JP3278256B2 - 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法 - Google Patents

特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法

Info

Publication number
JP3278256B2
JP3278256B2 JP23871993A JP23871993A JP3278256B2 JP 3278256 B2 JP3278256 B2 JP 3278256B2 JP 23871993 A JP23871993 A JP 23871993A JP 23871993 A JP23871993 A JP 23871993A JP 3278256 B2 JP3278256 B2 JP 3278256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
cross
section
false twist
irregularity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23871993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770849A (ja
Inventor
常勝 古田
利秀 日比野
守 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP23871993A priority Critical patent/JP3278256B2/ja
Publication of JPH0770849A publication Critical patent/JPH0770849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3278256B2 publication Critical patent/JP3278256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,特殊断面仮撚捲縮加工
糸とその製造法に関し,さらに詳しくは,断面形状が各
単糸毎に異なる特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】種々の特殊な断面形状の単糸で構成され
た糸条について多数提案されているが,これらの糸条を
得る方法としては,紡糸口金の紡糸孔形状を特殊なもの
にする方法と,易溶性熱可塑性重合体と難溶性熱可塑性
重合体を用いて複合糸となし,易溶性熱可塑性重合体を
後で溶出除去する方法があり,後者については特開平4
−245907号公報で提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記し
た特開平4−245907号公報に記載されている方法も含め
て,従来の方法では,繊維製造時に断面形状が決定され
るため,繊維軸方向の断面は同じであり,繊維軸方向に
も断面形状が変化する糸条を得ることは困難であった。
また,紡糸口金の個々の紡糸孔断面形状を変えることに
より各単糸の断面形状を変えることは可能であるが,高
価な紡糸口金を必要とし,かつ操業性に問題がある。
【0004】本発明は,上記の問題を解決し,従来得る
ことが困難であった各単糸の断面形状がランダムに異な
っているとともに, 繊維軸方向にも断面形状が変化する
特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法を提供することを
技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意検討した結果, 特定範囲の異形
度P0 の異形断面中空糸条に仮撚捲縮加工を施せば,糸
条を構成する各単糸の断面形状がランダムに変化すると
ともに, 繊維軸方向にも断面形状が変化することを知見
して本発明に到達した。すなわち, 本発明は次の構成を
有するものである。(1) 最外部に突起状のフィンを有す
る異形断面中空糸条に仮撚捲縮加工を施して得られた加
工糸であって,糸条を構成する単糸の平均中空率が0〜
3%であり,かつ各単糸の横断面形状が異なり,構成単
糸数の70%以上が下記異形度Pの横断面形状を有してい
ることを特徴とする特殊断面仮撚捲縮加工糸。 P=2.5〜4.0 ただし,Pは, 単糸横断面の外接円と内接円の直径の比
である。
【0006】(2) 糸条を構成する各単糸の中空率が8〜
45%で,かつ最外部に突起状のフィンを有し,下記異形
度P0 の異形断面中空繊維糸条に仮撚捲縮加工を施し,
単糸の平均中空率を3%以下にすることを特徴とする特
殊断面仮撚捲縮加工糸の製造法。 P0 =1.5〜3.5 ただし,P0 は, 単糸横断面の外接円と内接円の直径の
比である。
【0007】以下,本発明について詳細に説明する。本
発明の特殊断面仮撚捲縮加工糸は,各単糸の断面形状が
ランダムに異なり,かつ構成単糸数の70%以上が異形度
P=2.5〜4.0であることが必要である。異形度Pが2.
5より低いと加工糸の嵩高性が低くなり,織編物にした
場合,軽量感,ドライ感等が少なくなる。また,異形度
Pが4.0より大きくなると,織編物にした場合,耐摩耗
性が低くなり,摩擦により繊維がフィブリル化しやすく
なる。異形度P=2.5〜4.0を満足する単糸が存在した
としても,その単糸数が構成単糸数の70%未満になる
と,軽量感,ドライ感等を布帛に付与することができな
い。
【0008】また, 本発明の加工糸は, 図1(a) (b)
(c) で示したように最外部に突起状のフィンを有する異
形断面中空糸条に仮撚捲縮加工を施して得られた加工糸
であって,特定範囲の異形度P0 の糸条に仮撚捲縮加工
を施して得らたものであるため,仮撚時の単糸のマイグ
レーションによって各単糸は繊維軸方向にも断面形状が
変化しており,このため,製編織して得られる布帛に微
妙な外観,風合の変化を付与することができる。
【0009】さらに,本発明の加工糸を構成する単糸
は,平均中空率が0〜3%の範囲である。中空繊維を仮
撚すると,大部分の中空部は押しつぶされるが,中空部
が一部残存し,0〜3%の平均中空率を有する加工糸と
なるものである。
【0010】次に, 本発明の特殊断面仮撚捲縮加工糸の
製造法を説明する。
【0011】本発明では,仮撚捲縮加工工程に供給する
糸条を構成する単糸の形状が極めて重要であり,中空率
が8〜45%で, かつ図1(a) (b) (c) で示したように最
外部に突起状のフィンを有する異形度P0 が1.5〜3.5
の異形断面中空糸条を用い,仮撚捲縮加工によって中空
率を3%以下,好ましくは0〜1%にする必要がある。
供給糸の中空率が8%より低いと,仮撚捲縮加工時,断
面の変形が少なく,仮撚捲縮加工後の異形度を高くする
ことが難しい。また,中空率が45%より大きい場合は,
つぶれ代が大きく,仮撚捲縮加工時,単糸が割れたりし
て仮撚操業性に問題があるので,中空率は8〜40%が好
ましい。さらに,供給糸の異形度P0 が1.5より小さい
と仮撚捲縮加工後の異形度Pが2.5より大きくなり難
く,3.5より大きいと,紡糸操業性に問題があるととも
に,仮撚捲縮加工後の異形度Pが4より大きくなり,仮
撚捲縮加工時に繊維の割れが発生しやい。
【0012】仮撚捲縮加工の方式は,スピンドル方式,
ディスク又はベルト等によるフリクション方式等いずれ
でもよい。また,一旦延伸した後仮撚加工しても,延伸
と仮撚加工とを同時に行う,いわゆるDTY方式を用い
てもよい。
【0013】仮撚捲縮加工の条件は,格別の条件を採用
する必要はなく,通常の条件を採用することができる。
【0014】次に,本発明を図面により説明する。
【0015】図1は,本発明に使用可能な異形断面中空
繊維の例を示す断面図,図2は,本発明に適用できない
異形断面中空繊維の例を示す断面図である。また,図3
は,図1(c)の井型断面中空糸を仮撚捲縮加工して得
た特殊断面仮撚捲縮加工糸の断面図を示すものである。
【0016】本発明において,異形断面中空繊維糸条の
素材は,溶融紡糸可能な重合体であれば特に限定される
ものではないが,得られる繊維性能よりポリアミド,ポ
リエステルが好ましく用いられる。ポリアミドとして
は,ナイロン6,ナイロン66等が,また,ポリエステ
ルとしては,ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレ
ンテレフタレートが好ましく用いられる。これらの熱可
塑性重合体は,繊維性能向上のため第3成分が添加ある
いは共重合されていてもよい。
【0017】本発明における中空率は,単糸断面におけ
る中空部の総面積に対する単糸断面の外周部で囲まれた
面積の比である。また,異形度P及びP0 は,各単糸の
異形度の平均値である。
【0018】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0019】実施例1 相対粘度(1g/100ミリリットル,98%H2SO4,25
℃)3.40のナイロン6チップを用い,図1(c)の井型
中空断面形状となる紡糸口金を用いて,通常の溶融紡糸
法により紡糸,延伸し,80d/16f の井型断面中空糸条を
得た。得られた糸条を構成する単糸の中空率は12%,異
形度P0 は2.1であった。
【0020】この糸条に,仮撚数3100T/m,ヒータ温
度 175℃,加工速度 100m/分の条件で通常の仮撚捲縮
加工を施した。得られた仮撚捲縮加工糸の横断面形状を
図3に示す。各単糸はランダムに変形し,異形度Pは2.
7,平均中空率は0.1%であった。
【0021】得られた加工糸を経,緯糸に用いて,経密
度48本/cm,緯密度32本/cmのツイル織物を製織し,染
色加工を行った。得られた織物は,軽量感,ドライ感と
ともに,ハリ,腰のある良好なものであった。
【0022】比較例1 実施例1と同じナイロン6チップを用い,図2の(c)
の田型中空断面形状となる紡糸口金を用いて実施例1と
同様に80d/16f の田型断面中空糸条を得た。得られた糸
条を構成する単糸の中空率は23%,異形度P0 は1.4で
あった。
【0023】この糸条に,仮撚数3100T/m,ヒータ温
度 175℃,加工速度 100m/分の条件で通常の仮撚捲縮
加工を施した。得られた仮撚捲縮加工糸の横断面形状
は,各単糸とも類似したものであり,異形度Pも1.9と
低く,平均中空率は1.2%であった。実施例1と同様に
してツイル織物を製織し,染色加工した織物は,ドライ
感,軽量感に乏しいものであった。
【0024】比較例2 図2(b)の断面形状となる紡糸口金を用いて,実施例
1と同様にして80d/16f の中空繊維糸条を得た。得られ
た糸条の中空率は7%,異形度P0 は2.0であった。こ
の糸条に, 実施例1と同様に仮撚捲縮加工を施した。得
られた仮撚捲縮加工糸は,平均中空率が0.1%,異形度
Pが2.3であった。実施例1と同様にしてツイル織物を
製織し,染色加工した織物は,ドライ感,軽量感ともに
乏しいものであった。
【0025】
【発明の効果】本発明の特殊断面仮撚捲縮加工糸は,各
単糸の横断面形状がランダムに異なり,また,繊維軸方
向にも断面形状が変化しているので,この加工糸を製編
織して得られる布帛に,重量感,ドライ感とともに,ハ
リ,腰を付与することができる。また,本発明の製造法
によれば,上記の利点を有する特殊断面仮撚捲縮加工糸
を容易にかつ安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a), (b), (c)は,本発明で使用可能な異
形断面中空繊維の例を示す横断面図である。
【図2】(a), (b), (c)は,本発明に適用できない
異形断面中空繊維の例を示す横断面図である。
【図3】本発明の仮撚捲縮加工糸の一実施態様を示す横
断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/02 - 3/02 D01D 5/24 D01D 5/253

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 最外部に突起状のフィンを有する異形断
    面中空糸条に仮撚捲縮加工を施して得られた加工糸であ
    って,糸条を構成する単糸の平均中空率が0〜3%であ
    り,かつ各単糸の横断面形状が異なり,構成単糸数の70
    %以上が下記異形度Pの横断面形状を有していることを
    特徴とする特殊断面仮撚捲縮加工糸。 P=2.5〜4.0 ただし,Pは, 単糸横断面の外接円と内接円の直径の比
    である。
  2. 【請求項2】 糸条を構成する各単糸の中空率が8〜45
    %で,かつ最外部に突起状のフィンを有し,下記異形度
    0 の異形断面中空糸条に仮撚捲縮加工を施し,単糸の
    平均中空率を3%以下にすることを特徴とする特殊断面
    仮撚捲縮加工糸の製造法。 P0 =1.5〜3.5 ただし,P0 は, 単糸横断面の外接円と内接円の直径の
    比である。
JP23871993A 1993-08-30 1993-08-30 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法 Expired - Fee Related JP3278256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23871993A JP3278256B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23871993A JP3278256B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0770849A JPH0770849A (ja) 1995-03-14
JP3278256B2 true JP3278256B2 (ja) 2002-04-30

Family

ID=17034252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23871993A Expired - Fee Related JP3278256B2 (ja) 1993-08-30 1993-08-30 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3278256B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI658183B (zh) * 2016-06-21 2019-05-01 三菱化學股份有限公司 扁平剖面捲縮絲、該捲縮絲的製造方法和含有該捲縮絲的編織物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0770849A (ja) 1995-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
US3978647A (en) Highly coherent and rigid synthetic multifilamentary yarn and process for manufacturing the same
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP3278256B2 (ja) 特殊断面仮撚捲縮加工糸とその製造法
US4845934A (en) False twisted bulky multifilament yarn, method of making and end use of this yarn
JPS599651B2 (ja) 特殊仮撚加工糸
JPS5841922A (ja) 特殊風合仮撚加工糸及びその製造方法
JP3357784B2 (ja) 綿調複合加工糸及びその製造方法
JPH1112883A (ja) 伸縮性織編物の製造方法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JPH0357980B2 (ja)
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2988984B2 (ja) ポリエステル太細複合糸及びその製造方法
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3106896B2 (ja) 仮撚加工糸
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JP2727586B2 (ja) スパンライク高密度織物
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH11323696A (ja) 伸縮特性に優れた織編物
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH01156542A (ja) テカリ防止織物
JPS61239033A (ja) 割繊型スパンライク加工糸およびその製造方法
JP3988286B2 (ja) 織編物
JPS59163433A (ja) 特殊複合糸の製造方法
JPS58149337A (ja) 嵩高加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees