JP3295675B2 - 化合物半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

化合物半導体デバイスの製造方法

Info

Publication number
JP3295675B2
JP3295675B2 JP27148493A JP27148493A JP3295675B2 JP 3295675 B2 JP3295675 B2 JP 3295675B2 JP 27148493 A JP27148493 A JP 27148493A JP 27148493 A JP27148493 A JP 27148493A JP 3295675 B2 JP3295675 B2 JP 3295675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
carrier
supply layer
resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27148493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130990A (ja
Inventor
昭吉 工藤
一夫 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP27148493A priority Critical patent/JP3295675B2/ja
Priority to US08/329,519 priority patent/US5530272A/en
Priority to FR9413004A priority patent/FR2711842B1/fr
Publication of JPH07130990A publication Critical patent/JPH07130990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3295675B2 publication Critical patent/JP3295675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7782Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET
    • H01L29/7783Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with confinement of carriers by at least two heterojunctions, e.g. DHHEMT, quantum well HEMT, DHMODFET using III-V semiconductor material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66469Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire field-effect transistors, in-plane gate transistors [IPG], single electron transistors [SET], Coulomb blockade transistors, striped channel transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は化合物半導体デバイス
の構造、及びその製造方法に関し、特にヘテロ接合を有
する電界効果トランジスタ等の化合物半導体デバイスの
構造、及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図6は従来のヘテロ接合を有する電界効
果トランジスタ(Field Effect Transistor ;以下FE
Tとも称す)の構造を示す斜視図であり、図において、
101は半絶縁性(以下S.I.と称す)GaAs基
板、102は厚さが1000オングストローム以上であ
るノンドープGaAsバッファ層、103は厚さが10
0オングストローム以上であるi−GaAs電子走行
層、104はドナー不純物としてSiを1〜3×1018
cm-3ドープしたAl組成比が25%,ガリウム組成比
が75%であり、厚さが350〜450オングストロー
ムであるAlGaAs電子供給層、105は上記電子走
行層3の上記電子供給層4とのヘテロ接合界面に形成さ
れた二次元電子チャネル、110はSi濃度が1〜3×
1018cm-3であり、厚さが100〜3000オングス
トロームであるn−GaAsコンタクト層、109は該
コンタクト層110の表面から電子供給層104に達す
るように形成されたリセス溝で、そのリセス幅は100
〜3000オングストロームである。106はソース電
極、108はドレイン電極、107は上記リセス溝10
9に、電子供給層104に接するように形成されたゲー
ト電極である。図7は図6に示した従来の電界効果トラ
ンジスタの製造方法を示す断面図であり、図において、
図1と同一符号は同一又は相当する部分を示している。
【0003】以下、図7に沿って従来の電界効果トラン
ジスタの製造方法を説明する。まず、S.I.GaAs
基板101上にバッファ層102と、不純物を含まない
i−GaAsの電子走行層103とをエピタキシャル成
長させる(図7(a) )。次に電子走行層103上に不純
物をドープしたAlGaAs電子供給層104及びn−
GaAsコンタクト層109をエピタキシャル成長させ
(図7(b) )、このコンタクト層109を電子供給層1
04に達するまでエッチングして、ゲート電極を形成す
るためのリセス溝109を形成し、ソース電極106、
ドレイン電極108、及びゲート電極107をそれぞれ
形成する。
【0004】次に動作について説明する。AlGaAs
とGaAsのヘテロ接合を有する電界効果トランジスタ
では、図6に示すように、AlGaAs電子供給層10
4のドナー不純物から発生した電子は、電子親和力がA
lGaAsより大きいGaAsからなる電子走行層10
3へ移動し、AlGaAsとGaAsのヘテロ接合界面
に蓄積する。その結果、電子が薄く二次元状に蓄積した
二次元電子チャネル105がGaAs電子走行層3に形
成される。この二次元電子チャネル105には不純物が
ドープされていないので、ソース電極106とドレイン
電極108の間に電流を流したとき、電子が移動する際
に起こるSiドナー不純物による散乱が極めて低減さ
れ、高電子移動度を実現したデバイスを提供することが
できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のヘテロ接合を有
する電界効果トランジスタは以上のように構成されてお
り、ヘテロ接合が平面で形成されているので、チップの
単位面積当たりのヘテロ接合面積が小さいため、二次元
電子チャネルを流れる電流量に限界があり、高出力FE
Tとして出力を高めるためには、チップ面積を大きくす
る必要があるという問題があった。
【0006】また、二次元電子チャネルを走行する電子
のチャネル幅方向の散乱のために、FETの性能を向上
させることができないという問題があった。
【0007】一方、このような問題を解消することので
きる半導体装置の構造が、特開平4−17340号に記
載されている。この半導体装置はヘテロ接合界面に、主
電流の流れる方向に伸びるストライプ状の凸部,及び凹
部を周期的に形成して得られる凹凸を備えたもので、こ
のような半導体装置においては、チップの単位面積に対
するヘテロ接合面積を増加させることができるととも
に、ヘテロ接合の凸部近傍の電子走行層には、それ以外
の領域に比べて多くの電子が蓄積するため、キャリア密
度分布が、凸部のストライプ形状に沿って一次元的に形
成され、擬一次元的な電子チャネルが形成され、チャネ
ル幅方向における電子の散乱を防止することが可能とな
り、電子の移動度を高めることができる。
【0008】しかしながら、このような構造の半導体装
置においては、ヘテロ接合界面の凹部と凸部の高さや周
期の設定によっては、凸部に擬一次元的な電子チャネル
を形成するのに十分な量の電子を局在化させることがで
きない場合がある等の問題があった。
【0009】本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、チップ面積を拡大することなく出
力を増加させることができ、かつ電子の移動度を高める
ことができる化合物半導体デバイス、及びその製造方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】また、この発明に係る化合物半導体デバイ
スの製造方法は、半導体基板上にバッファ層及びキャリ
ア走行層を順次成長させ、主電流が流れる方向にストラ
イプ状に伸びる微細パターンを周期的に設けた第1のレ
ジストをマスクとしてエッチングして、該キャリア走行
層に微細溝を形成し、該微細溝を波状に形成し、該キャ
リア走行層上に第1のキャリア供給層を成長させ、該第
1のキャリア供給層上に絶縁膜を表面がほぼ平坦となる
ように形成した後、該絶縁膜と上記第1のキャリア供給
層を交互に選択エッチングして平坦な表面の第1のキャ
リア供給層を形成し、該第1のキャリア供給層上に不純
物を高濃度にドープした第2のキャリア供給層を成長さ
せ、上記第1のレジストと同一の周期の微細パターンを
有する第2のレジストをマスクとしてエッチングして、
該キャリア供給層に上記第1のキャリア供給層に達する
深さの微細溝を形成し、該微細溝を波状に形成して、上
記キャリア供給層表面を波状に形成するようにしたもの
である。
【0018】また、この発明に係る化合物半導体デバイ
スの製造方法は、半導体基板上にバッファ層及びキャリ
ア走行層を順次成長させ、主電流が流れる方向にストラ
イプ状に伸びる微細パターンを周期的に設けたレジスト
をマスクとしてエッチングして、該キャリア走行層に微
細溝を形成し、該微細溝を波状に形成し、該キャリア走
行層上に不純物を高濃度にドープした第1のキャリア供
給層を成長させ、該第1のキャリア供給層上に絶縁膜を
表面がほぼ平坦となるように形成した後、該絶縁膜と上
記第1のキャリア供給層を交互に選択エッチングして平
坦な表面の第1のキャリア供給層を形成し、さらに該第
1のキャリア供給層を選択的にエッチングして上記波状
のキャリア走行層の山部を露出させ、該露出したキャリ
ア走行層上,及び上記第1のキャリア供給層上に第2の
キャリア供給層を成長させるようにしたものである。
【0019】また、この発明に係る化合物半導体デバイ
スの製造方法は、半導体基板上にバッファ層及びキャリ
ア走行層を順次成長させ、主電流が流れる方向にストラ
イプ状に伸びる微細パターンを周期的に設けたレジスト
をマスクとしてエッチングして、該キャリア走行層に微
細溝を形成し、該微細溝を波状に形成し、該キャリア走
行層表面に不純物をドープしたキャリア供給層を成長さ
せ、該キャリア供給層上に、上記キャリア供給層表面の
波形状の1周期分以上の間隔で主電流が流れる方向に平
行に形成された微細パターンを有する第2のレジストを
マスクとして、イオンビームを照射して、上記微細パタ
ーン部の上記キャリア供給層の不純物を不活性化させる
ようにしたものである。
【0020】
【作用】この発明においては、キャリア供給層とキャリ
ア走行層とにより形成されるヘテロ接合界面を、主電流
が流れる方向に平行に伸びるストライプ状の山部及び谷
部により所定周期の波状に形成し、上記キャリア供給層
に主電流が流れる方向に平行に相互に所定間隔を開けて
ストライプ上に配置された、複数の不純物濃度が高い所
定幅の高濃度領域を形成したから、上記キャリア供給層
の高濃度領域近傍に擬一次元電子チャネルを形成するこ
とができ、電子の移動度を高めることができる。
【0021】また、この発明においては、上記キャリア
供給層の高濃度領域以外の領域は、不純物を低濃度に有
するようにしたから、チップ単位面積当たりのキャリア
供給量を増やすことができ、単位面積当たりの出力を増
やすことができ、チップ面積を拡大することなく出力を
増加させることができる。
【0022】また、この発明においては、上記キャリア
供給層の高濃度領域を、上記波形状のヘテロ接合界面の
山部に対向する位置に形成したから、上記キャリア走行
層のヘテロ接合部の、上記山部に対応する部位に擬一次
元電子チャネルを形成することができ、電子の移動度を
高めることができる。
【0023】また、この発明においては、上記キャリア
供給層の高濃度領域を、上記波形状のヘテロ接合界面の
谷部に対向する位置に形成したから、上記キャリア走行
層のヘテロ接合部の、上記谷部に対応する部位に擬一次
元電子チャネルを形成することができ、電子の移動度を
高めることができる。
【0024】また、この発明においては、キャリア供給
層と、キャリア走行層とにより形成されたヘテロ接合界
面を、主電流が流れる方向に平行に伸びるストライプ状
の山部及び谷部により所定周期の波状に形成し、上記キ
ャリア供給層に、上記ヘテロ接合界面の波形状の1周期
分以上の間隔で、主電流が流れる方向に平行に配置され
た不活性領域を形成したから、上記キャリア走行層の上
記不活性化したキャリア供給層に隣接する部分に、自由
キャリアの存在しない領域を形成することができ、キャ
リア走行層を移動するキャリアの主電流が流れる方向と
垂直な方向における散乱を抑えることができ、電子の移
動度を高めることができる。
【0025】
【実施例】実施例1.図1は本発明の第1の実施例によ
る電界効果トランジスタ(Field Effect Transistor ;
以下FETとも称す)の構造を示したものであり、図に
おいて、1はS.I.GaAs基板、2は厚さが100
0オングストローム以上であるノンドープGaAsバッ
ファ層、3は厚さが100オングストローム以上である
i−GaAs電子走行層、4はAl組成比が25%,ガ
リウム組成比が75%であるノンドープAlGaAs電
子供給層4aと、ドナー不純物としてSiを1〜3×1
18cm-3ドープしたAl組成比が25%,ガリウム組
成比が75%であるAlGaAs電子供給層4bとによ
り構成される、厚さが350〜450オングストローム
である電子供給層、5は上記電子走行層3の上記電子供
給層4とのヘテロ接合界面に形成された電子チャネル、
6はソース電極、8はドレイン電極、7はゲート電極で
ある。
【0026】図2は、本発明の第1の実施例による半導
体デバイスの製造方法を示す工程断面図であり、図にお
いて図1と同一符号は同一又は相当する部分を示してお
り、11及び13はレジスト、12はSiO膜等の絶縁
である。
【0027】次に本実施例による半導体デバイスの製造
方法を図2について説明する。まず、図2(a) に示すよ
うに、MOCVD法(有機金属気相成長法)によりS.
I.GaAs基板1上に、GaAsバッファ層2、i−
GaAs電子走行層3及びレジスト11を順次形成す
る。次にレジスト11にEB直接描画法等により、チャ
ネル長方向となる方向に伸びる、幅が約0.2μmのス
トライプ状の微細パターンを周期的に形成し、これをマ
スクとしてi−GaAs電子走行層3をドライエッチン
グして、深さが約0.5μmの微細溝を形成する(図2
(b) )。さらにレジスト11を除去した後にGaAs電
子走行層3の表面に形成した微細溝を波状に形成するた
めに、GaAs電子走行層3に対してドライエッチング
を行う(図2(c) )。次に、図2(d) に示すように、表
面を波状に形成したGaAs電子走行層3上にMOCV
D法により、約0.5μmの厚さのノンドープAlGa
As層4aを結晶成長させる。さらに、ECR−CVD
法により、ノンドープAlGaAs層4a上にSiO膜
等の絶縁膜12を厚さが約0.5μmとなるように成膜
する(図2(e) )。この時、スパッタリング効果によ
り、なるべく表面に平坦な面が形成されるようにする。
次に、図2(f) に示すように、CHF3 /O2 系ガスを
用いたSiO膜等の絶縁膜12のドライエッチングと、
CCl2 F2 /O2 系ガスを用いたAlGaAs層4a
のドライエッチングを交互に繰り返してエッチバックを
行い、平坦な表面のAlGaAs層4aを形成する(図
2(g) )。その後、このAlGaAs層4a上に厚さが
約0.6μmのn−AlGaAs層4bをMBE(分子
線エピタキシ)法等により結晶成長させる(図2(h)
)。さらにn−AlGaAs層4b上にレジスト13
を形成し、これにEB直描法により上記レジスト11に
形成した微細パターンと同様のパターンを形成し、この
レジスト13をマスクとして、ドライエッチングにより
GaAs電子走行層3の波状表面の谷部上に微細溝を形
成する(図2(i) )。その後、レジスト13を除去し、
図2(j) に示すように、n−AlGaAs層4b表面を
ドライエッチングにより波状に形成した後、表面にゲー
ト電極7,ソース電極6,及びドレイン電極8を形成し
て、図1に示した電界効果トランジスタを得る。なお、
ソース電極6,及びドレイン電極8と電子供給層4との
間にコンタクト層を形成するようにしてもよい。
【0028】本実施例のFETにおいては、波状である
ヘテロ接合部の山部近傍の上部のみに電子を供給するド
ナーを有するAlGaAs層4bが形成されている。し
たがって、波状部の山部近傍の電子走行層3のみに集中
的に多量の電子が供給されることにより、この山部近傍
に電子を十分に局在化させることができる。これによ
り、この山部のストライプに沿って一次元的な電子チャ
ネルを形成することが可能となり、電子をこのストライ
プ状に伸びる山部に沿って擬一次元的に走行させること
ができる。
【0029】このように、本実施例によれば、ヘテロ接
合部を波状に形成し、この山部近傍にのみ不純物をドー
プした電子供給層を形成するようにしたから、波状のヘ
テロ接合部の山部のみに電子を局在させることができ、
該ストライプ状の山部に電子を擬一次元的に走行させる
ことができ、電子の移動度を高めてなる電界効果トラン
ジスタを得ることができる。
【0030】実施例2.図3は本発明の第2の実施例に
よる電界効果トランジスタの構造を示す断面図であり、
図において、図1と同一の符号は同一、又は相当する部
分を示しており、15は、ドナー不純物としてSiを1
〜3×1018cm-3ドープしたAl組成比が25%,ガ
リウム組成比が75%であるAlGaAs電子供給層1
5aと、Siを1〜3×1018cm-3の範囲で電子供給
層15aよりも高濃度にドープしたAl組成比が25
%,ガリウム組成比が75%であるAlGaAs電子供
給層15bとからなる電子供給層で、厚さは350〜4
50オングストロームである。
【0031】本第2の実施例に示した電界効果トランジ
スタは、上記第1の実施例と同様の製造方法により、ノ
ンドープAlGaAs層4aの代わりにAlGaAs層
15aを、またAlGaAs層4bの代わりにAlGa
As層15bを用いることによって作製される。
【0032】本実施例においては、波状に形成されたヘ
テロ接合の山部上のAlGaAs層15bがSiが高濃
度にドープされており、その他の部分のAlGaAs層
15aはSiにより低濃度にドープされている。このた
め、上記第1の実施例と同様にヘテロ接合の山部にはA
lGaAs層15bから電子を局部的に集中させること
ができ、これにより擬一次元的チャネルを形成すること
が可能となる。さらにAlGaAs層15aにより波状
に形成されたヘテロ接合部の山部近傍部以外にも電子が
供給されるから、チップの単位面積当たりのヘテロ接合
部に供給できる電子を増加させることができ、FETの
出力を増大させることができ、高出力FETをチップ面
積を拡大することなく提供することが可能となる。
【0033】このように本実施例によれば、波状のヘテ
ロ接合の山部の上部にSiが高濃度にドープされたAl
GaAs層を設け、その他の部分に低濃度にドープされ
たAlGaAs層を設けたから、山部では擬一次元的に
電子を走行させることができ、かつチップ面積当たりの
電子供給量を増やすことができ、電子の移動度を高め
た、小型で高出力の得られるFETを得ることができ
る。
【0034】実施例3.図4は本発明の第3の実施例に
よる電界効果トランジスタの構造を示す断面図であり、
図において、図1と同一符号は同一または相当する部分
を示しており、16は、Siを1〜3×1018cm-3
度ドープした、Al組成比が25%,ガリウム組成比が
75%であるAlGaAs電子供給層16aと、Al組
成比が25%,ガリウム組成比が75%であるノンドー
プAlGaAs層16bとからなる電子供給層で、厚さ
は350〜450オングストロームである。また5bは
電子チャネルである。
【0035】本実施例に示した電界効果トランジスタ
は、上記第1の実施例のFETの製造工程において、電
子供給層4aの代わりに電子供給層16aを、また電子
供給層4bの代わりに電子供給層16bを用い、図2
(f) に示したエッチバックの際に、波状の電子走行層3
の山部が表面に露出する程度まで電子供給層4aをエッ
チングすることにより形成したものである。
【0036】本実施例に示した電界効果トランジスタに
おいては、ヘテロ接合の波状部の谷部上に電子を供給で
きる不純物を高濃度にドープした電子供給層16aを設
けたので、電子を谷部に局在化させることによりストラ
イプ状の谷部に一次元的な電子チャネルを形成させるこ
とができる。また、電子供給層16aを谷部に設けるこ
とにより、電子を供給する電子供給層4aに近接するヘ
テロ接合面積も広くすることができ、チップの単位面積
当たりのヘテロ接合部に供給できる電子の量を増加させ
ることができる。
【0037】このように本実施例によれば、波状のヘテ
ロ接合の谷部の上部にSiが高濃度にドープされたAl
GaAs層を設けたから、谷部に擬一次元的電子チャネ
ルを形成することができ、かつチップ面積当たりの電子
供給量を増やすことができ、電子の移動度を高めた、小
型で高出力の得られるFETを得ることができる。
【0038】なお、上記各実施例においては、ヘテロ接
合界面の山部上、又は谷部上の電子供給層にストライプ
状の高濃度に不純物を含む領域を設けるようにしたが、
本発明は、ヘテロ接合界面上の山部上、又は谷部上以外
の領域上に周期的にストライプ状の高濃度領域を形成す
る場合についても適用でき、上記各実施例と同様の効果
を得られる。
【0039】実施例4.図5は本発明の第4の実施例に
よる電界効果トランジスタの構造を示す図であり、図に
おいて、図1と同一符号は同一または相当する部分を示
し、17はSiを1〜3×1018cm-3ドープした、A
l組成比が25%,ガリウム組成比が75%であるAl
GaAs電子供給層、18は該電子供給層17の上記ヘ
テロ接合部上に所定の間隔をあけて形成された,所定の
幅を有するストライプ状の不活性化領域で、本実施例に
おいては、波状のヘテロ接合部の谷部上に3周期ごとに
形成されている。
【0040】本実施例の電界効果トランジスタは上記第
1の実施例の図2(c) に示すように、電子走行層3の表
面を波状に形成した後、電子供給層17を該電子走行層
3上に形成し、マスク等を利用して、所定の間隔を隔て
た谷部上の電子供給層17に水素イオン等のイオンビー
ムを照射して、この領域にSi不純物を不活性化した不
活性化領域18を設けることにより形成される。
【0041】本実施例に示した電界効果トランジスタに
おいては、上述した特開平4−17340号に示されて
いるように、電子供給層17と電子走行層3との接合面
に形成されるヘテロ接合の山部には電子が局在化して電
子チャネル5が形成され、電子の擬一次元的走行が可能
となるとともに、所定の間隔ごとに形成された、谷部上
の不活性化領域18からは電子が供給されないため、こ
の不活性化領域18近傍の電子走行層3では電子のチャ
ネル幅方向の散乱を緩和することができ、雑音を低減す
ることができる。また、電子を供給する電子供給層17
に接するヘテロ接合の接合面積を、ヘテロ接合面積を波
状としていない従来のFETと比較して増加させること
ができるから、チップ面積を拡大することなく出力を高
くすることができる。
【0042】このように本実施例によれば、ヘテロ接合
部を波状に形成し、所定の間隔おきにこの波状部の谷部
上に形成された電子供給層17を不活性化するようにし
たから、該ストライプ状の山部に擬一次元的電子チャネ
ルを形成することができ、かつ、電子のチャネル幅方向
の散乱を防止することができ、さらにヘテロ接合面積を
増加させることができるから、電子の移動度を高め、か
つ小型で高出力の電界効果トランジスタを得ることがで
きる。
【0043】なお、本第4の実施例においては波状部の
谷部上に形成された電子供給層17を不活性化するよう
にしたが、その不活性化された領域の間隔が1周期以上
の所定の距離であれば、谷部上以外の領域の電子供給層
を不活性化するようにしてもよく、上記第4の実施例と
同様の効果を得られる。
【0044】また、上記第3,及び第4の実施例におい
てはソース電極,ドレイン電極,及びゲート電極を波状
に形成されたAlGaAs電子供給層の形状に沿わせる
ように形成したが、例えば図8に示した上記第3の実施
例の変形例のように、第3の実施例の示したFETの電
子供給層16の表面を平坦化した後、表面が平坦となる
ようにゲート電極20等を形成するようにしてもよく、
上記第3,及び第4の実施例と同様の効果を奏する。
【0045】
【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、キャリ
ア供給層とキャリア走行層とにより形成されるヘテロ接
合界面を、主電流が流れる方向に平行に伸びるストライ
プ状の山部及び谷部により所定周期の波状に形成し、上
記キャリア供給層に主電流が流れる方向に平行に相互に
所定間隔を開けてストライプ状に配置された、複数の不
純物濃度が高い所定幅の高濃度領域を形成したから、上
記キャリア供給層の高濃度領域近傍に擬一次元電子チャ
ネルを形成することができ、電子の移動度を高めた高性
能な化合物半導体デバイスを得られる効果がある。
【0046】また、この発明によれば、上記キャリア供
給層の高濃度領域以外の領域は、不純物を低濃度に有す
るようにしたから、チップ単位面積当たりのキャリア供
給量を増やすことができ、単位面積当たりの出力を増や
すことができ、チップ面積を拡大することなく高出力が
得られる高性能な化合物半導体デバイスを得られる効果
がある。
【0047】また、この発明によれば、上記キャリア供
給層の高濃度領域を、上記波形状のヘテロ接合界面の山
部に対向する位置に形成したから、上記キャリア走行層
のヘテロ接合部の、上記山部に対応する部位に擬一次元
電子チャネルを形成することができ、電子の移動度を高
めた高性能な化合物半導体デバイスを得られる効果があ
る。
【0048】また、この発明によれば、上記キャリア供
給層の高濃度領域を、上記波形状のヘテロ接合界面の谷
部に対向する位置に形成したから、上記キャリア走行層
のヘテロ接合部の、上記谷部に対応する部位に擬一次元
電子チャネルを形成することができ、電子の移動度を高
めた高性能な化合物半導体デバイスを得られる効果があ
る。
【0049】また、この発明によれば、キャリア供給層
と、キャリア走行層とにより形成されたヘテロ接合界面
を、主電流が流れる方向に平行に伸びるストライプ状の
山部及び谷部により所定周期の波状に形成し、上記キャ
リア供給層に、上記ヘテロ接合界面の波形状の1周期分
以上の間隔で、主電流が流れる方向に平行に配置された
不活性領域を形成したから、上記キャリア走行層の上記
不活性化したキャリア供給層に隣接する部分に、自由キ
ャリアの存在しない領域を形成することができ、キャリ
ア走行層を移動するキャリアの主電流が流れる方向と垂
直な方向における散乱を抑えることができ、電子の移動
度を高めた高性能な化合物半導体デバイスを得られる効
果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による電界効果トランジ
スタの構造を示す斜視図である。
【図2】本発明の第1の実施例による電界効果トランジ
スタの製造方法を示す断面図である。
【図3】本発明の第2の実施例による電界効果トランジ
スタの構造を示す断面図である。
【図4】本発明の第3の実施例による電界効果トランジ
スタの構造を示す断面図である。
【図5】本発明の第4の実施例による電界効果トランジ
スタの構造を示す断面図である。
【図6】従来の電界効果トランジスタの構造を示す斜視
図である。
【図7】従来の電界効果トランジスタの製造方法を示す
断面図である。
【図8】本発明の第3の実施例による電界効果トランジ
スタの変形例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,101 S.I.GaAs基板 2,102 ノンドープGaAsバッファ層 3,103 i−GaAs電子走行層 4,104 電子供給層 4a ノンドープAlGaAs電子供給層 4b AlGaAs電子供給層 5,5a 電子チャネル 6,106 ソース電極 7,20,107 ゲート電極 8,108 ドレイン電極 11,13 レジスト 12 SiO膜等の絶縁膜 15 電子供給層 15a 低濃度AlGaAs電子供給層 15b 高濃度AlGaAs電子供給層 16 電子供給層 16a AlGaAs電子供給層 16b ノンドープAlGaAs電子供給層 17 AlGaAs電子供給層 18 不活性化領域 105 二次元電子チャネル 109 リセス溝 110 コンタクト層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/338 H01L 29/778 H01L 29/812

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体デバイスの製造方法におい
    て、 半導体基板上にバッファ層及びキャリア走行層を順次結
    晶成長させる工程と、 該キャリア走行層上に主電流が流れる方向にストライプ
    状に伸びる微細パターンを周期的に設けた第1のレジス
    トを形成し、該第1のレジストをマスクとして上記キャ
    リア走行層をエッチングして、微細溝を形成する工程
    と、 該微細溝を波状に形成する工程と、 該波状のキャリア走行層表面に第1のキャリア供給層を
    成長させる工程と、 該第1のキャリア供給層上に絶縁膜を表面がほぼ平坦と
    なるように形成する工程と、 該絶縁膜と上記第1のキャリア供給層を交互に選択エッ
    チングして平坦な表面の第1のキャリア供給層を形成す
    る工程と、 該平坦な表面の第1のキャリア供給層上に不純物を高濃
    度にドープした第2のキャリア供給層を成長させる工程
    と、 該キャリア供給層上に、上記第1のレジストと同一の周
    期の微細パターンを有する第2のレジストを形成し、該
    第2のレジストをマスクとして上記キャリア供給層をエ
    ッチングして、上記第1のキャリア供給層に達する深さ
    の微細溝を形成する工程と、 該微細溝を波状に形成する工程とを含むことを特徴とす
    る化合物半導体デバイスの製造方法。
  2. 【請求項2】 化合物半導体デバイスの製造方法におい
    て、 半導体基板上にバッファ層及びキャリア走行層を順次結
    晶成長させる工程と、 該キャリア走行層上に主電流が流れる方向にストライプ
    状に伸びる微細パターンを周期的に設けた第1のレジス
    トを形成し、該第1のレジストをマスクとして上記キャ
    リア走行層をエッチングして、微細溝を形成する工程
    と、 該微細溝を波状に形成する工程と、 該波状のキャリア走行層表面に不純物を高濃度にドープ
    した第1のキャリア供給層を成長させる工程と、 該第1のキャリア供給層上に絶縁膜を表面が平坦となる
    ように形成する工程と 該絶縁膜と上記第1のキャリア供給層を交互に選択エッ
    チングして平坦な表面の第1のキャリア供給層を形成
    し、さらに該第1のキャリア供給層を選択的にエッチン
    グして上記波状のキャリア走行層の山部を露出させる工
    程と、 該露出したキャリア走行層上,及び上記第1のキャリア
    供給層上に第2のキャリア供給層を成長させる工程とを
    含むことを特徴とする化合物半導体デバイスの製造方
    法。
  3. 【請求項3】 化合物半導体デバイスの製造方法におい
    て、 半導体基板上にバッファ層及びキャリア走行層を順次結
    晶成長させる工程と、 該キャリア走行層上に主電流が流れる方向にストライプ
    状に伸びる微細パターンを周期的に設けた第1のレジス
    トを形成し、該第1のレジストをマスクとして上記キャ
    リア走行層をエッチングして、微細溝を形成する工程
    と、 該微細溝を波状に形成する工程と、 該波状のキャリア走行層表面に不純物をドープしたキャ
    リア供給層を成長させる工程と、 該キャリア供給層上に、上記ヘテロ接合界面の波形状の
    1周期分以上の間隔で、主電流が流れる方向に平行に形
    成された微細パターンを有する第2のレジストを形成す
    る工程と、 該レジストをマスクとしてイオンビームを照射して、上
    記微細パターン部の上記キャリア供給層の不純物を不活
    性化させる工程とを含むことを特徴とする化合物半導体
    デバイスの製造方法。
JP27148493A 1993-10-29 1993-10-29 化合物半導体デバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP3295675B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148493A JP3295675B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 化合物半導体デバイスの製造方法
US08/329,519 US5530272A (en) 1993-10-29 1994-10-26 High electron mobility transistor including periodic heterojunction interface
FR9413004A FR2711842B1 (fr) 1993-10-29 1994-10-28 Dispositif semiconducteur composé à hétérojonction, notamment un transistor à effet de champ, et son procédé de production.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27148493A JP3295675B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 化合物半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130990A JPH07130990A (ja) 1995-05-19
JP3295675B2 true JP3295675B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17500695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27148493A Expired - Fee Related JP3295675B2 (ja) 1993-10-29 1993-10-29 化合物半導体デバイスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5530272A (ja)
JP (1) JP3295675B2 (ja)
FR (1) FR2711842B1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003023015A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp GaAs系半導体電界効果トランジスタ
RU2240280C1 (ru) * 2003-10-10 2004-11-20 Ворлд Бизнес Ассошиэйтс Лимитед Способ формирования упорядоченных волнообразных наноструктур (варианты)
JP4794655B2 (ja) * 2009-06-09 2011-10-19 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
US8907350B2 (en) * 2010-04-28 2014-12-09 Cree, Inc. Semiconductor devices having improved adhesion and methods of fabricating the same
US20120132958A1 (en) * 2010-11-29 2012-05-31 Fabio Alessio Marino High performance transistor
US9502312B2 (en) * 2010-11-29 2016-11-22 Qualcomm Incorporated Area efficient field effect device
WO2013006077A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Wostec, Inc. Solar cell with nanostructured layer and methods of making and using
RU2569638C2 (ru) 2011-08-05 2015-11-27 Востек, Инк. Светоизлучающий диод с наноструктурированным слоем и способы изготовления и применения
US9057704B2 (en) 2011-12-12 2015-06-16 Wostec, Inc. SERS-sensor with nanostructured surface and methods of making and using
WO2013109157A1 (en) 2012-01-18 2013-07-25 Wostec, Inc. Arrangements with pyramidal features having at least one nanostructured surface and methods of making and using
US9134250B2 (en) 2012-03-23 2015-09-15 Wostec, Inc. SERS-sensor with nanostructured layer and methods of making and using
WO2013169243A1 (en) * 2012-05-09 2013-11-14 Fabio Alessio Marino High performance transistor
US9500789B2 (en) 2013-03-13 2016-11-22 Wostec, Inc. Polarizer based on a nanowire grid
US9748341B2 (en) * 2013-07-02 2017-08-29 General Electric Company Metal-oxide-semiconductor (MOS) devices with increased channel periphery
US20170194167A1 (en) 2014-06-26 2017-07-06 Wostec, Inc. Wavelike hard nanomask on a topographic feature and methods of making and using
JP6213520B2 (ja) * 2015-05-18 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 ヘテロ接合半導体装置及びその製造方法
WO2018093284A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Wostec, Inc. Optical memory devices using a silicon wire grid polarizer and methods of making and using
GB2556899B (en) * 2016-11-24 2020-09-16 Cambridge Entpr Ltd A gallium nitride transistor
WO2018156042A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Wostec, Inc. Nanowire grid polarizer on a curved surface and methods of making and using
US11349003B2 (en) * 2019-05-15 2022-05-31 Cambridge Electronics, Inc. Transistor structure with a stress layer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2715460B2 (ja) * 1988-08-22 1998-02-18 日本電気株式会社 ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
JPH0417340A (ja) * 1990-05-11 1992-01-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH04186738A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0555263A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Hitachi Ltd 1次元チヤネルキヤリアトランジスタ
JPH06163930A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07130990A (ja) 1995-05-19
FR2711842B1 (fr) 1996-10-04
FR2711842A1 (fr) 1995-05-05
US5530272A (en) 1996-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3295675B2 (ja) 化合物半導体デバイスの製造方法
US5701016A (en) Semiconductor device and method for its manufacture
JPH0812913B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO1999066562A1 (en) Quantum wire field-effect transistor and method of making the same
JPH07273317A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3257034B2 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JP2629408B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3447438B2 (ja) 電界効果トランジスタ
US5369044A (en) Method for producing a semiconductor device
JP3381787B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04369843A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2836145B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2658513B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JPH07105490B2 (ja) 半導体装置
JP3465704B2 (ja) 化合物半導体装置とその製造方法
JPS5891681A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH05315368A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2924007B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2611741B2 (ja) 電子波方向性結合素子
JP3233167B2 (ja) 半導体装置
JPH0680687B2 (ja) 高速半導体装置の製造方法
JPH05102198A (ja) 擬1次元電界効果トランジスタとその製造方法
JPH06224443A (ja) 共鳴トンネル電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JPS61191074A (ja) 半導体装置
JPH07283398A (ja) 一次元チャネルトランジスタとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees