JP3282750B2 - チップ型電子部品 - Google Patents

チップ型電子部品

Info

Publication number
JP3282750B2
JP3282750B2 JP16544593A JP16544593A JP3282750B2 JP 3282750 B2 JP3282750 B2 JP 3282750B2 JP 16544593 A JP16544593 A JP 16544593A JP 16544593 A JP16544593 A JP 16544593A JP 3282750 B2 JP3282750 B2 JP 3282750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electronic component
type electronic
type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16544593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722274A (ja
Inventor
弘之 菅谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP16544593A priority Critical patent/JP3282750B2/ja
Publication of JPH0722274A publication Critical patent/JPH0722274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3282750B2 publication Critical patent/JP3282750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • H01G4/232Terminals electrically connecting two or more layers of a stacked or rolled capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • H01F2027/295Surface mounted devices with flexible terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、チップ型電子部品に関
し、特に、基板上に実装した状態における熱的及び機械
的強度を高め得る構造を備えたチップ型電子部品に関す
る。
【0002】
【従来の技術】図9に、従来のチップ型電子部品を基板
上に実装した状態を断面図で示す。回路基板1上にチッ
プ型電子部品2を実装するための電極ランド1a,1b
が形成されている。チップ型電子部品2は、セラミック
焼結体よりなる素子本体2aと、素子本体2aの両端面
に形成された外部電極2b,2cとを有する。外部電極
2b,2cは、はんだ3a,3bにより電極ランド1
a,1bに接合されている。
【0003】チップ型電子部品2は、基板1上に上記の
ように面実装することができるが、チップ型電子部品2
が直接基板1上に実装されているため、以下のような問
題があった。
【0004】すなわち、周囲温度が急激に変化したりし
て熱衝撃が加えられた場合、該熱衝撃に起因する基板1
の矢印A方向の伸縮応力により、チップ型電子部品2が
破壊することがあった。特に、基板1として、熱伝導性
に優れたアルミニウム基板などを用いている場合には、
上記伸縮応力が大きいため、より問題となっていた。
【0005】さらに、チップ型電子部品2が基板1上に
直接実装されているため、基板1に実装する際、あるい
は基板1に加えられる外力などによって発生する基板1
のたわみに起因する応力がチップ型電子部品2に加わり
易く、該応力によってもチップ型電子部品2を破壊する
ことがあった。
【0006】そこで、上記のような問題を解決するもの
として、チップ型電子部品素子に円筒状の金属キャップ
を取り付けた構造のものが提案されている。例えば、図
10に示すように、外部電極4a,4bを両端面に有す
るチップ型電子部品素子4の両端に円筒型の金属キャッ
プ5a,5bを取り付けた構造のものが提案されてい
る。この場合、金属キャップ5a,5b内にチップ型電
子部品素子4が挿入され、はんだによりあるいは導電性
接着剤により金属キャップ5a,5bが外部電極4a,
4bに接合されている。
【0007】上記金属キャップ5a,5bを用いたチッ
プ型電子部品では、図11に示すように、金属キャップ
5a,5bを電極ランド1a,1bにはんだ3a,3b
により接合することにより、基板1上への実装が行われ
ていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、金属キ
ャップ5a,5bを用いた構造では、予めチップ型電子
部品素子4を金属キャップ5a,5b内に挿入して固定
しなければならなかった。従って、金属キャップ5a,
5bの内径は、チップ型電子部品素子4が挿入され得る
ような大きさに保たれねばならなかった。他方、チップ
型電子部品素子4は、セラミックスからなるものである
ため、焼成により収縮するが、この収縮度が一定ではな
い。従って、金属キャップ5a,5bの精度を高めたと
しても、挿入すべきチップ型電子部品素子4の外形寸法
が一定でないため、金属キャップ5a,5bに挿入され
なかったり、あるいは挿入することが可能であってもチ
ップ型電子部品素子4と金属キャップ5a,5bとの間
のクリアランスが大きくなり過ぎ、強固に両者を接合す
ることができなかったりすることがあった。
【0009】また、図9に示したチップ型電子部品2や
図10のチップ型電子部品素子4は、単一のチップ型電
子部品素子を用いるものであるため、単一の部品で得ら
れる特性しか得ることができず、例えばより大きな静電
容量(例えば積層コンデンサの場合)を得ることができ
ないという問題もあった。
【0010】本発明の目的は、実装後に加えられる熱衝
撃に起因する基板の伸縮応力や基板実装時もしくは基板
に加えられる外力により発生する基板のたわみによる応
力に耐え得ることができ、かつ部品の寸法精度の高度の
管理を必要とすることがない、チップ型電子部品を提供
することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】セラミック焼結体と、該
セラミック焼結体の両端面に形成された外部電極とを有
する複数のチップ型セラミック電子部品素子を備え、該
複数のチップ型電子部品素子が積層されて一体化されて
おり、前記外部電極に接合された金属端子と、前記金属
端子を外部電極に接合している半田またはろうからなる
導電性接合材とをさらに備え、前記金属端子が、外部電
極に対向するように配置された平板状の外部電極接合部
と、外部電極接合部と離れた位置に配置されており、か
つ外部と電気的に接続するための端子先端部と、前記外
部電極接合部と端子先端部とを連結しており、かつ基板
に実装された状態で基板とは反対側に設けられる屈曲部
とを有し、平板状の前記外部電極接合部が前記導電性接
合材により前記外部電極に面状に接合されていることを
特徴とする、チップ型電子部品である。また、本発明の
他の特定の局面によれば、基板上に実装された状態にお
ける前記金属端子の基板と直交する方向の寸法が、基板
面からチップ型セラミック電子部品素子の上端までの高
さよりも小さい。本発明の別の特定の局面によれば、基
板上に実装された状態における前記金属端子の基板と直
交する方向の寸法が、基板面からチップ型セラミック電
子部品素子の上端までの高さよりも大きい。本発明の別
の特定の局面によれば、前記金属端子の屈曲部が、金属
端子にばね性を与えるために金属端子を折り曲げること
により構成されている。本発明の別の特定の局面によれ
ば、前記屈曲部が、積層されたチップ型セラミック電子
部品素子の上端よりも低い位置に存在する。本発明の別
の特定の局面によれば、前記金属端子の外部電極接合部
が、複数のチップ型セラミック電子部品素子の外部電極
にまたがって接合されている。本発明の別の特定の局面
によれば、前記金属端子が把持部を備える。本発明の別
の特定の局面によれば、前記把持部が、複数のチップ型
セラミック電子部品素子を把持可能な上下方向寸法を有
する。本発明の別の特定の局面によれば、前記把持部
が、外部電極接合部の側縁からチップ型セラミック電子
部品素子側に延ばされており、かつチップ型電子部品素
子が位置する側とは反対側である外側に突出するように
湾曲されている。本発明の別の特定の局面では、前記チ
ップ型電子部品素子は、アルミニウム基板に実装される
チップ型電子部品である。本発明の別の特定の局面で
は、少なくとも1つのチップ型セラミック電子部品素子
が、残りのチップ型セラミック電子部品素子と異なる機
能を有するチップ型セラミック電子部品素子である。本
発明の別の特定の局面によれば、前記外部電極がAgに
より構成されている。本発明の別の特定の局面によれ
ば、前記金属端子が、Agに比べて半田喰われが生じ難
い金属材料で構成されている。
【0012】
【作用】本発明では、チップ型電子部品素子の外部電極
に上記金属端子が接合されており、上記金属端子は、外
部電極に接合される外部電極接合部と、外部と電気的に
接続するための端子先端部との間に屈曲部を有する。従
って、上記金属端子の屈曲部がばね性を有するため、端
子先端部が外力により移動しようとした場合、端子先端
部の移動による応力が屈曲部で吸収され、外部電極接合
部への該応力の伝達を軽減することができる。
【0013】基板に実装するに際しては、上記端子先端
部が基板上の電極ランド等にはんだ等により電気的及び
機械的に接合されることになる。この場合、熱衝撃を受
けたり、基板実装時や基板に加えられる外力により基板
がたわんだとしても、基板からの応力が上記金属端子の
屈曲部により受け止められる。従って、チップ型電子部
品素子がセラミックスからなる場合であっても、チップ
型電子部品素子自体の破壊が生じ難い。
【0014】すなわち、本発明は、基板からの応力に耐
え得るように、上記屈曲部を有する金属端子を用いてチ
ップ型電子部品素子を保護したことに特徴を有する。
【0015】
【実施例の説明】以下、図面を参照しつつ実施例を説明
することにより、本発明を明らかにする。
【0016】図1は、本発明の前提となる第1の例の
ップ型電子部品を基板上に実装した状態を示す断面図で
ある。チップ型電子部品11は、積層コンデンサを構成
するためのチップ型電子部品素子12を有する。チップ
型電子部品素子12は、誘電体セラミックスよりなるセ
ラミック焼結体内に複数の内部電極(図示せず)をセラ
ミック層を介して重なり合うように配置した構造を有す
る。また、セラミック焼結体の両端面を覆うように、外
部電極13a,13bが形成されている。
【0017】上記チップ型電子部品11では、外部電極
13a,13bに、それぞれ、金属端子14,15が接
合されている。金属端子14,15の構造の詳細につい
て、金属端子14を代表して、図2を参照して説明す
る。
【0018】金属端子14は、金属板を折り曲げ加工す
ることにより構成されており、外部電極接合部14a、
端子先端部14b、屈曲部14c及び一対の把持部14
d,14eを有する。
【0019】外部電極接合部14aは、外部電極13a
に電気的にかつ機械的に接続される部分に相当し、図示
のようにある程度の面積を有する平板状部分として構成
されている。また、端子先端部14bは、後述するよう
に基板上の電極ランドに電気的にかつ機械的に接続され
る部分を構成するため、同じくある程度の面積を有する
ように構成されている。他方、端子先端部14bと、外
部電極接合部14aとの間に設けられた屈曲部14c
は、金属端子14の一部にばね性を与えるために設けら
れており、外部電極接合部14aの下端から外側に延ば
されており、かつ先端側において再度上方を向くように
曲げられて構成されている。
【0020】また、端子把持部14d,14eは、外部
電極接合部14aの側縁から端子先端部14bと反対
側、すなわちチップ型電子部品素子側に延ばされてい
る。端子把持部14d,14eは、図示のように外側に
湾曲した形状とされており、それによってチップ型電子
部品素子12をばね性をもって保持し得るように構成さ
れている。
【0021】図1に戻り、金属端子15についても、金
属端子14と同様に構成されている。従って、相当の部
分については、相当の参照番号を付することによりその
説明を省略する。
【0022】ップ型電子部品素子12の外部電極13
a,13bに、上記金属端子14,15の外部電極接合
部14a,15aが接合材16a,16bにより接合さ
れている。接合材16a,16bとしては、はんだ、ろ
う、導電性接着剤等の公知の導電性接合材を用いること
ができる。
【0023】ップ型電子部品11は、上記金属端子1
4,15を利用して、基板1上に実装され、固定され
る。すなわち、基板1上に形成された電極ランド1a,
1bに対し、金属端子14,15の端子先端部14b,
15bがはんだ3a,3bにより接合され、チップ型電
子部品11が基板1上に実装されている。 実装後の状
態において、例えば熱衝撃が加えられ、基板1に矢印A
方向に伸縮応力が発生したとする。この場合、上記応力
によって金属端子14,15の端子先端部14b,15
bが矢印A方向に移動される。しかしながら、金属端子
14,15に上記屈曲部14c,15cが設けられてい
るため、該屈曲部14c,15cにより該応力が吸収さ
れ、上記応力の外部電極接合部14a,15a側への伝
達を効果的に軽減することができる。
【0024】従って、チップ型電子部品素子11におけ
るセラミック焼結体の割れ等を効果的に防止することが
でき、かつ金属端子14,15と、チップ型電子部品1
1との間の接合部分及び金属端子14,15と電極ラン
ド1a,1bとの間の接合部分の破壊も効果的に防止す
ることができる。
【0025】また、金属端子14,15に、把持部14
d,14e,15d,15e(図示せず)が構成されて
いるため、図1に紙面−紙背方向に外力が加わった場合
においても、このような外力が把持部14d,14e,
15d,15eで受け止められる。従って、紙面−紙背
方向に発生した外力に対しても、チップ型セラミック電
子部品11を効果的に保護することができる。
【0026】
【0027】図3は、本発明の前提としての第2の例
チップ型電子部品を基板上に実装した状態を示す断面図
である。チップ型電子部品21では、3個のチップ型電
子部品素子(内部構造は省略)22,23,24が用い
られている。チップ型電子部品素子22〜24は、それ
ぞれ、セラミック焼結体22a,23a、24aの両端
面を覆うように外部電極25a,25b,26a,26
bを形成した構造を有する(電子部品素子23について
は外部電極は図示されず)。
【0028】上記チップ型電子部品素子22〜24は、
金属端子27,28により接合されて一体化されてい
る。金属端子27の構造を、図4を参照して説明する。
図4(a),(b)に示すように、金属端子27は、外
部電極接合部27a、端子先端部27b,屈曲部27c
及び一対の把持部27d,27eを有する。これらの各
部分の詳細は、図2に示した金属端子14と同様である
ため、詳細な説明は省略する。もっとも、金属端子27
では、前述した3個のチップ型電子部品素子22〜24
を一体化するため、金属端子14に比べて、基板上に実
装した状態における上下方向の寸法が長くされている。
【0029】なお、他方の金属端子28についても、金
属端子27と同様に構成されているため、相当の部分に
ついては、相当の参照番号を付する。図3に戻り、第2
の例では、金属端子27が、接合材29aにより、チッ
プ型電子部品素子22〜24の外部電極25a,26a
に電気的にかつ機械的に接合されている。同様に、金属
端子28についても、接合材29bにより、外部電極2
5b,26bに機械的にかつ電気的に接合されている。
上記接合材29a,29bとしては、第1の実施例の場
合と同様に、はんだまたはろうからなる、導電性接合材
を用いることができる。
【0030】板1の電極ランド1a,1bに対し、は
んだ3a,3bにより端子先端部27b,28bを接合
することにより、チップ型電子部品21を基板1上に実
装することができる。この場合、屈曲部27c,28c
のばね性により、基板の変形に起因する応力を効果的に
吸収することができるため、第1の例の場合と同様にチ
ップ型電子部品素子の破壊や接合部分の破壊を防止する
ことができる。
【0031】また、金属端子27,28の把持部27
d,27e,28d,28e(図示せず)により、側方
に加えられた応力に対して、チップ型電子部品素子22
〜24を保護することができる。
【0032】しかも、3個のチップ型電子部品素子22
〜24を積層しているため、チップ型電子部品素子22
〜24間の位置ずれも、上記把持部27d,27e,2
8d,28eにより防止することができる。
【0033】個のチップ型電子部品素子22〜24を
積層しているため、単一のチップ型電子部品素子では得
られない特性、例えば高静電容量(積層コンデンサの場
合)を実現することができる。さらに、3個の電子部品
素子としては、機能が異なるものを用いてもよく、例え
ば何れか1個の素子をを積層コンデンサ、他の素子をイ
ンダクタ等の他の電子部品素子としてもよい。
【0034】さらに、4個以上のチップ型電子部品素子
を積層し、金属端子により一体化してもよい。図5は、
本発明の実施例のチップ型電子部品素子を基板上に実装
した状態を示す断面図である。実施例のチップ型電子
部品素子31は、第1の例のチップ型電子部品素子11
の変形例に相当するため、相当の部分については相当の
参照番号を付し、説明を省略する。本実施例が、第1
と異なるところは、金属端子34,35の構造にあ
る。
【0035】図6(a),(b)に示されているよう
に、金属端子35では、外部電極接合部35aと、端子
先端部35bとの間の屈曲部35cが基板上に実装され
た状態で上方、すなわち基板とは反対側の方向に設けら
れている。その他の点については、第1の例で用いた金
属端子14,15と同様であり、外部電極接合部35a
の側方からセラミック電子部品素子側に設けられた把持
部35d,35eを有する。他方の金属端子34につい
ても、金属端子35と同様に構成されているため、相当
の部分については相当の参照番号を付することにより、
説明は省略する。
【0036】図5から明らかなように、屈曲部34c,
35cが上方、すなわち基板1と離れた部分に位置され
ているため、はんだ3a,3bの屈曲部34c,35c
への付着を確実に防止することができる。従って、屈曲
部34c,35cのばね性による外力の吸収を、第1
に比べてより確実に行うことができる。
【0037】図7は、本発明の他の実施例のチップ型電
子部品素子41を基板1上に実装した状態を示す断面図
である。実施例は、第2の例のチップ型電子部品の変
形例に相当し、異なるところは、金属端子46,47の
構造にある。
【0038】金属端子47は、図8(a),(b)に示
すように、外部電極接合部47aと端子先端部47bと
の間に屈曲部47cを有するが、この屈曲部47cが上
方、すなわち基板1上に実装された状態において基板1
とは反対側に位置されている。また、外部電極接合部4
7aの側方からは把持部47d,47eが延ばされてい
る。他方の金属端子46についても金属端子47と同様
に構成されている。従って、相当の部分については、相
当の参照番号を付することにする。
【0039】実施例においても、金属端子46,47
により、第2の例と同様の作用効果が発揮されるが、
5に示した実施例の場合と同様に、屈曲部46c,47
cが上方に位置されているため、電極ランド1a,1b
との接合に用いられるはんだ3a,3bの屈曲部46
c,47cへの付着を確実に防止することができる。従
って、屈曲部46c,47cの弾性による外力の軽減作
用をより確実に発揮させることができる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、少なくとも1個のチッ
プ型電子部品素子の外部電極が形成されている部分に上
記屈曲部を有する金属端子が接合されている。従って、
金属端子の端子先端部を基板上の電極ランド等とはんだ
により接合して実装した場合、基板の変形等に起因する
応力が加えられたとしても、上記屈曲部により該応力を
効果的に軽減することができる。
【0041】従って、周囲温度の急激な変化による基板
の伸縮に起因する応力や、基板実装時あるいは基板に加
えられた外力により偶発的に発生する基板のたわみに起
因する応力が、上記屈曲部で吸収されるため、チップ型
電子部品素子の破壊やチップ型電子部品素子と金属端子
との接合部もしくは金属端子と基板との接合部の破壊を
効果的に防止することができる。
【0042】しかも、上記金属端子は、チップ型電子部
品素子を挿入するような形状とされているものではない
ため、チップ型電子部品素子に寸法ばらつきがある場合
であっても、確実に上記金属端子を接合することができ
る。従って、従来の円筒型の金属キャップを用いた場合
には厳格な寸法精度の管理が必要であったのに対し、本
発明ではこのような寸法精度の厳格な管理を必要としな
い。
【0043】また、基板上にリフローはんだ付け法によ
り実装する場合には、上記金属端子がはんだと接合され
る部分となるため、外部電極をAg等により構成した場
合であっても、金属端子をはんだ喰われし難い金属材料
で構成することにより、はんだ喰われを確実に防止する
ことができる。
【0044】さらに、はんだごてにより、はんだ付けす
る場合には、チップ型電子部品素子とこて先とが直接接
触しないため、はんだ付けに際しての急激な温度上昇に
よるチップ型セラミック電子部品素子の破壊を防止する
こともできる。
【0045】さらに、2個以上のチップ型電子部品素子
を積層して上記金属端子を用いて一体化することができ
るため、この場合には、実装面積を拡大することなく、
単一のチップ型電子部品素子では得ることができない特
性、例えば大きな静電容量を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の例のチップ型電子部品を基板上に実装し
た状態を示す断面図。
【図2】(a)及び(b)は、それぞれ、第1の例で用
いられた金属端子を示す斜視図及び平面図。
【図3】第2の例のチップ型電子部品を基板上に実装し
た状態を示す断面図。
【図4】(a)及び(b)は、それぞれ、第2の例で用
いられた金属端子を示す斜視図及び平面図。
【図5】施例のチップ型電子部品を基板上に実装した
状態を示す断面図。
【図6】(a)及び(b)は、それぞれ、施例で用い
られた金属端子を示す斜視図及び平面図。
【図7】他の実施例のチップ型電子部品を基板上に実装
した状態を示す断面図。
【図8】(a)及び(b)は、それぞれ、他の実施例で
用いられた金属端子を示す斜視図及び平面図。
【図9】従来のチップ型電子部品を基板上に実装した状
態を示す断面図。
【図10】従来のチップ型電子部品素子に円筒型金属キ
ャップを接合する工程を示す斜視図。
【図11】円筒型金属キャップが接合された従来のチッ
プ型電子部品を基板上に実装した状態を示す断面図。
【符号の説明】
11…チップ型電子部品 12…チップ型電子部品素子 13a,13b…外部電極 14,15…金属端子 14a,15a…外部電極接合部 14b,14b…端子先端部 14c,15c…屈曲部 14d,14e,15d,15e…把持部 21…チップ型電子部品 22〜24…チップ型電子部品素子 25a,25b,26a,26b…外部電極 27,28…金属端子 27a,28a…外部電極接合部 27b,28b…端子先端部 27c,28c…屈曲部 27d,27e,28d,28e…把持部 31…チップ型電子部品 32…チップ型電子部品素子 33a,33b…外部電極 34,35…金属端子 34a,35a…外部電極接合部 34d,34e,35d,35e…把持部 34b,35b…端子先端部 34c,35c…屈曲部 41…チップ型電子部品 42,43…チップ型電子部品素子 44a,44b,45a,45b…外部電極 46,47…金属端子 46a,47a…外部電極接合部 46b,47b…端子先端部 46c,47c…屈曲部 46d,46e,47d,47e…把持部

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セラミック焼結体と、該セラミック焼結
    体の両端面に形成された外部電極とを有する複数のチッ
    プ型セラミック電子部品素子を備え、該複数のチップ型
    電子部品素子が積層されて一体化されており、 前記外部電極に接合された金属端子と、 前記金属端子を外部電極に接合している半田またはろう
    からなる導電性接合材とをさらに備え、 前記金属端子が、外部電極に対向するように配置された
    平板状の外部電極接合部と、外部電極接合部と離れた位
    置に配置されており、かつ外部と電気的に接続するため
    の端子先端部と、前記外部電極接合部と端子先端部とを
    連結しており、かつ基板に実装された状態で基板とは反
    対側に設けられる屈曲部とを有し、平板状の前記外部電
    極接合部が前記導電性接合材により前記外部電極に面状
    に接合されていることを特徴とする、チップ型電子部
    品。
  2. 【請求項2】 基板上に実装された状態における前記金
    属端子の基板と直交する方向の寸法が、基板面からチッ
    プ型セラミック電子部品素子の上端までの高さよりも小
    さい、請求項1に記載のチップ型電子部品。
  3. 【請求項3】 基板上に実装された状態における前記金
    属端子の基板と直交する方向の寸法が、基板面からチッ
    プ型セラミック電子部品素子の上端までの高さよりも大
    きい、請求項1に記載のチップ型電子部品。
  4. 【請求項4】 前記金属端子の屈曲部が、金属端子にば
    ね性を与えるために金属端子を折り曲げることにより構
    成されている、請求項1〜3のいずれかに記載のチップ
    型電子部品。
  5. 【請求項5】 前記屈曲部が、積層されたチップ型セラ
    ミック電子部品素子の上端よりも低い位置に存在する、
    請求項1に記載のチップ型電子部品。
  6. 【請求項6】 前記金属端子の外部電極接合部が、複数
    のチップ型セラミック電子部品素子の外部電極にまたが
    って接合されている、請求項1〜5のいずれかに記載の
    チップ型電子部品。
  7. 【請求項7】 前記金属端子が把持部を備える、請求項
    1〜6のいずれかに記載のチップ型電子部品。
  8. 【請求項8】 前記把持部が、複数のチップ型セラミッ
    ク電子部品素子を把持可能な上下方向寸法を有する、請
    求項7に記載のチップ型電子部品。
  9. 【請求項9】 前記把持部が、外部電極接合部の側縁か
    らチップ型セラミック電子部品素子側に延ばされてお
    り、かつチップ型電子部品素子が位置する側とは反対側
    である外側に突出するように湾曲されている、請求項7
    または8に記載のチップ型電子部品。
  10. 【請求項10】 前記チップ型電子部品素子が、アルミ
    ニウム基板に実装されるチップ型電子部品である、請求
    項1〜9のいずれかに記載のチップ型電子部品。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つのチップ型セラミック
    電子部品素子が、残りのチップ型セラミック電子部品素
    子と異なる機能を有するチップ型セラミック電子部品素
    子である、請求項1〜10のいずれかに記載のチップ型
    電子部品。
  12. 【請求項12】 前記外部電極がAgにより構成されて
    いる、請求項1〜11のいずれかに記載のチップ型電子
    部品。
  13. 【請求項13】 前記金属端子が、Agに比べて半田喰
    われが生じ難い金属材料で構成されている、請求項1〜
    12のいずれかに記載のチップ型電子部品。
JP16544593A 1993-07-05 1993-07-05 チップ型電子部品 Expired - Lifetime JP3282750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16544593A JP3282750B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 チップ型電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16544593A JP3282750B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 チップ型電子部品

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000062125A Division JP3344402B2 (ja) 1993-03-05 2000-03-07 チップ型電子部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0722274A JPH0722274A (ja) 1995-01-24
JP3282750B2 true JP3282750B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=15812570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16544593A Expired - Lifetime JP3282750B2 (ja) 1993-07-05 1993-07-05 チップ型電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3282750B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3206735B2 (ja) * 1998-01-29 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 セラミックコンデンサ
JP3206734B2 (ja) * 1997-06-27 2001-09-10 ティーディーケイ株式会社 セラミックコンデンサ
DE69936008T2 (de) * 1998-01-07 2008-01-10 Tdk Corp. Keramischer Kondensator
JPH11251186A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Kyocera Corp スタック型セラミックコンデンサ
EP1011117A3 (en) * 1998-12-15 2004-11-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Monolithic ceramic capacitor
JP2006012956A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品
KR101508539B1 (ko) * 2013-07-09 2015-04-07 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
KR102122931B1 (ko) * 2014-09-23 2020-06-15 삼성전기주식회사 적층 세라믹 커패시터 및 그 실장 기판
JP6988122B2 (ja) * 2017-03-23 2022-01-05 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP6984287B2 (ja) * 2017-09-29 2021-12-17 Tdk株式会社 セラミック電子部品
JP7004151B2 (ja) * 2017-12-28 2022-01-21 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722274A (ja) 1995-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6181544B1 (en) Ceramic electronic component
JP3282750B2 (ja) チップ型電子部品
KR20130123454A (ko) 전자부품
JP3344402B2 (ja) チップ型電子部品
JP3767704B2 (ja) チップ型電子部品
JPH0722269A (ja) チップ型電子部品
JP3164182B2 (ja) 複合電子部品
JPH11251186A (ja) スタック型セラミックコンデンサ
JP3085031B2 (ja) チップ型セラミック電子部品
JPH0338014A (ja) 電子部品
JP3177516B2 (ja) チップ形電解コンデンサ
JP2000223358A (ja) 面実装型セラミック電子部品
JPH0951059A (ja) チップ状電子部品
JPH10275739A (ja) 電子部品
JP3624740B2 (ja) セラミック電子部品
JP3255106B2 (ja) セラミック電子部品
JPH10275738A (ja) 電子部品
JPH10256695A (ja) 電気部品接続構造及びランドパターン構造
JPH0236267Y2 (ja)
JPH0236266Y2 (ja)
JPH0738361B2 (ja) セラミツクコンデンサ
JPS6240439Y2 (ja)
JP3109655B2 (ja) 電子部品
JPH06333773A (ja) チップ型電子部品
JPH0543537Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100301

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110301

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120301

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130301

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140301

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term