JP3289602B2 - 建築物の制振構造 - Google Patents

建築物の制振構造

Info

Publication number
JP3289602B2
JP3289602B2 JP15939996A JP15939996A JP3289602B2 JP 3289602 B2 JP3289602 B2 JP 3289602B2 JP 15939996 A JP15939996 A JP 15939996A JP 15939996 A JP15939996 A JP 15939996A JP 3289602 B2 JP3289602 B2 JP 3289602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
plastic
elasto
vibration
main frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15939996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108554A (ja
Inventor
泰彦 高橋
剛志 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP15939996A priority Critical patent/JP3289602B2/ja
Publication of JPH108554A publication Critical patent/JPH108554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3289602B2 publication Critical patent/JP3289602B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建築物の制振構
造、とりわけ、主架構が柱部材と梁部材とにより矩形状
に構成される建築物の制振構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の建築物の制振構造としては、例
えば実開平4−111870号公報(Int.Cl. E04H 9/0
2 )に開示されたものがある。これは図4に示すよう
に、主架構を構成する隣接する柱部材1,1と天井相当
部分の梁2との両交差部分からV字状のブレース3を垂
設し、このブレース3下端と前記両柱部材1,1との間
に鉛押し出しダンパーとして構成される弾塑性ダンパー
4,4を設けると共に、ブレース3下端と水平材6との
間に粘性剪断ダンパーとして構成される粘性ダンパー5
を設けるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記弾塑性ダンパー
4,4は、これが降伏することによって振動エネルギー
が吸収される構造となっており、この弾塑性ダンパー
4,4では大きな振動の減衰に有効となる。しかしなが
ら、前記弾塑性ダンパー4,4は、これが塑性化するま
での比較的小さな振動に対しては制振効果が得られない
こと、当該ダンパー4,4が塑性化すると高い制振効果
が得られるが、入力振動終了後に主架構と弾塑性ダンパ
ー4,4の双方に変形や応力が残留することなどの問題
がある。
【0004】一方、前記粘性ダンパー5は粘性流体が移
動するときの減衰抵抗によって振動を減衰できるように
なっており、小さな振動から振動減衰の効果が期待でき
る。この粘性ダンパー5に関しては非常に高い粘性減衰
係数を有する高減衰力オイルダンパーなどが提案され実
用化に向けて開発が進められているが、粘性ダンパー5
としてこのような高性能なものを用いる場合、大振動の
入力時にこの粘性ダンパー5から主架構に伝達される高
い減衰力に対応するため、ダンパー5と主架構の接続部
や主架構自体に補強などを施したり、ダンパー5の粘性
減衰特性に非線形性を持たせてダンパー5からの入力を
制限するなどの配慮が必要となる。
【0005】そして、かかる従来の建築物の制振構造に
あっては、ブレース3下端に設けられる弾塑性ダンパー
4,4と粘性ダンパー5とは互いに並列関係に配置され
るようになっている。このため、柱部材1、1と梁2と
からなる主架構に入力された振動は常に前記弾塑性ダン
パー4,4と前記粘性ダンパー5とに独立して入力され
ることになる。このため、建築物に微小振動が入力され
た場合には、粘性ダンパー5で微小振動を効果的に吸収
したとしても、別経路を介して弾塑性ダンパー4,4に
振動が伝達されてしまうため、この弾塑性ダンパー4,
4によって振動が伝播されてしまう。このため、前記弾
塑性ダンパー4,4と粘性ダンパー5とを併設したにも
かかわらず、粘性ダンパー5による微小振動の減衰効果
が十分に得られない場合もある。
【0006】また、建築物に大きな振動が入力された場
合には、粘性ダンパー5と並列関係にあってブレース3
下端と柱部材1,1との間に独立に強固に固定した弾塑
性ダンパー4,4には残留変形や残留応力が生じ、これ
に伴って主架構にも変形や応力が残留するので、これら
弾塑性ダンパー4,4の交換が必要になることもある。
これら弾塑性ダンパー4,4の交換を行う際には、前記
弾塑性ダンパー4,4周りの変形を矯正してから行う必
要があるなど、その交換作業が非常に煩雑であるという
各種課題があった。
【0007】そこで、本発明はかかる従来の課題に鑑み
て、建築物に小さな振動および大きな振動のいずれが入
力された場合にも効果的に振動を減衰すると共に、大き
な振動の入力により残留変形が生じた弾塑性ダンパーの
交換を容易に行うことができる建築物の制振構造を提供
することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに本発明は、水平方向および上下方向に適宜間隔を隔
てて配置された柱部材と梁部材とによって矩形状の主架
構が構成された建築物において、この矩形状の主架構の
一辺の両端部または両端角部にそれぞれの一端をピン接
合してV字状に一対の斜方ブレースを設け、このV字状
の斜方ブレースの他端には粘性ダンパーをピン結合し、
この粘性ダンパーには弾塑性ダンパーをピン結合し、こ
の弾塑性ダンパーは前記主架構の他辺または他の角部に
結合して、直列に配置したこれら弾塑性ダンパーおよび
粘性ダンパーを介してV字状の斜方ブレースの他端を
記主架構の他辺または他の角部に結合することにより構
成する。
【0009】以上の構成により本発明の建築物の制振構
造にあっては、矩形状の主架構の一辺の両端部または両
端角部に、それぞれの一端がピン接合されてV字状に配
置された一対の斜方ブレースの各他端が、弾塑性ダンパ
ーと粘性ダンパーとを介して主架構に結合されるが、こ
のとき、これら弾塑性ダンパーと粘性ダンパーとは直列
に配置されているので、建築物に入力された振動力は前
記弾塑性ダンパーと前記粘性ダンパーとの相関性をもっ
て減衰することができる。従って、建築物に小さな振動
が入力された場合には、粘性ダンパーが作用して振動減
衰し、大きな振動が入力された場合には、弾塑性ダンパ
ーと粘性ダンパーとが作用して振動減衰する。このた
め、建築物に入力される振動の大小にかかわらず効果的
に振動減衰することができる。
【0010】また、大きな振動入力により前記弾塑性ダ
ンパーに残留変形や残留応力が生じてこれを交換する際
にも、この弾塑性ダンパーと直列配置されている粘性ダ
ンパーが変形吸収機能を備えていることにより、新たな
弾塑性ダンパーの取付け時に粘性ダンパーで融通を利か
せることができて、この弾塑性ダンパーの交換作業が著
しく容易になる。
【0011】更に、弾塑性ダンパーと粘性ダンパーとを
直列配置したことにより、主架構に弾塑性ダンパーの降
伏耐力以上の荷重が入力されるのを防止でき、主架構の
設計を簡単化することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面を参照して詳細に説明する。図1および図2は本発明
にかかる建築物の制振構造の一実施形態を示し、図1は
制振構造の概略構成図、図2は入力荷重による主架構の
変形状態を示す説明図である。
【0013】即ち、本実施形態の建築物は、それぞれ適
宜間隔をもって配置される柱部材10,10…および梁
部材12,12…によってラーメン構造となる主架構1
4が矩形状に構築されている。尚、図1はラーメン構造
によって門形フレームとして構成される1つの主架構1
4を便宜上示してある。
【0014】矩形状に形成された前記主架構14には、
上辺となる梁部材12の両端角部12a,12aに、V
字状に配置された一対の斜方ブレース18,18のそれ
ぞれの上端がピン結合され、これら斜方ブレース18,
18は前記上辺の梁部材12から垂設された状態で取付
けられる。前記斜方ブレース18,18の各下端はこれ
にピン結合された弾塑性ダンパー20および粘性ダンパ
ー22を介して下辺となる梁部材12の一端部12bに
固設またはピン結合される。
【0015】前記弾塑性ダンパー20と粘性ダンパー2
2とは互いに直列関係をもって配置され、粘性ダンパー
22は前記一対の斜方ブレース18,18の下端から水
平方向に配置されると共に、前記弾塑性ダンパー20は
前記粘性ダンパー22にピン結合されて垂直方向に配置
されて下辺の梁部材12に連結される。
【0016】ここで、前記弾塑性ダンパー20は降伏す
る時の塑性吸収エネルギーで振動を減衰するようになっ
ており、このときの降伏耐力が大きいことから大きな振
動に対して減衰力を発生する。一方、前記粘性ダンパー
22は粘性流体の移動で振動減衰するので、小さな振動
から減衰力を発生するが、この粘性ダンパー22には高
い減衰係数を付与して大きな振動領域まで減衰効果が発
揮されるように設定される。
【0017】以上の構成により本実施形態の建築物の制
振構造にあっては、建築物に地震等による振動力が入力
されると、矩形状の主架構14は地震発生時等に生ずる
水平方向の荷重Fに対して図2に示すように変形され
る。即ち、ラーメン構造を構成する主架構14では四隅
の角部の剛結状態を保持しつつ柱部材10,10…およ
び梁部材12,12…がたわみ変形される。そして、こ
のような主架構14の変形に伴って斜方ブレース18,
18がその長さ方向に引張歪や圧縮歪を生じ、この変形
に伴って弾塑性ダンパー20および粘性ダンパー22に
振動力が入力される。すなわち、前記斜方ブレース1
8,18のそれぞれの一端は梁部材12にピン結合され
ているため、前記柱部材10,10…および前記梁部材
12,12…のたわみ変形時に軸力のみが斜方ブレース
18,18に作用することになる。
【0018】前記弾塑性ダンパー20と前記粘性ダンパ
ー22とは直列に配置されているので、建築物に入力さ
れた振動力は、これら弾塑性ダンパー20と粘性ダンパ
ー22との双方に作用し、弾塑性ダンパー20および粘
性ダンパー22両者の相関性をもって振動減衰すること
ができる。
【0019】従って、主架構14に小さな振動が入力さ
れた場合には、粘性ダンパー22が作用して振動が減衰
される一方、大きな振動が入力された場合には、弾塑性
ダンパー20が降伏し、この弾塑性ダンパー20と前記
粘性ダンパー22とが同時に作用して振動が減衰される
ことになる。このため、主架構14に入力される振動の
大小にかかわらず弾塑性ダンパー20および粘性ダンパ
ー22の特徴を十分に活用して効果的に振動減衰するこ
とができる。
【0020】また、前記弾塑性ダンパー20と前記粘性
ダンパー22とが直列配置されていることにより、主架
構14には前記弾塑性ダンパー20の降伏耐力以上の荷
重が入力されるのが防止される。この点を詳述すると、
例えば上述した高い粘性減衰係数のエネルギー吸収能に
優れた粘性ダンパーを単独で用いると、層間応答速度が
大きくなるにつれて減衰力が非常に大きくなり、主架構
に損傷を及ぼすおそれがある。従って、このような高性
能粘性ダンパーを組込む場合には、主架構に対して損傷
に対する対策を施す必要がある。ここに、降伏すること
によってエネルギー吸収を行う弾塑性ダンパー20を採
用し、この弾塑性ダンパー20と前記粘性ダンパー22
とを直列配置することで、主架構14には弾塑性ダンパ
ー20の降伏耐力以上の荷重が入力されないことから、
この主架構14の設計を著しく簡単化することができ
る。
【0021】更に、本実施形態では前記主架構14に大
きな振動が入力されて前記弾塑性ダンパー20に残留変
形や残留応力が生じた場合に、この弾塑性ダンパー20
を交換する必要があるが、この弾塑性ダンパー20の交
換時には、この弾塑性ダンパー20と前記粘性ダンパー
22との両者が直列配置されていることにより、弾塑性
ダンパー20の交換作業が容易になる。即ち、直列配置
された前記粘性ダンパー22が変形吸収機能を備えてい
ることにより、この粘性ダンパー22の当該機能で弾塑
性ダンパー20の残留変形分を吸収して、新たな弾塑性
ダンパー20の取付けを容易にすることができる。
【0022】以上の説明をまとめると、中小の振動入
力に対しては、主に粘性ダンパー22によって振動吸収
効果が得られる。大きな振動入力に対しては、小振幅
時には主に粘性ダンパー22が働き、大振幅時には粘性
ダンパー22と弾塑性ダンパー20の両方が働いて振動
吸収効果を発揮する。弾塑性ダンパー20の降伏耐力
を適当に設定することにより、粘性ダンパー22および
弾塑性ダンパー20からなるダンパー系と主架構14と
の接続部や主架構14自体に伝達される減衰力が過大と
ならないように容易に制御できる。振動入力終了時に
主架構14とダンパー系の双方に応力が残留しない。こ
のため、仮に弾塑性ダンパー20を交換する必要が生じ
ても交換が容易である。
【0023】本実施形態にあっては一対の斜方ブレース
18,18のV字状となったそれぞれの一端(図示上
端)を、上辺の梁部材12の両端角部12a,12aに
ピン結合した場合を開示したが、これに限ることなく前
記斜方ブレース18,18の当該一端は、上辺の梁部材
12の両端部にピン結合してもよく、また、下辺の梁部
材12の両端角部または両端部にピン結合することもで
きる。一方、前記斜方ブレース18,18の他端(図示
下端)についても、これに弾塑性ダンパー20および粘
性ダンパー22を直列配置して、下辺の梁部材12の一
端部12bに結合した場合を開示したが、これに限るこ
となく上辺の梁部材12またはその端部の角部に結合し
てもよい。
【0024】図3は他の実施形態を示し、前記実施形態
と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略
して述べる。尚、図3は図1に対応した概略構成図であ
る。この実施形態では前記実施形態と同様に、V字状に
配置された一対の斜方ブレース18,18の各上端を、
上辺となる梁部材12の両端角部12a,12aにピン
結合しているが、これら一対の斜方ブレース18,18
の各下端に連結される一組の弾塑性ダンパー20および
粘性ダンパー22についてはこれらを左右に一対設けて
ある。もちろん、このように左右に一対設けた弾塑性ダ
ンパー20および粘性ダンパー22は、それぞれ直列に
配置してある。
【0025】従って、この実施形態では前記実施形態と
同様の機能を発揮することはもちろんのこと、弾塑性ダ
ンパー20と粘性ダンパー22とをそれぞれ一対設けた
ので、全体的な振動減衰力をより増大できる。一方、弾
塑性ダンパー20と粘性ダンパー22とがそれぞれ一対
設けられることにより、前記実施形態と同等の振動減衰
効果を得るためには、これら弾塑性ダンパー20および
粘性ダンパー22の小型化を図ることができる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の建築物の制
振構造にあっては、矩形状の主架構の一辺の両端部また
は両端角部に一端をピン結合してV字状に配置した一対
の斜方ブレースの他端に粘性ダンパーをピン結合し、こ
の粘性ダンパーには弾塑性ダンパーをピン結合し、この
弾塑性ダンパーは前記主架構の他辺または他の角部に結
合して、直列に配置したこれら弾塑性ダンパーおよび粘
性ダンパーを介してV字状の斜方ブレースの他端を前記
主架構の他辺または他の角部に結合したので、建築物に
入力された振動力は前記弾塑性ダンパーと前記粘性ダン
パーとの相関性をもって減衰することができる。従っ
て、建築物に小さな振動が入力された場合には、粘性ダ
ンパーが作用して振動減衰し、大きな振動が入力された
場合には、弾塑性ダンパーと粘性ダンパーとの双方が作
用して振動減衰する。このため、建築物に入力される振
動の大小にかかわらず効果的に振動減衰することができ
る。
【0027】また、大きな振動入力により残留変形や残
留応力が生じて前記弾塑性ダンパーを交換する際にも、
この弾塑性ダンパーが変形吸収機能を備えた粘性ダンパ
ーと直列配置されていることにより、新たな弾塑性ダン
パーの取付けを容易化することができる。
【0028】更に、弾塑性ダンパーと粘性ダンパーとを
直列配置したことにより、主架構に弾塑性ダンパーの降
伏耐力以上の荷重が入力されるのを防止でき、主架構の
設計を容易にできるという各種優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる建築物の制振構造の一実施形態
を示す概略構成図である。
【図2】本発明の制振構造の一実施形態に示す主架構に
水平荷重が作用したときの変形状態を示す説明図であ
る。
【図3】本発明にかかる建築物の制振構造の他の実施形
態を示す概略構成図である。
【図4】従来の制振構造を示す概略構成図である。
【符号の説明】
10 柱部材 12 梁部材 14 主架構 18 斜方ブレース 20 弾塑性ダンパー 22 粘性ダンパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 9/02 311 E04H 9/02 351 E04B 1/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水平方向および上下方向に適宜間隔を隔
    てて配置された柱部材と梁部材とによって矩形状の主架
    構が構成された建築物において、この矩形状の主架構の
    一辺の両端部または両端角部にそれぞれの一端をピン接
    合してV字状に一対の斜方ブレースを設け、このV字状
    の斜方ブレースの他端には粘性ダンパーをピン結合し、
    この粘性ダンパーには弾塑性ダンパーをピン結合し、こ
    の弾塑性ダンパーは前記主架構の他辺または他の角部に
    結合して、直列に配置したこれら弾塑性ダンパーおよび
    粘性ダンパーを介してV字状の斜方ブレースの他端を
    記主架構の他辺または他の角部に結合したことを特徴と
    する建築物の制振構造。
JP15939996A 1996-06-20 1996-06-20 建築物の制振構造 Expired - Fee Related JP3289602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939996A JP3289602B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 建築物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15939996A JP3289602B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 建築物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108554A JPH108554A (ja) 1998-01-13
JP3289602B2 true JP3289602B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15692931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15939996A Expired - Fee Related JP3289602B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 建築物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3289602B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5757197B2 (ja) * 2011-08-24 2015-07-29 清水建設株式会社 制震構造
JP5771650B2 (ja) * 2013-08-06 2015-09-02 株式会社オーディーエム 制振用ダンパー
CN117344884B (zh) * 2023-12-04 2024-02-13 北京市建筑设计研究院有限公司 一种适用于建筑结构的一体化并联式消能减震装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108554A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5787534B2 (ja) 耐震構造体
KR102331331B1 (ko) 건축물의 제진 시스템 및 이의 시공 방법
JPH11241412A (ja) ブレース
JP3289602B2 (ja) 建築物の制振構造
JPH09268802A (ja) 制振ダンパー
JP3664611B2 (ja) 木造建築物の耐震構造
JP2002357013A (ja) 複合制振ブレース
JP3772245B2 (ja) 複合型ダンパーによる制振架構
JP3750037B2 (ja) ダンパー装置
JPS62211469A (ja) 建造物の振動制御装置
JP2001182359A (ja) 耐震用ブレース装置
JPH1018418A (ja) 建築物の制振構造
JPH09242387A (ja) 制振構造物
JP2002080090A (ja) 球形タンクの耐震構造
JPH09324556A (ja) 建築物の制振構造
JP4368504B2 (ja) 柱梁架構における制振装置
JPH1018638A (ja) 建築物の制振構造
JP2000129956A (ja) 建築物の制振構造
JP3100130B2 (ja) 制震ブレース
JPH01102182A (ja) 耐震壁
JP2019178527A (ja) 木造建築物の補強構造
JP2005315019A (ja) 制振構造
JP3070462B2 (ja) 制震架構
JP3891688B2 (ja) 柱、梁及び耐震構造
JP2005336921A (ja) ラック用柱脚およびそのラック用柱脚が配設されているラック

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees