JPS61203039A - シ−ト状部材の自動給紙装置 - Google Patents

シ−ト状部材の自動給紙装置

Info

Publication number
JPS61203039A
JPS61203039A JP60041287A JP4128785A JPS61203039A JP S61203039 A JPS61203039 A JP S61203039A JP 60041287 A JP60041287 A JP 60041287A JP 4128785 A JP4128785 A JP 4128785A JP S61203039 A JPS61203039 A JP S61203039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
document
separation
separating
square
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041287A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Matsumoto
博明 松本
Hiromichi Nagane
永根 宏道
Akio Okubo
明夫 大久保
Toshiyuki Okuma
利幸 大熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60041287A priority Critical patent/JPS61203039A/ja
Publication of JPS61203039A publication Critical patent/JPS61203039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は複写機、印刷機5記録機、その他ファクシミリ
装置等の原稿又は複写シート等のシート状部材の給送装
置に係り、原稿台又は給送台に複数枚積載されたシート
状部材を順次分離して給送するシート状部材の自動給送
装置に関するものである。
〈従来の技術〉 従来のこの種の給送装置は、例えば原稿給送の場合には
積載された原稿を分離部まで搬送する機構と搬送されて
きた原稿を一枚ずつ分離して給送する分離部を有してい
る。
第2図乃至第4図は従来の自動給紙装置の分離部の動作
原理を示した図である。第2図は矢印3の原稿進行方向
に対して矢印5のように原稿を搬送する方向に回転する
ローラ4 (以下分離ローラという)とこの分離ローラ
4に対置し、矢印2のように分離ローラ4と同方向に回
転して原稿を係止するローラ1から成る構成のもの(以
下逆転ローラ方式という)である。
第3図は逆転ローラ方式のローラ1,4の代わりにベル
16.7を用いた方式で(以下ベルト方式と呼ぶ)、1
は原稿の進行方向、5は原稿を搬送しようとするヘルド
7の回転方向、2は搬送されるべき原稿以外の原稿を戻
そうとするヘルド6の回転方向であり、その軸方向配置
は第4図のように交互に配置されている。
第5図は逆転ローラ方式の逆転ローラ1の代わりに分離
ローラ4に対してバネ等により圧接させた非回転の高摩
擦部材のブレーキ部材8 (以下分離片とする)を用い
たものである(以下分離片方式とする)。
前述した逆転ローラ方式、及びベルト方式は搬送すべき
原稿以外の原稿が搬送されてしまった場合でも逆転ロー
ラ或いはベルトでこの原稿を戻すことが出来るのに対し
、分離片方式では搬送すべき原稿以外の原稿を分離片の
摩擦力で係止するものである。従って逆転ローラ方式及
びベルト方式の方が搬送すべき原稿以外の原稿が搬送さ
れてしまうという事故(以下重ね送りという)が起きる
確率が理論上は小さくなる。しかし通常の状態、つまり
搬送されるべき原稿が分離ブレーキに保持されている状
態では摩擦部材が逆転ローラ方式のように回転している
必要はなく、かえって原稿の先端を傷めてしまう危険す
らある。よって一般的な使用状態では逆転ローラ方式を
用いることによって摩擦片方式と比較して大幅に信顛性
が向上するとは限らない。また逆転ローラ及びベルト方
式は逆転ローラまたはベルトへの動力伝達機構を必要と
するので構造が複雑になるのに対し、分離片方式では構
造が簡単であるとともにコスト的にみても利点は多い。
特にファクシミリ装置用自動原稿給紙装置として用いる
場合には、通常セント枚数がそれ程多くないので前述し
た各方式の分離給送性能は同等ということが出来、コス
トを考えると分離片方式が有利である。
分離片8を使い原稿を分離する方式は摩擦係数の違いを
利用しており、分離ローラ4とこれに接する原稿面との
摩擦係数をμm、摩擦片とこれに接する原稿面との摩擦
係数をμ2、原稿間の摩擦係数をμ3とした場合これら
の摩擦係数の関係をμm〉μ2〉μ3と設定することに
より、分離ローラ4に接している原稿のみ原稿給送方向
に搬送される構成になっている。
しかし、−この方式は原稿が重なって搬送された場合、
上記の他の分離方式と違い積極的に原稿を戻すというこ
とがないために、特に分離片に負荷がかかる多数枚原稿
セット時には分離する能力が他の分離方法に比べて低下
する場合があるという欠点があった。
またこの構成では分離部の手前に原稿がセントされた場
合、原稿を搬送することが出来ないので、分離部まで原
稿を搬送する機構が必要となる。この機構に代わるもの
として、原稿の重量が、原稿分離ローラ4と分離片8の
間に侵入しようとする向きに作用するように原稿を積載
する原稿台を傾斜して配置する方法がある。
しかし原稿に重力を作用させるためには、原稿台の傾き
角度を充分にとる必要があるので、装置の高さが高くな
り、かつ操作性が悪くなる。
一方原稿台を水平態位または重力の作用が働かない程度
の傾斜態位に配設すると、分離部へ原稿を積極的に配送
する手段が必須となる。
第6図に於いて、原稿10を分離部まで搬送する機構は
矢印9の方向に回転するローラ11(以下予備搬送ロー
ラという)と原稿10を挟持し、原稿に従動圧接するコ
ロ12により搬送する構成をとっている。
原稿のセット時には原稿の先端が引っ掛からないように
予備搬送ローラ11と従動圧接するコロ12は少なくと
も紙の通過出来る間隔を持っていることが操作性の面か
ら望ましい。しかし1〜2枚の薄い原稿をセットする時
にもその原稿を確実に搬送する必要があるので原稿セッ
ト後は予備搬送ローラ11と従動コロ12は圧接されて
いなければならない。そこで電磁ソレノイド等を用いて
コロの上げ下げをしているピックアップコロ等の例があ
るが装置が高価になってしまうという欠点がある。
又、予備搬送ローラ11により搬送された原稿の先端部
が分離部に到達してこれに分離片8によるブレーキが働
いた時以降にも、予備搬送ローラ11の搬送力が原稿に
作用し続けることにより、原稿がしわになったり、分離
されずに重なって搬送されてしまうなどうの不具合が生
しる可能性があるという欠点がある。
これは分離ローラ4に接する1枚の原稿は回転している
分離ローラによって搬送されるので、予備搬送ローラ1
1が回転していても問題はないが、分離片8によって係
止されて分離部に留まっている原稿にも予備搬送ローラ
11の回転による搬送力が加わる為に薄い原稿の場合は
しわになりやすく、また厚い原稿や多数枚の原稿をセッ
トした場合は分離片8のブレーキ力よりも搬送力が勝り
、分離する条件(μm〉μ2〉μ3)を満たさなくなる
これらのことを避ける為に原稿が分離搬送され11によ
る搬送力を無くしたり、予備搬送ローラ11の回転を止
めたりする方式が提案されているが機構が複雑なものに
なるし、また予(1M搬送ローラ11の断面形状を角形
にして搬送力を断続的に加え原稿の腰の強さを利用して
、搬送し過ぎて分離片8と予備搬送ローラ11との間に
生じた原稿のたわみを戻す構成は、腰の弱い原稿に対し
ては効果が小さいという欠点がある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明は以上のような諸欠点に鑑みて改良された新規な
シート状部材の給送装置を提供することを目的とするも
のである。
また、本発明の別の目的は簡単な構成でシート状部材を
確実に自動給紙装置るようにしたシート状部材の給送装
置を提供することである。
〈問題点を解決するための手段〉 第1図は本発明の実施例の原稿搬送部の断面図矢印A方
向に搬送される。
第7図は本発明によるシート状部材の自動給紙装置を用
いた例を示した断面図であり、ファクシミリ装置で示し
である。
第8図乃至第17図は原稿が送られている時の状態を示
す説明図であり、第8図乃至第11図は1枚の原稿を送
る時、第12図乃至第17図は複数枚の原稿を送る時を
示している。
第1図に於いて21は原稿搬送方向の際上流にあり、最
初に原稿がセットされた時、上側から原稿をグリップす
る役目を果たすゴム部21aを有し、ストッパ21bを
有する第1分離片である。本図に於いてはアルミダイキ
ャスト製で説明する。
22は第1分離片より下流にあり、給送ローラとの間に
ある第2分離片で第1分離片と同じくゴム部22aを有
し、回転支点22bを中心として回動可能に支持されて
いる。23は第1分離片の上流側を図中下側矢印イ側へ
押し下げる為の第1バネ、24は第1分離片21の突起
部に設けられた穴と嵌合し、°かつ後述する板バネ25
によって支持さた回転軸である。第1分離片21は該回
転軸24を中心として回動可能になっている。25は前
述したように回転軸24を介して第1分離片21と回動
可能に固定されている板バネであって第1分離片21を
矢印口方向へ押圧する役を果たしている。26は第2分
離片22を矢印凸方向へ押圧する第2バネである。27
は後述する下原稿ガイド39に固設され第1バネ23.
第2バネ26を保持し、かつ板バネ25の他端がネジ2
8で固定される押さえ板である。28は板バネ25を押
さえ板27に固定する止めネジである。29は第1分離
片21の下方に位置し、非円筒形状例えば角型の断面形
状を持つゴムローラ (以下角ローラと呼ぶ)である。
30は第2分離片22の下方に位置し、常時第2分離片
ゴム部と圧接している円筒型のゴムローラ(以下分離ロ
ーラと呼ぶ)である。前記第1分離片21と角ローラ2
9.第2分離片22と分離ローラ30とを合わせて自動
給紙部いわゆるADF’(オートドキュメントフィーダ
)部を構成する。
31は前記AI)F機構部と原稿の読み取り位置(図中
Fで指示)の間にあり、該ADF機構部によって1枚ず
つ送られた原稿を確実に前記読み取り位置・\搬送し、
ステップ送りをするための給紙ローうである。32は該
読み取り位置より排出側にあって前記給紙ローラ31に
より送られた原稿を確実に排出する為の排紙ローラであ
る。該排紙ローラ32はその周速を前記給紙ローラ31
より大きくすることにより給紙ローラ31と排紙ローラ
32の間で原稿を左右に引っ張ることにより読み取り位
置Fで原稿にシワ、クルミを生じさせない役も果たすよ
うに構成しである。33.34は夫々上方より給紙ロー
ラ21.排紙ローラ22を圧接する従動コロである。3
5.36は前記従動コロ33.34の回転軸であり、装
置本体に図中上下方向に自由度をもって支持されている
。37は前記33.34の回転軸を下方へ押圧する押圧
板バネである。38は前記押圧板バネ37の支持支点で
あり、前記回転軸33と34の中心にあり後述する下原
稿ガイド39に固設された板金である。
39は前述した第1分離片21、第2分離片22、従動
コロ33.34、押圧板バネ37等の原稿搬送面より上
方の構成部品を支持する構造体であり、かつ原稿の上ガ
イドを兼ねた下原稿ガイドである。40は前記下原稿ガ
イドに固定され原稿に帯電した静電気を除去するための
除電ブラシであり、41は上述した、下原稿ガイド39
のカバーであり、42は原稿の下側をガイドする下原稿
ガイドであり、43は読み取り位置の下側にある原稿台
ガラスであり、44は排紙ローラ32の原稿の巻き付き
を防止する排紙カバー、45は原稿が排出され順次積載
される排紙トレー、46はADF部より上方にあり原稿
を載置する為の原稿置き台である。47は前記原稿置き
台に載置された原稿の幅方向を規制し原稿の走行性を確
実にする役を果たす幅ガイドであり、原稿の左右に1個
ずつある。48は原稿を下方から照明する光源例えば蛍
光灯である。49は原稿からの反射光を水平方向へ反射
する為の反射ミラーである。63はフォトセンサーであ
る。
ここで第7図に於いて50はレンズ、51は受光素子例
えばCCDであり、52はロール状記録紙、53はサー
マルヘッド、54はサーマルヘッドに記録紙52を圧接
する為のプラテンローラ、55はカッター機構、56は
記録紙排出ローラ、57は該排出ローラに圧接される圧
接コロである。58は電源、59はシステムコントロー
ラのPCB、60は原稿補助トレー、61は装置全体の
上カバー、62は同しく底カバーである。
上述した構成に於いて、各部品の基本機能と基本動作に
ついて説明する。
第1に原稿に下側から搬送力を与える角ローラ29、分
離ローラ30、給紙ローラ31、排紙ローラ32の回転
方向は第1図に示した矢印B、C,D、E方向である。
また原稿と接し、原稿を送る速度(即ちローラの周速度
、夫kV、、V、、V、、VEとする)は以下の関係に
なるよう、図示せぬ駆動伝達系の減速比の関係及びロー
ラ類の外径は設定されている。
■、≧V、>V、≧■8 以下上記関係の理由とその効果を示す。
(1) v、≧VD 上述した如く読み取り位置で原稿がたわむことを防止す
る為である。
(2)Vゎ〉VC 第2分離片と分離ローラによって原稿は最終的に1枚に
分離され搬送される為、最悪の場合には前の原稿の後端
と後の原稿の先端は分離ローラ直後ではほとんど隙間な
く送られることがあり得る。
ところが装置は原稿を1枚毎認識しなくてはならず、特
に前述した前後の原稿の後端、先端を区別する必要があ
り、その区別の手段として通常透過型或いは反射型のフ
ォトセンサーを用いており、前記した前後の原稿の間隔
が約5■1以上ないと検出することが出来ない。しかも
該フォトセンサーは原稿の先端が読み取り位置Fまで搬
送されたことを認識す為に用いるのが普通であり、通常
該読み取り位WFと給紙ローラ31の間に配置され、前
記後端、先端が検出されてからは給紙ローラ31のステ
ップ送りのステップ数をカウントすることにより読み取
り終了或いは開始のタイミングを定めている。前述した
原稿間隔を該フォトセンサーの検出位置で確実にあける
為VD>■、になるよう構成している。
(3)vc≧Vll 第1分離片21と角ローラ29を第1分離部、第2分離
片22と分離ローラ30を第2分離部と呼ぶと、原稿は
第1分離部で予め分離され、数枚だけが第2分離部へ送
られそこで1枚に分離され給紙ローラ31へ搬送される
がここでV、<V、だと第1分離部と第2分離部の間で
原稿がアーチ状になりしわになったり、ジャムを起こす
可能性がある。従ってV、≧V、とすることにより上記
欠点を防いでいる。また図示しない機構により原稿が第
2分離部に搬送され、特に原稿が確実に送られ始めてか
ら後(原稿先端が少なくとも第2分離部で1枚に分離さ
れ第2分離部を出た直後)角ローラを停止させることに
より、前述した第1、第2分離部間でのタワミ、ジャム
を防止出来る。
第2に第1図に図示されたゴムローラ等の材質の実施例
を説明する。
第1分離部のゴム部21aと角ローラ29.第2分離部
のゴム部22aと分離ローラ30は従来例で述べたμm
〉μ2〉μ3を満足する材質なら何でも良い。例えばゴ
ム部21a、22aはCR(クロロプレンゴム)ゴム硬
度70°、角ローラ29.n離ローラ3eは発泡性CR
ゴム硬度20°である。
かつ従動コロ33,34は金属性、樹脂性等材質を問わ
ない。また給紙ローラ31.排紙ローラ32はゴムロー
ラで原稿と当接する部分のみ摩擦係数の高いゴムで円筒
形状を成している。ここで本発明に於いては給紙ローラ
31側を排紙ローラ32よりも高摩擦係数の材質を用い
ている。この場合、材料そのものを変えても良いし、同
し材質例えばクロロプレンゴムで給紙ローラのゴム硬度
を排紙ローラのゴム硬度より低くして相対的な摩擦係数
を給紙側の方が高くなるようにしても良い。
第3に原稿より上側に配設された第1分離片21、第2
分離片22、従動コロ33.34を押圧するバネ類の押
圧力について述べる。
コイルバネ23は非常に弱いバネ力例えば30g程度で
矢印イ方向へ第1分離片を下側へ押圧し、第1分離片の
ストッパ一部2Toが上原稿ガイド39に乗る形でそれ
以上下側へいかないように規制されている。
仮バネ25は例えばステンレスのバネ材で板厚0.31
!1 m++程度で自由時にはその曲げ角が第1図の取り付は
時より拡がっており、第1図の状態では常に矢印口方向
へ第1分離片21を押圧している。従って原稿を挟んだ
状態では第1分離片21の先端と下原稿ガイド39上面
で原稿を挟持する構成となっており、その挟持力は数1
0g〜数100gである。
コイルバネ26は矢印へ方向へ第2分離片22を押圧し
ており、その押圧力は200g〜300g程度であり、
第2分離片ゴム部22a と分離ローラ30を当接させ
ている。
押圧板バネ37ば矢印二、ホ方向へ夫々回転軸35.3
6を下側へ押圧しており、上原稿ガイド39に固設され
た支持支点は前記2本の回転軸の中央にあり、矢印二、
ホ方向へ同じ力を作用させている。
第18図は本発明の実施例の斜視図である。
64aは下原稿台ユニットの回転支軸である止めネジ、
64bは止めネジが嵌合する穴、65は第2分離片の支
点22bの受部となる支持部材で上原稿ガイドに止めネ
ジ65aで固定される。
66は駆動用ステップモーター、67は排紙ローラ32
の軸に固設されたプーリ、68は駆動伝達用タイミング
ヘルド、69a、69bは給紙ローラ31の軸に固設さ
れたプーリとギヤ、70はアイドル板、70a 、 7
0bはアイドルギヤ、9L73はアイドルギヤ軸92に
固設されたギヤ、74は分離ローラ軸75aに回動自在
に嵌合するギヤで、その一端はローラ状を成し、バネク
ラッチ77に嵌合している。75bはバネクラッチ77
に嵌合し、ローラ軸75aに固設されたローラ部、76
は分離ローラ30と結合し、分離ローラ軸75aの周上
で回動可能に嵌合した軸受けでその一端はローラ状を成
し、前記バネクラッチ77に嵌合している。78は分離
ローラ軸75aに固設されたギヤである。即ち、バネク
ラッチ77の下部に3個の部品が嵌合している。ここで
前述した角ローラへの回転力が切れる動作について詳し
く説明すると、ステップモーター66が矢印方向へ回動
することによりギヤ73が矢印方向へ回動し、ギヤ74
が回転することによりバネクラッチ77は締まり方向に
回転し、ローラ部75b及び76を締めつけて駆動力を
伝達する。75bが回転すると固定されている軸?5a
が回転し、ギヤ78,79.80を介して角ローラ29
を回転させる。この時、バネクラ、チ82は締まり方向
へ回転する。ところで角ローラは原稿を挿入することに
より原稿搬送の為に回転し、これによりハネクラッチ8
2がゆるんで簡華に回転し、原稿の挿入が簡隼に出来る
ようになっている。
ところで、前述した第11図の状態に於いて、分離ロー
ラ30は原稿の搬送速度の方がモーター側から受ける駆
動速度よりも速い為、軸受部76はバネクラッチを逆に
緩める方向へ回転するがこれによって回転しているギヤ
74の伝達力はバネクラッチ77を介して分離ローラ軸
のローラ部75bには伝わらず、結果として分離ローラ
軸75aは回転せず、角ローラ29も回転しない構造と
なっている。
ここで、ハネクラッチ77と嵌合する三つの部分の外径
は前述した動作をより完全にする為、分離ローラと結合
している軸受部76の外周が他の2個の部分より極微小
量径が大きく構成されている。
ところで、79はアイドルギヤ、80はバネクラッチ8
2と嵌合する嵌合部を有するギヤで角ローラ軸81と回
動自在に嵌合している。83は角ローラと結合され、前
記ハネクラッチ82に嵌合する軸受部84は角ローラと
結合された軸受部で外周にカムを有している。85は前
記カムの回転によりON、OFFするマイクロSWであ
る。86は原稿有無検知用のフォトインクラブター、8
7はそのアクチェータ、88a、88bは上原稿ガイド
の爪部39a 、 39bを保持し、上原稿ガイド39
の位置決めをするキャッチャ板バネ、89は装置の手前
側側板、80は装置の奥側側板である。
〈作用〉 以下、第8図から第11図を用いて1枚の原稿がセット
された時の各部の動作を説明する。
第8図は1枚の原稿71がセットされた状態を示す。こ
の時角ローラ29は図に示す如く平面部分がほぼ水平状
態で停止しており、原稿71の先端が角原稿71の先端
は第1分離片ゴム部21aと角ローラ29に挾まれたと
ころ、或いはM部に支持された第1L+ 1分離片と下原稿ガイドに挟まれたところに突き当たる
までセットされる。この時図示せぬ原稿検出手段により
、装置は原稿がセットされたことを検知し、また図示せ
ぬスタートボタンの押し下げ、或いは他の励起信号によ
り、角ローラ29は矢印B方向へ回転を開始する。この
時他のローラ類はその駆動方法により同時に破線で示し
た回転方向へ回転しても良い。この時第1分離部のスト
ッパ一部はN部で支持するように下原稿ガイド上に乗っ
て原稿の挿入口を確保している。
第9図は角ローラ29が矢印B方向へ回転し、原稿71
を矢印A方向へ送り始めた状態を示す図である。この時
角ローラ29は頂部がB方向へ回転し、原稿71を下側
から矢印A方向へ引き込む。これによって第1分離片2
1はM部を支点として矢印C方向へ持ち上げられコイル
バネ23の押圧力により原稿71は第1分離片ゴム部2
1aと角ローラ29の頂部によって挟持され、搬送力を
発生し、矢印入方向へ搬送する。
第10図は第9図より角ローラ29が回転し、第1分離
部と第2分離部との間で原稿の先端が搬送された状態を
示す。この状態ではM部で第1分離片21の先端が矢印
I]方向へ持ち上がり、該先端と下原稿ガイド39の間
に隙間を生じ、原稿の先端は原稿がB方向へ回転する角
ローラ29から受ける搬送力で矢印A方向へ進行するこ
とにより、第1分離部より第2分離へ送られる。この時
第1分離片は角ローラ29の頂部に乗ってM部N部共浮
き上がった状態となる。どの時第1分離片にはコイルバ
ネ23のバネ力と板バネ25のバネ力が加わり、前記角
ローラ29の頂部の左右でバランスがとれている状態で
ある。またこの時分離ローラ30はC方向へ回転してお
り、これにより原稿先端が分離ローラ30の外周面に突
っ掛かることを防止出来る。
第11図は原稿71が第1分離部、第2分離部、給紙ロ
ーラ31、排紙ローラ32の全てにかかって搬送されて
いる状態を示す。この時、回転するローラは分離ローラ
30.給紙ローラ31.排紙ローラ32の三つであり角
ローラ29は回転しない。ここで原稿71は特に給紙ロ
ーラ31と排紙ローラ32の回転による搬送力で搬送さ
れている。この時、分離ローラ30の軸部には図示せぬ
クラッチ手段が内蔵されており、前述したローラ位置の
周速度の違いにより分離ローラ30の周速度は前記原稿
の搬送速度より遅い為、分離ローラ30は原稿71によ
って矢印C方向へ引っ張られて空回りをする構成となっ
ている。
この空回り状態を利用し、角ローラ29への回転駆動力
を切ることによって第11図の状態では角ローラ29は
回転していない。
ところで、第10図から第11図に至る過程について説
明すると、第10図の状態からさらに角ローラ29が矢
印B方向へ回転することにより、回転している分離ロー
ラ30によって原稿先端はP部(第10図に指示)に引
き込まれる。ここでは1枚の原稿の時に前述した原稿と
第2分離片ゴム部22a、原稿と分離ローラ30の摩擦
係数の関係によって原稿を矢印入方向へ搬送する搬送力
の方が勝り、六方向へ′送られる。この時、角ローラ2
9は回転して断続的に原稿へ補助的な搬送力を加えても
良いし、場合によっては停止していても良い。
上述した動作の後、原稿71は給紙ローラ31と従動コ
ロ33に(わえ込まれ、読み取り位置へ搬送され、その
後徘紙ローラ32と従動34にくわえ込まれ、第11図
の状態まで送られる。
第11図の状態から原稿71は矢印A方向へ送られ最終
的には排紙トレー45上にスタックされる。
次に第12図から第17図を用いて原稿の多数枚セット
時の各部の動作について説明する。
第12図は多数枚の原稿72がセントされた状態を示す
。先端がそろえられた原稿72が矢印A方向へ挿入され
ることによりM部が支点となりN部に示すように第1分
離片21は矢印1方向へ持ち上がる。
このことにより下原稿ガイド39.下原稿ガイド42の
開口部へ入る原稿ならばセントすることが可能となった
また第12図に於いては原稿の先端は上下に揃えて挿入
された図となっているが、より多い枚数の時には矢印A
方向に挿入することにより先端が第1分離片ゴム部21
aの斜面で徐々に捌かれて斜めにゴム部21aに接して
挿入される場合もあり、この時はより多い枚数をセット
することが可能となる。
ところで上記状態から角ローラ29が矢印B方向へ回転
して第11図に示す状態になるが、上述した如く第1分
離片2]が矢印1方向に持ち上げられて、セットされる
ため、コイルバネ23は1枚セントする時よりもタワミ
量が大きく、これによってより大きな圧接力を第1分離
片21と原稿72の間に作用させる。
第13図は1枚送りの第9図に相当する図であり、角ロ
ーラ29が矢印B方向へ回転することにより、第1分離
片21はM部を支点としてN部のように浮き上がった状
態で前述したより強いコイルバネ23の押圧力により、
多数枚時に必要な強い搬送力を発生し、図に示した如く
特に上下にそろえられた原稿72の先端をくさび状に捌
きながら下側の原稿から先に搬送を開始する。
第14図は1枚送りの第10図に相当する図である。
第10図の場合と同様に第1分離分先端が矢印H方向へ
浮き上がることにより、下原稿ガイド、42との間に隙
間を生じ、その隙間を数枚の原稿が第2分離部へ送られ
る。
第15図は第2分離片ゴム部22aと分離ローラ30の
接点に第1分離部より送られてきた数枚の原稿がかかっ
ている状態を示す。
この時P部に於いて数枚の原稿のうち最も下側の原稿の
み下流側へ搬送される。この時角ローラ29は停止して
いても良いし、補助的搬送力を間歇的に与える為に矢印
B方向に回転していても良い。
この時第1分離片先端は原稿を上方より押さえつけ、上
側の原稿が送られることを抑える役を果たしている。
第16図は積載された原稿のうち最下側の1枚が給紙ロ
ーラ31.排紙ローラ32で搬送され、その上の数枚が
第2分離部で先端が止まっており、他の多数枚が第1分
離部で止まっている状態を示している。ここで第1分離
片21は図に示す如くN部で浮き上がっているが、この
浮き上がり量は第1分離部へ残された原稿の枚数により
順次原稿が搬送され、第1分離部の残り枚数が少なくな
るに伴い、矢印、J方向へ下りてきてコイルハネ23の
押圧力は減少し、それにつれて第1分離部での原稿搬送
力も減少し、セント枚数にあった適当な搬送力を生ずる
が、この時前述した如く角ローラ29は停止している。
第17図は第2分離部に止まっていた原稿が順次全て搬
送され、第2分離部には次の原稿がない状態を示す。こ
の状態ではまだ角ローラ29は回転しておらず、給紙ロ
ーラ31.排紙ローラ32及び分離ローラ30のみが回
転して原稿を搬送している。
第17図で上記のように搬送している原稿の後端が第2
分離部を則れると角ローラ29がB方向へ回転し、第1
3図と同じ動作をし、以下第14図、第15図、第16
図と同し動作を繰り返し、最後の1枚は1枚セットの第
11図で示した状態を経てセント原稿を全て搬送し終え
る。
ところで前述した本発明実施例の駆動伝達系について説
明する。
本発明の自動給紙装置に於いては角ローラ29の回転を
制御することによって良好な分離給送を行うことが可能
である。
以下、角ローラ29の回転制御について述べると次の通
りである。
本発明の実施例に於いては角ローラ295分離ローラ3
0.給紙ローラ31.排紙ローラ32を1個の駆動モー
ター66により駆動している。前記ローラ類の周速につ
いては前述した関係になるように減速比及びローラ類の
外径を構成している。ここで給紙ローラ31と排紙ロー
ラ32は互いに同期しかつ読み取りのタイミングと同期
しステップ回転するように駆動系が構成されている。と
ころで分離ローラ30.角ローラ29は前述した周速の
関係が満たされていれば、回転速度には給紙ローラ31
1分離ローラ30とは同程度には精度を必要としない。
ところで本発明の実施例に於いては駆動モーター66の
回転力を第1に給紙ローラ31と排紙ローラ32に伝達
し、第2にその回転力を分離ローラ30に伝達し、第3
に角ローラ29に伝達している。そこで第2の分離ロー
ラ30に伝達する伝達機構にバネクラッチ77を使用し
、かつ第3の角ローラ29に伝達する伝達機構にもバネ
クラッチ82を使用している。これにより、駆動モータ
ー66が回転するとすべてのローラが回転し、原稿先端
が給紙ローラ31にかかり搬送されると分離ローラ30
は前記伝達系の駆動力よりも原稿の速度即ち給紙ローラ
31の周速の方が速くなり、この時角ローラ29への伝
達が停止され角ローラ29の回転は停止する。また原稿
後端が分離ローラ30を離れると前記とは逆に角ローラ
29が回転し始める機構を用いて角ローラ29の回転を
制御している。このことにより角ローラ29の回転で不
必要に原稿を第2分離部へ搬送することが無くなり、よ
り確実な分離給送が可能となる。
〈実施例〉 上記実施例に於いては第1分離片21の構成をアルミダ
イキャストゴム片を焼き付けたものにしたが、樹脂にゴ
ムを貼り付けたもの或いは板金にゴムを貼り付けたもの
でも可能である。
かつ第1分離部21の下方に来る角ローラ29をスポン
ジ材質で説明したが、スリッドのゴムローラであっても
可能である。更にローラ類の駆動源を1個のモーター6
6で説明したが、複数のモーターで電気的な制御により
角ローラ29の回転ON、OFFを制御することも可能
である。
〈発明の効果〉 本発明に係る装置は前述の構造と作用とを有するので、
第1分離部を第1分離片と角ローラとで構成することに
より以下に例示するような多大な効果を得ることが出来
る。
(1)原稿のセットが容品になり、特に多数枚セット時
の間口を広<:、出来る。(2)原稿のセット枚数或い
は原稿の厚ざに応じて予備搬送力(第1分離部搬送力)
を与えることが出来、安定した分離が可能でしかも順次
送られると積載枚数に応じて変化していく為により安定
した分離が可能になる。
(3)2段分離を実現したことにより、多数枚の原稿セ
ットにたいしても安定した分離給紙が可能となった。(
4)2段分離にもかかわらず、2段分離の前に予備搬送
が全く必要がなく、従って全体の装置をコンパクトにか
つ安価にすることが出来る。
(5)現在ある装置に第1分離片を取り付けた場合でも
」−述の効果を得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の断面図、第2図乃至第6図は従来例
の説明図、第7図は本実施例を用いたファクシミリ装置
の断面図、第8図乃至第17図は本実施例による原稿送
りの説明図、第18図は本実施例を示す斜視図である。 21.22は分離片、29は角ローラ、30は分離ロー
ラ、31は給紙ローラ、32は排紙ローラ、66はモー
ター、71.72は原稿、85はマイクロスイッチであ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)積載部上に積載された複数のシート状部材を1枚
    毎に自動的に分離して給送するシート状部材の自動給送
    装置に於いて、搬送される原稿を挟んで一方側に非円筒
    形ローラを設けると共に該非円筒形ローラの他方にこの
    非円筒ローラに圧接されかつ非円筒ローラと一緒になっ
    て原稿を挟持し得る摩擦部材を設け、さらに前記非円筒
    ローラの中心軸よりも下流側の支点を中心にして前記摩
    擦部材が揺動し得る如く該支点を弾性体で駆動用ローラ
    側に押圧して構成したことを特徴としたシート状部材の
    自動給紙装置。
  2. (2)前記非円筒形ローラがスイッチによりその回転位
    置を検出されて、所定位置で停止するよう制御される特
    許請求の範囲第1項記載のシート状部材の自動給紙装置
JP60041287A 1985-03-04 1985-03-04 シ−ト状部材の自動給紙装置 Pending JPS61203039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041287A JPS61203039A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 シ−ト状部材の自動給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041287A JPS61203039A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 シ−ト状部材の自動給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203039A true JPS61203039A (ja) 1986-09-08

Family

ID=12604228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041287A Pending JPS61203039A (ja) 1985-03-04 1985-03-04 シ−ト状部材の自動給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61203039A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298360U (ja) * 1985-12-11 1987-06-23
JPH0422657A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fujitsu Ltd 媒体クランプ・先端揃え機構
US5192141A (en) * 1991-05-02 1993-03-09 Tidemark Corporation Multi-dimensional media printer with media based registration and free edge printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6298360U (ja) * 1985-12-11 1987-06-23
JPH0516757Y2 (ja) * 1985-12-11 1993-05-06
JPH0422657A (ja) * 1990-05-18 1992-01-27 Fujitsu Ltd 媒体クランプ・先端揃え機構
US5192141A (en) * 1991-05-02 1993-03-09 Tidemark Corporation Multi-dimensional media printer with media based registration and free edge printing

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784680A (en) Compact auto-document feeder for an image forming apparatus
JPS61203039A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JPS61203044A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JP2003176052A (ja) シート搬送分離装置
JP2992715B2 (ja) 原稿搬送装置
JPS63262351A (ja) 自動給紙機構
JP2630435B2 (ja) 給紙装置
JPS61203043A (ja) シ−ト状部材の自動給紙装置
JP2719479B2 (ja) 紙葉類の分離装置
JPH0259092B2 (ja)
JP2537793B2 (ja) 自動給紙装置
JP2595509B2 (ja) 用紙供給装置
JPS6216898B2 (ja)
JP3685914B2 (ja) 自動原稿給紙装置
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JPS61124452A (ja) 給紙装置
JPH0712353Y2 (ja) シート搬送装置
JPS63171737A (ja) シ−ト材分離給送装置
JPS60188247A (ja) 自動給紙装置
JPH07187428A (ja) リバースローラ式分離装置
JPS612629A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JP2520205Y2 (ja) シ−ト搬送装置
JPS61206751A (ja) 自動給紙装置
KR20080004357U (ko) 복사기의 화상형성장치