JP3303002B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP3303002B2
JP3303002B2 JP50673892A JP50673892A JP3303002B2 JP 3303002 B2 JP3303002 B2 JP 3303002B2 JP 50673892 A JP50673892 A JP 50673892A JP 50673892 A JP50673892 A JP 50673892A JP 3303002 B2 JP3303002 B2 JP 3303002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
mos transistor
control gate
semiconductor device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50673892A
Other languages
English (en)
Inventor
直 柴田
忠弘 大見
Original Assignee
直 柴田
忠弘 大見
ユーシーティー株式会社
アイ・アンド・エフ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 直 柴田, 忠弘 大見, ユーシーティー株式会社, アイ・アンド・エフ株式会社 filed Critical 直 柴田
Application granted granted Critical
Publication of JP3303002B2 publication Critical patent/JP3303002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/50Adding; Subtracting
    • G06F7/501Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination
    • G06F7/5013Half or full adders, i.e. basic adder cells for one denomination using algebraic addition of the input signals, e.g. Kirchhoff adders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/38Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation
    • G06F7/48Methods or arrangements for performing computations using exclusively denominational number representation, e.g. using binary, ternary, decimal representation using non-contact-making devices, e.g. tube, solid state device; using unspecified devices
    • G06F7/49Computations with a radix, other than binary, 8, 16 or decimal, e.g. ternary, negative or imaginary radices, mixed radix non-linear PCM
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/06Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons
    • G06N3/063Physical realisation, i.e. hardware implementation of neural networks, neurons or parts of neurons using electronic means
    • G06N3/065Analogue means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5621Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/04Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
    • G11C16/0408Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells containing floating gate transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/005Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values with non-volatile charge storage, e.g. on floating gate or MNOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/0944Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors using MOSFET or insulated gate field-effect transistors, i.e. IGFET
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/48Indexing scheme relating to groups G06F7/48 - G06F7/575
    • G06F2207/4802Special implementations
    • G06F2207/4818Threshold devices
    • G06F2207/482Threshold devices using capacitive adding networks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2207/00Indexing scheme relating to methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F2207/38Indexing scheme relating to groups G06F7/38 - G06F7/575
    • G06F2207/48Indexing scheme relating to groups G06F7/48 - G06F7/575
    • G06F2207/4802Special implementations
    • G06F2207/4818Threshold devices
    • G06F2207/4826Threshold devices using transistors having multiple electrodes of the same type, e.g. multi-emitter devices, neuron-MOS devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/54Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using elements simulating biological cells, e.g. neuron
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2211/00Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C2211/56Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
    • G11C2211/561Multilevel memory cell aspects
    • G11C2211/5611Multilevel memory cell with more than one control gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、半導体装置に係り、特に半導体論理集積回
路の超高集積化、超高機能化を実現するための、全く新
しいアーキテクチャーを有する半導体集積回路装置を提
供するものである。 技術背景 現在、半導体集積回路技術の進展は実に驚くべき速度
で進んでおり、例えばダイナミックメモリを例にとるな
ら、4メガビットから16メガビットがすでに量産体制に
あり、64メガビット以上の容量をもった超々高密度メモ
リもすでに開発が終了している。64メガビットのメモリ
チップは、せいぜい1cm四方のシリコンのチップ上に実
に約1億2000万個ものMOSトランジスタが集積されてい
る。今日のLSI技術の驚異的な進歩は、素子の微細化
と、微細加工技術の進歩により達成されたものである。
従って、半導体メモリのように同一構造をもったメモリ
セルをただ単に数多く1チップ上に集積化するだけで容
量の増大する半導体メモリは実に驚くべき進歩を遂げる
ことができたのである。 しかし、論理LSIは、メモリの様にはかばかしい進歩
を遂げていないのが現実である。確かに、16ビットから
32ビット、64ビットといった高機能CPUや、様々な高機
能論理LSIが開発されているが、超々LSIの時代を迎え、
論理LSIの設計、製作は大きな困難に直面している。 まず第一の問題はいかに設計するかという問題であ
る。論理LSIは、スイッチング素子であるMOSトランジス
タを組合わせて1と0の2値信号で論理を構成してい
る。この方式では、簡単な論理関数を構成するためにも
数多くのトランジスタを相互接続しなければならないた
め、 (1)集積度の向上に限界がある、 (2)レイアウトパターンが複雑である、 (3)配線数が増加する 等の問題である。(1)の問題を解決するためには、レ
イアウトに工夫をこらし、無駄な面積をできるだけ少な
くする必要がある。 従来8ビットのマイクロプロセサ等の設計では、熟練
者がたん念にこれを行なっていたが、論理回路の規模の
増大、素子数の増大に伴い人手でこれを行なうのは天文
学的な時間を必要とし、事実上不可能となってしまっ
た。これは、メモリLSIのように、全く同じ構造のメモ
リセルやセンスアップのパターンを、数多く平面的に繰
り返し並べるだけで、レイアウト設計ができるのとは、
論理LSIが本質的に異っている点である。論理LSIの回路
及びレイアウト設計をコンピュータを用いて行なういわ
ゆるCAD(Computer Aided Design)が盛んに研究開発さ
れているが、人手の場合と同様の高い集積度を得るに
は、まだはるかに程遠い状況にある。現在広く用いられ
ているCADは、AND(論理積)、OR(論理和)、XOR(排
他的論理和)といった基本ゲートか、フリップフロップ
等をビルディングブロックとしてこれをチップ上に並
べ、相互配線を行なうというやり方である。 確かに設計に要する時間は短縮されるが、集積度の向
上は望めない。さらに、素子と素子を接続する配線が縦
横無尽に多数走るため、配線における信号伝播の遅延が
論理LSIの動作速度を決めることになり、高速化にも多
くの問題をもっている。この配線増加の問題に関して
は、多値論理回路の導入が有効である。つまり、論理変
数を「1」と「0」という2値の値ではなく、例えば0,
1,2,3といった4値を導入することである。これによっ
て論理LSIにおける配線数を大幅に減少させることが可
能であることが分っている。 しかし、現状の技術で多値論理回路を構成するには、
更に複雑な回路が必要になり、また製造プロセスが複雑
になるなど様々な問題点を抱えており、実用化にはまだ
程遠い状況にある。 以上の、現状の論理LSIのもつ問題点を例を用いて以
下に分り易く説明する。 図35(a),(b)は、それぞれ3つの2進数入力、
A,B,Cに対し、 Y1=(A+B+C)・(++) 及び Y2=A・B・C+・・ を計算する論理回路である。 図において3501,3502はそれぞれ3入力、2入力のNOR
回路、3503はインバータである。又、3504,3505はそれ
ぞれ3入力、2入力のNAND回路である。インバータ、3
入力のNOR、及び3入力のNAND回路は、例えばCMOS技術
をもって構成すると同図(c)、(d)、(e)の如く
なる。図において、N及びPと記したのは、NMOSトラン
ジスタ3506及びPMOSトランジスタ3507を示している。 図35(a),(b)より明らかように、簡単な論理関
数を表現するのに相当複雑な回路を要求されることが理
解できる。これらの回路に必要とされるMOSトランジス
タの数は、Y1の回路、Y2の回路ともに22個である。図36
に示したのは、Y2を計算する回路であり、図35(b)と
は異なる構成である。ANDとNORを一個のCMOSゲート3601
で実現しており、少し簡略化されてトランジスタ数は20
個に減少している。同様の構成でY1を計算する回路を実
現するには、最終段のインバータ3402を除けばよいので
必要なトランジスタ数はさらに減少し、18個となる。し
かし回路構成は、複雑であり、多くの信号線が交叉しな
がらトランジスタを相互接続しており、パターンレイア
ウトに多くの問題が生じることは明らかである。 次に多値論理回路について述べる。 図37(a)は、多値論理で重要な働きをする2値多重
しきい論理素子の特性の一例を示したものであり、同図
(b)はそれを実現する回路の一例である。2値多重し
きい論理素子とは、図37(a)に示したように、0Vから
VDD(例えば5V)まで変化する入力電圧xに対し、出力
電圧が0(0V)又は1(VDD)を出力する素子である。
図で、a,b,c,dは特性が1から0、あるいは0から1に
変化する入力電圧を示しており、それぞれ、(1/5)
VDD,(2/5)VDD,(4/5)VDD,(9/10)VDDである。これ
を実現するためには図37(b)に示した回路が用いられ
る。 図37(b)の回路は簡単のためNMOSトランジスタ(37
01,3702,3703,3704)と抵抗3705を組合せた回路で示し
てある。抵抗3705の替りに負荷素子としてデプレッショ
ンモードMOSトランジスタを用いたE/D構成の回路を用い
てもよい。図において、VTH=a,VTH=b等と示してある
のは、それぞれのインバーターを構成するドライバート
ランジスタの閾値である。この場合、インバータの反転
電圧(0と1が反転する入力電圧)は、ほぼこの閾値に
等しいとする。この回路の動作は簡単に理解できる。0
<x<aのとき、インバータ3706,3707,3708はすべてOF
F状態にあり、VDDを出力している。従って、トランジス
タ3701,3704はONしているが、3702,3703がOFFしている
ため、yはハイレベルVDDに等しくなっている。a<x
<bとなるとトランジスタ3703がONするためyは0とな
る。b<x<cでは、3704がOFFするためyは再びVDD
なる。c<x<dでは3702がONするため出力は0となる
が、d<xでは、3701がOFFしてyはまたVDDとなるので
ある。 この回路を構成するためには、NMOSのドライバトラン
ジスタが8ケ、負荷用のトランジスタ(E/D構成とした
場合)が5ケで合計13個のトランジスタが必要となる。
しかし、E/R構成やE/D構成では、インバータがONの場合
に、直流電流が流れ、消費電力が増大するため超高集積
化には不利である。消費電力を小さくするために、図37
(b)の回路をCMOSで構成したとすると、負荷側のPMOS
の数が増加し、合計で16個のトランジスタ(NMOS8個,PM
OS8個)が必要となる。 このように多くのトランジスタを必要とするため高集
積化を考えた場合、不利となる。しかし、これ以上に重
大な問題は、閾値の異なる数多くのトランジスタを必要
とすることである。例えば、この図の例では、少なくと
もa,b,c,d4種類の閾値が必要である。通常閾値の調整
は、イオン注入法を用いて、チャネル領域に不純物イオ
ンを導入し、その濃度を変えることによって行うため、
少くとも4回の閾値調整用のイオン注入が必要である。 さらにCMOSインバーターでは、そのインバータの反転
電圧は、NMOSとPMOSの両者の閾値の関数として決まるた
め、PMOSの閾値も調整する必要がある。つまり最低8回
のイオン注入によって、8種類の閾値を正確にコントロ
ールしなければならないことになる。どれか1つのトラ
ンジスタの閾値が設計値よりづれても回路は正常な動作
をしなくなるため、製造プロセスのマージンが非常に小
さくなる。工程が非常に長くなることに加え、製造プロ
セスに非常に高度な制御を要求されることから、多値論
理回路の実用化は、まだ余り進んでいないのである。 また多値論理回路を2値論理のデジタル論理回路と接
続し、データをやりとりするためには、2値と多値の変
数変換が重要である。とくに多値を2値信号に変換する
にはA/D変換器が必要であるが、これには多くの素子を
必要とし、高集積化が非常に困難である。 例えば、図38は、パラレル型の高速A/Dコンバータの
回路例であり、アナログ信号入力Vaを3ビットの2値信
号A2,A1,A0に変換する回路である。この回路の詳しい動
作の説明は省略するが、7個のコンパレータ、7個のレ
ジスタ及び組合せ論理回路から構成されており、非常に
数多くの素子を必要とするだけでなく、配線数も非常に
多いことが分る。このような回路の高集積化は非常に困
難である。 以上のように、従来技術を用いた論理回路は、簡単な
論理機能を実現するためにも、数多くの素子を必要と
し、集積度が上がらない。さらに複雑な論理回路を簡単
に設計し、レイアウトする有効な手法がないため、大規
模な論理回路の設計には、多くの時間が必要とされる。
計算機を用いたCADもビルディングブロック方式であ
り、複雑な配線が集積度や、動作速度の向上を制限して
いる。配線数を減少させるのに極めて有効な方法として
注目されている多値論理LSIに関しても、従来の素子技
術や回路技術を用いている限り、回路は複雑となり、製
造プロセスにも大きな負担が要求される結果となり、実
用化は極めて困難な状況にある。 さらに加えるならば、従来の論理回路構成とは、全く
異った新しい、アーキテクチャをもった論理LSIの出現
も待望されているのが現状である。なぜなら現状のLSI
の構成は、ハードウェアは一度作ってしまったら変更は
不可能であり、回路に与えるデータやプログラムの変更
により様々な演算を実行させている。超々LSI時代を迎
え、様々な問題を解決するための新しいブレークスルー
が強く求められているのである。 そこで本発明は、以上の問題点を解決するためになさ
れたものであり、従来の回路と同じ機能を有する回路
を、非常に少ない数の素子で実現するとともに、複雑な
論理関数を簡単に設計し、レイアウトもできる半導体装
置を提供するものである。 発明の開示 本発明の半導体装置は、基板上に一導電型の半導体領
域を有し、この領域内に設けられた反対導電型のソース
及びドレイン領域を有し、前記ソース及びドレイン領域
を隔てる領域に第1の絶縁膜を介して設けられた電位的
にフローティング状態にあるフローティングゲート電極
を有し、前記フローティングゲート電極と第2の絶縁膜
を介して容量結合する複数の制御ゲート電極を有するニ
ューロンMOSトランジスタを一個以上用いて構成された
半導体装置において、第1のニューロンMOSトランジス
タの第1の制御ゲート電極に第1の信号が入力されると
ともに前記第1の信号が少なくとも一段の第1のインバ
ータに入力され、その出力が前記第1の制御ゲート電極
以外の制御ゲート電極の1つである第2の制御ゲート電
極に入力されるようにしたことを特徴としている。 作用 本発明の半導体装置は、従来にくらべ非常に少ない数
の素子で論理LSIが実現できるため、超高集積化が可能
であり、また配線数の減少により回路の高速化が可能と
なった。さらに、複雑な論理関数を表現する回路の設計
が、極めて簡単に行なえるため、設計に要する時間が短
縮できるばかりではなく、自動設計にも容易に対応する
ことが可能となった。さらに、同じハードウエア構成の
ままで、回路に加える制御信号をかえるだけでその機能
を自在にかえることができるとい全く新しい概念の論理
回路構成が可能となり、これにより論理LSIの新しいア
ーキテクチャ発展を可能にした。また、多値論理回路と
2値論理回路相互間の信号との変換も自在に行なえるよ
うになったのである。 図面の簡単な説明
【図1】 (a)本発明の第1実施例を示す回路の構成図 (b)インバータ105の出力(Y)とフローティングゲ
ートの電位φF1との関係図 (c)インバータ106の回路構成図 (d)インバータ106の回路の構成図 (e)D/A変換器107における入出力特性を示す図
【図2】 (a)4入力のNチャネルνMOSトランジスタの断面構
造の一例を示した図 (b)νMOS動作を解析するために簡略化した図
【図3】 (a)本発明の第1実施例における、V1とφを関係を
示した図 (b)本発明の第1実施例における、V1とφの関係を
示した図 (c)図1(e)の縦軸と横軸を入れ換えた図
【図4】 (a)本発明の第2の実施例を示す回路図 (b)νMOS401のFPD図
【図5】 (a)本発明の第3の実施例の示す回路図 (b)制御ゲート電極505bを2つに分割したインバータ
構成図
【図6】 (a)本発明の第4の実施例を示す回路図 (b)制御ゲート電極を2つに分割したインバータ構成
【図7】 4入力のCMOS構成のニューロンMOSゲートの断面構造模
式図
【図8】 (a)本発明の第5の実施例を示す回路図 (b)N−νMOS,P−νMOSに流れる電流In,Ipをφ
Zの関数として示した図 (c)図8(a)のレイアウトパターンの設計図 (d)図8(c)における材質の凡例を示した図
【図9】 (a)本発明の第6の実施例を示す回路図 (b)入力ライン902の電位VFを決めるための簡単化し
た図
【図10】 (a)本発明の第7の実施例を示す回路図 (b)νMOSゲートの構造図 (c)FPDの一例におけるフローティングゲート1009の
電位φと制御ゲート電極1010の電位V1の関係を示す図 (d)すべての制御を2値信号だけで行う場合の回路図 (e)すべての制御を2値信号だけで行う場合の別の回
路図 (f)フリップ・フロップの出力を直接接続し制御信号
によってデータを取り込むことにより制御する場合の回
路図 (g)図10(a)において反転電圧可変インバータを用
いた場合の機能を表現した図
【図11】 (a)〜(p)表2に示した関数に対応するFPD図
【図12】 (a)本発明第8の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図
【図13】 (a)本発明第9の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図 (c)インバータ1301のFPD
【図14】 図13(a)の回路のレイアウトパターン図
【図15】 (a)本発明の第11の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図
【図16】 (a)本発明の第12の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図 (c)インバータ1601のFPD
【図17】 (a)本発明の第13の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図
【図18】 (a)本発明の第14の実施例を示す回路図 (b)インバータ1802のFPD
【図19】 (a)本発明の第15の実施例を示す回路図 (b)本実施例の反転電圧可変インバータの回路図 (c)インバータ1901のFPD
【図20】 (a)本発明の第16の実施例を示す回路図 (b),(c)インバータ2001、2002のFPD
【図21】 (a)本発明の第17の実施例を示す回路図 (b),(c)インバータ2101、2102のFPD
【図22】 (a)本発明の第18の実施例を示す回路図 (b)〜(e)インバータ2202のFPD
【図23】 (a)本発明の第19の実施例を示す回路図 (b)VaとA0の関係を示した図 (c)VaとA1の関係を示した図 (b)VaとA2の関係を示した図 (e)図23の回路設計例のνMOSゲート2301のFPD (f)図23の回路設計例のνMOSゲート2302のFPD
【図24】 (a)本発明の第20の実施例を示す回路図 (b)図24の回路設計例のνMOSゲート2401のFPD (c)図24の回路設計例のνMOSゲート2402のFPD
【図25】 (a)本発明の第21の実施例を示すブロックダイヤグラ
ム図 (b)図25(a)におけるD/A変換回路2501回路図 (c)Tと(X1,X0)の関係を示す図 (d)T=3としてVDDのでる特性を示す図 (e)(d)の特性を得るための回路図
【図26】 (a)本発明の第22の実施例を示すダイヤグラム図 (b)T1,T2の入出力特性を示す図 (c)T1を実現するための構成図 (d)L1,L2の入出力特性を示す図 (e)T2を出力するための回路図 (f)L3,L4の入出力特性を示す図
【図27】 (a)本発明の第23実施例を示すブロックダイヤグラム
図 (b)多値/アナログ変換回路2301を実現した一例を示
した回路図
【図28】 (a)本発明の第24の実施例を示す回路図 (b)第24の実施例の多値多重しきい関数の特性を示す
図 (c)Xの関数としてy1を出力する回路のFPD図 (d)Xの関数としてy0を出力する回路のFPD図
【図29】 (a)本発明の第25の実施例を示す回路図 (b)VaとYとの関係を示す図
【図30】 (a)本発明の第26の実施例を示す回路図 (b)VaとYとの関係を示す図
【図31】 νMOSの構成を示す断面図
【図32】 (a)本発明の第27の実施例を示す回路図 (b)本発明の第28の実施例を示す回路図 (c)本発明の第29の実施例を示す回路図
【図33】 (a)本発明の第30の実施例を示す回路図 (b)本発明の第31の実施例を示す回路図
【図34】 (a)本発明の第32の実施例を示す回路図 (b)本発明の第33の実施例を示す回路図
【図35】 (a)それぞれ3つの2進数入力、A,B,Cに対し Y1=(A+B+C)・(++) を計算する論理回路図 (b)それぞれ3つの2進数入力、A,B,Cに対し Y2=A・B・C+・・ を計算する論理回路図 (c)CMOS技術におけるインバータ回路構成図 (d)CMOS技術における3入力のNOR回路構成図 (e)CMOS技術における3入力のNAND回路構成図
【図36】 図35(b)とは異なる構成のY2を計算する回路図
【図37】 (a)2値多重しきい論理素子の特性の一例を示した図 (b)図37(a)の特性を実現する回路の一例
【図38】 パラレル型の高速A/Dコンバータの回路図
【符号の説明】
101 Nチャネル・ニューロンMOSトランジスタ 101a ドレイン 101b ソース 102 フローティングゲート 103a,103b,103c 制御ゲート電極 104 負荷抵抗(R1) 105,106 インバータ 106a NMOSトランジスタ 107 D/A変換器 108 NチャネルνMOS 109 抵抗(R2) 111a,111b,111c,111d 制御ゲート電極 112 出力端子 発明を実施するための最良の形態 (第1の実施例) 図1(a)は、本発明の第1の実施例を示す回路の構
成図であり、X1,X2,X3の3ビットの2進信号入力に対
し、図35(a)のY1を計算する回路となっている。すな
わち、 Y=(X1+X2+X3)・() である。表1に入力信号と出力の関係を示した。 図において、101はNチャンネル・ニューロンMOSトラ
ンジスタであり、102はフローティングゲート、103a,10
3b,103cはその3つの制御ゲート電極である。ニューロ
ンMOSトランジスタは、脳を構成する神経細胞であるニ
ューロンと同様の働きをするトランジスタであり、ニュ
ーロンコンピュータを実現するために発明された全く新
しい概念のMOS型トランジスタである(発明者:柴田
直、大見忠弘、特開平3−6679号公報)。以下、このト
ランジスタをνMOSと略称する。 このνMOSは、非常に強力な機能を有するトランジス
タであり、本発明は、このνMOSを基本素子として用い
たところに大きな特徴がある。νMOSの構造、及び機能
については、別途図2を用いて説明する。νMOS101のド
レイン101aは負荷抵抗(R1)104と接続され、1段のイ
ンバータ105を構成している。このフローティングゲー
トから見たνMOSトランジスタ101の閾値(VTH1 )は、
0.45VDDに設定されている。VTH1 の意味は、通常のMOS
トランジスタと同様であり、フローティングゲート102
の電位がソース101bの電位に対し閾値VTH1 より大とな
ったときにチャネルが形成され、ソース101bとドレイン
101aが導通するのである。抵抗R1を、νMOSのチャネル
抵抗に較べて十分大きくとっておくと、このインバータ
105の出力(Y)とフローティングゲートの電位φF1
の関係は略々図(b)の様になる。 106はインバータ回路であり、その反転電圧VTHはVDD/
8に設定されている、これは例えば、図1(c)の様な
回路で構成することができ、NMOSトランジスタ106aの閾
値を(1/8)VDDとし、抵抗値R0をNMOSトランジスタ106a
のON抵抗にくらべて十分大きくとっておくとその入出力
特性は図1(d)の如くになる。このインバータの出力
は、νMOS101の1つの制御ゲート電極103bに接続されて
いる。 107は3ビットの入力信号X1,X2,X3をアナログ信号に
変換するD/A変換器であり、1つのNチャネルνMOS108
と抵抗R2(109)を接続したソースフォロワー回路とな
っている。110はνMOS108のフローティングゲートであ
り、フローティングゲートからみた閾値VTH2 は、−
(1/16)VDDに設定されている。111a,111b,111c,111dは
制御ゲート電極であり、111a,111b,111cにはそれぞれ
X1,X2,X3の信号が入力され111dは接地されている。この
D/A変換器107の出力端子112の電位をZとすると、 Z=(VDD/8)(X1+2X2+4X3)+(VDD/16) …(1) となるように設計されている。ここでX1,X2,X3は2進変
数であり、「0」は0V、「1」はVDDに対応している。X
1,X2,X3の値とZの関係を図1(e)に示す。尚、
(1)式のような特性を得るためのνMOSの設計法につ
いては、まずνMOS自体の動作についての簡単な説明を
行なってから述べることにする。 図1(a)の回路の動作を説明するために、まず最初
にνMOSの構造と動作原理について説明する。図2
(a)は4入力のNチャネルνMOSトランジスタの断面
構造の一例を示したものであり、201は例えばP型のシ
リコン基板、202,203はN+拡散層で形成されたソース及
びドレイン、204はソース・ドレイン間のチャネル領域2
05上に設けられたゲート絶縁膜(例えばSiO2膜)、206
は電気的に絶縁され電位的にフローティングの状態にあ
るフローティングゲート電極、207は例えばSiO2等の絶
縁膜、208a,208b,208c,208dは制御ゲート電極である。
図2(b)は、νMOS動作を解析するためにさらに簡略
化した図面である。各制御ゲート電極とフローティング
ゲート間の容量結合係数を図の様にC1,C2,C3,C4,フロー
ティングゲートとシリコン基板間の容量結合係数をC0
すると、フローティングゲートの電位φは次式で与え
られる。 φ=(1/CTOT)(C1V1+C2V2+C3V3+C4V4) …(2) 但し、CTOT=C0+C1+C2+C3+C4 V1,V2,V3,V4はそれぞれ入力ゲート208a,208b,208c,208d
に印加されている電圧であり、シリコン基板の電位は0
V、すなわちアースされているとした。 今、ソース202の電位を0Vとする。即ちすべての電極
の電位をソースを基準として測定した値とする。そうす
れば、図2に示したνMOSは、フローティングゲート206
を通常のゲート電極とみなせば通常のNチャネルMOSト
ランジスタと同じであり、そのゲート電位φが閾値
(VTH )より大となるソース202、ドレイン203間の領
域205に電子のチャネル(Nチャネル)が形成され、ソ
ース・ドレイン間が電気的に接続される。即ち(2)式
より (1/CTOT)(C1V1+C2V2+C3V3+C4V4)>VTH …(3) の条件が満たされたときνMOSは導通する(ONする)の
である。 以上はNチャネルνMOSトランジスタについての説明
であるが、図2(a)においてソース202、ドレイン203
及び基板201をすべて反対導電型にしたデバイスも存在
する。即ち、基板はN型であり、ソース・ドレインがP+
拡散層で形成されたνMOSであり、これをPチャネルνM
OSトランジスタと呼ぶ、 上の関係を用いて図1のD/A変換器107の動作について
説明する。この回路の出力端子112の電位Zは、 Z=φ−VTH2 …(4) に等しい。電極111a,111b,111c,111dとフローティング
ゲート間の容量結合係数をそれぞれC1,C2,C3,C4とする
と、(2)式を用いて、 Z=(1/CTOT)(C1V1+C2V2+C3V3+C4V4)−VTH2 V1=X1VDD, V2=X2VDD, V3=X3VDD, V4=0 であり、 VTH2 =−(VDD/16) であるから、 Z=VDD{(C1/CTOT)X1+(C2/CTOT)X2+(C3/CTOT)X3}+(VDD/16) …(5) となる。 ここでνMOS108の各容量結合係数を、 C1=(1/8)CTOT, C2=(1/4)CTOT, C3=(1/2)CTOT に設定すれば、 Z=(VDD/8)(X1+2X2+4X3)+(VDD/16) …(6) となり(1)式の結果及び図1(e)の特性が得られる
のである。 ここでフローティングゲート110と基板間の容量結合
係数C0の値を例えばC0=(1/10)CTOTとすると、C0+C1
+C2+C3+C4=CTOTよりC4=(1/40)CTOTとなる。以上
が、D/Aコンバータ回路の特性と設計に関する説明であ
る。 次にνMOSインバータ回路105の動作について説明す
る。νMOS101は、3入力のNチャネルνMOSトランジス
タである。3つの制御ゲート電極103a,103b,103cとフロ
ーティングゲート102の間の容量結合係数をそれぞれC1,
C2,C3,それぞれのゲートに入力される電圧をV1,V2,V3,
フローティングゲート102と基板間の容量結合係数をC0
とすると、フローティングゲート102の電位φは、 φ=(1/CTOT)(C1V1+C2V2+C3V3) …(7) となる。但しCTOT=C0+C1+C2+C3である。例えばこの
νMOSのC1,C2,C3の値を次の様に設計する。 C1=(1/2)(CTOT−C0) …(8) C2=(7/16)(CTOT−C0) …(9) C3=(1/16)(CTOT−C0) …(10) また、フローティングゲートからみたνMOSの閾値を、
例えば、 VTH1 =(1/2)VDD((CTOT−C0)/(CTOT) …(11) となる様に設計する。CTOTやC0は素子の形状や酸化膜の
膜により決る値であり、これらの値に従い、VTH1 を決
める。VTH1 の調整には、例えばイオン注入法を用いれ
ばよい。ここで、例えば、C0=(1/10)CTOTとすると、 C1=0.9CTOT×(1/2)=0.45CTOT C2=0.9CTOT×(7/16)=0.394CTOT …(12) C3=0.9CTOT×(1/16)=0.056CTOT VTH1 =0.9VDD×(1/2)=0.45VDD となる。 (8),(9),(10)式を(7)式に代入すると、 φ=γ((1/2)V1+(7/16)V2+(1/16)V3) …(13) γ≡((CTOT−C0)/CTOT) となる。 今ここでV2=V3=0とし、V1を0からVDDまで変化さ
せたときのφの変化を図3(a)に直線301で示し
た。同図の直線302はV2=0,V3=VDDとしたときのφ
V1の関係であり、直線301より(1/16)γVDDだけかさ上
げされているのが分る。 また、303は、V2=V3=VDDとしたときの関係であり、
さらに(7/16)γVDDかさ上げされている。直線304は、
φ=(1/2)γVDDのレベルを表す水平線であり、フロ
ーティングゲートからみた閾値0.45VDDを表している。
図1(a)の回路図をみると、V3=VDD(一定)である
が、V2はインバータ106の出力電圧が入力されている。
つまりV2はV1に対し図1(d)のような変化をするの
で、0≦V1≦(1/8)VDDではV2=VDD,V1>(1/8)VDD
はV2=0となる。即ち図1(a)の回路では、φとV1
の関係は図3(b)の実線305のようになる。 水平線304は、φ=(1/2)γVDDであり、フローテ
ィングゲートからみたνMOS101の閾値(VTH1 =0.45
V)のレベルを表している。つまり実線305が水平線304
より上にある場合には、φ>VTH1 となりνMOS101は
ONし出力電圧Yは0となる。一方実線305が水平線304よ
り下にある場合は、φ<VTH1 となりνMOS101はOFF
し、Y=VDDとなる(図1(b)参照)。 図3(c)はV1(=Z)とX1,X2,X3の関係を表したグ
ラフであり、図1(e)のたて軸と横軸を入れかえたも
のである。図3(b)(c)を合わせてみればX1,X2,X3
とYの関係が即座に分かる。例えば、(X3,X2,X1)=
(0,1,1)に対してはV1=(7/16)VDDであり、φ<V
TH1 となりY=1となる。Y=0となるのは、φ>V
TH1 となる(X3,X2,X1)=(0,0,0)及び(1,1,1)の
場合のみであり、図1(a)の回路は正しくX1,X2,X3
3入力に対し、 (X1+X2+X3)+() で定義される関数Y1を計算する回路となっていることが
分る。 この回路を構成しているのは、νMOSトランジスタ2
ケ、通常のMOSトランジスタ1ケ及び抵抗3ケであり、
合計たったの6素子で構成されている。従来技術で構成
した回路が(図35(a))合計22個のMOSトランジスタ
を必要としたことを考えると、素子数が実に(1/3)以
下に減少していることが分る。つまり本発明により、極
めて少数の素子で高度な機能を実現できることが分る。 以上、本発明の第1の実施例の説明に際し、Y1とφ
の関係を表す図3(a),(b)を用いたが、この図は
νMOSの動作を解析したりνMOS回路を設計する上で非常
に便利な図面である。この図面のことをFloating Poten
tial Diagram)(FPD)と呼んでおり、今後本発明のそ
の他の実施例の説明にはこのFPDを用いて行なうことに
する。 (第2の実施例) 本発明の第2の実施例を示す回路図を図4(a)に示
す。これはX1,X2,X3の3入力に対し、図35(b)のY2
計算する回路である。即ち、 Y=X1・X2・X3 で表されるYを出力する回路である。 図1(a)のY1回路と異るのは、νMOS401の制御ゲー
ト電極402の入力がVDDではなく0Vになっていること及
び、インバータ回路403の反転電圧VTHが(7/8)VDDに設
定されることだけである。これ以外はすべて図1(a)
と全く同じである。つまりνMOSトランジスタ401,404に
おける各電極間の容量結合係数の値やフローティングゲ
ートからみた閾値等は、すべて同じ値に設定されてい
る。 図4(b)にνMOS401のFPD(Floating Potential Di
agramを示す。(X1,X2,X3)=(0,0,0)あるいは(1,1,
1)のときのみφ<VTH1 でY=1となり、それ以外
の入力に対してはY=0となり、正しく、 Y=X1・X2・X3 を計算する回路となっていることが分る。つまり、本発
明の第2の実施例によれば、図35(b)のY2の回路が図
1(a)の回路と同様、たった6個の素子で実現できる
ことが分る。従来技術による回路が、例えば図35(b)
に示したように、全部で22個の素子を必要としたのに較
べると、非常に少ない数の素子で同じ機能が実現できて
いるのである。 また図36は、20個のMOSトランジスタで構成した従来
技術による3入力A,B,Cに対するY2の回路の別の一例で
あるが、非常に複雑である。特に本発明の第1、第2の
実施例とくらべると、配線が非常に複雑となっている。
即ち、従来技術で論理関数を実現しようとすると、単に
素子数が増大するだけではなく、素子と素子を互に接続
する配線の数が増大し、配線における信号伝播の遅延が
回路の動作速度を制限したり、あるいはクロストークに
よるエラーを発生したり様々な問題を生じていた。しか
し、本発明によれば、必要な素子数が減少するだけでな
く、配線が非常に簡単となるため、これらの問題がすべ
て簡単に解決できるのである。 さらに本発明のもう一つの大事な点は、全く異る回路
機能を、ほとんど同じ回路構成で実現できることであ
る。つまり本発明の第1の、第2の実施例で異るのは、
インバータ(106,403)の反転電圧と制御ゲート電極(1
03c,402)に印加する電圧だけである。従ってこれらを
可変としてやれば、全く同じ回路で異った機能を実現し
てやることができる。このような例を示したのが図5に
示す本発明の第3の実施例である。 (第3の実施例) 図5(a)において、νMOSインバータ501は図1
(a)の105と全く同じであるが、制御ゲート電極502に
加えられる電圧が固定ではなく、mlという入力信号とな
っている。510は107と全く同じD/A変換器であるのでこ
こでは図のように記号で示してある。 図1(a)あるいは図4(a)の回路と大きく異るの
は、従来のNMOSインバータ(106,403,及び図1(c)を
参照)に替り、2入力のNチャネルνMOSトランジスタ
と抵抗R0により構成したνMOSインバータ503を用いてい
ることである。制御ゲート505a,505bとフローティング
ゲート間の容量をそれぞれC1,C2,フローティングゲート
からみたνMOS504の閾値(インバータ503の反転電圧に
等しい)をVTH とすると、 φ=(C1/CTOT)V1+(C2/CTOT)V2>VTH でνMOSがONする。この式から、νMOSがONするためのV1
に対する条件を求めると、 V1>(CTOT/C1)VTH −(C2/C1)V2 となる。 従って制御ゲート電極505aからみたνMOSトランジス
タの504の閾値VTHは(インバータ503の反転電圧V1に等
しい)、 VTH=(CTOT/C1)VTH −(C2/C1)V2 …(14) となる。 ここで例えば、C1=C2とし、且つVTH を(11)式と
同様に、 VTH =(1/2)VDD((CTOT−C0)/CTOT) …(15) と設定すると、(14)式より、 VI=VDD−V2 …(16) となり、インバータ503の反転電圧は、(16)式に従
い、V2の値によって簡単に変更できるようになる。従っ
て、m2=(7/8)VDDとすればVI=(1/8)VDDとなる。そ
こでm1=VDDとしてやれば図5(a)の回路は、図1
(a)と全く同じとなり、図35(a)のY1の回路とな
る。また、m2=(1/8)VDD,m1=0としてやれば図4
(a)と全く同じとなり、図35(b)のY2の回路とな
る。 すなわち、本発明の第3の実施例によれば、全く同じ
ハードウェア構成を用いて、制御信号m1,m2の値をかえ
ることだけで回路の機能を全くかえることができるので
ある。従来技術では、例えば図35(a)と(b)のよう
にハードウェア構成そのものを変更しなければ機能をか
えることができなかった。従って、これは本発明の画期
的な特徴である。信号電圧によってハードウェアの機能
変更が可能な図5(a)の様な回路をやわらかいハード
ウェア論理回路、Soft−hardware logicと呼ぶ。 本発明の第7の実施例において、もっと一般的なSoft
−hardware logicについて説明する。ここでは、VIとし
て式(16)のような簡単な関係式を得るために、C1=C2
とし、且つ(15)式を満たすようにVTH を設定した
が、これはあくまでも一例である。VIは(14)式で与え
られるのであるから、C1≠C2とし、V2(=m2)として異
る値を用いてもよいことはいうまでもない。 なお、図5(a)においては、νMOS504の2番目の制御
ゲート電極505bを1つとしたが、例えば2つに分割し図
5(b)に示したようなインバータを構成し、インバー
タ503の替りに用いてもよい。この場合、制御ゲート電
極507,508とフローティングゲート506の結合係数を例え
ばそれぞれC2',C2"とし、C2'=(7/16)(CTOT−C0),C
2"=(1/16)(CTOT−C0)とすれば、n1=m1=VDD,n2
0のときに図5(a)の回路は図35(a)のY1の回路、
n1=m1=0,n2=VDDのときに図35(b)のY2の回路とな
る。 さて、第1,第2,第3の実施例では、NチャネルνMOS
と抵抗を組合わせた回路を例に述べてきた。これはあく
までも本発明の原理を分かり易く説明するのが目的であ
る。抵抗のかわりに例えばNチャネルデプレションモー
ドトランジスタやエンハンスメントモードトランジスタ
を用いてもよい。またνMOSを含め、すべてをPチャネ
ルトランジスタで構成してもよいことはいうまでもな
い。 しかし以上の例では、いづれかのトランジスタがONし
た場合、VDDからアースに直流電流が流れるため、消費
電力が大きくなってしまう。即ち、消費電力の上限に制
限がある場合には、高集積化に対して不利な回路構成で
ある。 電力消費を伴わず、且つ高度な機能を数少ないトラン
ジスタで実現するにはCMOS構成のニューロンMOSゲート
を用いればよい。 (第4の実施例) 図6(a)は、本発明の第4の実施例を示す回路図で
あり、図5(a)に示した第3の実施例と同じ機能をも
った回路をCMOS構成のニューロンMOSゲート601,602を用
いて構成した例である。603,604はNチャネルνMOSトラ
ンジスタ、605,606はPチャネルνMOSトランジスタであ
り、いづれのインバータ601,602においてもNチャネル
νMOSとPチャネルνMOSのフローティングゲートは電気
的に接続されている。 またNチャネルνMOSのソース609,610はアースに、P
チャネルνMOSのソース611,612はVDDに、またN−νMOS
とP−νMOSのドレインは接続され、それぞれCMOSニュ
ーロンMOSゲートの出力端子613,614となっている。 図7は、一例として4入力のCMOS構成のニューロンMO
Sゲートの断面構造を模式的に表したものである。701は
P型シリコン基板、702はN型のウェル、703a,703bはそ
れぞれN+型のソース及びドレイン、704a,704bはそれぞ
れP+型のソース及びドレイン、705はフローティングゲ
ート、706a〜dはそれぞれ入力ゲートの電極である。70
7、708は例えばSiO2等の絶縁膜、709はフィールド酸化
膜である。 図6(a)において、νMOSの各制御ゲート電極とフ
ローティングゲート間の容量結合係数は、図5(a)の
回路と同じ値に設定されている。フローティングゲート
と基板との間の容量結合係数C0はフローティングゲート
とP型基板間の容量結合係数C0 N及びN型基板との間の
結合係数C0 Pの和に等しい。即ち C0=C0 N+C0 P …(17) である。 フローティングゲート607よりみたインバータ601の反
転電圧(1と0が反転する閾電圧)をVI とすると、 で与えられる。 ここで、VTn ,VTp は、それぞれフローティングゲ
ート607よりみた、NチャネルνMOS603,及びPチャネル
νMOS605の閾値であり、βはベータ比であり次式で与
えられる。 β≡(βNチャネル/βPチャネル)=((W/L)
μe/(W/L)μ) …(19) ここで、W,Lはチャネル幅及びチャネル長、μe
はそれぞれ電子とホールの移動度である。 例えばβ=1となるように設計すると、(18)式
は、 VI =(VDD/2)+((VTn +VTp )/2) …(20) となる。例えば、インバータ501と同様、601のインバー
タの反転電圧VI が(11)式で与えられるとすると、 VTn +VTp =−(C0/CTOT)VDD …(21) となる。これには例えば、C0=0.1CTOT,VDD=5Vとする
と、 VTn =|VTp |−0.5 とすればよい。 従って、例えばVTn =0.5Vの場合には、VTp =−1.
0Vとなる。 インバータ602においてもβ=1、各νMOSトランジ
スタの閾値を(21)式の様に設定してやれば、制御ゲー
ト電極616からみたインバータ602の反転電圧は、VI=V
DD−m2となり、図6(a)の回路は図5(a)と全く同
じ機能をもった回路となる。602のインバータは、例え
ば図6(b)に示したようなインバータでおきかえても
よい。これは、602のm2の入力されている制御ゲート電
極を2つに分割した場合であり、容量結合係数C1,C2',C
2"は、図5(b)の回路と全く同じ値に設定すればよ
い。このインバータを用いた回路の動作も第3の実施例
と同じである。 この第4の実施例の特徴は、消費電力を非常に小さく
できる点にある。つまり、各インバータにおいて、導通
しているのは、NチャネルνMOSかPチャネルνMOSのど
ちらか一方であり、直流電流の流れることがないからで
ある。CMOS構成にしてもトータルの素子数は6個であ
り、第1〜第3の実施例と全くかわらない。 本発明の第4の実施例では、D/A変換器615として、第
1〜第3の実施例と全く同じ回路を用いている。この回
路は、例えば図1の107のように1つのNチャネルνMOS
108と1つの抵抗109で構成されており、この回路には、 I=(Z/R2) …(22) なる直流電流が流れている(Zは、D/A変換器の出力電
圧)。この電流を小さくし、電流消費を小さくするに
は、R2を十分大きくとればよい。しかし、R2を大きくす
るD/A変換器の時間応答が遅くなり回路の高速動作を妨
げることになる。そこで考案したのが能動負荷を用いた
D/A変換器であり、これを用いた本発明の第5の実施例
を次に説明する。 (第5の実施例) 図8(a)は、本発明の第5の実施例を示す回路図で
ある。本実施例の特徴は、第1〜第4の実施例とは異な
り、消費電力の小さなD/A変換器801を用いた点にある。
このD/A変換器は直流電流がほとんど流れないため、消
費電力を非常に小さくすることができると同時に、高速
の動作が可能であるという大きな特徴を有する。 図において、802,803はそれぞれPチャネルνMOSトラ
ンジスタ及びNチャネルνMOSトランジスタであり両者
のソースは互いに接続され出力端子804となっている。
この出力は、νMOSで構成された回路805に入力される。
この回路805は例えば、図1(a),図4(a),図5
(a),図6(a)に用いられているような回路を表し
ているが、同様の構成を有する本発明の回路であればい
かなる回路であってもよい。 806はフローティングゲートであり、N−νMOSのフロ
ーティングゲートとP−νMOSのフローティングゲート
は互いに電気的に接続されている。807a,807b,807c,807
dは4つの制御ゲート電極であり、例えば図1(a)の
回路では、111a,111b,111c,111dに対応している。ここ
ではあくまで説明の都合上4入力にしたものであり、入
力数はもっと少くしてもよいし、あるいは、もっと多く
なってもよい。V1,V2,V3,V4は各制御ゲート電極への入
力電圧、Zはこの回路の出力電圧である。各電極間の容
量結合係数は図に示した通りである。 まず最初にフローティングゲートの電位φと出力電
圧Zの関係を求める。この構成では、νMOS802,803はと
もに飽和領域で動作し、両者に流れる電流は等しくなる
から次式が成立つ。 (1/2)β{(φ−Z)−VTn =(1/2)β{(φ−Z)−VTp
…(23) ここで β=(W/L)COXμ …(24) β=(W/L)COXμ …(25) W,Lはそれぞれトランジスタのチャネル幅とチャネル
長、COXは単位面積当りのゲート酸化膜容量、μe
はそれぞれ電子とホールの反転層における移動度であ
る。また、VTn ,VTp は、それぞれフローティングゲ
ート806よりみたN−νMOS803及びP−νMOS802の閾値
である。β≡(βN)とすると、 の関係が得られる。今、簡単のためにβ=1とする
と、 Z=φ−((VTn +VTp )/2) …(27) と表される。β=1はあくまでも1つの設計例であ
り、もっと他の値に設定してももちろんかまわない。 フローティングゲートの電位φは(2)式で与えら
れるから、(26)式より V1,V2,V3に2進信号X1,X2,X3を入力すると、V1=X1VDD,
V2=X2VDD,V3=X3VDDとなり、(28)式は、 となる。 出力Zを(1)式、あるいは図1(e)のようにする
には、 (C1/CTOT)=(1/8), (C2/CTOT)=(1/4), (C3/CTOT)=(1/2) とすると同時に、 となるようにしなければならない。 式(30)を満足させるためには、C4の値やV4の値、あ
るいはβR,VTn ,VTp の値を適宜選ぶことにより実現
できる。一番簡単な例としてV4=0,β=1とすると、 VTn +VTp =−(1/8)VDD …(31) を満足させばよい。上の関係をみたす限り、VTn はあ
る程度任意に選ぶことができるが、次の点に注意する必
要がある。 図8(b)は、N−νMOS,P−νMOSに流れ電流In,Ip
をφ−Zの関数として表した図であり、両者の電流が
等しくなる点、即ち両特性の交点が回路に流れる直流電
流I0及び出力電流を決める。In,Ipの特性を交点をもつ
ためには、 VTn ≦VTp …(32) の関係が満足されねばならない。このとき回路には、 なる直流電流が流れる。従ってVTn =VTp とすれば、
I0=0となり、電力消費が最も小さくなる。今簡単の
為、β=1とすると(31)式より、 VTn =VTp =−(1/16)VDD となりN−νMOSはデプレション型とせねばならないこ
とが分る。しかし、例えば(30)式でV4=VDDとして(C
4/CTOT)>(1/16)としてやれば、 となりN−νMOSはエンハンスメント型のトランジスタ
となる。いずれのやり方でもよいことは言うまでもな
い。 あるいは、VTn <VTp としてもよい。こうすれば
(33)式に従い直流電流が流れるが、VTn −VTp の値
を十分小さくとることで十分小さな電流値とすることが
可能である。この場合、各トランジスタ802,803の電流
駆動能力が増加し、回路動作を高速化することができ
る。 また逆に、(32)式とは反するが、VTn >VTp とし
てもよい。この場合、出力電位は、VTp ≦Z≦VTn
範囲の任意の値をとることになるが、VTn −VTp の値
を必要とされる精度以下としておけば問題はない。この
場合、直流電流は完全にゼロとなり、非常に低消費電力
の回路を実現することができる。 図8の(a)に示したD/A変換回路は、N−νMOS、P
−νMOSのいずれもがほぼOFFの状態で出力電圧を保持す
るため、従来の抵抗負荷を用いたソース・フォロワ回路
(図1(a)の107)に較らべ格段に消費電力を小さく
することができる。 しかも回路の動作が高速である。その理由は以下の通
りである。出力レベルが上昇する際は、上のN−νMOS8
03がONして電流が流れるが、このとき下のP−νMOS802
はOFFしているのですべての電流は、出力線804を充電す
るためにのみ用いられ、それだけ電圧の上昇する時間が
短くなる。107の回路では、電流は、抵抗R2にも流れる
ためその分充電電流が少なくなり、時間がかかるのであ
る。また出力レベルが下がる場合には、下のP−νMOS
がONして出力線804の電化を放電するので、高速にレベ
ルを下げることができる。従来の107の回路では抵抗R2
を介して放電していたため、消費電力を小さくするため
にR2を大きくすると、放電の時間が長くなり、特にレベ
ルを下げる場合に応答速度が遅くなったのである。 本発明の第5の実施例により、高速で、低消費電力の
D/A変換回路を実現することができた。801の回路は、CM
OSインバータで丁度NMOSとPMOSを入れかえた形となって
いるので、逆CMOS転送増幅器(Reciprocal CMOS Transf
er Amplifier)と名付ける。 次に本発明の第5の実施例である、図8(a)のレイ
アウトパターンを図8(c)に示す。但し805のνMOS回
路に関しては、図6の回路を用いたが、インバータ602
は第2制御ゲート電極2分割型の図6(b)の回路を用
いたものである。図の各部に付した番号は、図6、図8
と共通である。また、各部のパターンがいかなる材料で
できているかの凡例を図8(d)に示す。またVDD、VSS
に関しては、パターンをみやすくするためにAl配線を省
略してある。パターン設計に際しては次のことを仮定し
た。 μ=2μと仮定し、N−νMOSはL=0.8μm,W=
3μm,P−νMOSはL=0.8μm,W=6μmとする。これで
β=1となる。ゲート酸化膜厚を150Åとしフローテ
ィングゲート上の絶縁膜は例えばSiO2/Si3N4/SiO2の3
層膜とし、酸化膜換算でtOX=150Åとする。C0=C0 n+C
0 p=(1/10)CTOTとする。これらの前提で、パターンを
設計した結果が図8(c)に示されている。 以上の例では、V1,V2,V3に2値のデジタル信号を入
れ、それぞれに1,4,8の重みをかけた信号をZに出力す
る場合について述べたが、必要に応じて、この重みをか
えてもよい。またV1,V2,V3への入力は、必ずしも2値の
デジタル信号である必要はなく、例えば、3値、4値等
の多値論理信号であってもかまわない。例えば、3入力
の3値信号をX1,X2,X3とすると、それぞれの重みを1,3,
9としてやれば3値信号のアナログ変換ができる。ま
た、連続的なアナログ信号を入力してもよいことは言う
までもない。 (第6の実施例) 図9(a)は本発明の第6の実施例を示す回路図であ
る。この回路は図6(a)のD/A変換器を901に示した回
路におきかえたものであり、901以外の部分は図6
(a)の第4の実施例と同じであり、図6(a)と同じ
番号が付してある。 本実施例ではインバータ601,602への入力ライン902を
フローティングとし、容量結合で入力信号、V1,V2,V3
入力している。入力ライン902の電位をVFとし、同図
(b)に電位を決めるための簡単化した図面を示した。
図において、φF1F2は、フローティングゲート607,6
08の電位であり、Ca,Cbはそれぞれの制御ゲート電極90
3,904との容量結合係数である。図より明らかなよう
に、 VF=(1/CTOT)(C1V1+C2V2+C3V3+CaφF1+CbφF2) となる。 この式より、VFの電位は、V1,V2,V3以外にφF1F2
の値によっても変動をうけるということが分かる。従っ
て他の電極の電位の変動がφF1F2を通して影響を与
えるため、これは精度上好ましくない。これを防ぐに
は、C1,C2,C3をCa、Cbにくらべて十分大きくとればよ
い。即ちC1,C2,C3≫Ca、Cbとすればよいのである。こう
すれば入力信号は、ソース・フォロワ回路を介さず直接
入力ラインに入るため、回路動作の高速化には極めて有
利である。 (第7の実施例) 次に本発明の第7の実施例を図10(a)に示す。図10
(a)の回路は、2ビットの2進入力信号に対し、論理
演算を行い、Yにその演算結果を出力する回路である
が、Va,Vb,Vcの3つの端子に加える信号により、任意の
論理演算ができるのである。例えばVa=Vb=(1/4)
VDD,Vc=VDDとすれば Y=(X1X2), 即ちXORが出力され、Va=Vc=VDD,Vb=0とすれば、Y
=X1・X2即ちAND回路となる。つまり、本実施例の回路
は2ビットの入力信号に関するあらゆる論理演算を全く
同一のハードウェアをもちいてすべて行なえるのであ
る。機能をかえるには、単にコントロール信号Va,Vb,Vc
の値を変化させるだけでよい。即ち、この回路は、非常
に高機能なSoft−Hardware Logic回路なのである。 表2は、2ビットの入力X1,X2に対して存在するすべ
ての関数を一覧表に示したものであり、f0〜f15の16個
の関数が存在する。f1はAND、f14はNAND、f7はOR、f8
NOR、f6はXOR、f9はXNORと呼ばれている関数である。 表3は、これらの関数を実現するために必要な、コン
トロール信号Va,Vb,Vcの値である。表において、0,1は
それぞれ0V,VDDをあらわし、(1/4),(1/2),(3/
4)はそれぞれ(1/4)VDD,(1/2)VDD,(3/4)VDDを表
す。 図10(a)の回路において、1001はCMOS構成のνMOS
インバータゲートであり、1002,1003,1004は、インバー
タの反転電圧が可変なインバータである。それぞれ反転
電圧VI1,VI2,VI3を有し、その値は、Va,Vb,Vcにより制
御される。1005は図8で説明したD/A変換器である。D/A
変換器1005は例えば次の様に設計すればよい。 C1=(1/4)CTOT C2=(1/2)CTOT C3=C0 n+C0 p=(1/4)CTOT m0=0 VTn +VTp =−(1/4)VDD β=1 これらの設定値を(29)式に代入すると Z=VDD{(1/4)X1+(1/2)X2}+(VDD/8) …(34) となる。 X1,X2の組み合わせと1005の回路の出力電圧Z(ある
いはV1)との関係を図10(c)のFPD(Floating Potent
ial Diagram)の横軸上に示した。すなわち、(X2,X1
=(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)に対し、Z=V1
=(1/8)VDD,(3/8)VDD,(5/8)VDD,(7/8)VDDとな
る。 反転電圧可変インバータ、1002,1003,1004は、それぞ
れ例えば、図10(b)の様な回路を用いればよい。この
回路の設計は、例えば次の様に行なう。 C1=C2 …(34) VTn +VTp =−(C0/CTOT)VDD …(35) (C0=C0 n+C0 p,CTOT=C0+C1+C2) β=1 式(35)を式(20)に代入すれば、 VI =(C1/CTOT)VDD …(36) 式(34),(36)を式(14)に代入すれば、 VI=VDD−Vm …(37) VIは、制御ゲート電極1006からみた、インバータの反転
電圧であり、もう1つの制御ゲート電極1007に入力する
電圧の大きさVmによってコントロールすることができ
る。従ってインバータ1002,1003,1004の反転電圧は、そ
れぞれ次式で与えられる。 VI1=VDD−Va …(38) VI2=VDD−Vb …(39) VI3=VDD−Vc …(40) 次に演算を行なうCMOS構成ニューロンゲート1001につ
いて述べる。1001の設計は例えば次の様に行えばよい。 C1=(1/2)(CTOT−C0) …(41) C2=(1/4)(CTOT−C0) …(42) C3=C4=(1/8)(CTOT−C0) …(43) VTn +VTp =−(C0/CTOT)VDD …(44) β=1 …(45) 1008は一般のインバータである。これは、νMOSゲー
ト1001の出力信号を整形するために入力されたインバー
タであり、必ずしも必要ではない。第1〜第6の実施例
のようになくてもよい。ただし、これを入れることによ
り、1と0の出力の精度を高くすることができる。 次に、図10(a)の回路が表2に示したすべての機能
を実現する回路となっていることを次に説明する。説明
にはFPDを用いて行なうので、もう一度FPDの見方につい
て整理しておく。図10(c)は、FPDの一例であり、縦
軸はフローティングゲート1009の電位φ、横軸は制御
ゲート電極1010の電位V1を表している。尚、X1,X2の値
に対応したV1の値も横軸に対し矢印で示されている。水
平のラインを閾値ラインと呼び、フローティングゲート
1009からみたインバータ1001の反転電圧を表している。
(44)式を(20)式に代入すると VI =(1/2)((CTOT−C0)/CTOT)VDD …(46) となる。 図では、φ=(1/2)γVDDのところに閾値ラインが
引かれている{γ≡((CTOT−C0)/CTOT)}。 ベースラインは、V2=V3=V4=0の場合のφとV1
関係である。その他のななめのラインは、その他の制御
ゲート電極1011,1012,1013のいずれかにVDDの入力が加
った場合のラインを示しており、φがベースラインよ
り一定値だけ上方にシフトしているのが分かる。このシ
フトの大きさに関しては、(1/8)γVDDを基準として数
えることにする。つまり(1/8)γVDDのシフトをレベル
1のシフト、(2/8)γVDDをレベル2のシフトと呼ぶ。
図では、レベル1とレベル3のシフトがベースラインに
重畳している。 ただし、レベル3のシフトは、V1=(1/4)VDDまでで
終っている。このFPDにおいてφの値が閾値ラインを
越えた領域において1001の出力は0となる。従って1段
のインバータを通した値であるYは1となる。 すなわち、φが閾値ラインを越えた場合に、1が出
力されるのである。 図の例では、(X2,X1)=(0,0)と(1,1)の場合に
のみ1が出力され、図10(a)の回路はXNORを計算する
回路、即ちf9となっていることが分る。これがFPDの見
方である。 それでは以下で、FPDを用いた2ビット入力のSoft Ha
rdware Logicの設計法について説明し、これにより図10
(a)の回路動作を説明することにする。 図11(a)〜(p)は、表2に示したすべての関数に
対応するFPDである。それぞれの関数を表現するための
φとV1の関係が示されている。φの信号波形をつく
るために必要な信号レベルの組合せは以下の通りであ
る。 レベル0………………(f0) レベル1………………(f1) レベル2………………(f2,f3) レベル3………………(f4,f6,f7) レベル2+レベル1…(f5) レベル4………………(f8,f12,f14,f15) レベル3+レベル1…(f9,f13) レベル2+レベル2…(f10,f11) 以上の分類から分るように、レベル1,2,3,4すべての
信号レベルが必要である。しかし2入力のFPDでは最大
で4レベルしかシフトできない。そこでレベル1の信号
を2つとレベル2の信号を1つ用意すればすべての場合
をつくすことができる。レベル3は1と2を加えればよ
く、レベル4はすべてを加えればよい。もう少し具体的
に説明するなら、たとえばf6(XOR)を実現するには、
図11(g)はレベル1の信号とレベル2の信号をV1=0
〜(3/4)VDDの範囲でφに加えればよいことを示して
いる。 レベル2の信号をφに重畳するには、例えば図10の
1001でC2=(1/8)(CTOT−C0)×2としV2=VDDとして
やればよい。(42)式のC2の設計値は、このようにして
決めたのである。V1≧(3/4)VDDでは、V2=0としなけ
ればならないから、インバータ1002の反転電圧VI1=(3
/4)VDDとする必要がある。従って(38)式より Va=(1/4)VDD …(47) またレベル1の信号をφに重畳させるには、図10の10
01でC3=(1/8)(CTOT−C0)としV3=VDDとすればよ
い。(43)式のC3はこのようにして決定した。C4につい
ても同様である。レベル1の信号もV1≧(3/4)VDDでは
切らないといけないから、VI2=(3/4)VDD、即ち(3
8)式より Vb=(1/4)VDD …(48) もう1つのレベル1の信号は常に切っておかないとなら
ないから、VI3=0、即ち、 Vc=VDD …(49) である。式(47)(48)(49)の結果が表3のf6の欄に
記入してある。他の関数に関しても全く同様の考察によ
り、Va,Vb,Vcの値を求めることができる。 図10(a)の回路は、νMOSトランジスタ10ケと、通
常のMOSトランジスタ2ケとの、合計たった12個のきわ
めて少数の素子で構成されている。それにもかかわら
ず、AND,OR,NAND,NOR,XOR,XNORを含む、2ビットの信号
に対する、すべての論理演算を実行できるのである。 従来の技術では、例えば図36の様なCMOS回路で2入力
のXNOR回路を構成すると、MOSトランジスタが14個必要
である。しかも機能をかえるためには、すべてハードウ
ェアを別につくりかえなければならなかった。即ち16個
の関数を表現しようと思えば、16個の別個の回路が必要
であり、それぞれ必要に応じて切りかえる回路も必要と
なり、本発明のような簡単な回路ですべての機能を実現
することは全く不可能であった。これが本発明によりは
じめて可能となったのである。 なお、図10(a)の回路では、インバータ1002,1003,
1004は各々νMOSゲートが一段であるが、これは例えば
通常のインバータを一段以上さらにつけ加えてもよい。 すなわち、例えば、1002の出力を通常のインバータに
入れその出力を制御ゲート1011に加えてやってもよい。
またこのインバータは2段あるいはそれ以上でもよい。
こうすることによりインバータの出力波形を正確に1と
0に整形することができる。同様にインバータ1008はも
う1段以上つけ加えてもよいことは言うまでもない。 反転電圧可変のインバータ1002〜1004に関しては、図
10(b)の様な2入力のνMOSゲートを用いた。この場
合1つの制御ゲート1007に加える信号の大きさを0,(1/
4)VDD,(1/2)VDD,(3/4)VDD,VDDと5種類の値にかえ
ることにより、もう一方の制御ゲート1006からみた反転
電圧VIを、それぞれVDD,(3/4)VDD,(1/2)VDD,(1/
4)VDD,0と変化させることができた(式(38)〜(4
0))。すなわち、図10(a)の回路の機能変更には、
5値の入力信号が必要である。すべての制御を2値信号
だけで行なう場合には例えば図10(d)の様な回路を図
10(b)の回路の替りに用いればよい。 図において、 C1=(1/2)(CTOT−C0) C2=(1/8)(CTOT−C0) C3=(2/8)(CTOT−C0) C4=(1/8)(CTOT−C0) VTn +VTp =−(C0/CTOT)VDD β=1 とすれば、式(20)及び(14)より VI=VDD−(1/4)(a1+2a2+a3) となる、従ってa1,a2,a3を0VあるいはVDDとすることでV
Iのすべての必要な値を設定することができる。 あるいは、図10(e)のような回路を用いてもよい。
この場合は、C1=(1/2)(CTOT−C0),C2=C3=C4=C5
=(1/8)(CTOT−C0)とすれば、 VI=VDD−(1/4)(a1+a2+a3+a4) となり、a1〜a4の4入力のうち、VDDのレベルとなって
いる入力の数をnとすると、VI=1−(n/4))VDDとな
り、nの数でVIの値を設定することができる。 これらの実施例では、a1,a2,a3,a4等の2値信号を信
号ラインを介して直接供給してもよいが、例えば図10
(f)に示したように、フリップ・フロップ1020a,1020
b,1020cの出力を直接接続し、このフリップ・フロップ
に制御信号X(1021)によってデータをとり込むことに
より制御してもよい。とり込むデータは必要に応じメモ
リ等に記憶してある値をとりこめばよい。 (第8の実施例) 図1(a)、図4(a)、図5(a)、図6(a)、
図8(a)、図10(a)等に示したνMOS論理回路は、
全て入力段にD/A変換器を備えた構成となっている。し
かし、これらD/A変換器を省いても同一の機能をもった
論理回路を構成することができる。 D/A変換器を用いないで構成したνMOS論理回路の一例
を、本発明の第8の実施例として図12(a)に示す。こ
の回路は機能的には,図10(a)に示した2ビットSoft
Hardware Logic回路と全く同じである。同図におけるD
/A変換器1005を省略し、2ビットのバイナリ信号X1,X2
が直接νMOSインバータ1201の制御ゲート1202、1203に
入力されている。また、入力ゲート1204、1205はそれぞ
れ0V及びVDDの固定バイアスが加えられている。これら
の入力ゲートとフローティングゲート間の容量結合係数
は次式で与えられる。 C11=(1/8)(CTOT−C0) (50) C12=(1/4)(CTOT−C0) (51) C13=(1/16)(CTOT−C0) (52) C14=(1/16)(CTOT−C0) (53) ここで、C0=C0 n+C0 pである。 νMOSインバータ1201に関するその他の設計パラメー
タは図10(a)の1001と同じにすればよい。即ち、C2,C
3,C4は(42),(43)式で与えられ、各νMOSの閾値及
びβはそれぞれ(44),(45)式で与えられる。 V2=V3=V4=0としたとき、1201のフローティングゲ
ートの電位φは、 φ=VDD{(1/8)X1+(1/4)X2+1/16} で与えられるので、FPDは図10(c)と全く同じとな
る。 尚、入力ゲート1202,1203,1204,1205の容量結合係数
の和は、他の入力ゲートの容量結合係数の和に等しくな
っている。即ち、 C11+C12+C13+C14=C2+C3+C4 =(1/2)(CTOT−C0) が成り立っている。 反転電圧可変インバータ1206,1207,1208に関しても従
来の一本の入力(図10(a)のZ)に代わり、4本の入
力が入ることになる。その入力ゲートの構造を図12
(b)に示す。C11〜C14は、1201のインバータの入力と
同じであり、それぞれ(50)〜(53)式で与えられる。
C2は、図10(b)と同じであり、 C2=(1/2)(CTOT−C0) で与えられる。 図12(a)の回路は図10(a)の回路と比較するとD/
A変換器を省くことができるため素子数がさらに少なく
なる。さらに入力信号が直接νMOSインバータに入るた
めそれだけ演算速度が速くなる。信号線が図10(a)で
は、Zの信号線1本でよかったが、これが4本に増えた
分、配線が増えたことになる。しかし、これは後に図14
で第10の実施例として示すようにレイアウトの工夫によ
り、全く問題にならないのである。 (第9の実施例) 図13(a)に、本発明の第9の実施例の論理回路を示
す。この回路の機能は、図10(a)及び図12(a)の回
路と全く同じであり、2入力X1,X2に対するSoft Hardwa
re Logic回路である。図12(a)の第8の実施例に比べ
ると0V及びVDDの入力ライン(それぞれ1204及び1205)
がなくなっており、入力はX1,X2用のライン、1302と130
3の2本だけである。即ち、それだけ構造が簡略化され
ている。 1301のνMOSインバータの設計値は以下通りである。 C11=(1/7)(CTOT−C0) (54) C12=(2/7)(CTOT−C0) (55) C2=(2/7)(CTOT−C0) (56) C3=(1/7)(CTOT−C0) (57) C4=(1/7)(CTOT−C0) (58) である。その他の設計値は図10(a)の1001と同じであ
る。また、反転電圧可変インバータ1304〜1306は図13
(b)に示した構造になっている。その設計パラメータ
については、C11,C12は1301と同じであり、それぞれ(5
4)及び(55)で与えられる。また、C2は C2=(4/7)(CTOT−C0) (59) で与えられる。もちろん、反転電圧可変インバータは、
他の形式、即ち図10の(d),(e),(f)等の構成
をとってもよいことは言うまでもない。この時、入力信
号(V1またはZ)は、X1,X2の2入力となる。 1301のインバータのフローティングポテンシャル図
(FPD)を図13(c)に示す。図10(c)のFPDと比較す
ると、ベースラインの位置や、(X2,X1)の組み合わせ
に対応する横軸の位置が異なっている。このFPDは、(X
2,X1)が(0,0)あるいは(1,1)の時のみ1を出力する
回路、即ちXNOR回路を表現している。この機能を与える
ためには、Va=Vb=(3/4)VDD,Vc=0とすればよく、
これは図10(a)の場合と全く同じである。即ち、図13
(a)の回路はVa,Vb,Vcの値として表3の値を用いれ
ば、図10(a)の回路と全く同様に2入力バイナリ・デ
ジタル信号に対するあらゆるブール関数を表現すること
ができるのである。 以上第8、第9の実施例に示したように、D/A変換器
を用いなくてもνMOS論理回路を簡単に構成できる。D/A
変換器を省略することによりさらに素子数が減少し且つ
高速化が可能となる。 (第10の実施例) 図14に、本発明の第10の実施例を示す。同図は図13
(a)の回路をCMOS構成でレイアウトしたパターンの一
例である。各部の記号は、図8(d)で用いたものと同
じである。図8(d)に含まれていない、第2層Al配線
及び、第1層及び第2層Al配線を互いに接続するスルー
ホールは直接図中に示してある。 フローティングゲート1401と各入力ゲート(Va,Vb,
Vc,X1,X2)の容量結合部はNウェルとPウェルの境界線
1402の近傍、即ちウェル境界部上のフィールド酸化膜上
に設けられている。 通常、ラッチアップ防止のため、トランジスタはウェ
ル境界線1402からは十分距離をとって形成されるためこ
の領域に容量結合部を設置すれば、チップ上に余分な面
積をとる必要がなく、高集積化に有利である。 また、X1,X2の信号は第2層ポリシリコンで直接フロ
ーティングゲートと容量結合により伝達されるが、これ
はもっと抵抗の低いシリサイドを用いてもよい。あるい
は、第2層Al配線を平行に走らせ、所々でコンタクトを
とり、実効的に抵抗を下げる等の対策が高速化には有効
である。 本発明の第8,9,10の実施例では、入力段のD/Aコンバ
ータを省略したために、入力信号を伝えるのに従来1信
号線ものがX1,X22本の信号線が必要となっている。しか
し、図14のレイアウトより明らかなように、X1,X2の信
号線は全デバイス上を平行に走るのみであり交差しな
い。従って、レイアウトパターンが複雑化するなどの問
題が全く発生しない。即ち、入力段のD/Aコンバータを
省略した論理回路はスピードの点でも、また、高集積化
の点でも優れていることが分かる。 (第11の実施例) 図10(f)の様な反転電圧可変インバータを用いた、
図10(a)の回路、及び本発明の第8,9,10の実施例の回
路は、図10(g)の様な記号でその機能を表現すること
ができる。即ち、2値の入力信号 に対し論理演算を行い1あるいは0の演算結果 を出力する。どのような演算を行なうかは、制御信号 によって決定されるのである。 図10(g)の回路を1つのビルディングブロックとし
て複数個組合わせたSoft hardware logic回路を図15
(a)に示す。これは本発明第11の実施例を示すブロッ
クダイヤグラムである。 1501a,1501b,1501eは2ビット入力のSoft hardware回
路であり、本発明の第7の実施例で示した構成を有する
回路である。1051c,1501dは3ビット入力のSoft hardwa
reであり、例えば本発明の第9の実施例で説明するよう
な回路を用いればよい。 各ブロックにはコントロール信号のバスライン1502よ
り1,0の信号が送られ、それぞれの回路の機能を規定し
ている。これらのデータは例えばメモリ回路より各ブロ
ックに転送され、例えば図10(f)のような回路でフリ
ップ・フロップ1020a〜1020cにラッチされるようにして
ある。即ち、各ブロックにラッチされる信号を適宜変更
することにより、図15(a)の回路はその機能を、変幻
自在に変えることができるのである。 同図(b),(c)はこのような例を2つ示したもの
である。即ち、本発明を用いた論理LSIは、概念的には
同図(d)のようになる。同一のハードウェアを有した
回路でありながら、外からの命令により任意にその演算
機能を、あたかもハードウェアをつくりかえたかのよう
に変更できるのである。それは、論理回路構成の全く新
しい概念であり、新しいコンピュータのアーキテクチャ
の構築を可能にする重大な発明である。今後の論理回路
の発展に与える影響の大きさにははかりしれないものが
ある。 (第12の実施例) 図16は、本発明の第12の実施例を示す回路図であり、
3ビットの2進信号入力X1,X2,X3に対し、すべての論理
演算を実行することのできる回路である。回路構成は、
図10(a)の第7の実施例と同様の構成となっており、
7入力のνMOSゲート1601、6個の反転電圧可変のイン
バータ(1602〜1607)及び3ビットのD/A変換器1608で
主要部分が構成されている。1609は、出力波形整形のた
めのインバータである。 本回路のCMOS構成νMOSインバータゲート1601は、例
えば以下のように設計されている。 C1=(1/2)(CTOT−C0) …(60) C2=C3=(1/8)(CTOT−C0) …(61) C4=C5=C6=C7=(1/16)(CTOT−C0) …(62) VTn +VTp =−(C0/CTOT)VDD …(63) β=1 図11で説明したのと同様のFPD解析を行った結果、レ
ベル2の信号入力が2個、レベル1の信号入力が4個で
すべての機能が実現できることが分った。 これらの信号のON,OFFを制御するのが、インバータ16
02〜1607であり、各インバータの反転電圧はVa,Vb,…Vf
等の入力電圧により式(37)に従って制御される。これ
らのインバータは、例えば、図10(b)の回路をそのま
ま用いればよい。 この場合、Va,Vb,Vc,…Vfの値を(VDD/8)×n(n:整
数、0〜8)のいづれかの値に設定することにより256
すべての関数形を表せるのである。ここでは詳しい値の
表はのせないが図11で説明した、FPDの手法を用いて簡
単に求めることができる。 この回路の応用は、単にSoft−hardware logicとして
用いるばかりではなく、固定機能の回路としても用いら
れる。このときVa〜Vf等の端子に与える電圧は、例えば
抵抗分割で発生させた電位を個々に与えてやればよい。
直流電位を与えるだけであり、入力インピーダンスは無
限大(∞)だから十分大きな抵抗を用いることで消費電
力は十分小さな値に抑えることができる。こうすればす
べて同じパターンのくり返しで回路を構成し、Va〜Vf
の端子電圧を決定するパターンのみを必要に応じてパタ
ーン変更してやればよいので、回路パタン設計が非常に
簡単になる。 計算機を用いたパターン設計(CAD)を系統的に且つ
簡単に行なうことができる。Va〜Vfの電位の決定に抵抗
分割を用いると、やはり全体として電力の消費が増加す
る。これを防ぐには、1602〜1607のインバータとして、
例えば、図10(d),(e)等の回路を用い、必要に応
じてa1,a2,a3,a4等をVDDあるいはVSSに接続してやれば
よい。このように結線だけで論理回路の設計が行えるの
である。ゲートアレイに応用すると、各単位素子で高度
な論理機能が選べるので、設計が容易になるだけでな
く、機能の集積度も格段に向上させることができる。あ
るいは、図6(b)の様なインバータを用いてもよい。
V1端子から満た反転電圧V1は、 VI=VDD−((C2'/C1)n1+(C2"/C1)n2) と表される。 C1=C2'+C2" だから、例えば、 n1=VDD,n2=0 とすれば、 VI=VDD−(C2'/C1)n1 …(64) となり、C2'の値を変更することで、VIの値を所定の値
に設定できる。これは、例えば図8(c)のようなレイ
アウトでコントロールゲート電極821,822とフローティ
ングゲート電極823とのオーバーラップ面積を、変化さ
せることで実現できる。つまりパタン設計のみでインバ
ータの反転電圧やトランジスタの閾値を自在に設定でき
るのである。 従来の図37(b)のような回路では、イオン注入のド
ーズ量を1つ1つのトランジスタに対し打ち分けること
により閾値を調整する必要があったが、本発明の素子で
は、パターン設計のみで対応できるのでプロセスが複雑
になったり、プロセスの製造マージンがなくなり歩留り
が低下するなどの問題がすべて解決されることになる。 すなわち本発明は、Soft hardware logicを簡単に実
現できるという画期的な特徴に加え、固定機能を有する
回路も簡単なプロセスで実現でき、しかも回路設計の自
動化が非常に簡単に行える等々の数々の優れた特徴を有
しているのである。 さらに図16の回路は、Zを入力信号と考えればこれは
図37(a)に示したような、2値多重しきい論理素子で
あり、この多値論理回路の基本となる素子も簡単に実現
できることが分る。 (第13の実施例) なお、図16の回路は入力段にD/Aコンバータ1608を設
けた構造となっているが、これは省略してもよい。即
ち、例えば本発明の第9の実施例(図13(a))のよう
に、Zの信号線1本にかわり、3本の信号線X1,X2,X3
νMOSインバータ1601と共に、反転電圧可変のインバー
タ1602〜1607)に入力してやればよい。このような回路
の一例を図17(a)に示す。これは本発明の第13の実施
例である。 1701は9入力のνMOSインバータ、1702〜1707は、反
転電圧可変のインバータである。1701の設計は、 C11=(1/15)(CTOT−C0) (65) C12=(2/15)(CTOT−C0) (66) C13=(4/15)(CTOT−C0) (67) C2=C3=(2/15)(CTOT−C0) (68) C4=C5=C6=C7=(1/15)(CTOT−C0) (69) ここで、C0=C0 n+C0 pである。 また、反転電圧可変インバータの構成例を図17(b)
に示す。ここで、C11,C12,C13は式(65),(66),(6
7)で与えられる。また、 C2=(8/15)(CTOT−C0) である。もちろん、反転電圧可変インバータは、もっと
別の形式でもよいことは言うまでもない、即ち、図10の
(d),(e),(f)等の構成を用いてもよい。この
場合、入力信号(V1またはZ)が、3入力となることは
言うまでもない。 なお、第13の実施例では、第9の実施例と同様の回路
について述べたため、入力信号線は3本となった。これ
は、第8の実施例で説明したような回路、即ちX1,X2,X3
以外にアース線とVDDにつながるラインをもった回路と
してもよいことは言うまでもない。 本実施例では、入力段のD/Aコンバータを省略したた
めに、入力信号を伝えるのに従来1信号線のものがX1,X
2、X33本の信号線が必要となっている。しかし、図14と
同様にレイアウトすることにより、X1,X2、X3の信号線
は全デバイス上を平行に走るのみであり交差したりしな
いため、レイアウトパターンが複雑化するなどの問題は
全く発生しない。即ち、入力段のD/Aコンバータを省略
した論理回路はスピードの点でも、また、高集積化の点
でも優れていることが分かる。 以上、第8,9,10,13の実施例では、可変閾値インバー
タを有するSoft Hardware Logic回路に関してのみD/A変
換器を省略する方法について述べたが、これに限る必要
はない。固定論理機能をもったνMOS論理回路にも全て
適用できることは言うまでもない。 (第14の実施例) これまでの実施例では、すべて入力信号に重みをつけて
νMOSに入力していた。例えば、第10図(a)の回路で
は、C1=(1/4)CTOT,C2=(1/2)CTOTとなっており、X
1,X2にそれぞれ1:2の重みがつけられていた。しかしこ
れは、例えばC1=C2として2つの信号にかける重みを同
じとしてもよい。C1=C2とした本発明の第14の実施例を
図18(a)に示す。入力段のD/A変換器1801に関して
は、設計は以下のようになっている。 C1=C2=(1/3)CTOT ……(70) C3+C0 n+C0 p=(1/3)CTOT ……(71) VTp +VTn =−(1/3)VDD ……(72) β=1 ……(73) mo=0 ……(74) (70)〜(74)式を(27)式に代入すると、D/A変換器
の出力Zは、 Z=VDD((1/3)X1+(1/3)X2)+VDD/6……(75) で与えられる。またνMOSインバータ1802の設計は、 C1=(1/2)(CTOT−C0) ……(76) C2=(1/3)(CTOT−C0) ……(77) C3=(1/6)(CTOT−C0) ……(78) であり、その他の設計パラメタは図10(a)のνMOSイ
ンバータ1001と同じである。1803,1804は反転電圧可変
インバータであり、その構成は、例えば図10(b),
(d),(e)のようなものを用いればよい。これらの
反転電圧可変インバータとして、例えば10図(b)のよ
うな、2入力ゲートのνMOSインバータを用い、その制
御信号入力端子Va,Vbにそれぞれ(2/3)VDD,0を印加し
たとすると、インバータ1803,1804の閾値は、(38)式
(39)式よりそれぞれ(1/3)VDD,VDDとなる。従って、
νMOSインバータ1802のフローティングゲートポテシシ
ャルの変化は、図18(b)に示したFPDの如くになる。
このときこの回路は、X1,X2が両方ともに「0」,もし
くは「1」のときのみY=1を出力する回路、即ち、XN
OR回路となっている。Va,Vbの値を変化させれば、X1、X
2に関するその他の関数を表するSoft Hardware論理回路
として機能することは言うまでもない。 但し、X1、X2に関しては重みが同じであるため、X1
X2の入れ換えに対して変化しない関数、即ちX1、X2に関
し対称的な関数のみが実現可能である。表2でいれば
f0,f1,f6,f7,f8,f9,f14,f15の関数がこれにあたる。実
際につかう論理関数としてはこれら対象関数がほとんど
であり、本発明の第14の実施例の回路を用いても、図15
に示したような新しいアーキテクチャの論理回路を構成
できることは言うまでもない。 図18(a)の回路は、図10(a)の回路にくらべ反転
電圧可変インバータの数が1つ少く、それだけ簡略化さ
れている。また、図10(c)と図18(b)のFPDを比較
すれば明らかなように、区別すべき信号レベルが前者で
は4レベルであるのに対し後者では3レベルである。そ
れだけ後者の方がノイズマージンを大きくできるという
特徴がある。 (第15の実施例) 図19は本発明の第15の実施例を表す回路図である。 本実施例は、第14の実施例(図18(a))と同じ機能
をもった回路であるが、入力段のD/A変換器が省略され
ている。即ち,2つの入力X1,X2は、νMOSインバータ1901
の入力ゲート1902,1903に直接入力されている。νMOSイ
ンバータ1901の容量結合係数は、 C11=C12=(1/5)(CTOT−C0) ……(79) C2=(2/5)(CTOT−C0) ……(80) C3=(1/5)(CTOT−C0) ……(81) となっている。また、反転電圧可変インバータ1904,190
5は、例えば図19(b)の様な構成をとればよい。図19
(b)において、 C12=C11=(1/5)(CTOT−C0) C2=(3/5)(CTOT−C0) である。可変閾値インバータの制御信号入力端子Va,Vb
に、例えばそれぞれ、(2/3)VDD,0を入力してやると、
νMOSインバータ1901のFPDは、図19(c)の様になる。
このときこの回路は、X1、X2が両方ともに「0」もしく
は「1」のときのみY=1を出力する回路、即ちXNOR回
路となっている。Va,Vbの値を変化させるだけでX1,X2
2入力に対するすべての対象関数を表現できるSoft Har
dware Logic回路となっている。 図19(a)の回路は、図18(a)の回路にくらべ入力
段のD/A変換器を省略した分,素子数が少くなり、且つ
動作速度もはやくなっている。 第14,第15の実施例では2入力の対称関数を表現するS
oft Hardware Logic回路について述べたが、もっと入力
数を多くしても良いことは言うまでもない。この時、各
信号の入力されるゲートはすべて、容量結合係数を等し
くとればよい。 (第16の実施例) 3入力の変数に対する対称形論理関数(固定論理関
数)の一例として、いわゆるFull Adder回路の構成につ
いて述べる。図20(a)は、本発明の第16の実施例であ
り、μMOSを用いて構成したFull Adder回路を示してい
る。 A,Bの2つのバイナリデジタル信号とケタ上げ信号C
の加算を行い、和(SUM)とケタ上げ(CARRY)を計算し
出力する回路である。SUMは、A,B,Cのうち1の数が奇数
なら1を出力し、偶数ならば0を出力する。またCARRY
は、A,B,Cのうち1の数が2以上なら1を出力し、1以
下なら0を出力する。各νMOSインバータ2001,2002の容
量結合係数は図中に示してある。また、2001,2002のイ
ンバータのFPDをそれぞれ図20(b),(c)に示す。 本実施例は、入力段のD/A変換器をもたない構成を示
したが、もちろん図18(a)と同様、D/A変換器を用い
てもかまわない。 (第17の実施例) 図21(a)は、本発明の第17の実施例を示す回路図で
あり、図20(a)と同じFull Adder回路である。νMOS
インバータ2101,2102の容量結合係数の値は、図中に示
してあり、それぞれのFPDを図21(b),(c)に示し
てある。第17の実施例と第16の実施例の違いは、第16の
実施例ではVDD,VSS(0Volt)の固定バイアスの入力200
3,2004が設けられていたのに対し、第17の実施例ではこ
れらが省略されている。その結果FPDにおけるベースラ
インの傾きは実施例16よりも実施例17の方が大きくなっ
ている。このベースラインの傾きは、データ入力の変化
に応じてφが変化するその変化の大きさを表するた
め、大きければ大きい程ノイズマージンが大きくなる。
従って第17の実施例は第16の実施例にくらべノイズマー
ジンを大きくとることができるという特徴をもってい
る。 例えば図10(a)のSoft Hardware Logic回路はVa,
Vb,Vcの値を変化させることで、16種類の機能を実行で
きる回路である。Va,Vb,Vcは各々、0,(1/4)VDD,(1/
2)VDD,(3/4)VDD,VDDの5種類の値を選択できるの
で、Va,Vb,Vcの組合せは、全部で53=125通りである。
つまり機能とVa,Vb,Vcの組合せは、表3の関係に限られ
ることはなく、様々な他の組合せでも同じ機能を実施す
ることができる。つまり上記回路は、関数の表現に関し
冗長度をもった回路である。この冗長度は重要である。
つまりVa,Vb,Vcをデータの集合と考えたとき、様々な集
合に対し、同じ機能を有する論理機能を対応させること
ができ、集合論理演算に用いることができる。 (第18の実施例) しかし、全く冗長度を持たない回路が必要となる場合
もある。この様な回路の一例が本発明の第18の実施例で
あり、図22(a)にその回路図を示した。構成は図10
(a)と同様であり、2201は入力段のD/A変換器、2202
はνMOSインバータである。2203〜2206は反転電圧可変
インバータであり、Va,Vb,Vc,Vdは制御信号の入力端子
である。同図には、反転電圧可変インバータの具体的な
構成も書いてある。図に1/2,1/4,1/8等の分数が示して
あるのは、各入力ゲートとフローティングゲート間の容
量結合係数であり、それぞれ、1/2(CTOT−C0),(1/
4)(CTOT−C0),(1/8)(CTOT−C0)等を意味してい
る。 本回路では、VA,Vb,Vc,Vdは、0または(VDD)の2値
信号が入力される。νMOSインバータ2202のFPDをVa=Vb
=Vc=Vd=1(VDD)の場合について示したのが図22
(b)である。出力はすべての入力の組合せに対して0
となる。Va,Vb,Vc,Vdのその他の組合せに対するFPD及び
出力の一例を図22(b),(c),(d),(e)に示
した。Va,Vb,Vc,Vdに入力した信号の反転信号が(X2,
X1)=(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)に対応して
出力されていることが分る。出力パターンを直接Va〜Vd
によって指定して、関数形を決めることができるため、
関数の決定が容易に行えることが大きな特徴である。 尚、出力段に設けたインバータ2207を省略するか、あ
るいは、もう一段追加してやれば、出力は、Va,Vb,Vc,V
dに与えたデータを(X2,X1)の組合せに対し順次出力す
る回路となる。これはいわゆる4つの値から1つの値を
選び出すマルチプレクサと呼ばれる回路である。従来の
4対1のマルチプレクサは、少くとも66個のトランジス
タを必要としたのが、たった12個でできることになる
(出力段のインバータをとりのぞいた場合)。 さらに入力段のD/A変換器を省略し、本発明の第8,9の
実施例と同様な構成をとった場合には、さらに2ケ減っ
て10コで構成できることになる。 (第19の実施例) 本発明の第19の実施例を図23(a)に示す。本実施例
の回路は、アナログ信号入力Vaを、3ビットのデジタル
信号A0,A1,A2に変換する、いわゆるA/D変換回路をνMOS
トランジスタを用いて実現したものである。VaとA0,A1,
A2の関係は、それぞれ同図(b),(c),(d)に示
した様になっている。 本回路は、2組のνMOSゲート2301,2302と、それぞれ
反転電圧の異る3つのインバータ2303a,2303b,2303cで
主要部分が構成されている。これら3つのインバータの
反転電圧は、図中に示してあるように、それぞれ(3/
4)VDD,(1/2)VDD,(1/4)VDDに設定されており、入力
信号の大きさを判断するコンパレータの働きをしてい
る。2304a,2304b,2304cは通常のインバータであり、出
力波形を整形する目的で設けてあるこれは多段に設けて
もよいし、あるいはとり除いてもよい。従来例で作製し
た同じく3ビットのA/D変換器(図38)と比較すると格
段に簡略化されていることが分る。 表4は、3ビットのA/Dコンバータに関し図38に示し
た従来のフラッシュA/Dコンバータと本発明によるνMOS
A/Dコンバータの比較を行ったものである。まずコンパ
レータの数は半分以下に減少している。それにレジスタ
ーや複雑なデコーダ回路(組合せ論理回路)が不要なた
め、トータルのゲート数は、従来技術の99個に対し、た
ったの8個と、激減しているのがわかる。 同じく表4は4ビットの場合について、比較したもの
であるが、従来技術との差は歴然である。 図23の回路の設計について述べる。N−νMOS,P−νM
OS等の構成については、例えば第4,第7,第12の実施例と
同様にしておけばよい。νMOSゲート2301においては、
例えば C1=(4/7)(CTOT−C0) ……(82) C2=C3=C4=(1/7)(CTOT−C0) ……(83) のように設計する。またνMOSゲート2302に関しては、 C1=(2/3)(CTOT−C0) ……(84) C2=(1/3)(CTOT−C0) ……(85) のように設計する。これにより所望の特性が得られるこ
とは、図23(e)(f)に示した、それぞれνMOSゲー
ト2301、2302のFPDをみれば自明である。 ここでφF1、φF2はそれぞれフローティングゲート23
05,2306の電位である。 同図(e),(f)のFPDは、これまで用いてきたFPD
(例えば図3(a),(b)や図4(b)等)と少し異
っている。それはベースライン2307,2308自身が閾値ラ
イン2309より一部上に出ていることで、このことによ
り、自分自身でも「1」の信号を発生している。 この様に設計した場合、νMOSの制御ゲートの構造は
最も簡単となる。 (第20の実施例) 図24(a)は、本発明の第20の実施例を示す回路図で
あり、やはり3ビットのA/Dコンバータを表している。
これは、従来のνMOS論理回路の設計と同様のFPDを用い
て設計した例であり、νMOSゲート2401、2402のFPDをそ
れぞれ同図(b),(c)に示した。このFPDの解析よ
り、インバータ2403a,2403b,2403cの反転電圧をそれぞ
れ(1/4)VDD,(1/2)VDD,(3/4)VDDと定めたのであ
る。 また容量結合係数は、νMOSゲート2401では, C1=(1/2)(CTOT−C0) C2=C3=C4=(1/8)(CTOT−C0) C5=C6=(1/16)(CTOT−C0)、 νMOSゲート2402では、 C1=(1/2)(CTOT−C0) C2=(1/4)(CTOT−C0) C3=C4=(1/8)(CTOT−C0) と設計してある。この設計法では、νMOSの制御ゲート
の数が第19の実施例にくらべて多くなり、例えば制御ゲ
ート、2406a,2406bはVDDに、2407a,2407bはアースにそ
れぞれつながっている。 どちらの設計を用いても大きな差のないことは容易に
分る。 図23(a),図24(A)において、コンパレータの働
きをするインバータ2303a〜c,2403a〜cは通常のCMOSイ
ンバータで構成してもよい。しかしこの場合は、それぞ
れの反転電圧を制御するために各々のトランジスタに個
別にイオン注入を行って、閾値の調整をしなくてはなら
ない。 しかしこれらのインバータとして、例えば、図10
(b)の様な回路を用いれば、Vmの値によってその反転
電圧をコントロールできる。Vmの値は、例えば、抵抗分
割等によってチップ内で直接与えてもよく、抵抗素子の
パターン設計によって任意の値を設定することができ
る。あるいは、図10(d),(e),図6(b)等の回
路を用いれば、直流電流を流すことなくもっと簡単にパ
ターン設計によって反転電圧を任意の値に設定すること
ができる。いずれの方法を用いてもよいことは言うまで
もない。 次に多値論理と2値論理の変換について述べる。これ
らは次の4つの場合が存在する。 (i)複数の2値変数(X0,X1,X2…Xn)を 1個の多値変数に変換する。 (ii)複数の2値変数(X0、X1…Xn)を 複数の多値変数(T0,T1…Tm)に変換する。 (iii)1個の多値変数を複数の2値変数(X0、…Xn
に変換する。 (iv)複数の多値変数(T0,T1…Tm)を 複数の2値変数(X0,…Xn)に変換する。 いづれの変換も、本発明により簡単に実現することがで
きる。 (第21の実施例) 図25(a)は、上記(i)を実行するための本発明の
第21の実施例をブロックダイヤグラムで示したものであ
り、2ビットの2値信号X0,X1を、1個の4値信号T0
変換する回路である。 2501は、D/A変換回路であり、例えば同図(b)のよ
うな回路を用いればよい。フローティングゲート2502の
電位φは、 φ=(C1/CTOT)X1+(C2/CTOT)X0+(C3/CTOT)Vm+(C0/CTOT)V0 であり、ここで基板電位V0は0Vと仮定する。 Vm=0として、C1/CTOT=1/2,C2/CTOT=1/4とし、VI
(フローティングゲートからみたインバータの反転電
圧)=0とすると、 T=(2/4)X1+(1/4)X0となりTと(X1,X0)は、
図25(c)のような関係となる。T=3に相当する値が
(3/4)VDDとなって、電源電圧まで達していない。 もしT=3としてVDDの出る、図25(d)の様な特性
を得たいならば、例えば同図(b)の変換器並びに入力
信号のインバータの電源電圧を(4/3)VDDとしてやれば
よい(図25(e)参照)あるいは、25図(b)の回路に
おいてVmのゲートを取り除き、 C1,C2》C0とすればよい。こうすれば電源電圧はVDD
ままでよい。 (第22の実施例) 図26は、(ii)を実現する一例である、本発明の第22
実施例を示すブロックダイヤグラムである。3ビットの
2値信号X2,X1,X0に対し2つの3値変数T1,T0を出力す
る回路であり、D/A変換器2601でアナログ信号Zに変換
した後、T1(2602),T0(2603)等の回路を通してT1,T0
を出力している。これらの信号の関係を表6にまとめ
る。D/A変換器は例えば図8(a)や図25(b)のよう
なものを3ビット入力にして用いればよい。T1,T0の入
出力特性を図26(b)に示す。 T1を実現するには例えば同図(c)のような構成をと
ればよく、最終段に用いた回路2604はやはり図8
(a),図25(b)のような逆CMOS転送増幅回路を用い
ればよい。 図26(c)のL1,L2とZの関係は、同図(d)に示し
てある。逆CMOS転送増幅回路2604の出力T1はT1=L1+L2
となり同図(b)のT1の特性が得られる。 ただし、この場合C1=C2とする。 同図(e)はT0を出力するための回路で、L32605,L42
606のサブブロックからできている。 2607は2604と同じ逆CMOS転送増幅回路である。L3,L4
の入出力特性を示したのが同図(f)であり、このよう
な回路は、例えば、本発明の第7の実施例である図10
(a)のような回路において、D/Aコンバータ1005を除
いた回路を用いて簡単に実現できる。 (iii)を実現するには、多量信号を例えば、本発明
の第19及び第20の実施例のようなA/D変換回路に入力す
ればよい。 (第23の実施例) (iv)を実現するための本発明の第23の実施例を示す
ブロックダイアグラムを図27(a)に示す2つの3値信
号T0,T1をまず多値/アナログ変換回路2701を通し、ア
ナログ信号Zに変換したのち、A/D変換器2702で3ビッ
トの2進数に変換する回路である。 2702は、例えば本発明の第19及び第20の実施例のよう
な回路を用いる。2701を実現した一例を同図(b)に示
す。例えばC1=(2/3)CTOT,C2=(2/9)CTOT,Vm=0と
すると、Zは、Z=(6/9)T1+(2/9)T0となり、T0,T
1の電圧値、0、(1/3)VDD,(2/3)VDD,VDDをそれぞれ
T0、T1の0,1,2,3に対応させると、Z=(2/9)VDD(3T1
+T0)となり、2個の3値信号をアナログ量に変換でき
ることが分かる。 以上のべたように、本発明によれば、多値と2値の変
換が自在にできるのである。さらに多値と多値どうしの
変換も同時に行えることは言うまでもない。 (第24の実施例) 図28(a)は本発明の第24の実施例を示す回路図であ
り、この回路はアナログ信号入力xに対し、例えば同図
(b)に示したような多値多重しきい関数を発生する回
路である。2801,2802はνMOSゲートであり2805はD/Aコ
ンバータである。容量結合係数の設計値はすべて図面に
記した通りである。2803,2804はインバータであり、そ
れぞれ反転電圧の値が図に記入してある。2801,2802に
関してはβ=1,VTN +VTP =−(C0/CTOT)VDDであ
り、これまでの本発明の実施例と同じである。 2805のD/Aコンバータに関しては、β=1,VTn +V
Tp =0に設定されている。 こうすれば、 y=(2y1+y0)/4 ……(86) となる。 次に本回路の設計手順について述べる。図28(b)の
関数を表にしたのが表7である。 xの各範囲に応じてyは0〜3の値をとる。このyの
値を2ビット2値数y1,y0表現した結果がやはり同表に
示してある。xの関数としてy1,及びy0を出力する回路
のFPDをそれぞれ図28(c)、(d)に示す。このFPDよ
り図28(a)が設計されるのである。表7のy1,y0の値
を(86)式に代入すれば同図(b)の特性が得られる。 本発明の第24の実施例は、多値多重しきい論理を表現
する回路であり、多値論理回路で最も強力な演算機能を
もつ回路である。同様の手法により、いかなる関数形で
も表現できることは明らかである。また、インバータ28
03,2804の反転電圧を可変とすることで、ハードウェア
をかえないで関数形をかえることももちろん可能であ
る。以上にように本発明は、多値論理回路の構成にも極
めて有効に利用できることができ、これらの発明により
はじめて多値論理回路が実用化されるのである。 (第25の実施例) またνMOSを用いれば多値のデータをそのまま記憶す
る、多値フリップ・フロップを構成することができる。
その一例を図29(a)に示した。これは本発明の第25の
実施例である。 同回路を構成するνMOSインバータ2901,インバータ29
03a,2903b,2903c及び2904は、それぞれ図23に示したA/D
コンバータの(2301,2303a,2303b,2303c,2304a)と同じ
回路である。異なるのは出力信号Yが結線2902によって
入力側(Va)にフィードバックされていることである。 ここでフィードバックされている信号Yは、Nチャネ
ルνMOS2905及びPチャネルνMOS2906のドレイン2907の
電位が、インバータ2904を通して出力された信号であ
り、N−νMOS及びP−νMOSのドレイン電圧によって一
意的に決定される信号である。VaとYの関係を図29
(b)に特性2908として示す。これは図23(b)と同じ
特性である。図29(a)の回路ではY=Vaとなるように
フィードバックがかけられているので、YとVaの関係は
直接2909上になくてはならない。即ち特性2908と2909の
交点2910〜2918がYとVaのとり得る値を示している。 しかるに交点2911,2913,2915,2917は不安定であり回
路がこれらの点に相当する状態に安定に存在することは
ない。回路が安定な状態がとれるのは、2910,2912,291
4,2916,2918等の交点のいづれかである。 つまりこの回路は、Vaが0、(1/4)VDD,(1/2)VDD,
(3/4)VDD,VDDの5値を記憶できる回路となっている。
このようにして5値を記憶するフリップフロップを構成
することができる。 (第26の実施例) 図30(a)に本発明の第26の実施例を示す回路図を示
す。第25の実施例とのちがいは、出力後のインバータ29
04が図30(a)では省略されているだけであり、その他
はすべて同じである。従って各部の番号は図29と同じ符
号がつけてある。YとVaの関係を示したのが図30(b)
の特性3001,3002でありこれらの交点が回路のとり得る
状態を表している。安定点は交点3003,3004,3005,3006
であり、この回路は、(1/8)VDD,(3/8)VDD,(5/8)V
DD,(7/8)VDDの4値を記憶できる多値フリップフロッ
プである。 以上のようにνMOSインバータの出力をνMOSの入力側
にフィードバックすることにより状態を記憶する機能が
実現できる。 このフィードバックは第26の実施例のように直接フィ
ードバックしてもよいし、あるいは第25の実施例のよう
に一段インバータを介してフィードバックしてもよい。
またνMOSインバータ等を介してフィードバックしても
よいことは言うまでもない。同様の構成で2値のフリッ
プフロップ、RSプリップフロップ、JKプリップフロッ
プ、単安定マルチバイブレータ、双安定マルチバイブレ
ータ等のバイナリデジタル回路が構成できることは明ら
かでありここではその詳細な回路図は省略する。 また、νMOSの構成方法であるが、図7、図8
(c)、図14等では、フローティングゲートを第一層の
多結晶シリコン層705で形成し、入力ゲートをその上に
絶縁層708を介して設けた第2層目の各結晶シリコン層
で形成していた。これは例えば、図31(a)に示したよ
うに逆にしてもよい。即ち入力ゲートを第一層の多結晶
シリコン配線層3101a,3101b,3101cで形成し、その上に
第2層の多結晶シリコン層3102でフローティングゲート
を形成してもよい。3103はNチャネルνMOSでありチャ
ネル幅方向に切断した断面を示している。このような構
成をとれば、フローティングゲートとシリコン3104間
の、フィールド酸化膜3105を介した容量結合を小さくす
ることができる。即ち、それだけC0の値を小さくできγ
を大きくとれるのである。つまりノイズマージンが大き
くできる。また入力ゲートは、図31(b)に示したよう
に、N+拡散層3106,3107,3108を用いて行ってもよい。一
層の多結晶シリコンでデバイスをつくることができ工程
が簡略化できる。尚この場合は、P基板内に設けたN+
散層の場合を示したが、Nウエル内のP+拡散層を用いて
もよいことはいうまでもない。 多結晶シリコン以外の材料、例えばシリサイドやメタ
ルを用いてもよいことは本発明のすべての実施例につい
ていえることである。 (第27,28,29の実施例) 図32(a),(b),(c)は、それぞれ本発明の第
27,第28,第29の実施例を示す回路図である。機能は、本
発明第9の実施例(第13図(a))と同様の機能を有す
る回路であるが、設計の詳細については、省略する。 図32(a)において3201はνMOSインバータ、3202,32
03はバイナリデジタル信号X1,X2の入力信号線、3204,32
05,3206はνMOSで構成した反転電圧可変インバータであ
る。第9の実施例と異なるのは、通常のインバータ3207
が2段、追加して設けられている点である。通常のイン
バータとは、0と1の信号を反転するインバータであり
その閾値は通常0〜VDDの間の適当な値に設定される。
このように通常のインバータ3204〜3206の出力波形を整
形し、ノイズマージンを大きくできる効果がある。 ノイズマージン向上のための通常インバータの追加
は、例えば図32(b)のように行ってもよい。即ち、反
転電圧可変インバータの後に通常インバータ3208を一段
だけ挿入し、もう一段のインバータ3209を入力の前にも
ってくるのである。即ち、入力信号X1,X2を反転した信
1, として加える。この様にしても同様の効果が得られる。 また、例えば同図(c)のようにしてもよい。即ち、
一段のインバータ3210を通した信号を入力X1,X2とし
て、νMOSインバータ3201に入力する。そしてインバー
タ3210を通す前の値を反転電圧可変インバータ3204〜32
06及び通常のインバータ3211を通してからνMOSインバ
ータ3201に入力してやるのである。X1,X2の信号を実効
的に3段のインバータを通した信号がνMOSインバータ
に入力される。ここで述べたようなインバータの追加
は、本発明のその他のすべての実施例おいても適宜行っ
てもよいことは言うまでもない。いづれもノイズマージ
ンを向上させる効果がある。 (第30の実施例) 図33(a)に本発明の第30の実施例を示す。 3301は2入力のνMOSインバータであり、本発明の回
路の一部を代表させて示してある。そのフローティング
ガート3302は、N−MOSトランジスタ3303を介してアー
ス電位に接続されている。φは制御信号であり、回路が
論理演算をおこなっているときは0であり、フローティ
ングゲート3302をアースから切り離し、電位的フローテ
ィングの状態に保っている。従って、φ=0の場合の回
路動作は、すべて他の実施例と同じである。回路が演算
を行っていないとき、必要に応じてφ=VDDとなる。こ
のときフローティングゲートはアースと接続され、φ
=0となる。すなわち、フローティングゲート内の電荷
がすべて流し出されるのである。通常このようなトラン
ジスタによるフローティングゲート中の電荷の放電は不
要である。なぜなら、通常、フローティングゲートは完
全に絶縁されており、一切の電荷の出入りがないからで
ある。しかし、ホットエレクトロン注入等の現象によ
り、わずかでも電荷の増減が生じればνMOSインバータ
の反転電圧が時間とともに変化し、回路の誤動作につな
がる。このような場合は、放電が必要となる。例えば、
νMOSを高電圧動作をさせたり、高速動作用にショート
チャネルのνMOSトランジスタを大電流駆動させたりす
る場合に電荷の注入が起こりやすい。このような場合に
には、本実施例のように、制御信号φを用い、必要に応
じて電荷を逃がしてやればよい。 また、φをシステムのクロックと連動させ、各演算サ
イクルの終了毎にφをVDDとしてフローティングゲート
電位φを毎回0としてもよい。そうすれば、各νMOS
インバータはすべてOFF状態となり、貫通電流が流れ続
けることが防止でき消費電力の低減が図れるという効果
もある。νMOSはφが0からVDDの間のさまざまな電位
をとるため、回路設計の方式によっては貫通電流が流れ
続ける場合がある。本実施例は、このような場合にも極
めて有効である。 (第31の実施例) 図33(b)は本発明の第31の実施例であり、この回路
ではフローティングゲート3305はN−MOS3306を介して
信号入力Viにつながっている。制御信号φがVDDとなっ
たとき、フローティングゲート電位φはViに固定され
る。論理演算はφ=0として、フローティングゲートを
電位的にフローティング状態にして行うが、Viの値によ
りνMOSインバータの反転電圧が変えられるため、必要
に応じて回路動作を変更できる。ソフトハードウェア回
路にも応用でき、νMOSの新しい応用が開拓できる。な
お、Viの値は、例えば、本発明のD/Aコンバータ回路を
用いて行ってもよい。こうすれば、様々な値の設定を簡
単に行うことができる。 (第32,33の実施例) 本発明の第32,第33の実施例をそれぞれ図34(a),
(b)に示す。本実施例は、第30の実施例に関しても述
べたように、νMOSインバータに流れる貫通電流を遮断
し、電力消費を少なくする方法を提供するものである。 図34(a)は、CMOS構成のνMOSインバータ3401にN
−MOS3402とP−MOS3403を直列に接続し、それぞれクロ
ック信号φとその反転信号でスイッチングできるよう
にしたものである。νMOSが論理演算を行っているとき
はφ=VDDとし、N−MOS,P−MOSは両方とも導通させる
が、演算が終了するとφ=0として両方ともオフさせ、
νMOSを切り離してしまうのである。貫通電流をカット
できるだけでなく、出力端子3404のデータを保持するこ
ともできる。つまり、データをラッチすることもできる
ようになる。 図34(b)は、論理演算をNチャネルのνMOS3405の
みで行わせる場合を示している。φ=0でP−MOS3406
がオンし、出力端子3407をプレチャージする。X1,X2の
論理入力が確定した後、φ=VDDとすると、P−MOSはオ
フし、N−MOS3408がオンする。このとき、νMOS3405の
オン・オフに従って出力3407のロウかハイの論理レベル
が決まる。 この実施例の回路を用いれば、いわゆるドミノ論理回
路がνMOSを用いて極めて簡単に構成可能である。 以上述べたνMOS回路の設計では、すべての設計がC
TOT及びCTOT−C0を基準に行われている。C0はフローテ
ィングゲートとシリコン基板の間の容量であり、CMOS構
成のときは、 C0=C0 n+C0 p ……(87) となる。ここでC0 n,C0 pはそれぞれN−νMOS,P−νMOS
のフローティングゲート、基板間の容量である。 フローティングゲートの電位φは、制御ゲートの電
位をV1,V2,……Vnとして、 となる。 本明細書の説明では記述を簡単に行うためすべての場
合においてC0は一定でありV0(基板の電位)=0として
扱った。しかしこれは必ずしも正しくない。動作条件に
よってC0自体が少し変化する。νMOSトランジスタがON
している場合には、C0≒COX(ゲート酸化膜可容量)と
考えてよい。またチャネルの電位はソースからドレイン
に向って変化するがこれは近似的にソース電位に等しい
とみてもそう大きな誤差は生じない。従って、N−νMO
SではV0=0としてよい。 しかし、N−νMOSをソースフォロワで使う図1の107
や図8の801の場合では、ソースの電位は0ではなくな
る。また、PチャネルνMOSではV0≒VDDである。これら
の効果を考えても、上で述べた結果はほとんど変らない
が、より精度のよい設計をするには、例えばVTn ,VTp
やβの値を少し修正することで簡単に補正すること
ができる。 また、C0/CTOT《1とすればC0の効果は一切考慮する
必要がなくなる。あるいは次の様な対策をとることも可
能である。例えばn番目の制御ゲートを特定の調整用ゲ
ートとする。 (88)式より、 となる。C0V0の変動値を△(C0V0)とする。これはV0
変化やC0の変化によるものを表しているが、 CnVn》△(C0V0) (90) としてやればこれらの変動は問題にならなくなる。この
場合、C0+Cn→C0とすればすべての表式はそのままつか
える。 Vnとしては例えば0Vとしてもよいし、VDDとしてもよ
い。 あるいはその他の値を与えてもよい。Vnの値を所定の値
に調節することにより、νMOSゲートそのものの特性を
微調整することも可能である。 産業上の利用可能性 以上述べたように、本発明によれば、従来技術にくら
べ非常に少い数の素子で複雑な論理回路が構成できるた
め、論理回路の超高集積化に非常に有利である。 また配線数を非常に少なくすることができるため、回
路の動作速度を大幅に向上させることができる。また、
論理回路の設計が系統的に且つ非常に簡単に行えるた
め、設計に要する時間が激減しただけでなく、コンピュ
ータによる完全自動設計が可能となった。一方、本発明
では、制御信号によってその機能を全くかえることので
きる、いわゆるやわらかいハードウア回路が実現できる
という全く新しい結果が得られた。さらに多値と2値の
論理変換が自在にでき、しかも多値論理回路で重要な機
能ブロックが容易に実現できるなど数々の優れた結果が
得られた。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柴田 直 宮城県仙台市太白区日本平5番2号 (72)発明者 大見 忠弘 宮城県仙台市青葉区米ケ袋2の1の17の 301 (56)参考文献 特開 平3−6679(JP,A) 特開 平2−264381(JP,A) 特開 昭61−255070(JP,A) 特開 昭59−175770(JP,A) 特表 平4−503270(JP,A) 米国特許5028810(US,A) 米国特許4999525(US,A) 米国特許4961002(US,A) 米国特許4950917(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 G06G 7/60 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に一導電型の半導体領域を有し、こ
    の領域内に設けられた反対導電型のソース及びドレイン
    領域を有し、前記ソース及びドレイン領域を隔てる領域
    に第1の絶縁膜を介して設けられた電位的にフローティ
    ング状態にあるフローティングゲート電極を有し、前記
    フローティングゲート電極と第2の絶縁膜を介して容量
    結合する複数の制御ゲート電極を有するニューロンMOS
    トランジスタを一個以上用いて構成された半導体装置に
    おいて、第1のニューロンMOSトランジスタの第1の制
    御ゲート電極に第1の信号が入力されるとともに、前記
    第1の信号が少なくとも一段の第1のインバータに入力
    され、その出力が前記第1の制御ゲート電極以外の制御
    ゲート電極の1つである第2の制御ゲート電極に入力 されるようにしたことを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記第1のニューロンMOSトランジスタの
    前記ソース、ドレイン及び半導体領域と、それぞれ反対
    導電型のソース、ドレイン、及び半導体領域を有する第
    2のニューロンMOSトランジスタを有し、前記第1、及
    び第2のニューロンMOSトランジスタのフローティング
    ゲート電極が電気的に接続されていることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】信号が反転する反転電圧が、それぞれ所定
    の値を有する複数個の第1のインバータを有し、前記第
    1の信号が前記複数個の第1のインバータの各々に入力
    され、各第1のインバータの出力が各々前記第1のニュ
    ーロンMOSトランジスタのそれぞれ別個の制御ゲート電
    極に入力されていることを特徴とする請求項1または請
    求項2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】信号が反転する反転電圧が、それぞれ所定
    の値を有する複数個の第1のインバータを有し、前記第
    1の信号が前記複数個の第1のインバータの各々に入力
    され、第1のインバータの出力が各々前記第1のニュー
    ロンMOSトランジスタのそれぞれ別個の制御ゲート電極
    に少なくとも一段以上の第2インバータを通して入力さ
    れていることを特徴とする請求項1または請求項2記載
    の半導体装置。
  5. 【請求項5】前記第1のニューロンMOSトランジスタの
    複数の制御ゲート電極の1つである第3の制御ゲート電
    極に第1の信号とは独立の第2信号が入力されているこ
    とを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項
    記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】前記第2の信号が所定の値をもつ直流電圧
    であることを特徴とする請求項5記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】前記第1の制御ゲート電極と前記第1のニ
    ューロンMOSトランジスタのフローティングゲートとの
    間の容量結合係数と、前記第1のニューロンMOSトラン
    ジスタの前記第1の制御ゲート電極以外のすべての制御
    ゲート電極と前記フローティングゲートとの間の容量結
    合係数の総和が等しい値に設定されていることを特徴と
    する請求項1ないし請求項6のいずれか1項記載の半導
    体装置。
  8. 【請求項8】前記第1のインバータが、第4の制御ゲー
    ト電極及び少なくとも1個の第5の制御ゲート電極を有
    する第3のニューロンMOSトランジスタを用いて構成さ
    れており、前記第4の制御ゲート電極には前記第1の信
    号が入力され、前記第5の制御ゲート電極には、前記第
    1の信号とは独立のそれぞれ所定の信号が入力されるよ
    う構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求
    項7のいずれか1項記載の半導体装置。
  9. 【請求項9】前記第1の信号が複数の信号線により供給
    される複数の信号であり、その各々の信号がそれぞれ別
    個の複数の第1の制御ゲート電極に入力されると共に、
    それぞれ別個の複数の第4の制御ゲート電極に入力され
    ていることを特徴とする請求項8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】前記複数の第1の制御ゲート電極と前記
    第1のニューロンMOSトランジスタのフローティングゲ
    ートとの間の容量結合係数が、各々等しい値に設定され
    ていることを特徴とする請求項9記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】前記第3のニューロンMOSトランジスタ
    の前記ソース、ドレイン及び半導体領域と、それぞれ反
    対導電型のソース、ドレイン、及び半導体領域を有する
    第4のニューロンMOSトランジスタを有し、前記第3及
    び第4のニューロンMOSトランジスタのフローティング
    ゲート電極が電気的に接続されていることを特徴とする
    請求項8ないし請求項10のいずれか1項記載の半導体装
    置。
  12. 【請求項12】前記第3のニューロンMOSトランジスタ
    が1個の前記第5の制御ゲート電極を有し、前記第4及
    び第5の制御ゲート電極と、前記第3のニューロンMOS
    トランジスタのフローティングゲートとの間の容量結合
    係数が、それぞれ等しい値に設定されていることを特徴
    とする請求項8または請求項11記載の半導体装置。
  13. 【請求項13】前記第3のニューロンMOSトランジスタ
    が複数個の前記第5の制御ゲート電極を有し、前記第4
    の制御ゲート電極と、前記第3のニューロンMOSトラン
    ジスタのフローティングゲートとの間の容量結合係数の
    値が、前記第5の制御ゲート電極と前記フローティング
    ゲート間の容量結合係数の総和と等しい値に設定されて
    いることを特徴とする請求項8または請求項12記載の半
    導体装置。
  14. 【請求項14】前記第5の制御ゲート電極の少なくとも
    1つが、2値信号を記憶するフリップフロップの出力に
    接続されていることを特徴とする請求項8ないし請求項
    13のいずれか1項記載の半導体装置。
  15. 【請求項15】第5のニューロンMOSトランジスタのソ
    ースに負荷素子が接続され、前記ソースが前記第1の制
    御電極に接続されていることを特徴とする請求項1ない
    し請求項14のいずれか1項記載の半導体装置。
  16. 【請求項16】前記第5のニューロンMOSトランジスタ
    が少なくともn個の制御ゲート電極を有し、各電極に
    は、nビットの2値信号がそれぞれ入力されるよう構成
    されていることを特徴とする請求項15記載の半導体装
    置。
  17. 【請求項17】前記n個の制御ゲート電極と、前記第5
    のニューロンMOSトランジスタのフローティングゲート
    との間の客量結合係数が、各々等しい値に設定されてい
    ることを特徴とする請求項16記載の半導体装置。
  18. 【請求項18】前記n個の制御ゲート電極と、前記第5
    のニューロンMOSトランジスタのフローティングゲート
    との間の容量結合係数をそれぞれC1、C2、C3、…Cnとし
    たとき、C2=2×C1、C3=22×C1、C4=23×C1、…、Cn
    =2n-1×C1となるよう構成されていることを特徴とする
    請求項16記載の半導体装置。
  19. 【請求項19】前記第5のニューロンMOSトランジスタ
    が、少なくとも1個の第6の制御ゲート電極を有し、前
    記第6の制御ゲート電極には一定の直流電圧が印加され
    るよう構成されていることを特徴とする請求項15ないし
    請求項18のいずれか1項記載の半導体装置。
  20. 【請求項20】前記第5のニューロンMOSトランジスタ
    がN型のソース及びドレインを有し、且つ前記負荷素子
    がP型のソース及びドレインを有する第6のニューロン
    MOSトランジスタで構成されていることを特徴とする請
    求項15ないし請求項19のいずれか1項記載の半導体装
    置。
  21. 【請求項21】前記第5のニューロンMOSトランジスタ
    のフローティングゲート電極からみた閾電圧(ソース・
    ドレイン間にチャネルの形成されるソースから測ったフ
    ローティングゲートの電位)をVTn 、前記第6のニュ
    ーロンMOSトランジスタのフローティングゲートからみ
    た閏電圧をVTP としたときVTP がVTn に等しいか、
    あるいはVTP の方が大となるように設定されているこ
    とを特徴とする請求項20記載の半導体装置。
  22. 【請求項22】前記第5のニューロンMOSトランジスタ
    のフローティングゲート電位が、そのソース電位に対し
    て負の値を有するときに、ソース、ドレイン間にN型の
    反転層が形成されるよう構成されたことを特徴とする請
    求項20または請求項21記載の半導体装置。
  23. 【請求項23】前記第1のニューロンMOSトランジスタ
    のドレインの電位によってその値が決定される信号が、
    前記第1のニューロンMOSトランジスタの制御ゲート電
    極の少なくとも1つに入力されていることを特徴とする
    請求項1乃至22のいずれか1項に記載の半導体装置。
  24. 【請求項24】前記第1のニューロンMOSトランジスタ
    のドレインの電位によってその値が決定される信号が、
    少なくとも1つの前記第3のニューロンMOSトランジス
    タの制御ゲート電極の少なくとも1つに入力されている
    ことを特徴とする請求項8乃至23のいずれか1項に記載
    の半導体装置。
  25. 【請求項25】少なくとも1つのニューロンMOSトラン
    ジスタにおいて、そのフローティングゲートが少なくと
    も1つのMOS型トランジスタのソース又はドレインに接
    続されていることを特徴とする請求項1乃至24のいずれ
    か1項に記載の半導体装置。
JP50673892A 1991-03-21 1992-03-21 半導体装置 Expired - Fee Related JP3303002B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8315291 1991-03-21
JP3-83152 1991-03-21
PCT/JP1992/000347 WO1992016971A1 (en) 1991-03-21 1992-03-21 Semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3303002B2 true JP3303002B2 (ja) 2002-07-15

Family

ID=13794263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50673892A Expired - Fee Related JP3303002B2 (ja) 1991-03-21 1992-03-21 半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5587668A (ja)
EP (1) EP0578821B1 (ja)
JP (1) JP3303002B2 (ja)
DE (1) DE69229546T2 (ja)
TW (2) TW208086B (ja)
WO (1) WO1992016971A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5764081A (en) * 1991-05-17 1998-06-09 Theseus Logic, Inc. Null convention interface circuits
US5664211A (en) * 1993-06-08 1997-09-02 Theseus Research, Inc. Null convention threshold gate
US5656948A (en) * 1991-05-17 1997-08-12 Theseus Research, Inc. Null convention threshold gate
US6020754A (en) * 1991-05-17 2000-02-01 Theseus Logic, Inc. Look up table threshold gates
US5796962A (en) * 1991-05-17 1998-08-18 Theeus Logic Null convention bus
CA2103257A1 (en) 1991-05-17 1992-11-26 Karl M. Fant Null convention speed independent logic
US5930522A (en) * 1992-02-14 1999-07-27 Theseus Research, Inc. Invocation architecture for generally concurrent process resolution
JPH06250994A (ja) * 1993-02-22 1994-09-09 Sunao Shibata 演算装置
JP3459017B2 (ja) * 1993-02-22 2003-10-20 直 柴田 半導体装置
US5652902A (en) * 1993-06-08 1997-07-29 Theseus Research, Inc. Asynchronous register for null convention logic systems
US5793662A (en) * 1993-06-08 1998-08-11 Theseus Research, Inc. Null convention adder
EP0694198A1 (en) * 1994-02-15 1996-01-31 SHIBATA, Tadashi Semiconductor device
US6327607B1 (en) 1994-08-26 2001-12-04 Theseus Research, Inc. Invocation architecture for generally concurrent process resolution
EP0876681B1 (de) * 1996-01-25 2000-06-28 Siemens Aktiengesellschaft Halbleiterneuron mit variablen eingangsgewichten
JPH09245110A (ja) * 1996-03-13 1997-09-19 Tadahiro Omi フィードバック回路
ES2117564B1 (es) * 1996-04-24 1999-04-01 Mendez Vigo Barazona Javier Transistor inecuacional o pseudoneuronal.
DE19630111C1 (de) * 1996-07-25 1997-08-14 Siemens Ag Vorrichtungen zur selbstjustierenden Arbeitspunkteinstellung in Verstärkerschaltungen mit Neuron-MOS-Transistoren
JPH10224224A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Sunao Shibata 半導体演算装置
JPH10283793A (ja) * 1997-02-06 1998-10-23 Sunao Shibata 半導体回路
JPH10224210A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Fujitsu Ltd 論理回路、フリップフロップ回路及び記憶回路装置
JPH10260817A (ja) 1997-03-15 1998-09-29 Sunao Shibata 半導体演算回路及びデ−タ処理装置
JPH10257352A (ja) 1997-03-15 1998-09-25 Sunao Shibata 半導体演算回路
JPH1196276A (ja) 1997-09-22 1999-04-09 Sunao Shibata 半導体演算回路
US5907693A (en) * 1997-09-24 1999-05-25 Theseus Logic, Inc. Autonomously cycling data processing architecture
US5986466A (en) * 1997-10-08 1999-11-16 Theseus Logic, Inc. Programmable gate array
US6397201B1 (en) 1997-12-02 2002-05-28 David W. Arathorn E-cell (equivalent cell) and the basic circuit modules of e-circuits: e-cell pair totem, the basic memory circuit and association extension
US6031390A (en) * 1997-12-16 2000-02-29 Theseus Logic, Inc. Asynchronous registers with embedded acknowledge collection
EP1039372A4 (en) * 1997-12-17 2005-02-02 Ultraclean Technology Res Inst METHOD AND SEMICONDUCTOR CIRCUIT FOR PERFORMING ARITHMETIC OPERATIONS
US6262593B1 (en) 1998-01-08 2001-07-17 Theseus Logic, Inc. Semi-dynamic and dynamic threshold gates with modified pull-up structures
FI981301A0 (fi) * 1998-06-08 1998-06-08 Valtion Teknillinen Prosessivaihtelujen eliminointimenetelmä u-MOSFET-rakenteissa
US6417539B2 (en) * 1998-08-04 2002-07-09 Advanced Micro Devices, Inc. High density memory cell assembly and methods
US6269354B1 (en) 1998-11-30 2001-07-31 David W. Arathorn General purpose recognition e-circuits capable of translation-tolerant recognition, scene segmentation and attention shift, and their application to machine vision
JP4663094B2 (ja) * 2000-10-13 2011-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7400527B2 (en) * 2006-03-16 2008-07-15 Flashsilicon, Inc. Bit symbol recognition method and structure for multiple bit storage in non-volatile memories
CN103716039B (zh) * 2013-12-04 2016-05-18 浙江大学城市学院 一种基于浮栅mos管的增强型动态全加器
US10461751B2 (en) * 2018-03-08 2019-10-29 Samsung Electronics Co., Ltd. FE-FET-based XNOR cell usable in neuromorphic computing
JP2020052217A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子看板
CN112885830B (zh) * 2019-11-29 2023-05-26 芯恩(青岛)集成电路有限公司 堆叠神经元器件结构及其制作方法
CN117321773A (zh) * 2021-04-19 2023-12-29 达特茅斯学院董事会 多栅极像素内源极跟随器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59175770A (ja) * 1983-03-25 1984-10-04 Toshiba Corp 半導体論理素子
JPS61255070A (ja) * 1985-05-08 1986-11-12 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
US5055897A (en) * 1988-07-27 1991-10-08 Intel Corporation Semiconductor cell for neural network and the like
US4951239A (en) * 1988-10-27 1990-08-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Artificial neural network implementation
US4999525A (en) * 1989-02-10 1991-03-12 Intel Corporation Exclusive-or cell for pattern matching employing floating gate devices
JP2823229B2 (ja) * 1989-04-05 1998-11-11 株式会社東芝 電子回路、差動増幅回路、及びアナログ乗算回路
JP2662559B2 (ja) * 1989-06-02 1997-10-15 直 柴田 半導体装置
US4961002A (en) * 1989-07-13 1990-10-02 Intel Corporation Synapse cell employing dual gate transistor structure
US5028810A (en) * 1989-07-13 1991-07-02 Intel Corporation Four quadrant synapse cell employing single column summing line

Also Published As

Publication number Publication date
DE69229546T2 (de) 2000-03-02
TW203665B (ja) 1993-04-11
EP0578821A4 (en) 1996-01-10
WO1992016971A1 (en) 1992-10-01
EP0578821A1 (en) 1994-01-19
TW208086B (ja) 1993-06-21
EP0578821B1 (en) 1999-07-07
US5587668A (en) 1996-12-24
DE69229546D1 (de) 1999-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3303002B2 (ja) 半導体装置
Kim et al. A logic synthesis methodology for low-power ternary logic circuits
US8159268B1 (en) Interconnect structures for metal configurable integrated circuits
US5656948A (en) Null convention threshold gate
EP1854215A2 (en) Logic circuit and method of logic circuit design
US5664211A (en) Null convention threshold gate
JPH06252744A (ja) 半導体集積回路
US8159266B1 (en) Metal configurable integrated circuits
US20120119782A1 (en) Logic for Metal Configurable Integrated Circuits
US7886250B2 (en) Reconfigurable integrated circuit
EP1236278A1 (en) Method and apparatus for an n-nary logic circuit
US8159265B1 (en) Memory for metal configurable integrated circuits
WO1994019762A1 (en) Computing device
Kanimozhi Design and implementation of Arithmetic Logic Unit (ALU) using modified novel bit adder in QCA
JP3216409B2 (ja) 半導体集積回路装置
Venkata Ternary and quaternary logic to binary bit conversion CMOS integrated circuit design using multiple input floating gate MOSFETs
Asati et al. A purely Mux based high speed barrel shifter VLSI implementation using three different logic design styles
Zhang et al. High performance compressor building blocks for digital neural network implementation
Lu et al. A bit-level pipelined implementation of a CMOS multiplier-accumulator using a new pipelined full-adder cell design
Aarthy et al. Design and analysis of an arithmetic and logic unit using single electron transistor
Sahoo et al. Comparative study on low power barrel shifter/rotator at 45nm technology
Vardhan et al. Design and Implementation of Low Power NAND Gate Based Combinational Circuits Using FinFET Technique
US6765409B2 (en) Very low power, high performance universal connector for reconfigurable macro cell arrays
JPS61198753A (ja) 半導体集積回路
JP2972218B2 (ja) 論理回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees