JP5771650B2 - 制振用ダンパー - Google Patents

制振用ダンパー Download PDF

Info

Publication number
JP5771650B2
JP5771650B2 JP2013163151A JP2013163151A JP5771650B2 JP 5771650 B2 JP5771650 B2 JP 5771650B2 JP 2013163151 A JP2013163151 A JP 2013163151A JP 2013163151 A JP2013163151 A JP 2013163151A JP 5771650 B2 JP5771650 B2 JP 5771650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
piston
piston rod
cylinder
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013163151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015031111A (ja
Inventor
堀川 昭芳
昭芳 堀川
希応乃 永井
希応乃 永井
昌弘 岡田
昌弘 岡田
達次 川口
達次 川口
雅子 神田
雅子 神田
Original Assignee
株式会社オーディーエム
有限会社イーエス工房
雅子 神田
雅子 神田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社オーディーエム, 有限会社イーエス工房, 雅子 神田, 雅子 神田 filed Critical 株式会社オーディーエム
Priority to JP2013163151A priority Critical patent/JP5771650B2/ja
Publication of JP2015031111A publication Critical patent/JP2015031111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5771650B2 publication Critical patent/JP5771650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、地震動により建築物に加わる振動を抑制し、建築物の耐震安全性を向上させる制振用ダンパーに関する。
水平の梁材とこれに取り付けられる垂直の支柱つまり柱材とを有する建築物においては、耐震性を高めるために、隣り合う柱材の間に筋交いが取り付けられている。筋交いに代えるか、筋交いに加えて、建築物に制振用ダンパーを取り付けると、地震動が発生したときに、建築物に加わる振動エネルギーを吸収することによって、振幅を低減し、建築物の耐震性を高めることができる。
制振用ダンパーを有する制振用装置や振動エネルギー吸収装置としては、特許文献1および2に記載されるように、柱材と梁材とのなすコーナー部に取り付けられる頬杖型がある。特許文献1に記載された制振用装置は、内部にオイルが充填されたシリンダと、シリンダの一端部から突出するピストンロッドとを有し、ピストンロッドにはオイル内を移動するピストンが取り付けられている。シリンダの他端部は柱材と梁材の一方に連結され、ピストンロッドの先端部は柱材と梁材の他方に連結される。特許文献2に記載された振動エネルギー吸収装置は、柱材に取り付けられる可動アームと梁材に取り付けられる可動アームとを有し、それぞれの可動アームに設けられたスライドガイドの間には、連結ロッドを有するダンパーが連結されている。これらのコーナータイプは、頬杖型とも言われており、地震動が発生したときに、シリンダやダンパーは、任意の方向に移動するようになっている。
一方、特許文献3に記載されるように、隣り合う2本の柱材の間を連結するブレース材と梁材との間に制振用ダンパーを取り付けるようにしたタイプの制振構造は筋交い型と言われている。この筋交い型の制振構造は、それぞれ一端部が柱材に固定される2本のブレースを有し、ブレースの他端部が固定される交叉部に制振用ダンパーが取り付けられ、制振用ダンパーの両端部から突出するロッドを梁材に取り付けるようにしている。
特開2005−232955号公報 特開2007−270476号公報 特開平11−200662号公報
特許文献1に記載されるように、シリンダを梁材と柱材の一方に連結し、ピストンロッドを梁材と柱の他方に連結するようにした制振用ダンパーにおいては、地震動により柱材が梁材に対して傾斜したときには、シリンダとピストンロッドとが円弧状に変位する。このため、シリンダとピストンロッドは揺動運動することになり、ピストンがシリンダの内面に押し付けられるように片当たりすることになる。同様に、特許文献2に記載されるように、梁材側のスライドガイドと柱材側のスライドガイドとの間に、ダンパーを連結するようにした制振用バンパーにおいても、地震動により柱材が梁材に対して傾斜したときには、ダンパーは揺動運動することになり、ダンパーに軸方向に移動自在に設けられた連結ロッドはダンパーの内周面に片当たりすることになる。このように、地震動によりピストンロッドや連結ロッドが片寄るように変位すると、制振用ダンパーによる振動吸収機能の立ち上がりが遅くなり、振動吸収効果を十分に発揮できなくなる。
一方、特許文献3に記載されるように、交叉部で連結された2本のブレースと梁材とが剛に接合されたラーメン構造の三角形を形成するようにした制振構造においては、地震動により柱材が梁材に対して傾斜したときには、制振用ダンパーには傾斜方向の外力が加わることになる。このため、制振用ダンパー内部のピストンはシリンダに片当たりすることになり、制振用ダンパーによる振動吸収機能を十分に発揮できなくなる。
本発明の目的は、地震動により建築物に加わる振動を確実に吸収するようにした制振用ダンパーを提供することにある。
本発明の制振用ダンパーは、建築物の垂直躯体と水平躯体とのなすコーナー部に取り付けられ、地震動により建築物に加わる振動を抑制する制振用ダンパーであって、前記垂直躯体と前記水平躯体の一方に取り付けられるベース板に両端部が固定されたピストンロッドと、前記ピストンロッドに沿って軸方向に移動自在に前記ピストンロッドの外側に装着されるシリンダと、前記ピストンロッドに設けられ、それぞれ液体が充填される第1のダンパー室と第2のダンパー室とに前記シリンダ内を仕切るピストンと、前記ピストンに設けられ、前記第1のダンパー室と前記第2のダンパー室とを連通させるオリフィスと、前記ピストンの端面に対向させて配置された遮蔽板と前記ピストンの端面との間に配置され、前記オリフィスの開口部を覆って前記オリフィスと前記ダンパー室との間で液体を案内する通液性部材と、前記シリンダの径方向外方に突出して設けられたピン連結部に一端部がピン結合され、前記垂直躯体と前記水平躯体の他方に取り付けられるブラケットに他端部がピン結合される連結アームと、を有し、前記水平躯体に対して傾斜する方向の前記垂直躯体の地震動時の変位を、前記シリンダの軸方向移動に変換することにより、地震動の振動エネルギーを吸収する。
制振用ダンパーは、シリンダとシリンダの両端部から突出するピストンロッドとを有し、ピストンロッドにはシリンダ内にダンパー室を形成するピストンが設けられ、ピストンロッドは水平躯体と垂直躯体の一方に取り付けられる。シリンダにピン結合された連結アームは、水平躯体と垂直躯体の他方に固定されるブラケットにピン結合されているので、地震動によって垂直躯体が水平躯体に対して傾斜するように振動したときには、シリンダは軸方向にのみ移動し、ダンパー室内の液体の移動により、振動エネルギーが制振用ダンパーによって吸収される。
振動エネルギーの吸収時には、シリンダにピン結合された連結アームを介して垂直躯体からシリンダに加えられる加振力を、シリンダの軸方向のみの移動に変換することによって吸収するので、地震動により建築物に加わる振動を確実に吸収することができる。
制振用ダンパーの一例を示す一部切欠き正面図である。 図1の一部を示す拡大断面図である。 図1の平面図である。 図1に示されたピストンの部分を示す拡大断面図である。 図1に示された固定ブロックの部分を示す拡大断面図である。 (A)は、梁材と柱材のコーナー部に制振用ダンパーを配置した場合に、柱材が梁材に対して左側4度に傾斜したときの制振用ダンパーの挙動を示す概略図であり、(B)は、シリンダを梁材と柱材の一方に連結し、ピストンロッドを梁材と柱材の他方に連結するようにした従来の制振用ダンパーを比較例として、比較例における同様の挙動を示す概略図である。 (A)は、柱材が梁材に対して右側に4度傾斜したときの制振用ダンパーの挙動を示す概略図であり、(B)は、図6(B)と同様の従来の制振用ダンパーを比較例として、比較例における同様の挙動を示す概略図である。 本発明の他の実施の形態である制振用ダンパーの要部を示す断面図である。 本発明の更に他の実施の形態である制振用ダンパーの要部を示す断面図である。 本発明の更に他の実施の形態である制振用ダンパーの要部を示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。制振用ダンパー10は、地震動の発生時に建築物に加わる振動を減衰して抑制するために使用される。図1〜図3は、この制振用ダンパー10が水平方向の梁材11と垂直方向の柱材12とを有する木造家屋に取り付けられた状態を示している。梁材11と柱材12とにより、建築物としての木造家屋の躯体つまり骨組みが構成され、梁材11は水平躯体を構成し、柱材12は垂直躯体を構成する。この明細書においては、水平方向に配置される部材を梁材11とし、垂直方向に配置される部材を柱材12としており、木造家屋の場合には、一階部分や他の上層階の天井側の梁材11のみならず、一階部分の土台を形成する部材も、水平方向に配置されるので、梁材11に含まれる。また、枠組み壁工法と言われるツーバイフォー工法の建築物においては、水平方向の枠組み壁が水平躯体を構成し、垂直方向の枠組みが垂直躯体を構成する。
この制振用ダンパー10は、図1に示されるように、梁材11と柱材12とのなすコーナー部に取り付けられる。制振用ダンパー10はベース板13を有し、図1に示した制振用ダンパー10は、ベース板13が梁材11に取り付けられている。ベース板13は、梁材11および柱材12の幅と同一かそれよりも狭い幅となった長方形の金属板により形成されている。図3に示されるように、ベース板13の両側部には、ねじや釘などの固定部材が取り付けられる貫通孔14が複数個設けられている。ベース板13の両端部には、第1の固定ブロック15aと、第2の固定ブロック15bとがそれぞれねじ部材16により固定される。両方の固定ブロック15a,15bには、ピストンロッド17の両端部が固定される。両方の固定ブロック15a,15bの対向面側には、図2に示されるように、ピストンロッド17の端部が嵌合する底付きの嵌合孔18a,18bが設けられている。
固定ブロック15a,15bには、嵌合孔18a,18bの底壁を貫通してねじ孔が形成されており、一方の固定ブロック15bのねじ孔には、図2および図5に示されるように、ねじ部材19が設けられている。このねじ部材19によりピストンロッド17には、軸方向の締結力が加えられ、ピストンロッド17の軸方向のがたつきが防止される。ただし、ねじ部材19は、2つの固定ブロック15a,15bの少なくとも一方に設けるようにすれば、軸方向の締結力がピストンロッド17に加えられる。
ピストンロッド17の長手方向中央部には、ピストン21が取り付けられている。ピストンロッド17の外側にはシリンダ22がピストンロッド17に沿って軸方向に移動自在に装着され、ピストン21はシリンダ22の内部に組み込まれている。シリンダ22の両端部には円筒形状のロッドカバー23a,23bが取り付けられている。ロッドカバー23aとピストン21との間に第1のダンパー室24aが形成され、ロッドカバー23bとピストン21との間に第2のダンパー室24bが形成されている。これにより、シリンダ22内には2つのダンパー室24a,24bがピストン21により仕切られている。
それぞれのダンパー室24a,24b内には、振動減衰用のオイル等からなる液体が充填される。両方のダンパー室24a,24bを連通させるために、ピストン21には細孔からなる2つのオリフィス25が軸方向に貫通して形成されている。オリフィス25は2つに限られず、1つでも3つ以上でも良い。図2に示されるように、ロッドカバー23a,23bとピストンロッド17との間をシールするために、ロッドカバー23a,23bにはシール材26が設けられている。ロッドカバー23a,23bとシリンダ22との間をシールするために、ロッドカバー23a,23bにはシール材27が設けられている。さらに、ピストン21とシリンダ22との間をシールするために、ピストン21にはシール材28が設けられている。
シリンダ22には、それぞれのダンパー室24a,24b内に液体を充填するための注入口がダンパー室24a,24bに連通して形成されている。液体がダンパー室24a,24bに注入された後には、図2に示されるように、注入口は閉塞プラグ29a,29bにより閉塞される。
シリンダ22の外面には、径方向外方に突出してピン連結部31が設けられている。このピン連結部31には、連結アーム32の一端部がピン33によりピン結合されており、連結アーム32はピン33を中心にシリンダ22に対して揺動自在となっている。連結アーム32の他端部にはピン34によりブラケット35がピン結合されており、連結アーム32はピン34を中心にブラケット35に対して揺動自在となっている。このブラケット35には、図示しない複数の貫通孔が設けられており、貫通孔に取り付けられるねじや釘などの固定部材により、ブラケット35は垂直躯体としての柱材12に取り付けられる。
図1に示した制振用ダンパー10は、ピストンロッド17が梁材11に取り付けられ、ブラケット35が柱材12に取り付けられているが、ピストンロッド17を柱材12に取り付け、ブラケット35を梁材11に取り付けるようにしても良い。
図1に示すように、シリンダ22内を貫通するピストンロッド17を水平の梁材11に取り付けると、制振用ダンパー10を構成する部材のうち、比較的重量が大きい部分、つまりピストンロッド17とシリンダ22が梁材11に取り付けられる。そして、シリンダ22は梁材11に沿って水平方向にのみ移動するようになっている。これに対し、ピストンロッド17を柱材12に取り付けると、シリンダ22は柱材12に沿って垂直方向に移動する。
シリンダ22はピストンロッド17に対して回動し得るように、ロッドカバー23a,23bの内周面とピストンロッド17の外周面との間には隙間が設けられている。これにより、地震動発生時に柱材12がシリンダ22の横方向、つまり図1および図2において手前方向や奥方向に傾斜しても、制振用ダンパー10が故障したり、破損したりすることがない。また、連結アーム32をピン33,34に対してそれぞれのピン33,34の軸方向に移動し得るように、連結アーム32をピン33,34に取り付けるようにしても、シリンダ22の横方向への柱材12の傾斜移動による制振用ダンパー10の破損を防止することができる。
図1に示すように、ピストンロッド17を梁材11に取り付けると、地震動発生時における建築物の水平方向の振動によって、柱材12が梁材11に対して傾斜する方向に変位する。これにより、連結アーム32を介してシリンダ22には梁材11に沿って移動する方向に加振力が加えられる。シリンダ22に加振力が加えられて、シリンダ22がピストン21に対して水平移動すると、一方のダンパー室から他方のダンパー室に向けて、オリフィス25を介して液体が流れ、振動エネルギーが制振用ダンパー10によって吸収され、建築物に加えられる地震動が減衰される。制振用ダンパー10のピストンロッド17が、空間に配置されることなく、梁材11に固定されている。したがって、地震動時の柱材12の傾斜方向の変位は、連結アーム32によって直接シリンダ22の軸方向移動に変換されるようになっている。これにより、地震動による柱材12の傾斜変位が迅速に減衰されて建築物の振動が抑制される。
図2に示すように、連結アーム32と梁材11とのなす角度を取付角θとすると、この取付角θが45度以下となるように、ブラケット35を柱材12に取り付けるとともにベース板13を梁材11に取り付けると、柱材12の傾斜変位によってシリンダ22に対して梁材11に沿う方向に加えられる加振力は、シリンダ22に横方向に加えられる加振力よりも大きくなる。連結アーム32の延長線が、ピストンロッド17の中心軸と交叉する位置は、ロッドカバー23bが嵌合する部分となっている。これにより、連結アーム32からシリンダ22に対して垂直方向と横方向に加わる荷重は、シリンダ22の端部の剛性の大きい部分に作用することになるので、シリンダ22を介してピストン21にはピストン21を変位させる方向に大きな荷重が加わることを防止できる。このことは、ブラケット35を梁材11に取り付け、ピストンロッド17を柱材12に取り付けるようにしても同様である。
図6(A)は、梁材11と柱材12のコーナー部に制振用ダンパー10を配置した場合に、柱材12が梁材11に対して図6において左側に4度傾斜したときの制振用ダンパー10の挙動を示す概略図である。一方、図6(B)は、特許文献1に記載されるように、シリンダを梁材と柱材の一方に連結し、ピストンロッドを梁材と柱材の他方に連結するようにした従来の制振用ダンパーを比較例として、比較例における同様の挙動を示す概略図である。
図7(A)は、柱材12が梁材11に対して図7において右側に4度傾斜したときの制振用ダンパー10の挙動を示す概略図である。一方、図7(B)は、図6(B)と同様の従来の制振用ダンパーを比較例として、比較例における同様の挙動を示す概略図である。
図6(A)に示すように、制振用ダンパー10の梁材11と柱材12との間の長さをLとする。地震動により柱材1が左側に傾斜すると、シリンダ22がストロークS0だけ移動することになり、長さLは、地震動の発生前後で変化しない。これに対し、図6(B)のように、比較例で示す従来の制振用ダンパーにおいては、地震動により制振用ダンパーの長さは、地震動発生前の長さL1から発生後の長さL2に変化する。
例えば、取付角θを45度とし、長さLとL1をいずれも、282.84mmとし、連結高さHを200mmとする。本発明の制振用ダンパー10は、図6(A)に示すように、柱材12が左側に4度傾斜すると、移動ストロークS0が13.47mmとなる。これに対し、比較例では、図6(B)に示すように、変位ストロークS1(L1−L2)は、9.7mmとなる。一方、図7に示すように、柱材12が梁材11に対して図7において右側に4度傾斜したときには、本発明の制振用ダンパー10は、図7(A)に示すように、移動ストロークS0が14.44mmとなる。これに対し、比較例では、図7(B)に示すように、変位ストロークS1(L1−L2)は、11.04mmとなる。
このように、柱材12の梁材11に対する傾斜角が同一であっても、本発明の制振用ダンパー10においては、シリンダ22の移動ストロークS0が、従来の制振用ダンパーの変位ストロークS1よりも大きくなるので、地震動による建築物の振動の抑制効果を高めることができる。
ピストンロッド17は、第1と第2のロッド部材17a,17bにより形成されている。第1のロッド部材17aは、固定ブロック15aに固定される外方端とピストン21が取り付けられる内方端とを有している。同様に、第2のロッド部材17bは、固定ブロック15bに固定される外方端とピストン21が取り付けられる内方端とを有している。ピストン21は、図4に示されるように、シリンダ22の内周面に摺動接触する主部21cと、主部21cの両端面から軸方向に突出する連結部21a,21bとを有している。連結部21aは、ロッド部材17aの内方端に設けられた取付孔36aに取り付けられ、連結部21bは、ロッド部材17bの内方端に設けられた取付孔36bに取り付けられる。連結部21a,21bには雄ねじ41が設けられ、取付孔36a,36bには雌ねじ42が設けられており、ロッド部材17a,17bはピストン21にねじ結合される。
ピストン21の端面とロッド部材17aの間には遮蔽板37aが配置されている。同様に、ピストン21の端面とロッド部材17bの間には遮蔽板37bが配置されている。それぞれの遮蔽板37a,37bは、オリフィス25の開口部分を覆うように設けられており、それぞれの遮蔽板37a,37bは、ピストン21の端面に対向している。遮蔽板37aとピストン21の端面との間には、板状の通液性部材38aが配置され、同様に、遮蔽板37bとピストン21の端面との間には、板状の通液性部材38aが配置されている。このように、遮蔽板37a,37bと通液性部材38a,38bは、ロッド部材17a,17bをピストン21にねじ結合すると、ピストン21の主部21cの両端面とロッド部材17a,17bの内方端面との間で挟み付けられた状態となる。
それぞれの通液性部材38a,38bを介して、オリフィス25とダンパー室24a,24bとの間で液体が流れる。通液性部材38a,38bにおいては、液体は通液性部材38a,38bの部材内部を蛇行しながら、ピストン21の端面に沿って案内される。それぞれの通液性部材38a,38bは、金網、焼結材料などのように液体に対して流通抵抗を有する材料により形成されており、ピストン21の端面に沿ってながれる液体には流通抵抗が加えられる。この流通抵抗と、オリフィス25により液体に加えられる流通抵抗によって、建築物に加えられた振動が減衰される。通液性部材38a,38bは、ピストン21の両端面側に配置することなく、一方の端面側に配置するようにしても良い。
図8は、本発明の他の実施の形態である制振用ダンパー10の要部を示す断面図である。図8に示す制振用ダンパー10においては、ピストン21が環状部材により形成されており、ピストン21の内周面には雌ねじ42が設けられている。一方、両方のロッド部材17a,17bの内方端には、雌ねじ42にねじ結合される雄ねじ41が設けられている。通液性部材38aと遮蔽板37aは、ロッド部材17aの段部43aとピストン21の端面との間に挟み付けられており、通液性部材38bと遮蔽板37bは、ロッド部材17bの段部43bとピストン21の端面との間に挟み付けられている。
図9は、本発明の更に他の実施の形態である制振用ダンパー10の要部を示す断面図である。図9に示す制振用ダンパー10においては、上述した遮蔽板37a,37bは設けられていない。通液性部材38aは、ピストン21の端面とロッド部材17aとの間に挟み付けられており、通液性部材38bは、ピストン21の端面とロッド部材17bとの間に挟み付けられている。このように、遮蔽板37a,37bが設けられていない形態においては、図9に示すように、オリフィス25は、ロッド部材17a,17bの端面に対向する位置に設けられており、オリフィス25は、図4および図8に示した場合よりも、径方向内側に設けられている。
図10は、本発明の更に他の実施の形態である制振用ダンパー10の要部を示す断面図である。図10に示す制振用ダンパー10においては、ピストン21が図8に示した場合と同様に、環状部材により形成されている。さらに、ピストン21とロッド部材17a,17bとの間には、上述した遮蔽板37a,37bは設けられていない。
図8〜図10においては、図1〜図4に示した部材と共通する部材には同一の参照符号が付されている。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例えば、図1は制振用ダンパー10が木造家屋に取り付けられた状態を示すが、この制振用ダンパー10は、鉄骨製の建築物や鉄筋コンクリート製の建築物にも適用することができる。
10 制振用ダンパー
11 梁材(水平躯体)
12 柱材(垂直躯体)
13 ベース板
15a,15b 固定ブロック
17 ピストンロッド
17a,17b ロッド部材
21 ピストン
21a,21b 連結部
21c 主部
22 シリンダ、
23a,23b ロッドカバー
24a,24b ダンパー室
25 オリフィス
31 ピン連結部
32 連結アーム
35 ブラケット
37a,37b 遮蔽板
38a,38b 通液性部材

Claims (6)

  1. 建築物の垂直躯体と水平躯体とのなすコーナー部に取り付けられ、地震動により建築物に加わる振動を抑制する制振用ダンパーであって、
    前記垂直躯体と前記水平躯体の一方に取り付けられるベース板に両端部が固定されたピストンロッドと、
    前記ピストンロッドに沿って軸方向に移動自在に前記ピストンロッドの外側に装着されるシリンダと、
    前記ピストンロッドに設けられ、それぞれ液体が充填される第1のダンパー室と第2のダンパー室とに前記シリンダ内を仕切るピストンと、
    前記ピストンに設けられ、前記第1のダンパー室と前記第2のダンパー室とを連通させるオリフィスと、
    前記ピストンの端面に対向させて配置された遮蔽板と前記ピストンの端面との間に配置され、前記オリフィスの開口部を覆って前記オリフィスと前記ダンパー室との間で液体を案内する通液性部材と、
    前記シリンダの径方向外方に突出して設けられたピン連結部に一端部がピン結合され、前記垂直躯体と前記水平躯体の他方に取り付けられるブラケットに他端部がピン結合される連結アームと、
    を有し、
    前記水平躯体に対して傾斜する方向の前記垂直躯体の地震動時の変位を、前記シリンダの軸方向移動に変換することにより、地震動の振動エネルギーを吸収する、制振用ダンパー。
  2. 請求項1記載の制振用ダンパーにおいて、前記連結アームの延長線と前記ピストンロッドの中心軸とが交叉する位置を、前記シリンダの端部に設けられるロッドカバーが嵌合する部分とする、制振用ダンパー。
  3. 請求項1または2記載の制振用ダンパーにおいて、前記ピストンロッドは、それぞれ一端部が前記ベース板に固定される外方端を有する第1と第2のロッド部材を有し、前記ピストンはそれぞれの前記ロッド部材の内方端に取り付けられる連結部とを有する、制振用ダンパー。
  4. 請求項3記載の制振用ダンパーにおいて、前記第1と第2のロッド部材の内方端と前記ピストンとをねじ結合する、制振用ダンパー。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の制振用ダンパーにおいて、前記ピストンロッドの一端部が固定される第1の固定ブロックと、前記ピストンロッドの他端部が固定される第2の固定ブロックとを前記ベース板に固定し、前記ピストンロッドに軸方向の締結力を加えるねじ部材を少なくとも一方の前記固定ブロックに設けた、制振用ダンパー。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の制振用ダンパーにおいて、前記垂直躯体は建築物の柱であり、前記水平躯体は建築物の梁材である、制振用ダンパー。
JP2013163151A 2013-08-06 2013-08-06 制振用ダンパー Active JP5771650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163151A JP5771650B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 制振用ダンパー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013163151A JP5771650B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 制振用ダンパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015031111A JP2015031111A (ja) 2015-02-16
JP5771650B2 true JP5771650B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=52516668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013163151A Active JP5771650B2 (ja) 2013-08-06 2013-08-06 制振用ダンパー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5771650B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016108149A1 (de) * 2016-05-02 2017-11-02 Stabilus Gmbh Feststelleinrichtung

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128840U (ja) * 1989-03-31 1990-10-24
JP3829264B2 (ja) * 1996-03-19 2006-10-04 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP3289602B2 (ja) * 1996-06-20 2002-06-10 株式会社大林組 建築物の制振構造
JPH11200662A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Shimizu Corp 制振構造
JP2005200950A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Tomoe Corp ダンパー付きブレース架構
WO2011099816A2 (ko) * 2010-02-12 2011-08-18 조선대학교 산학협력단 고성능 전단형 마찰댐퍼

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015031111A (ja) 2015-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6388647B2 (ja) アウトリガー建築物構成において使用するための粘性壁連結ダンパー
JP5422905B2 (ja) 制振構造物
JP6412150B2 (ja) 耐震建物接続及び耐震階段システム
JP2012158911A (ja) 耐震構造体
JP5771650B2 (ja) 制振用ダンパー
JP2019019641A (ja) 耐震構造、振動減衰機構及びブレース部材
KR101460625B1 (ko) 외부부착형 제진장치
JP6785630B2 (ja) 免震構造
JP3828695B2 (ja) 三階建て住宅の制震壁
JP7020045B2 (ja) 制振構造
JP5994750B2 (ja) 制震構造物
JP2006257688A (ja) 制振形のボルト接合構造
JP6099374B2 (ja) 制振構造
JP5953127B2 (ja) 外装材、構造物
JP2009209635A (ja) 塔状構造物
JP6756441B2 (ja) 制振装置、及び構造物の制振構造
JP5063210B2 (ja) 建物
JP6318609B2 (ja) 制震構造物
JP2008031790A (ja) ワイヤーを用いたブレース形の制震構造
JP6303492B2 (ja) 制震構造物
JP6238055B2 (ja) 建物の制振構造及びこれを備えた建物
JP6418848B2 (ja) 建物
JP5956295B2 (ja) 建物用制震ダンパーおよび建物
JP7359655B2 (ja) 建物の制振構造
JP7456128B2 (ja) 構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5771650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532