JP2935581B2 - 再給紙装置 - Google Patents

再給紙装置

Info

Publication number
JP2935581B2
JP2935581B2 JP3053158A JP5315891A JP2935581B2 JP 2935581 B2 JP2935581 B2 JP 2935581B2 JP 3053158 A JP3053158 A JP 3053158A JP 5315891 A JP5315891 A JP 5315891A JP 2935581 B2 JP2935581 B2 JP 2935581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
paper
roller
feeding
intermediate tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3053158A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04272070A (ja
Inventor
靖弘 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP3053158A priority Critical patent/JP2935581B2/ja
Publication of JPH04272070A publication Critical patent/JPH04272070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935581B2 publication Critical patent/JP2935581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機、フアクシミリ、
プリンタなどの画像形成装置で複写を終えた用紙を、再
度、画像形成するために再給紙する再給紙装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】片面画像形成後の用紙を中間トレイに収
容し、収容された用紙の最下紙より再給紙して画像形成
部に再送する再給紙装置では、中間トレイに収容された
用紙は、セパレートローラとフイードローラとからなる
分離手段によつて1枚の用紙に分離して送り出すように
している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記従来技
術では、用紙の重送を防止する方式として、下給紙方式
で、セパレートローラにトルクリミツタを有し、トルク
リミツタの抵抗力によつて用紙の重送を防止する方式の
再給紙装置があり、これを図12及び図13に示す。こ
の図12及び図13に示す再給紙装置においては、用紙
2が分離ニツプNに到達する以前は、セパレートローラ
10Aがフイードローラ9Aによりつれ回り状態になつ
ているため、図12のように用紙2が2枚進入した場
合、トルクリミツタによる抵抗力Taが用紙間摩擦力μ
p・Pbよりも大きいので用紙は分離される。
【0004】一方、図13に示すように、ブロツク状
(3枚以上の用紙束が積重なつて進入すること)用紙が
進入してくると、下方の2枚の用紙が重送される確率が
増大し、重送がきわめて発生し易いという不具合があつ
た。
【0005】また、他の方式として、下送り両面方式が
あり、これを図14に示してある。この下送り両面方式
のように、中間トレイ7に用紙2をスタツキング後、下
送り再給紙をするような装置においては、用紙のスタツ
ク量が増加した時、その重量により、用紙束が互いにズ
レ難くなり、ズレてもブロツク状にズレるため、図14
のように最下紙がニツプNに入らないことが多く、不送
り(ミスフイード)になり易い。特にこの不送りは厚手
紙や、バツクカール紙で顕著に発生する。また、最初の
用紙束の移送時用紙束前縁のくさび効果によつてセパレ
ートローラ10Aが上方へ押上げられ、ニツプN内に多
数枚の用紙が進入し、重送の原因となつていた。
【0006】本発明は前記従来技術の現状に鑑みてなさ
れたものであり、その目的は、用紙の重送を防止でき、
また、用紙の座屈による折れ、しわを軽減でき、また、
不送りを発生させない再給紙装置を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の第1の
手段では、片面画像形成後の用紙を中間トレイに収容
し、収容された用紙の最下紙より再給紙して画像形成部
に再送する再給紙装置において、該中間トレイの用紙収
容側と反対側に設けられた速度切換可能である用紙送出
手段と、前記用紙送出手段の下流に設けられた用紙分離
手段とを備え、用紙の再給送開始時、前記中間トレイ上
の所定位置に積載されている用紙束が前記用紙送出手段
によつて、前記用紙分離手段まで一括移送される時、再
給送時よりも低速度で移送されるよう前記用紙送出手段
を速度制御していることにより前記目的を達成してい
る。
【0008】請求項2に記載の第2の手段では、片面画
像形成後の用紙を中間トレイに収容し、収容された用紙
の最下紙より再給紙して画像形成部に再送する再給紙装
置において、該中間トレイの用紙収容側と反対側に設け
られた用紙送出手段と、前記中間トレイ上に収容された
用紙を前記用紙送出手段側へ押圧付勢する用紙押圧手段
と、用紙送り出し量を規制する規制手段と、前記規制手
段の下流に設けられた用紙分離手段とを備え、前記用紙
送出手段は半月状ローラであり、前記用紙押圧手段は加
圧板であり、また前記規制手段は該半月状ローラ近傍に
所定の間隔で配設し、用紙の再給送開始時、前記半月状
ローラによつて用紙束を上昇させた後、 前記加圧板を用
紙束上に降下させて用紙束を押圧するように制御し、中
間トレイ上の所定位置に積載されている用紙束が前記用
紙送出手段によつて、前記用紙分離手段まで移送される
時、前記規制手段によつて制御された量の用紙が前記用
紙分離手段へ移送されるようにしたことにより前記目的
を達成している。
【0009】
【作用】第1の手段では、再給紙時よりも低速度で用紙
分離手段の方に移送される。このため、特に再給紙開始
時に生じ易い重送のない再給紙を行なえる。
【0010】第2の手段では、中間トレイに集積収容さ
れた用紙が、加圧板で押圧されて規制手段で供給量を規
制して用紙分離手段に供給される。このため規定以下の
量の用紙がニツプに到達し、不送り等の不具合を軽減で
きる。
【0011】
【実施例】以下本発明の実施例を図面(図1〜図11)
を参照して説明する。ここで、図1は実施例の構成を示
す説明図、図2乃至図4は実施例の要部の構成を示す説
明図、図5は実施例の用紙送出手段部分の構成を示す説
明図、図6は実施例の用紙送出手段の駆動部の説明図、
図7は実施例の用紙分離手段の駆動部の説明図、図8は
実施例の用紙押圧手段の説明図、図9は実施例の弾性摩
擦部材を示す説明図、図10及び図11は他の実施例の
要部の構成を示す説明図である。
【0012】図1では両面複写の場合を例示してあり、
円筒状の感光体ドラム1には片面の複写(コピー)の終
了した用紙2が接触可能なように搬送路が形成され、感
光体ドラム1の後方に一対の定着ロールを備えた定着装
置3が配設されている。この定着装置3の後段には、コ
ピーの済んだ転写紙を機外へ排出するか再び感光体ドラ
ム1へ搬送するかを選択するための分岐爪4が配設され
ている。
【0013】分岐爪4の下部には、用紙2を搬送するた
めの一対のローラによる搬送ローラ対5が配設され、こ
の搬送ローラ対5からの用紙2を水平方向へ搬送する用
紙搬送ベルト6が定着装置3の下部に配設されている。
また、用紙搬送ベルト6の下部には、用紙2を一時的に
収容する中間トレイ7が配設されている。
【0014】中間トレイ7の先端部には、用紙2を搬出
するための後述する半月状ローラ8が配設され、この半
月状ローラ8に隣接させてフイードローラ9及びセパレ
ートローラ10が対向配設されている。用紙搬送ベルト
6を回転させるために、両端にベルト支持ローラ11,
12が配設されている。中間トレイ7の後端のベルト支
持ローラ11の下方には、移動板13が配設され、この
移動板13を取り囲むようにして駆動ワイヤ14が配設
され、この駆動ワイヤ14を回転させる駆動源としてス
テツピングモータ15が設けられている。なお、28は
ホームセンサである。
【0015】ベルト支持ローラ11に隣接させて入り口
ローラ16が配設され、この入り口ローラ16に対向さ
せて、これに圧接しながら回転する入り口ローラ20が
設けられている。また、ベルト支持ローラ11,12の
