JP4853422B2 - 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム - Google Patents

複合梁と木製柱の接続による門型フレーム Download PDF

Info

Publication number
JP4853422B2
JP4853422B2 JP2007195048A JP2007195048A JP4853422B2 JP 4853422 B2 JP4853422 B2 JP 4853422B2 JP 2007195048 A JP2007195048 A JP 2007195048A JP 2007195048 A JP2007195048 A JP 2007195048A JP 4853422 B2 JP4853422 B2 JP 4853422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite beam
wooden
plate
wooden column
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007195048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009030321A (ja
Inventor
信夫 堀
武志 松川
久仁男 押谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007195048A priority Critical patent/JP4853422B2/ja
Publication of JP2009030321A publication Critical patent/JP2009030321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853422B2 publication Critical patent/JP4853422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、複合梁と木製柱の接続による門型フレームに関し、詳しくは、木製外観の梁と木製柱との接続強度を高めて耐荷重性を高めることで門型フレームのスパンを広げて広幅の建造物を木製外観で構築しようとする技術に係るものである。
従来、例えば、3階建の階下にガレージをビルトインタイプで形成する建物においては間口を広くする必要があるので、重量鉄骨工法のようなラーメン躯体を用いなければならないので、基礎が大掛かりになりコストが高くなるという問題があった。
ところが、木製柱に梁を接続する門型フレーム形態の場合には、強度を高め難いので間口を広げられないので、筋交い等の斜め梁を多用する必要があるので外観が低下するという問題があった。
この問題を解決する方法が特許文献1に開示されている。図8に示すように、特許文献1の門型フレーム70の隅部の構造は、金属製のH型材1の上下に対向する両フランジ2、2の外面に木製の梁外面板3を付設した複合梁4と木製柱5との接合構造である。なお、門型フレーム70は一組の複合梁4と二組の木製柱5(図において他方の木製柱は図示されない)によって構成される。
ここで、木製柱5の上端面を覆う金属製の接続板7の下面に金属製の接続縦片8を一体的に設けて略T型となる接続金具9が構成される。そして、木製柱5の上端面を開口して上下方向に溝を形成し、この溝に接続縦片8を挿入して木製柱5に水平横方向から打入される接続具10にて接続金具9を木製柱5に接続する。
複合梁4の下面側の梁外面板3における木製柱5の接合部分を切除して接合凹所を形成し、この凹所に木製柱5の上端部を挿入して接続金具9の接続板7をH型材1の下面側のフランジ2にボルト・ナット等の連結具で連結する。
この門型フレーム70であれば複合梁4と木製柱5が接続金具9を介して強固に固着できるので、門型フレームの間口を広くすることができる。
特開2002−115325号公報
ところが、上記の門型フレーム70の構造は一組の複合梁と二組の木製柱による二次元の門型フレームに関しては強固であるが、二組の複合梁と一組の木製による三次元の門型フレーム全体を考えると、一方の複合梁4のH型材1に固着される垂直の接合板Pを介して他方の複合梁4Aがボルト・ナットで固着されている。
このため、接合板Pは水平方向の曲げ強度が弱いため、外力によって二組の複合梁間4、4Aの水平面内における取付角度が変化することがあった。
そこで、本発明はかかる従来技術の問題に鑑みなされたものであって、一対の複合梁と木製柱との三次元方向の接続強度を高めることで複合梁と木製柱の接続による門型フレームを提供することを目的とする。
請求項1の発明は、縦材と上下に対向する両フランジから成るH型鋼材の両フランジの外面に木製の梁外面板を付設した複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、水平状態で直角に交わる一対の複合梁と垂直状態の木製柱とが接続部材を介して接続され、前記接続部材は縦板部の上下に水平部を備え前記H型鋼材と同断面形状に形成され、前記接続部材の水平方向の一端部は一方の複合梁の一端部を覆う矩形板と接続する矩形接続板が固着孔を備えて垂直に形成され、水平方向の他端部は他方の複合梁の縦材及び両フランジに固着するように前記縦板部は上下の水平部よりも突設し、前記接続部材の下側の水平部に、前記木製柱の上端部に固着する頂板に立設するボルトと固着する複数の取付孔が設けられることを特徴としている。
請求項2の発明は、請求項1に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、他方の複合梁と前記接続部材の接続を補強する第一補強プレートが、他方の複合梁のフランジと前記接続部材の水平部に亘ってボルト・ナット等の連結具で固着されることを特徴としている。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、前記接続部材の略中央部で前記上下の水平部と前記縦板部を固着する一対の第二補強プレートが設けられることを特徴としている。
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、他方の複合梁における前記接続部材の縦板部の反対側において、前記縦材と両フランジに固着する第三補強プレートが設けられることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記接続部材は縦板部の上下に水平部を備え前記H型鋼材と同断面形状に形成され、水平方向の他端部は他方の複合梁の縦材及び両フランジに固着するように前記縦板部は上下の水平部よりも突設する。このため、前記接続部材と他方の複合梁は溶接等によって上下の水平部と両フランジが互いに固着できるの確実に固着強度が増加する。
前記接続部材の水平方向の一端部は一方の複合梁の一端部を覆う矩形板と接続する矩形接続板が固着孔を備えて垂直に形成されるので、前記接続部材と一方の複合梁は現場でボルト・ナット等の連結具によって容易且つ確実に固着できる。
さらに、前記接続部材の下側の水平部に、前記木製柱の上端部に固着する頂板に立設するボルトと固着する複数の取付孔が設けられるので、前記木製柱は前記接続部材にボルト・ナットによって確実に固着できる。
このように、前記接続部材を用いることによって一対の複合梁と木製柱の三次元方向の接続強度が確実に高まり耐荷重性が向上するので、門型フレームのスパンを確実に広げることができて広幅の建造物を木製外観で構築することができる。
請求項2の発明によれば、第一補強プレートによって前記接続部材と複合梁の接続強度が増加して請求項1に記載の効果と同様の効果がさらに確実に得られる。
請求項3の発明によれば、一対の第二補強プレートによって前記接続部材の剛性が増加して請求項1に記載の効果と同様の効果がさらに確実に得られる。
請求項4の発明によれば、第三補強プレートによって前記接続部材における複合梁との接続強度が増加して請求項1に記載の効果と同様の効果がさらに確実に得られる。
以下に、本発明の第一の実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
<複合梁と木製柱の接続による門型フレームの構成>
図1に示すように、門型フレーム11は複合梁15と木製柱16の接続により構成され、複合梁15は縦材12と上下に対向する両フランジ13から成るH型鋼材の両フランジ13の外面に木製の梁外面板14が付設されている。
より詳しくは、水平状態で直角に交わる四組(図には三組だけが示されている)の複合梁15がそれぞれの隅において接続部材20を介して接続され、接続部材20の上下には垂直状態の木製柱16が接続される。このため、一組の水平の複合梁15と二組の垂直の木製柱16dで構成される門型フレーム11は各階の各側面に形成される。
最下段の木製柱16は詳細説明しない方法で基礎部Gに固着して支えられるとともに、基礎部Gの上面に木製水平材50が付設される。この一階部分はガレージで二階と三階が居住区として利用される。
図2、図3、図4、図5に示すように、接続部材20は縦板部21の上下に水平部22を備えH型鋼材と同断面形状に形成される。なお、図1には示されないが、他方の複合梁15bの両先端部は接続部材20より突出して形成される。
接続部材20の水平方向の一端部は一方の複合梁15aの一端部を覆う矩形板30(六組の固着孔31を備える)と接続する矩形接続板23が六組の固着孔24を備えて垂直面状に形成され、矩形板30と矩形接続板23はボルト32とナット33(ワッシャー、スプリングワッシャーを備える)で固着される。
水平方向の他端部25は他方の複合梁15bの縦材12及び両フランジ13に溶接固着するように縦板部21は上下の水平部22の長さHよりも両フランジ13の片幅と同じ長さH1だけ突設する。
さらに、接続部材20の下側の水平部22aに、木製柱16の上端部に固着する接続金具40の頂板41に立設する四組のボルト16bを挿入する四組の取付孔26a(この内二組の取付孔26bはフランジ13に設けられる)が設けられる。ボルト16bにナット40b(ダブルナットでワッシャーを備える)が固着される。
なお、接続部材20の上側の水平部22bにおいては、他方の複合梁15bと接続部材20との接続を補強する矩形の第一補強プレート35が、他方の複合梁15bのフランジ13と接続部材20の上の水平部22bに亘って固着される。第一補強プレート35はフランジ13と上の水平部22bの両方に形成された四組の取付孔35aを介して上方の木製柱16の頂板41に形成されたボルト40aがナット40b(ダブルナットでワッシャーを備える)で固着される。
他方の複合梁15bの上下面側の梁外面板14における木製柱16との接合部分を切除して接合凹所45を形成し、木製柱16の上下端部を頂板41とともに接合凹所45に挿入して頂板41を介して複合梁15bの上下面側のフランジ13に固着される。
さらに、接続部材20の略中央部で上下の水平部22と縦板部21を固着する一対の第二補強プレート27が固着される。また、他方の複合梁15bにおける接続部材20の縦板部21の反対側において、縦板部21と両フランジ13に固着する第三補強プレート28が固着される。
図6に示すように、接続金具40は下方の木製柱16の上端面を覆う金属製の頂板41とその下面に金属製の接続縦片42を一体的に設けて略T型に形成される。木製柱16の上端面を開口して上下方向に溝42aを形成して接続縦片42を溝42aに挿入し、木製柱16に水平横方向から打入される接続具43にて木製柱16に接続金具40を接続する。頂板41に形成される孔にボルト40aが挿入されるが、ボルト40aの頭は木製柱16の先端部に形成される凹部44で安定保持される。上方の木製柱16の下端面も同様に接続金具40が接続される。なお、ボルト40aをエポキシ充填によるアンカー工法を用いて埋め込み式にしてもよい。
<複合梁と木製柱の接続による門型フレームの作用>
接続部材20は、水平方向の他端部25が他方の複合梁15bの縦材12及び両フランジ13に固着するように縦板部21は上下の水平部22よりも突設し、水平方向の一端部が一方の複合梁15aの一端部を覆う矩形板30と接続する矩形接続板23が固着孔24を備えて垂直に形成され、下側の水平部22aが木製柱16の上端部に固着する頂板41に立設するボルト16bと固着する複数の取付孔26aが設けられる。
このように、接続部材20は、一対の複合梁15a、15bと木製柱16に対して三次元方向で固着するので、三次元で確実に接続剛性を高めることができるので複合梁と木製柱の接続による安定した広幅の門型フレームを得ることができる。
接続部材20と他方の複合梁15bは予め工場で溶接等によって確実に固着できる、そして、木製柱16と一方の複合梁15aは接続部材20に現場でボルト・ナット等の連結具によって容易且つ確実に固着できるので現場での組立ての施工性が容易である。
筋交いなどを要することなく木製柱5、5の長いスパン間に複合梁4を接続して門型フレーム11を得ることができ、複合梁4及び木製柱5において木製外観で釘打ちなどが可能であるという良さを活かしながら、間口の広い建物をコストを抑えて容易に構築することができる。
<本発明の第二の実施形態>
本発明の第二の実施形態における複合梁と木製柱の接続による門型フレームを、図7を用いて説明するが、図1に示す門型フレームの構成と同構成部分については、図面に同符号を付して重複した説明を省略する。なお、図3〜図6の構成は第1の実施形態の構成と同じであるため、その説明および図面を省略する。
図7に示すように、状況によっては接続金具40を用いる門型フレーム11の構成が二階と三階のみに適用されることもある。この場合、一階部分における門型フレーム11aの木製柱50aには接続金具40が使用されないので木製柱50aと木製水平材50に対して図示しない筋交い等の斜め梁で補強される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
例えば、接続部材20の上側の水平部22bに設けられる他方の複合梁15bと接続部材20との接続を補強する矩形の第一補強プレート35は、接続部材20の下側の水平部22aに追加しても構わない。第一補強プレート35は必要に応じて溶接を追加してもよい。
第二補強プレート27、第三補強プレート28は必要とする門型フレーム11の強度に応じて使用の有無を考慮することができる。
本発明の第一の実施形態における、接続部材20を介して水平状態で直角に交わる一対の複合梁15a、15bと垂直状態の木製柱16が接続された門型フレーム11の状態を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態における、図1のA−詳細図である。 本発明の第一の実施形態における、接続部材20と他方の複合梁15bが固着された状態を示す斜視図である。 本発明の第一の実施形態における、接続部材20の斜視図である。 本発明の第一の実施形態における、図4のB−B断面図で第一補強プレート35が取付けられた状態を示す図である。 本発明の第一の実施形態における、木製柱16の上端面に接続金具40を取付ける状態を示す分解斜視図である。 本発明の第二実施形態における、接続金具40を二階と三階に用いて、一階部分が一対の複合梁15a、15bと木製柱50aで接続された門型フレーム11aの状態を示す斜視図である。 従来の、一対の複合梁4、4Aと木製柱5で接合される門型フレーム70の状態を示す斜視図である。
符号の説明
11 門型フレーム
12 縦材
13 フランジ
14 梁外面板
15 複合梁
15a 一方の複合梁
15b 他方の複合梁
16 木製柱
20 接続部材
21 縦板部
22 水平部
22a 水平部
23 矩形接続板
24 固着孔
25 他端部
26a 取付孔
30 矩形板
40 接続金具
41 頂板

Claims (4)

  1. 縦材と上下に対向する両フランジから成るH型鋼材の両フランジの外面に木製の梁外面板を付設した複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、
    水平状態で直角に交わる一対の複合梁と垂直状態の木製柱とが接続部材を介して接続され、前記接続部材は縦板部の上下に水平部を備え前記H型鋼材と同断面形状に形成され、
    前記接続部材の水平方向の一端部は一方の複合梁の一端部を覆う矩形板と接続する矩形接続板がボルト用の固着孔を備えて垂直に形成され、水平方向の他端部は他方の複合梁の縦材及び両フランジに固着するように前記縦板部は上下の水平部よりも突設し、
    前記接続部材の下側の水平部に、前記木製柱の上端部に固着する頂板に立設するボルトと固着する複数の取付孔が設けられることを特徴とする複合梁と木製柱の接続による門型フレーム。
  2. 請求項1に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、他方の複合梁と前記接続部材の接続を補強する第一補強プレートが、他方の複合梁のフランジと前記接続部材の水平部に亘ってボルト・ナット等の連結具で固着されることを特徴とする複合梁と木製柱の接続による門型フレーム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、前記接続部材の略中央部で前記上下の水平部と前記縦板部を固着する一対の第二補強プレートが設けられることを特徴とする複合梁と木製柱の接続による門型フレーム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の複合梁と木製柱の接続による門型フレームであって、他方の複合梁における前記接続部材の縦板部の反対側において、前記縦材と両フランジに固着する第三補強プレートが設けられることを特徴とする複合梁と木製柱の接続による門型フレーム。
JP2007195048A 2007-07-26 2007-07-26 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム Active JP4853422B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195048A JP4853422B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007195048A JP4853422B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030321A JP2009030321A (ja) 2009-02-12
JP4853422B2 true JP4853422B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40401122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007195048A Active JP4853422B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853422B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257034A (zh) * 2015-09-09 2016-01-20 重庆杰渝建筑机械有限公司 一种组建车库的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101979807B (zh) * 2010-09-22 2012-07-25 朱建华 立体车库的车架前立柱、前横梁和纵梁的连接结构
CN114892802A (zh) * 2022-04-29 2022-08-12 江苏科技大学 一种装配式钢结构梁柱节点连接结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08296273A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Matsushita Electric Works Ltd 柱−梁の連結金具
JPH10325176A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 柱と梁との接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105257034A (zh) * 2015-09-09 2016-01-20 重庆杰渝建筑机械有限公司 一种组建车库的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009030321A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102079008B1 (ko) 단부모멘트 및 휨 저항력이 보강된 보와 기둥의 이-지(ez) 결합구조
JP3782817B1 (ja) スチールハウスの構造形式および構築方法
JP4503982B2 (ja) 補強梁およびその補強梁を備えたユニット式建物
JP4095946B2 (ja) 木質部材の接合構造
JP4621072B2 (ja) 耐震構造
JP4853422B2 (ja) 複合梁と木製柱の接続による門型フレーム
JP6013028B2 (ja) 外殻構造
JP6763653B2 (ja) ユニット建物
JP3320708B1 (ja) 鉄骨柱梁の接合構造、および鉄骨柱梁の接合工法
JP5967438B2 (ja) ブレース耐震補強構造
KR101299574B1 (ko) 사각 패널존을 이용한 모멘트 접합구조
JP4752382B2 (ja) 鉄骨軸組構造の低層建築物、耐力壁パネル、耐力壁パネル取付部材、耐力壁パネルの取付方法
JP5142575B2 (ja) 木造建築物及び木造建築物の耐震補強方法
JP6895080B2 (ja) 床構造及びその施工方法
JP5475054B2 (ja) 耐震シェルターの補強方法及び耐震強度の高い耐震シェルター
KR101371198B1 (ko) 조립식 사각강관 구조재
JP2007284918A (ja) 横架体および木造構造物
JP2002106067A (ja) 筋交いパネル及びそれを用いた木造軸組建築物の施工方法
JP2020002631A (ja) 柱梁接合構造
JP3549488B2 (ja) 木造軸組住宅用筋交い
KR20180120971A (ko) 강도를 높이고 시공이 용이한 철골구조
KR102448363B1 (ko) 체결형 외부 pc 벽패널을 이용한 내진 구조 및 그 시공방법
JPH11131663A (ja) 架構体
JP4503474B2 (ja) 外壁接合金物及び外壁接合方法
JP7371824B2 (ja) 建物の耐力壁構造及び建物の耐力壁の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150