最下位
の用紙を残して装置本体に搬送されて使用される。その
ため、カセット31内に既にセットされている用紙28
と異なる種類の用紙をセットした場合、既にセットされ
ている用紙28の上に積み重ねるため、重送が発生した
場合、上側ローラ32aの逆回転で、特に1、2枚の少
量の用紙しかセットされない場合には、既にセットされ
ている方の用紙が重送用紙の最下位になってしまう可能
性があるため、新たに積み重ねた異なる種類の用紙が搬
送ローラ対に残されず、その時の使用者の希望する用紙
が搬送されないという問題がある。
【0014】尚、この状態を回避するには、カセット3
1内に異なる種類の用紙を混ぜて入れないという使用条
件を厳守すれば良いが、これでは、使用者の使い勝手が
十分ではなく、使用者がこの使用条件を無視して前記の
方法で給紙装置を使用している場合には、ユーザクレー
ムや故障に到るおそれがある。
【0015】そこで、本発明は上記従来の給紙装置の問
題点に鑑みてなされたものであって、重送の発生後にお
ける、その認識手段と、対処方法を備え、信頼性及び装
置性の高い給紙装置を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
積層状態で保持される用紙を1枚ずつ分離して装置本体
へ給紙する給紙装置において、該用紙に圧接しながら回
転することにより該用紙を搬送する給紙ローラと、該給
紙ローラに圧接するとともに、回転支点の回りに回転可
能な給紙ホルダと、該給紙ホルダの回転位置を検出する
検出手段を備えることを特徴とする。
【0017】請求項2記載の発明は、前記検出手段の検
出結果によって、重送が発生していると判断された場合
には、前記給紙ローラを通常の回転方向とは逆の方向に
回転させることによって重送状態を解消した後、通常の
回転方向に回転させることを特徴とする。
【0018】請求項3記載の発明は、前記検出手段の検
出結果によって、重送が発生していると判断され、前記
給紙ローラを通常の回転方向とは逆の方向に回転させて
から一定時間が経過しても重送状態が解消しない場合に
は、該給紙ローラの逆方向への回転を停止することを特
徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、前記検出手段は、
前記給紙ホルダに一体に形成された突起部と当接するレ
バーの位置によって、前記給紙ホルダの回転位置を検出
するリーフスイッチ型センサであることを特徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、前記検出手段は、
前記給紙ホルダに一体に形成された突起部が出入り可能
なスリットを有し、該スリット内に前記突出部が存在す
るか否かにより変化する受光量によって前記給紙ホルダ
の回転位置を検出するフォトセンサであることを特徴と
する。
【0021】そして、請求項1記載の発明によれば、該
用紙に圧接しながら回転することにより用紙を搬送する
給紙ローラと、該給紙ローラに圧接するとともに、回転
支点の回りに回転可能な給紙ホルダと、該給紙ホルダの
回転位置を検出する検出手段を備えるため、比較的簡易
な構成により、給紙ローラの回転によって搬送される用
紙が、給紙ローラと給紙ホルダの間に挿入され、給紙ホ
ルダ回転量は、給紙ローラと給紙ホルダの間に挿入され
る用紙の枚数によって変化するため、給紙ホルダの回転
位置を検出することにより、正常な給紙状態であるか、
重送が発生しているかを判断することができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、重送した用
紙のすべてが給紙ローラと給紙ホルダとに挟持された状
態から開放されるので、給紙ホルダの回転量は重送の発
生時での回転量から正常な給紙動作時の回転量に変化す
ると同時に給紙ホルダの回転位置を知らせるための検出
手段による検出信号も正常な給紙動作時の信号に変化す
るため、その後再び前回と同様の給紙動作で再給紙で
き、必ず積層状態にある最上位の用紙を給紙することが
できる。
【0023】請求項3記載の発明によれば、前記検出手
段の検出結果によって、重送が発生していると判断さ
れ、前記給紙ローラを通常の回転方向とは逆の方向に回
転させてから一定時間が経過しても重送状態が解消しな
い場合には、該給紙ローラの逆方向への回転を停止する
ため、重送状態が継続することを回避できるとともに、
給紙ローラの回転を停止した後、重送状態にある用紙を
取り除き、その後再び前回と同様の給紙動作で再給紙で
き、必ず積層状態にある最上位の用紙を給紙することが
できる。
【0024】請求項4記載の発明によれば、前記給紙ホ
ルダに一体に形成された突起部と当接するレバーの位置
によって、前記給紙ホルダの回転位置を検出することが
できる。
【0025】請求項5記載の発明によれば、前記給紙ホ
ルダに一体に形成された突起部が出入り可能なスリット
内に前記突出部が存在するか否かにより変化する受光量
によって前記給紙ホルダの回転位置を検出することがで
きる。
【0026】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかる給紙装置の
実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明する。図
1は、本発明にかかる給紙装置の一実施例を示す図であ
って、この給紙装置11は、用紙8を搬送する給紙ロー
ラ4と、給紙ローラ4に圧接するとともに、回転支点2
bの回りに回転可能な給紙ホルダ2と、給紙ホルダ2の
回転位置を検出する検出手段としての検出センサ1等で
構成される。
【0027】検出センサ1には、センサ本体にレバー1
aが取り付けられ、その位置によりオン、オフを検出す
るリーフスイッチ型等のセンサが使用される。
【0028】給紙ホルダ2は、この検出センサ1に直接
接触して、オン、オフを検出させる突起部2aを有し、
この給紙ホルダ2は、支点2bを中心に回動可能に給紙
ガイド5に固定される。また、この給紙ホルダ2に対し
て直接加圧力を付加するためホルダスプリング3が備え
られ、ホルダスプリング3の弾性力により給紙ホルダ2
が給紙ローラ4に付勢される。
【0029】また、上記各構成要素の機能を十分に発揮
させることができるように、各構成要素を位置決め、保
持するため給紙ガイド5が備えられ、この給紙ガイド5
には一体に、用紙8が滑らかに走行できるように用紙ガ
イド部5aが形成される。
【0030】給紙ガイド5とリフトプレート7の間には
リフトプレートスプリング6が備えられ、矢印H方向に
リフトプレート7に加圧力が付加される。そして、この
加圧力でリフトプレート7が用紙8を給紙ローラ4に対
して矢印I方向に押しつけるように構成される。
【0031】次に、上記構成を有する給紙装置11の動
作を図1及び図2を参照して説明する。まず、図2を参
照して、給紙動作が正常に行われて1枚だけが分離した
用紙8aが給紙される場合について説明する。
【0032】給紙ローラ4が矢印K方向に回転し、給紙
ローラ4と給紙ホルダ2との間に1枚の用紙8aが挟持
された場合には、給紙ホルダ2から延びる突起部2aが
検出センサ1のレバー1aを、図1の実線で示す位置
(図2では破線で示される位置)までは傾斜させること
ができる程には回転しないため、重送は検知されず検出
センサ1からの電気信号は切り替わることはない。この
状態では、給紙された1枚の用紙8aは、用紙ガイド部
5aを介して、途中で停止することなく、矢印J方向に
滑らかに搬送される。
【0033】次に、図1を参照しながら、重送が発生し
た状態について説明する。図1の状態では、給紙ローラ
4が矢印K方向に回転することにより、給紙ローラ4と
給紙ホルダ2との間に複数の用紙8が挟持されると、給
紙ホルダ2と給紙ローラ4との間隔が重送によって広げ
られ、給紙ホルダ2が支点2bを中心として、正常な1
枚だけを給紙する場合よりも大きく回転してしまう。そ
のため、給紙ホルダ2から延びている突起部2aが検出
センサ1のレバー1aに接触して、検出センサ1のレバ
ー1aが破線で示す位置から実線で示す位置に移動して
センサ検出信号が切り替えられる。
【0034】以上は、給紙動作において重送が発生し、
リフトプレートスプリング6の荷重、リフトプレート7
の形状、材質、給紙ローラ4と給紙ホルダ2の表面形状
と材質、ホルダスプリング3との関係により、重送状態
8bで給紙されたことを検出センサ1からの電気信号に
より伝えるものである。
【0035】すると、給紙ローラ4は、矢印K方向に回
転し、重送状態にあるすべての用紙8bは、矢印N方向
に逆戻りして、給紙ローラ4と給紙ホルダ2で挟まれた
状態から開放される。このようにすることにより、給紙
ホルダ2がその支点2bを中心として回転して、給紙動
作前の位置に戻るため、給紙ホルダ2の突起2aが検出
センサ1のレバー1aから離れ、レバー1aは破線で示
される位置に移動する。
【0036】これによって、検出センサ1からの電気信
号が切り替えられ、給紙ホルダ2が正常位置にあり、給
紙動作が可能な状態に復帰できたという電気信号が送出
され、給紙動作を再開することが可能となる。
【0037】尚、重送発生時は、給紙ホルダ2と給紙ロ
ーラ4との間に挟持され、重送状態にある用紙8の負荷
が、正常動作時の1枚だけのときとは異なり非常に大き
くなっているため、給紙ローラ4の矢印M方向へ逆転し
ようとする力がこの負荷を上回ることができずに搬送不
可能となる場合が想定される。
【0038】そこで、給紙ローラ4を逆転させてから一
定時間が経過しても、検出センサ1からの信号が重送状
態から変化しない場合には、直ちに給紙ローラ4の回転
を停止し、その状態を知らせるアラーム信号を送出す
る。そして、使用者は、手動で重送状態を解除した後、
給紙動作を再開することができる。
【0039】次に、本発明にかかる給紙装置の第2実施
例について、図3及び図4を参照しながら説明する。本
実施例においては、図3に示すように、検出センサ1’
として、第1実施例のようなレバー可倒式のリーフスイ
ッチ型の検出センサ1ではなく、フォトセンサ型の検出
センサを使用し、突起部2aを有する回転可能な給紙ホ
ルダ2と、給紙ホルダ2の回転量によって給紙ホルダ2
からの突起部2aが、図3(b)に示すように、検出セ
ンサ1’のスリット1a’内に入っているか、または、
図4(b)に示すように、検出センサ1’のスリット1
a’外にあるかによって、検知される受光光量の変化に
よって電気信号をオン、オフさせて、重送状態を検知す
る。その他の構成要素については第1実施例の場合と同
様である。
【0040】次に、上記構成を有する給紙装置12の動
作を説明する。まず、図4を参照して、給紙動作が正常
に行われて1枚だけが分離した用紙8aが給紙される場
合について説明する。
【0041】給紙ローラが矢印K方向に回転し、給紙ロ
ーラ4と給紙ホルダ2との間に1枚の用紙8aが挟持さ
れた場合には、給紙ホルダ2から延びる突起部2aが検
出センサ1’のレバー1a’の外にあるため、重送状態
として検知されず検出センサ1’からの電気信号は切り
替わることはない。この状態では、給紙された1枚の用
紙8aは、用紙ガイド部5aを介して、途中で停止する
ことなく、矢印J方向に滑らかに搬送される。
【0042】次に、図3を参照しながら、重送が発生し
た状態について説明する。図3の状態では、給紙ローラ
4が矢印K方向に回転することにより、給紙ローラ4と
給紙ホルダ2との間に複数の用紙8が挟持されると、給
紙ホルダ2と給紙ローラ4との間隔が重送によって広げ
られ、給紙ホルダ2から延びる突起部2aが検出センサ
1’のレバー1a’の外にあるため、重送状態として検
知され、センサ検出信号が切り替えられる。
【0043】すると、給紙ローラ4は、矢印M方向に回
転し、重送状態にあるすべての用紙8bは、矢印N方向
に逆戻りして、給紙ローラ4と給紙ホルダ2で挟まれた
状態から開放される。このようにすることにより、給紙
ホルダ2がその支点2bを中心として回転して、給紙動
作前の位置に戻り、給紙ホルダ2の突起2aが検出セン
サ1’のレバー1a’の外に位置する。
【0044】これによって、検出センサ1からの電気信
号が切り替えられ、給紙ホルダ2が正常位置にあり、給
紙動作が可能な状態に復帰できたという電気信号が送出
され、給紙動作を再開することが可能となる。
【0045】尚、本実施例においても、重送発生時は、
給紙ホルダ2と給紙ローラ4との間に挟持され、重送状
態にある用紙8の負荷が、正常動作時の1枚だけのとき
とは異なり非常に大きくなっているため、給紙ローラ4
の矢印N方向へ逆転しようとする力がこの負荷を上回る
ことができずに、搬送不可能となる場合が想定される。
【0046】従って、給紙ローラ4を逆転させてから一
定時間が経過しても、検出センサ1が重送状態から変化
しない場合には、直ちに給紙ローラ4の回転を停止し、
その状態を知らせるアラーム信号を送出する。そして、
使用者は、手動で重送状態を解除した後、給紙動作を再
開することができる。
【0047】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、従来のよ
うに、一方向回転クラッチを備えた搬送ローラ対や、反
射型の光学式センサ等の高価な部品を組み込む必要がな
く、比較的簡易な構成により、正常な給紙状態である
か、重送が発生しているかを判断することができるた
め、機構が簡単で小型化が可能な給紙装置を提供するこ
とができる。
【0048】請求項2または請求項3に記載の発明によ
れば、必ず積層状態にある最上位の用紙を給紙すること
ができるため、臨時に種類の異なる用紙を、既に積層状
態にある用紙の上にセットする場合等において、使い勝
手の良い給紙装置を提供することができる。
【0049】請求項4または請求項5に記載の発明によ
れば、給紙ホルダの回転位置を検出する検出手段を比較
的簡易な構成によって実現することができる給紙装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる給紙装置の第1実施例を示す概
略図であって、重送状態を示す図である。
【図2】本発明にかかる給紙装置の第1実施例を示す概
略図であって、通常の使用状態を示す図である。
【図3】本発明にかかる給紙装置の第2実施例を示す図
であって、(a)は重送状態を示す概略図、(b)は検
出センサ部の拡大斜視図である。
【図4】本発明にかかる給紙装置の第2実施例を示す図
であって、(a)は通常の使用状態を示す概略図、
(b)は検出センサ部の拡大斜視図である。
【図5】従来の給紙装置の一例を示す概略図であって、
通常の使用状態を示す図である。
【図6】従来の給紙装置の一例を示す概略図であって、
重送状態を示す図である。
【符号の説明】
1 検出センサ 2 給紙ホルダ 3 ホルダスプリング 4 給紙ローラ 5 給紙ガイド 6 リフトプレートスプリング 7 リフトプレート 8 用紙 11、12 給紙装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 積層状態で保持される用紙を1枚ずつ分
    離して装置本体へ給紙する給紙装置において、 該用紙に圧接しながら回転することにより該用紙を搬送
    する給紙ローラと、 該給紙ローラに圧接するとともに、回転支点の回りに回
    転可能な給紙ホルダと、 該給紙ホルダの回転位置を検出する検出手段を備えるこ
    とを特徴とする給紙装置。
  2. 【請求項2】 前記検出手段の検出結果によって、重送
    が発生していると判断された場合には、前記給紙ローラ
    を通常の回転方向とは逆の方向に回転させることによっ
    て重送状態を解消した後、通常の回転方向に回転させる
    ことを特徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 前記検出手段の検出結果によって、重送
    が発生していると判断され、前記給紙ローラを通常の回
    転方向とは逆の方向に回転させてから一定時間が経過し
    ても重送状態が解消しない場合には、該給紙ローラの逆
    方向への回転を停止することを特徴とする請求項2記載
    の給紙装置。
  4. 【請求項4】 前記検出手段は、前記給紙ホルダに一体
    に形成された突起部と当接するレバーの位置によって、
    前記給紙ホルダの回転位置を検出するリーフスイッチ型
    センサであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
    かに記載の給紙装置。
  5. 【請求項5】 前記検出手段は、前記給紙ホルダに一体
    に形成された突起部が出入り可能なスリットを有し、該
    スリット内に前記突出部が存在するか否かにより変化す
    る受光量によって前記給紙ホルダの回転位置を検出する
    フォトセンサであることを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の給紙装置。
JP11145898A 1998-04-06 1998-04-06 給紙装置 Withdrawn JPH11292332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145898A JPH11292332A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11145898A JPH11292332A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11292332A true JPH11292332A (ja) 1999-10-26

Family

ID=14561752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11145898A Withdrawn JPH11292332A (ja) 1998-04-06 1998-04-06 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11292332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180039A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP2010202320A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180039A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置
JP2010202320A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Noritsu Koki Co Ltd プリント装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61226424A (ja) 給送装置
JP3799208B2 (ja) 給紙方法および給紙装置
JPH11292332A (ja) 給紙装置
JP2002046874A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3804769B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP4035369B2 (ja) シート材給送装置および記録装置
JPS63154541A (ja) 両面複写装置
JPH08188286A (ja) 給紙装置
JP3198719B2 (ja) 用紙給送装置
JP2001072271A (ja) 自動給紙装置及び記録装置
JP2002104678A (ja) 給紙装置及び記録装置
JP2942861B2 (ja) 給紙装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP3554256B2 (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP2865471B2 (ja) シート反転ユニットのシート検出装置
JP4495875B2 (ja) 給紙装置
JP2738181B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP2002255371A (ja) 給紙装置、シート搬送装置、画像読取装置、ならびに画像形成装置
JPH10279103A (ja) 自動原稿給紙装置
JPS6341382Y2 (ja)
JP4071912B2 (ja) 印刷装置
JPS6056743A (ja) 自動給紙装置
JP3616531B2 (ja) 原稿自動給紙装置
JP2837571B2 (ja) シート反転ユニット
JP2841833B2 (ja) 自動給紙装置の識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050607