斜め上方には、回動支軸30が設けられ、これを支点と
して回転する紙寄せローラ43が支持されている。
【0016】この構成では、片面の複写が済んだ用紙2
は、定着装置3,分岐爪4及び搬送ローラ対5を経て
(すなわち、A→Cの経路で)中間トレイ7方向へ送り
込まれる。用紙2の先端が入り口ローラ20の特定のロ
ーラに設けられているクランプ爪(不図示)に係止され
るのに同期して図2に示すように入り口ローラ20が時
計回り方向へ回転を始める。
【0017】そして、用紙2が約180°向きを変えた
タイミングで、用紙2の先端を係着したまま入り口ロー
ラ20のクランプ爪を有しないローラが回転を継続し、
さらに用紙搬送ベルト6が回転しているので、用紙2は
前進を続ける。この状態のまま、用紙2の後端が用紙搬
送ベルト6から離脱すると、用紙2は自重によつて中間
トレイ7上にスタツクされる。この後、入り口ローラ2
0のクランプ爪を有するローラは、次の用紙が入口部に
到達する前に、先端を開口して初期位置に戻される。戻
しの途中で用紙の先端が図示せぬストツパに当接してク
ランプ爪から離脱すると共に用紙はストツパ面に整合さ
れる。
【0018】中間トレイ7におけるスタツクが終了する
と、移動板13がE方向へ所定距離だけ移動し、積載さ
れた用紙束を再給紙位置へ移すようにする。その後、半
月状ローラ8が作動して最下紙をD方向すなわち画像形
成部へ送り出し、用紙2の裏面に画像を形成する。
【0019】前述の紙寄せローラ43は回動支軸30を
中心に回動して、中間トレイ7上に搬入された用紙2に
接触する第1の位置、中間トレイ7上に搬入された用紙
2の上部空間から退避した第2の位置及び第1の位置と
第2の位置との中間の第3の位置をとることができるよ
うに構成されている。そして前述の両面複写を行なう反
転モード時には、紙寄せローラ43は第2の位置まで回
動され、第2の位置に停止していて、搬入される用紙2
は紙寄せローラ43とは接触することなく、すでに説明
したように中間トレイ7上に反転して収容される。そし
て、用紙2の搬入が完了すると紙寄せローラ43は第1
の位置に回動し、時計回り方向に回動して用紙を図示せ
ぬストツパに当接させて整合しスキユーを除去する
のようにして用紙は図示せぬストツパに端部を揃えて、
中間トレイ7上に集積されて行き、適宜、ジヨガー(図
示せず)によつて紙幅方向の整合も行なわれる。また、
スタツク終了後は移動板13がE方向に所定距離移動し
て、集積された用紙2は再給紙位置(端部が図2のP点
に一致する位置)に移動され、後述するように最下紙が
分離移送され、この最下紙の同一面又は裏面に画像形成
処理が行なわれる。
【0020】また、非反転モード時には紙寄せローラ4
3は第3の位置まで回動され、第3の位置に停止してい
て、搬入される用紙2は紙寄せローラ43に取り付けて
ある図示せぬ弾性角ベルトにガイドされ、反転すること
なく中間トレイ7上に収容される。この場合も反転モー
ド時と同様にして、用紙の整合が行なわれスキユーが除
去され、集積された用紙2が最給紙位置に移動され、最
下紙が分離移送されてその表面に合成画像形成処理が行
なわれる。
【0021】図2乃至図4に示すように、中間トレイ7
の用紙移送の下流側端部には、用紙送出手段として、外
周の一部を欠いた形状のゴム弾性体133を有する半月
状ローラ8が設けてある。この半月状ローラ8のゴム弾
性体133は、通常、その欠部を中間トレイ7側に位置
させて用紙搬送面より下方に退避されているが、紙束1
50の搬送時には半月状ローラ8が回転することによ
り、半月状ローラ8の外周面が紙束150の最下紙と接
触する。図2、図5及び図6に示すように、半月状ロー
ラ8は、ローラ軸131、132上にそれぞれ2ケづつ
固設されており、このローラ8は、ゴム弾性体133
と、ゴム弾性体133をマウントするハブ134、ゴム
弾性体133の外径よりも小径の円形の用紙ガイド部1
34a、及びゴム弾性体133の回転開始角部を被覆す
るコーナーガイド部134bとから構成されている。用
紙ガイド部134a、及びコーナーガイド部134bは
低摩擦係数を有する材料で形成されている。
【0022】図5及び図6に示すように、ローラ軸13
1の端部に駆動ギヤ135aを介して間欠回転制御され
るスプリングクラツチ135とタイミングプーリ136
とが取り付けてある。スプリングクラツチ135には係
止突起135bが設けてあり、この係止突起135bは
通常、ストツパ爪143と係合されていて、この係合状
態で図2に示すように半月状ローラ8のゴム弾性体13
3は、紙束150の最下紙とは非接触となつている。ス
トツパ爪143はソレノイド144の励磁によつて、係
止突起135bとの係合を解除するように移動自在にな
つているので、ソレノイド144の励磁により駆動ギヤ
135aの回転力がスプリングクラツチ135を介して
ローラ軸131に伝達される。ローラ軸131の回転
は、タイミングプーリ136に係装されているベルト1
42を介してローラ軸132にも伝達され、ローラ軸1
31,132は同期回転されている。そして、ローラ軸
131,132に固定されている半月状ローラ8が回転
し、ゴム弾性体133が紙束150の最下紙と接触して
紙束150を搬出移動する。
【0023】中間トレイ7の搬出側端部の上方には、用
紙押圧手段として支軸202を中心に揺動自在に加圧板
201が取り付けてある。この加圧板201は、非再給
紙時、図2に示すように、上部ガイド板205内に退避
しているが、用紙の搬出時には半月状ローラ8の間欠回
転に同期して、加圧板201は上部ガイド板205に形
成されている開口205aを通つて紙束150上に降下
して、上方から紙束150を押圧する。この加圧板20
1は図8に示すような駆動機構を備えていて、加圧板2
01の支軸202は上部ガイド板205より上方の上部
ユニツトの側板の外側に延出されており、支軸202の
端部には、アーム203が固設されてあり、アーム20
3にはスプリング204によつて反時計回り方向にばね
力が与えられている。このスプリング204は加圧板2
01に用紙への加圧力をも与えている。
【0024】一方、本体側板に回動支持されるL字状の
揺動レバー154Aの一端には、一端を本体側板に固定
した戻し用スプリング153が張設され、図8に示すよ
うに、この揺動レバー154Aの他端はリンク151を
介してソレノイド152に連結されている。ソレノイド
152の励磁によつて揺動レバー154Aは所定角度範
囲で揺動自在になつている。また、揺動レバー154A
の一端はアーム203方向に延長されていて、アーム2
03に固定されている係止ピン203aと係合してい
る。また、スプリング153による戻し力は、スプリン
グ204によるアーム回転力よりも大きくなるように設
定されているので、ソレノイド152が非励磁状態では
アーム203は時計回り方向に回動して、加圧板201
は退避位置にあり、揺動レバー154Aは図示せぬスト
ツパに当接している。この退避位置からソレノイド15
2を励磁すると、揺動レバー154Aはアーム203を
解除、つまり、アーム203はスプリング204のばね
力により反時計回り方向に回動して加圧板201が紙束
150を押圧する。この加圧板201には2個の用紙押
圧部201aが設けてあり、加圧板201はその中央部
201bで回動自在に支持されて、左右圧力を均等化し
て紙束150を押圧する。
【0025】前述のように、上面を加圧板201で押圧
された中間トレイ7上の紙束150が最下紙側で半月状
ローラ8によつて送り出されるが、この送り出された用
紙から最下紙を一枚分離して移送する用紙分離手段とし
て、半月状ローラ8の下流にフイードローラ9とセパレ
ートローラ10とが設けられている。フイードローラ9
は送紙方向に回転駆動され、セパレートローラ10はト
ルクリミツタ210を介してフイードローラ9に圧接付
勢支持され、反送紙方向に回転駆動される。そして、ト
ルクリミツタ210のトルク抵抗力が所定値に設定され
ていて、フイードローラ9とセパレートローラ10のロ
ーラニツプ部に用紙が一枚存在するか、或いは用紙が存
在しない時にはトルクリミツタ210が滑つて、セパレ
ートローラ10はフイードローラ9に連れ回りする。ま
た、前記ローラニツプ部に用紙が二枚存在する時には、
トルクリミツタの設定トルク抵抗値TAが用紙2間の摩
擦力μ・PBよりも大きく設定してあるので、二枚目の
用紙の進行が阻止される。
【0026】図7に示すように、フイードローラ9はワ
ンウエイクラツチを介してフイード軸250に取り付け
てあり、駆動ギヤ252によつて電磁クラツチ251を
介して駆動される。セパレートローラ10の支持軸22
6は、一端を側板220上で他端をセパレートローラ1
0の近傍で支持されていて、側板220上の支持部を中
心にフイードローラ9方向に揺動自在になつている。セ
パレートローラ10の他端側に、コイルスプリング式の
トルクリミツタ210が設けてあり、このトルクリミツ
タ210を介してセパレートローラ10が固定され、セ
パレートローラ10はアーム227とスプリング228
によつてフイードローラ9方向に加圧されている。
【0027】セパレートローラ10とフイードローラ9
による送紙方向の下流には上部ガイド板205と下部ガ
イド板206によつて搬送路が形成されていて、この搬
送路にセンサ215と一対の搬送ローラ216とが配設
されている。セパレートローラ10とフイードローラ9
で分離された最下紙の先端を、センサ215により検出
した後に、送出紙が搬送ローラ216によつて再度画像
形成部に移送されて画像形成処理が行なわれる。セパレ
ートローラ10、加圧板201、上部ガイド205等は
上部ユニツト200を構成している。この上部ユニツト
200の側板220は、その一端側220aが搬送ロー
ラ216の軸受の外周部に回動自在に支持されている。
上部ユニツト200の側板220間にはステー221が
設けられ、このステー221に固定されたブラケツト2
22に、セパレートローラ10の支持軸226と加圧板
201の支軸202の一端が軸支されている。また、上
部ユニツト200はその一端側220aを中心にG方向
に回動することにより、搬送路を開放することができ
る。なお、前記センサ215はジヤム検出にも利用する
ことができる。
【0028】上部ガイド板205の半月状ローラ8に対
向する位置には、ほぼ平行な二面からなる段状案内面D
が設けられ、この段状案内面Dは下流側で中間トレイ7
に近付いた第2段面としており、前述の再給紙位置(P
点)を入口より段状案内面Dの第1段面下に設定してあ
る。フイードローラ9とセパレートローラ10の前方と
なる段状案内面Dの第2段面端には、20度〜60度好
ましくは30度〜45度の傾斜面が設けてあり、この傾
斜面にシート状ゴムの弾性摩擦部材207が先端(下流
側)を自由端にした状態で貼付されている。この弾性摩
擦部材207の自由端と中間トレイ7上のリブ体7aと
の間には、規制された量の用紙が通過できる隙間Sが設
けてある。また、この弾性摩擦部材207に対向する、
下部ガイド板206には、ポリエステルフイルム等の弾
性薄片ガイド208が固設されており、送り出された用
紙を分離ニツプへ導くようになつている。前記弾性摩擦
部材207の表面摩擦係数は0.6〜1.2程度が望ま
しく、フエースカール紙の引つ掛かりを防ぐために図9
に示すように一部に低摩擦部材207aを設けてもよ
い。弾性摩擦部材207の摩擦係数が不足すると、用紙
束の楔効果によつて用紙先端部の圧力が高まり、移送中
の用紙が弾性摩擦部207の下で詰まり易くなる。弾性
摩擦部材207の材質としては、前記ゴム材料の他に熱
可塑性エラストマ、コルク、合成樹脂やこれらの複合体
を用いることができる。
【0029】また図4は変形実施例を示し、この変形実
施例では弾性摩擦部材207を回動自在に保持してソレ
ノイドで回動駆動できるようにし、用紙束のローラニツ
プ部への送り出し時にのみ弾性摩擦部材207を搬送路
に臨ませるようにしてある。このようにすれば、用紙束
を移送後、用紙を前進させる時の抵抗負荷がなくなるの
で、不送り(ミスフイード)を完全に防止することがで
きる。
【0030】ところで実施例には送出制御手段が設けて
あり、この送出制御手段によつて再給紙開始時に、作動
停止状態としたフイードローラ9及びセパレートローラ
10に半月状ローラ8を作動させて用紙を供給する制御
し、また、再給紙開始時に半月状ローラ8の回動速度
を再給紙時よりも低速にして用紙を供給する制御をして
いる。また、実施例には圧力制御手段が設けてあり、中
間トレイ7に集積される用紙の量によつて、加圧板20
1による用紙束150への押圧力を制御している。
【0031】次に前述した実施例における中間トレイ7
に集積された用紙束150からの最下紙を分離移送する
動作を説明する。図6、図8に示すソレノイド144、
152を短時間励磁状態にすることによつて、半月状ロ
ーラ8を一回転するようにしてあり、かつ加圧板201
を紙束150の上面に降下させる。これにより、紙束1
50をフイードローラ9及びセパレートローラ10のロ
ーラニツプ部まで送り出す。この送り出しに際して用紙
束150の先端部が弾性摩擦部材207と当接し、図3
に示すように先端部の下側部分が先行した楔状となり、
下側用紙の一部のみが弾性摩擦部材207の下側を通過
する。この時電磁クラツチ251は励磁されていないの
で、フイードローラ9とセパレートローラ10は静止状
態にある。このために、仮に用紙がブロツク送りされた
としても、フイードローラ9及びセパレートローラ10
のローラニツプ部の前で停止し、ローラニツプ部に入る
ことはない。また、実施例では弾性摩擦部材207によ
り制約を受けて、ローラニツプ部に到達する用紙量が少
なくなるので、用紙束150の先端部の楔効果によるセ
パレートローラ10の押し上げ作用も軽減している。次
いで、ソレノイド144、152をONに維持したまま
電磁クラツチ251を所定時間ONにすると、フイード
ローラ9とセパレートローラ10によつて用紙束150
の最下紙が1枚分離移送される。このようにしてフイー
ドローラ9とセパレートローラ10によつて分離移送さ
れた最下紙の先端が、搬送ローラ216の位置に到達す
ると電磁クラツチ251がOFFとされ、また、ソレノ
イド152はそれ以前に非励磁状態にしてもよい。
【0032】用紙の搬送速度が速い条件では、積載用紙
量の少い場合、用紙束150の移送時において、なお、
ニツプ〜加圧板間で用紙が過度に座屈しシワ、オレが発
生し易い。この場合、次の方法が有効である。
【0033】第1の方法として、半月状ローラ8の回転
速度を可変とし、最初の用紙束150の移送時のみ低速
駆動させ、そして、用紙移送後は、通常の速度で駆動し
て給紙させる。
【0034】次に、第2の方法について説明する。加圧
板201による加圧力が強い程、用紙束150をニツプ
に向つて押し込む力は強くなるが、フイードローラ9、
セパレートローラ10を停止した時、用紙が少量である
場合、ニツプ加圧板間で用紙が座屈しキズ、オレ、シワ
が生じ易いので、加圧力は用紙が座屈してもキズ、オ
レ、シワが発生しない程度とするか、早目に加圧板を解
除させる。即ち、前述したように加圧板201の加圧力
を可変とし、用紙束150の量に応じて、少い場合は、
低圧力で、多い場合は、高圧力で作用させるものであ
る。用紙束150の量の多少の判断は例えば専用のセン
サを用いたり、又、両面装置等では予め、複写枚数が設
定されるので、この設定数により加圧力を決定すること
ができる。具体的には図8で、追加ソレノイドを設け、
追加ソレノイドとソレノイド152の組合せによつてア
ーム203の回動力を可変させても良い。
【0035】図10及び図11は本発明の他の実施例を
説明するもので、図10はすでに説明した実施例の図2
に対応する説明図であり、図2の実施例と異なる点は、
加圧板201の支軸202とは別体の支軸210に規制
部材である阻止板211が設けられていることである。
この阻止板211の下端211aと半月状ローラ8の外
周面の回転軌跡Eとの間にギヤツプ(厚さ)mが設けて
ある。この他の実施例では、半月状ローラ8が回転する
と、図11に示すように用紙束150が、半月状ローラ
8により持ち上げられ、持ち上げ終了後に加圧板201
が降下し最上紙と接触する。このために、厚さmに対応
する用紙が阻止板211の下端211aの下側より送り
出されて分離ニツプに到達する。その後、阻止板211
は図示せぬ駆動手段によつて図10に示す一点鎖線の位
置、つまり上ガイド板205内に退避させられる。
【0036】実験によると、mの値を0.5〜3.0m
mに設定すると搬出される用紙束がローラニツプ部で楔
状にならなくても充分分離が行なわれることが確認され
ている。この他の実施例は、用紙の摩擦係数が大きい場
合や用紙の積載枚数が多い場合に特に有効である。ここ
では、用紙束150の上昇が完了しない内に加圧板20
1が降下すると、規定以上の用紙量が送り出されるので
適確に制御する必要がある。また、用紙が上向きにカー
ルしていると、阻止板211に引つ掛かり易いので初回
以降は阻止板211は退避させた方がよく、また、用紙
が規定枚数以下の場合には最初から退避させた方がよ
い。
【0037】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、用紙の
再給送開始時、中間トレイ上の所定位置に積載されてい
る用紙束が前記用紙送出手段によつて、用紙分離手段ま
で一括移送される時、再給送時よりも低速度で移送され
るよう用紙送出手段を速度制御しているため、再給紙開
始時に生じ易い重送のない再給紙を行なえ、特に、用紙
束が1枚〜少数枚の時、用紙送出手段の移送力を減少さ
せることができるので、ニツプ〜加圧板間での用紙の座
屈による折れ、シワを軽減できる。請求項2に記載の発
によれば、用紙束は加圧板で押圧されて規制手段によ
つて規定以下の量の用紙をニツプに到達させるので、不
送り等の不具合を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成を示す説明図である。
【図2】本発明の要部の構成を示す説明図である。
【図3】本発明の実施例による用紙の分離動作の説明図
である。
【図4】本発明の変形実施例による用紙の分離動作の説
明図である。
【図5】本発明の実施例の用紙送出手段の説明図であ
る。
【図6】本発明の実施例の用紙送出手段の駆動部の説明
図である。
【図7】本発明の実施例の用紙送出手段の構成を示す説
明図である。
【図8】本発明の実施例の用紙押圧手段の駆動部の説明
図である。
【図9】本発明の変形実施例の弾性摩擦部材の構成を示
す説明図である。
【図10】本発明の他の実施例の要部の構成を示す説明
図である。
【図11】本発明の他の実施例の動作の説明図である。
【図12】従来の装置での用紙の分離動作の説明図であ
る。
【図13】従来の装置での用紙の重送状態の説明図であ
る。
【図14】従来の装置での用紙のブロツク送り状態の説
明図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 3 定着装置 6 用紙搬送ベルト 7 中間トレイ 8 半月状ローラ 9 フイードローラ 10 セパレートローラ 152 ソレノイド 201 加圧板 207 弾性摩擦部材 210 トルクリミツタ 211 阻止板 251 電磁クラツチ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B65H 1/00 - 3/68 B65H 83/00 - 83/02 B65H 85/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 片面画像形成後の用紙を中間トレイに収
    容し、収容された用紙の最下紙より再給紙して画像形成
    部に再送する再給紙装置において、 該中間トレイの用紙収容側と反対側に設けられた速度切
    換可能である用紙送出手段と、前記用紙送出手段の下流
    に設けられた用紙分離手段とを備え、 用紙の再給送開始時、前記中間トレイ上の所定位置に積
    載されている用紙束が前記用紙送出手段によつて、前記
    用紙分離手段まで一括移送される時、再給送時よりも低
    速度で移送されるよう前記用紙送出手段を速度制御して
    いることを特徴とする再給紙装置。
  2. 【請求項2】 片面画像形成後の用紙を中間トレイに収
    容し、収容された用紙の最下紙より再給紙して画像形成
    部に再送する再給紙装置において、 該中間トレイの用紙収容側と反対側に設けられた用紙送
    出手段と、前記中間トレイ上に収容された用紙を前記用
    紙送出手段側へ押圧付勢する用紙押圧手段と、用紙送り
    出し量を規制する規制手段と、前記規制手段の下流に設
    けられた用紙分離手段とを備え 前記用紙送出手段は半月状ローラであり、前記用紙押圧
    手段は加圧板であり、また前記規制手段は該半月状ロー
    ラ近傍に所定の間隔で配設し、 用紙の再給送開始時、前記半月状ローラによつて用紙束
    を上昇させた後、前記加圧板を用紙束上に降下させて用
    紙束を押圧するように制御し、中間トレイ上の所定位置
    に積載されている用紙束が前記用紙送出手段によつて、
    前記用紙分離手段まで移送される時、前記規制手段によ
    つて制御された量の用紙が前記用紙分離手段へ移送され
    るようにした ことを特徴とする再給紙装置。
JP3053158A 1991-02-26 1991-02-26 再給紙装置 Expired - Fee Related JP2935581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053158A JP2935581B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 再給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3053158A JP2935581B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 再給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04272070A JPH04272070A (ja) 1992-09-28
JP2935581B2 true JP2935581B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=12935041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3053158A Expired - Fee Related JP2935581B2 (ja) 1991-02-26 1991-02-26 再給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2935581B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230123189A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230123189A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04272070A (ja) 1992-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0994052B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
US6354584B1 (en) Sheet feeding apparatus, image forming apparatus having the same and image reading apparatus having the same
JPS6229352B2 (ja)
JP2530911B2 (ja) シ―ト搬送装置
US5205548A (en) Automatic document sheet conveyance device
US5318287A (en) Bypass sheet feeding device
JP2935581B2 (ja) 再給紙装置
JPH05297663A (ja) 自動原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JP3368252B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像形成装置並びに画像読取装置
JP2997603B2 (ja) 給送装置
JP2756025B2 (ja) 転写紙スイッチバック装置
JP3208675B2 (ja) 給紙装置
JPH0141717Y2 (ja)
JPH0577951A (ja) 給紙装置
JPS59182138A (ja) 重送紙分離装置
JP3368253B2 (ja) シート給送装置及び該装置を備えた画像処理装置
JP2819305B2 (ja) シート搬送装置
JP2724153B2 (ja) 画像形成装置の中間トレイ集積装置
JP2981001B2 (ja) 給紙装置
JPH08225173A (ja) シート給送装置及び画像形成装置
JP3061525B2 (ja) シート材搬送装置及び画像形成装置
JPH05147831A (ja) 給紙装置
JP2980417B2 (ja) 画像形成装置の給紙装置
JP2926416B2 (ja) 原稿自動送り装置
JPH06263332A (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees