JP3300245B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3300245B2
JP3300245B2 JP03517197A JP3517197A JP3300245B2 JP 3300245 B2 JP3300245 B2 JP 3300245B2 JP 03517197 A JP03517197 A JP 03517197A JP 3517197 A JP3517197 A JP 3517197A JP 3300245 B2 JP3300245 B2 JP 3300245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
carrier
toner
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03517197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10230636A (ja
Inventor
武志 中村
裕典 小笠原
浩 蔵永
暢彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP03517197A priority Critical patent/JP3300245B2/ja
Priority to DE69808830T priority patent/DE69808830T2/de
Priority to EP98300961A priority patent/EP0872350B1/en
Priority to US09/021,159 priority patent/US6079816A/en
Priority to CN98107380A priority patent/CN1102109C/zh
Publication of JPH10230636A publication Critical patent/JPH10230636A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3300245B2 publication Critical patent/JP3300245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1652Electrical connection means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/41Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing
    • B41J2/415Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit
    • B41J2/4155Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material for electrostatic printing by passing charged particles through a hole or a slit for direct electrostatic printing [DEP]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/34Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner
    • G03G15/344Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array
    • G03G15/346Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the powder image is formed directly on the recording material, e.g. by using a liquid toner by selectively transferring the powder to the recording medium, e.g. by using a LED array by modulating the powder through holes or a slit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • G03G21/1633Means to access the interior of the apparatus using doors or covers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/169Structural door designs

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ディジタル複写機
およびファクシミリ装置の印字部や、ディジタルプリン
タ、プロッタ等に適用され、顕像剤としてのトナーを飛
翔させて記録媒体上に画像を直接形成する画像形成装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、顕像剤としてのトナーを画像
信号に応じて飛翔させ、紙等の記録媒体上に可視像を直
接形成する画像形成装置が種々提案されている。このよ
うな画像形成装置は、通常、1色のトナーを担持するト
ナー担持体と、当該トナー担持体と対向して配置される
対向電極と、上記トナー担持体と上記対向電極との間の
トナー飛翔路に配され、複数のトナー通過孔となる開口
部を有する制御電極とを少なくとも備えて構成されてい
る。そして、上記制御電極に印加する電位を変化させる
ことによって、トナーの飛翔が制御される。
【0003】ところで、上記画像形成装置を長期間にわ
たって使用すると、例えば制御電極の開口部にトナーが
付着し、形成画像が乱れることがある。このような不都
合を回避するには、上記制御電極を装置本体から取り出
して定期的に清掃する、あるいは上記制御電極を新しい
ものに交換する等の処置が必要となる。
【0004】そこで、例えば特開平6−336049号
公報には、装置本体に取り付けられた第1フレームに制
御電極およびトナー担持体を設けると共に、上記第1フ
レームに対して相対的に回動可能なように装置本体に軸
支された第2フレームに対向電極を設けるようにした画
像形成装置が開示されている。
【0005】この構成によれば、第2フレームを第1フ
レームに対して相対的に回動させれば、上記両フレーム
が離間することによって、対向電極と制御電極とが離間
する。これにより、制御電極が剥き出しとなって、制御
電極の清掃を容易に行うことができるようになってい
る。
【0006】また、従来の画像形成装置では、例えば構
成部品の故障、寿命のために、部材の取り出し作業およ
び交換作業等を行う場合、それら構成部品が各々独立し
て配置されているため、そのような作業に手間がかか
り、作業を手際よく行えない問題があった。
【0007】そこで、例えば特開平4−67961号公
報に開示された画像記録装置は、トナー担持体、対向電
極、および制御電極のうちの少なくとも2つをユニット
化している。この構成によれば、各部材の故障、寿命時
には、ユニットごと交換すればよいので、作業が簡単で
済み、使用者の負担が軽減される。
【0008】また、例えば特開平5−286166号公
報には、トナー担持体を備えたトナー供給手段と制御電
極とを一体化し、上記両者を同時に取り出し可能にする
と共に、制御電極単体でも取り出し可能な構成とした画
像記録装置が開示されている。この装置の構成によれ
ば、トナー供給手段を残して制御電極のみを交換するこ
とができるので、トナー供給手段を本来の交換時期まで
使用することができる。すなわち、交換しないで済む部
材までも交換しなければならないといった不都合を回避
することができる。
【0009】一方、例えば特開平6−305180号公
報には、制御電極と対向電極とを一体化した記録装置が
開示されている。このような構成とすることにより、上
記両者の間のギャップが常時一定に保たれている。
【0010】つまり、例えば上述のようにトナー供給手
段と制御電極とが一体化されている構成の場合、トナー
を補給するために一体化したユニットを交換した際に、
制御手段と対向電極との間の小さなギャップ(例えば
0.5mm)が容易に変化してしまう。その結果、制御
手段の開口部を通過するトナーの軌跡などが変化し、ト
ナー像にむらが生じる。特に、上記のギャップが所定よ
りも小さくなると、制御電極と対向電極との間で絶縁破
壊が起こり、装置が記録不能になる場合がある。
【0011】したがって、この種の画像形成装置では、
制御電極と対向電極との間のギャップが常時一定に保た
れるので、トナーの飛翔を安定して制御することがで
き、その結果、画像形成を安定して行うことができるよ
うになっている。
【0012】また、制御電極と対向電極との間のギャッ
プを一定に保つようにした構成については、例えば特開
平6−255161号公報にも開示されている。つま
り、この公報に開示された記録装置では、制御電極にお
ける記録領域の範囲外に対応する部位と対向電極との間
にスペーサを設けることにより、上記ギャップを一定に
保ち、トナーの飛翔を安定して制御している。
【0013】また、例えば特開平8−108566号公
報には、少なくとも2つのトナー担持体と、当該トナー
担持体の数に対応して分割して設けられる制御電極とを
ユニット化したプリンターユニットが開示されている。
この構成によれば、個々のトナー担持体に対応して制御
電極を設けることにより、制御電極の開口部を通過する
トナー量の減少を回避している。これによって、画像に
明るいラインが現れる、いわゆるホワイトラインノイズ
が除去されるようになっている。
【0014】また、これに加えて、上記プリンターユニ
ットでは、制御電極を分割して、制御電極1個あたりの
面積を減らすことにより、特に、広い面積の画像を印字
する際に黒色の濃さが変化してしまう、いわゆるカーテ
ン効果を防止している。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記特開平
6−336049号公報の構成では、開閉可能に設けら
れた第2フレームを上方に開けて、ジャム処理、トナー
カートリッジの交換、印刷不良に対する各種点検等を行
う際に、制御電極が常時露出されることになる。このと
き、作業者の指先等が上記制御電極に接触すると、制御
電極表面が汚損、損傷する。
【0016】また、上述した各装置の構成では、例えば
制御電極を含むユニットが装置から取り外されている場
合に、制御電極表面が保護されていないので、制御電極
が他の部材との接触によって損傷する場合がある。
【0017】したがって、上記従来の装置の構成では、
制御電極の損傷によって、トナーの飛翔が良好に制御さ
れず、その結果、印刷性能を良好に維持することができ
ないという問題が生ずる。
【0018】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、その目的は、外部との接触による制御
電極の損傷を防止し、印刷性能を良好に維持することが
できる画像形成装置を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像形成装置は、上記の課題を解決するために、顕像剤を
担持する担持体と、当該担持体に対向して配置される対
向電極と、上記担持体と上記対向電極との間の電界を変
化させることによって、上記顕像剤の飛翔を制御する制
御電極とを備えた画像形成装置において、装置本体に開
閉可能なように軸支され、上記対向電極と一体化された
フレームの開動作時には上記制御電極表面を保護する一
方、上記フレームの閉動作時には上記担持体に担持され
た顕像剤が上記対向電極方向に飛翔可能となるように、
上記フレームの回動動作と連動して変位する制御電極保
護手段を備えていることを特徴としている。
【0020】上記の構成によれば、制御電極によって担
持体と対向電極との間の電界が変化されることにより、
担持体から対向電極への顕像剤の飛翔が制御される。こ
こで、対向電極と一体化されたフレームの開動作時に
は、制御電極保護手段が上記開動作と連動して制御電極
表面を保護するように変位する。
【0021】これにより、上記フレームを開いて、例え
ばジャム処理、トナーカートリッジの交換、印刷不良に
対する各種点検等を行う場合、露出した制御電極に作業
者の指先や他の構成部品等が直接接触することがない。
【0022】一方、上記フレームの閉動作時には、担持
体から対向電極へ顕像剤が飛翔可能となるように、制御
電極保護手段は上記閉動作と連動して変位する。これに
より、制御電極保護手段が障害になることなく顕像剤が
飛翔し、通常の画像形成が行われる。
【0023】したがって、上記構成によれば、各種メン
テナンスの際に他の部材と接触することによって、制御
電極表面が汚損、損傷するのを防止することができる。
その結果、顕像剤の飛翔を常に安定して制御することが
でき、印刷性能を良好に維持することができる。
【0024】請求項2の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記制御電極保護手段は、上記フレームの回動動作と連
動して、上記制御電極上方を開閉するようにスライドす
るスライド部材からなり、当該スライド部材が記録媒体
を搬送するためのガイドを兼ねていることを特徴として
いる。
【0025】上記の構成によれば、上記フレームの回動
動作と連動して、スライド部材が上記制御電極上方を開
閉するようにスライドする。このとき、上記スライド部
材が、記録媒体を搬送するためのガイドを兼ねているの
で、専用のガイドを新たに設ける必要がない。これによ
り、部品点数を削減して装置のコストダウンを図ること
ができる。
【0026】請求項3の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記制御電極保護手段は、上記担持体と上記制御電極と
を一体化した回転体からなり、当該回転体が、上記フレ
ームの回動動作と連動して回転するようになっているこ
とを特徴としている。
【0027】上記の構成によれば、上記フレームの回動
動作と連動して、上記担持体と上記制御電極とを一体化
した回転体が回転する。これにより、例えば上記フレー
ムの開動作時には、上記制御電極は、回転体の回転によ
って本来は剥き出しの状態となる位置から外れる。これ
により、上記フレームが開かれたときに、他の部材が制
御電極に直接接触することがなくなる。一方、例えば上
記フレームの閉動作時には、上記制御電極は、回転体の
回転によって本来の顕像剤の飛翔路に配される。
【0028】したがって、例えば制御電極上方のスペー
スに余裕がなく、制御電極上方を覆うようにスライドす
る部材を設置することが困難な場合でも、このような回
転体を設けることによって、制御電極表面を容易に保護
することができる。また、そのようなスライド部材を設
ける場合に比べて装置の構成が簡素化するので、装置を
小型化することができる。
【0029】請求項4の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項1の構成において、
上記制御電極保護手段は、上記担持体と上記制御電極と
を一体化した印刷装置部を内部の傾斜面に載置すること
によって、上記制御電極を保護する保護部材からなり、
当該保護部材は、上記フレームの開動作時に、上記制御
電極上方を封鎖するように変位すると共に、上記印刷装
置部を下方にスライドさせる一方、上記フレームの閉動
作時に、上記制御電極上方を開放するように変位すると
共に、上記印刷装置部を上方にスライドさせることを特
徴としている。
【0030】上記の構成によれば、保護部材内部には、
担持体と制御電極とを一体化した印刷装置部が載置され
る。そして、例えば上記フレームの開動作時には、上記
制御電極上方が封鎖されるように、上記保護部材が変位
する。これにより、上記フレームが開かれたときに、他
の部材が制御電極に直接接触することがなくなる。
【0031】一方、例えば上記フレームの閉動作時に
は、上記制御電極上方が開放されるように、上記保護部
材が変位する。これにより、担持体から対向電極へ顕像
剤が飛翔可能となり、通常の画像形成を行うことが可能
となる。
【0032】また、上記保護部材内部の上記印刷装置部
を載置する面には傾斜がつけられているので、例えば上
記フレームの開動作時には、この開動作と連動した保護
部材の変位により、上記印刷装置部が下方にスライドさ
れる一方、例えば上記フレームの閉動作時には、この閉
動作と連動した保護部材の変位により、上記印刷装置部
が上方にスライドされる。
【0033】したがって、上記構成によれば、例えば制
御電極と対向電極との距離が非常に短い場合でも、制御
電極表面を容易に保護することができる。
【0034】請求項5の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項4の構成において、
上記保護部材が、記録媒体を搬送するためのガイドを兼
ねていることを特徴としている。
【0035】上記の構成によれば、記録媒体を搬送する
ための専用のガイドを新たに設ける必要がない。したが
って、部品点数を削減して装置のコストダウンを図るこ
とができる。
【0036】請求項6の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、顕像剤を担持する担持体
と、当該担持体に対向して配置される対向電極と、上記
担持体と上記対向電極との間の電界を変化させることに
よって、上記顕像剤の飛翔を制御する制御電極と、少な
くとも上記担持体および上記制御電極が組み込まれた担
持体保持槽とを備えた画像形成装置において、上記担持
体保持槽を装置本体から取り外したときには上記制御電
極表面を保護する一方、上記担持体保持槽を装置本体に
取り付けたときには上記担持体に担持された顕像剤が上
記対向電極方向に飛翔可能となるように、上記担持体保
持槽の装置本体に対する取り付け、取り外し動作と連動
して変位する制御電極保護手段を備えていることを特徴
としている。
【0037】上記の構成によれば、制御電極によって担
持体と対向電極との間の電界が変化され、担持体から対
向電極への顕像剤の飛翔が制御される。また、少なくと
も上記担持体および上記制御電極は、装置本体に対して
脱着可能な担持体保持槽に組み込まれて一体化されてい
る。
【0038】ここで、上記担持体保護槽を装置本体から
取り外したときには、制御電極保護手段は、この取り外
し動作と連動して制御電極表面を保護するように変位す
る。これにより、例えば制御電極を含むユニットを装置
から取り外した際に、露出した制御電極に作業者の指先
や他の構成部品等が直接接触することがない。
【0039】一方、上記担持体保護槽を装置本体に取り
付けたときには、担持体から対向電極へ顕像剤が飛翔可
能となるように、制御電極保護手段はこの取り付け動作
と連動して変位する。これにより、制御電極保護手段が
障害になることなく顕像剤が飛翔し、通常の画像形成が
行われる。
【0040】したがって、上記構成によれば、各種メン
テナンスの際に他の部材と接触することによって、制御
電極表面が汚損、損傷するのを防止することができる。
その結果、顕像剤の飛翔を常に安定して制御することが
でき、印刷性能を良好に維持することができる。
【0041】請求項7の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項6の構成において、
上記担持体保持槽を装置本体に取り付けたとき、上記制
御電極保護手段の一部が記録媒体を搬送するためのガイ
ドとなっていることを特徴としている。
【0042】上記の構成によれば、記録媒体を搬送する
ための専用のガイドを新たに設ける必要がない。したが
って、部品点数を削減して装置のコストダウンを図るこ
とができる。
【0043】請求項8の発明に係る画像形成装置は、上
記の課題を解決するために、請求項6または7の構成に
おいて、上記担持体保持槽は、上記制御電極と電気的に
接続され、装置本体のコネクターと嵌合可能なコネクタ
ーを有していることを特徴としている。
【0044】上記の構成によれば、担持体保持槽側のコ
ネクターと、装置本体側のコネクターとが嵌合すること
により、上記制御電極が装置本体側と電気的に接続され
ると共に、上記担持体保持槽が装置本体に安定して固定
される。したがって、このようなシンプルな構成によっ
て、担持体保持槽を常に安定して固定することができ、
制御電極および担持体の交換作業を容易に行うことがで
きる。
【0045】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕本発明の一実施形態について図1ない
し図5に基づいて説明すれば、以下の通りである。な
お、以下の説明においては、負帯電のトナーに対応する
構成を備えた画像形成装置について詳述するが、正帯電
のトナーを使用する場合には、それに応じて各印加電圧
の極性を適宜設定すればよい。
【0046】本実施形態における画像形成装置は、図2
に示すように、トナー供給部2と印刷部3とを有する画
像形成部1を備えている。この画像形成部1は、画像信
号に応じた画像を、顕像剤としてのトナーを使用して記
録媒体である用紙5上に顕像化するものである。つま
り、本画像形成装置は、トナーの飛翔を画像信号に基づ
いて制御しながら、上記トナーを飛翔させて用紙5に付
着させることにより、用紙5上に画像を直接形成するも
のである。
【0047】上記画像形成部1へ用紙5を給紙する位置
には、給紙装置10が設けられている。給紙装置10
は、記録媒体としての用紙5…を収容する用紙カセット
4、この用紙カセット4から用紙5を送り出すピックア
ップローラ6、供給された用紙5をガイドする給紙ガイ
ド7からなっている。また、給紙装置10は、用紙5が
供給されたことを検出する給紙センサ(図示せず)を備
えている。上記のピックアップローラ6は、図示しない
駆動装置によって回転駆動される。
【0048】画像形成部1から用紙5が排出される位置
には、定着部11が設けられている。定着部11は、加
熱ローラ12、ヒータ13、加圧ローラ14、温度セン
サ15、および、温度制御回路16からなっており、画
像形成部1によって用紙5上に形成されたトナー像を加
熱および加圧によって用紙5に定着させる。
【0049】加熱ローラ12は、例えば厚さ2mmのア
ルミニウム管からなっている。ヒータ13は、例えばハ
ロゲンランプからなり、加熱ローラ12に内蔵されてい
る。加圧ローラ14は、例えばシリコーン樹脂からなっ
ており、加熱ローラ12と互いに対向して設けられてい
る。上記加熱ローラ12および加圧ローラ14には、用
紙5を挟んで加圧することができるように、それぞれの
軸の両端に図示しないスプリング等によって例えば2k
gの荷重が加えられている。温度センサ15は、加熱ロ
ーラ12表面の温度を測定する。温度制御回路16は、
温度センサ15の測定結果に基づいてヒータ13のON
/OFF等を制御し、加熱ローラ12表面の温度を例え
ば150℃に保持する。
【0050】また、定着部11は、用紙5が排出された
ことを検出する排紙センサ(図示せず)を備えている。
なお、加熱ローラ12、ヒータ13、加圧ローラ14等
の材質は、特に限定されるものではない。また、加熱ロ
ーラ12表面の温度は、特に限定されるものではない。
さらに、定着部11は、用紙5を加熱するのみ、もしく
は加圧するのみによって、トナー像を用紙5上に定着さ
せる構成となっていてもよい。
【0051】また、図示しないが、定着部11から用紙
5が排出される位置には、定着部11で処理された用紙
5を排紙トレイ上に排出する排紙ローラ、および排出さ
れた用紙5を受ける排紙トレイが設けられている。上記
の加熱ローラ12、加圧ローラ14、および排紙ローラ
は図示しない駆動装置によって回転駆動される。
【0052】一方、画像形成部1のトナー供給部2は、
トナーを収容するトナー収容槽(図示せず)、トナーを
磁気力により担持する円筒状のスリーブであるトナー担
持体22、トナーを帯電させると共に、トナー担持体2
2の外周面に担持されるトナー層の厚さを規制するドク
ターブレード(図示せず)、および上記トナー担持体2
2と対向電極19(後述する)との間のトナー飛翔路に
配され、トナーの飛翔を制御する制御電極26とからな
っている。
【0053】トナー担持体22および上記ドクターブレ
ードは、トナー担持体保持槽24内部に設けられている
と共に、上記トナー収容槽は、トナー担持体保持槽24
に対して交換可能なように組み込まれている。また、制
御電極26は、制御電極ベース(図示せず)を介してト
ナー担持体保持槽24に組み込まれている。
【0054】トナーは、例えば平均粒径が6μmの磁性
トナーであり、上記ドクターブレードにより、例えば帯
電量が−4μC/g〜−5μC/gとなるように電荷付
与されている。なお、トナーの平均粒径や帯電量等は、
特に限定されるものではない。
【0055】トナー担持体22は、図示しない駆動装置
によって駆動され、同図に示す矢印A方向に例えばその
表面での速度が80mm/secとなるように回転す
る。トナー担持体22は接地されていると共に、トナー
担持体22内部における対向電極19と対向する位置に
図示しない磁石が配置されている。これにより、トナー
は、トナー担持体22の外周面上に担持されると共に、
対向電極19と対向した位置で穂立ちを形成する。
【0056】なお、トナー担持体22の回転速度は、特
に限定されるものではない。また、トナー担持体22は
磁気力によりトナーを担持する代わりに、電気力、また
は電気力および磁気力によりトナーを担持する構成であ
ってもよい。
【0057】ドクターブレードは、トナー担持体22の
回転方向に対してトナー収容槽の下流側に、トナー担持
体22の外周面からの距離が例えば60μmとなるよう
に設けられている。なお、ドクターブレードとトナー担
持体22との距離は、特に限定されるものではない。ま
た、制御電極26の詳細については後述する。
【0058】画像形成部1の印刷部3は、誘電体ベルト
18と、例えば厚さ1mmのアルミニウム板からなり、
トナー担持体22の外周面と対向する対向電極19と、
当該対向電極19に高圧を供給する高圧電源(図示せ
ず)とを備えている。
【0059】誘電体ベルト18は、PVDF(ポリフッ
化ビニリデン)を基材としており、その体積抵抗率は1
10Ω・cm、厚さは75μmである。この誘電体ベル
ト18は、図示しない駆動装置によって駆動され、例え
ばその表面での速度が30mm/secで同図中矢印B
方向に回転する。なお、誘電体ベルト18の回転速度
は、特に限定されるものではない。
【0060】対向電極19は、トナー担持体22の外周
面からの距離が例えば1.1mmとなるように設けられ
ている。また、対向電極19には、上記高圧電源から例
えば2.3kVの高圧が印加され、トナー担持体22に
担持されたトナーを対向電極19方向に飛翔させるのに
必要な電界が形成される。
【0061】なお、対向電極19の材質、対向電極19
に印加される電圧、および対向電極19とトナー担持体
22との距離は、特に限定されるものではない。
【0062】また、誘電体ベルト18および対向電極1
9は、装置本体の軸31を支点として、開閉可能なよう
に回動するフレーム17と一体化して形成されている。
したがって、例えばこのフレーム17の開動作により、
ジャム処理やトナーカートリッジの交換等を行うことが
可能である。
【0063】制御電極26は、対向電極19の外周面の
接平面と平行をなし、かつ、対向電極19と対向して二
次元的に広がっている。また、上記制御電極26は、ト
ナーがトナー担持体22から上記制御電極26を通過し
て対向電極19方向へ飛翔することが可能な構造となっ
ている。そして、この制御電極26に供給される電位に
より、トナー担持体22と対向電極19との間に形成さ
れる電界が変化し、トナー担持体22から対向電極19
へのトナーの飛翔が制御される。
【0064】この制御電極26は、トナー担持体22の
外周面からの距離が例えば100μmとなるように、制
御電極ベース(図示せず)に固定されている。この制御
電極26は、図3に示すように、絶縁性の基板26a、
各々独立したリング状の導電体、すなわちリング状電極
27…、および高圧ドライバ(図示せず)からなってい
る。
【0065】基板26aは、例えばポリイミド樹脂から
なり、例えば厚さ25μmのフレキシブルプリント基板
(FPC)である。また、基板26aには、トナー担持
体22から対向電極19へ飛翔するトナーの通過部とな
る複数の孔が形成されている。以下、この通過部をゲー
ト29…と称する。上記ゲート29…は、例えば直径1
60μmで形成されている。
【0066】リング状電極27…は、例えば厚さ18μ
mの銅箔からなり、基板26aにおける対向電極19側
の面の上記ゲート29…の周りに設けられていると共
に、所定の配列に従って配置されている。各リング状電
極27の開口部は、例えば直径200μmで形成されて
いる。
【0067】なお、制御電極26とトナー担持体22と
の距離は、特に限定されるものではない。また、ゲート
29…の大きさや、基板26aおよびリング状電極27
…の材質や厚さ等は、特に限定されるものではない。
【0068】また、基板26aにおけるトナー担持体2
2側の面の上記ゲート29…と対応する位置には、厚さ
3μmの銅箔からなるシールド電極30が形成されてい
る。このシールド電極30の開口部は、例えば直径24
0μmで形成されている。
【0069】上記のゲート29…の周りに設けられたリ
ング状電極27…は、例えば2560個形成されてい
る。この個数は、A4判の用紙の横幅における解像度3
00DPI(dot per inch)に相当するが、特に限定さ
れるものではない。リング状電極27…は、給電線28
…および高圧ドライバを介して制御電源部(図示せず)
に電気的に接続されている。
【0070】また、リング状電極27…、給電線28
…、およびシールド電極30の各表面は、厚さ30μm
の絶縁体層(図示せず)で覆われている。これにより、
リング状電極27…同士の絶縁性、給電線28…同士の
絶縁性、互いに接続されていないリング状電極27…と
給電線28…との間の絶縁性、およびトナー担持体22
や対向電極19との絶縁性が確保されている。なお、絶
縁体層の材質や厚さ等は、特に限定されるものではな
い。
【0071】制御電極26のリング状電極27…には、
図示しない制御電源部により、画像信号に応じたパル
ス、すなわち電圧が印加される。つまり、トナー担持体
22に担持されたトナーを対向電極19方向に通過させ
る場合には、制御電源部は、リング状電極27…に対し
て、例えば150Vを印加する。また、上記トナーを対
向電極19方向に通過させない場合には、制御電源部
は、リング状電極27…に対して、例えば−200Vを
印加する。
【0072】また、制御電極26に配されたシールド電
極30には、図示しないシールド電源により、シールド
電位−200Vが供給される。これにより、制御電極2
6に付着したトナーが容易に除去される。また、制御電
極26へのトナーの付着が防止される。
【0073】このように、制御電極26への付与電位を
画像信号に応じて制御し、対向電極19におけるトナー
担持体22との対向面側に用紙5を配すると、用紙5の
表面に画像信号に応じたトナー像が形成される。なお、
制御電源部は、図示しない画像形成制御ユニットから送
られてくる制御電極制御信号によって制御されている。
【0074】また、図示しないが、本画像形成装置は、
制御回路としての主制御部、画像処理部、画像情報メモ
リ、および画像形成制御ユニットを備えている。主制御
部は、画像形成装置全体を制御する。画像処理部は、原
稿等の画像を読み取る画像読み取り装置から得られた画
像データを印刷すべき画像データの形式に変換する。画
像情報メモリは、変換された画像データを記憶する。画
像形成制御ユニットは、画像処理部から得られた画像デ
ータを制御電極26に与えるべき画像データに変換す
る。
【0075】次に、本画像形成装置による画像形成動作
について、図2に基づいて以下に説明する。
【0076】まず、例えば、画像読み取り部に複写すべ
き原稿が載置され、コピースタートボタン(図示せず)
が操作されると、この入力を受けた主制御部は画像形成
動作を開始させる。すなわち、画像読み取り部によって
原稿画像が読み取られ、その画像データが画像処理部で
処理され、処理された画像データが画像情報メモリに記
憶される。画像情報メモリに記憶された画像データは、
画像形成制御ユニットに転送される。画像形成制御ユニ
ットは、入力された画像データを制御電極26に与える
制御電極制御信号に変換し始める。
【0077】また、画像形成制御ユニットが、所定量の
上記制御電極制御信号を形成すると、図示しない駆動装
置が作動し、この駆動装置によってピックアップローラ
6が回転駆動される。ピックアップローラ6によって用
紙カセット4内の用紙5が画像形成部1方向へ送り出さ
れると、正常な給紙状態であることが給紙センサにて検
出される。ピックアップローラ6によって送り出された
用紙5は、画像信号と同期してトナー担持体22との対
向面側に、ガイド37(後述する)によって案内されて
搬送される。
【0078】トナー供給部2では、トナー収容槽に収容
されたトナーがトナー担持体22に供給される。トナー
担持体22上に供給されたトナーは、鏡像力やファンデ
ルワールス力、液架橋力といった付着力でトナー担持体
22上に担持される。
【0079】このとき、トナー担持体22上のトナー
は、ドクターブレードによってその層厚が規制されると
共に、上記ドクターブレードとの摩擦によってたとえば
マイナスに帯電される。帯電されたトナーは、トナー担
持体22の回転に伴いトナー飛翔領域へ搬送される。
【0080】一方、画像形成制御ユニットでは、印刷部
3への用紙5の供給に同期したタイミングで制御電極2
6への画像信号供給が行われる。制御電源部は、上記の
制御電極制御信号に基づいて、制御電極26の各リング
状電極27に対して、150Vもしくは−200Vの電
圧を印加し、制御電極26付近の電界を制御する。すな
わち、制御電極26のゲート29…において、画像デー
タに応じてトナー担持体22から対向電極19へのトナ
ーの飛翔の阻止とその解除とが適宜行われる。これによ
り、誘電体ベルト18の回転によって排紙側に向かって
30mm/secの速さで移動している用紙5上に、画
像信号に応じたトナー像が形成される。
【0081】トナー像が形成された用紙5は、さらに、
誘電体ベルト18の回転によって定着部11に搬送さ
れ、この定着部11でトナー像が用紙5に定着される。
トナー像が定着された用紙5は、排紙ローラにて排紙ト
レイ上に排出されると共に、正常に排出されたことが排
紙センサにて検出される。この検出動作に基づいて、主
制御部が印刷動作の正常な終了を判断する。以上の画像
形成動作により、用紙5上に良好な画像が形成される。
【0082】次に、本実施形態の画像形成装置に備えら
れている、制御電極26表面を保護するための制御電極
保護機構32について、以下に説明する。
【0083】本実施形態の画像形成装置は、装置本体に
開閉可能なように軸支され、対向電極19と一体化され
たフレーム17の開動作時には制御電極26表面を保護
する一方、フレーム17の閉動作時には上記トナー担持
体22に担持されたトナーが対向電極19方向に飛翔可
能となるように、上記フレーム17の回動動作と連動し
て変位する制御電極保護手段を備えている。
【0084】本実施形態では、この制御電極保護手段
は、図1に示すように、上記フレーム17の回動動作と
連動して、制御電極26上方を開閉するようにスライド
するヘッドカバー33(スライド部材)からなってい
る。ヘッドカバー33は、フレーム17を支持する支持
部材34とリンク35によって連接されている。
【0085】また、当該ヘッドカバー33の制御電極2
6側の面および対向電極19(図2参照)側の面にそれ
ぞれ当接して設けられたガイド36a・36bにより、
ヘッドカバー33は、フレーム17の回動動作に連動し
て水平方向にスライド可能となっている。
【0086】なお、ヘッドカバー33は、用紙5(図2
参照)の搬送を案内するペーパーガイドを兼ねている。
これにより、用紙5の搬送を案内する専用のガイドを新
たに設ける必要がないので、部品点数を削減して装置の
コストダウンを図ることができる。また、上記のガイド
36aも、同様にペーパーガイドを兼ねている。
【0087】次に、上記制御電極26の保護機構の動作
について説明する。ジャム処理やトナーカートリッジの
交換を行う際に、フレーム17を開けるためのボタン
(図示せず)を押圧操作すると、ストッパー(図示せ
ず)がはずれ、図1および図4に示すように、フレーム
17はスプリング(図示せず)等により軸31を支点と
して図中矢印a方向に回動する。すると、ヘッドカバー
33は、このフレーム17の開動作に連動し、ガイド3
6a・36bに案内されて、図中矢印C方向に水平移動
する。このとき、ヘッドカバー33の一端面が、ペーパ
ーガイド37のヘッドカバー33側の端面と当接するこ
とによって、ヘッドカバー33の水平移動が完了すると
共に、開口部38(図2参照)が封鎖される。この結
果、図5(a)に示すように、制御電極26の上方がヘ
ッドカバー33で覆われる。
【0088】一方、ジャム処理やトナーカートリッジの
交換が終了し、図2に示すように、フレーム17を矢印
b方向に押圧して閉めると、フレーム17の閉動作に連
動して、ヘッドカバー33が図中矢印D方向(図1参
照)に水平移動する。この結果、図5(b)に示すよう
に、制御電極26の上方が開放され、トナー担持体22
から制御電極26を介して対向電極19方向にトナーが
飛翔可能となる。
【0089】以上のように、フレーム17の開動作時に
は、ヘッドカバー33が上記開動作と連動して制御電極
26表面を保護するように変位するので、上記フレーム
17を開いて、例えばジャム処理、トナーカートリッジ
の交換、印刷不良に対する各種点検等を行う場合、露出
した制御電極26に作業者の指先や他の構成部品等が直
接接触することがない。
【0090】したがって、各種メンテナンスの際に他の
部材と接触することによって、制御電極26表面が汚
損、損傷するのを防止することができる。その結果、ト
ナーの飛翔を常に安定して制御することができ、印刷性
能を良好に維持することができる。
【0091】〔実施の形態2〕本発明の他の実施形態に
ついて図6に基づいて説明すれば、以下の通りである。
なお、本実施形態では、先述の実施の形態1の画像形成
装置において、制御電極保護機構32の他の構成につい
て説明する。したがって、説明の便宜上、実施の形態1
で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材
番号を付し、その説明を省略する。
【0092】本実施形態の制御電極保護手段は、図6に
示すように、トナー担持体22と制御電極26とを一体
化した回転体40からなっている。この回転体40は、
トナー担持体22と回転軸が同軸で設けられていると共
に、フレーム17を支持する支持部材34とリンク41
によって連接されている。これにより、回転体40は、
フレーム17の回動動作に連動して回転するようになっ
ている。
【0093】また、支持部材34の支点31とリンク4
1とは、リンク42によって連接されている。なお、回
転前の回転体40表面における、トナー飛翔路に対応す
る位置には、制御電極26が付設されている。
【0094】ジャム処理やトナーカートリッジの交換を
行う際に、フレーム17を開けるためのボタンを押圧操
作すると、ストッパーがはずれ、図6に示すように、フ
レーム17はスプリング等により図中矢印a方向に回動
する。そして、フレーム17の開動作に連動して、回転
体40が図中矢印c方向に回転する。
【0095】すると、最初、トナー飛翔路に位置してい
た制御電極26が、回転体40の回転と共にトナー飛翔
路から離れる。つまり、フレーム17が開かれたときに
は、制御電極26は、ガイド36aとペーパーガイド3
7との間に形成される開口部38の下方位置から、ガイ
ド36aの下方位置へと移送される。この場合、結果的
には、制御電極26はガイド36aに覆われる状態とな
る。
【0096】一方、ジャム処理やトナーカートリッジの
交換が終了した際に、フレーム17を矢印b方向に押圧
して閉めると、フレーム17の閉動作に連動して、回転
体40が図中矢印d方向に回転する。すると、制御電極
26は、回転体40の回転と共に、ガイド36aの下方
位置から開口部38の下方位置へと移送される。つま
り、制御電極26は、剥き出しの状態でもとのトナー飛
翔路に配され、トナー担持体22から制御電極26を介
して対向電極19方向にトナーが飛翔可能となる。
【0097】以上のように、本実施形態では、フレーム
17の開動作時には、制御電極26は、回転体40の回
転によって本来は剥き出しの状態となる位置から外れる
ので、各種点検時に他の部材が制御電極26に直接接触
することがなくなる。したがって、各種メンテナンスの
際に制御電極26表面が汚損、損傷するのを防止するこ
とができる。その結果、トナーの飛翔を常に安定して制
御することができ、印刷性能を良好に維持することがで
きる。
【0098】また、例えば制御電極26上方のスペース
に余裕がなく、実施の形態1のように、制御電極26上
方を覆うようにヘッドカバー33(図1参照)を設置す
ることが困難な場合でも、このような回転体40を設け
ることによって、制御電極26表面を容易に保護するこ
とができる。また、そのようなヘッドカバー33を設け
る場合に比べて装置の構成が簡素化するので、装置を小
型化することができる。
【0099】〔実施の形態3〕本発明のさらに他の実施
形態について図7および図8に基づいて説明すれば、以
下の通りである。なお、本実施形態では、先述の実施の
形態1の画像形成装置において、制御電極保護機構32
のさらに他の構成について説明する。したがって、説明
の便宜上、実施の形態1で用いた部材と同一の機能を有
する部材には同一の部材番号を付し、その説明を省略す
る。
【0100】本実施形態における制御電極保護手段は、
トナー担持体22と制御電極26とを一体化した印刷装
置部46を内部の傾斜面に載置することによって、上記
制御電極26を保護する断面略コ字状のヘッドカバー4
5(保護部材)からなっている。このヘッドカバー45
は、装置本体に支点31にて開閉可能なように軸支され
たフレーム17とリンク48によって連接されており、
フレーム17の開動作時に、上記制御電極26上方を封
鎖するように図中矢印D方向に水平移動すると共に、ガ
イド47の案内によって上記印刷装置部46を下方(図
中矢印f方向)にスライドさせる一方、フレーム17の
閉動作時に、上記制御電極26上方を開放するように図
中矢印C方向に水平移動すると共に、ガイド47の案内
によって上記印刷装置部46を上方(図中矢印e方向)
にスライドさせるようになっている。
【0101】なお、ヘッドカバー45は、用紙5(図2
参照)の搬送を案内するペーパーガイドを兼ねている。
これにより、用紙5の搬送を案内する専用のガイドを新
たに設ける必要がないので、部品点数を削減して装置の
コストダウンを図ることができる。
【0102】ジャム処理やトナーカートリッジの交換を
行う際に、フレーム17を開けるためのボタンを押圧操
作すると、ストッパーがはずれ、フレーム17は、図7
に示すように、スプリング等により図中矢印a方向に回
動する。すると、フレーム17の開動作に連動して、リ
ンク48がヘッドカバー45を図中矢印D方向に押圧す
る。
【0103】このとき、印刷装置部46の載置面は傾斜
を有しているので、ヘッドカバー45の上記方向のスラ
イドに伴い、印刷装置部46はガイド47に案内されて
下方(図中矢印f方向)にスライドすると共に、印刷装
置部46の制御電極26の上方がヘッドカバー45で覆
われる。
【0104】一方、ジャム処理やトナーカートリッジの
交換が終了した際に、フレーム17を矢印b方向に押圧
して閉めると、図8に示すように、フレーム17の閉動
作に連動して、リンク48がヘッドカバー45を図中矢
印C方向に引っ張る。
【0105】すると、ヘッドカバー45の上記方向のス
ライドに伴い、ガイド36aとヘッドカバー45との間
に開口部38が形成されると共に、ヘッドカバー載置面
の傾斜により、印刷装置部46はガイド47に案内され
て上方(図中矢印e方向)にスライドする。この結果、
制御電極26が、開口部38の近傍に搬送される。
【0106】以上のように、フレーム17の開動作時に
は、制御電極26上方が封鎖されるように、ヘッドカバ
ー45が変位するので、上記フレーム17が開かれたと
きに、他の部材が制御電極26に直接接触することがな
くなる。したがって、各種メンテナンスの際に制御電極
26表面が汚損、損傷するのを防止することができる。
その結果、トナーの飛翔を常に安定して制御することが
でき、印刷性能を良好に維持することができる。
【0107】また、ヘッドカバー45内部の印刷装置部
46を載置する面には傾斜がつけられているので、フレ
ーム17の回動動作と連動してヘッドカバー45が変位
することにより、上記印刷装置部46が垂直方向にスラ
イドする。したがって、このような構成は、例えば制御
電極26と対向電極19との距離が非常に短い場合に非
常に有効であり、そのような場合であっても制御電極2
6表面を確実に保護することができる。
【0108】なお、先述の実施の形態1で用いたヘッド
カバー33、および本実施形態で用いたヘッドカバー4
5は例えば絶縁体で構成されるが、ここで、高温高湿、
常温常湿、低温低湿の各環境条件下にて、上記絶縁体の
電気抵抗を変化させて画像品位の良否を判定する実験を
行った。この実験結果を表1に示す。
【0109】
【表1】
【0110】表1の結果より、高温高湿の環境下では、
絶縁体の電気的抵抗が1010以上であれば、画像品位が
かなり良好であることがわかる。これは、ヘッドカバー
33または45が高抵抗となり、制御電極26に印加さ
れる電圧等がヘッドカバー33または45に逃げること
がなくなるからである。なお、この環境下では、絶縁体
の電気的抵抗が108 以上、好ましくは109 以上であ
れば、少なくとも印刷時の画像の乱れが防止されている
ことがわかる。
【0111】一方、常温常湿の環境下では、絶縁体の電
気的抵抗が108 以下であれば、画像品位がかなり良好
であることがわかる。これは、紙面との摩擦によって生
じる静電気の発生が防止されているためと考えられる。
なお、この環境下では、絶縁体の電気的抵抗が1010
下、好ましくは109 以下であれば、少なくとも印刷時
の画像の乱れが防止されていることがわかる。
【0112】〔実施の形態4〕本発明のさらに他の実施
形態について図9ないし図14に基づいて説明すれば、
以下の通りである。なお、説明の便宜上、実施の形態1
で用いた部材と同一の機能を有する部材には同一の部材
番号を付し、その説明を省略する。
【0113】本実施形態における画像形成装置は、図9
に示すように、トナー供給部2と印刷部3とを有する画
像形成部1を備えている。装置外装51の一側面には、
上記画像形成部1へ用紙5を給紙するための用紙挿入口
52が設けられており、用紙挿入口52から挿入された
用紙5が、一対のガイドローラ53によって搬送部材5
4(後述する)に導かれるようになっている。
【0114】また、画像形成部1から用紙5が排出され
る位置には、加熱ローラ12および加圧ローラ14を少
なくとも含む定着部11が設けられており、画像形成部
1にて用紙5上に形成されたトナー像が、この定着部1
1にて定着されるようになっている。定着部11にてト
ナー像の定着された用紙5は、装置外装51の一側面に
設けられた用紙排出口55から装置の外部へと排出され
ることになる。
【0115】一方、画像形成部1のトナー供給部2は、
トナー21を収容するトナー収容槽20、トナー21を
磁気力により担持する円筒状のスリーブであるトナー担
持体22、トナー21を帯電させると共に、トナー担持
体22の外周面に担持されるトナー層の厚さを規制する
ドクターブレード23、および上記トナー担持体22と
対向電極19(後述する)との間のトナー飛翔路に配さ
れ、トナー21の飛翔を制御する制御電極26と、制御
電極保護部材65(制御電極保護手段)とからなってい
る。なお、制御電極保護部材65の詳細については後述
する。
【0116】本実施形態では、トナー担持体保持槽24
は、トナー収容槽20、および制御電極26を取り付け
た制御電極ベース56が組み込まれたカートリッジAS
SYとして構成されており、装置本体に対して脱着可能
となっている。なお、トナー収容槽20、トナー21、
ドクターブレード23、および制御電極ベース56は、
先述の実施の形態1ないし3で用いたものと同様のもの
である。
【0117】また、トナー担持体保持槽24には、制御
電極26に電圧を印加するための高圧ドライバ58を保
持する高圧ドライバ保持部59が設けられている。高圧
ドライバ58は、随時交換可能なように高圧ドライバ保
持部59に保持されており、高圧ドライバ58に支障が
生じたときに直ちに対処することが可能になっている。
【0118】また、制御電極26への入力部59aと高
圧ドライバ58、高圧ドライバ58と高圧ドライバ保持
コネクター部59bとは電気的に接続されている。これ
により、カートリッジASSYを装置本体に組み込んだ
ときに、高圧ドライバ保持コネクター部59bが、制御
電源部(図示せず)に電気的に接続されている装置本体
のコネクター60に接続されて、制御電極26と制御電
源部とが電気的に接続される。
【0119】画像形成部1の印刷部3は、上述した搬送
部材54を備えている。この搬送部材54は、トナー担
持体22の外周面と対向する対向電極19と、当該対向
電極19に高圧を供給する高圧電源(図示せず)と、用
紙搬送ガイド61と、ファン62とから構成されてい
る。用紙搬送ガイド61の用紙搬送面側には複数の穴6
1aが形成されており、ファン62の回転によって、用
紙5が図中矢印e方向に吸引されるようになっている。
【0120】上記の構成によれば、用紙挿入口52から
用紙5が挿入されると、用紙5は一対のガイドローラ5
3によって図中矢印D方向に搬送される。そして、用紙
5は、後述する制御電極保護部材65の支持片65a・
65bの縁65hに案内されながら、搬送部材54の用
紙搬送ガイド61に達し、ファン62の回転によって上
記用紙搬送ガイド61に吸引される。
【0121】続いて、画像形成部1にて先述の実施の形
態1と同様に所望のトナー像が用紙5上に形成された
後、上記用紙5は、さらにガイドローラ53の回転によ
って定着部11に搬送され、この定着部11にてトナー
像が用紙5に定着される。トナー像が定着された用紙5
は、加熱ローラ12および加圧ローラ14の回転のみに
より、用紙排出口55から装置の外部へと排出される。
【0122】なお、本実施形態の画像形成装置では、対
向電極19は、図10に示すように、搬送部材54(図
9参照)に設けられた対向電極スプリング63(付勢手
段)によって、図中矢印f方向に常時付勢されている。
そして、対向電極19において、用紙5の搬送に支障の
ない位置に形成された凸部19a・19bが、常時、ト
ナー担持体保持槽24の当接部24b・24cにそれぞ
れ当接するようになっている。
【0123】これにより、例えば対向電極19、トナー
担持体保持槽24等を交換しても、トナー担持体22と
対向電極19との間のギャップが変動しにくくなり、ギ
ャップ変動を最小限に抑えることができる。したがっ
て、ギャップ変動に起因する画像形成への影響を排除し
て、良好な画像形成を確実に行うことができる。
【0124】また、図11に示すように、対向電極19
を保持した搬送部材54を、図示しないスプリング(付
勢手段)によって図中矢印f方向に付勢するようにして
もよい。このとき、搬送部材54において、用紙5の搬
送に支障のない位置に形成された凸部54a・54b
が、常時、トナー担持体保持槽24の当接部24b・2
4cとそれぞれ当接するので、上記と同様に、トナー担
持体22と対向電極19との間のギャップ変動が最小限
に抑えられ、良好な画像形成を行うことができる。
【0125】次に、本実施形態の画像形成装置に設けら
れた制御電極保護部材65について説明する。
【0126】図9および図12に示すように、本実施形
態の画像形成装置には、トナー担持体保持槽24を装置
本体から取り外したときには制御電極26表面を保護す
る一方、上記トナー担持体保持槽24を装置本体に取り
付けたときにはトナー担持体22に担持されたトナー2
1が制御電極26を介して対向電極19方向に飛翔可能
となるように、上記トナー担持体保持槽24の装置本体
に対する取り付け、取り外し動作と連動して変位する制
御電極保護部材65を備えている。
【0127】制御電極保護部材65は、2枚の支持片6
5a・65b(図13参照)の間に断面円弧状の保護カ
バー65cを介在させて構成されている。上記保護カバ
ー65cは、制御電極26が外部との接触により損傷す
るのを防ぐため、例えば発泡材などの衝撃吸収部材で構
成される。
【0128】また、制御電極保護部材65は、トナー担
持体22の回転軸22aと同軸で回転可能なように、ト
ナー担持体保持槽24に取り付けられている。この回転
軸22aには、スプリング66のコイル部66aが挿入
されていると共に、スプリング66の一方の端部66b
が、係止片67aによってトナー担持体保持槽24に係
止されている一方、スプリング66の他方の端部66c
が、係止片67bによって支持片65aまたは65bに
係止されている。
【0129】なお、スプリング66は、常時、図中矢印
q方向に付勢力が働くように係止片67a・67bにて
係止されている。したがって、制御電極保護部材65も
常時、上記と同方向に付勢されるようになっている。
【0130】また、トナー担持体保持槽24には突起2
4aが設けられており、トナー担持体保持槽24が装置
本体に取り付けられていないときに、支持片65a・6
5bの縁65dが、上記突起24aにそれぞれ当接する
ようになっている。
【0131】なお、上記の支持片65a・65bは、そ
の一部が屈折部65eで形成されており、上記突起24
aと上記屈折部65eとの間には、図13に示すよう
に、隙間rが形成されている。これにより、制御電極保
護部材65の回転時には、支持片65a・65bの上記
縁65dは、上記突起24aに当接可能であるものの、
屈折部65eの縁65fは上記突起24aに当接しな
い。したがって、上記突起24aは、上記縁65dに当
接する以外に支持片65a・65bに対して干渉するこ
とはない。
【0132】また、支持片65a・65bには、装置本
体に付設されたリブ68と当接可能な突起65gが設け
られており、トナー担持体保持槽24の図14中矢印C
方向の水平移動時に、突起65gがリブ68と当接する
ことによって、制御電極保護部材65が図中矢印p方向
に回転するようになっている。
【0133】次に、制御電極保護部材65の具体的な動
作について説明する。トナー担持体保持槽24が装置本
体に取り付けられていないときには、図12に示すよう
に、スプリング66の図中矢印q方向の付勢力により、
支持片65a・65bの縁65dが、上記突起24bに
当接した状態で維持される。このとき、制御電極26の
上方が保護カバー65cで覆われることになる。
【0134】一方、トナー担持体保持槽24を装置本体
に取り付ける際、トナー担持体保持槽24を図中C方向
にスライドさせると、制御電極保護部材65の突起65
gが、装置本体に付設されたリブ68と当接する。そし
て、トナー担持体保持槽24をさらに上記方向にスライ
ドさせることにより、上記突起65gが上記リブ68に
当接しながら、制御電極保護部材65が矢印p方向に回
転する。
【0135】そして、図14に示すように、突起65g
がリブ68の端部68aに当接し、かつ、トナー担持体
保持槽24に設けられた高圧ドライバ保持コネクター部
59bが、装置本体側のコネクター60と嵌合すると、
トナー担持体保持槽24の本体への取り付けが完了す
る。
【0136】この結果、先程、保護カバー65cで覆わ
れていた制御電極26の上方が開放され、トナー担持体
22から制御電極26を介して対向電極19方向にトナ
ー21が飛翔可能となる。また、制御電極保護部材65
の回転によって、新たに搬送部材54近傍に配置された
屈折部65eの縁65hが、用紙5の搬送をガイドする
役割をも果たすことになる。
【0137】以上のように、トナー担持体保護槽24を
装置本体から取り外したときには、制御電極保護部材6
5は、この取り外し動作と連動して制御電極26表面を
保護するように変位するので、露出した制御電極26に
作業者の指先や他の構成部品等が直接接触することがな
い。
【0138】したがって、上記構成によれば、各種メン
テナンスの際に他の部材と接触することによって、制御
電極26表面が汚損、損傷するのを防止することができ
る。その結果、トナーの飛翔を常に安定して制御するこ
とができ、印刷性能を良好に維持することができる。
【0139】また、トナー担持体保持槽24を装置本体
に取り付けたとき、制御電極保護部材65の屈折部65
eの縁65hが用紙5を搬送するためのガイドとなって
いるので、用紙5を搬送するための専用のガイドを新た
に設ける必要がない。したがって、部品点数を削減して
装置のコストダウンを図ることができる。
【0140】また、トナー担持体保持槽24は、制御電
極26と電気的に接続され、装置本体のコネクター60
と嵌合可能な高圧ドライバ保持コネクター部59bを有
しているので、コネクター60と、高圧ドライバ保持コ
ネクター部59bとが嵌合することにより、トナー担持
体保持槽24が装置本体に安定して固定される。したが
って、このようなシンプルな構成によって、トナー担持
体保持槽24を常に安定して固定することができ、制御
電極26およびトナー担持体22の交換作業を容易に行
うことができる。
【0141】
【発明の効果】請求項1の発明に係る画像形成装置は、
以上のように、装置本体に開閉可能なように軸支され、
対向電極と一体化されたフレームの開動作時には制御電
極表面を保護する一方、フレームの閉動作時には担持体
に担持された顕像剤が対向電極方向に飛翔可能となるよ
うに、上記フレームの回動動作と連動して変位する制御
電極保護手段を備えている構成である。
【0142】それゆえ、各種メンテナンスの際に他の部
材と接触することによって、制御電極表面が汚損、損傷
するのを防止することができるという効果を奏する。ま
た、その結果、顕像剤の飛翔を常に安定して制御するこ
とができ、印刷性能を良好に維持することができるとい
う効果を併せて奏する。
【0143】請求項2の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記制御電極保
護手段は、上記フレームの回動動作と連動して、上記制
御電極上方を開閉するようにスライドするスライド部材
からなり、当該スライド部材が記録媒体を搬送するため
のガイドを兼ねている構成である。
【0144】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、記録媒体を搬送するための専用のガイドを新たに
設ける必要がない。これにより、部品点数を削減して装
置のコストダウンを図ることができるという効果を奏す
る。
【0145】請求項3の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記制御電極保
護手段は、上記担持体と上記制御電極とを一体化した回
転体からなり、当該回転体が、上記フレームの回動動作
と連動して回転するようになっている構成である。
【0146】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、例えば制御電極上方のスペースに余裕がなく、制
御電極上方を覆うようにスライドする部材を設置するこ
とが困難な場合でも、このような回転体を設けることに
よって、制御電極表面を容易に保護することができると
いう効果を奏する。また、そのようなスライド部材を設
ける場合に比べて装置の構成が簡素化するので、装置を
小型化することができるという効果を併せて奏する。
【0147】請求項4の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項1の構成において、上記制御電極保
護手段は、上記担持体と上記制御電極とを一体化した印
刷装置部を内部の傾斜面に載置することによって、上記
制御電極を保護する保護部材からなり、当該保護部材
は、上記フレームの開動作時に、上記制御電極上方を封
鎖するように変位すると共に、上記印刷装置部を下方に
スライドさせる一方、上記フレームの閉動作時に、上記
制御電極上方を開放するように変位すると共に、上記印
刷装置部を上方にスライドさせる構成である。
【0148】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、例えば制御電極と対向電極との距離が非常に短い
場合でも、制御電極表面を容易に保護することができる
という効果を奏する。
【0149】請求項5の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項4の構成において、上記保護部材
が、記録媒体を搬送するためのガイドを兼ねている構成
である。
【0150】それゆえ、請求項4の構成による効果に加
えて、記録媒体を搬送するための専用のガイドを新たに
設ける必要がない。したがって、部品点数を削減して装
置のコストダウンを図ることができるという効果を奏す
る。
【0151】請求項6の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、上記担持体保持槽を装置本体から取り外し
たときには上記制御電極表面を保護する一方、上記担持
体保持槽を装置本体に取り付けたときには上記担持体に
担持された顕像剤が上記対向電極方向に飛翔可能となる
ように、上記担持体保持槽の装置本体に対する取り付
け、取り外し動作と連動して変位する制御電極保護手段
を備えている構成である。
【0152】それゆえ、各種メンテナンスの際に他の部
材と接触することによって、制御電極表面が汚損、損傷
するのを防止することができるという効果を奏する。ま
た、その結果、顕像剤の飛翔を常に安定して制御するこ
とができ、印刷性能を良好に維持することができるとい
う効果を併せて奏する。
【0153】請求項7の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項6の構成において、上記担持体保持
槽を装置本体に取り付けたとき、上記制御電極保護手段
の一部が記録媒体を搬送するためのガイドとなっている
構成である。
【0154】それゆえ、請求項6の構成による効果に加
えて、記録媒体を搬送するための専用のガイドを新たに
設ける必要がない。したがって、部品点数を削減して装
置のコストダウンを図ることができるという効果を奏す
る。
【0155】請求項8の発明に係る画像形成装置は、以
上のように、請求項6または7の構成において、上記担
持体保持槽は、上記制御電極と電気的に接続され、装置
本体のコネクターと嵌合可能なコネクターを有している
構成である。
【0156】それゆえ、請求項6または7の構成による
効果に加えて、このようなシンプルな構成によって、担
持体保持槽を常に安定して固定することができ、制御電
極および担持体の交換作業を容易に行うことができると
いう効果を併せて奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置に備えられた制御電
極保護手段の一構成例を示す断面図である。
【図2】上記画像形成装置の概略の構成を示す断面図で
ある。
【図3】上記画像形成装置の備えられた制御電極の構成
を示す平面図である。
【図4】上記制御電極保護手段が、フレームの開動作に
連動して変位した状態を示す断面図である。
【図5】(a)は、上記制御電極保護手段が、フレーム
の開動作に連動して制御電極上方を封鎖するように変位
した状態を示す斜視図であり、(b)は、上記制御電極
保護手段が、フレームの閉動作に連動して制御電極上方
を開放するように変位した状態を示す斜視図である。
【図6】制御電極保護手段の他の構成例を示し、回転体
からなる制御電極保護手段が、フレームの開動作に連動
して回転した状態を示す断面図である。
【図7】制御電極保護手段のさらに他の構成例を示し、
制御電極保護手段が、フレームの開動作に連動して制御
電極上方を封鎖するように変位した状態を示す断面図で
ある。
【図8】上記制御電極保護手段が、フレームの閉動作に
連動して制御電極上方を開放するように変位した状態を
示す断面図である。
【図9】他の画像形成装置の概略の構成を示す断面図で
ある。
【図10】対向電極が、付勢手段によって担持体保持槽
に付勢されている状態を示す断面図である。
【図11】上記対向電極を含む搬送部材が、付勢手段に
よって担持体保持槽に付勢されている状態を示す断面図
である。
【図12】担持体保持槽の装置本体からの取り外し動作
と連動して、制御電極保護手段が制御電極を保護するよ
うに変位した状態を示す側面図である。
【図13】担持体保持槽の装置本体への取り付け動作と
連動して、担持体から対向電極方向に顕像剤が飛翔可能
となるように、制御電極保護手段が変位した状態を示す
断面図である。
【図14】担持体から対向電極方向に顕像剤が飛翔可能
となるように、制御電極保護手段が変位した状態を示す
側面図である。
【符号の説明】
17 フレーム 19 対向電極 21 トナー(顕像剤) 22 トナー担持体 24 トナー担持体保持槽 26 制御電極 33 ヘッドカバー(制御電極保護手段) 40 回転体(制御電極保護手段) 45 ヘッドカバー(制御電極保護手段、保護部材) 54 搬送部材 63 対向電極スプリング(付勢手段) 65 制御電極保護部材(制御電極保護手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 暢彦 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−336049(JP,A) 特開 平5−286166(JP,A) 特開 昭58−215372(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/358 G03G 15/05

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】顕像剤を担持する担持体と、 当該担持体に対向して配置される対向電極と、 上記担持体と上記対向電極との間の電界を変化させるこ
    とによって、上記顕像剤の飛翔を制御する制御電極とを
    備えた画像形成装置において、 装置本体に開閉可能なように軸支され、上記対向電極と
    一体化されたフレームの開動作時には上記制御電極表面
    を保護する一方、上記フレームの閉動作時には上記担持
    体に担持された顕像剤が上記対向電極方向に飛翔可能と
    なるように、上記フレームの回動動作と連動して変位す
    る制御電極保護手段を備えていることを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】上記制御電極保護手段は、上記フレームの
    回動動作と連動して、上記制御電極上方を開閉するよう
    にスライドするスライド部材からなり、当該スライド部
    材が記録媒体を搬送するためのガイドを兼ねていること
    を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】上記制御電極保護手段は、上記担持体と上
    記制御電極とを一体化した回転体からなり、当該回転体
    が、上記フレームの回動動作と連動して回転するように
    なっていることを特徴とする請求項1に記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】上記制御電極保護手段は、上記担持体と上
    記制御電極とを一体化した印刷装置部を内部の傾斜面に
    載置することによって、上記制御電極を保護する保護部
    材からなり、当該保護部材は、上記フレームの開動作時
    に、上記制御電極上方を封鎖するように変位すると共
    に、上記印刷装置部を下方にスライドさせる一方、上記
    フレームの閉動作時に、上記制御電極上方を開放するよ
    うに変位すると共に、上記印刷装置部を上方にスライド
    させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】上記保護部材が、記録媒体を搬送するため
    のガイドを兼ねていることを特徴とする請求項4に記載
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】顕像剤を担持する担持体と、 当該担持体に対向して配置される対向電極と、 上記担持体と上記対向電極との間の電界を変化させるこ
    とによって、上記顕像剤の飛翔を制御する制御電極と、 少なくとも上記担持体および上記制御電極が組み込まれ
    た担持体保持槽とを備えた画像形成装置において、 上記担持体保持槽を装置本体から取り外したときには上
    記制御電極表面を保護する一方、上記担持体保持槽を装
    置本体に取り付けたときには上記担持体に担持された顕
    像剤が上記対向電極方向に飛翔可能となるように、上記
    担持体保持槽の装置本体に対する取り付け、取り外し動
    作と連動して変位する制御電極保護手段を備えているこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  7. 【請求項7】上記担持体保持槽を装置本体に取り付けた
    とき、上記制御電極保護手段の一部が記録媒体を搬送す
    るためのガイドとなっていることを特徴とする請求項6
    に記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】上記担持体保持槽は、上記制御電極と電気
    的に接続され、装置本体のコネクターと嵌合可能なコネ
    クターを有していることを特徴とする請求項6または7
    に記載の画像形成装置。
JP03517197A 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3300245B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03517197A JP3300245B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置
DE69808830T DE69808830T2 (de) 1997-02-19 1998-02-10 Bilderzeugungsgerät
EP98300961A EP0872350B1 (en) 1997-02-19 1998-02-10 Image forming apparatus
US09/021,159 US6079816A (en) 1997-02-19 1998-02-10 Electrostatic image forming apparatus having control electrode protection means
CN98107380A CN1102109C (zh) 1997-02-19 1998-02-19 成像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03517197A JP3300245B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10230636A JPH10230636A (ja) 1998-09-02
JP3300245B2 true JP3300245B2 (ja) 2002-07-08

Family

ID=12434421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03517197A Expired - Fee Related JP3300245B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6079816A (ja)
EP (1) EP0872350B1 (ja)
JP (1) JP3300245B2 (ja)
CN (1) CN1102109C (ja)
DE (1) DE69808830T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078550A1 (en) * 1999-06-22 2000-12-28 Array Ab Direct printing device
JP5790327B2 (ja) 2011-08-31 2015-10-07 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置
JP5870683B2 (ja) * 2011-12-26 2016-03-01 富士ゼロックス株式会社 記録材処理装置
JP6036186B2 (ja) * 2012-11-02 2016-11-30 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
KR101585058B1 (ko) * 2014-03-12 2016-01-13 삼성전자주식회사 카트리지 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575221A (en) * 1982-05-20 1986-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Process kit and an image forming apparatus using the same
JPS58215372A (ja) * 1982-06-10 1983-12-14 Canon Inc マルチスタイラスヘツド保護装置
JPS5934555A (ja) * 1982-08-23 1984-02-24 Canon Inc プロセスキット及びプロセスキットを有する画像形成装置
JPS6063549A (ja) * 1984-07-13 1985-04-11 Canon Inc 画像形成装置及び画像形成装置に着脱自在なプロセスキツト
JPH02262675A (ja) * 1989-04-03 1990-10-25 Konica Corp カラー画像形成装置
JP2598131B2 (ja) * 1989-05-31 1997-04-09 株式会社東芝 画像形成装置
US5296879A (en) * 1990-07-09 1994-03-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus having detachable cartridge
JPH05286166A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Brother Ind Ltd 画像記録装置
JPH06255161A (ja) * 1993-03-02 1994-09-13 Brother Ind Ltd 記録装置
JPH06305180A (ja) * 1993-04-27 1994-11-01 Brother Ind Ltd 記録装置
JPH06336049A (ja) * 1993-05-31 1994-12-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5365315A (en) * 1993-07-29 1994-11-15 Lexmark International, Inc. Imaging device with cartridge and lid interaction
SE503634C2 (sv) * 1994-09-19 1996-07-22 Array Printers Ab Metod och anordning i en skrivare

Also Published As

Publication number Publication date
DE69808830D1 (de) 2002-11-28
CN1102109C (zh) 2003-02-26
JPH10230636A (ja) 1998-09-02
EP0872350A2 (en) 1998-10-21
US6079816A (en) 2000-06-27
DE69808830T2 (de) 2003-08-07
EP0872350B1 (en) 2002-10-23
EP0872350A3 (en) 1999-01-20
CN1196300A (zh) 1998-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3411434B2 (ja) 画像形成装置
US7706715B2 (en) Image forming apparatus and developer cartridge
US6240265B1 (en) Fixing device heat shield and method for forming a heat shield in a printer
JP3300245B2 (ja) 画像形成装置
US7330686B2 (en) Color image forming apparatus including a voltage attenuating intermediate transfer belt
JP2005352058A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JPH0453988A (ja) 画像形成装置
JPH05303263A (ja) 帯電装置及びこれを使用したプロセスカートリッジ
US20100086332A1 (en) Image Forming Device With Downsizing Arrangement of Fixing Device
JPH0943939A (ja) 帯電装置及びプロセスカートリッジ
JPH11259013A (ja) 記録媒体、及び、該記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JPH08272260A (ja) 画像形成装置の定着機構
JPH03177870A (ja) 定着装置
JP3462718B2 (ja) 画像形成装置
JP4028953B2 (ja) 画像形成装置
JP2006099014A (ja) 定着装置およびクリーニングローラ
JP3620543B2 (ja) 画像形成装置
JP2777453B2 (ja) プリンタ
JPH09193443A (ja) 画像形成装置
EP0884893B1 (en) Colour image forming apparatus
JPH04242775A (ja) 電子写真装置の定着器
JP2000155482A (ja) 画像形成装置
JP3912489B2 (ja) 画像形成装置
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JP2004004184A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080419

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090419

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100419

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110419

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120419

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130419

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees