JP3303833B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP3303833B2
JP3303833B2 JP10742099A JP10742099A JP3303833B2 JP 3303833 B2 JP3303833 B2 JP 3303833B2 JP 10742099 A JP10742099 A JP 10742099A JP 10742099 A JP10742099 A JP 10742099A JP 3303833 B2 JP3303833 B2 JP 3303833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
opening
insulating film
semiconductor
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10742099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000269233A (ja
Inventor
文彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10742099A priority Critical patent/JP3303833B2/ja
Publication of JP2000269233A publication Critical patent/JP2000269233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3303833B2 publication Critical patent/JP3303833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に係わるものであり、特に、縦型バイポーラ
トランジスタ及び電解効果トランジスタなどのトランジ
スタとその製造方法に係わるものである。
【0002】
【従来の技術】本件出願の発明者は、日本国特許第25
51353号に係る出願にて、遮断周波数が高く且つ内
部の各膜の相互接続が安定した縦型バイポーラトランジ
スタ及びその製造方法を提案した。図30は、日本国特
許第2551353号に係る特許公報にて開示した縦型
バイポーラトランジスタに類似した縦型バイポーラトラ
ンジスタの概略断面図である。
【0003】図30において、参照番号1は、結晶の面
方位が(100)であり、その抵抗率が10から20Ω
・cmであるp- 型シリコン基板を示している。このシ
リコン基板1の表面領域には、数μm厚の2種類の埋め
込み層が形成されている。2種類の埋め込み層は、n+
型埋め込み層2−aと、チャンネルストッパー用のp +
型埋め込み層2−bとであり、相互に分離されて存在す
る。これらの埋め込み層の表面、及び埋め込み層が存在
していない領域のシリコン基板1の表面に、n - 型のコ
レクタ用エピタキシャル層3が形成されている。そし
て、p+ 型埋め込み層2−bに到達する深さまでシリコ
ン酸化膜4が選択的に形成されて、素子分離膜を構成し
ている。また、n- 型のコレクタ用エピタキシャル層3
の一部に、高濃度に不純物を添加することにより、n+
型埋め込み層2−aと接続されたn + 型コレクタ引き出
し領域5が形成されている。ここまでに述べた部分をま
とめて、シリコン基体100と呼ぶ。
【0004】シリコン基体100の上にはシリコン酸化
膜6が形成され、その上にはp+ 型のベース電極用ポリ
シリコン膜7が選択的に形成されている。そして、その
ベース電極用ポリシリコン膜7は、シリコン窒化膜8に
よって被覆されている。シリコン窒化膜8とベース電極
用ポリシリコン膜7を貫通するように第1の開口101
が形成され、シリコン酸化膜6を貫通するように第2の
開口102が形成されて、コレクタ用エピタキシャル層
3が露出されている。このポリシリコン膜7に形成され
た第1の開口101は、第2の開口102の端部から第
2の開口102内に水平にせり出している。すなわち、
第2の開口102の幅は、第1の開口101の幅より大
きい。
【0005】第2の開口102内部でコレクタ用エピタ
キシャル層3の上に、p+ 型の単結晶真性ベース領域1
1が形成されている。ベース電極用ポリシリコン膜7の
側面と露出下面上には、p+ 型ポリシリコン膜12が形
成されている。かくして、p + 型ポリシリコン膜12
は、ベース電極用ポリシリコン膜7と単結晶真性ベース
領域11とのを接続している。
【0006】p+ 型の単結晶真性ベース領域11上の中
央領域には、n+ 型単結晶エミッタ領域15が設けられ
ている。シリコン酸化膜13が、開口の側壁を覆うよう
に形成されている。ベース領域直下のコレクタ用エピタ
キシャル層3の内で、単結晶真性ベース領域11とn+
型埋め込み層2−aとの間の領域は、本来のコレクタ用
エピタキシャル層3の不純物濃度よりも高濃度に不純物
が添加されたn型シリコンであるコレクタ領域14があ
る。単結晶シリコンによるn+ 型単結晶エミッタ領域1
5上には、n++型のエミッタ電極用ポリシリコン膜16
が設けられている。これらの領域全ては、シリコン酸化
膜17で被覆されている。
【0007】更に、シリコン酸化膜17を貫通し、更に
は場所により、シリコン窒化膜8、シリコン酸化膜6を
も貫通するコンタクト孔が形成され、それらコンタクト
孔を充填するようにアルミニウム系合金などの金属膜が
形成され更にパターニングされて、エミッタ用アルミニ
ウム合金電極18−a、ベース用アルミニウム合金電極
18−b及びコレクタ用アルミニウム合金電極18−c
が形成されている。これらエミッタ用アルミニウム合金
電極18−a、ベース用アルミニウム合金電極18−b
及びコレクタ用アルミニウム合金電極18−cは、エミ
ッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極用ポリシリ
コン膜7及びコレクタ引き出し領域5に、それぞれ接触
している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した構成の縦型バ
イポーラトランジスタは、相応の高速動作特性を有して
いるが、動作電流のバラツキが大きい問題があった。具
体的には、バイポーラトランジスタ回路では、隣接した
トランジスタ同士のエミッタとエミッタとを短絡させ
て、差動対を構成する。この差動対の各トランジスタの
コレクタ電流が同一となるためにベースに印加する電圧
をVB1、VB2とする。この電圧の差すなわちVB1
−VB2の絶対値をΔVBと定義するならば、回路動作
を安定にするには、このΔVBが小さいほど有利であ
る。なぜならば、ΔVBが小さければ回路内部で何段か
の差動対を組み合わせた時、差動対の切り替えが起こる
ために必要な入力電位がばらつくのを抑えることができ
るからである。上述した構成の縦型バイポーラトランジ
スタは、このΔVBが大きかった。
【0009】この問題は、日本国特許第2551353
号に係る公報にて開示された縦型バイポーラトランジス
タにおいては、ベース電極用ポリシリコンの側面が絶縁
膜で完全に覆われているので、問題ない。しかし、日本
国特許第2551353号に係る公報にて開示した縦型
バイポーラトランジスタにおいては、選択的結晶成長法
によって形成される単結晶真性ベース領域の膜厚WB
が、コレクタ用エピタキシャル層の上面とベース電極用
ポリシリコン膜の下面との間隔dより薄い〔WB<
d〕。従って、ベース電極用ポリシリコン膜の下面に選
択的に結晶成長するポリシリコン膜の膜厚が薄くなって
しまうと、真性ベースがベース領域用ポリシリコン膜に
つながらないという別の問題が生じる。更に、単結晶真
性ベース領域がシリコン窒化膜と直接接触すると、応力
の増加〔極端な場合は結晶欠陥の発生〕により、リーク
電流の増加が観察される。 そこで、本発明は、従来技
術における上述した問題点を解決した、トランジスタと
その製造方法を提供せんとするものである。
【0010】更に、近年トランジスタサイズが微細化さ
れたことにより、エミッタ電極用ポリシリコン膜が形成
されるエミッタ開口の幅が狭小になされ、これに伴って
エミッタ寄生抵抗が増大してトランジスタ特性が劣化す
る傾向にある。エミッタ寄生抵抗が増大する理由として
は以下の2つの原因が上げられる。第1の理由は、エミ
ッタ電極用ポリシリコン膜の膜厚が薄くなったことによ
る。第2の理由は、通常エミッタ電極用ポリシリコン
は、成長時にヒ素を添加する、所謂in-situドープ法に
よよって形成されるが、エミッタ電極用ポリシリコンの
形成される開口のアスペクト比が大きくなっていること
と添加されるヒ素が高濃度であることにより膜のカバレ
ッジが悪く、開口内にボイドが発生しやすいことであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴によ
るならば、一導電型の単結晶半導体基板と、前記単結晶
半導体基板の主面を覆い、前記単結晶半導体基板の主面
の一部を露出させる第1の所定幅を有した第1の開口部
を有する第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜を部分的に
覆う逆導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層
を覆う第2の絶縁膜と、前記第1の半導体層と前記第2
の絶縁膜とを貫通するように、前記第1の開口部と位置
整合した第2の所定幅を有するように形成された第2の
開口部であって、前記第2の所定幅が前記第1の所定幅
より小さく、その結果、前記第1の半導体層の前記第2
の開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部
にせり出すせり出し部をなすようにしている第2の開口
部と、前記第2の開口部の側面で露出している前記第1
の半導体層の前記せり出し部の側面下部を露出させるよ
うに、前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜との前記
第2の開口部の側面上に形成された、前記第2の開口部
の側面上に形成された第1の絶縁側壁と、該第1の絶縁
側壁上に、その下端部が該第1の絶縁側壁の下端部から
はみ出すように形成された第2の絶縁側壁と、少なくと
も該第2の絶縁側壁の内側側面を覆うように形成された
第3の絶縁側壁とから構成されている絶縁側壁と、前記
第1の絶縁膜の前記第1の開口部内の、前記単結晶半導
体基板の主面の前記一部の上に形成された逆導電型の単
結晶半導体からなる第2の半導体層と、前記第1の半導
体層の前記せり出し部の下面と前記側面下部と、前記第
2の半導体層の端部とを結合する逆導電型の第3の半導
体層と、前記第2の半導体層の上面領域に形成された、
一導電型の第4の半導体層と、前記第4の半導体層の上
面上に前記絶縁側壁に囲繞されて形成された、一導電型
の第5の半導体層とを具備しており、前記第1の絶縁側
壁と前記第2の絶縁側壁との前記第2の開口部の側面上
での合計厚さが、前記第3の半導体層の前記第2の開口
部の側面上での厚さより大きく、且つ、前記第2の絶縁
膜は、前記第1の絶縁側壁をエッチングするエッチング
剤に対して耐性の高い材料により形成されていることを
特徴とする半導体装置が提供される。
【0012】1つの実施の態様では、前記単結晶半導体
基板は、単結晶シリコン基板であり、前記第1半導体層
がポリシリコンで形成され、前記第2の半導体層が単結
晶シリコンで形成され、前記第3の半導体層及び前記第
5の半導体層がポリシリコンで形成される。別の実施の
態様では、前記単結晶半導体基板は、単結晶シリコン基
板であり、前記第1半導体層がポリシリコンで形成さ
れ、前記第2の半導体層が単結晶SiGeで形成され、
前記第3の半導体層が多結晶SiGeで形成され、前記
第5の半導体層がポリシリコンで形成される。更に別の
実施の態様では、前記単結晶半導体基板は、単結晶シリ
コン基板であり、前記第1半導体層が単結晶シリコンで
形成され、前記第2の半導体層が単結晶シリコンで形成
され、前記第3の半導体層が単結晶シリコンで形成さ
れ、前記第5の半導体層がポリシリコンで形成される。
【0013】
【0014】本発明の第2の特徴によるならば、一導電
型の単結晶半導体基板と、前記単結晶半導体基板の主面
を覆い、前記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させ
る第1の所定幅を有した第1の開口部を有する第1の絶
縁膜と、前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の単
結晶半導体の第1の半導体層と、前記第1の半導体層を
覆う第2の絶縁膜と、前記第1の半導体層と前記第2の
絶縁膜とを貫通するように、前記第1の開口部と位置整
合した第2の所定幅を有するように形成された第2の開
口部であって、前記第2の所定幅が前記第1の所定幅よ
り小さく、その結果、前記第1の半導体層の前記第2の
開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部に
せり出すせり出し部をなすようにしている第2の開口部
と、前記第2の開口部の側面で露出している前記第1の
半導体層の前記せり出し部の側面下部を露出させるよう
に、前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜との前記第
2の開口部の側面上に形成された、前記第2の開口部の
側面上に形成された第1の絶縁側壁と、該第1の絶縁側
壁上に形成された第2の絶縁側壁と、少なくとも該第2
の絶縁側壁の内側側面を覆うように形成された第3の絶
縁側壁とから構成されている絶縁側壁と、前記第1の絶
縁膜の前記第1の開口部内の、前記単結晶半導体基板の
主面の前記一部の上に形成された逆導電型の単結晶半導
体からなる第2の半導体層と、前記第1の半導体層の前
記せり出し部の下面と前記側面下部と、前記第2の半導
体層の端部とを結合する逆導電型の第3の半導体層と、
前記第2の半導体層の上面領域に形成された、一導電型
の第4の半導体層と、前記第4の半導体層の上面上に
記絶縁側壁に囲繞されて形成された、一導電型の第5の
半導体層とを具備していることを特徴とする半導体装置
が提供される。
【0015】
【0016】本発明の第の特徴によるならば、一導電
型の単結晶半導体基板と、前記単結晶半導体基板の主面
を覆い、前記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させ
る第1の開口部を有する第1の絶縁膜と、下端での幅が
前記第1の開口部の幅よりも狭く上方にいくに連れて次
第に幅が広がる、前記第1の開口部に位置整合されて形
成された第2の開口部を有し、前記第1の絶縁膜を部分
的に覆う逆導電型の単結晶半導体の第1の半導体層と、
幅が、前記第2の開口部の上端部の幅と概略等しいか若
しくはこれより幾分狭い、前記第2の開口部に位置整合
されて形成された第3の開口部を有し、前記第1の半導
体層を覆う第2の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜の前記第
1の開口部内の、前記単結晶半導体基板の主面の前記一
部の上に形成された、一部が、前記第1の開口部内にせ
り出した前記第1の半導体層のせり出し部の下面と接す
る逆導電型の単結晶半導体からなる第2の半導体層と、
少なくとも前記第2の絶縁膜の前記第3の開口部の側面
上を覆い、前記第2の半導体層の上面領域に形成された
絶縁側壁と、前記第2の半導体層の上面領域に形成され
た、一導電型の第3の半導体層と、前記第の半導体層
の上面上に前記絶縁側壁に囲繞されて形成された、一導
電型の第4の半導体層とを具備していることを特徴とす
る半導体装置が提供される。
【0017】本発明の第の特徴によるならば、一導電
型の単結晶半導体基板の主面を覆うように第1の絶縁膜
を形成し、前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の
第1の半導体層を形成し、前記第1の半導体層を覆う第
2の絶縁膜を形成し、前記第1の半導体層と前記第2の
絶縁膜とを貫通するように第1の所定幅を有した第1の
開口部を形成し、前記第1の開口部の底面及び側面と前
記第2の絶縁膜上を覆う、前記第2の絶縁膜とは異なる
エッチング性を有する第3の絶縁膜を形成し、前記第3
の絶縁膜上を覆う、前記第3の絶縁膜と異なるエッチン
グ性を有する第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜
と前記第3の絶縁膜をエッチバックして、前記第2の絶
縁膜上の前記第4の絶縁膜と前記第3の絶縁膜を完全に
除去し、前記第1の開口部の底面上からは前記第4の絶
縁膜を完全に除去して前記第3の絶縁膜を露出させ、前
記第1の開口部の側面には、前記第4の絶縁膜と前記第
3の絶縁膜からなる絶縁側壁を残し、前記第1の絶縁膜
と前記第3の絶縁膜を選択的に除去して、前記単結晶半
導体基板の主面の一部を露出させて、前記第1の所定幅
より大きい第2の所定幅を有した第2の開口部を、前記
第1の開口部と位置整合して形成し、前記第1の半導体
層の前記第1の開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の前記
第2の開口部にせり出すせり出し部をなすようにすると
共に、前記第1の開口部の側面上に前記第4の絶縁膜の
下の前記第3の絶縁膜を一部残して、前記第1の開口部
の側面で露出している前記第1の半導体層の前記せり出
し部の側面下部を露出させ、前記第1の開口部の側面で
露出している前記第1の半導体層の前記せり出し部の前
記側面下部上と、前記第2の開口部内で露出している前
記単結晶半導体基板の主面の前記一部の上とに、半導体
を成長させて、前記単結晶半導体基板の主面の前記一部
の上に逆導電型の単結晶半導体からなる第2の半導体層
と形成すると共に、前記第1の半導体層の前記せり出し
部の下面と前記側面下部から前記第2の半導体層の端部
に達し前記絶縁側壁の厚さより小さい厚さを有する逆導
電型の第3の半導体層を形成し、前記絶縁側壁を覆い、
前記第2の半導体層の上面の一部露出面を画成する第5
の絶縁膜を形成し、前記第2の半導体層の上面上に、前
記第5の絶縁膜に囲繞された一導電型の第4の半導体層
を形成し、前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の
第5の半導体層を形成することを特徴とする半導体装置
の製造方法が提供される。
【0018】
【0019】1つの実施の態様では、前記単結晶半導体
基板を単結晶シリコン基板で形成し、前記第1半導体層
をポリシリコンで形成して、前記半導体としてシリコン
を成長することにより、前記第2の半導体層を単結晶シ
リコンで選択的に形成し、前記第3の半導体層をポリシ
リコンで選択的に形成する。別の実施の態様では、前記
単結晶半導体基板を単結晶シリコン基板で形成し、前記
第1半導体層をポリシリコンで形成して、前記半導体と
してSiGeを成長することにより、前記第2の半導体
層を単結晶SiGeで選択的に形成し、前記第3の半導
体層を多結晶SiGeで選択的に形成する。更に別の実
施の態様では、前記単結晶半導体基板を単結晶シリコン
基板で形成し、前記第1半導体層を単結晶シリコンで形
成して、前記半導体としてシリコンを成長することによ
り、前記第2の半導体層を単結晶シリコンで選択的に形
成し、前記第3の半導体層を単結晶シリコンで選択的に
形成する。
【0020】また、前記第2の半導体層の上面上に、高
濃度の一導電型不純物を含む多結晶半導体を堆積するこ
とにより、前記第2の半導体層の上面上に前記一導電型
の第5の半導体層を形成し、前記一導電型の第5の半導
体層からの一導電型不純物の拡散により前記第2の半導
体層の上面領域に前記一導電型の第4の半導体層を形成
することができる。更に、前記絶縁側壁を覆い、前記単
結晶半導体基板の主面の前記一部の露出面を画成する第
5の絶縁膜を更に形成した後、前記第2の半導体層の上
面上に、高濃度の一導電型不純物を含む前記多結晶半導
体を堆積することもできる。
【0021】1つの実施態様では、本発明の第4の特徴
の半導体装置の製造方法において、前記単結晶半導体基
板を単結晶シリコン基板で形成し、前記第1半導体層を
ポリシリコンで形成して、前記半導体の少なくとも一部
としてSiGeを成長させることにより、前記第2の半
導体層の少なくとも一部を単結晶SiGeで選択的に形
成し、前記第3の半導体層の少なくとも一部を多結晶S
iGeで選択的に形成することができる。また、本発明
の第4の特徴の半導体装置の製造方法において、前記単
結晶半導体基板を単結晶シリコン基板で形成し、前記第
1半導体層を単結晶シリコンで形成して、前記半導体と
してシリコンを成長させることにより、前記第2の半導
体層を単結晶シリコンで選択的に形成し、前記第3の半
導体層を単結晶シリコンで選択的に形成することができ
【0022】本発明の第の特徴によるならば、一導電
型の単結晶半導体基板の主面を覆うように第1の絶縁膜
を形成し、前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の
半導体層を形成して単結晶化し、単結晶化した第1の半
導体層を形成し、前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁
膜を形成し、単結晶化した前記第1の半導体層と前記第
2の絶縁膜とを貫通するように第1の所定幅を有した第
1の開口部を形成し、前記第1の開口部の底面及び側面
と前記第2の絶縁膜上を覆う第3の絶縁膜を形成し、前
記第3の絶縁膜上を覆う、前記第3の絶縁膜と異なる性
質を有する第4の絶縁膜を形成し、前記第4の絶縁膜と
前記第3の絶縁膜をエッチバックして、前記第2の絶縁
膜上の前記第4の絶縁膜と前記第3の絶縁膜を完全に除
去し、前記第1の開口部の底面上からは前記第4の絶縁
膜を完全に除去して前記第3の絶縁膜を露出させ、前記
第1の開口部の側面には、前記第4の絶縁膜と前記第3
の絶縁膜からなる絶縁側壁を残し、前記第1の絶縁膜と
前記第3の絶縁膜を選択的に除去して、前記単結晶半導
体基板の主面の一部を露出させて、前記第1の所定幅よ
り大きい第2の所定幅を有した第2の開口部を、前記第
1の開口部と位置整合して形成し、前記第1の半導体層
の前記第1の開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の前記第
2の開口部にせり出すせり出し部をなすようにすると共
に、前記第1の開口部の側面上に前記第4の絶縁膜の下
の前記第3の絶縁膜を一部残して、前記第1の開口部の
側面で露出している前記第1の半導体層の前記せり出し
部の側面下部を露出させ、前記第1の開口部の側面で露
出している前記第1の半導体層の前記せり出し部の前記
側面下部上と、前記第2の開口部内で露出している前記
単結晶半導体基板の主面の前記一部の上とに、半導体を
成長させて、前記単結晶半導体基板の主面の前記一部の
上に逆導電型の単結晶半導体からなる第2の半導体層と
形成すると共に、前記第1の半導体層の前記せり出し部
の下面と前記側面下部から前記第2の半導体層の端部に
達する逆導電型の単結晶半導体からなる第3の半導体層
を形成し、前記絶縁側壁を覆い、前記第2の半導体層の
上面の一部露出面を画成する第5の絶縁膜を形成し、前
記第2の半導体層の上面上に、前記第5の絶縁膜に囲繞
された一導電型の第4の半導体層を形成し、前記第2の
半導体層の上面領域に一導電型の第5の半導体層を形成
することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供され
る。
【0023】本発明の第の特徴によるならば、一導電
型の単結晶半導体基板の主面を覆うように第1の絶縁膜
を形成し、半導体層を形成し単結晶化して、前記第1の
絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の単結晶化した第1の半
導体層を形成し、前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁
膜を形成し、単結晶化した前記第1の半導体層と前記第
2の絶縁膜とを貫通するように第1の所定幅を有した第
1の開口部を形成し、前記第1の開口部内の第1の絶縁
膜を選択的に除去して、前記第1の所定幅より大きい第
2の所定幅を有した第2の開口部を、前記第1の開口部
と位置整合して第1の絶縁膜に形成し、前記単結晶半導
体基板の主面の一部を露出させると共に、前記第1の半
導体層の前記第1の開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の
前記第2の開口部にせり出すせり出し部をなすように
し、前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の
半導体層の前記せり出し部の側面上と、前記第2の開口
部内で露出している前記単結晶半導体基板の主面の前記
一部の上とに、半導体を成長させて、前記単結晶半導体
基板の主面の前記一部の上に逆導電型の単結晶半導体か
らなる第2の半導体層と形成すると共に、前記第1の半
導体層の前記せり出し部の下面と前記側面から前記第2
の半導体層の端部に達する逆導電型の単結晶半導体から
なる第3の半導体層を形成し、前記第2の絶縁膜の前記
第1の開口部の側面上及び前記第3の半導体層の側面上
を覆い、前記第2の半導体層の上面の一部露出面を画成
する絶縁側壁を形成し、前記第2の半導体層の上面上
に、前記絶縁側壁に囲繞された一導電型の第4の半導体
層を形成し、前記第2の半導体層の上面領域に一導電型
の第5の半導体層を形成することを特徴とする半導体装
置の製造方法が提供される。
【0024】本発明の第7の特徴によるならば、 一導
電型の単結晶半導体基板の主面を覆うように第1の絶縁
膜を形成し、前記第1の絶縁膜を部分的に覆う、その上
面に自己と同一パターンの第2の絶縁膜を有する、前記
主面と平行な面を{100}面とする単結晶化された逆
導電型の第1の半導体層を形成し、前記第2の絶縁膜を
覆う第3の絶縁膜を形成し、前記第3の絶縁膜と前記第
1の半導体層とに第1の所定幅を有する第1の開口部を
形成するとともに、前記第2の絶縁膜に前記第1の開口
部に位置整合された前記第1の所定幅より大きい第2の
所定幅を有する第2の開口部を形成し、熱処理により、
前記第1の開口部側に露出された第1の半導体層の表面
にその{111}面を露出させて、前記第1の半導体層
に、下側に前記第2の所定幅より狭い第3の所定幅を有
し上側に前記第2の所定幅と概略等しい幅を有する第3
の開口部を形成し、前記第3の開口部下の前記第1の絶
縁膜を除去し更に前記第1の絶縁膜を横方向にエッチン
グして前記第1の絶縁膜に第4の開口部を形成すること
により、前記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させ
るとともに前記第1の半導体層の下面の一部を露出さ
せ、前記第4の開口部内に露出している前記第1の半導
体層の下面上と、前記第4の開口部内に露出している前
記単結晶半導体基板の主面上とに、半導体を成長させ
て、少なくとも前記第4の開口部内を充填する逆導電型
の単結晶半導体からなる第2の半導体層を形成し、前記
第1、第2及び第3の開口部内の一部を充填し、前記第
2の半導体層の上面の一部露出面を画成する絶縁側壁部
を形成し、前記第2の半導体層の上面上に、前記絶縁側
壁部に囲繞された一導電型の第3の半導体層を形成し、
前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第4の半導
体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
が提供される。本発明の第8の特徴によるならば、一導
電型の単結晶半導体基板の主面を覆うように第1の絶縁
膜を形成し、前記第1の絶縁膜を部分的に覆う単結晶化
された逆導電型の第1の半導体層を形成し、前記第1の
半導体層を覆う第の絶縁膜を形成し、前記第2の絶縁
膜に第1の所定幅を有する第1の開口部を形成して前記
第1の半導体層の表面の一部を露出させ、前記第1の半
導体層をウェット法によりエッチングして、前記第1の
半導体層に、下側に前記第1の所定幅より狭い第2の所
定幅を有し上側に前記第1の所定幅と概略等しい幅を有
する第2の開口部を形成するとともに前記第1の絶縁膜
の表面の一部を露出させ、前記第2の開口部下に露出し
た前記第1の絶縁膜を除去し更に前記第1の絶縁膜を横
方向にエッチングして前記第1の絶縁膜に第3の開口部
を形成することにより、前記単結晶半導体基板の主面の
一部を露出させるとともに前記第1の半導体層の下面の
一部を露出させ、前記第3の開口部内に露出している前
記第1の半導体層の下面及び側面上と、前記第3の開口
部内に露出している前記単結晶半導体基板の主面上と
に、半導体を成長させて、少なくとも前記第3の開口部
内を充填する逆導電型の単結晶半導体からなる第2の半
導体層を形成し、前記第1及び第2の開口部内の一部を
充填し、前記第2の半導体層の上面の一部露出面を画成
する絶縁側壁部を形成し、前記第2の半導体層の上面上
に、前記絶縁側壁部に囲繞された一導電型の第3の半導
体層を形成し、前記第2の半導体層の上面領域に一導電
型の第4の半導体層を形成することを特徴とする半導体
装置の製造方法が提供される。
【0025】
【作用】本発明者は、従来技術における上述した問題点
の原因を研究した。以下、縦型バイポーラトランジスタ
を例にして説明するが、電界効果トランジスタの場合も
同様である。
【0026】図30に示す縦型バイポーラトランジスタ
の製造過程において、シリコン窒化膜8とポリシリコン
膜7を貫通するように第1の開口101が形成され、シ
リコン酸化膜6を貫通するように第2の開口102が形
成されてコレクタ用エピタキシャル層3が露出されてい
る状態で、気相エピタキシャル成長法により、コレクタ
用エピタキシャル層3の上にp+ 型単結晶シリコン単結
晶真性ベース領域11を形成し、ベース電極用ポリシリ
コン膜7の側面と露出下面との上にp+ 型ポリシリコン
膜12を形成する。コレクタ用エピタキシャル層3は単
結晶であるので、コレクタ用エピタキシャル層3の上に
形成される単結晶真性ベース領域11は、同様に単結晶
になる。一方、ベース電極用ポリシリコン膜7は多結晶
であるので、ベース電極用ポリシリコン膜7の側面と露
出下面との上に形成されるp+ 型シリコン膜12は、同
様に多結晶となる。更に、全体を覆うようにシリコン酸
化膜を形成した後、異方性エッチングによりエッチバッ
クして開口の側壁を覆うようにシリコン酸化膜13を形
成する。その後、n++ポリシリコンを堆積して更にパタ
ーニングしてエミッタ電極用ポリシリコン膜16を形成
する。そのあと、熱処理することにより、エミッタ電極
用ポリシリコン膜16内のn型不純物が、単結晶真性ベ
ース領域11の表面領域内へ拡散してn+ 型単結晶エミ
ッタ領域15が形成される。
【0027】ここで、ベース電極用ポリシリコン膜7を
考えると、無添加(=すなわち、不純物を添加しない)
ポリシリコンを約600〜650℃の温度範囲で堆積し
た場合、ポリシリコンのグレイン・サイズは0.03〜
0.3μmであり、配向性は{110}であることが報
告されている。すなわち、基板面に平行に優先的に{1
10}面が形成される。そして、不純物を導入後に不純
物原子活性化のための熱処理を施すと、グレイン・サイ
ズは、0.5〜3μmとなり、当初の大きさよりも大き
くなる。一方、第1の開口101を形成する場合のよう
に、ポリシリコンをほぼ垂直にドライエッチして形成さ
れる側面の結晶面方位は、{110}面と直角をなす面
方位であるが、高次の面方位まで考慮するならば無限に
ある。
【0028】他方、エミッタ領域の寸法は、回路構成の
際に種々の寸法が必要となる。例えば、エミッタの長手
方向の寸法として、2μm程度から16μmや32μm
の寸法まで使用することもある。しかも、実効エミッタ
面積が設計エミッタ面積に対応し、実効エミッタ面積に
比例してコレクタ電流が増減することが回路設計上望ま
しい。また、同じ寸法のトランジスタは、ほぼ同じコレ
クタ電流が流れることが望ましい。
【0029】従って、エミッタの長手方向の寸法が小さ
い場合、ポリシリコン膜7に形成された開口101の内
面には、さほど多くない数の複数の結晶粒(グレイン)
が露出しており、上述したように、その開口101内面
に露出している各結晶粒の表面の結晶面方位は、{11
0}面と直角をなす面方位であるが、高次の面方位まで
考慮するならは、同一開口101内でも様々異なり、且
つ、開口101毎に比較するならば、開口101毎に異
なる。シリコンのエピタキシャル成長は、成長の種とな
る面の結晶面方位に依存して相当異なる。従って、開口
101毎に比較するならば、第1の開口101が小さい
場合、開口101内面に露出している結晶面方位が異な
り、その結果、ベース電極用ポリシリコン膜7の側面と
露出下面から成長するポリシリコン膜12のせり出し寸
法が、開口101毎に大きく異なってくる。
【0030】すなわち、従来例では、真性ベース領域を
選択的エピタキシャル成長方法で形成する際に、ベース
電極用ポリシリコンの側面が完全に露出した状態で形成
されるために、ベース電極用ポリシリコンの側面に成長
したポリシリコン膜12の膜厚は、開口101毎にバラ
ツキを持つ。そのあと、シリコン酸化膜が全体を覆うよ
うに形成された後、異方性エッチングによりエッチバッ
クして開口の側壁を覆うようにシリコン酸化膜13を形
成すると、開口の側壁を覆うシリコン酸化膜13により
画成される開口の大きさにも、開口101毎にバラツキ
が生じる。すなわち、シリコン酸化膜13により画成さ
れる開口により露出される単結晶真性ベース領域11の
露出表面積にバラツキが生じる。そして、n++ポリシリ
コンを堆積して更にパターニングして形成されたn++
のエミッタ電極用ポリシリコン膜16を熱処理すること
により、エミッタ電極用ポリシリコン膜16内のn型不
純物が、単結晶真性ベース領域11の表面領域内へ拡散
してn+ 型単結晶エミッタ領域15が形成されるため、
+ 型単結晶エミッタ領域15の寸法にも、開口101
毎にバラツキが生じる。すなわち、エミッタ面積にバラ
ツキが生じる。その結果、以上の構成を有する縦型バイ
ポーラトランジスタの電気的特性にバラツキが生じ、上
述したΔVBが大きくなる。
【0031】そこで、本発明者は、ベース電極用ポリシ
リコンの側面からの多結晶膜の選択的エピタキシャル成
長のバラツキの影響されずに、電気的特性のバラツキが
少ないトランジスタの製造方法及びトランジスタの構造
を発明したものである。すなわち、本発明の第1及び第
6の特徴によるように、ベース電極用ポリシリコンに相
当する第1の半導体層の側面の一部に絶縁側壁を形成
し、その絶縁側壁の厚さ(=Wsw)を電極用ポリシリコ
ンの側面に成長する多結晶膜(第3の半導体層に相当)
の厚さのバラツキの範囲の最大厚さ(=Wcrystal)よ
りも厚くする(すなわち、Wsw>Wcrystal)。
【0032】この特徴により、ベース電極用ポリシリコ
ン膜の側面からエピタキシャル成長する多結晶膜の厚さ
にバラツキがあっても、すなわち、ベース電極用ポリシ
リコン膜に形成した開口内部に向かっての多結晶膜のせ
り出し寸法にバラツキがあっても、エミッタ電極用ポリ
シリコン(第5の半導体層に相当)が堆積される真性ベ
ース領域(第4の半導体層に相当)上の開口の寸法が、
ベース電極用ポリシリコン膜に形成した開口内部に向か
っての多結晶膜のせり出し寸法ではなく、ベース電極用
ポリシリコンの側面の一部に形成された側壁により規制
される結果、エミッタ面積のバラツキが大幅に抑制さ
れ、電気的特性への影響が少なくなる。更に、本発明の
第2〜5及び第7〜10の特徴によるように、ベース電
極用ポリシリコンに相当する第1の半導体層を単結晶化
する。その結果、ベース電極用ポリシリコン膜に形成し
た開口内部に向かっての半導体膜のせり出し寸法のバラ
ツキが抑制され、エミッタ面積のバラツキが大幅に抑制
され、電気的特性への影響が少なくなる。
【0033】また、選択的結晶成長法によって形成され
る真性ベース領域用単結晶膜の膜厚WBを、コレクタ用
エピタキシャル層の上面とベース電極用ポリシリコン膜
の下面との間隔dより厚くすることにより〔WB>
d〕、真性ベースとベース電極用ポリシリコン膜とを単
結晶の成長だけで接続することができる。従って、日本
国特許第2551353号に係る特許公報にて開示した
縦型バイポーラトランジスタの場合のような真性ベース
がベース電極用ポリシリコン膜につながらない問題を回
避することができる。更に、選択的結晶成長直前の絶縁
膜のエッチングによってコレクタ用エピタキシャル層の
表面を露出させる際に同時にエッチングされるベース電
極用ポリシリコン膜の側面を最初に被覆する〔シリコン
窒化物以外の〕絶縁膜の膜厚xと、WBとdとの関係
を、 d<WB<d+x と設定することにより、真性ベース領域用単結晶膜がシ
リコン窒化膜とは直接接触しないので、日本国特許第2
551353号に係る公報にて開示した縦型バイポーラ
トランジスタの場合のようなリーク電流の増加を防ぐこ
とができる。
【0034】更に、本願発明の第4、5及び第9、10
によるように、第1の半導体層に形成された開口部の形
状を漏斗状に上に向かって拡がるようにした場合には、
エミッタが微細化された場合であっても、エミッタ電極
用ポリシリコンを堆積する際のステップカバレッジを改
善することができる。そのためエミッタ開口内にエミッ
タ電極用ポリシリコンのボイドが発生するするのを防止
してエミッタ寄生抵抗が増大するのを防止することがで
きる。更に、エミッタ電極用ポリシリコン膜がエミッタ
開口の上端部で太く形成されることにより、エミッタ寄
生抵抗を低く抑えることが可能になる。
【0035】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面を参照して説明する。まず、本発明を実施したnp
n型バイポーラ・トランジスタに関して説明をするが、
pnp型バイポーラ・トランジスタへも本発明は適用可
能である。また、別の実施の形態として後で説明するよ
うに、本発明は、JFETなどのような電界効果トラン
ジスタにも適用可能である。
【0036】[第1の実施の形態]図1は、本発明の第
1の実施の形態となる半導体装置の縦断面図である。結
晶の面方位が(100)であり、その抵抗率が10から
20Ω・cmであるp- 型シリコン基板1の表面の数μ
m厚の領域には、2種類の埋め込み層が形成されてい
る。2種類の埋め込み層は、n+ 型埋め込み層2−a
と、チャンネルストッパー用のp+ 型埋め込み層2−b
とであり、相互に分離されて存在する。これらの埋め込
み層の表面、及び埋め込み層が存在していない領域のシ
リコン基板の表面に、n- 型のコレクタ用エピタキシャ
ル層3がある。
【0037】エピタキシャル成長中に、埋め込み層から
成長層へのオートドーピング及び拡散によって、不純物
が、当初の埋め込み層領域よりもエピタキシャル層へ若
干広がっている。n型不純物濃度が5×1016cm-3
下の領域の厚さをもって、実効的なコレクタ用エピタキ
シャル層の厚さを定義するならば、コレクタ用エピタキ
シャル層の厚さは、約0.60μmであった。素子分離
のために、LOCOS(LOCal Oxidatio
n of Silicon)法により形成されるシリコ
ン酸化膜4は、p+ 型埋め込み層2−bに到達する深さ
まで、コレクタ用エピタキシャル層をシリコン酸化膜に
変換している。
【0038】また、n- 型のコレクタ用エピタキシャル
層の一部に、高濃度に不純物を添加することにより、n
+ 型埋め込み層2−aと接続されたn+ 型のコレクタ引
き出し領域5が形成されている。ここまでに述べた部分
をまとめて、シリコン基体100と呼ぶが、このシリコ
ン基体100が、基板とも見做されるものでもある。基
体100の上にはシリコン酸化膜6が形成され、その上
にはp+ 型のベース電極用ポリシリコン膜7が選択的に
形成されている。ベース電極用ポリシリコン膜7に形成
された第1の開口101及びシリコン酸化膜6に形成さ
れた第2の開口102によって、コレクタ用エピタキシ
ャル層3が露出されている。このポリシリコン膜7に形
成された第1の開口101は、第2の開口102の端部
から第2の開口内に水平にせり出している。
【0039】ベース電極用ポリシリコン膜7は、シリコ
ン窒化膜8によって被覆されている。第1の開口101
の側面には、シリコン酸化膜9、シリコン窒化膜10の
順番に堆積されて形成された絶縁側壁が存在する。第2
の開口102内部でコレクタ用エピタキシャル層3の上
に、単結晶真性ベース領域11がある。ベース電極用ポ
リシリコン膜7の側面の下部(すなわちシリコン酸化膜
9の側壁で覆われていない部分)には、p+ 型ポリシリ
コン膜12が形成されている。p+ 型ポリシリコン膜1
2は、ベース電極用ポリシリコン膜7と単結晶真性ベー
ス領域11との間を接続している。真性ベース領域11
上の中央領域には、n+ 型単結晶エミッタ領域15が存
在する。
【0040】シリコン酸化膜13は、開口の側壁となっ
ている。ベース領域直下のコレクタ用エピタキシャル層
の内で、ベースとn+ 型埋め込み層との間の領域は、本
来のコレクタ用エピタキシャル層の不純物濃度よりも高
濃度に不純物が添加されたn型コレクタ領域14があ
る。単結晶シリコンによるn+ 型単結晶エミッタ領域1
5上には、エミッタ電極用ポリシリコン膜16が存在す
る。これらの領域全ては、シリコン酸化膜17で被覆さ
れている。
【0041】更に、シリコン酸化膜17を貫通し、更に
は場所により、シリコン窒化膜8、シリコン酸化膜6を
も貫通するコンタクト孔が形成され、それらコンタクト
孔を充填するようにアルミニウム系合金などの金属膜が
形成され更にパターニングされて、エミッタ用アルミニ
ウム合金電極18−a、ベース用アルミニウム合金電極
18−b及びコレクタ用アルミニウム合金電極18−c
は形成されている。これらエミッタ用アルミニウム合金
電極18−a、ベース用アルミニウム合金電極18−b
及びコレクタ用アルミニウム合金電極18−cは、エミ
ッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極用ポリシリ
コン膜7及びコレクタ引き出し領域5に、それぞれ接触
している。
【0042】以下に、上述した第1の実施の形態の半導
体装置の製造方法を図2から図9を参照して説明する。
図2は、基体100上にシリコン酸化膜6が形成された
段階の縦断面図である。まず、(100)結晶面をも
ち、抵抗率が約10から20Ω・cmであるp−型シリ
コン基板1の表面領域にn+ 型埋め込み層2−a及びp
+ 型埋め込み層2−bを形成する。その方法は、シリコ
ン基板1上に、通常のCVD法または熱酸化法により、
シリコン酸化膜(図示せず)を形成する。シリコン酸化
膜の厚さは、数100nmである(300nmから70
0nmの厚さが適しており、例えば500nmを例とし
て以下説明)。そのシリコン酸化膜を形成後、通常のフ
ォトリソグラフィ法によって、シリコン酸化膜上にフォ
トレジストをパターニングする。
【0043】このフォトレジストをマスク材として、通
常のウエット・エッチング法により(すなわちHF系の
液を用いて)、表面のシリコン酸化膜を選択的に除去す
る。引き続き、有機系溶液を用いてフォトレジストを除
去した後、次にフォトリソグラフィ工程での位置あわせ
のためにシリコン酸化膜開口内部のシリコン基板表面を
20nm〜50nm酸化した後、ヒ素のイオン注入によ
りシリコン酸化膜が薄い領域のシリコン基板にヒ素を選
択的に導入する。
【0044】イオン注入の加速エネルギーは、マスク材
となるシリコン酸化膜を突き抜けない程度に低い必要が
ある。また、イオン注入する不純物の量としては、埋め
込み層の不純物濃度が、1×1019cm-3台となる条件
が適当であり、エネルギー70keV、ドース量5×1
15cm-2を用いた(注入条件としては、例えば、エネ
ルギー50keV〜120keVで、ドース量1×10
15〜2×1016cm-2が適当である)。次にイオン注入
された際の損傷回復、ヒ素の活性化、及び押し込みの為
に、1000℃〜1150℃の温度で処理する(ここで
は、1100℃、2時間、窒素雰囲気中の熱処理をし
た)。このようにしてn+ 型埋め込み層2−aが形成さ
れる。
【0045】500nm厚のシリコン酸化膜をHF系の
液で全て除去し、酸化による例えば100nm厚のシリ
コン酸化膜(50nm〜250nmの厚さが適当)の形
成、フォトレジストのパターニング、ボロンのイオン注
入(エネルギー50keV、ドース量1×1014
-2)、レジストの除去、活性化の熱処理(1000
℃、1時間、窒素雰囲気中)を行い、チャンネルストッ
パー用のp+ 型埋め込み層2−bを形成する。
【0046】次にシリコン酸化膜を全面除去した後に、
通常の方法によってn- 型シリコンエピタキシャル層3
を形成する。成長温度は、950℃〜1050℃が適当
であり、原料ガスは、SiH4 またはSiH2 Cl2
用い、ドーピングガスとしてPH3 を用いる。コレクタ
用エピタキシャル層3は、5×1015〜5×1016cm
-3の不純物(=リン)を含有し、厚さが0.3μm〜
1.3μmが適当である。ここでは、5×1016cm-3
以下の濃度の厚さが、約0.6μmであった。このよう
にして埋め込み層上に、コレクタ用エピタキシャル層3
を形成する。
【0047】次に素子分離のためのLOCOS法により
シリコン酸化膜4を形成する。まずエピタキシャル層3
の表面に20nm〜50nmの熱酸化膜(図示せず)を
形成しシリコン窒化膜(図示せず)を厚さ70nm〜1
50nm形成する。引き続き、フォトレジスト(図示せ
ず)を堆積して、フォトリソグラフィによってそのフォ
トレジストをパターニングして、そのフォトレジストを
マスクとしてドライエッチングによりシリコン窒化膜及
びシリコン酸化膜を選択的に除去する。
【0048】引き続き、コレクタ用エピタキシャル層3
もエッチングして、コレクタ用エピタキシャル層3の表
面に溝を形成する。溝の深さ(=エッチングするシリコ
ンの深さ)は、LOCOS法で形成される酸化膜厚の半
分程度が適当である。フォトレジストを除去後、素子領
域がシリコン窒化膜により保護された状態で酸化するこ
とにより、素子分離のためのシリコン酸化膜すなわちL
OCOS酸化膜4が形成される。LOCOS酸化膜は、
チャンネルストッパー用のp+ 型埋め込み層2−bに達
する厚さが適当であり、たとえば300nm〜1300
nmである。ここでは、約600nmであった。シリコ
ン窒化膜は、熱したリン酸によって取り除く。次にコレ
クタ抵抗を下げるためにn+ 型のコレクタ引き出し領域
5を形成する。方法としては、拡散やイオン注入法によ
ってリンをこの領域にドープする。すなわち、フォトリ
ソグラフィで、コレクタ引き出し領域のみが開口したフ
ォトレジストを形成し、リンを加速エネルギー100k
eV、ドーズ量5×1015cm -2の条件でイオン注入す
る。
【0049】フォトレジスト除去後、注入されたリンの
活性化及びイオン注入損傷回復のために、熱処理とし
て、1000℃、30分の窒素雰囲気中で処理する。以
上によりシリコン基体100が構成される。次いで、こ
のシリコン基体100の表面を、シリコン酸化膜6で覆
う。その膜厚としては、真性ベースの厚さと同程度が適
当であり、ここでは、50nmであった。
【0050】次に、図3に示すように、ポリシリコン膜
を堆積する。ポリシリコン膜の厚さとしては、150n
m〜350nmが適当であり、ここでは250nmであ
った。このポリシリコン膜には、ボロンをイオン注入す
る。注入エネルギーは、ポリシリコンを突き抜けない程
度に低いエネルギーであり、ドーズ量は不純物濃度が約
1×1020cm-3となる程度に高濃度になる必要があ
る。ここでは、注入エネルギー10keV、ドーズ量1
×1016cm-2であった。次にフォトレジストを堆積し
てパターニングした後ドライエッチングにより不要なポ
リシリコンを除去する。このようにしてp+ 型ベース電
極用ポリシリコン膜7が形成される。
【0051】ベース電極用ポリシリコン膜7を含む全面
上にシリコン窒化膜8を形成した後に、開口を形成する
ためのフォトリソグラフィのパターニングをする。すな
わち、シリコン窒化膜8をLPCVD法によって約30
0nm堆積する(シリコン窒化膜の膜厚は、100nm
〜500nmが適当である)。次に、フォトレジストを
堆積した後、通常のフォトリソグラフィによって、フォ
トレジストの将来真性ベースを形成する部分に開口を形
成する。引き続きこのフォトレジストをマスクとして異
方性ドライエッチングによりシリコン窒化膜8とベース
電極用ポリシリコン膜7とを連続して除去する。ここ
で、ベース電極用ポリシリコン膜7で形成された開口
を、第1の開口101とする。
【0052】引き続き図4から図6を参照して説明す
る。なお、図4(a)から図6(b)までは、第1の開
口101付近の領域だけを拡大して説明した図である。
図4(a)に示すように、LPCVD法で、シリコン酸
化膜9を、ウエハ全面に形成する。このシリコン酸化膜
の厚さは、真性ベースをエピタキシャル成長する際に同
時にベース電極用ポリシリコンの側面に成長する多結晶
層の厚さのバラツキの最大の厚さ以上の厚である。ここ
では、約50nmであった。引き続き、シリコン窒化膜
10をLPCVD法で形成する。窒化膜の厚さは、80
nmであった。
【0053】次いで、図4(b)に示すように、異方性
ドライエッチングで、シリコン窒化膜10とシリコン酸
化膜9をエッチバックし、シリコン酸化膜6を露出させ
る。ここで、第1の開口101の側面上には、シリコン
窒化膜10とシリコン酸化膜9とからなる側壁が残る。
第1の開口101の側面上に残った、シリコン窒化膜1
0とシリコン酸化膜9とからなる側壁の厚さWswは、シ
リコン酸化膜9の厚さ約50nmより当然厚い。すなわ
ち、側壁の厚さWswは、真性ベースをエピタキシャル成
長させる際に同時にベース電極用ポリシリコンの側面に
成長する多結晶層の厚さのバラツキの最大の厚さよりも
厚い。
【0054】更に、図5(a)に示すように、HF系の
溶液によって、シリコン酸化膜6をエッチングして、コ
レクタ用エピタキシャル層3を露出させる。この時、シ
リコン酸化膜9もエッチングされて、ベース電極用ポリ
シリコン膜7の側面のうち、下部が露出する。このエッ
チングによって、ベース電極用ポリシリコン膜7の端面
(すなわち、第1の開口101)よりも、シリコン酸化
膜6が、横方向へ後退する。このシリコン酸化膜6の端
面が、上述した第2の開口102である。
【0055】次いで、選択的結晶成長法によって真性ベ
ースを形成する。図5(b)は、選択的結晶成長法によ
って真性ベースを形成している途中の段階の断面図であ
る。成長方法としては、LPCVD法、ガスソースMB
E法なども可能であるが、ここではUHV(Ultra
High Vacuum)/CVD法を例として説明
する。基板温度605℃、Si26 流量3sccmが
条件の一例であり、低濃度のボロンをドープしたシリコ
ンが選択成長される。この時、ベース電極用ポリシリコ
ン膜7の側面及び下面から、p+ 型ポリシリコン膜12
aが成長する。一方、シリコンコレクタ層3の露出した
部分にはp+ 型単結晶シリコン膜11aが成長する。
【0056】図6(a)は、選択的結晶成長法によって
単結晶真性ベース領域11、及び真性ベース領域11を
ベース電極用ポリシリコン膜7に接続させているp+
ポリシリコン膜12を形成した段階の断面図である。ベ
ース電極用ポリシリコン膜7の側面及び下面から成長し
たp+ 型ポリシリコン膜12と、シリコンコレクタ層3
の露出した部分から成長したp型単結晶シリコンからな
るベース領域11とは、成長の結果、互いに接続する。
なお、不純物としてのボロン濃度は、例えば5×1018
cm-3であり、真性ベース領域11の膜厚は、例えば6
0nmである。一方、多結晶面から成長するために厚さ
にバラツキが生じるp+ 型ポリシリコン膜12の平均的
な膜厚は、例えば40nmである。
【0057】そのあと、LPCVD法で、100nm厚
さのシリコン酸化膜を、単結晶真性ベース領域11上を
含む表面上に形成する。引き続き異方性ドライエッチを
行い、図6(b)に示すように、約100nm厚のシリ
コン酸化膜13を開口内部に側壁として形成する。次
に、リンをイオン注入させて、図9に示すように、n型
コレクタ領域14を真性ベース領域直下に形成する。リ
ンの注入条件の一例は、加速エネルギー200keV、
ドーズ量4×1012cm-2であった。
【0058】引き続き、LPCVD法により、リン添加
ポリシリコンを約250nm堆積させる。更に、フォト
リソグラフィと異方性ドライエッチによってそのポリシ
リコンをパターニングする。このようにして、図9に示
すように、n++型のエミッタ電極用ポリシリコン膜16
が形成される。エミッタ電極用ポリシリコン膜16に含
まれる不純物の真性ベース領域11の表面領域への拡散
により、n+ 型単結晶エミッタ領域15が形成される。
【0059】引き続き、ウエハ全体をシリコン酸化膜1
7で被覆させる。さらに、金属電極を形成するための開
口として、フォトリソグラフィと異方性ドライエッチに
よってエミッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極
用ポリシリコン膜7、コレクタ引き出し領域5に達する
開口を形成する。フォトレジスト除去後、アルミニウム
合金のスパッタ、フォトレジストとドライエッチとによ
るパターニングをすれば、エミッタ用アルミニウム合金
電極18−a、ベース用アルミニウム合金電極18−
b、コレクタ用アルミニウム合金電極18−cが形成さ
れ、図1の半導体装置となる。
【0060】ここで、図7と図8を参照する。図7は、
ベース電極用ポリシリコンのグレイン・バウンダリー
(結晶粒界)を平面的に描いた図であり、図8は、図7
に示すグレイン・バウンダリーの平面的配置に対して、
第1の開口101の位置関係を示す図である。
【0061】第1の開口101の側面は、いくつかのグ
レイン・バウンダリーを横切る配置となっている。すな
わち、異なるグレイン(結晶粒)では、異なる結晶面方
位が、第1の開口101の側面に現れている。そのた
め、ベース電極用ポリシリコン膜7の側面及び下面から
成長したp型のポリシリコン膜12の膜厚は、第1の開
口101の側面に現れている結晶面方位に影響され、第
1の開口101が小さい場合、開口ごとにバラツキが生
じる。しかし、図4(b)に示すように、異方性ドライ
エッチングでシリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9を
エッチバックすることにより、第1の開口101の側面
上に残る、シリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9とか
らなる側壁の厚さWswを、第1の開口101で露出して
いるベース電極用ポリシリコン膜7の側面及び下面から
成長したp型のポリシリコン膜12のバラツキのある膜
厚の最大値Wcrystalより大きくすることにより、シリ
コン酸化膜13により画成される開口の寸法、すなわ
ち、エミッタ電極用ポリシリコン膜16と単結晶真性ベ
ース領域11との接触面積を、p型のポリシリコン膜1
2の膜厚のバラツキに影響されずに、ほぼ設計値通りに
することができる。
【0062】次に、以上の構成で得られる効果を説明す
る。この効果は、前述したように、動作電流のバラツキ
低減である。以下、具体的に数値を示す。前述したよう
に、バイポーラトランジスタ回路では、隣接したトラン
ジスタ同士のエミッタとエミッタとを短絡させて、差動
対を構成する。この差動対の各トランジスのコレクタ電
流が同一となるためにベースに印加する電圧をVB1、
VB2とする。この電圧の差、すなわちVB1−VB2
の絶対値をΔVBと定義する。回路動作を安定にするに
は、このΔVBが小さいほど有利である。なぜならば、
回路内部で何段かの差動対を組み合わせた時、差動対の
切り替えが起こるために必要な入力電位がばらつくから
である。
【0063】表1に、従来技術と、本発明を用いた場合
のΔVBの大きさ(mV)を、エミッタ寸法が、0.6
x2.0μm、0.6x8.0μm、0.6x16.0
μmの3通りに関して、ウエハ面内9点の平均値を示
す。 [表1] ΔVBの大きさ(mV) 従来技術 本発明 0.6x2.0μm: 12.3mV 0.7mV 0.6x8.0μm: 7.8mV 0.8mV 0.6x16.0μm: 4.5mV 0.6mV
【0064】なお、従来技術のトランジスタで、寸法が
大きく成るとバラツキが若干小さくなるのは、第1の開
口101を横切るポリシリコンの数が増えるので、平均
化された特性となるためと考えらる。また、選択的結晶
成長法によって形成される単結晶真性ベース領域11の
膜厚WB〔=60nm〕が、コレクタ用エピタキシャル
層3の上面とベース電極用ポリシリコン膜7の下面との
間隔d、すなわちシリコン酸化膜6の膜厚〔=50n
m〕より厚いので〔WB>d〕、真性ベースとベース電
極用ポリシリコン膜とを単結晶の成長だけでも接続する
ことができる。更に、選択的結晶成長直前の絶縁膜のエ
ッチングによってコレクタ用エピタキシャル層3の表面
を露出させる際に同時にエッチングされるベース電極用
ポリシリコン膜7の側面を最初に被覆する絶縁膜すなわ
ちシリコン酸化膜9の膜厚x〔=50nm〕と、WBと
dとの関係が、 d<WB<d+x にあるので、単結晶真性ベース領域11がシリコン窒化
膜10と直接接触しないので、単結晶真性ベース領域1
1とシリコン窒化膜10との直接接触により生じるリー
ク電流の増加を防ぐことができる。
【0065】[第2の実施の形態](SiGeベース) 次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。第2の実
施の形態は、ベースがSiGeベースで構成されている
ことを除いて、第1の実施の形態と同一であるので、以
下第2の実施の形態に特有の工程のみ説明する。図10
は、第1の実施の形態における図9の第1の開口101
付近のみを拡大した段階の断面図である。
【0066】図5(a)に示すように、シリコン酸化膜
6の端面が横方向へ後退した第2の開口102と、シリ
コン窒化膜10とシリコン酸化膜9とからなる側壁が形
成されたあと、ベース電極用ポリシリコン膜7の側面及
び下面から成長する、p型の多結晶SiGe膜21を形
成する。p型の多結晶SiGe膜21の形成は、UHV
/CVD法を用いた。成長条件としては、基板温度60
5℃、Si26 流量3sccm、GeH4 流量2sc
cmが条件の一例である。
【0067】一方、シリコンコレクタ層3の露出した部
分にはp型単結晶SiGe合金からなるSiGe合金真
性ベース領域22が形成されている。これら多結晶Si
Ge膜21とSiGe合金真性ベース領域22は、互い
に接触している。その詳細を説明する。真性ベース領域
は二層からなる。選択エピタキシャル成長法によって、
第1の開口101内部のシリコンコレクタ3上に無添加
SiGe層を成長させる。Ge濃度は、約10%であっ
た。成長膜厚は、約25nmである。もちろん後工程の
熱処理によって、欠陥が発生しない範囲内で膜厚を厚く
することは可能である。SiGe膜の格子定数がSiと
は一致していないことを考慮して、一定のGe濃度(例
えば、約10%)のSiGe膜の代わりに、Geの含有
率が徐々に上昇して約10%となるSiGe層でもよ
い。
【0068】この時、同時にp+ 型ポリシリコンの下面
及び側面にも無添加多結晶SiGe膜が形成される。こ
の多結晶膜を高濃度にボロンを添加するために熱処理を
することにより、ポリシリコン膜7からボロンが拡散し
てp+ 型多結晶SiGe膜とする。次に無添加SiGe
膜上に、傾斜Geプロファイルをなすp+ 型SiGe層
を形成する。Geプロファイルと、不純物としてのボロ
ン濃度プロファイルと、その膜厚との例を述べる。Si
Ge中のGe濃度が10%から表面に向かうに従って直
線的に0%へと減少するプロファイルを持つ層の厚さ
は、40nmである。この層には、ボロンが5×1019
cm-3添加されている。かくして、厚さ65nm(=2
5nm+40nm)の真性ベース領域22が形成され
る。
【0069】引き続き、選択的結晶成長法によって単結
晶シリコン膜23及び多結晶層シリコンを形成した段階
の断面図が、図10である。すなわち、真性ベース領域
22の上にGeを含まず純粋にSiからなる単結晶シリ
コン膜23が、約30nm存在する。なお、図10中で
は、本来2層構造の膜となっている真性ベース領域22
及び多結晶層21を、便宜上1層として表示してある。
【0070】引き続き、側壁であるシリコン酸化膜13
を形成し、リンを添加したポリシリコンを堆積後、図1
0に示すように、パターニングして、n++型のエミッタ
電極用ポリシリコン膜16が形成され、単結晶シリコン
膜23にn+ 型単結晶エミッタ領域24が形成される。
以後は、第1の実施の形態と同一である。
【0071】[第3の実施の形態](JFET) 次に、本発明の第3の実施の形態を説明する。第3の実
施の形態は、Junction FETに関するもので
ある。図11は、第3の実施の形態となる半導体装置の
平面図であり、図12は、図11のB−Bで見た縦断面
図であり、図13は、図11のC−Cで見た縦断面図で
あり、図14は、図11のD−Dで見た縦断面図であ
る。FETの電流の向きは、図12では、紙面の横方向
であり、図13、図14では、紙面に対して垂直方向で
ある。
【0072】まず、図11を参照する。第3の実施の形
態では、ソース電極用ポリシリコン膜32とドレイン電
極用ポリシリコン膜33とが、ゲートのパターニングに
よって2分割されている。LOCOS端の内側のn-
シリコン基板31の主面のみが露出されるので、選択的
エピタキシャル成長は、その素子形成領域だけで成長す
る。
【0073】図12に示すように、n- 型シリコン基板
31の主面には、LOCOS法により素子分離のための
シリコン酸化膜4が形成され、シリコン酸化膜4に囲ま
れたn- 型シリコン基板31の主面が露出されて素子形
成領域が画成される。シリコン酸化膜4が形成されたn
- 型シリコン基板31の主面上に形成される構造は、図
1においてシリコン基体100の表面上に形成された構
造の、真性ベース領域11の中心を中心にして左半分と
対称に右半分も形成した構造に相当する。すなわち、シ
リコン基板31の主面を、シリコン酸化膜6で覆う。そ
の膜厚は、後述するp型チャネル用シリコン34の厚さ
と同程度が適当である。次に、ポリシリコン膜を堆積
し、例えばボロンのようなp型不純物をイオン注入す
る。更に、フォトレジストを堆積してパターニングした
後、ドライエッチングにより不要なポリシリコンを除去
して、将来、ソース電極用ポリシリコン膜32とドレイ
ン電極用ポリシリコン膜33とになる未だ分離されてい
ないソース/ドレイン電極用ポリシリコン膜が形成され
る。
【0074】そのソース/ドレイン電極用ポリシリコン
膜を含む全面上にシリコン窒化膜8を形成した後に、フ
ォトレジストを形成する。次に、通常のフォトリソグラ
フィによって、将来p型チャネルを形成する部分のフォ
トレジストに開口を形成する。引き続きこのフォトレジ
ストをマスクとして異方性ドライエッチングによりシリ
コン窒化膜8とその下のソース/ドレイン電極用ポリシ
リコン膜とを連続して選択除去する。ここで、ソース/
ドレイン電極用ポリシリコン膜に形成された開口を、第
1の実施の形態と同様に、第1の開口101とする。そ
して、その第1の開口101により、ソース/ドレイン
電極用ポリシリコン膜がソース電極用ポリシリコン膜3
2とドレイン電極用ポリシリコン膜33とに分割され
る。
【0075】第1の実施の形態の図4(a)と同様に、
シリコン酸化膜9を、ウエハ全面に形成し、その上にシ
リコン窒化膜10とを形成する。次いで、第1の実施の
形態の図4(b)と同様に、異方性ドライエッチング
で、シリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9をエッチバ
ックしてシリコン酸化膜6を露出させる。その結果とし
て残ったシリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9とから
なり、厚さWswを有する側壁が、第1の実施の形態と同
様に、第1の開口101の側面上に残る。
【0076】更に、第1の実施の形態の図5(a)と同
様に示すように、HF系の溶液によって、エッチングし
て、シリコン基板31の主面を露出させる。この時、シ
リコン酸化膜9もエッチングされて、ソース電極用ポリ
シリコン膜32とドレイン電極用ポリシリコン膜33の
各々の側面の下部が露出する。このエッチングによっ
て、ソース電極用ポリシリコン膜32とドレイン電極用
ポリシリコン膜33の各々の端面(すなわち、第1の開
口101)よりも、シリコン酸化膜6が、横方向へ後退
する。このシリコン酸化膜6の端面が、上述した第2の
開口102である。
【0077】次いで、第1の実施の形態と同様に、選択
的結晶成長法によって、p+ 型チャネル用単結晶シリコ
ン膜34、及びp+ 型チャネル用シリコン膜34をソー
ス電極用ポリシリコン膜32とドレイン電極用ポリシリ
コン膜33の各々の側面へ接続させているp型ポリシリ
コン膜35及び36を形成する。そのあと、LPCVD
法で、シリコン酸化膜を、p型チャネル用シリコン膜3
4上を含む表面上に形成する。引き続き異方性ドライエ
ッチを行い、第1の実施の形態の図6(b)と同様に、
シリコン酸化膜13を開口内部に側壁として形成する。
【0078】引き続き、LPCVD法により、リン添加
ポリシリコンを堆積させる。更に、フォトリソグラフィ
と異方性ドライエッチによってそのポリシリコンをパタ
ーニングする。このようにして、図12に示すように、
ゲート電極用ポリシリコン膜37が形成される。このと
き、ゲート電極用ポリシリコン膜37と接触するp型チ
ャネル用単結晶シリコン膜34の表面領域にn+ 型単結
晶シリコン膜38が形成される。引き続き、ウエハ全体
をシリコン酸化膜17で被覆させる。さらに、金属電極
を形成するための開口として、フォトリソグラフィと異
方性ドライエッチによってソース電極用ポリシリコン膜
32、ゲート電極用ポリシリコン膜37、ドレイン電極
用ポリシリコン膜33に達する開口を形成する。
【0079】フォトレジスト除去後、アルミニウム合金
のスパッタ、フォトレジストとドライエッチとによるパ
ターニングをすれば、ゲート用アルミニウム合金電極3
9−a、ソース用アルミニウム合金電極39−b、ドレ
イン用アルミニウム合金電極39−cが形成され、図1
1の半導体装置となる。この第3の実施の形態において
は、n+ 型単結晶シリコン膜38の寸法のバラツキを効
果的に抑制できるので、Junction FETの特
性のバラツキの最小にすることができる。
【0080】[第4の実施の形態]次に、本発明の第4
の実施の形態を説明する。第4の実施の形態は、ベース
電極用ポリシリコン膜を単結晶で構成されていることを
除いて、第1の実施の形態と同一であるので、以下第4
の実施の形態に特有の工程のみ説明する。図15は、本
発明の第4の実施の形態となる半導体装置の縦断面図で
あり、図16は、第4の実施の形態となる半導体装置を
作成する主要工程における縦断面図である。図15及び
図16において、図1に示す部分に対応する部分には、
同一参照番号を付して説明を省略する。
【0081】ベース電極用単結晶シリコン膜51の形成
方法を以下に述べる。本発明の第4の実施の形態は、第
1の実施の形態においてシリコン基体100の上にシリ
コン酸化膜6を形成するまでは同じである。次いで、図
16に示すように、シリコン酸化膜6に、コレクタ電極
を引き出す部分に第3の開口503を形成する。この開
口形成後、非晶質(=アモルファス)シリコンを堆積す
る。
【0082】次いで、第3の開口503内部のコレクタ
用エピタキシャル層3を核に、固相エピタキシャル成長
をおこなう。固相エピタキシャル成長方法としては、例
えばレーザー・アニール法を使用する。このようにすれ
ば、第3の開口503から、約10μm程度の距離以内
の非晶質シリコンを、基板と同じ結晶面方位を持つシリ
コン単結晶とすることができる。このように単結晶化さ
れたシリコン膜をパターニングして、ベース電極用単結
晶シリコン膜51とコレクタ電極用単結晶シリコン膜5
2とを形成する。
【0083】そのあと、シリコン窒化膜8を全面に形成
して、更に、例えば、図15中の寸法のようにフォトレ
ジストのパターニング用マスクを設計すれば、第3の開
口503から、約5μm程度以内に第1の開口501を
形成することができる。従って、第1の開口501は、
単結晶化された領域内に十分含まれている。この第1の
開口501は、シリコン窒化膜8とベース電極用単結晶
シリコン膜51とを貫通する。換言するならば、第1の
開口501で露出するシリコン膜51の側面は、単結晶
面である。その後、シリコン酸化膜6に第2の開口50
2が形成されるが、第2の開口502内に露出するベー
ス電極用シリコン膜51の下面も単結晶面である。
【0084】この後は、第1の実施の形態と同様である
ので、詳細な説明は省略するが、第1、第2の開口50
1、502に露出する単結晶シリコン膜51の面が単結
晶面であるため、単結晶真性ベース領域11を形成する
際の選択エピタキシャル成長時には、ベース電極用単結
晶シリコン膜51の露出面には単結晶シリコンが成長
し、単結晶真性ベース領域11とベース電極用単結晶シ
リコン膜51とはp+ 型単結晶シリコン膜53によって
接続されることになる。このようにベース電極用単結晶
シリコン膜に形成される第1の開口501は、その側面
すべてが単結晶となっているので、この側面に成長する
結晶の膜厚は均一となる。この場合には、第1の開口5
01の側面上に残る、シリコン窒化膜10とシリコン酸
化膜9とからなる側壁の厚さWswを、第1の開口501
で露出したベース電極用単結晶シリコン膜の側面から成
長するシリコン膜の厚さWcrystalより必ずしも大きく
する必要はない。更に場合によっては、開口501の側
面上に残る、シリコン窒化膜10とシリコン酸化膜9と
からなる側壁を省略できる。
【0085】[第5の実施の形態]図17は、本発明の
第5の実施の形態となる半導体装置の縦断面図である。
主面の面方位を(100)面とするp- 型シリコン基板
1の表面に、コレクタ埋め込み層であるn+ 型埋め込み
層2−aとチャネルストッパー用のp+ 型埋め込み層2
−bとが互いに分離されて形成されている。これらの上
には、n- 型のコレクタ用エピタキシャル層3が形成さ
れている。LOCOS法により、素子分離用のシリコン
酸化膜4が、コレクタ用エピタキシャル層3を突き抜け
てp+ 型埋め込み層2−bに達するように形成されてい
る。シリコン酸化膜6が、これらの上に形成されてい
る。
【0086】将来的に、ベースやエミッタを形成しない
領域で、n+ 型埋め込み層2−aの一部と重なる位置の
- 型コレクタ用エピタキシャル層3を高濃度化したn
+ 型のコレクタ引き出し領域5が形成されている。シリ
コン酸化膜6よりも下の部分をまとめて、シリコン基体
100と呼ぶ。コレクタ引き出し領域5上のシリコン酸
化膜6に開口が形成されており、コレクタ引き出し領域
5に接してn+ 型のコレクタ電極用単結晶シリコン膜5
2が形成されている。シリコン酸化膜6の上には、真性
ベースと金属電極との間を電気的に接続するために、p
+ 型のベース電極用単結晶シリコン膜51が形成されて
いる。
【0087】コレクタ電極用単結晶シリコン膜52上及
びベース電極用単結晶シリコン膜51上をシリコン酸化
膜21が覆っている。更に、これら及びシリコン酸化膜
6上を、シリコン窒化膜8が覆っている。シリコン窒化
膜8とp+ 型のベース電極用単結晶シリコン膜51に
は、両膜を貫通する第1の開口301が開けられてい
る。第1の開口301下のシリコン酸化膜6には第2の
開口302が形成されており、この第2の開口302の
内部のコレクタ用エピタキシャル層3上には、選択的結
晶成長法で形成したp型の単結晶真性ベース領域11が
形成されている。なお、この単結晶真性ベース領域11
は、ベース電極用単結晶シリコン膜51の開口内露出部
上に形成されたp+ 型単結晶シリコン膜53を介して、
ベース電極用単結晶シリコン膜51に接続されている。
【0088】第1の開口301下のコレクタ用エピタキ
シャル層3には、リンの選択的イオン注入により形成さ
れたn型シリコン領域14が設けられている。第1の開
口301内部には、高濃度n型にドープされた(n
++型)エミッタ電極用多結晶シリコン膜16が形成され
ており、そこからの不純物拡散によって、単結晶真性ベ
ース領域11の表面領域に、n+ 型単結晶エミッタ領域
15が形成されている。
【0089】これら全体を、シリコン酸化膜17が覆っ
ており、そしてこのシリコン酸化膜17に開けられた、
エミッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極用単結
晶シリコン膜51、コレクタ電極用単結晶シリコン膜5
2、に達する開口内部に、Ti、TiNの積層構造バリ
ア膜を含むタングステン電極19−a、19−b、19
−cが形成されている。タングステン電極に接して、エ
ミッタ用アルミニウム合金電極20−a、ベース用アル
ミニウム合金電極20−b、コレクタ用アルミニウム合
金電極20−cが形成されている。
【0090】次に、本発明の半導体装置を作製するため
の主要な工程について、図面を参照して説明する。図1
8(a)は、素子分離を完了させ、更にアモルファスS
iを堆積した段階の状態を示す縦断面図である。抵抗率
が10〜20Ω・cm程度の、(100)面方位である
- 型シリコン基板1を用い、この基板の表面に島状に
+ 型埋め込み層2−a、及び、p+ 型埋め込み層2−
bを形成する。形成方法は、マスク材(絶縁膜やフォト
レジスト)を用いて選択的に拡散(イオン注入や気相拡
散)させて、形成する。すなわち、基板表面に熱酸化法
またはCVD法によってシリコン酸化膜を約500nm
形成する。通常のフォトリソグラフィ、エッチングによ
ってシリコン酸化膜に開口を形成する。フォトレジスト
を除去し、開口の底のシリコン表面を追加酸化して20
nm程度の熱酸化膜を形成する。そして、ヒ素を、例え
ば、加速エネルギー=50keV、ドーズ量=1×10
16cm-2の条件でイオン注入し、1100℃、2時間の
処理を行う。この結果、開口の底の領域に、n+ 型埋め
込み層2−aが形成される。
【0091】続いて、フッ化アンモニウムの緩衝液とフ
ッ化水素酸との混合液であるバッファード・フッ酸(B
HF)によって、シリコン酸化膜を全て除去する。次
に、CVD法によって、約100nmのシリコン酸化膜
を堆積し、通常のフォトリソグラフィ法を用いてフォト
レジストマスクを形成しこれをマスクとしてボロンを、
例えば、加速エネルギー=70keV、ドーズ量=1×
1013cm-2の条件でイオン注入する。フォトレジスト
を除去し、窒素雰囲気中で、1000℃、1時間の熱処
理を行って注入イオンを活性化した。続いて、表面のシ
リコン酸化膜をBHF液によって、全て除去する。
【0092】埋め込み層2−a、2−bの形成されたシ
リコン基板上に、通常の減圧エピタキシャル成長法によ
ってn- 型のシリコンをエピタキシャル成長させ、コレ
クタ用エピタキシャル層3を形成する。その後、LOC
OS法により、コレクタ用エピタキシャル層3を突き抜
けてp+ 型埋め込み層2−bに達する、シリコン酸化膜
5を形成する。その上にシリコン酸化膜6を堆積した
後、シリコン酸化膜6のコレクタ引き出し領域となるコ
レクタ用エピタキシャル層上に開口を形成する。引き続
き、超高真空中でアモルファスシリコンを堆積して、シ
リコン酸化膜6上にアモルファスシリコン膜50aを形
成する。
【0093】図18(b)は、アモルファスシリコンを
単結晶シリコンに固相成長させた状態を示す縦断面図で
ある。まず、アモルファスシリコンを単結晶シリコン
へ、固相成長させる。処理温度としては、575℃から
600℃が適当で、時間は、10から20時間程度であ
る。これらの条件詳細については、以下の2件の論文に
詳述されている。 H. Ishiwara et al., “Lateral solid phase epitaxy
of amorphous Si filmson Si substrates with SiO2 pa
tterns," Appl. Phys. Lett., vol.43, p.1028(1983). Y. Kunii et al.,“Lateral solid-phase epitaxy of v
acuum-deposited amorphous Si film over recessed Si
O2 patterns," Jpn. J. Appl. Phys., vol.24, p.L352
(1985). この固相結晶成長の処理によって、シリコン酸化膜上に
シリコン酸化膜の開口端部から、約6μmから7μmの
距離まで、単結晶シリコン膜50bが固相成長する。こ
の距離よりも、遠い部分には、結晶方位がランダムな多
結晶シリコン膜50cとなる。なお、単結晶シリコン膜
50bの表面には(100)面が露出している。
【0094】図19(a)は、単結晶化したシリコンに
ドーピングした段階の状態を示す縦断面図である。通常
のフォトリソグラフィとドライエッチングとによって、
シリコン膜をパターニングする。LPCVD法によって
堆積されたシリコン窒化膜でパターニングされたシリコ
ン膜の表面を覆う。フォトリソグラフィと異方性ドライ
エッチによって、将来、ベース引き出し電極が形成され
る領域の単結晶シリコン膜50b直上のシリコン窒化膜
に開口する。気相からボロンを拡散させ、p+ 型のベー
ス電極用単結晶シリコン膜51を形成する。引き続き、
一度シリコン窒化膜を熱したリン酸によって除去した
後、再び、LPCVD法によって堆積したシリコン窒化
膜でシリコン膜の表面を覆う。フォトリソグラフィと異
方性ドライエッチによって、シリコン酸化膜6の開口直
上のシリコン窒化膜に開口を形成する。そして、気相か
らリンを拡散させ、n+ 型のコレクタ電極用単結晶シリ
コン膜52を形成するとともに、コレクタ用エピタキシ
ャル層3へもリンを拡散させ、n+ 型のコレクタ引き出
し領域5を形成する。シリコン酸化膜6よりも下の部分
をまとめて、シリコン基体100と呼ぶ(図17参
照)。不純物のドーピングは、イオン注入法を用いても
良い。
【0095】図19(b)は、将来、ベース、エミッタ
を形成すべき領域を位置決めする開口を形成した段階を
示す縦断面図である。LPCVD法によってシリコン窒
化膜8を堆積する。そして、フォトリソグラフィと異方
性ドライエッチングによってベース形成領域上のシリコ
ン窒化膜を除去し、引き続き、異方性ドライエッチを行
って、ベース電極用単結晶シリコン膜51を選択的にを
除去して、両膜を貫通する第1の開口301を形成す
る。その後、フォトレジストを除去する。
【0096】図20(a)は、第1の開口301底のシ
リコン酸化膜を除去した段階を示す縦断面図である。B
HF溶液によって、第1の開口301の底のシリコン酸
化膜6を除去し、更に横方向に所定距離エッチングし
て、シリコン酸化膜6に第2の開口302を形成する。
これにより、ベース電極用単結晶シリコン膜51の底面
の一部が、第2の開口302内に露出する。図20
(b)は、ベース領域をエピタキシャル成長させた段階
を示す縦断面図である。超高真空CVD装置を使ってp
型のシリコンを結晶成長させ、単結晶真性ベース領域1
1を形成する。この時、同時にベース電極用単結晶シリ
コン膜51の側面及び下面からもシリコンが結晶成長し
て、p+ 型単結晶シリコン膜53が形成される。
【0097】図21(a)は、コレクタ領域の不純物濃
度を上昇させた段階の状態を示す縦断面図である。LP
CVD法で、シリコン酸化膜(54)を形成した後、リ
ンをイオン注入して、単結晶真性ベース領域11直下の
コレクタ用エピタキシャル層3内にn型コレクタ領域1
4を形成する。その後、異方性ドライエッチングとBH
Fによる湿式エッチングとを組み合わせて、シリコン窒
化膜8とp+ 型単結晶シリコン膜53の側面に側壁シリ
コン酸化膜54を形成する。図21(b)は、エミッタ
ポリシリコンを形成した段階の状態を示す縦断面図であ
る。LPCVD法によって、ヒ素が高濃度にドープされ
たポリシリコンを堆積し、フォトリソグラフィとドライ
エッチングによってポリシリコンをパターニングして、
++型のエミッタ電極用ポリシリコン膜16を形成す
る。続いて、熱処理による拡散によって、真性ベース領
域11の表面領域に、n+ 型単結晶エミッタ領域15を
形成する。
【0098】引き続き、CVD法によりシリコン酸化膜
を堆積してウエハ全体をシリコン酸化膜17で覆い、化
学的機械的研磨法(CMP)によって、表面を平坦化す
る。フォトリソグラフィとドライエッチングによって、
エミッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極用単結
晶シリコン膜51、コレクタ電極用単結晶シリコン膜5
2に達するコンタクト孔を形成する。Ti、TiNをス
パッタし、TiとSiとを反応させて、Tiシリサイド
を形成する。引き続き、タングステンの堆積とエッチバ
ックによって、コンタクト孔内部に、タングステン電極
19−a、19−b、19−cを形成する。引き続き、
アルミニウム合金のスパッタ、フォトリソグラフィ、ド
ライエッチングによって、タングステン電極に接して、
エミッタ用アルミニウム合金電極20−a、ベース用ア
ルミニウム合金電極20−b、コレクタ用アルミニウム
合金電極20−cを形成する。以上の工程により、図1
7に示す半導体装置を製造することができる。
【0099】以上のようにして製作した、フォトリソグ
ラフィにおけるマスク上のエミッタ面積=0.6×8μ
2のトランジスタと従来法にて形成したトランジスタ
(図30参照)に関して、それぞれウエハ面内13点を
測定し、1mAの電流が流れる時、エミッタとベースと
の間に印加する電圧のバラツキを比較した。従来技術に
おいては、標準偏差σ=2.1mVであった。これに対
して、本発明の第1の実施例では、標準偏差σ=1.3
mVに低減した。このような効果が得られる理由は、ベ
ース電極シリコン膜の側壁に成長するシリコン膜が単結
晶化されたことにより、ポリシリコン膜が成長した場合
に比較して成長するシリコンの膜厚にバラツキが生じる
ことがなくなり、形成されるエミッタ面積のバラツキを
低減出来ることによる。
【0100】[第6の実施の形態]上述した第5の実施
例においては、まだ若干のエミッタ面積のバラツキが生
じる。そのバラツキの発生要因として、真性ベースの結
晶成長の前処理段階におけるベース電極用単結晶シリコ
ン膜の変形がある。この変形は、結晶表面に清浄なシリ
コン表面が露出し、しかも高温に保たれて最表面のSi
原子がマイグレーションして、表面エネルギーの低い結
晶面を構成しようとする結果、{111}面となりやす
いことにより起こる。この現象は、特に超高真空中にお
いて顕著である。次に説明する第6の実施の形態によれ
ば、この現象に起因するバラツキを低減することができ
る。
【0101】図22は、本発明の第6の実施の形態とな
る半導体装置の縦断面図である。主面が(100)面で
あるp- 型シリコン基板1の表面に島状にn+ 型埋め込
み層2−a、及び、p+ 型埋め込み層2−bが形成さ
れ、その上には、n- 型コレクタ用エピタキシャル層3
が形成されている。このn- 型コレクタ用エピタキシャ
ル層3を突き抜けてp+ 型埋め込み層2−bに達するシ
リコン酸化膜4がLOCOS法により形成されている。
シリコン酸化膜6が、これらの上に形成されている。
【0102】ベースやエミッタが形成されていない領域
で、n+ 型埋め込み層2−aの一部と重なる位置のn-
型コレクタ用エピタキシャル層3内にはこのエピタキシ
ャル層を高濃度化したn+ 型のコレクタ引き出し領域5
が形成されている。シリコン酸化膜6よりも下の部分を
まとめて、シリコン基体100と呼ぶ。シリコン酸化膜
6のコレクタ引き出し領域5上には開口か形成されてお
り、n + 型のコレクタ引き出し領域5に接して コレク
タ電極用単結晶シリコン膜52が形成されている。シリ
コン酸化膜6の上には、また真性ベース領域と金属電極
との間を電気的に接続するための、ベース電極用単結晶
シリコン膜51が形成されている。なお、ベース電極用
単結晶シリコン膜51に形成された第1の開口201の
側面には単結晶シリコン膜51の{111}面が露出し
ている。
【0103】コレクタ電極用単結晶シリコン膜52上及
びベース電極用単結晶シリコン膜51の上をシリコン酸
化膜21が覆っている。更にこれら、及び、シリコン酸
化膜6を、シリコン窒化膜8が覆っている。シリコン窒
化膜8とシリコン酸化膜21に形成された開口の側面
上、及び、ベース電極用単結晶シリコン膜51の{11
1}面が露出した第1の開口201の側面上を、側壁シ
リコン窒化膜55が覆っている。シリコン酸化膜6に形
成された第2の開口202の内部のコレクタ用エピタキ
シャル層3上には、選択的結晶成長法により形成された
p型の単結晶真性ベース領域11が設けられている。な
お、この単結晶真性ベース領域11は、ベース電極用単
結晶シリコン膜51と接続されている。
【0104】第1の開口201内の側壁シリコン窒化膜
55上には、側壁シリコン酸化膜56が形成されてい
る。第1の開口201下のn- 型コレクタ用エピタキシ
ャル層3には、リンが選択的にイオン注入されたn型コ
レクタ領域14が形成されている。第1の開口201内
には側壁シリコン酸化膜56に囲まれてn++型のエミッ
タ電極用ポリシリコン膜16があり、そこからの拡散に
よって、真性ベース領域の表面領域内にはn+ 型単結晶
エミッタ領域15が形成されている。そして、これら全
体をシリコン酸化膜17が覆っている。シリコン酸化膜
17には、エミッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース
電極用単結晶シリコン膜51、コレクタ電極用単結晶シ
リコン膜52に達するコンタクト孔が形成され、それぞ
れのコンタクト孔内部には、Tiシリサイド、TiNか
らなるバリア膜が形成され、該バリア膜上には、タング
ステン電極19−a、19−b、19−cが形成されて
いる。タングステン電極に接して、エミッタ用アルミニ
ウム合金電極20−a、ベース用アルミニウム合金電極
20−b、コレクタ用アルミニウム合金電極20−cが
形成されている。
【0105】次に、図22に図示された本実施の形態に
係る半導体装置を作製するための主要な工程について、
図面を参照して説明する。図23(a)は、素子分離を
完了させた段階の状態を示す縦断面図である。抵抗率
が、10〜20Ω・cm程度の(100)面方位のp-
型シリコン基板1を用い、第5の実施の形態と同様の方
法を用いて、基板表面に島状にn+ 型埋め込み層2−
a、及び、p+ 型埋め込み層2−bを形成する。そし
て、これらの上に、通常の減圧エピタキシャル成長法に
よって、シリコンをエピタキシャル成長させ、n- 型の
コレクタ用エピタキシャル層3を形成する。
【0106】LOCOS法により、コレクタ用エピタキ
シャル層3を突き抜けてp+ 型埋め込み層2−bに達す
るシリコン酸化膜5を形成した後、これらの上にシリコ
ン酸化膜6を形成する。図23(b)は、アモルファス
シリコンを堆積させた段階の状態を示す縦断面図であ
る。まず、通常のフォトリソグラフィによって、将来的
にベースやエミッタを形成しない領域で、n+ 型埋め込
み層2−aの一部と重なる位置だけにフォトレジストを
開口しておき、リンを、加速エネルギー=70keV、
ドーズ量=1×10 14cm-2の条件でイオン注入した。
フォトレジストを除去した後、1000℃、1分の急速
熱アニール(Rapid Thermal Annea
l、RTA)による結晶欠陥の除去及び活性化を行な
い、コレクタ用エピタキシャル層3内に、n+ 型埋め込
み層2−aに到達するn+ 型のコレクタ引き出し領域5
を形成した。シリコン酸化膜6よりも下の部分をまとめ
て、シリコン基体100と呼ぶ。
【0107】このn+ 型のコレクタ引き出し領域5の直
上のシリコン酸化膜6に開口を形成する。引き続き、超
高真空中でアモルファスシリコンを堆積して、アモルフ
ァスシリコン膜50aを形成する。図23(c)は、ア
モルファスシリコンを単結晶シリコンに固相成長させた
状態を示す縦断面図である。まず、575℃から600
℃の処理温度で、10から20時間程度の熱処理を行っ
て、アモルファスシリコン膜50aを単結晶シリコン膜
50bへ固相成長させる。この固相結晶成長熱処理によ
って、シリコン酸化膜上にシリコン酸化膜の開口端部か
ら約6から7μmの距離まで単結晶のシリコンが固相成
長する。この距離よりも遠い部分のシリコン膜はランダ
ムな結晶方位となる。
【0108】図24(a)は、単結晶化したシリコン膜
に不純物ドーピングを行った段階の状態を示す縦断面図
である。LPCVD法によって窒化膜を堆積して、全面
をシリコン窒化膜で覆う。フォトリソグラフィと異方性
ドライエッチによって、n+ 型のコレクタ引き出し領域
5直上のシリコン窒化膜に開口を設け、気相からリンを
拡散させる。引き続き、一度シリコン窒化膜を熱したリ
ン酸によって除去し、再び、LPCVD法によって窒化
膜を堆積して、全面をシリコン窒化膜で覆う。フォトリ
ソグラフィと異方性ドライエッチによって、ベース電極
用シリコン膜形成領域上のシリコン窒化膜に開口を形成
し、気相からボロンを拡散させる。シリコン窒化膜を除
去した後、CVD法でシリコン酸化膜21を堆積し、フ
ォトリソグラフィと異方性ドライエッチによって、シリ
コン酸化膜21と単結晶シリコン膜をパターニングし
て、コレクタ引き出し領域5に接してコレクタ電極用単
結晶シリコン膜52、シリコン酸化膜6上にベース電極
用単結晶シリコン膜51を形成する。このとき、エミッ
タ開口の溝の方向(紙面と垂直の方向)が単結晶シリコ
ン膜51の結晶の<110>方向、すなわち開口が方形
(長方形や正方形)であるものとして、四辺が[01
1]、[0-1-1]、[0-11]、[01-1]の結晶方位
となるようにしておく。
【0109】図24(b)は、将来ベース、エミッタ領
域を形成する領域を位置決めする開口を形成した段階を
示す断面図である。LPCVD法によるシリコン窒化膜
8を堆積する。フォトリソグラフィと異方性ドライエッ
チングによってシリコン窒化膜8、シリコン酸化膜21
を連続して選択的に除去する。BHFでシリコン酸化膜
21を横方向へエッチングする。引き続き、異方性ドラ
イエッチによって、ベース電極用単結晶シリコン膜を選
択的に除去し、フォトレジストを除去する。
【0110】図25(a)は、ベース電極用単結晶シリ
コン膜の開口側面に特定の結晶方位を露出させた段階を
示す断面図である。分子線エピタキシー法による結晶成
長の前処理と同じ工程を行う。すなわち、シリコン表面
に極めて薄い(約1nm)シリコン酸化膜を化学的に形
成する。形成方法は、以下の文献に詳しい。 ・ A. Ashizaka, and Y. Shiraki, “Low temperature
surfacce cleaning of silicon and its application t
o silicon MBE," J. Electrochem. Soc., vol.133, No.
4, pp.666-671, (1986). ・白木靖寛、“シリコン系分子線エピタキシー、"応用
物理、第57巻、第11号、1620−1643頁、1
988年.
【0111】直ちに、超高真空装置にウエハを入れる。
引き続き、装置内部で、ウエハを加熱する。加熱する温
度は、850℃から900℃程度が適当である。時間は
10分程度で良い。この結果、p+ 型単結晶シリコン膜
の側面に形成されていた保護用の極薄シリコン酸化膜が
蒸発し、更に加熱が続くことで、結晶表面の面方位が変
化し、第1の開口201の側面には、ベース電極用単結
晶シリコン膜51の特定の結晶面方位、すなわち{11
1}面が露出する。図25(b)は、シリコン窒化膜で
開口に側壁を形成し、開口底のシリコン酸化膜を除去し
た段階の状態を示す縦断面図である。LPCVD法によ
って、シリコン窒化膜を全面に堆積した後、異方性ドラ
イエッチでエッチバックして開口側面に側壁シリコン窒
化膜55を形成する。引き続き、BHF溶液によって、
第1の開口201の底に露出しているシリコン酸化膜6
を除去しさらに所定の距離横方向にエッチングして、シ
リコン酸化膜6に第2の開口202を形成する。
【0112】図26(a)は、ベース領域をエピタキシ
ャル成長させた段階の状態を示す縦断面図である。超高
真空CVD装置を使ってシリコンを結晶成長させ、p型
の単結晶真性ベース領域11を形成する。次いで、LP
CVD法で、シリコン酸化膜を堆積し、リンをイオン注
入してコレクタエピタキシャル層3内にn型コレクタ領
域14を形成する。その後、異方性ドライエッチングと
BHFによるエッチングとを組み合わせて側壁シリコン
酸化膜56を形成する。図26(b)は、エミッタポリ
シリコンを形成した段階の状態を示す縦断面図である。
LPCVD法によって、ヒ素が高濃度にドープされたポ
リシリコンを堆積し、フォトリソグラフィとドライエッ
チングによってポリシリコンををパターニングして、n
++型のエミッタ電極用ポリシリコン膜16を形成する。
続いて、熱処理による拡散によって、真性ベース領域1
1の表面領域に、n+ 型単結晶エミッタ領域15を形成
する。
【0113】引き続き、CVD法によりシリコン酸化膜
を堆積してウエハ全体をシリコン酸化膜17で覆い、化
学的機械的研磨法(CMP)によって、表面を平坦化す
る。フォトリソグラフィとドライエッチングによって、
エミッタ電極用ポリシリコン膜16、ベース電極用単結
晶シリコン膜51、コレクタ電極用単結晶シリコン膜5
2に達するコンタクト孔を形成する。Ti、TiNをス
パッタし、TiとSiとを反応させて、Tiシリサイド
を形成する。引き続き、タングステンの堆積とエッチバ
ックによって、コンタクト孔内部に、タングステン電極
19−a、19−b、19−cを形成する。引き続き、
アルミニウム合金のスパッタ、フォトリソグラフィ、ド
ライエッチングによって、タングステン電極に接して、
エミッタ用アルミニウム合金電極20−a、ベース用ア
ルミニウム合金電極20−b、コレクタ用アルミニウム
合金電極20−cを形成する。以上の工程により、図2
2に示す半導体装置を製造することができる。
【0114】以上のようにして製作した、フォトリソグ
ラフィにおけるマスク上のエミッタ面積=0.6×8μ
2のトランジスタと同サイズの従来法にて形成したト
ランジスタ(図30参照)に関して、ウエハ面内13点
を測定した。従来技術によるものは、エミッタ抵抗の平
均値=15Ωであったが、本実施の形態によるもののエ
ミッタ抵抗の平均値=9Ωであった。このようにエミッ
タ抵抗の低減効果が得られる理由は、本発明では、エミ
ッタ電極用ポリシリコンを堆積する段階で、開口の形状
が、開口の底に向かうに従って狭くなる様にテーパがつ
いているためである。しかも、このテーパは、特定の結
晶面方位となっているので、出来上がり寸法の再現性が
高い。
【0115】[第7の実施の形態]図27は、本発明の
第7の実施の形態に係る半導体装置の縦断面図である。
その製造工程順の断面図を図28、図29に示す。先の
第6の実施の形態との違いは、ベース電極用単結晶シリ
コンの第1の開口201の側面への{111}面の露出
方法が、ウエットエッチングを用いる点である。よっ
て、以下では、第6の実施の形態と相違する点を中心に
説明する。図28(a)は、将来ベース、エミッタ領域
を形成する領域を位置決めする開口をシリコン窒化膜8
に形成した段階を示す断面図である。第6の実施の形態
の場合と同様に、シリコン酸化膜6上にベース電極用単
結晶シリコン膜51、コレクタ電極用単結晶シリコン膜
52を形成した後、ウエハ全体をシリコン窒化膜8で覆
う。フォトリソグラフィと異方性ドライエッチによっ
て、シリコン窒化膜を選択的に除去する。図28(b)
は、ベース電極用単結晶シリコン膜の開口側面に特定の
結晶方位を露出させた段階を示す断面図である。KOH
によって、単結晶シリコン膜51のエッチングを行う。
このエッチング液は、結晶面方位の違いによって、エッ
チング速度に著しい差がある。すなわち、{111}面
のエッチング速度が遅いので、最終的にこの面方位が露
出する。本実施の形態ではウエット法を用いてエッチン
グを行っているが、{111}面のエッチング速度が極
めて遅いため、開口幅の加工精度は維持されている。
【0116】図29(a)は、真性ベース領域をエピタ
キシャル成長させた段階の状態を示す縦断面図である。
LPCVD法によって、シリコン酸化膜を堆積する。次
いで、シリコン酸化膜を異方性ドライエッチとBHFに
よるウエットエッチングとの組み合わせてエッチングす
る。この結果、第1の開口の上部とシリコン窒化膜8の
側面を覆う側壁シリコン酸化膜57が形成され、しか
も、第1の開口201の底のシリコン酸化膜6が除去さ
れて、シリコン酸化膜6にコレクタ用エピタキシャル層
3の表面を露出させる第2の開口202が形成される。
引き続き、シリコンを選択エピタキシャル成長させて、
単結晶真性ベース領域11を形成する。図29(b)
は、エミッタポリシリコンを形成した段階の状態を示す
縦断面図である。LPCVD法によってシリコン酸化膜
を堆積し、これに異方性ドライエッチとBHFによるウ
エットエッチを順次行って、側壁シリコン酸化膜57上
と真性ベース領域11上を覆う側壁シリコン酸化膜58
を形成する。そして、LPCVD法によるエミッタポリ
シリコンの堆積、パターニング、熱処理によって、エミ
ッタ電極用ポリシリコン膜16とn+ 型単結晶エミッタ
領域15とを形成する。以下、第6の実施の形態と同様
の作製プロセスを経て、図27の構造を得る。
【0117】以上の第4〜第7の実施の形態の場合のよ
うに、電極部分(単結晶シリコン膜51)を単結晶化し
て用いることは、第2の実施の形態のバイポーラトラン
ジスタ及び第3の実施の形態の電界効果トランジスタ
(FET)に適用できることは言うまでもない。また、
以上の実施の形態では、npnバイポーラトランジスタ
とpチャネルJFETについて、説明したが導電型を全
て逆にしたバイポーラトランジスタとFETにも本発明
は適用できる。さらに、実施の形態では素子分離法にL
OCOS法を用いていたが、本発明はこれに限定される
ものではなく、トレンチ法等他の分離技術を採用しても
よい。
【0118】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、ベース
電極用またはソース/ドレイン電極用のポリシリコン膜
の側面からエピタキシャル成長する多結晶膜の厚さにバ
ラツキがあっても、エミッタ電極用ポリシリコン膜が堆
積される真性ベース領域上またはゲート電極用ポリシリ
コン膜が堆積されるチャネル層上の開口の寸法が、ベー
ス電極用またはソース/ドレイン電極用のポリシリコン
膜に形成した開口内部に向かっての多結晶膜のせり出し
寸法ではなく、ベース電極用またはソース/ドレイン電
極用のポリシリコンの側面の一部に形成された側壁によ
り規制される結果、エミッタ面積またはゲート領域面積
のバラツキが大幅に抑制され、電気的特性への影響が少
なくなる。
【0119】更に、ベース電極用またはソース/ドレイ
ン電極用の第1の半導体層を単結晶半導体層とした本発
明の実施の形態によれば、第1の半導体層のの側面から
エピタキシャル成長する半導体層が単結晶となるためそ
の成長膜厚にバラツキが生じることがなくなる。それ
故、エミッタ電極用ポリシリコン膜が堆積される真性ベ
ース領域上またはゲート電極用ポリシリコン膜が堆積さ
れるチャネル層上の開口の寸法にバラツキが生ぜず、従
って、エミッタ面積またはゲート領域面積のバラツキが
大幅に抑制され、電気的特性への影響が少なくなる。
【0120】また、第1の半導体層に形成された開口部
の形状を漏斗状に上に向かって拡がるようにした実施の
形態によれば、エミッタまたはゲートが微細化された場
合であっても、エミッタ電極用ポリシリコンまたはゲー
ト電極用ポリシリコンを堆積する際のステップカバレッ
ジを改善することができること、及び、電極用ポリシリ
コン膜の上端部での膜厚を厚くすることのできることの
2つの効果により、エミッタ寄生抵抗またはゲート寄生
抵抗を低く抑えることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態となる半導体装置
の縦断面図。
【図2】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程を図解する縦断面図。
【図3】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程において、図2に続く工程を図解する縦断面
図。
【図4】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程において、図3に続く工程を図解する縦断面
図。
【図5】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程において、図4に続く工程を図解する縦断面
図。
【図6】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程において、図5に続く工程を図解する縦断面
図。
【図7】 ポリシリコンのグレイン・バウンダリーを図
解する図。
【図8】 開口が形成された ポリシリコンのグレイン
・バウンダリーを図解する図。
【図9】 第1の実施の形態となる半導体装置を作成す
る主要工程において、図6に続く工程を図解する縦断面
図。
【図10】 本発明の第2の実施の形態となる半導体装
置の縦断面図。
【図11】 本発明の第3の実施の形態となる半導体装
置の平面図。
【図12】 図11のB−Bで見た本発明の第3の実施
の形態となる半導体装置の縦断面図。
【図13】 図11のC−Cで見た本発明の第3の実施
の形態となる半導体装置の縦断面図。
【図14】 図11のD−Dで見た本発明の第3の実施
の形態となる半導体装置の縦断面図。
【図15】 本発明の第4の実施の形態となる半導体装
置の縦断面図。
【図16】 第4の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程を図解する縦断面図。
【図17】 本発明の第5の実施の形態となる半導体装
置の縦断面図。
【図18】 第5の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程を図解する縦断面図。
【図19】 第5の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図18に続く工程を図解する縦
断面図。
【図20】 第5の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図19に続く工程を図解する縦
断面図。
【図21】 第5の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図20に続く工程を図解する縦
断面図。
【図22】 本発明の第6の実施の形態となる半導体装
置の縦断面図。
【図23】 第6の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程を図解する縦断面図。
【図24】 第6の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図23に続く工程を図解する縦
断面図。
【図25】 第6の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図24に続く工程を図解する縦
断面図。
【図26】 第6の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図25に続く工程を図解する縦
断面図。
【図27】 本発明の第7の実施の形態となる半導体装
置の縦断面図。
【図28】 第7の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程を図解する縦断面図。
【図29】 第7の実施の形態となる半導体装置を作成
する主要工程において、図28に続く工程を図解する縦
断面図。
【図30】 従来の半導体装置の縦断面図。
【符号の説明】
1 p- 型シリコン基板 2−a n+ 型埋め込み層 2−b p+ 型埋め込み層 3 コレクタ用エピタキシャル層 4 シリコン酸化膜 5 コレクタ引き出し領域 6 シリコン酸化膜 7 ベース電極用ポリシリコン膜 8 シリコン窒化膜 9 シリコン酸化膜 10 シリコン窒化膜 11 単結晶真性ベース領域 11a p+ 型単結晶シリコン膜 12、12a p+ 型ポリシリコン膜 13 シリコン酸化膜 14 n型コレクタ領域 15 n+ 型単結晶エミッタ領域 16 エミッタ電極用ポリシリコン膜 17 シリコン酸化膜 18−a、20−a エミッタ用アルミニウム合金電極 18−b、20−b ベース用アルミニウム合金電極 18−c、20−c コレクタ用アルミニウム合金電極 19−a、19−b、19−c タングステン電極 21 多結晶SiGe膜 22 SiGe合金真性ベース領域 23 単結晶シリコン膜 24 n+ 型単結晶エミッタ領域 31 n- 型シリコン基板 32 ソース電極用ポリシリコン膜 33 ドレイン電極用ポリシリコン膜 34 p型チャネル用シリコン膜 35、36 p型ポリシリコン膜 37 ゲート電極用ポリシリコン膜 38 n+ 型単結晶シリコン膜 39−a ゲート用アルミニウム合金電極 39―b ソース用アルミニウム合金電極 39―c ドレイン用アルミニウム合金電極 50a アモルファスシリコン膜 50b 単結晶シリコン膜 50c 多結晶シリコン膜 51 ベース電極用単結晶シリコン膜 52 コレクタ電極用単結晶シリコン膜 53 p+ 型単結晶シリコン膜 54、56、57、58 側壁シリコン酸化膜 55 側壁シリコン窒化膜 100 シリコン基体 101、201、301、501 第1の開口 102、202、302、502 第2の開口 503 第3の開口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/331 H01L 29/165 H01L 29/73 - 29/737

Claims (28)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一導電型の単結晶半導体基板と、 前記単結晶半導体基板の主面を覆い、前記単結晶半導体
    基板の主面の一部を露出させる第1の所定幅を有した第
    1の開口部を有する第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の第1の半導
    体層と、 前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁膜と、 前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜とを貫通するよ
    うに、前記第1の開口部と位置整合した第2の所定幅を
    有するように形成された第2の開口部であって、前記第
    2の所定幅が前記第1の所定幅より小さく、その結果、
    前記第1の半導体層の前記第2の開口部の縁が、前記第
    1の絶縁膜の前記第1の開口部にせり出すせり出し部を
    なすようにしている第2の開口部と、 前記第2の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の側面下部を露出させるように、
    前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜との前記第2の
    開口部の側面上に形成された、前記第2の開口部の側面
    上に形成された第1の絶縁側壁と、該第1の絶縁側壁上
    に、その下端部が該第1の絶縁側壁の下端部からはみ出
    すように形成された第2の絶縁側壁と、少なくとも該第
    2の絶縁側壁の内側側面を覆うように形成された第3の
    絶縁側壁とから構成されている絶縁側壁と、 前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部内の、前記単結晶
    半導体基板の主面の前記一部の上に形成された逆導電型
    の単結晶半導体からなる第2の半導体層と、 前記第1の半導体層の前記せり出し部の下面と前記側面
    下部と、前記第2の半導体層の端部とを結合する逆導電
    型の第3の半導体層と、 前記第2の半導体層の上面領域に形成された、一導電型
    の第4の半導体層と、 前記第4の半導体層の上面上に前記絶縁側壁に囲繞され
    て形成された、一導電型の第5の半導体層とを具備して
    おり、 前記第1の絶縁側壁と前記第2の絶縁側壁との前記第2
    の開口部の側面上での合計厚さが、前記第3の半導体層
    の前記第2の開口部の側面上での厚さより大きく、且
    つ、前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁側壁をエッチ
    ングするエッチング剤に対して耐性の高い材料により形
    成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記単結晶半導体基板は、単結晶シリコ
    ン基板であり、前記第1半導体層がポリシリコンで形成
    され、前記第2の半導体層が単結晶シリコンで形成さ
    れ、前記第3の半導体層及び前記第5の半導体層がポリ
    シリコンで形成されていることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記単結晶半導体基板は、単結晶シリコ
    ン基板であり、前記第1半導体層がポリシリコンで形成
    され、前記第2の半導体層の少なくとも一部が単結晶S
    iGeで形成され、前記第3の半導体層の少なくとも一
    部が多結晶SiGeで形成され、前記第5の半導体層が
    ポリシリコンで形成されていることを特徴とする請求項
    1記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記単結晶半導体基板は、単結晶シリコ
    ン基板であり、前記第1半導体層が単結晶シリコンで形
    成され、前記第2の半導体層が単結晶シリコンで形成さ
    れ、前記第3の半導体層が単結晶シリコンで形成され、
    前記第5の半導体層がポリシリコンで形成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 一導電型の単結晶半導体基板と、 前記単結晶半導体基板の主面を覆い、前記単結晶半導体
    基板の主面の一部を露出させる第1の所定幅を有した第
    1の開口部を有する第1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の単結晶半導
    体の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁膜と、 前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜とを貫通するよ
    うに、前記第1の開口部と位置整合した第2の所定幅を
    有するように形成された第2の開口部であって、前記第
    2の所定幅が前記第1の所定幅より小さく、その結果、
    前記第1の半導体層の前記第2の開口部の縁が、前記第
    1の絶縁膜の前記第1の開口部にせり出すせり出し部を
    なすようにしている第2の開口部と、 前記第2の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の側面下部を露出させるように、
    前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜との前記第2の
    開口部の側面上に形成された、前記第2の開口部の側面
    上に形成された第1の絶縁側壁と、該第1の絶縁側壁上
    に形成された第2の絶縁側壁と、少なくとも該第2の絶
    縁側壁の内側側面を覆うように形成された第3の絶縁側
    壁とから構成されている絶縁側壁と、 前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部内の、前記単結晶
    半導体基板の主面の前記一部の上に形成された逆導電型
    の単結晶半導体からなる第2の半導体層と、 前記第1の半導体層の前記せり出し部の下面と前記側面
    下部と、前記第2の半導体層の端部とを結合する逆導電
    型の単結晶半導体からなる第3の半導体層と、 前記第2の半導体層の上面領域に形成された、一導電型
    の第4の半導体層と、 前記第4の半導体層の上面上に前記絶縁側壁に囲繞され
    て形成された、一導電型の第5の半導体層とを具備して
    おり、 前記第2の絶縁膜は、前記第1の絶縁側壁をエッチング
    するエッチング剤に対して耐性の高い材料により形成さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の絶縁側壁は、前記第1の絶縁
    側壁上に前記第2の開口部の側面に平行に前記第1の絶
    縁側壁より広く広がって形成されていることを特徴とす
    る請求項5に記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 一導電型の単結晶半導体基板と、 前記単結晶半導体基板の主面を覆い、前記単結晶半導体
    基板の主面の一部を露出させる第1の開口部を有する第
    1の絶縁膜と、 下端での幅が前記第1の開口部の幅よりも狭く上方にい
    くに連れて次第に幅が広がる、前記第1の開口部に位置
    整合されて形成された第2の開口部を有し、前記第1の
    絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の単結晶半導体の第1の
    半導体層と、 幅が、前記第2の開口部の上端部の幅と概略等しいか若
    しくはこれより幾分狭い、前記第2の開口部に位置整合
    されて形成された第3の開口部を有し、前記第1の半導
    体層を覆う第2の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の前記第1の開口部内の、前記単結晶
    半導体基板の主面の前記一部の上に形成された、一部
    が、前記第1の開口部内にせり出した前記第1の半導体
    層のせり出し部の下面と接する逆導電型の単結晶半導体
    からなる第2の半導体層と、 少なくとも前記第2の絶縁膜の前記第3の開口部の側面
    上を覆い、前記第2の半導体層の上面領域に形成された
    絶縁側壁と、 前記第2の半導体層の上面領域に形成された、一導電型
    の第3の半導体層と、 前記第の半導体層の上面上に前記絶縁側壁に囲繞され
    て形成された、一導電型の第4の半導体層とを具備して
    いることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記絶縁側壁は、前記第2の開口部の内
    部に露出している前記第1の半導体層の側面のほぼ全体
    またはその上側部分を覆うように、前記第1の半導体層
    と前記第2の絶縁膜との前記第2の開口部の側面上及び
    前記第3の開口部の側面上に形成された第1の絶縁側壁
    と、該第1の絶縁側壁上に形成され且つその下端部が前
    記第2の半導体層の上面に接触して前記第2の半導体層
    の上面領域に形成された前記第4の半導体層の領域を画
    成している第2の絶縁側壁とから形成されていることを
    特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の半導体層は、その上側の端部
    が前記第2の開口部に露出している前記第1の半導体層
    の側面の下側部に乗り上がるように形成されていること
    を特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の半導体層の上表面はこれと
    ほぼ等しい面積の第3の絶縁膜によって覆われ、その上
    に形成された前記第2の絶縁膜の前記第3の開口部の幅
    は前記第2の開口部の上端部の幅より幾分狭いことを特
    徴とする請求項7または8に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記単結晶半導体基板は前記主面を
    (100)面とする単結晶シリコン基板であり、前記第
    1の半導体層は前記主面と平行な面を(100)面とす
    る単結晶シリコン層であって、前記第1の半導体層の前
    記第2の開口部の側面に露出した面は{111}面であ
    ることを特徴とする請求項7から10のいずれか1項に
    記載の半導体装置。
  12. 【請求項12】 前記単結晶半導体基板は、単結晶シリ
    コン基板であり、前記第2の半導体層の少なくとも下側
    の一部が単結晶SiGeで形成されていることを特徴と
    する請求項5から11のいずれか1項に記載の半導体装
    置。
  13. 【請求項13】 前記第2の半導体層は、下端部が単結
    晶SiGeで形成され、上側に向かって徐々にGeの含
    有率が低下し上端部では単結晶Siになされていること
    を特徴とする請求項12に記載の半導体装置。
  14. 【請求項14】 一導電型の単結晶半導体基板の主面を
    覆うように第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の第1の半導
    体層を形成し、 前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁膜を形成し、 前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜とを貫通するよ
    うに第1の所定幅を有した第1の開口部を形成し、 前記第1の開口部の底面及び側面と前記第2の絶縁膜上
    を覆う、前記第2の絶縁膜とは異なるエッチング性を有
    する第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜上を覆う、前記第3の絶縁膜と異なる
    エッチング性を有する第4の絶縁膜を形成し、 前記第4の絶縁膜と前記第3の絶縁膜をエッチバックし
    て、前記第2の絶縁膜上の前記第4の絶縁膜と前記第3
    の絶縁膜を完全に除去し、前記第1の開口部の底面上か
    らは前記第4の絶縁膜を完全に除去して前記第3の絶縁
    膜を露出させ、前記第1の開口部の側面には、前記第4
    の絶縁膜と前記第3の絶縁膜からなる絶縁側壁を残し、 前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜を選択的に除去し
    て、前記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させて、
    前記第1の所定幅より大きい第2の所定幅を有した第2
    の開口部を、前記第1の開口部と位置整合して形成し、
    前記第1の半導体層の前記第1の開口部の縁が、前記第
    1の絶縁膜の前記第2の開口部にせり出すせり出し部を
    なすようにすると共に、前記第1の開口部の側面上に前
    記第4の絶縁膜の下の前記第3の絶縁膜を一部残して、
    前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の側面下部を露出させ、 前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の前記側面下部上と、前記第2の
    開口部内で露出している前記単結晶半導体基板の主面の
    前記一部の上とに、半導体を成長させて、前記単結晶半
    導体基板の主面の前記一部の上に逆導電型の単結晶半導
    体からなる第2の半導体層と形成すると共に、前記第1
    の半導体層の前記せり出し部の下面と前記側面下部から
    前記第2の半導体層の端部に達し前記絶縁側壁の厚さよ
    り小さい厚さを有する逆導電型の第3の半導体層を形成
    し、 前記絶縁側壁を覆い、前記第2の半導体層の上面の一部
    露出面を画成する第5の絶縁膜を形成し、 前記第2の半導体層の上面上に、前記第5の絶縁膜に囲
    繞された一導電型の第4の半導体層を形成し、 前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第5の半導
    体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  15. 【請求項15】 前記単結晶半導体基板を単結晶シリコ
    ン基板で形成し、前記第1半導体層をポリシリコンで形
    成して、前記半導体としてシリコンを成長させることに
    より、前記第2の半導体層を単結晶シリコンで選択的に
    形成し、前記第3の半導体層をポリシリコンで選択的に
    形成することを特徴とする請求項14記載の半導体装置
    の製造方法。
  16. 【請求項16】 前記単結晶半導体基板を単結晶シリコ
    ン基板で形成し、前記第1半導体層をポリシリコンで形
    成して、前記半導体の少なくとも一部としてSiGeを
    成長させることにより、前記第2の半導体層の少なくと
    も一部を単結晶SiGeで選択的に形成し、前記第3の
    半導体層の少なくとも一部を多結晶SiGeで選択的に
    形成することを特徴とする請求項14記載の半導体装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記単結晶半導体基板を単結晶シリコ
    ン基板で形成し、前記第1半導体層を単結晶シリコンで
    形成して、前記半導体としてシリコンを成長させること
    により、前記第2の半導体層を単結晶シリコンで選択的
    に形成し、前記第3の半導体層を単結晶シリコンで選択
    的に形成することを特徴とする請求項14記載の半導体
    装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第2の半導体層の上面上に、高濃
    度の一導電型不純物を含む多結晶半導体を堆積すること
    により、前記第2の半導体層の上面上に前記一導電型の
    第4の半導体層を形成し、前記一導電型の第4の半導体
    層からの一導電型不純物の拡散により前記第2の半導体
    層の上面領域に前記一導電型の第5の半導体層を形成す
    ることを特徴とする請求項14から17のいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 一導電型の単結晶半導体基板の主面を
    覆うように第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う逆導電型の半導体層を
    形成して単結晶化し、単結晶化した第1の半導体層を形
    成し、 前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁膜を形成し、 単結晶化した前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜と
    を貫通するように第1の所定幅を有した第1の開口部を
    形成し、 前記第1の開口部の底面及び側面と前記第2の絶縁膜上
    を覆う第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜上を覆う、前記第3の絶縁膜と異なる
    性質を有する第4の絶縁膜を形成し、 前記第4の絶縁膜と前記第3の絶縁膜をエッチバックし
    て、前記第2の絶縁膜上の前記第4の絶縁膜と前記第3
    の絶縁膜を完全に除去し、前記第1の開口部の底面上か
    らは前記第4の絶縁膜を完全に除去して前記第3の絶縁
    膜を露出させ、前記第1の開口部の側面には、前記第4
    の絶縁膜と前記第3の絶縁膜からなる絶縁側壁を残し、 前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜を選択的に除去し
    て、前記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させて、
    前記第1の所定幅より大きい第2の所定幅を有した第2
    の開口部を、前記第1の開口部と位置整合して形成し、
    前記第1の半導体層の前記第1の開口部の縁が、前記第
    1の絶縁膜の前記第2の開口部にせり出すせり出し部を
    なすようにすると共に、前記第1の開口部の側面上に前
    記第4の絶縁膜の下の前記第3の絶縁膜を一部残して、
    前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の側面下部を露出させ、 前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の前記側面下部上と、前記第2の
    開口部内で露出している前記単結晶半導体基板の主面の
    前記一部の上とに、半導体を成長させて、前記単結晶半
    導体基板の主面の前記一部の上に逆導電型の単結晶半導
    体からなる第2の半導体層と形成すると共に、前記第1
    の半導体層の前記せり出し部の下面と前記側面下部から
    前記第2の半導体層の端部に達する逆導電型の単結晶半
    導体からなる第3の半導体層を形成し、 前記絶縁側壁を覆い、前記第2の半導体層の上面の一部
    露出面を画成する第5の絶縁膜を形成し、 前記第2の半導体層の上面上に、前記第5の絶縁膜に囲
    繞された一導電型の第4の半導体層を形成し、 前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第5の半導
    体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  20. 【請求項20】 一導電型の単結晶半導体基板の主面を
    覆うように第1の絶縁膜を形成し、 半導体層を形成し単結晶化して、前記第1の絶縁膜を部
    分的に覆う逆導電型の単結晶化した第1の半導体層を形
    成し、 前記第1の半導体層を覆う第2の絶縁膜を形成し、 単結晶化した前記第1の半導体層と前記第2の絶縁膜と
    を貫通するように第1の所定幅を有した第1の開口部を
    形成し、 前記第1の開口部内の第1の絶縁膜を選択的に除去し
    て、前記第1の所定幅より大きい第2の所定幅を有した
    第2の開口部を、前記第1の開口部と位置整合して第1
    の絶縁膜に形成し、前記単結晶半導体基板の主面の一部
    を露出させると共に、前記第1の半導体層の前記第1の
    開口部の縁が、前記第1の絶縁膜の前記第2の開口部に
    せり出すせり出し部をなすようにし、 前記第1の開口部の側面で露出している前記第1の半導
    体層の前記せり出し部の側面上と、前記第2の開口部内
    で露出している前記単結晶半導体基板の主面の前記一部
    の上とに、半導体を成長させて、前記単結晶半導体基板
    の主面の前記一部の上に逆導電型の単結晶半導体からな
    る第2の半導体層と形成すると共に、前記第1の半導体
    層の前記せり出し部の下面と前記側面から前記第2の半
    導体層の端部に達する逆導電型の単結晶半導体からなる
    第3の半導体層を形成し、 前記第2の絶縁膜の前記第1の開口部の側面上及び前記
    第3の半導体層の側面上を覆い、前記第2の半導体層の
    上面の一部露出面を画成する絶縁側壁を形成し、 前記第2の半導体層の上面上に、前記絶縁側壁に囲繞さ
    れた一導電型の第4の半導体層を形成し、 前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第5の半導
    体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  21. 【請求項21】 一導電型の単結晶半導体基板の主面を
    覆うように第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う、その上面に自己と同
    一パターンの第2の絶縁膜を有する、前記主面と平行な
    面を{100}面とする単結晶化された逆導電型の第1
    の半導体層を形成し、 前記第2の絶縁膜を覆う第3の絶縁膜を形成し、 前記第3の絶縁膜と前記第1の半導体層とに第1の所定
    幅を有する第1の開口部を形成するとともに、前記第2
    の絶縁膜に前記第1の開口部に位置整合された前記第1
    の所定幅より大きい第2の所定幅を有する第2の開口部
    を形成し、 熱処理により、前記第1の開口部側に露出された第1の
    半導体層の表面にその{111}面を露出させて、前記
    第1の半導体層に、下側に前記第2の所定幅より狭い第
    3の所定幅を有し上側に前記第2の所定幅と概略等しい
    幅を有する第3の開口部を形成し、 前記第3の開口部下の前記第1の絶縁膜を除去し更に前
    記第1の絶縁膜を横方向にエッチングして前記第1の絶
    縁膜に第4の開口部を形成することにより、前記単結晶
    半導体基板の主面の一部を露出させるとともに前記第1
    の半導体層の下面の一部を露出させ、 前記第4の開口部内に露出している前記第1の半導体層
    の下面上と、前記第4の開口部内に露出している前記単
    結晶半導体基板の主面上とに、半導体を成長させて、少
    なくとも前記第4の開口部内を充填する逆導電型の単結
    晶半導体からなる第2の半導体層を形成し、 前記第1、第2及び第3の開口部内の一部を充填し、前
    記第2の半導体層の上面の一部露出面を画成する絶縁側
    壁部を形成し、 前記第2の半導体層の上面上に、前記絶縁側壁部に囲繞
    された一導電型の第3の半導体層を形成し、 前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第4の半導
    体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 前記第1の開口部と前記第2の開口部
    とを形成する工程は、 前記第3の絶縁膜と前記第2の絶縁膜とを貫通する第1
    の開口部を形成し、 前記第2の絶縁膜を横方向にエッチングすることにより
    前記第2の絶縁膜に第2の開口部を形成し、 前記第1の半導体をエッチングして第1の半導体層に第
    1の開口部を形成する工程であることを特徴とする請求
    21記載の半導体装置の製造方法。
  23. 【請求項23】 一導電型の単結晶半導体基板の主面を
    覆うように第1の絶縁膜を形成し、 前記第1の絶縁膜を部分的に覆う単結晶化された逆導電
    型の第1の半導体層を形成し、 前記第1の半導体層を覆う第の絶縁膜を形成し、 前記第2の絶縁膜に第1の所定幅を有する第1の開口部
    を形成して前記第1の半導体層の表面の一部を露出さ
    せ、 前記第1の半導体層をウェット法によりエッチングし
    て、前記第1の半導体層に、下側に前記第1の所定幅よ
    り狭い第2の所定幅を有し上側に前記第1の所定幅と概
    略等しい幅を有する第2の開口部を形成するとともに前
    記第1の絶縁膜の表面の一部を露出させ、 前記第2の開口部下に露出した前記第1の絶縁膜を除去
    し更に前記第1の絶縁膜を横方向にエッチングして前記
    第1の絶縁膜に第3の開口部を形成することにより、前
    記単結晶半導体基板の主面の一部を露出させるとともに
    前記第1の半導体層の下面の一部を露出させ、 前記第3の開口部内に露出している前記第1の半導体層
    の下面及び側面上と、前記第3の開口部内に露出してい
    る前記単結晶半導体基板の主面上とに、半導体を成長さ
    せて、少なくとも前記第3の開口部内を充填する逆導電
    型の単結晶半導体からなる第2の半導体層を形成し、 前記第1及び第2の開口部内の一部を充填し、前記第2
    の半導体層の上面の一部露出面を画成する絶縁側壁部を
    形成し、 前記第2の半導体層の上面上に、前記絶縁側壁部に囲繞
    された一導電型の第3の半導体層を形成し、 前記第2の半導体層の上面領域に一導電型の第4の半導
    体層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  24. 【請求項24】 前記第1の半導体層の前記単結晶半導
    体基板の主面と平行な面を{100}面とし、前記第1
    の半導体層に前記第2の開口部を形成する工程において
    は、前記第1の半導体層の{111}面を露出させるこ
    とを特徴とする請求項23記載の半導体装置の製造方
    法。
  25. 【請求項25】 前記第2の半導体層の上面上に、高濃
    度の一導電型不純物を含む多結晶半導体を堆積すること
    により、前記第2の半導体層の上面上に前記一導電型の
    第3の半導体層を形成し、前記一導電型の第3の半導体
    層からの一導電型不純物の拡散により前記第2の半導体
    層の上面領域に前記一導電型の第4の半導体層を形成す
    ることを特徴とする請求項21から24のいずれか1項
    に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の絶縁膜に第4の開口部また
    は第3の開口部を形成するに先立って、前記第2、第3
    の絶縁膜の開口部または前記第2の絶縁膜の開口部及び
    前記第1の半導体層の開口部の少なくとも上側部分を覆
    う第1の絶縁側壁が形成され、前記第2の半導体層の形
    成された後に、前記第1の絶縁側壁を覆い、前記絶縁側
    壁部となる第2の絶縁側壁を形成し、前記第2の半導体
    層の上面上に、高濃度の一導電型不純物を含む前記多結
    晶半導体を堆積することを特徴とする請求項25に記載
    の半導体装置の製造方法。
  27. 【請求項27】 前記単結晶半導体基板を単結晶シリコ
    ン基板で形成し、前記第2の半導体層の少なくとも一部
    を単結晶SiGe層で形成することを特徴とする請求項
    20から26のいずれか1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
  28. 【請求項28】 前記第2の半導体層の形成工程は、G
    eの含有率が一定又はGeの含有率が徐々に上昇する単
    結晶SiGe層を形成過程と、その上にGeの含有率が
    徐々に低下する遷移単結晶SiGe層を形成する過程と
    を含んでいることを特徴とする請求項27記載の半導体
    装置の製造方法。
JP10742099A 1999-01-11 1999-04-15 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3303833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10742099A JP3303833B2 (ja) 1999-01-11 1999-04-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-4685 1999-01-11
JP468599 1999-01-11
JP10742099A JP3303833B2 (ja) 1999-01-11 1999-04-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000269233A JP2000269233A (ja) 2000-09-29
JP3303833B2 true JP3303833B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=26338493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10742099A Expired - Fee Related JP3303833B2 (ja) 1999-01-11 1999-04-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3303833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0200177L (sv) 2002-01-21 2003-07-22 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för att förhindra kortslutning i en bip olär dubbelpolytransistor samt förfarande för att framställa en dylik anordning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000269233A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2606141B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5118634A (en) Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JPH0644568B2 (ja) 横型トランジスタの製造方法
JP2629644B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5134454A (en) Self-aligned integrated circuit bipolar transistor having monocrystalline contacts
JPH04286154A (ja) 電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタ構造の製造方法、集積回路製造方法、半導体デバイス製造方法、及び半導体構造の製造方法
JPS6252963A (ja) バイポ−ラトランジスタの製造方法
JP3890202B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100321889B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JPH04330730A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2803548B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0340938B2 (ja)
JP3303833B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0465528B2 (ja)
JP3207883B2 (ja) バイポーラ半導体装置の製造方法
JP3053831B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100275537B1 (ko) 컬렉터 단결정 박막의 과성장을 이용한 쌍극자 트랜지스터 제조방법
JP2697631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237471A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100212157B1 (ko) 바이폴라 트랜지스터 제조방법
JPH0629304A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60171738A (ja) 半導体装置
JPH059942B2 (ja)
JPH05136157A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002083815A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090510

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees