JP6807657B2 - 柱梁接合部と梁との連結構造 - Google Patents

柱梁接合部と梁との連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6807657B2
JP6807657B2 JP2016107383A JP2016107383A JP6807657B2 JP 6807657 B2 JP6807657 B2 JP 6807657B2 JP 2016107383 A JP2016107383 A JP 2016107383A JP 2016107383 A JP2016107383 A JP 2016107383A JP 6807657 B2 JP6807657 B2 JP 6807657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
main bracket
flange
web
bracket portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017214717A (ja
Inventor
泉 小原
泉 小原
佐々木 聡
聡 佐々木
満雅 嘉本
満雅 嘉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujita Corp
Original Assignee
Fujita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujita Corp filed Critical Fujita Corp
Priority to JP2016107383A priority Critical patent/JP6807657B2/ja
Publication of JP2017214717A publication Critical patent/JP2017214717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6807657B2 publication Critical patent/JP6807657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、柱梁接合部と梁との連結構造に関する。
従来、建築物の梁は固定荷重および積載荷重といった鉛直方向に作用する長期荷重と、地震および風といった水平方向に作用する短期荷重に対し、十分な剛性及び耐力を持った断面で構成される必要がある。
一般的に鉄骨梁は全長に渡り同一断面で設計される。一方、地震などの水平力を受けた際の、梁に作用する曲げモーメントは梁の端部で大きく、中央部で小さく分布となる。このため梁を全長に渡り同一断面とした場合、梁端部に対し、梁中央部が過剰設計になる場合がある。
これに対する解決方法として、鉛直ハンチを用いる設計手法(特開2013−181292号公報)がある。梁端部に鉛直ハンチを設けることで、梁中央部のサイズダウンを図り、鋼材量の低減のほか、配管スペースを中央部梁下に設けることで、高い天井高を確保することができる。
ただし鉛直ハンチとする場合は形状が複雑で加工手間が掛かり、かつ全長で既製形鋼が使用できないためコストアップとなる。
一方、柱梁接合部寄りの鉄骨梁の箇所に、地震時に塑性ヒンジを発生するようにすると、建物全体の安定性を高める上で有利となる。
特開2013−181292号公報
本発明は前記事情に鑑みなされたものであって、本発明の目的は、簡単に製作でき、コストダウンを図りつつ、また、耐震性を確保しつつ建物全体の安定性を高める上で有利な柱梁接合部と梁との連結構造を提供することにある。
前記目的を達成するため本発明は、上下に隣り合う鋼管柱間に設けられる柱梁接合部と梁との連結構造であって、前記柱梁接合部は、接合部本体と、前記接合部本体の高さと同一寸法の梁成を有し前記接合部本体から水平方向に突設されたブラケットとを備え、前記接合部本体は、下側の柱の上端に連結され前記柱の断面よりも大きい下側ダイヤフラムと、上側の柱の下端に連結され前記柱の断面よりも大きい上側ダイヤフラムと、それら下側ダイヤフラムと上側ダイヤフラムとを連結し前記柱の輪郭と同一の輪郭で前記柱とは別部材の鋼管部とを含んで構成され、前記ブラケットは、前記接合部本体の高さよりも小さい寸法の梁成を有する主ブラケット部と、前記主ブラケット部の上または下に溶着され前記主ブラケット部よりも梁成の小さい補強部材とで構成され、前記主ブラケット部に鉄骨梁の一端がボルト、ナットを介して締結され、前記主ブラケット部の梁成と前記鉄骨梁の梁成は、同一の寸法で形成され、前記主ブラケット部は、前記接合部本体に溶着され水平方向に向けられた上下のフランジとそれらフランジを接続するウェブとを有し、前記鉄骨梁は、前記主ブラケット部の前記上下のフランジに前記ボルト、ナットを介して締結される上下のフランジと、それらフランジを接続し前記主ブラケット部の前記ウェブに前記ボルト、ナットを介して締結されるウェブとを有することを特徴とする。
本発明によれば、柱梁接合部から離れた側の補強部材の端部に隣接する鉄骨梁の箇所は、補強部材が溶着された鉄骨梁の部分に比べ断面係数が急激に小さく変化する箇所となっており、この箇所に地震時に確実に塑性ヒンジを発生させることが可能となる。
したがって、柱梁接合部側に位置するブラケットおよび鉄骨梁の端部の損傷を防止し、耐震性を確保しつつ建物全体の安定性を高める上で有利となる。
また、鉄骨梁を構成する梁材の端部に、補強部材を溶接で取付けるほかは特別な加工が必要ないため、あるいは、主ブラケット部に補強部材を溶接で取付けるほかは特別な加工が必要ないため、簡単に製作でき、コストダウンを図る上で有利となる。
(A)は第1の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造の構成を示す正面図、(B)は(A)のBB線断面図、(C)は(A)のCC線断面図である。 第1の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造のうち柱梁接合部、鋼管柱およびブラケットを示す正面断面図である。 図2のAA線断面図である。 図2のBB線断面図である。 鉄骨梁および補強部材の正面図である。 図5のAA線断面図である。 (A)は第2の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造の構成を示す正面図、(B)は(A)のBB線断面図、(C)は(A)のCC線断面図である。 第2の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造のうち柱梁接合部、鋼管柱、ブラケット、上補強部材、下補強部材を示す正面図である。 鉄骨梁の端部の正面図である。 図8のAA線断面図である。 (A)は第3の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造の構成を示す正面図、(B)は(A)のBB線断面図、(C)は(A)のCC線断面図である。 第3の実施の形態に係る柱梁接合部と梁との連結構造のうち柱梁接合部、鋼管柱、ブラケット、補強部材を示す正面断面図である。 鉄骨梁の端部の正面図である。 図12のAA線断面図である。
次に本実施の形態について図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
まず、柱梁接合部と梁との連結構造の第1の実施の形態から説明する。
図1、図3に示すように、柱梁接合部10Aは、上下に隣り合う鋼管柱12A、12B間に設けられ、それら鋼管柱12A、12Bを連結しており、柱梁接合部10Aに鉄骨梁14が連結されている。本実施の形態では、鋼管柱12A、12Bは断面が矩形であるが、鋼管柱12A、12Bの断面形状は円形など従来公知の様々な断面形状が採用可能である。
柱梁接合部10Aは、接合部本体16とブラケット18とを備えている。
図2、図3、図4に示すように、接合部本体16は、上側ダイヤフラム20Aと下側ダイヤフラム20Bと鋼管部22とを含んで構成されている。
上側ダイヤフラム20Aは、上側の鋼管柱12A、12Bの下端に溶着され鋼管柱12A、12Bの断面よりも大きく鋼管柱12A、12Bの内部空間を閉塞する矩形を呈している。
下側ダイヤフラム20Bは、下側の鋼管柱12A、12Bの上端に溶着され鋼管柱12A、12Bの断面よりも大きく鋼管柱12A、12Bの内部空間を閉塞する矩形を呈している。
鋼管部22は、鋼管柱12A、12Bと同一の輪郭を有し、言い換えると、鋼管柱12A、12Bと同一の断面形状を有し、上側ダイヤフラム20Aと下側ダイヤフラム20Bとを連結している。
図1(A)、図2に示すように、ブラケット18は、接合部本体16の高さと同一寸法の梁成を有し、接合部本体16に溶着され接合部本体16から水平方向に突設されている。
ブラケット18は、上下のフランジ1802、1804とそれらフランジ1802、1804を接続するウェブ1806とを有するI形鋼で構成されている。
ブラケット18を構成するI形鋼の上フランジ1802の上面は、上側ダイヤフラム20Aの上面と同じ高さで設けられ、下フランジ1804の下面は、下側ダイヤフラム20Bの下面と同じ高さで設けられている。したがって、上フランジ1802の水平方向を向いた端面と、上側ダイヤフラム20Aの水平方向を向いた端面とは溶着されている。
図2、図3に示すように、接合部本体16と離れた上フランジ1802の端部および下フランジ1804の端部には複数のボルト挿通孔1810が設けられている。
また、接合部本体16と離れたウェブ1806の端部で略上半部には複数のボルト挿通孔1812が設けられている。
図1(A)に示すように、鉄骨梁14は、ブラケット18の梁成よりも小さい寸法の梁成を有し、ブラケット18にボルト24、ナット26を介して着脱可能に締結されている。
図5、図6に示すように、鉄骨梁14は、上下のフランジ1402、1404とそれらフランジ1402、1404を接続するウェブ1406とを有するI形鋼で構成されている。
図5に示すように、鉄骨梁14の端部の上フランジ1402には、複数のボルト挿通孔1410が設けられている。
また、鉄骨梁14の端部のウェブ1406には、複数のボルト挿通孔1412が設けられている。
図1(A)、(B)、図5、図6に示すように、ブラケット18に連結される鉄骨梁14の端部の下フランジ1404の下面に補強部材28が溶着されている。
補強部材28を含んだ鉄骨梁14の端部の梁成は、ブラケット18の梁成と同一の寸法で形成されている。
補強部材28は、フランジ2802とウェブ2804とを有し鉄骨梁14の下フランジ1404にウェブ2804が溶着されたT形鋼で構成されている。
また、図5に示すように、補強部材28の端部のフランジ2802には、複数のボルト挿通孔2810が設けられている。
鉄骨梁14の上フランジ1402の上面は、ブラケット18の上面と同一の高さに位置し、鉄骨梁14の上フランジ1402の下面は、ブラケット18の下面と同一の高さに位置している。
また、補強部材28のフランジ2802の上面は、ブラケット18の下フランジ1804の上面と同一の高さに位置し、補強部材28のフランジ2802の下面は、ブラケット18の下フランジ1804の下面と同一の高さに位置している。
すなわち、ブラケット18の上フランジ1802と鉄骨梁14の上フランジ1402とは同一の厚さを有し、また、ブラケット18の下フランジ1804と補強部材28のフランジ2802とは同一の厚さを有している。
鉄骨梁14のウェブ1406は、ブラケット18のウェブ1806と同一の厚さを有し、鉄骨梁14のウェブ1406の両面と、ブラケット18のウェブ1806の両面は同一面上に位置している。
さらに補強部材28のウェブ2804も、鉄骨梁14のウェブ1406と同様に、ブラケット18のウェブ1806と同一の厚さを有し、補強部材28のウェブ2804の両面と、ブラケット18のウェブ1806の両面は同一面上に位置している。
図1(A)、(B)、(C)に示すように、ブラケット18と鉄骨梁14との連結は、ブラケット18のウェブ1806と鉄骨梁14のウェブ1406とを連結し、ブラケット18の上フランジ1802と鉄骨梁14の上フランジ1402とを連結することでなされる。
詳細に説明すると、ブラケット18のウェブ1806と鉄骨梁14のウェブ1406との連結は、図1(A)、(C)に示すように、ブラケット18のウェブ1806の両面と鉄骨梁14のウェブ1406の両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレート30をあてがい、両側の接続用プレート30とブラケット18のウェブ1806と鉄骨梁14のウェブ1406とに挿通したボルト24にナット26を締結させることでなされる。
また、ブラケット18の上フランジ1804と鉄骨梁14の上フランジ1402との連結は、図1(A)、(B)に示すように、ブラケット18の上フランジ1802の上下両面と鉄骨梁14の上フランジ1402の上下両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレート32A、32Bをあてがい、両側の接続用プレート32A、32Bとブラケット18の上フランジ1802と鉄骨梁14の上フランジ1402とに挿通したボルト24にナット26を締結させることでなされる。
また、ブラケット18と補強部材28の連結は、ブラケット18の下フランジ1804の上下両面と補強部材28のフランジ2802の上下両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレート34A、34Bをあてがい、両側の接続用プレート34A、34Bとブラケット18の下フランジ1804と補強部材28のフランジ2802とに挿通したボルト24にナット26を締結させることでなされる。
第1の実施の形態によれば、柱梁接合部10Aから離れた側の補強部材28の端部に隣接する鉄骨梁14の箇所は、補強部材28が溶着された鉄骨梁14の部分に比べ断面係数が急激に小さく変化する箇所となっている。
したがって、この箇所に地震時に確実に塑性ヒンジを発生することが可能となり、柱梁接合部10A側に位置するブラケット18および鉄骨梁14の端部の損傷を防止し、耐震性を確保しつつ建物全体の安定性を高める上で有利となる。
また、鉄骨梁14の中央部と、鉄骨梁14の梁端に相当するブラケット18とで、異なる梁成の梁材を用いることで、ブラケット18の梁成と同一の寸法で全長を形成した鉄骨梁14よりも鋼材の使用量を低減し、コストダウンを図れる。
また、鉄骨梁14を構成する梁材の端部に、補強部材28を構成するT形鋼を溶接で取付けるほかは特別な加工が必要ないため、鉛直ハンチ加工やBH加工によって作成される梁材よりも加工が簡単でありコストダウンが図れる。
また、鉄骨梁14はその端部に、鉄骨梁14よりも梁成の大きいブラケット18を有することで、従来の柱梁接合部10Aに連結される鉄骨梁14の梁端での破壊を防ぎ、ノンブラケット工法より耐震性能の向上が図れるとともに、鉄骨梁14とブラケット18との接合部を梁断面の切替部に使用することで、接続部分を減らし、梁材の補強に必要な加工を低減し、加工の簡便化とコストダウンを図れる。
また、補強部材28をT形鋼とすることで鉄骨梁14の下フランジ1404から、ウェブ2804を介して端部の梁材であるブラケット18への応力伝達が滑らかになり、一部分への応力集中を防ぐ上で有利となる。
また、補強部材28を鉄骨梁14に取付けることで、ブラケット18の長さに補強部材28の必要長さを考慮する必要がなくなり、ブラケット18の合理的な設計をする上で有利となる。
また、鉄骨梁14の上フランジ1402の上面と下面は、ブラケット18の上面と下面と同一の高さに位置し、鉄骨梁14の上フランジ1402の上面と下面は、ブラケット18の上面と下面と同一の高さに位置し、さらに、鉄骨梁14のウェブ1406の両面と、ブラケット18のウェブ1806の両面は同一面上に位置している。
そのため、ブラケット18と鉄骨梁14との連結を、平鋼からなる接続用プレート30、34A、34Bを用いて簡単にかつ確実に行なうことが可能となり、連結作業を簡易化し、コストダウンを図る上で有利となる。
(第2の実施の形態)
次に第2の実施の形態について図7から図10を参照して説明する。
なお、以下の実施の形態では、第1の実施の形態と同様の部分、部材については第1の実施の形態と同一の符号を付してその説明を省略する。
図7(A)に示すように、柱梁接合部10Bは、接合部本体16とブラケット36とを備え、柱梁接合部本体16の構成は第1の実施の形態と同様であり、上側ダイヤフラム20Aと下側ダイヤフラム20Bと鋼管部22とを含んで構成されている。
ブラケット36は、接合部本体16の高さよりも梁成の小さい主ブラケット部38と、主ブラケット部38の上または下に連結され主ブラケット部38よりも梁成の小さい補強部材40とで構成されている。
本実施の形態では、主ブラケット部38は、柱梁接合部10Bの高さよりも小さい寸法の梁成を有し、鋼管部22の高さ方向の中間部に溶着されている。
主ブラケット部38は、水平方向に向けた上下のフランジ3802、3804とそれらフランジ3802、3804を接続するウェブ3806とを有するI形鋼で構成されている。
主ブラケット部38に、ボルト24、ナット26を介して鉄骨梁42の一端が着脱可能に連結されている。
図8に示すように、柱梁接合部10Bから離れた主ブラケット部38の端部の上下のフランジ3802、3804には、複数のボルト挿通孔3810が設けられている。
また、柱梁接合部10Bから離れた主ブラケット部38の端部のウェブ3806には、複数のボルト挿通孔3812が設けられている。
本実施の形態では、補強部材40は、主ブラケット部38の上下に配置される上補強部材40Aと下補強部材40Bで構成されている。本実施の形態では、上補強部材40Aの高さは、下補強部材40Bの高さよりも小さな寸法で形成されているが、上補強部材40Aと下補強部材40Bとを同一の高さで形成してもよい。
図8、図10に示すように、上補強部材40Aは、主ブラケット部38の上フランジ3802と鋼管部22にウェブ4004Aが溶着されフランジ4002Aが上側ダイヤフラム20Aに溶着されたT形鋼で構成されている。
下補強部材40Bは、主ブラケット部38の下フランジ3804と鋼管部22にウェブ4004Bが溶着されフランジ4002Bが下側ダイヤフラム20Bに溶着されたT形鋼で構成されている。
上側ダイヤフラム20Aの水平方向を向いた端面と、上補強部材40Aのフランジ4002Aの水平方向を向いた端面とは溶着され、上補強部材40Aのフランジ4002Aの上面は、上側ダイヤフラム20Aの上面と同一の高さに位置している。
下側ダイヤフラム20Bの水平方向を向いた端面と、下補強部材40Bのフランジ4002Bの水平方向を向いた端面とは溶着されている。
また、下補強部材40Bのフランジ4002Bは、下側ダイヤフラム20Bの厚さ方向の中央部に位置している。
図7(A)、図9に示すように、鉄骨梁42は、主ブラケット部38の梁成と同一寸法の梁成を有し、主ブラケット部38にボルト24、ナット26を介して着脱可能に締結されている。
鉄骨梁42は、第1の実施の形態と同様に、上下のフランジ4202、4204とそれらフランジ4202、4204を接続するウェブ4206とを有するI形鋼で構成されている。
鉄骨梁42の上フランジ4202の上面と下面は、主ブラケット部38の上フランジ3802の上面と下面と同一の高さに位置し、鉄骨梁42の下フランジ4204の上面と下面は、主ブラケット部38の下フランジ3804の上面と下面と同一の高さに位置している。
すなわち、主ブラケット部38の上フランジ3802と鉄骨梁42の上フランジ4202とは同一の厚さを有し、また、主ブラケット部38の下フランジ3804と鉄骨梁42の下フランジ4204とは同一の厚さを有している。
鉄骨梁42のウェブ4206は、主ブラケット部38のウェブ3806と同一の厚さを有し、鉄骨梁42のウェブ4206の両面と、主ブラケット部38のウェブ3806の両面は同一面上に位置している。
さらに補強部材40A、40Bのウェブ4004A、4004Bも、鉄骨梁42のウェブ4206と同様に、主ブラケット部38のウェブ3806と同一の厚さを有し、補強部材40A、40Bのウェブ4004A、4004Bの両面と、主ブラケット部38のウェブ3806の両面は同一面上に位置している。
図9に示すように、鉄骨梁42の端部の上下のフランジ4202、4204には、複数のボルト挿通孔4210が設けられている。
また、鉄骨梁42の端部のウェブ4206には、複数のボルト挿通孔4212が設けられている。
図7(A)、(C)に示すように、主ブラケット部38と鉄骨梁42との連結は、主ブラケット部38のウェブ3806と鉄骨梁42のウェブ4206とを連結し、主ブラケット部38の上下のフランジ3802、3804と鉄骨梁42の上下のフランジ4202、4204とを連結することでなされる。
詳細に説明すると、主ブラケット部38のウェブ3806と鉄骨梁42のウェブ4206との連結は、主ブラケット部38のウェブ3806の両面と鉄骨梁42のウェブ4206の両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレート44をあてがい、両側の接続用プレート44と主ブラケット部38のウェブ3806と鉄骨梁42のウェブ4206とに挿通したボルト24にナット26を締結させることでなされる。
また、図7(B)、(C)に示すように、主ブラケット部38の上下のフランジ3802、3804と鉄骨梁42の上下のフランジ4202、4204との連結は、主ブラケット部38の上下のフランジ3802、3804の上下両面と鉄骨梁42の上下のフランジ4202、4204の上下両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレート46をあてがい、両側の接続用プレート46と主ブラケット部38の上下のフランジ3802、3804と鉄骨梁42の上下のフランジ4202、4204とに挿通したボルト24にナット26を締結させることでなされる。
第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様に、ブラケット36の端部と鉄骨梁42の端部との間の箇所は、ブラケット36に比べて断面係数が急激に小さく変化する箇所となっている。
したがって、鉄骨梁42の端部に地震時に確実に塑性ヒンジを発生することが可能となり、柱梁接合部10B側に溶着されたブラケット36の損傷を防止し、建物全体の安定性を高め耐震性を確保する上で有利となる。
また、ブラケット18にT形鋼からなる補強部材40A、40Bを取付けることで、鉄骨梁42に特別な加工が不要となり、コストダウンを図る上で有利となる。
また、補強部材40A、40Bの取り付け位置を、ブラケット本体38の下面または上下両面と選択できることで、柱梁接合部10Aにおいて、両側の梁成が異なる段差梁の、相手の梁成に関わらず効率的に鉄骨梁42を設置でき、コストダウンを図る上で有利となる。この際、鉄骨梁42のフランジ4202、4204を接合部本体16に接合せず、ブラケット本体38のフランジ3802、3804に接合することで、柱梁接合部10Bのダイヤフラムを1段減らすことができる。
また、T形鋼からなる補強部材40A、40Bは、フランジ4002のみでなく、ウェブ4004もブラケット本体38に接続することができる。これにより耐力が必要な場合に対応する上で有利となる。
また、鉄骨梁42の上フランジ4202の上面と下面は、主ブラケット部38の上フランジ3802の上面と下面と同一の高さに位置し、鉄骨梁42の下フランジ4204の上面と下面は、主ブラケット部38の下フランジ3804の上面と下面と同一の高さに位置し、さらに、鉄骨梁42のウェブ4206の両面と、主ブラケット部38のウェブ3806の両面は同一面上に位置している。
そのため、主ブラケット部38と鉄骨梁42との連結を、平鋼からなる接続用プレート44、46を用いて簡単にかつ確実に行なうことが可能となり、連結作業を簡易化し、コストダウンを図る上で有利となる。
(第3の実施の形態)
次に第3の実施の形態について図11から図14を参照して説明する。
第3の実施の形態では、補強部材48の構造が第2の実施の形態と異なっている。
すなわち、図11(A)に示すように、第3の実施の形態では、補強部材48は、主ブラケット部38の下に配置され主ブラケット部38よりも梁成の小さい下補強部材48Aで構成されている。
上側ダイヤフラム20Aの水平方向を向いた端面と、主ブラケット部38の上フランジ3802の水平方向を向いた端面とは溶着されている。
主ブラケット部38の上フランジ3802の下面は、上側ダイヤフラム20Aの下面と同一の高さに位置している。
下補強部材48Aは、フランジ4802とウェブ4804とを有するT形鋼で構成されている。
下補強部材48Aのウェブ4804は、主ブラケット部38の下フランジ3804と鋼管部22に溶着され、下補強部材48Aのフランジ4802の水平方向を向いた端面と、下側ダイヤフラム20Bの水平方向を向いた端面とは溶着されている。
また、下補強部材48Aのフランジ4802は、下側ダイヤフラム20Bの厚さ方向の中央部に位置している。
図12に示すように、柱梁接合部10Cから離れた主ブラケット部38の端部の上下のフランジ3802、3804には、複数のボルト挿通孔3810が設けられている。
また、柱梁接合部10Cから離れた主ブラケット部38の端部のウェブ3806には、複数のボルト挿通孔3812が設けられている。
図11(A)に示すように、鉄骨梁42は、主ブラケット部38の梁成と同一寸法の梁成を有し、主ブラケット部38にボルト24、ナット26を介して着脱可能に締結されている。
図11(A)、図14に示すように、鉄骨梁42は、第2の実施の形態と同様に、上下のフランジ4202、4204とそれらフランジ4202、4204を接続するウェブ4206とを有するI形鋼で構成されている。
図11(A)に示すように、鉄骨梁42の上フランジ4202の上面と下面は、主ブラケット部38の上フランジ3802の上面と下面と同一の高さに位置し、鉄骨梁42の下フランジ4204の上面と下面は、主ブラケット部38の下フランジ3804の上面と下面と同一の高さに位置している。
鉄骨梁42のウェブ4206は、主ブラケット部38のウェブ3806と同一の厚さを有し、鉄骨梁42のウェブ4206の両面と、主ブラケット部38のウェブ3806の両面は同一面上に位置している。
さらに補強部材48のウェブ4804も、鉄骨梁42のウェブ4206と同様に、主ブラケット部38のウェブ3806と同一の厚さを有し、補強部材48のウェブ4804の両面と、主ブラケット部38のウェブ3806の両面は同一面上に位置している。
すなわち、主ブラケット部38の上フランジ3802と鉄骨梁42の上フランジ4202とは同一の厚さを有し、また、主ブラケット部38の下フランジ3804と鉄骨梁42の下フランジ4204とは同一の厚さを有している。
図13に示すように、鉄骨梁42の端部の上下のフランジ4202、4204には、複数のボルト挿通孔4210が設けられている。
また、鉄骨梁42の端部のウェブ4204には、複数のボルト挿通孔4212が設けられている。
図11(A)、(C)に示すように、主ブラケット部38と鉄骨梁42との連結は、第2の実施の形態と同様であり、接続用プレート44、ボルト24、ナット26を用いて主ブラケット部38のウェブ3806と鉄骨梁42のウェブ4206とを連結し、また、図11(A)、(B)に示すように、接続用プレート46A、46B、ボルト24、ナット26を用いて主ブラケット部38の上下のフランジ3802、3804と鉄骨梁42の上下のフランジ4202、4204とを連結することでなされる。
第3の実施の形態によれば、鉄骨梁42の端部に地震時に確実に塑性ヒンジを発生することが可能となり、柱梁接合部10C側に溶着されたブラケット36の損傷を防止し、耐震性を確保しつつ建物全体の安定性を高める上で有利となるなど、第2の実施の形態と同様な効果が奏される。
なお、ブラケット18、36は、断面が矩形の接合部本体16の少なくとも2面、あるいは、3面、あるいは4面に設けられる。
また、柱の断面は円形などであってもよく、矩形に限定されない。
また、本実施の形態では、本発明の柱梁接合部と梁との連結構造が適用される柱が鋼管柱である場合について説明したが、柱は、RC造,SRC造,CFT造などであってもよく、柱は鋼管柱に限定されない。柱がCFT造の場合、本発明は本実施の形態と同様に適用できる。また、柱が、例えば、RC造,SRC造の場合、上側の柱の下端と下側の柱の上端に袋ナットやスタッドボルトを埋め込んでおき、それら袋ナットやスタッドボルトを利用しボルトやナットを締結することで、上側の柱の下端と下側の柱の上端に上側ダイヤフラムと下側ダイヤフラムを連結すればよい。
10A、10B、10C 柱梁接合部
12A、12B 鋼管柱
14 鉄骨梁
1402 上フランジ
1404 下フランジ
1406 ウェブ
16 接合部本体
18 ブラケット
1802 上フランジ
1804 下フランジ
1806 ウェブ
20A 上側ダイヤフラム
20B 下側ダイヤフラム
22 鋼管部
24 ボルト
26 ナット
28 補強部材
2802 フランジ
2804 ウェブ
36 ブラケット
38 主ブラケット部
3802 上フランジ
3804 下フランジ
3806 ウェブ
40 補強部材
40A 上補強部材
40B 下補強部材
42 鉄骨梁
48 補強部材
48A 下補強部材
4802 フランジ
4804 ウェブ

Claims (6)

  1. 上下に隣り合う鋼管柱間に設けられる柱梁接合部と梁との連結構造であって、
    前記柱梁接合部は、接合部本体と、前記接合部本体の高さと同一寸法の梁成を有し前記接合部本体から水平方向に突設されたブラケットとを備え、
    前記接合部本体は、下側の柱の上端に連結され前記柱の断面よりも大きい下側ダイヤフラムと、上側の柱の下端に連結され前記柱の断面よりも大きい上側ダイヤフラムと、それら下側ダイヤフラムと上側ダイヤフラムとを連結し前記柱の輪郭と同一の輪郭で前記柱とは別部材の鋼管部とを含んで構成され、
    前記ブラケットは、前記接合部本体の高さよりも小さい寸法の梁成を有する主ブラケット部と、前記主ブラケット部の上または下に溶着され前記主ブラケット部よりも梁成の小さい補強部材とで構成され、
    前記主ブラケット部に鉄骨梁の一端がボルト、ナットを介して締結され、
    前記主ブラケット部の梁成と前記鉄骨梁の梁成は、同一の寸法で形成され、
    前記主ブラケット部は、前記接合部本体に溶着され水平方向に向けられた上下のフランジとそれらフランジを接続するウェブとを有し、
    前記鉄骨梁は、前記主ブラケット部の前記上下のフランジに前記ボルト、ナットを介して締結される上下のフランジと、それらフランジを接続し前記主ブラケット部の前記ウェブに前記ボルト、ナットを介して締結されるウェブとを有する、
    ことを特徴とする柱梁接合部と梁との連結構造。
  2. 前記補強部材は、前記主ブラケット部の上下に溶着される上補強部材と下補強部材とで構成され、
    前記上補強部材は、前記主ブラケット部の前記上フランジと前記鋼管部に溶着されたウェブと、前記上側ダイヤフラムに溶着されたフランジとを備えるT形鋼で構成され、
    前記下補強部材は、前記主ブラケット部の前記下フランジと前記鋼管部に溶着されたウェブと、前記下側ダイヤフラムに溶着されたフランジとを備えるT形鋼で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の柱梁接合部と梁との連結構造。
  3. 前記主ブラケット部を構成する前記上フランジは、前記上側ダイヤフラムに溶着され、前記主ブラケット部を構成する前記ウェブと前記下フランジは前記鋼管部に溶着され、
    前記補強部材は、前記主ブラケット部の下に溶着される下補強部材で構成され、
    前記下補強部材は、前記主ブラケット部の前記下フランジと前記鋼管部に溶着されたウェブと、前記下側ダイヤフラムに溶着されたフランジとを備えるT形鋼で構成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載の柱梁接合部と梁との連結構造。
  4. 前記鉄骨梁の前記上フランジの上面と下面は、前記主ブラケット部の上フランジの上面と下面と同一の高さに位置し、
    前記鉄骨梁の前記下フランジの上面と下面は、前記主ブラケット部の下フランジの上面と下面と同一の高さに位置し、
    前記鉄骨梁のウェブの両面と、前記主ブラケット部のウェブの両面とは、それぞれ同一面上に位置している、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項記載の柱梁接合部と梁との連結構造。
  5. 前記主ブラケット部の前記ウェブと前記鉄骨梁の前記ウェブとの連結は、前記主ブラケット部の前記ウェブの両面と前記鉄骨梁の前記ウェブの両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレートがあてがわられ、それらウェブの両面にあてがわられた両側の前記接続用プレートと前記主ブラケット部の前記ウェブとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させ、かつ、両側の前記接続用プレートと前記鉄骨梁の前記ウェブとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させることでなされ、
    前記主ブラケット部の上下の前記フランジの上下両面と前記鉄骨梁の上下の前記フランジの上下両面とにわたり複数のボルト挿通孔が形成された接続用プレートがあてがわられ、
    前記主ブラケット部の上側の前記フランジと前記鉄骨梁の上側の前記フランジとの連結は、それらの両面にあてがわられた両側の前記接続用プレートと前記主ブラケット部の上側の前記フランジとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させ、かつ、両側の前記接続用プレートと前記鉄骨梁の上側の前記フランジとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させることでなされ、
    前記主ブラケット部の下側の前記フランジと前記鉄骨梁の下側の前記フランジとの連結は、それら両面にあてがわられた両側の前記接続用プレートと前記主ブラケット部の下側の前記フランジとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させ、かつ、両側の前記接続用プレートと前記鉄骨梁の下側の前記フランジとに挿通した前記ボルトに前記ナットを締結させることでなされる、
    ことを特徴とする請求項4記載の柱梁接合部と梁との連結構造。
  6. 上下に隣り合う前記柱は共に鋼管柱であり、
    前記下側ダイヤフラムは、下側の鋼管柱の上端に溶着され前記鋼管柱の内部空間を閉塞しており、
    前記上側ダイヤフラムは、上側の鋼管柱の下端に溶着され前記鋼管柱の内部空間を閉塞しており、
    前記鋼管部は、前記鋼管柱と同一断面形状で形成されている、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の柱梁接合部と梁との連結構造。
JP2016107383A 2016-05-30 2016-05-30 柱梁接合部と梁との連結構造 Active JP6807657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107383A JP6807657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 柱梁接合部と梁との連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016107383A JP6807657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 柱梁接合部と梁との連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017214717A JP2017214717A (ja) 2017-12-07
JP6807657B2 true JP6807657B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=60576561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107383A Active JP6807657B2 (ja) 2016-05-30 2016-05-30 柱梁接合部と梁との連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6807657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109057024A (zh) * 2018-09-12 2018-12-21 西安建筑科技大学 双槽钢截面可更换耗能梁段-钢裙梁连接结构及安装方法
JP7314464B2 (ja) * 2018-12-10 2023-07-26 株式会社竹中工務店 鉄骨柱梁接合構造
JP7018012B2 (ja) * 2018-12-25 2022-02-09 株式会社竹中工務店 柱梁仕口構造の構築方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081863A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tanaka Seisakusho:Kk ダイアフラムおよび柱梁接合構造
JP4092873B2 (ja) * 2000-12-28 2008-05-28 鹿島建設株式会社 梁部材およびその梁部材と柱部材の接合部の構造
JP2002356910A (ja) * 2001-03-26 2002-12-13 Kawatetsu Civil Kk 梁端部構造体、梁端部接合工法、および、梁
JP5577676B2 (ja) * 2009-11-12 2014-08-27 Jfeスチール株式会社 柱と梁の溶接接合構造
US9334642B1 (en) * 2015-04-14 2016-05-10 Senqcia Corporation Connection structure of column and beam, and reinforcing member

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017214717A (ja) 2017-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6068840B2 (ja) 柱梁架構の耐震補強構造
KR101544803B1 (ko) 절곡강판 합성보의 기둥 접합구조 및 그 시공방법
JP6025469B2 (ja) 耐震天井構造
JP6807657B2 (ja) 柱梁接合部と梁との連結構造
JP4710067B2 (ja) 柱梁接合構造
JP7228344B2 (ja) 鉄筋コンクリート造の躯体とブレースとの接合構造及びプレキャスト部材
JP6535704B2 (ja) 柱梁架構
JP6245890B2 (ja) 建物
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP4700419B2 (ja) ブレースの取付構造
JP6508866B2 (ja) 柱梁架構
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
KR101226778B1 (ko) 내진성능이 향상된 철골 보와 철골 기둥의 접합부 구조
JP6717636B2 (ja) 制振装置
JP4758683B2 (ja) ユニット建物の補強構造
JP3197734U (ja) 鉄骨架構の補強構造
JP2012241467A (ja) 壁床式鉄筋コンクリート構造物
JP5421236B2 (ja) 建物壁部の制振構造構築方法
JP6633940B2 (ja) 柱梁架構の補強構造
JP4563875B2 (ja) 波形鋼板を用いて構造物の偏心率を減少させる改善方法及び波形鋼板を用いて偏心率を減少させた構造物
JP2020143502A (ja) 耐力壁
JP6384905B2 (ja) 剛性板耐震壁及び剛性板耐震壁付きのフレーム機構
JP6240420B2 (ja) 耐震補強構造
JP5341335B2 (ja) 波形鋼板耐震壁
JP4950615B2 (ja) 耐震壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6807657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250