JP3277964B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP3277964B2
JP3277964B2 JP22905093A JP22905093A JP3277964B2 JP 3277964 B2 JP3277964 B2 JP 3277964B2 JP 22905093 A JP22905093 A JP 22905093A JP 22905093 A JP22905093 A JP 22905093A JP 3277964 B2 JP3277964 B2 JP 3277964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bis
polycarbonate resin
layer
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP22905093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784377A (ja
Inventor
聡 金山
典慶 小川
純 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP22905093A priority Critical patent/JP3277964B2/ja
Priority to DE69416292T priority patent/DE69416292T2/de
Priority to PCT/JP1994/001511 priority patent/WO1995008138A1/ja
Priority to EP94926391A priority patent/EP0670523B1/en
Priority to US08/416,849 priority patent/US5569566A/en
Publication of JPH0784377A publication Critical patent/JPH0784377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3277964B2 publication Critical patent/JP3277964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関す
るものである。更に詳しくは、特定のポリカーボネート
樹脂を含有する光導電層を有する電子写真感光体に関す
るものである。
【0002】
【従来の方法及びその課題】現在、電子写真技術は、そ
の高速性、高画質である事等により、複写機及び、各種
プリンターに、広く応用されている。この電子写真技術
における電子写真感光体としては、従来は、セレン、セ
レン/テルル合金、セレン/砒素合金、硫化カドミウム
等の無機系光導電性物質が主に用いられてきた。
【0003】しかし、最近では毒性、安全性、価格、生
産性等の点から、有機系光導電性物質を使用した電子写
真感光体が開発されている。この有機系光導電性物質が
低分子物質の場合、バインダー樹脂と混合して塗膜を形
成する事が通常行われている。バインダー樹脂としては
ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビ
ニル等のビニル重合体及びその共重合体、ポリカーボネ
ート、ポリエステル、ポリスルフォン、フェノキシ樹
脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の種々の熱可塑性
樹脂や熱硬化性樹脂が用いられてきている。これら各種
樹脂の内、ポリカーボネート樹脂が比較的優れた特性を
有していることからよく用いられている。
【0004】ポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂と
して用いるものとして、例えば特開昭59−71057
にはビスフェノールZから誘導されるポリカーボネート
樹脂が、特開昭63−170647にはビスフェノール
Aから誘導されるポリカーボネート樹脂が、特開昭63
−148263にはジメチルビスフェノールAから誘導
されるポリカーボネート樹脂が、特開平4−44048
にはビスフェノールAPから誘導されるポリカーボネー
ト樹脂が、それぞれバインダー樹脂として使用する事が
開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
公知の有機系光導電性物質と各種バインダー樹脂とを使
用する電子写真感光体においては、感度等の点では無機
系光導電性物質を使用した電子写真感光体に匹敵するも
のが得られているが、画質等の面では未だ不十分であ
り、微小黒点(ピンホール)の発生等の問題があった。
従って、本発明はこの微小黒点が発生しない電子写真感
光体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の欠
点を改良した電子写真感光体について鋭意検討した結
果、電子写真感光体の微小黒点を発生させた部位に塩素
がかなりの割合で検出された。塩素は、ポリカーボネー
トを合成する際のホスゲンや塩素系有機溶媒のコンタミ
ネーションに起因するものと考えられ、通常のポリカー
ボネートでは2〜10ppm程度の遊離塩素が検出され
ることから、遊離塩素と微小黒点に何らかの因果関係が
あるものと考え、ある特定のポリカーボネート樹脂をバ
インダーとして使用することにより、微小黒点の発生を
著しく抑制した電子写真感光体が得られることを見だ
し、本発明に到達した。
【0007】すなわち、本発明は導電性支持体上に光導
電層を有する電子写真感光体において、該光導電層の電
荷輸送層中に含有遊離塩素が2ppm以下であるポリカ
ーボネート樹脂を含有する事を特徴とする電子写真感光
体を提供するものである。
【0008】本発明の電子写真感光体は導電性支持体上
機能分離した積層型のものある。最近は、露光に
より電荷を発生する電荷発生層と、電荷を輸送する電荷
輸送層との二層からなる積層型の電子写真感光体が主流
となっている。又、必要に応じて下引き層、保護層、接
着層等を設けても良い。
【0009】本発明の導電性支持体とは、アルミニウ
ム、ステンレス鋼、ニッケル等の金属材料や、又、表面
にアルミニウム、パラジウム、酸化スズ、酸化インジウ
ム等の導電性層を設けたポリエステルフィルム、フェノ
ール樹脂、紙等が使用される。
【0010】本発明の電荷発生層は公知の方法により、
導電性支持体上に形成される。電荷発生物質としては、
例えば、アゾキシベンゼン系、ジスアゾ系、トリスアゾ
系、ベンズイミダゾール系、多環式キノリン系、インジ
ゴイド系、キナクリドン系、フタロシアニン系、ペリレ
ン系、メチン系等の有機顔料が使用できる。これらの電
荷発生物質は、その微粒子をポリビニルブチラール樹
脂、ポリビニルホルマール樹脂、シリコーン樹脂、ポリ
アミド樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリ
ウレタン樹脂、フェノキシ樹脂、エポキシ樹脂、各種セ
ルロース等のバインダー樹脂に分散させた形で使用され
る。
【0011】本発明の電荷輸送層は、電荷発生層上に公
知の方法により、本発明のポリカーボネート樹脂をバイ
ンダー樹脂として、電荷輸送物質を分散させる事により
形成される。
【0012】電荷輸送物質としては、例えば、ポリテト
ラシアノエチレン; 2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン等のフルオレノン系化合物; ジニトロアン
トラセン等のニトロ化合物; 無水コハク酸; 無水マ
レイン酸; ジブロモ無水マレイン酸; トリフェニル
メタン系化合物; 2,5−ジ(4−ジメチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール等のオキサジ
アゾール系化合物;9−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン等のスチリル系化合物; ポリ−N−
ビニルカルバゾール等のカルバゾール系化合物; 1−
フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾ
リン等のピラゾリン系化合物; 4,4’,4”−トリ
ス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン等
のアミン誘導体; 1、1ービス(4−ジエチルアミノ
フェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン
等の共役不飽和化合物; 4−(N,N−ジエチルアミ
ノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾン
等のヒドラゾン系化合物;インドール系化合物、オキサ
ゾール系化合物、イソオキサゾール系化合物、チアゾー
ル系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系
化合物、ピラゾール系化合物、ピラゾリン系化合物、ト
リアゾール系化合物等の含窒素環式化合物;縮合多環式
化合物等が挙げられる。上記電荷輸送物質は単独で使用
しても、複数種併用しても良い。
【0013】本発明のポリカーボネート樹脂は、通常の
ビスフェノールとホスゲンの界面重縮合反応により製造
する事ができる。本発明の特徴は、この重縮合反応の際
副生するポリカーボネート樹脂溶液中に含まれる遊離塩
素(多くは食塩或いは塩化水素の形で存在する)を2p
pm以下となるまで充分に精製を行うことにある。つま
り、重合反応後の樹脂溶液よりアルカリ水溶液を分離し
た後、少なくとも水洗/リン酸水溶液洗浄/水洗の3段
階の中和精製を行う。この各段階の洗浄後の層分離を5
00G以上の遠心力で行い、最終段階の水洗は遠心分離
した水の導電率が9μs/cm以下となるまで洗浄する
ことにより達成される。
【0014】この際水洗に用いられる水は実質上遊離塩
素を含まないイオン交換水であり、このような水は、強
塩基性イオン交換樹脂と強酸性イオン交換樹脂との同量
混合相を通過させることにより容易に得られ、現状の比
色法及び電位差滴定法での塩素イオンの定量分析下限で
ある0.1ppm以下であるものが好適である。
【0015】樹脂溶液に対する水の使用量は、樹脂溶液
1に対して0.05〜1.0容量倍の範囲、特に樹脂溶
液中に水が乳化状態で分散する量が好適である。又、遠
心分離は500G以上、好ましくは3000G以上の遠
心力で実施することが重要である。遠心力が小さい場合
には、樹脂溶液中の含水率が大きくなり、洗浄・遠心分
離の操作を多数回繰り返したり、又は繰り返しても遠心
分離した水の導電率を9μs/cm以下とする事が困難
となり、結果として遊離塩素の含有量を2ppm以下と
する事ができなくなるので好ましくない。
【0016】遊離塩素の含有量が2ppmを超える場合
には、そのポリカーボネート樹脂をバインダー樹脂とし
て使用した場合、微小黒点の発生する電子写真感光体が
得られる。この遊離塩素の影響に関しては、おそらく遊
離塩素或いはそのイオン対が電荷の移動機構に何らかの
悪影響を及ぼす為であろうと推測できる。なお、帯電条
件によって微小黒点が微小白点になる場合もある。
【0017】又、本発明のポリカーボネート樹脂として
は通常のビスフェノール類を使用してなるホモ−、コ−
ポリカーボネート樹脂、更に分岐化されたもの等各種の
ポリカーボネート樹脂が使用可能である。層形成の際
の、溶液安定性、溶解性、製膜性、作業性等の点から、
トルエン等の非ハロゲン系汎用溶媒に対する溶解性が1
0%(w/v)以上となる構造を有するビスフェノール
からなるポリカーボネート樹脂が好ましい。
【0018】この様な溶解性を改善するビスフェノール
類としては、例えば、2,2−ビス(3,5−ジブロモ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(=テトラブロモ
ビスフェノールA)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−
3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(3−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2
−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)
プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ
−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス
(3−フェニル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン,
2,2−ビス(3−シクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン等で例示されるオルト置換ビスフェノ
ール類;1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1
−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジ
フェニルメタン等で例示されるビス(ヒドロキシアリー
ル)アリールアルカン類;1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)シクロヘキサン等で例示される、ビス
(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類;4,4’−
ジヒドロキシジフェニルエーテル4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジメチルジフェニルエーテル等で例示さ
れるジヒドロキシジアリールエーテル類とビス(ヒドロ
キシアリール)アルカン類との併用系;4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキ
シ−3,3’−ジメチルジフェニルスルフィド等で例示
されるジヒドロキシジアリールスルフィド類とビス(ヒ
ドロキシアリール)アルカン類との併用系等があげられ
る。これらの中で、特に2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−メチルフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、1,1−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテルと2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとの併用系、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィドと2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンとの併用系が好
ましい。
【0019】又、電荷発生層、及び電荷輸送層は、上記
の電荷発生物質、又は電荷輸送物質を、それぞれバイン
ダー樹脂と適当な溶媒に溶解させ、その溶液を塗布し、
乾燥させることにより形成できる。
【0020】この溶媒としては、例えば、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン等の芳香族系溶媒、アセトン、メチル
エチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、塩
化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、塩化エチレ
ン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン
系溶媒、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレング
リコールジエチルエーテル等のエーテル系溶媒、酢酸メ
チル、酢酸エチル、エチルセロソルブ等のエステル系溶
媒、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール系溶媒、その他ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、ジエチルホルムアミド等が挙げられ
る。これらの溶媒は単独で使用しても良く、又は、2種
以上を併用し混合用溶媒として使用しても良い。
【0021】なお、環境上の問題よりハロゲン系溶媒の
使用規制との関連から、溶媒は非ハロゲン系溶媒を使用
することが望ましく、バインダー樹脂としても非ハロゲ
ン系溶媒に溶解するものが好ましい。また、キャスト製
膜を行う場合、成形後のバインダー樹脂の厚さと表面平
滑性を効率よく得るためには、溶媒に対して10%(w
/v)以上の溶解度があることが好ましい。
【0022】電荷発生物質とバインダー樹脂の混合比
は、10:1〜1:20の範囲内が好ましい。この電荷
発生層の厚さは、0.01〜20μm、好ましくは0.
1〜2μmが好適である。また電荷輸送物質とバインダ
ー樹脂との混合比は、10:1〜1:10の範囲内が好
ましい。この電荷輸送層の厚さは、2〜100μm、好
ましくは5〜30μmが好適である。
【0023】
【実施例】以下、実施例及び比較例によって具体的に説
明する。
【0024】合成例 1 水酸化ナトリウム3.7kgを水42リットルに溶解
し、20℃に保ちながら、1,1−ビス(4−ヒドロキ
シフェニル)シクロヘキサン(以下「BPZ」と記す)
8.5kg、ハイドロサルファイト8gを溶解した。
これにメチレンクロライド28リットルを加えて撹拌し
つつ、p−t−ブチルフェノール(以下「PTBP」と
記す)130gを加え、ついでホスゲン4.0kgを6
0分を要して導入した。ホスゲン導入終了後、激しく撹
拌して反応液を乳化させ、乳化後、8gのトリエチルア
ミンを加え約1時間撹拌を続け重合させた。
【0025】重合終了後、重合液を連続式の遠心分離機
に送り、5,000Gの遠心力で水層を分離した。樹脂
溶液は撹拌槽に送り、純水20リットルを加えて30分
間撹拌し、撹拌終了後、同様にして水層を遠心分離し、
得られた樹脂溶液をリン酸中和槽に送り、1%リン酸水
溶液20リットルを加えて撹拌し、撹拌終了後、同様に
してリン酸水溶液層を遠心分離した。ついで、樹脂溶液
を水洗槽に送り、純水20リットルを加えて撹拌、遠心
分離を遠心分離した水の導電率が9μs/cm以下にな
るまで繰り返した。最後に分離した水層の導電率は4.
