JP6318609B2 - 制震構造物 - Google Patents

制震構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP6318609B2
JP6318609B2 JP2013268148A JP2013268148A JP6318609B2 JP 6318609 B2 JP6318609 B2 JP 6318609B2 JP 2013268148 A JP2013268148 A JP 2013268148A JP 2013268148 A JP2013268148 A JP 2013268148A JP 6318609 B2 JP6318609 B2 JP 6318609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
horizontal
pair
horizontal direction
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013268148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015124493A (ja
Inventor
佐々木 和彦
和彦 佐々木
雄一 岩崎
雄一 岩崎
石井 正人
正人 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Oiles Corp
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd, Oiles Corp filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP2013268148A priority Critical patent/JP6318609B2/ja
Publication of JP2015124493A publication Critical patent/JP2015124493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318609B2 publication Critical patent/JP6318609B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、一対の建物柱の震動を減衰する制震壁を建物壁空間に配置した制震構造物に関する。
制動板と、この制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に制動板及び箱体間の隙間に配された粘性体とを具備した制震壁を一対の建物柱及び一対の建物梁で規定される建物壁空間に設置して一対の建物柱の震動を減衰する制震構造物は知られている。
特開2011−80302号公報
ところで、ラーメン構造(架構)にされた各建物梁は、その端部で建物柱に溶接、リベット接合等で剛接合される一方、その端部からやや離れた部位では曲げ剛性を低下させて曲げ変形し易くなるようにして、その破壊を防止するように構成される場合がある。
斯かる建物梁において、上方の建物梁に、制動板を、この上方の建物梁に下方において隣接する下方の建物梁に、隙間をもって制動板を受容する箱体を夫々取付けて、一対の建物柱の震動に起因する上方の建物梁に対する下方の建物梁の相対的な変位で制動板に対して箱体に相対的な変位を生じさせ、この変位で箱体に収容された粘性体に粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の震動を減衰する場合、上記のように各建物梁がその端部からやや離れた部位で曲げ変形し易くなっていると、制動板に対する箱体の相対的な変位が少なくなって、建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を効果的に行い得なくなる虞がある。
そこで、特許文献1に記載の制震構造物では、一対の建物梁の夫々の水平方向の一方の端部を、一対の建物柱のうちの一方の建物柱に軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、制動板を水平方向に伸びる上縁部で一対の建物梁のうちの一方の建物梁において他方の建物柱から一対の建物柱の間の水平方向間隔の半分以上離れた部位に固定的に連結し、箱体を水平方向に伸びる下縁部で一対の建物梁のうちの他方の建物梁において他方の建物柱から一対の建物柱の間の水平方向間隔の半分以上離れた部位に固定的に連結し又は一対の横部材の夫々の水平方向の一方の端部を、一方の建物柱に軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、一対の横部材の夫々の水平方向の他方の端部を、他方の建物柱に固定的に又は他の軸部材を介して建物壁空間の鉛直面内で回転自在に連結し、制動板を水平方向に伸びる上縁部で一対の横部材のうちの一方の横部材に固定的に連結し、箱体を水平方向に伸びる下縁部で一対の横部材のうちの他方の横部材に固定的に連結し、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を効果的に行うようにしている。
しかしながら、本制震構造物では、一対の建物柱の震動において建物梁又は横部材に曲げ変形を殆ど生じさせないようにして、構造物の震動減衰を効果的に行うようにしている結果、一対の建物柱の震動変位以上に箱体に対する制動板の相対変位を生じさせ難く、大きな震動減衰を得難い。
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる制震構造物を提供することにある。
本発明による制震構造物は、水平方向に隣接して並置された一対の建物柱と、この一対の建物柱を橋絡していると共に上下方向において隣接して並置された上側梁及び下側梁と、一対の建物柱並びに上側梁及び下側梁により規定された建物壁空間に配されていると共に建物壁空間の鉛直面内での水平方向の一対の建物柱の震動を減衰する制震壁とを具備しており、上側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の上側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の上側端部梁と、この一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された上側中間梁とを具備しており、下側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の下側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の下側端部梁と、この一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された下側中間梁とを具備しており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離は夫々、不変であり、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離は、上側中間梁及び下側中間梁の夫々の長手方向の弾性限界内での伸縮変形により可変となっており、制震壁は、水平方向に伸びる上縁部で上側中間梁に固定的に連結されて当該上側中間梁から垂下すると共に建物壁空間の鉛直面内に配された制動板と、水平方向に伸びる下部で下側中間梁に固定的に連結されていると共に制動板の外面に対して内面で隙間をもって当該制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に該隙間に配された粘性体とを具備しており、建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動に起因して上側梁及び下側梁を介して生じる箱体に対する制動板の建物壁空間の鉛直面内での相対的な震動で粘性体に少なくとも粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動を減衰するようになっている。
本制震構造物によれば、一方及び他方の上側端部梁とこれらに鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在に連結された上側中間梁とを上側梁が具備しており、一方及び他方の下側端部梁とこれらに鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在に連結された下側中間梁とを下側梁が具備しており、一方及び他方の上側端部梁の対応の建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の上側中間梁に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の対応の建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の下側中間梁に対する回転連結軸心との間の距離が夫々不変となっており、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離が上側中間梁及び下側中間梁の夫々の長手方向の弾性限界内での伸縮変形により可変となっているために、一対の建物柱の地震による撓み傾動で、上側中間梁に対する下側中間梁の相対変位を大きくすることができる結果、箱体に対する制動板の相対変位を大きく生じさせることができ、而して、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる。
斯かる制震構造物では、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比並びに一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比は、好ましくは、0.10以上、より好ましくは、0.20以上、そして、更により好ましくは、0.25以上である。
比が0.10以上であると、実効変形率(地震による箱体に対する制動板の相対変位と地震による建物柱の水平方向の変位との比、変位の倍率)は、略1.2倍以上となり、比が0.20以上であると、実効変形率は、略1.7倍以上となり、比が0.25以上であると、実効変形率は、略2.0倍以上となり、更に、比が0.32以上であると、実効変形率は、略3.0倍以上となる。
本発明の好ましい例では、一対の建物柱間の水平方向幅は、一方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さであると共に一方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さでもある。
本発明の好ましい例では、上側中間梁は、一方及び他方の上側端部梁よりも長尺であり、下側中間梁は、一方及び他方の下側端部梁よりも長尺であり、上側中間梁は、下側中間梁と同一の長さを有しており、一方及び他方の上側端部梁並びに一方及び他方の下側端部梁は、互いに同一の長さを有している。
本発明に係る制震構造物は、低層、中層若しくは高層の事業ビル又は住居ビルを含み、各層若しくは必要な層の必要な一対の建物柱に関して制震壁を有していてもよい。
本発明によれば、建物壁空間に配置した制震壁による建物柱の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる制震構造物を提供することができる。
図1は、本発明の好ましい例の正面説明図である。 図2は、図1に示す例のII−II線矢視断面説明図である。 図3は、図1に示す例のIII−III線矢視断面説明図である。 図4は、図1に示す例の模式図である。 図5は、図1に示す例の動作説明図である。 図6は、図1に示す例における実効変形率の説明図である。
次に本発明の実施の形態を、図に示す好ましい例に基づいて更に詳細に説明する。なお、本発明はこれら例に何等限定されないのである。
図1から図4において、本例の制震構造物1は、水平方向Hにおいて隣接して互いに平行に並置されていると共にH形鋼からなる一対の建物柱2及び3と、建物柱2及び3を橋絡している共に互いに上下方向(鉛直方向)Vにおいて隣接して互いに平行に並置された上側梁4及び下側梁5と、建物柱2及び3並びに上側梁4及び下側梁5により囲繞されて規定された建物壁空間6に配されていると共に建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの建物柱2及び3の震動を減衰する制震壁7とを具備している。
水平方向Hに伸びた上側梁4は、水平方向Hの一方の端部9で建物柱2の側面10、即ち、H形鋼のフランジの側面10に溶接等により固着された上側端部梁11と、同じく、水平方向Hの一方の端部12で建物柱3の側面13、即ち、H形鋼のフランジの側面13に溶接等により固着された上側端部梁14と、上側端部梁11及び14の夫々の水平方向Hの他方の端部15及び16に水平方向Hの両側の端部17及び18の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O1及びO2を中心として方向Rに回転自在となる一方、長く伸びる方向、即ち長手方向Bに関して不動となるように連結機構19及び20を介して連結された上側中間梁21とを具備している。
上側端部梁11は、端部9を有したH形鋼部22と、H形鋼部22のウエブ23から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部15を有した延設部24とを具備しており、上側端部梁14は、端部12を有したH形鋼部25と、H形鋼部25のウエブ26から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部16を有した延設部27とを具備しており、互いに同一の水平長さLを有している上側端部梁11及び14よりも長尺の上側中間梁21は、建物柱2及び3と同様に、ウエブ28及び一対のフランジ29を一体的に有しているH形鋼からなっている。
上側梁4と同様に形成されていると共に上側梁4と平行に配されて水平方向Hに伸びた下側梁5は、水平方向Hの一方の端部31で建物柱2の側面10、即ち、H形鋼のフランジの側面10に溶接等により固着された下側端部梁32と、同じく、水平方向Hの一方の端部33で建物柱3の側面13、即ち、H形鋼のフランジの側面13に溶接等により固着された下側端部梁34と、下側端部梁32及び34の夫々の水平方向Hの他方の端部35及び36に水平方向Hの両側の端部37及び38の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O3及びO4を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように連結機構39及び40を介して連結された下側中間梁41とを具備している。
下側端部梁32は、端部31を有したH形鋼部42と、H形鋼部42のウエブ43から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部35を有した延設部44とを具備しており、下側端部梁34は、端部33を有したH形鋼部45と、H形鋼部45のウエブ46から一体的に水平方向Hに伸びていると共に端部36を有した延設部47とを具備しており、互いに同一の水平長さLを有している下側端部梁32及び34よりも長尺であって上側中間梁21と同一の長さを有した下側中間梁41は、建物柱2及び3と同様に、ウエブ48及び一対のフランジ49を一体的に有しているH形鋼からなっている。
連結機構19、20、39及び40は、夫々同様に構成されているので、以下、連結機構19を説明すると、連結機構19は、延設部24に穿孔された貫通孔51と、上側中間梁21の端部17のウエブ28を両側から挟持して当該ウエブ28にボルト52により固着されている一方、延設部24を方向Rに摺動自在となるように両側から挟持した一対の連結板53と、一対の連結板53の夫々に穿孔された貫通孔54と、貫通孔51及び貫通孔54に回転クリアランスを残してぴったりと挿通されていると共に回転連結軸心O1を有した軸ピン55とを具備しており、而して、連結機構19は、上側中間梁21の端部17が上側端部梁11の端部15に対して軸ピン55の回転連結軸心O1を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように上側端部梁11と上側中間梁21とを連結しており、連結機構20は、上側中間梁21の端部18が上側端部梁14の端部16に対して軸ピン55の回転連結軸心O2を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように上側端部梁14と上側中間梁21とを連結しており、連結機構39は、下側中間梁41の端部37が下側端部梁32の端部35に対して軸ピン55の回転連結軸心O3を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように下側端部梁32と下側中間梁41とを連結しており、連結機構40は、下側中間梁41の端部38が下側端部梁34の端部36に対して軸ピン55の回転連結軸心O4を中心として方向Rに回転自在となる一方、長手方向Bに関して不動となるように下側端部梁34と下側中間梁41とを連結している。
制震壁7は、水平方向Hに伸びる上縁部61で上側中間梁21に上取付機構62を介して固定的に連結されて当該上側中間梁21から上下方向Vにおいて垂下すると共に建物壁空間6の鉛直面内に配された制動板63と、水平方向Hに伸びる下部64で下側中間梁41に下取付機構65を介して固定的に連結されていると共に制動板63の外面66に対して内面67で隙間68をもって当該制動板63を受容した箱体69と、箱体69に収容されていると共に該隙間68に配された高粘度のシリコーンオイル又は瀝青等の粘性体70とを具備している。
上取付機構62は、水平方向Hに伸びる上縁で上側中間梁21の下面、即ち、H形鋼の下側のフランジ29の下面に溶接等により固定的に連結されていると共に水平方向Hに並んで配された三枚の上ガセットプレート71と、複数のボルト72を介して三枚の上ガセットプレート71及び制動板63の上縁部61を両側から挟持して三枚の上ガセットプレート71及び制動板63の上縁部61を連結した三対のスプライスプレート73とを具備している。
粘性体70を収容する箱体69は、底板75と、底板75に溶接等により固着された矩形状の筒体76と、筒体76の側壁の外面に溶接等により固着されていると共に水平方向Hに伸びた複数の補強部材77とを具備しており、隙間68は、筒体76の開口上端から挿入された制動板63の外面66と内面67との間に位置している。
下取付機構65は、水平方向Hに伸びる上縁で下部64としての箱体69の底板75に溶接等により固定的に連結されている底部ガセットプレート81と、水平方向Hに伸びる下縁で下側中間梁41の上面、即ち、H形鋼の上側のフランジ49の上面に溶接等により固定的に連結されていると共に水平方向Hに並んで配された三枚の下ガセットプレート82と、複数のボルト83を介して底部ガセットプレート81及び下ガセットプレート82を両側から挟持して底部ガセットプレート81及び下ガセットプレート82を連結した三対のスプライスプレート84とを具備している。
制震壁7は、建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの震動に起因して上側梁4及び下側梁5を介して生じる箱体69に対する制動板63の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの相対的な震動で粘性体70に粘性剪断を生じさせて建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの震動を減衰するようになっている。
制震構造物1において、互いに平行であって上下方向Vに伸びた建物柱2及び3間の水平方向幅Wは、上側端部梁11の水平方向Hの端部9での建物柱2への固着位置P1から上側端部梁14の水平方向Hの端部12での建物柱3への固着位置P2までの距離(水平長さ)であると共に下側端部梁32の水平方向Hの端部31での建物柱2への固着位置P3から下側端部梁34の水平方向Hの端部33での建物柱3への固着位置P4までの距離(水平長さ)でもあり、上側端部梁11及び14の夫々の端部9及び12の建物柱2及び3への固着位置P1及びP2の夫々と上側端部梁11及び14の夫々の端部15及び16の上側中間梁21の端部17及び18の夫々に対する回転連結軸心O1及びO2の夫々との間の距離(水平長さ)L並びに下側端部梁32及び34の夫々の端部31及び33の建物柱2及び3への固着位置P3及びP4の夫々と下側端部梁32及び34の夫々の端部35及び36の下側中間梁41の端部37及び38の夫々に対する回転連結軸心O3及びO4の夫々との間の距離(水平長さ)Lは夫々不変であって、斯かる距離(水平長さ)Lと水平方向幅Wとの比L/Wの夫々は、0.1以上である。
上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々は、その長手方向Bの引っ張り力の付加で長手方向Bに伸びて長くなる一方、その長手方向Bの引っ張り力の付加解除で元の長さになるようになっており、而して、不変である各距離Lに対して、上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々における回転連結軸心O1及びO2間並びに回転連結軸心O3及びO4間の距離Aの夫々は、上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々の長手方向Bの弾性限界内での伸縮変形により可変となっている。
地盤に設置された以上の制震構造物1に水平方向Hの地震が加わって、建物柱2及び3が建物壁空間6の鉛直面内で撓み震動し、これにより、下側梁5に対して上側梁4が鉛直面内で水平方向Hに相対的に震動変位し、この震動変位で箱体69に対して制動板63も鉛直面内で水平方向Hに相対的に震動変位し、箱体69内の収容されて隙間68に配置された粘性体70は、斯かる震動変位する制動板63により剪断される結果、制動板63に剪断抵抗力に基づく減衰力を震動変位する制動板63に与えて、制動板63に上側梁4を介して連結された建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動に減衰力を与え、延いては、制震構造物1の水平方向Hの震動に減衰力を与え、制震構造物1の水平方向Hの震動を早期に減少させる。
ところで、建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動に起因して上側梁4及び下側梁5を介して生じる箱体69に対する制動板63の建物壁空間6の鉛直面内での相対的な水平方向Hの震動で粘性体70に少なくとも粘性剪断を生じさせて建物柱2及び3の建物壁空間6の鉛直面内での水平方向Hの撓み震動を減衰するようになっている制震構造物1では、水平方向Hの端部9及び12の夫々で建物柱2及び3の夫々に固着されている上側端部梁11及び14の夫々の水平方向Hの端部15及び16に長手方向Bに伸縮可能な上側中間梁4が水平方向Hの両側の端部17及び18の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O1及びO2を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に連結されている一方、水平方向Hの端部31及び33で建物柱2及び3の夫々に固着されている下側端部梁32及び34の夫々の水平方向Hの端部35及び36に長手方向Bに伸縮可能な下側中間梁5が水平方向Hの両側の端部37及び38の夫々で鉛直面内で回転連結軸心O3及びO4を中心として方向Rに回転自在であって長手方向Bに関して不動に連結されて、比L/Wが0よりも大きくなっているとと共に距離Aの夫々が上側中間梁21及び下側中間梁41の夫々の長手方向Bの弾性限界内での伸縮変形により可変となっているために、地震により、例えば、図5に示すように、水平方向Hの固着位置P1及びP2が水平方向Hに距離Dをもって変位するように、固着位置P3及びP4を支点として建物柱2及び3が互いに平行を保って傾斜変位した場合、上側中間梁21及び下側中間梁41も互いに平行を保って傾斜変位する結果、回転連結軸心O1から下側中間梁41に向かって下した垂線88と下側中間梁41との交点O11と回転連結軸心O3との距離をdとすると、下側中間梁41は、上側中間梁21に対して平行を保ったままその長手方向Bに関して相対変位dをもって変位することになり、この下側中間梁41の上側中間梁21に対する相対変位dは、箱体69に対する制動板63の相対変位に相当する。
比L/Wの各値に関しての地震による箱体69に対する制動板63の相対変位dと地震による建物柱2及び3の水平方向Hの距離Dとの比である実効変形率d/Dは、比L/W>0である限り、計算により図6に示すように1よりも大きくなり、例えば、比L/Wが0.10以上であると、実効変形率d/Dは、略1.2倍以上となり、比L/Wが0.20以上であると、実効変形率d/Dは、略1.7倍以上となり、比が0.25以上であると、実効変形率d/Dは、略2.0倍以上となり、更に、比が0.32以上であると、実効変形率d/Dは、略3.0倍以上となり、斯かる実効変形率d/Dは、建物柱2及び3の地震による上記の傾斜変位の方向と反対方向の傾斜変位でも同様である。
従って、比L/W>0である制震構造物1では、建物柱2及び3の地震による傾斜変位で、箱体69に対する制動板63の相対変位を大きく生じさせることができ、而して、建物壁空間6に配置した制震壁7による建物柱2及び3の震動減衰、延いては構造物の震動減衰を大きく効果的に行うことができる。
1 制震構造物
2、3 建物柱
4 上側梁
5 下側梁
6 建物壁空間
7 制震壁
9、12、15、16、17、18、31、33、35、36、37、38 端部
10、13 側面
11、14 上側端部梁
19、20、39、40 連結機構
21 上側中間梁
24 延設部
32、34 下側端部梁
41 下側中間梁
51、54 貫通孔
52 ボルト
53 連結板
55 軸ピン
61 上縁部
62 上取付機構
63 制動板
64 下部
65 下取付機構
66 外面
68 隙間
69 箱体
70 粘性体

Claims (6)

  1. 水平方向に隣接して並置された一対の建物柱と、この一対の建物柱を橋絡していると共に上下方向において隣接して並置された上側梁及び下側梁と、一対の建物柱並びに上側梁及び下側梁により規定された建物壁空間に配されていると共に建物壁空間の鉛直面内での水平方向の一対の建物柱の震動を減衰する制震壁とを具備しており、上側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の上側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の上側端部梁と、この一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された上側中間梁とを具備しており、下側梁は、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの一方の建物柱に固着された一方の下側端部梁と、水平方向の一方の端部で一対の建物柱のうちの他方の建物柱に固着された他方の下側端部梁と、この一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部に水平方向の両側の端部の夫々で鉛直面内で回転連結軸心を中心として回転自在となるように連結された下側中間梁とを具備しており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離及び一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離は夫々、不変であり、上側中間梁及び下側中間梁の夫々における回転連結軸心間の距離は、上側中間梁及び下側中間梁の夫々の長手方向の弾性限界内での伸縮変形により可変となっており、制震壁は、水平方向に伸びる上縁部で上側中間梁に固定的に連結されて当該上側中間梁から垂下すると共に建物壁空間の鉛直面内に配された制動板と、水平方向に伸びる下部で下側中間梁に固定的に連結されていると共に制動板の外面に対して内面で隙間をもって当該制動板を受容した箱体と、この箱体に収容されていると共に該隙間に配された粘性体とを具備しており、建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動に起因して上側梁及び下側梁を介して生じる箱体に対する制動板の建物壁空間の鉛直面内での相対的な震動で粘性体に少なくとも粘性剪断を生じさせて一対の建物柱の建物壁空間の鉛直面内での水平方向の震動を減衰するようになっており、一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の上側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の上側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の上側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比並びに一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の一方の端部の当該一方及び他方の下側端部梁に対応する建物柱への各固着位置と一方及び他方の下側端部梁の夫々の水平方向の他方の端部の下側中間梁の水平方向の両側の端部の夫々に対する回転連結軸心との間の距離と一対の建物柱間の水平方向幅との比は夫々、0.10以上である制震構造物。
  2. 比は、0.20以上である請求項1に記載の制震構造物。
  3. 比は、0.25以上である請求項1に記載の制震構造物。
  4. 一対の建物柱間の水平方向幅は、一方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の上側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さであると共に一方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置から他方の下側端部梁の水平方向の一方の端部での一対の建物柱のうちの対応の建物柱への固着位置までの水平長さでもある請求項1から3のいずれか一項に記載の制震構造物。
  5. 上側中間梁は、一方及び他方の上側端部梁よりも長尺であり、下側中間梁は、一方及び他方の下側端部梁よりも長尺である請求項1から4のいずれか一項に記載の制震構造物。
  6. 上側中間梁は、下側中間梁と同一の長さを有しており、一方及び他方の上側端部梁並びに一方及び他方の下側端部梁は、互いに同一の長さを有している請求項1から5のいずれか一項に記載の制震構造物。
JP2013268148A 2013-12-25 2013-12-25 制震構造物 Active JP6318609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268148A JP6318609B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 制震構造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013268148A JP6318609B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 制震構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124493A JP2015124493A (ja) 2015-07-06
JP6318609B2 true JP6318609B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53535415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013268148A Active JP6318609B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 制震構造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6318609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110318478A (zh) * 2019-05-21 2019-10-11 宁波工程学院 一种自复位装配式混凝土梁结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241526A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Sumitomo Constr Co Ltd 制震壁、制震壁の取付方法および制震壁を用いる制震構造物
JP5994750B2 (ja) * 2013-08-05 2016-09-21 オイレス工業株式会社 制震構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015124493A (ja) 2015-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757197B2 (ja) 制震構造
JP2002364068A (ja) 鋼構造物の柱梁接合部における制振機構
WO2015005286A1 (ja) 制振装置
KR101211145B1 (ko) 변위 증폭형 제진장치를 이용한 다층 변위 증폭 제진시스템
JP7005983B2 (ja) 耐震構造、振動減衰機構及びブレース部材
JP5994750B2 (ja) 制震構造物
JP6318609B2 (ja) 制震構造物
JP6807657B2 (ja) 柱梁接合部と梁との連結構造
JP6303492B2 (ja) 制震構造物
JP7142477B2 (ja) 耐力壁
JP7020045B2 (ja) 制振構造
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JP6099374B2 (ja) 制振構造
JP2010043415A (ja) 制震デバイス
JP2007285060A (ja) 制振装置付き建物
JP5682035B2 (ja) 制振構造
JP6940945B2 (ja) 制振構造
JP5568941B2 (ja) 制震構造物
JP5057570B2 (ja) 粘性壁の接合構造
JP5760454B2 (ja) 制震構造物
JP2005282229A (ja) 建物の制震構造
JP5380920B2 (ja) 制震壁取付構造及び該制震壁取付構造を具備した建物
JP2006336336A (ja) 建物の制震構造
JP5586982B2 (ja) 建物
JP6016359B2 (ja) 制震建築構造物の構築方法およびそのための制震部材

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250