JPH08337333A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPH08337333A
JPH08337333A JP7171534A JP17153495A JPH08337333A JP H08337333 A JPH08337333 A JP H08337333A JP 7171534 A JP7171534 A JP 7171534A JP 17153495 A JP17153495 A JP 17153495A JP H08337333 A JPH08337333 A JP H08337333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
belt
roller
feeding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171534A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Shimizu
洋孝 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7171534A priority Critical patent/JPH08337333A/ja
Publication of JPH08337333A publication Critical patent/JPH08337333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩擦分離手段と用紙呼出し手段との間の用紙
の座屈と破損の発生を防止するようにした給紙装置を提
供することを目的にしている。 【構成】 給紙時に給紙ベルトを回転させると共に摩擦
分離手段により給紙ベルト上に載置された用紙1を一枚
ずつに分離して給紙する給紙装置において、用紙を上面
に載置して給紙方向に回動する給紙ベルト2と、給紙ベ
ルト上の上記用紙の先端を捌いて一枚ずつに分離する摩
擦分離手段とを備え、用紙との接触面が上記摩擦分離手
段3と同等又はそれ以上で且つ上記給紙ベルトより低い
摩擦係数の部材からなる用紙呼出し手段4を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、給紙装置の改良に関す
るものである。更に詳しくは、複写機、ファクシミリ、
プリンタ、スキャナー、或はこれらの機能を併有した複
合機等の画像形成装置において、原稿等の用紙の給紙時
に給紙ベルトを回動させると共に摩擦分離手段で一枚ず
つに分離して給紙する給紙装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ、複写機あるいはプリンタ
ー等に用いられる従来の給紙装置として、分離回転体
と、この分離回転体に圧接する摩擦片を有した圧接部材
で構成されて、給紙台上に載置されたシート状の原稿を
一枚ずつに分離して給紙するようにした技術が知られて
いる(特開平3−249038号の公報を参照)。原稿
テーブル上に設けられて常時給紙方向と逆方向に回転す
るリバースローラ又は給紙ベルトを逆転させることによ
り原稿の先端を揃えるように構成して、重送を確実に抑
えるようにした給紙装置も知られている(特開平4−1
69437号の公報を参照)。テーブル面上に載置され
た原稿を、テーブル面の下部に設けられ、テーブル面よ
り一部を突出させて駆動される呼出し部材により、呼出
し部材と原稿との摩擦により送り出すようにした自動原
稿給送装置の呼び出し装置も公知である(実開昭60−
9850号の公報を参照)。
【0003】図4は従来例の説明図であり、この給紙装
置は、転写紙や原稿等の用紙101を載置して図示の矢
印A方向の給紙方向に給紙されるように回動する給紙ベ
ルト102と、給紙ベルト102上に圧接する摩擦分離
手段である摩擦分離ころ103とから成る。給紙ベルト
102に用紙101を一枚だけ載置して給紙する場合、
或いは、多数枚を載置して最終の一枚だけを給紙する場
合の一枚の用紙101は、用紙呼出しころ104を用紙
101面上に押し下げて、給紙ベルト102から搬送力
を受けるようになっている。この際には、給紙ベルト1
02と摩擦分離手段である摩擦分離ころ103に挟持さ
れている部分の用紙101の搬送速度(V1)よりも、
給紙ベルト102と用紙呼出しころ104に挟持されて
いる部分の用紙101の搬送速度(V2)が大きく(V
1<V2)なっている。
【0004】特に、図示のように、用紙101が薄い原
稿の場合には、用紙101は、後側から押し込まれるよ
うな状態になって座屈し、そのまま分離部に挟み込まれ
るために、大切な原稿等の用紙101が破損すると言う
不具合が生じていた。このような不具合に対する対処方
法としては、この給紙装置を使用するユーザに対する制
約事項を設けることが一般的におこなわれていた。
【0005】他方、原稿の搬送開始から一定の設定時間
を経過した後においても、原稿が所定位置に到達しない
ときに、リバースロールの上流に配置された押圧機構の
ナジャーロールで搬送ベルト上の原稿を押圧するように
して、極力原稿を押圧する時間を短縮化することによっ
て、原稿が破損すると言う不具合の発生を軽減するよう
にした技術も公知である(実開昭63−136638号
の公報を参照)。然し、原稿の先端がカールして分離部
のニップ部に入り込む時間が遅れたりすると、所定時間
内に検知手段に到達しないために、押圧機構のナジャー
ロールが押し下げられるために、原稿が破損すると言う
不具合の若干は低減されるが、原稿が破損すると言う不
具合を確実に解消することはできなかった。又、用紙の
搬送手段を摩擦分離ころと用紙呼出しころに分割して、
下流側の摩擦分離ころ部の搬送速度よりも上流側の用紙
呼出しころ部の搬送速度を遅くして座屈を防止すること
も可能であるが、ころは交換部品であるために、部品寿
命という点でベルトよりも劣っているだけでなく、部品
点数も多くなり、好ましいものではないと言う不具合が
あった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の給紙装
置においては、給紙ベルトを回動して摩擦分離手段で載
置された原稿等の用紙を一枚ずつに分離して給紙する際
に用紙呼出しころによって後側から押し込まれて座屈が
発生し、そのままの状態で分離部に挟み込まれるために
唯一しかない大事な原稿等の用紙が破損すると言う問題
があった。
【0007】
【発明の目的】そこで本発明は、このような問題点を解
決するものである。即ち、下流側の摩擦分離手段と上流
側の用紙呼出し手段との間の用紙の座屈と破損の発生を
防止するようにした給紙装置を提供することを目的にし
ている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の本発明は、給紙時に給紙ベルトを回転さ
せると共に摩擦分離手段により給紙ベルト上に載置され
た用紙を一枚ずつに分離して給紙する給紙装置におい
て、用紙を上面に載置して給紙方向に回動する給紙ベル
トと、上記給紙ベルト上の上記用紙の先端を捌いて一枚
ずつに分離する摩擦分離手段とを備え、上記用紙との接
触面が上記摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ上記
給紙ベルトより低い摩擦係数の部材からなる用紙呼出し
手段を有することを特徴とする。請求項2記載の発明で
は、上記用紙呼出し手段は、給紙時において上記用紙の
上面に接触又は離間する構成としたことを特徴とする。
請求項3記載の発明では、上記用紙呼出し手段は、上記
用紙に回転可能な用紙呼出しころを有し、該用紙呼出し
ころにより上記用紙上面に接触する構成としたことを特
徴とする。請求項4記載の発明では、上記用紙呼出しこ
ろは、上記用紙の給紙方向と逆方向に駆動されて回転す
る構成としたことを特徴とする。
【0009】
【作用】上記のように構成された給紙装置は、請求項1
においては、用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された
用紙との接触面の摩擦係数が、摩擦分離手段と同等又は
それ以上で且つ給紙ベルトより低い摩擦係数となるよう
にしたので、摩擦分離手段と用紙呼出し手段との間の用
紙の座屈と破損の発生を防止することができる。
【0010】請求項2においては、用紙に接触又は離間
する用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された用紙との
接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ給紙ベ
ルトより低い摩擦係数となるようにしたので、摩擦分離
手段と耐久性のある用紙呼出し手段との間の用紙の座屈
と破損の発生を防止することができる。
【0011】請求項3においては、回転可能な用紙呼出
しころの用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された用紙
との接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ給
紙ベルトより低い摩擦係数となるようにしたので、摩擦
分離手段と摩擦係数の長寿命の用紙呼出し手段との間の
用紙の座屈と破損の発生を防止することができる。
【0012】請求項4においては、回転駆動される用紙
呼出しころの材質を給紙ベルトに載置された用紙との接
触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ給紙ベル
トより低い摩擦係数となるようにしたので、摩擦分離手
段と摩擦係数の長寿命の用紙呼出し手段との間の用紙の
座屈と破損の発生を確実に防止することができる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の一実施例の要部構成を示す
斜視図であり、原稿等の用紙1が複写機やファクシミリ
等の給紙テーブル5上にセットされており、図示の矢印
B方向から積載されて、用紙束の先端縁が用紙セット爪
6に突き当たるようにセットされる。次に、給紙装置を
備えた複写機等のコントロールパネル上のスタートキー
をONすることにより、用紙セットセンサ7によって用
紙1が正常にセットされていることを検知すると、図示
しない制御部がソレノイド6aをOFFさせてそのプラ
ンジャー6bを図示の矢印C方向に作動させる。する
と、用紙セット爪6は図示の矢印D方向に回動して解除
され、図示しない給紙ステッピングモータ8と図示しな
い搬送ステッピングモータ9が回転駆動を開始するよう
になっている。即ち、用紙セット爪6は基端部を共通シ
ャフトSにより一体的に支持されていると共に、先端部
に上向きの屈曲部を有する。ソレノイド6aのプランジ
ャー6bがC方向に突出すると中間に位置するリンク及
びバネの作用により用紙セット爪6は点線で示す位置か
ら実線で示す退避位置に退避する。逆にプランジャー6
bがC方向と逆の方向に移動する時には用紙セット爪は
実線位置に移動して用紙をセット可能な状態にする。
【0014】給紙テーブル5上にセットされた用紙1の
先端部が点線位置にある用紙セット爪先端部の屈曲部に
より係止されるとき、用紙1の先端部は給紙テーブル5
の線端縁よりも前方へ突出した位置にある。爪6間には
無終端状の給紙ベルト2が配置されている為、用紙1の
先端部の下面はベルト上に載置された状態にある。この
状態で、給紙ベルト2が図示の矢印E方向の反時計方向
に回動すると、上記給紙ベルト2上に載置された用紙1
は、図示の矢印F方向の給紙方向に搬送され、摩擦分離
手段3の摩擦分離ころ3a、又は、図示しない摩擦分離
板のパッドに当接する。用紙呼出し手段4は、ソレノイ
ド4bのプランジャー4b1の矢印G方向への作動によ
り用紙1上に押し下げられて接触し、又は押し上げられ
て離間するようになっていて、上記給紙ベルト2上の用
紙1の先端を捌いて一枚ずつに分離して給紙する。用紙
呼び出し手段4は、ベルト2を支持するローラと平行な
軸S1により基端部を支持された部材であり、軸S1は
プランジャー4b1のG方向への進退により上下動す
る。用紙呼出し手段4は、用紙1との接触面が摩擦分離
手段3と同等又はそれ以上で且つ給紙ベルト2より低い
摩擦係数となるように、例えば、限定されるものではな
いがゴム又は発泡体等の部材から構成されている。
【0015】図2は図1の要部構成を備えた給紙装置の
全体構成を示す正面断面図であり、原稿等の用紙1が、
複写機又はファクシミリ等の上記給紙テーブル5上に積
載されて、用紙セット爪6に突き当たるようにセットさ
れる。ただし、図2の実施例は、後述する用紙呼出しこ
ろ4aの点だけが図1の構成と異なっている。次に、図
示しない複写機又はファクシミリ等のコントロールパネ
ル上のスタートキーをONすることにより、用紙セット
センサ7によって用紙1が正常にセットされていること
を検知すると、用紙セット爪6は下方に回動して解除さ
れ、上記給紙ステッピングモータ8の出力軸8aは矢印
H方向に、上記搬送ステッピングモータ9の出力軸9a
は矢印I方向に、それぞれ回転駆動を開始するようにな
っている。給紙ステッピングモータ8は、図示の様に摩
擦分離ころ3(3a)、駆動ローラ2a等を駆動する。
搬送ステッピングモータ9は、レジストローラ11、搬
送ローラ12、排紙ローラ13を駆動する。
【0016】これと同時に、用紙呼出し手段4の、給紙
ステッピングモータ8により給紙方向Fと逆方向に回転
駆動される用紙呼出しころ4aが、矢印K方向に回動す
るようになっていて、積載された用紙1上に押し下げら
れて接触する。上記給紙ベルト2は、矢印J方向の反時
計方向に回動するようになっている。以上の動作によ
り、上記給紙ベルト2により、積載された最下位の用紙
1のみが引き出され、直上に位置する他の用紙1は、上
記摩擦分離手段3の摩擦分離ころ3aにより戻されるこ
とにより分離給紙動作が完了する。用紙1の先端を給紙
センサ10が検知すると、矢印K方向に回動するように
なっている用紙呼出しころ4aは用紙1から離間する。
【0017】次に、用紙1の先端が、レジストローラ1
1を通過し、レジストセンサ11aで検知されると、一
旦、給紙ステッピングモータ8と搬送ステッピングモー
タ9のそれぞれの回転駆動は停止し、複写機又はファク
シミリ等(機器本体)に待機信号が送信される。上記レ
ジストローラ11、搬送ローラ12、排紙ローラ13の
回転速度は、複写機又はファクシミリ等の機器本体のプ
ロセス速度と同速度に設定され、上記給紙ベルト2は、
それらに対して、約50%の速度に設定されている。
【0018】図3の要部拡大断面図に示す様に給紙ベル
ト駆動ローラ2aには、一方向クラッチ2bが嵌合され
ており、逆転不能となっていると共に、上記レジストロ
ーラ11に、用紙1の先端がくわえられると上記給紙ベ
ルト2(既に駆動力の伝達が遮断されている)は、用紙
を介して連れ回りさせられるようになっている。例え
ば、給紙装置の本体である複写機又はファクシミリ等よ
り、用紙1の原稿画像の読み取りが行われる場合には、
再スタートのコマンドを受けると、本体側にスタート信
号を送信し、再び上記給紙ステッピングモータ8と上記
搬送ステッピングモータ9のそれぞれの回転駆動を開始
し、用紙1は本体露光部14に送られ、用紙1の先端が
到達すると読み取り信号を出力し、画像の読み取りが開
始される。用紙1の後端が、上記給紙ベルト2と上記摩
擦分離ころ3aのニップを抜けると同時に、次用紙1a
の給紙が開始される。その時、用紙1と次用紙1aは、
既に、説明した搬送速度の差により、上記次用紙1aの
先端が、上記レジストローラ11にくわえられるまで
は、除々に紙間が広がっている。
【0019】次に、用紙1の後端を上記給紙センサー1
0が検知すると、上記搬送ステッピングモータ9の回転
数を落して搬送速度を若干遅くする。これは、用紙1の
後端が、給紙センサー10の直前に位置する摩擦分離こ
ろ3a(分離部)にくわえられている間は、その負荷が
大きい為、若干は用紙1がスリップするので実際の長さ
より画像が伸びてしまうから、搬送ステッピングモータ
9の速度を少し早めに設定する必要がある一方で、分離
部通過完了後はその必要がなくなるからである。このよ
うな理由から本実施例では、装置固有の分離圧、レジス
トローラー搬送力によって異なるが、その分を見込んで
分離部通過中は2%程度、プロセス速度よりも速く搬送
し、分離部を抜けた後は、プロセス速度に戻すことによ
り、画像全体の等倍性を確保している。
【0020】先行する用紙1の後端が上記レジストセン
サー11aを抜けた後、所定パルス数をカウントするこ
とにより、本体露光部14を抜けたタイミングで読み取
り信号の出力を解除する。このとき、給紙センサー10
により次用紙1aのチェックをおこない、給紙センサー
10の位置に到達している場合にはそのままに搬送し、
もし未到達であったときには、用紙呼出しころ4aを押
し下げる。ファクシミリにおける済スタンプモードの場
合は、用紙1の後端が済スタンプ15の位置に到達した
時に、駆動が停止されて捺印される。次用紙1aの先端
が、レジストセンサー11aに到達して露光直前の待機
状態になると、再び上記給紙ステッピングモータ8と上
記搬送ステッピングモータ9のそれぞれの回転駆動が停
止し、待機状態となる。
【0021】以上の動作を、用紙1のセット枚数分だけ
繰り返し行って、積載された最終の用紙1が排紙トレー
16上に排出されると、それらの駆動も停止し、用紙セ
ット爪6が元の上昇位置に復帰し給紙と読み取りの動作
を完了する。従って、以上の動作により、用紙1が一枚
で薄いものであっても、用紙呼出し手段4の用紙呼出し
ころ4aが押し下げられた際にも、摩擦分離手段3の摩
擦分離ころ3aと用紙呼出し手段4の用紙呼出しころ4
aとの間においては、用紙1は張った状態が保たれて、
座屈することなく摩擦分離手段3の摩擦分離ころ3aの
分離部から抜けていくから、用紙1は破損することなく
良好な給紙が行われる給紙装置を提供することができ
る。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された用紙
との接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ給
紙ベルトより低い摩擦係数となるようにしたので、摩擦
分離手段と用紙呼出し手段との間の用紙の座屈と破損の
発生を防止するようにした給紙装置を提供することがで
きるようになった。
【0023】請求項2の発明によれば、用紙に接触又は
離間する用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された用紙
との接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且つ給
紙ベルトより低い摩擦係数となるようにしたので、摩擦
分離手段と耐久性のある用紙呼出し手段との間の用紙の
座屈と破損の発生を防止するようにした給紙装置を提供
することができるようになった。
【0024】請求項3の発明によれば、回転可能な用紙
呼出しころの用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置された
用紙との接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上で且
つ給紙ベルトより低い摩擦係数となるようにしたので、
摩擦分離手段と摩擦係数の長寿命の用紙呼出し手段との
間の用紙の座屈と破損の発生を防止するようにした給紙
装置を提供することができるようになった。
【0025】請求項4の発明によれば、回転駆動される
用紙呼出しころの用紙呼出し手段を給紙ベルトに載置さ
れた用紙との接触面は摩擦分離手段と同等又はそれ以上
で且つ給紙ベルトより低い摩擦係数となるようにしたの
で、摩擦分離手段と摩擦係数の長寿命の用紙呼出し手段
との間の用紙の座屈と破損の発生を確実に防止するよう
にした給紙装置を提供することができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す給紙装置の概略を説明す
る斜視図である。
【図2】本発明の他の実施例を示す給紙装置の概略とそ
の要部を説明する説明図である。
【図3】本発明の実施例を示す給紙装置の他の要部を説
明する拡大図である。
【図4】従来技術における給紙装置の要部の状態を説明
する説明図である。
【符号の説明】
1・・・用紙、1a・・・次用紙、2・・・給紙ベル
ト、2a・・・給紙ベルト駆動ローラ、2b・・・一方
向クラッチ、3・・・摩擦分離手段、3a・・・摩擦分
離ころ、4・・・用紙呼出し手段、4a・・・用紙呼出
しころ、4b・・・レノイド、4b1・・・プランジャ
ー、5・・・給紙テーブル、6・・・用紙セット爪、6
a・・・ソレノイド、6b・・・プランジャー、7・・
・用紙セットセンサ、8・・・給紙ステッピングモー
タ、9・・・搬送ステッピングモータ、10・・・給紙
センサ、11・・・レジストローラ、11a・・・レジ
ストセンサ、12・・・搬送ローラ、13・・・排紙ロ
ーラ、14・・・本体露光部、15・・・済スタンプ、
16・・・排紙トレイ、101・・・用紙、102・・
・給紙ベルト、103a・・・摩擦分離ころ、4・・・
用紙呼出しころ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給紙時に給紙ベルトを回転させると共に
    摩擦分離手段により給紙ベルト上に載置された用紙を一
    枚ずつに分離して給紙する給紙装置において、用紙を上
    面に載置して給紙方向に回動する給紙ベルトと、上記給
    紙ベルト上の上記用紙の先端を捌いて一枚ずつに分離す
    る摩擦分離手段とを備え、 上記用紙との接触面が上記摩擦分離手段と同等又は同等
    以上で且つ上記給紙ベルトより低い摩擦係数の部材から
    なる用紙呼出し手段を有することを特徴とする給紙装
    置。
  2. 【請求項2】 上記用紙呼出し手段は、給紙時において
    上記用紙の上面に接触又は離間する構成としたことを特
    徴とする請求項1記載の給紙装置。
  3. 【請求項3】 上記用紙呼出し手段は、上記用紙に回転
    可能な用紙呼出しころを有し、該用紙呼出しころにより
    上記用紙上面に接触する構成としたことを特徴とする請
    求項1又は2記載の給紙装置。
  4. 【請求項4】 上記用紙呼出しころは、上記用紙の給紙
    方向と逆方向に駆動されて回転する構成としたことを特
    徴とする請求項3記載の給紙装置。
JP7171534A 1995-06-14 1995-06-14 給紙装置 Pending JPH08337333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171534A JPH08337333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171534A JPH08337333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08337333A true JPH08337333A (ja) 1996-12-24

Family

ID=15924913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171534A Pending JPH08337333A (ja) 1995-06-14 1995-06-14 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08337333A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635127B2 (en) 2006-06-26 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635127B2 (en) 2006-06-26 2009-12-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JP2002347960A (ja) 給紙装置、シート搬送装置および画像形成装置
JPH08337333A (ja) 給紙装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH0745506Y2 (ja) 原稿自動供給装置
JP4249050B2 (ja) 給紙装置および画像形成装置
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPH0745486Y2 (ja) 原稿給送装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH05132194A (ja) 給紙装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP2849909B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2784675B2 (ja) 原稿自動送り装置
JP3888417B2 (ja) 両面原稿搬送装置
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH10236680A (ja) シート材給送装置及び画像形成装置
JPH10218403A (ja) 給紙装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4132733B2 (ja) 自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP3560757B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP3371262B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH10291662A (ja) シート材給送装置
JPH07315587A (ja) 給紙装置