4μs/cmであった。この樹脂溶液に、イソプロパノ
ールを35リットル加えて、重合物を沈澱させた。沈澱
物を濾過し、その後乾燥する事により、極限粘度0.4
9,遊離塩素含有量1.7ppmである、粉末状のポリ
カーボネート樹脂を得た(以下「P−1」と記す)。
【0026】合成例 2 合成例1において、BPZ8.5Kgのかわりに、1,
1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエ
タン(以下「BPAP」と記す)9.15Kgを使用す
る以外は、合成例1と同様に行った。水洗工程の最後に
分離した水層の導電率は、3.5μs/cmであった。
得られた粉末状のポリカーボネート樹脂(以下「P−
2」と記す)の塩素含有量は1.2ppmであった。
【0027】合成例 3 合成例1において、BPZ8.5Kgのかわりに、BP
AP4.58Kgと2,2−ビス(3−メチル−4ヒド
ロキシフェニル)プロパン4.06Kg使用する以外
は、合成例1と同様に行った。水洗工程の最後に分離し
た水層の導電率は、3.9μs/cmであった。得られ
た粉末状のポリカーボネート樹脂(以下「P−3」と記
す)の塩素含有量は1.1ppmであった。
【0028】合成例 4 水洗工程の最後に分離した水層の導電率が12.7μs
/cmとなるまで水洗した以外は、合成例1と同様にし
て行った。得られた粉末状のポリカーボネート樹脂(以
下「P−4」と記す)の塩素含有量は6.3ppmであ
った。
【0029】実施例 1 アルミニウムを厚さ約50nm蒸着したポリエチレンテ
レフタレートフィルム上に、τ型銅フタロシアニン10
部とフェノキシ樹脂5部、ポリビニルブチラール樹脂5
部、ジメトキシエタン100部とを混合し、サンドグラ
インドミルにて粉砕分散処理を行った塗布液を用いて塗
布し、乾燥し、厚さ約0.5μmの電荷発生層を設け
た。
【0030】次に、4−(N,N−ジエチルアミノ)ベ
ンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾンを50
部、合成例1により得られたポリカーボネート樹脂P−
1を50部、テトラヒドロフランを350部を使用して
塗布液を調整し、上記電荷発生層上に塗布し、乾燥し、
厚さ約20μmの電荷輸送層を設けて、積層型電子写真
感光体を作製した。
【0031】この電子写真感光体の評価を、市販のブレ
ードクリーニング方式、スコロトロン帯電器を有する複
写機を使用して、白原稿を複写し、得られた複写物につ
いて、微小黒点の発生状況を目視にて確認した。その結
果を表1に示す。
【0032】実施例 2,3、比較例 1 実施例1と同様にして、表1に記載の各ポリカーボネー
ト樹脂を用いて評価を行った。これらの評価結果を表1
に示す。なお、表1の記載は下記によった。
【0033】 P−1:合成例1により得られたポリカーボネート樹脂 P−2:合成例2により得られたポリカーボネート樹脂 P−3:合成例3により得られたポリカーボネート樹脂 P−4:合成例4により得られたポリカーボネート樹脂 遊離塩素量:0.0005M硝酸銀/アセトン溶液を滴
定指示薬として電位差滴定装置により測定
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体は、含有遊離塩
素が2ppm以下であるポリカーボネート樹脂を電荷輸
層バインダー樹脂として使用する事により、微小黒点
(ピンホール)の発生が抑制される。また本発明におけ
るポリカーボネート樹脂は、トルエン等の非ハロゲン系
汎用溶媒に対する溶解性が良好であり電子写真感光体作
製の際、溶液安定性、溶解性、製膜性、作業性等が改善
される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−253062(JP,A) 特開 昭64−24829(JP,A) 特開 平1−319752(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光導電層を有する電子
    写真感光体において、該光導電層の電荷輸送層中に含有
    遊離塩素が2ppm以下であるポリカーボネート樹脂を
    含有する事を特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】ポリカーボネート樹脂が非ハロゲン系有機
    溶媒に10%(w/v)以上溶解する構造を有するポリ
    カーボネート樹脂である請求項1記載の電子写真感光
    体。
JP22905093A 1993-09-14 1993-09-14 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP3277964B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905093A JP3277964B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 電子写真感光体
DE69416292T DE69416292T2 (de) 1993-09-14 1994-09-13 Photoempfindliches photorezeptor für die elektrophotographie
PCT/JP1994/001511 WO1995008138A1 (fr) 1993-09-14 1994-09-13 Matiere photosensible pour electrophotographie
EP94926391A EP0670523B1 (en) 1993-09-14 1994-09-13 Photosensitive photoreceptor for electrophotography
US08/416,849 US5569566A (en) 1993-09-14 1994-09-13 Photoreceptor for electrophotography with low free chlorine content polycarbonate resin in organic photoconductive layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22905093A JP3277964B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784377A JPH0784377A (ja) 1995-03-31
JP3277964B2 true JP3277964B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=16885964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22905093A Expired - Lifetime JP3277964B2 (ja) 1993-09-14 1993-09-14 電子写真感光体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5569566A (ja)
EP (1) EP0670523B1 (ja)
JP (1) JP3277964B2 (ja)
DE (1) DE69416292T2 (ja)
WO (1) WO1995008138A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122671A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate binder for electrophotographic photoreceptor coatings

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6001523A (en) * 1998-10-29 1999-12-14 Lexmark International, Inc. Electrophotographic photoconductors
EP1195648B1 (en) * 2000-10-04 2005-04-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US6562531B2 (en) 2000-10-04 2003-05-13 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP4155061B2 (ja) * 2003-03-03 2008-09-24 三菱化学株式会社 電子写真感光体用ポリカーボネート共重合体の製造方法及び電子写真感光体
US20060045151A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Daryoosh Vakhshoori External cavity wavelength stabilized Raman lasers insensitive to temperature and/or external mechanical stresses, and Raman analyzer utilizing the same
JP2018010236A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 シャープ株式会社 電子写真感光体、それを備える画像形成装置および電荷輸送物質含有層形成用塗工液

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470838A (en) * 1977-11-17 1979-06-07 Canon Inc Photosensitive element for zerography
JPS5971057A (ja) * 1982-10-18 1984-04-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電子写真用感光体
EP0234247B1 (en) * 1986-01-22 1992-01-08 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor and electrophotographic process
JPH0820739B2 (ja) * 1986-12-12 1996-03-04 三菱化学株式会社 電子写真感光体
EP0237953B1 (en) * 1986-03-14 1996-10-23 Mitsubishi Chemical Corporation Photosensitive member for electrophotography
JPS63170647A (ja) * 1987-01-09 1988-07-14 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
US5139908A (en) * 1989-01-19 1992-08-18 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor with bromine or chlorine containing polycarbonate
JPH0444048A (ja) * 1990-06-12 1992-02-13 Konica Corp 電子写真感光体
JPH04253062A (ja) * 1991-01-30 1992-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体
JPH06222582A (ja) * 1993-01-25 1994-08-12 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013122671A1 (en) 2012-02-17 2013-08-22 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate binder for electrophotographic photoreceptor coatings

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784377A (ja) 1995-03-31
EP0670523A4 (en) 1996-04-17
US5569566A (en) 1996-10-29
EP0670523B1 (en) 1999-01-27
WO1995008138A1 (fr) 1995-03-23
DE69416292T2 (de) 1999-06-17
EP0670523A1 (en) 1995-09-06
DE69416292D1 (de) 1999-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2596588B2 (ja) アリ−ルアミン重合体およびアリ−ルアミン重合体を用いた装置
US5830614A (en) Multilayer organic photoreceptor employing a dual layer of charge transporting polymers
US5246807A (en) Electrophotographic photosensitive member, and electrophotographic apparatus, device unit, and facsimile machine employing the same
US6258498B1 (en) Electrophotographic photosensitive member, and process cartridge and electrophotographic photosensitive member
JP3277964B2 (ja) 電子写真感光体
JP3636218B2 (ja) 電子写真感光体
JP2007192903A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、および電子写真装置
JP3250295B2 (ja) 電子写真感光体
JP3765322B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP2680530B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06236051A (ja) 電子写真感光体及びこの電子写真感光体を用いた電子写真画像形成方法
US6645686B1 (en) Electrophotographic imaging members
JP3636226B2 (ja) 電子写真感光体
JP5157899B2 (ja) 電子写真感光体
JP2004085644A (ja) 電子写真感光体
JPH0784378A (ja) 電子写真感光体
JP4022704B2 (ja) 電子写真感光体
JP2005084274A (ja) 電子写真感光体
JP3460754B2 (ja) 電子写真感光体バインダー用コポリカーボネート重合体およびその製造方法
JPH10251395A (ja) コポリカーボネート重合体およびそれを用いた電子写真感光体
JP3595636B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法、電子写真感光体、電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジ及び電子写真装置
US6291125B1 (en) Terpolymer imaging member and imaging process
JP2020008680A (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JPH11311870A (ja) 電子写真感光体
JPH06222582A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 12