JP3276808B2 - 寄生虫の非全身的抑制 - Google Patents

寄生虫の非全身的抑制

Info

Publication number
JP3276808B2
JP3276808B2 JP14425195A JP14425195A JP3276808B2 JP 3276808 B2 JP3276808 B2 JP 3276808B2 JP 14425195 A JP14425195 A JP 14425195A JP 14425195 A JP14425195 A JP 14425195A JP 3276808 B2 JP3276808 B2 JP 3276808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
glycol
acid
compounds
imidacloprid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14425195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0892091A (ja
Inventor
フベルト・ドルン
テレンス・ホプキンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6518608&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3276808(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH0892091A publication Critical patent/JPH0892091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3276808B2 publication Critical patent/JP3276808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N61/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing substances of unknown or undetermined composition, e.g. substances characterised only by the mode of action
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は昆虫におけるニコチン性(nic
otinergic)アセチルコリンレセプターのアゴ
ニスト(agonist)又はアンタゴニスト(ant
agonist)を用いた、人及び動物における寄生昆
虫の非全身的抑制(non−systemic con
trol)に関する。
【0002】昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタ
ーのアゴニスト又はアンタゴニストは既知である。それ
らはニコチン性殺虫剤、非常に特定的にはクロロニコチ
ニル殺虫剤を含む。これらの化合物が植物−有害昆虫に
対する顕著な作用を有することも既知である。植物−有
害昆虫に対する植物におけるこれらの化合物の全身的作
用も既知である。
【0003】PCT出願WO 93/24 002は、
ある種の1−[N−(ハロ−3−ピリジルメチル)−N
−メチルアミノ−1−アルキルアミノ−2−ニトロエチ
レン誘導体が家畜におけるノミに対する全身的使用に適
していることを開示している。この種の用途の場合、活
性化合物は家畜に経口的又は非経口的に、例えば注射を
用いて投与され、かくして家畜の血流に入る。次いでノ
ミが血液を吸った時に活性化合物を吸収する。WO 9
3/24 002は、非全身的な型の使用は家畜へのノ
ミの抑制に不適切であると断言している。
【0004】驚くべきことに今回、まさに昆虫のニコチ
ン性アセチルコリンレセプターのアゴニスト又はアンタ
ゴニストが人及び動物へのノミ、シラミ又はハエなどの
寄生昆虫の非全身的抑制に特に適していることが見いだ
された。
【0005】昆虫のニコチン性アセチルコリンレセプタ
ーのアゴニスト又はアンタゴニストは、例えばヨーロッ
パ特許公開(European Offenlegun
gsschrigten)第464 830、428
941、425 978、386 565、383 0
91、375 907、364 844、315 82
6、259 738、254 859、235 72
5、212 600、192 060、163 85
5、154 178、136 636、303 57
0、302 833、306 696、189 97
2、455 000、135 956、471 37
2、302 389号;ドイツ特許公開第3 639
877、3 712 307号;日本特許公開第03
220 176、02 207 083、63 307
857、63 287 764、03 246 28
3、04 9371、03 279 359、03 2
55 072号;米国特許明細書第5 034 52
4、4 948 798、4 918086、5 03
9 686、5 034 404号;PCT出願WO
91/17 659、91/4965;フランス出願第
2 611 114号;ブラジル出願第88 03 6
21号に開示されている。
【0006】特にこれらの出版物に記載されている方
法、過程、式及び定義、ならびにそこに記載されている
それぞれの製造及び化合物を参照する。
【0007】好ましくはこれらの化合物は一般式(I)
【0008】
【化1】
【0009】[式中、Rは水素、アシル、アルキル、ア
リール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリー
ルアルキルから成る群より選ばれる場合により置換され
ていることができる基を示し;Aは水素、アシル、アル
キル及びアリールから成る系列からの1官能性基を示す
か、又は基Zに結合した2官能性基を示し;Eは電子吸
引性基を示し;Xは基−CH=又は=N−を示し、基−
CH=はH原子の代わりに基Zに結合していることがで
き;Zはアルキル、−O−R、−S−R及び
【0010】
【化2】
【0011】から成る系列からの1官能性基を示すか、
又は基A又は基Xに結合する2官能性基を示す]により
示すことができる。
【0012】特に好ましい式(I)の化合物は基が以下
の意味を有する化合物である:Rは水素ならびにアシ
ル、アルキル、アリール、アラルキル、ヘテロアリール
及びヘテロアリールアルキルから成る系列からの場合に
より置換されていることができる基を示す。
【0013】挙げることができるアシル基はホルミル、
アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アルキルス
ルホニル、アリールスルホニル又は(アルキル−)−
(アリール−)−ホスホリルであり、それら自身もすべ
て置換されていることができる。
【0014】挙げることができるアルキルはC1-10−ア
ルキル、特にC1-4−アルキル、特別にはメチル、エチ
ル、i−プロピル及びsec−もしくはt−ブチルであ
り、それら自身もすべて置換されていることができる。
【0015】挙げることができるアリールはフェニル又
はナフチル、特にフェニルである。挙げることができる
アラルキルはフェニルメチル又はフェネチルである。
【0016】挙げることができるヘテロアリールは最高
10個の環原子を有し、複素原子としてN、O、S、特
にNを有するヘテロアリールである。特に以下を挙げる
ことができる:チエニル、フリル、チアゾリル、イミダ
ゾリル、ピリジル及びベンゾチアゾリル。
【0017】挙げることができるヘテロアリールアルキ
ルは最高6個の環原子を有し、複素原子としてN、O、
S、特にNを有するヘテロアリールメチル又はヘテロア
リールエチルである。
【0018】以下の置換基を例として、及び好ましい置
換基として挙げることができる:好ましくは炭素数が1
〜4、特に1又は2のアルキル、例えばメチル、エチ
ル、n−及びi−プロピルならびにn−、i−及びt−
ブチル;好ましくは炭素数が1〜4、特に1又は2のア
ルコキシ、例えばメトキシ、エトキシ、n−及びi−プ
ロポキシならびにn−、i−及びt−ブチルオキシ;好
ましくは炭素数が1〜4、特に1又は2のアルキルチ
オ、例えばメチルチオ、エチルチオ、n−及びi−プロ
ピルチオならびにn−、i−及びt−ブチルチオ;好ま
しくは炭素数が1〜4、特に1又は2であり、好ましく
は1〜5、特に1〜3個のハロゲン原子を有し、ハロゲ
ン原子は同一又は異なり、好ましいハロゲン原子がフッ
素、塩素又は臭素、特にフッ素であるハロゲノアルキ
ル、例えばトリフルオロメチル;ヒドロキシル;ハロゲ
ン、好ましくはフッ素、塩素、臭素及びヨウ素、特にフ
ッ素、塩素及び臭素;シアノ;ニトロ;アミノ;好まし
くはアルキル基当たりの炭素数が1〜4、特に1又は2
のモノアルキル−及びジアルキルアミノ、例えばメチル
アミノ、メチル−エチル−アミノ、n−及びi−プロピ
ルアミノならびにメチル−n−ブチルアミノ;カルボキ
シル;好ましくは炭素数が2〜4、特に2又は3のカル
バルコキシ、例えばカルボメトキシ及びカルボエトキ
シ;スルホ(−SO3H);好ましくは炭素数が1〜
4、特に1又は2のアルキルスルホニル、例えばメチル
スルホニル及びエチルスルホニル;好ましくは炭素数が
6又は10のアリールスルホニル、例えばフェニルスル
ホニル、ならびに又ヘテロアリールアミノ及びヘテロア
リールアルキルアミノ、例えばクロロピリジルアミノ及
びクロロピリジルメチルアミノ。
【0019】Aは特に好ましくは水素、ならびに場合に
より置換されていることができるアシル、アルキル及び
アリールから成る系列より選ばれる基を示し、それらは
すべてRの場合に示した意味を有するのが好ましい。A
はさらに2官能性基を示す。以下の基を挙げることがで
きる:炭素数が1〜4、特に1〜2であり、場合により
置換されていることができ、挙げることができる好まし
い置換基は上記で挙げた置換基であり、N、O及びSか
ら成る系列より選ばれる複素原子により中断されている
ことができるアルキレン基。
【0020】A及びZはこれらが結合している原子と一
緒になって飽和又は不飽和ヘテロ環を形成することがで
きる。ヘテロ環はさらに1又は2個の同一又は異なる複
素原子及び/又はヘテロ基を含むことができる。複素原
子は好ましくは酸素、硫黄又は窒素であり、ヘテロ基は
N−アルキルであり、N−アルキル基のアルキルは好ま
しくは炭素数が1〜4、特に1又は2である。挙げるこ
とができるアルキルはメチル、エチル、n−及びi−プ
ロピル、ならびにn−、i−及びt−ブチルである。ヘ
テロ環は5〜7、好ましくは5又は6の環構成原子を有
する。
【0021】挙げることができるヘテロ環の例はピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミ
ン、ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン及びモルホ
リンであり、それらはすべて場合により好ましくはメチ
ルにより置換されていることができる。
【0022】Eは電子吸引性基を示し、特に挙げること
ができる基は特にNO2、CN及びハロゲノアルキルカ
ルボニル、例えば1,5−ハロゲノ−C1-4−カルボニ
ル、特にCOCF3である。
【0023】Xは−CH=又は−N=を示す。
【0024】Zは場合により置換されていることができ
る基、アルキル、−OR、−SR及び−NRRを示し、
R及び置換基は上記の意味を有するのが好ましい。
【0025】Zは上記の環を形成することができるのみ
でなく、それが結合している原子及びXの代わりに基
【0026】
【化3】
【0027】と一緒になって飽和又は不飽和ヘテロ環を
形成することができる。ヘテロ環はさらに1又は2個の
同一又は異なる複素原子及び/又はヘテロ基を含むこと
ができる。複素原子は好ましくは酸素、硫黄又は窒素で
あり、ヘテロ基はN−アルキルであり、N−アルキル基
のアルキルは好ましくは炭素数が1〜4、特に1又は2
である。挙げることができるアルキルはメチル、エチ
ル、n−及びi−プロピル、ならびにn−、i−及びt
−ブチルである。ヘテロ環は5〜7、好ましくは5又は
6の環構成原子を有する。
【0028】挙げることができるヘテロ環の例はピロリ
ジン、ピペリジン、ピペラジン、ヘキサメチレンイミ
ン、モルホリン及びN−メチルピペラジンである。
【0029】一般式(II)及び(III)の化合物
を、本発明に従って特に好ましく用いることができる化
合物として挙げることができ:
【0030】
【化4】
【0031】式中、nは1又は2を示し、Subst.
は上記の置換基、特にハロゲン、特別には塩素を示し、
A、Z、X及びEは上記の意味を有する。
【0032】以下の化合物を特別に挙げることができ
る:
【0033】
【化5】
【0034】
【化6】
【0035】
【化7】
【0036】活性化合物は人において、ならびに家畜
(domestic animals)及び生産性家
畜、ならびに動物園動物、実験室動物、実験動物及びペ
ットの場合の動物飼育及び家畜飼育において見いだすこ
とができる寄生虫の抑制に適しているが、温血種には好
ましい毒性を有する。活性化合物は有害生物のすべて
の、又は個別の発育段階に対して、ならびに耐性の、及
び正常に感受性の有害生物種に対して活性である。
【0037】有害生物には:シラミ類(Anoplur
a)から、例えばハエマトピヌス種(Haematop
inus spp.)、リノグナツス種(Linogn
athus spp.)、ソレノポテス種(Solen
opotes spp.)、ペジクルス種(Pedic
ulus spp.)、プチルス種(Pthirus
spp.);ハジラミ類(Mallophaga)か
ら、例えばトリメノポン種(Trimenopon s
pp.)、メノポン種(Menopon spp.)、エ
オメナカンツス種(Eomenacanthus sp
p.)、メナカンツス種(Menacanthus s
pp.)、トリコデクテス種(Trichodecte
sspp.)、フェリコラ種(Felicola sp
p.)、ダマリネア種(Damalinea sp
p.)、ボビコラ種(Bovicola spp.);双
翅類(Diptera)から、例えばクリソプス種(C
hrysops spp.)、タバヌス種(Taban
us spp.)、ムスカ種(Musca sp
p.)、ヒドロタエア種(Hydrotaea sp
p.)、ムスシナ種(Muscina spp.)、ハ
エマトバスカ種(Haematobasca sp
p.)、ハエマトビア種(Haematobia sp
p.)、ストモキス種(Stomoxys sp
p.)、ファニア種(Fannia spp.)、グロ
シナ種(Glossina spp.)、ルシリア種
(Lucilia spp.)、カリフォラ種(Cal
liphora spp.)、アウクメロミイア種(A
uchmeromyia spp.)、コルジロビア種
(Cordylobia spp.)、コクリオミイア
種(Cochliomyia spp.)、クリソミイ
ア種(Chrysomyia spp.)、サルコファ
ガ種(Sarcophaga spp.)、ウォールフ
ァルチア種(Wohlfartiaspp.)、ガステ
ロフィルス種(Gasterophilus sp
p.)、オエステロミイア種(Oesteromyia
spp.)、オエデマゲナ種(Oedemagena
spp.)、ヒポデルマ種(Hypoderma s
pp.)、オエスツルス種(Oestrus sp
p.)、リノエスツルス種(Rhinoestrus
spp.)、メロファグス種(Melophaguss
pp.)、ヒポボスカ種(Hippobosca sp
p.)、ノミ類(Siphonaptera)から、例
えばクテノセファリデス種(Ctenocephali
des spp.)、エキドノファガ種(Echidn
ophaga spp.)、セラトフィルス種(Cer
atophyllus spp.)が含まれる。
【0038】ノミ類、特にノミに対する作用を特に挙げ
ることができる。
【0039】以下の動物を特に挙げる。
【0040】生産家畜及び飼育動物には哺乳類、例えば
牛、馬、羊、豚、山羊、らくだ、水牛、ろば、うさぎ、
黄じか、となかい、毛皮動物類(fur−bearin
ganimals)、例えばミンク、チンチラ、あらい
ぐま、鳥類、例えば鶏、鵞鳥、七面鳥及びあひるが含ま
れる。
【0041】実験室動物及び実験動物にはマウス、ラッ
ト、モルモット、ゴールデンハムスター、犬及び猫が含
まれる。
【0042】ペットには例えば犬及び猫が含まれる。
【0043】投与は予防的に、ならびに治療的に行うこ
とができる。
【0044】活性化合物は、直接又は適した製剤の形態
で、皮膚に、環境処理により、又は活性化合物−含有造
形品、例えばストリップ、プレート、バンド、首輪、耳
標識(ear marks)、肢バンド(limb b
ands)、標識具(marking device
s)を用いて投与される。
【0045】皮膚投与は、例えば、入浴、浸漬、噴霧、
ポアリングオン(pouring−on)、スポッティ
ングオン(spotting−on)、洗浄、シャンプ
ー、ポアリングオーバー(pouring over)
ならびに粉剤散布(dusting)の形態で行われ
る。
【0046】適した製剤は: 希釈後に投与するための溶液又は濃厚液、皮膚上に用い
るための溶液、ポアオン及びスポットオン調剤、ジェ
ル; 皮膚投与のための乳液及び懸濁液、並びに半固体製剤; 活性化合物がクリーム基剤又は水中油型もしくは油中水
型乳液基剤中に導入された調剤; 粉末などの固体製剤又は活性化合物を含む成形品であ
る。
【0047】皮膚上で用いるための溶液は滴下、はけ塗
り、擦り込み、噴霧、はねかけにより適用されるか、あ
るいは浸漬、入浴又は洗浄により適用される。
【0048】溶液は適した溶剤に活性化合物を溶解し、
適宜可溶化剤、酸、塩基、緩衝塩、酸化防止剤及び防腐
剤などの添加剤を加えることにより製造される。
【0049】溶剤として以下を挙げることができる:生
理学的に許容し得る溶媒、例えば水、アルコール類、例
えばエタノール、ブタノール、ベンジルアルコール、グ
リセロール、炭化水素類、プロピレングリコール、ポリ
エチレングリコール、N−メチル−ピロリドン及びこれ
らの混合物。
【0050】適宜、活性化合物を生理学的に許容し得る
植物又は合成油に溶解することもできる。
【0051】可溶化剤として以下を挙げることができ
る:主溶剤における活性化合物の溶解を促進する、又は
その沈澱を妨げる溶剤。例はポリビニルピロリドン、ポ
リオキシエチル化ひまし油、ポリオキシエチル化ソルビ
タンエステルである。
【0052】防腐剤は:ベンジルアルコール、トリクロ
ロブタノール、p−ヒドロキシ安息香酸エステル、n−
ブタノールである。
【0053】溶液の製造の間に増粘剤を加えるのが有利
であり得る。増粘剤は:無機増粘剤、例えばベントナイ
ト、コロイドシリカ、モノステアリン酸アルミニウム、
有機増粘剤、例えばセルロース誘導体、ポリビニルアル
コール及びそれらのコポリマー、アクリレート及びメタ
クリレートである。
【0054】皮膚に適用される、又ははけ塗りされるジ
ェルは上記の通りに製造された溶液を、クリーム様稠度
の透明な物質が形成される量の増粘剤で処理することに
より製造される。適用される増粘剤は上記で示した増粘
剤である。
【0055】ポアオン及びスポットオン調剤は皮膚の限
られた領域に注がれるか、又は噴霧され、活性化合物が
体表に広がる。
【0056】ポアオン及びスポットオン調剤は活性化合
物を皮膚が耐性の適した溶剤又は溶剤混合物に溶解、懸
濁又は乳化することにより製造される。適宜、着色剤、
酸化防止剤、光安定剤及び粘着剤などの他の添加剤を加
える。
【0057】挙げることができる溶剤は:水、アルカノ
ール類、グリコール類、ポリエチレングリコール類、ポ
リプロピレングリコール類、グリセロール、芳香族アル
コール類、例えばベンジルアルコール、フェニルエタノ
ール、フェノキシエタノール、エステル類、例えば酢酸
エチル、酢酸ブチル、安息香酸ベンジル、エーテル類、
例えばアルキレングリコールアルキルエーテル、例えば
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレ
ングリコールモノ−ブチルエーテル、ケトン類、例えば
アセトン、メチルエチルケトン、芳香族及び/又は脂肪
族炭化水素類、植物又は合成油類、DMF、ジメチルア
セトアミド、N−メチルピロリドン、2−ジメチル−4
−オキシ−メチレン−1,3−ジオキソランである。
【0058】着色剤は動物に使用することが認可され、
溶解又は懸濁することができるすべての着色剤である。
【0059】添加剤は展延剤、例えばミリスチン酸イソ
プロピル、ジプロピレングリコールペラルゴネート、シ
リコン油、脂肪酸エステル、トリグリセルド及び脂肪族
アルコールでもある。
【0060】酸化防止剤はサルファイト及びメタビサル
ファイト、例えばカリウムメタビサルファイト、アスコ
ルビン酸、ブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキ
シアニソール及びトコフェロールである。
【0061】光安定剤の例はベンゾフェノンの種類から
の物質又はノバンチソール酸である。
【0062】粘着剤の例はセルロース誘導体、澱粉誘導
体、ポリアクリレート、天然ポリマー、例えばアルギン
酸塩、ゼラチンである。
【0063】乳液は油中水型又は水中油型のいずれかで
ある。
【0064】それらは活性化合物を疎水性又は親水性相
のいずれかに溶解し、この相を他の相の溶剤と、適した
乳化剤及び適宜他の添加剤、例えば着色剤、吸収促進
剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤、増粘物質を用いて
均一化することにより製造される。
【0065】以下を疎水性相(油)として挙げることが
できる:パラフィン油類、シリコン油類、天然植物油
類、例えばごま油、アーモンド油、ひまし油、合成トリ
グリセリド、例えばカプリル/カプリン酸ビグリセリ
ド、鎖長がC8-12の植物脂肪酸又は他の特別に選択され
た天然脂肪酸とのトリグリセリド混合物、ヒドロキシル
基も含むことができる飽和又は不飽和脂肪酸との部分的
グリセリド混合物、ならびにC8/C10−脂肪酸のモノ
−及びジグリセリド。
【0066】脂肪酸エステル、例えばステアリン酸エチ
ル、アジピン酸ジ−n−ブチリル、ラウリン酸ヘキシ
ル、ジプロピレングリコールペラルゴネート、鎖長がC
16-18の飽和脂肪族アルコールを含む中鎖長の分枝鎖
状脂肪酸のエステル類、ミリスチン酸イソプロピル、パ
ルミチン酸イソプロピル、鎖長がC12−C18の飽和脂肪
族アルコールのカプリル/カプリン酸エステル、ステア
リン酸イソプロピル、オレイン酸オレイル、オレイン酸
デシル、オレイン酸エチル、乳酸エチル、ワックス状脂
肪酸エステル類、例えばフタル酸ジブチル、アジピン酸
ジイソプロピル、後者及び他の脂肪族アルコール、例え
ばイソトリデシルアルコール、2−オクチルドデカノー
ル、セチルステアリルアルコール及びオレイルアルコー
ルに関連するエステル混合物。
【0067】例えばオレイン酸などの脂肪酸類、及びそ
れらの混合物。
【0068】以下を親水性相として挙げることができ
る:水、アルコール類、例えばプロピレングリコール、
グリセロール、ソルビトール及びそれらの混合物。
【0069】以下を乳化剤として挙げることができる:
非−イオン性界面活性剤、例えばポリエトキシル化ひま
し油、ポリエトキシル化ソルビタンモノオレート、ソル
ビタンモノステアレート、グリセリルモノステアレー
ト、ポリオキシエチルステアレート、アルキルフェノー
ルポリグリコールエーテル;両性界面活性剤、例えばN
−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸ジナトリウム又
はレシチン;アニオン性界面活性剤、例えばラウリル硫
酸ナトリウム、脂肪族アルコールエーテルサルフェート
類、モノ/ジアルキルポリグリコールエーテル オルト
リン酸エステルのモノエタノールアミン塩;カチオン性
界面活性剤、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロ
リド。
【0070】他の添加剤として以下を挙げることができ
る:増粘物質及び乳液を安定化する物質、例えばカルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース及び他のセル
ロース及び澱粉誘導体、ポリアクリレート類、アルギン
酸塩類、ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルピロリド
ン、ポリビニルアルコール、メチルビニルエーテルとマ
レイン酸無水物のコポリマー類、ポリエチレングリコー
ル類、ワックス類、コロイドシリカ又は上記の物質の混
合物。
【0071】懸濁液は活性化合物を適宜、湿潤剤、着色
剤、吸収促進剤、防腐剤、酸化防止剤、光安定剤などの
他の添加剤を加えて賦形液に懸濁することにより製造さ
れる。
【0072】挙げることができる賦形液はすべての均一
な溶剤及び溶剤混合物である。
【0073】挙げることができる湿潤剤(分散剤)は上
記で示した界面活性剤である。
【0074】挙げることができるさらに別の助剤は上記
で示した助剤である。
【0075】経皮的投与のための半−固体製剤はその高
い粘度においてのみ上記の懸濁液及び乳液と異なる。
【0076】固体の製造の場合、適宜添加剤を添加して
活性化合物を適した担体と混合し、混合物を所望通りに
調製する。
【0077】挙げることができる担体はすべての生理学
的に許容し得る固体不活性物質である。無機及び有機物
質がそのまま適している。無機物質の例は塩化ナトリウ
ム、炭酸塩類、例えば炭酸カルシウム、水素炭酸塩類、
酸化アルミニウム類、ケイ酸類、クレー類、沈降又はコ
ロイドシリカ、リン酸塩類である。
【0078】添加剤はすでに上記で挙げた防腐剤、酸化
防止剤及び着色剤である。
【0079】他の適した添加剤は滑沢剤及び滑り剤、例
えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、タルク
及びベントナイトである。
【0080】調製済み製剤は1ppm〜20重量%、好
ましくは0.01〜10重量%の濃度で活性化合物を含
む。
【0081】使用前に希釈される製剤は0.5〜19重
量%、好ましくは1〜50重量%の濃度で活性化合物を
含む。
【0082】一般に有効な結果を得るために1日当たり
体重1kgにつき約0.5〜約50mg、好ましくは1
〜20mgの活性化合物を投与するのが有利であること
が証明された。
【0083】造形品を介した使用につき特に言及するこ
とができる。造形品は中でも首輪、首輪用付属品(メダ
リオン)、イアタグ、肢又は体の部分に取り付けられる
バンド、接着ストリップ及びフィルムならびに剥離フィ
ルムである。
【0084】首輪及びメダリオンを特に挙げることがで
きる。
【0085】造形品の製造に適したポリマーは熱可塑性
及び柔軟性、熱硬化可能ポリマー、ならびにエラストマ
ー及び熱可塑性エラストマーである。挙げることができ
るポリマーは、上記の活性化合物に十分に適合するポリ
ビニル樹脂類、ポリウレタン類、ポリアクリレート類、
エポキシ樹脂類、セルロース、セルロース誘導体類、ポ
リアミド類及びポリエステル類である。ポリマーは造形
した場合に裂けたり、もろくなったりしないように十分
に強く、柔軟でなければならない。それらは通常の損耗
に耐性であるように十分に安定でなければならない。さ
らにポリマーは造形品の表面に活性化合物を十分に移動
させなければならない。
【0086】他のポリビニル樹脂類にはポリビニルハラ
イド、例えばポリビニルクロリド、ポリビニルクロリド
/酢酸ビニル及びポリビニルフルオリド;ポリアクリレ
ート及びポリメタクリレートエステル類、例えばポリメ
チルアクリレート及びポリメチルメタクリレート;なら
びにポリビニルベンゼン、例えばポリスチレン及びポリ
ビニルトルエンが含まれる。ポリビニルクロリドを特に
挙げることができる。
【0087】ポリビニル−樹脂−ベース造形品の製造に
適した可塑剤は、固体ビニル樹脂の可塑化に従来用いら
れてきたものである。用いる可塑剤の選択は樹脂及びそ
の可塑剤との適合性に依存する。適した可塑剤の例はリ
ン酸のエステル類、例えばフタル酸のエステル類、例え
ばフタル酸ジメチル及びフタル酸ジオクチル、ならびに
アジピン酸のエステル類、例えばアジピン酸ジイソブチ
ルである。他のエステル、例えばアゼライン酸、マレイ
ン酸、リシノール酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オ
レイン酸、セバシン酸、ステアリン酸及びトリメリット
酸のエステル、ならびに複合(complex)線状ポ
リエステル、高分子量可塑剤及びエポキシ化大豆油を用
いることもできる。可塑剤の量は組成物全体の約10〜
50重量%、好ましくは約20〜45重量%となる。
【0088】造形品はさらに、組成物の基本的性質を変
えなければ安定剤、潤滑剤、充填剤及び着色剤などの他
の成分を含むことができる。適した安定剤は酸化防止
剤、ならびに紫外線及び押し出しなどの作業中の望まし
くない分解に対してバンドを保護する薬剤である。さら
にエポキシ化大豆油などのいくつかの安定剤は二次的可
塑剤としても作用する。用いることができる滑沢剤の例
はステアリン酸塩、ステアリン酸及び低分子量ポリエチ
レンである。これらの成分は組成物全体の最高5重量%
の濃度で用いることができる。
【0089】ビニル−ベース造形品を製造する場合、種
々の成分を既知の方法により混合し、既知の押し出し又
は射出成型法により圧縮成型に供する。
【0090】技術的観点から、造形品の製造のための加
工法の選択は本質的にバンド材料の流動学的性質及びバ
ンドの望ましい形に依存する。加工法は加工技術又は造
形の種類に合うように調節することができる。加工技術
において、方法はそれを通過する流動学的状態に従って
分類することができる。従って粘性のバンド材料の場合
に適した方法は流延、圧縮、射出成型及び塗布(app
lying)であり、粘弾性ポリマーの場合に適した方
法は射出成型、押し出し(押し出し成型)、圧延、ロー
リング(rolling)及び適宜ばり取りである。造
形の種類によって分類すると、本発明の造形品は流延、
浸漬、圧縮、射出成型、押し出し、圧延、型押し、曲
げ、熱成形などにより製造することができる。
【0091】これらの加工法は既知であり、これ以上の
説明は必要でない。原則的にポリビニル樹脂類を例とし
て上記に示した説明は、他のポリマーにも適用される。
【0092】担体材料として働くポリウレタン類はそれ
自体既知の方法で、高分子量を有するポリイソシアナー
トを、イソシアナートと反応することができる少なくと
も2つの基を有する化合物及び適宜低分子量連鎖延長剤
及び/又は1官能基性連鎖停止剤と反応させることによ
り製造される。
【0093】ポリウレタンの製造のために適した出発成
分は脂肪族、環状脂肪族、アリール脂肪族(arali
phatic)、芳香族及びヘテロ環式ポリイソシアナ
ートであり、それらは例えばW.Siefkenにより
Liebig’s Annalen der Chem
ie,562,pages75−136に記載されてい
る。以下を例として挙げることができる:エチレンジイ
ソシアナート、1,4−テトラメチレンジイソシアナー
ト、1,6−ヘキサメチレンジイソシアナート、1,1
2−ドデカンジイソシアナート、シクロブタン 1,3
−ジイソシアナート、シクロヘキサン 1,3−ジイソ
シアナート及びシクロヘキサン 1,4−ジイソシアナ
ートならびにこれらの化合物の所望の混合物、1−イソ
シアナート−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナ
ートメチル−シクロヘキサン(DE−AS(ドイツ公開
明細書)202 785及び米国特許明細書第3 40
1190号を参照)、2,4−及び2,6−ヘキサヒド
ロトルイレンジイソシアナートならびにこれらの化合物
の所望の混合物;ヘキサヒドロ−1,3−及び/又は−
1,4−フェニレンジイソシアナート、パーヒドロ−
2,4’−及び/又は−4,4’−ジフェニルメタンジ
イソシアナート、1,3−及び1,4−フェニレンジイ
ソシアナート、1,4−及び2,6−トルイレンジイソ
シアナートならびにこれらの化合物の所望の混合物;ジ
フェニルメタン 2,4’−ジイソシアナート及び/又
はジフェニルメタン 4,4’−ジイソシアナート、ナ
フチレン 1,5−ジイソシアナート、トリフェニルメ
タン 4,4’,4”−トリイソシアナート、例えばG
B特許明細書874 430及び848 671に記載
の通りアニリン/ホルムアルデヒド縮合及びその後のホ
スゲン化により得られるポリフェニルポリメチレンポリ
イソシアナート;米国特許明細書3 454 606に
従うm−及びp−イソシアナートフェニル−スルホニル
イソシアナート;例えばDE−AS(ドイツ公開明細
書)1 157 601及び米国特許明細書3 277
138に記載の過塩素化アリールポリイソシアナー
ト;ドイツ特許明細書1 092 007及び米国特許
明細書3 152 162に記載のカルボジイミド基を
有するポリイソシアナート;米国特許明細書3 492
330に記載のジイソシアナート;例えば英国特許明
細書994 890、ドイツ特許明細書761 626
及びオランダ公開特許出願(published Du
tch Patent Application)7
102 524に記載のアロファネート基を有するポリ
イソシアナート;例えば米国特許明細書3 00197
3、ドイツ特許明細書1 002 789,1 222
067及び1027 394ならびにDE−OS(ド
イツ公開明細書)1 929 034及び2 004
048に記載のイソシアヌレート基を有するポリイソシ
アナート;例えばドイツ特許明細書752 261又は
米国特許明細書3 394 164に記載のウレタン基
を有するポリイソシアナート;ドイツ特許明細書1 2
30 778に従うアシル化ウレア基を有するポリイソ
シアナート;例えばドイツ特許明細書1 101 39
4、米国特許明細書3 124 605及び3 201
372、ならびに英国特許明細書889 050に記
載のビウレット基を有するポリイソシアナート;例えば
米国特許明細書3 654 106に記載のテロ重合反
応により製造されたポリイソシアナート;例えば英国特
許明細書965 474及び1 072 956ならび
に米国特許明細書3 567 763ならびにドイツ特
許明細書1 231 688において言及されているエ
ステル基を有するポリイソシアナート;ドイツ特許明細
書1 072 385に記載の上記のイソシアナートと
アセタールとの反応生成物、ならびに米国特許明細書3
455 883に従う高分子量脂肪酸基を含むポリイソ
シアナート。
【0094】イソシアナート基を有し、工業的規模にお
けるイソシアナートの製造で得られる蒸留残渣を、適宜
1種又はそれ以上の上記のポリイソシアナートに溶解し
て用いることもできる。さらに上記のポリイソシアナー
トの所望の混合物を用いることができる。
【0095】好ましいポリイソシアナートは一般的にト
ルイレンジイソシアナート及びジフェニルメタンジイソ
シアナートである。
【0096】ポリウレタンの製造の出発成分はさらに、
原則的に分子量が400〜10000であり、イソシア
ナートに反応性である少なくとも2つの水素原子を有す
る化合物である。アミノ基、チオール基又はカルボキシ
ル基を有する化合物の他にこれらはポリヒドロキシル化
合物、特に2〜8個のヒドロキシル基を有する化合物、
特に分子量が800〜10000、好ましくは1000
〜6000の化合物、例えば少なくとも2個、原則的に
2〜8個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を有す
るポリエステル、ポリエーテル、ポリチオエーテル、ポ
リアセタール、ポリカーボネート及びポリエステルアミ
ドを意味すると理解するのが好ましく、これらは均質及
び発泡ポリウレタンの製造に関してそれ自体既知であ
る。
【0097】ヒドロキシル基を有する適したポリエステ
ルの例は多塩基性、好ましくは2塩基性及び適宜さらに
3塩基性カルボン酸の反応生成物である。ポリエステル
の製造のために、遊離のポリカルボン酸の代わりに対応
するポリカルボン酸無水物又は低級アルコールの対応す
るポリカルボキシレートあるいはれそれらの混合物を用
いることもできる。ポリカルボン酸は脂肪族、環状脂肪
族、芳香族及び/又はヘテロ環式のものであることがで
き、場合により例えばハロゲン原子により置換されてい
ることができ、及び/又は不飽和であることができる。
【0098】挙げることができる例は:コハク酸、アジ
ピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタ
ル酸、イソフタル酸、トリメリット酸、フタル酸無水
物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル
酸無水物、テトラクロロフタル酸無水物、エンドメチレ
ンテトラヒドロフタル酸無水物、グルタル酸無水物、マ
レイン酸、マレイン酸無水物、フマル酸、適宜モノマー
脂肪酸との混合物としての2量体又は3量体脂肪酸、例
えばオレイン酸、ジメチルテレタレート及びテレフタル
酸ビス−グリコールエステルである。
【0099】適した多価アルコールの例はエチレングリ
コール、プロピレン−1,2−及び−1,3−グリコー
ル、ブチレン−1,4−及び−2,3−グリコール、ヘ
キサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオー
ル、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジメタノ
ール(1,4−ビス−ヒドロキシ−メチルシクロヘキサ
ン)、2−メチル−1,3−プロパンジオール、グリセ
ロール、トリメチロールプロパン、ヘキサン−1,2,
6−トリオール、ブタン−1,2,4−トリオール、ト
リメチルエタン、ペンタエリスリトール、キニトール、
マンニトール及びソルビトール、メチルグリコシトー
ル、さらにジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコ
ール、ジブチレングリコール及びポリブチレングリコー
ルである。ポリエステルは比例して(proporti
onately)末端カルボキシル基を有することがで
きる。ラクトン、例えばε−カプロラクトン又はヒドロ
キシカルボン酸、例えばω−ヒドロキシカプロン酸のポ
リエステルも用いることができる。
【0100】適した多価アルコールは少なくとも2個、
原則的に2〜8個、好ましくは2〜3個のヒドロキシル
基を有するポリエーテルである。これらはそれ自体既知
であり、例えばエポキシド、例えばエチレンオキシド、
プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロ
フラン、スチレンオキシド又はエピクロロヒドリンを、
例えばBF3の存在中において自身で重合させることに
より、あるいはこれらのエポキシドの、適宜反応性水素
原子を有する出発成分、例えば水、アルコール、アンモ
ニア又はアミン、例えばエチレングリコール、プロピレ
ン−1,3−グリコール又はプロピレン−1,2−グリ
コール、トリメチロールプロパン、4,4’−ジヒドロ
キシジフェニルプロパン、アニリン、エタノールアミン
又はエチレンジアミンとの混合物としての、又は連続的
な付加反応により製造される。他の適した物質は、例え
ばDE−AS(ドイツ公開明細書)1 176 358及
び1 064 938に記載のスクロースポリエーテルで
ある。多くの場合、主に(ポリエーテル中に存在するす
べてのOH基に基づいて最高90重量%)第1OH基を
有するポリエーテルが好ましい。他の適した物質は、例
えばスチレン及びアクリロニトリルをポリエーテルの存
在中で重合させることにより形成されるビニルポリマー
により修飾されたポリエーテル(米国特許明細書3 3
83 351、3 304 273、3 523 093、
3 110 695、ドイツ特許明細書1152 3
6)、ならびにOH基を有するポリブタジエンである。
【0101】ポリチオエーテルの中で、チオジグリコー
ルの自身との、及び/又は他のグリコール、ジカルボン
酸、ホルムアルデヒド、アミノカルボン酸又はアミノア
ルコールとの縮合生成物を特に挙げることができる。共
−成分に依存して生成物は混合ポリチオエーテル又はポ
リチオエーテレートもしくはポリチオエーテルアミデー
トである。
【0102】適したポリアセタールは、例えばジエチレ
ングリコール、トリエチレングリコール、4,4’−ジ
オキセトキシジフェニルジメチルメタン、ヘキサンジオ
ール及びホルムアルデヒドなどのグリコールから製造す
ることができる化合物である。本発明に従って適したポ
リアセタールは環状アセタールの重合によっても製造す
ることができる。
【0103】ヒドロキシル基を有する適したポリカーボ
ネートはそれ自体既知の種類のものであり、例えばプロ
パン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール及
び/又はヘキサン−1,6−ジオール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール又はテトラエチレング
リコールなどのジオール類をジアリールカーボネート、
例えばジフェニルカーボネート又はホスゲンと反応させ
ることにより製造することができる。
【0104】ポリアミデート及びポリアミドには例えば
多塩基性飽和及び不飽和カルボン酸類又はそれらの無水
物と多価飽和及び不飽和アミノアルコール類、ジアミン
類、ポリアミン類及びそれらの混合物から得られる主に
直鎖状の縮合物が含まれる。用いることができる他の物
質はすでにウレタン又はウレア基を有するポリヒドロキ
シル化合物、ならびに場合により修飾された天然のポリ
オール、例えばひまし油あるいは炭水化物又は澱粉であ
る。本発明に従って用いることができる他の物質はアル
キレンオキシドとフェノール/ホルムアルデヒド樹脂、
又は他の場合ウレア/ホルムアルデヒド樹脂の付加生成
物である。
【0105】これらの化合物の代表的例は、例えばSa
unders−FrischによるHigh Poly
mers,Vol.XVI,“Polyurethan
s,Chemistry and Technolog
y”,Interscience Publisher
s,New York,London,Volume
I,1962,pages32−42及びpages4
4−54ならびにVolume II,1964,pa
ges5−6及び198−199、ならびにKunst
stoff Handbuch[Plastics M
anual],Volume VII,Vieweg
Hoechtlen,Carl−Hanser−Ver
lag,Munich,1966の例えばpages4
5−71に記載されている。
【0106】当然、イソシアナートに対して反応性の少
なくとも2個の水素原子を有する分子量が400〜10
000の上記の化合物の混合物を、例えばポリエーテル
混合物の形態で用いることができる。
【0107】適宜用いることができる他の適した出発成
分は、イソシアナートに対して反応性の少なくとも2個
の水素原子を有する分子量が32〜400の化合物であ
る。この場合も、そのような化合物はヒドロキシル基及
び/又はアミノ基及び/又はチオール基及び/又はカル
ボキシル基を有する化合物と理解され、連鎖延長剤又は
架橋剤として働く化合物が好ましい。
【0108】これらの化合物は原則的に2〜8個のイソ
シアナートに対して反応性の水素原子、好ましくは2又
は3個の反応性水素原子を有する。
【0109】挙げることができるそのような化合物の例
は:エチレングリコール、プロピレン−1,2−及び−
1,3−グリコール、ブチレン−1,4−及び−2,3
−グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン
−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオール、ネ
オペンチルグリコール、1,4−ビス−ヒドロキシメチ
ルシクロヘキサン、2−メチル−1,3−プロパンジオ
ール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ン−1,2,6−トリオール、トリメチロールエタン、
ペンタエリスリトール、キニトール、マンニトール及び
ソルビトール、ジエチレングリコール、トリエチレング
リコール、テトラエチレングリコール、分子量が最高4
00のポリエチレングリコール、ジブチレングリコー
ル、分子量が最高400のポリブチレングリコール、
4,4’−ジヒドロキシ−ジフェニルプロパン、ジ−ヒ
ドロキシメチルヒドロキノン、エタノールアミン、ジエ
タノールアミン、トリエタノールアミン、3−アミノプ
ロパノール、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロ
パン、1−メルカプト−3−アミノプロパン、4−ヒド
ロキシ−又は−アミノ−フタル酸、コハク酸、アジピン
酸、ヒドラジン、N,N’−ジメチルヒドラジン、4,
4’−ジアミノジフェニルメタン、トルイレンジアミ
ン、メチレン−ビス−クロロアニリン、メチレン−ビス
−アンスラニレート、ジアミノベンゾエート及びクロロ
フェニレンジアミン異性体である。
【0110】この場合も、イソシアナートに対して反応
性の少なくとも2個の水素原子を有する分子量が32〜
400の種々の化合物の混合物を用いることができる。
【0111】しかし高分子量重付加物又は重縮合物を微
細分散又は溶解形態で含むポリヒドロキシル化合物を用
いることもできる。そのような修飾ポリヒドロキシル化
合物は重付加反応(例えばポリイソシアナートとアミノ
−官能基性化合物の間の反応)あるいは重縮合反応(例
えばホルムアルデヒドとフェノール及び/又はアミンの
間の反応)をヒドロキシル基を有する上記の化合物中で
その場で直接進行させると得られる。そのような方法は
例えばDE−AS(ドイツ公開明細書)1 168 0
75及び1 260 142ならびにDE−OS(ドイ
ツ公開明細書)2 324 134、2 423 98
4、2 512 385、2 513815、2 55
0 797、2 550 833及び2 550 86
2に記載されている。しかし米国特許明細書3 869
413又はDE−OS(ドイツ公開明細書)2 55
0 860に従い、完成水性ポリマー分散液をポリヒド
ロキシル化合物と混合し、続いて混合物から水を除去す
ることもできる。
【0112】ポリウレタンの製造のために用いられる高
分子量ポリオール成分を選択する場合、完成ポリウレタ
ンが水中で膨潤できてはならないことを銘記しなければ
ならない。かくしてエチレンオキシド単位を有するポリ
ヒドロキシル化合物(ジオール成分としてジエチレング
リコール又はトリエチレングリコールを有するポリエチ
レングリコールポリエーテル又はポリエステル)を過剰
に用いることは避けなければならない。
【0113】造形品の製造のために特に強調することが
できる物質は熱可塑性エラストマーである。これらは熱
可塑性プラスチックスとして加工することができるポリ
マー中に物理的に混合された、又は化学的に結合したエ
ラストマー相を含む材料である。エラストマー相がポリ
マーマトリックス(polymeric matri
x)の成分であるポリブレンドとは区別される。熱可塑
性エラストマーの構成の結果として硬い領域と柔らかい
領域が並んで存在する。硬い領域は結晶性網目構造又は
連続相を形成し、その間隙がエラストマーセグメントに
より充填される。この構成のために、これらの材料はゴ
ム様の性質を有する。
【0114】熱可塑性エラストマーの5個の主要群を区
別する: 1.コポリエステル類 2.ポリエーテルブロックアミド類(PEBA) 3.熱可塑性ポリウレタン類(TPU) 4.熱可塑性ポリオレフィン類(TPO) 5.スチレンブロックコポリマー類 適したコポリマー(セグメントポリエステルエラストマ
ー(segmented polyester ela
stmers))は、例えばエステル結合により結合さ
れた多数の繰り返し短鎖エステル単位及び長鎖エステル
単位から構成され、短鎖エステル単位はコポリエステル
の約15〜65重量%を成し、式Iを有する。
【0115】
【化8】
【0116】式中、Rは分子量が約350未満のジカル
ボン酸の2価の基を示し、Dは分子量が約250未満の
有機ジオールの2価の基を示す。
【0117】長鎖エステル単位はコポリエステルの約3
5〜85重量%を成し、式II
【0118】
【化9】
【0119】[式中、Rは分子量が約350未満のジカ
ルボン酸の2価の基を示し、Gは平均分子量が約350
〜6000の長鎖グリコールの2価の基を示す]を有す
る。
【0120】本発明に従って用いることができるコポリ
エステルはa)1種又はそれ以上のジカルボン酸、b)
1種又はそれ以上の直鎖状長鎖グリコール及びc)1種
又はそれ以上の低分子量ジオールを互いに重合させるこ
とにより製造することができる。
【0121】コポリエステルの製造のためのジカルボン
酸は芳香族、脂肪族又は環状脂肪族であることができ
る。好ましいジカルボン酸は炭素数が8〜16の芳香族
酸、特にフェニレンジカルボン酸、例えばフタル酸、テ
レフタル酸及びイソフタル酸である。
【0122】コポリエステルの短鎖エステル単位を形成
する反応のための低分子量ジオールは非環状、脂環式及
び芳香族ジヒドロキシ化合物の種類に属する。好ましい
ジオールは炭素数が2〜15であり、例えばエチレング
リコール、プロピレングリコール、テトラメチレングリ
コール、イソブチレングリコール、ペンタメチレングリ
コール、2,2−ジメチルトリメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール及びデカメチレングリコール、
ジヒドロキシシクロヘキサン、シクロヘキサンジメタノ
ール、レゾルシノール、ヒドロキノンなどである。本目
的のためのビスフェノールにはビス−(p−ヒドロキ
シ)−ジフェニル、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)
−メタン、ビス−(p−ヒドロキシフェニル)−エタン
及びビス−(p−ヒドロキシフェニル)−プロパンが含
まれる。
【0123】コポリエステルの柔らかいセグメントの製
造のための長鎖グリコールは分子量が約600〜300
0であるのが好ましい。それらにはアルキレン基の炭素
数が2〜9のポリ(アルキレンエーテル)グリコールが
含まれる。
【0124】ポリ−(アルキレンオキシド)−ジカルボ
ン酸のグリコールエステルも長鎖グリコールとして用い
ることができる。
【0125】ポリエステルグリコールも長鎖グリコール
として用いることができる。
【0126】長鎖グリコールには、ホルムアルデヒドと
グリコールの反応により得られるポリホルマールも含ま
れる。ポリチオエーテルグリコールも適している。ポリ
ブタジエングリコール及びポリイソプレングリコール、
それらのコポリマー、ならびにこれらの材料の飽和水添
生成物は満足するべき長鎖高分子グリコールである。
【0127】そのようなコポリエステルの合成法はDO
S[ドイツ公開明細書)2 239271、DOS(ド
イツ公開明細書)2 213 128、DOS(ドイツ
公開明細書)2 449 343及び米国特許明細書3
023 192に開示されている。
【0128】適したコポリエステルは例えばRHytr
elの商品名としてDu Pontから、RPelpr
enとしてToyoboRから、Arnitelとして
Akzoから、REctelとしてEastman K
odakから、及びRRiteflexとしてHoec
hstから入手できる。
【0129】適したポリエーテルブロックアミドは、例
えば式Iに対応する繰り返し単位から構成されたポリマ
ー鎖から成る化合物である。
【0130】
【化10】
【0131】式中、Aは2個の末端カルボキシル基を有
するポリアミドからカルボキシル基を失うことにより誘
導されるポリアミド鎖であり、Bは末端OH基を有する
ポリオキシアルキレングリコールからOH基を失うこと
により誘導されるポリオキシアルキレングリコール鎖で
あり、nはポリマー鎖を形成する単位の数である。
【0132】末端基はOH基又は重合を停止させる化合
物の基であるのが好ましい。
【0133】末端カルボキシル基を有するジカルボン酸
ポリアミドは既知の方法で、例えば1種又はそれ以上の
ラクタム又は/及び1種又はそれ以上のアミノ酸の重縮
合により、さらにジカルボン酸とアミノの重縮合により
得られ、いずれの場合も好ましくは末端カルボキシル基
を有する過剰の有機ジカルボン酸の存在中で行う。重縮
合の間にこれらのカルボン酸はポリアミド鎖の成分とな
り、特にこのポリアミド鎖の末端に結合するようにな
り、α−ω−ジカルボン酸ポリアミドを生ずる。ジカル
ボン酸はさらに連鎖停止剤としても働き、それが過剰に
も用いられる理由である。
【0134】ポリアミドは炭素数が4〜14の炭化水素
鎖を有するラクタム及び/又はアミノ酸、例えばカプロ
ラクタム、エナントラクタム、ウンデカノラクタム、デ
カノラクタム、11−アミノ−ウンデカン又は12−ア
ミノドデカン酸から出発して得ることができる。
【0135】ジカルボン酸とジアミンの重縮合により形
成されるポリアミドとして挙げることができる例はヘキ
サメチレンジアミンとアジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸及び1,12−ドデカン二酸の縮合生成物ならび
にノナメチレンジアミンとアジピン酸の縮合生成物であ
る。
【0136】ポリアミドの合成に用いるジカルボン酸と
して適している、すなわち一方でそれぞれの場合にポリ
アミド鎖の各末端にカルボキシル基を固定するために、
他方で連鎖停止剤として適しているのは炭素数が4〜2
0のジカルボン酸、特にアルカン二酸、例えばコハク
酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン
酸、ウンデカン二酸又はドデカン二酸、さらに環状脂肪
族又は芳香族ジカルボン酸、例えばテレフタル酸、イソ
フタル酸又はシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸で
ある。
【0137】末端OH基を有するポリオキシアルキレン
グリコールは非分枝鎖状もしくは分枝鎖状であり、少な
くとも炭素数が2のアルキレン基を有する。それらは特
にポリオキシエレチングリコール、ポリオキシプロピレ
ングリコール及びポリオキシテトラメチレングリコール
ならびにそれらのコポリマーである。
【0138】OH基が末端であるこれらのポリオキシア
ルキレングリコールの平均分子量は広い範囲内で変化す
ることができ、それは100〜6000、特に200〜
3000が有利である。
【0139】PEBAポリマーの製造に用いられるポリ
オキシアルキレングリコールとジカルボン酸ポリアミド
の合計重量に基づくポリオキシアルキレングリコールの
重量による量は5〜85%、好ましくは10〜50%で
ある。
【0140】そのようなPEBAポリマーの合成法はフ
ランス特許明細書7 418 913(公開番号2 2
73 021)、DOS(ドイツ公開明細書)2 80
2989、DOS(ドイツ公開明細書)2 837 6
87、(ドイツ公開明細書)2 523 991、EP
−S(ヨーロッパ公開明細書)0 095 893、D
OS(ドイツ公開明細書)2 712 987及びDO
S(ドイツ公開明細書)2 716 004に開示され
ている。
【0141】好ましく適した(preferably
suitable)PEBAポリマーは、上記のポリマ
ーと対照的に無作為な構造を有する。これらのポリマー
の製造のために、 1.少なくとも炭素数が10のω−アミノカルボン酸又
はラクタムの群からの1種又はそれ以上のポリアミド−
形成化合物、 2.δ−ω−ジヒドロキシ−ポリオキシアルキレングリ
コール、 3.少なくとも1種の有機ジカルボン酸 の、1:(2+3)の重量比が30:70〜98:2で
あり、当量のヒドロキシル及びカルボニル基が(2+
3)中に存在する混合物を、1群のポリアミド−形成化
合物に基づいて2〜30重量%の水の存在中で、23℃
〜30℃の温度において確立される本来の圧力下におい
て加熱し、続いて水を除去した後に大気圧下又は減圧下
で250〜280℃の温度において酸素を排除してさら
に反応させる。
【0142】好ましく適しているそのようなPEBAポ
リマーは例えばDE−OS(ドイツ公開明細書)2 7
12 987に記載されている。
【0143】適した、及び好ましく適したPEBAポリ
マーは例えば商品名RPEBAXとしてAtochem
から、RVestamidとしてHuels AGか
ら、RGrilamidとしてEMS−Chemieか
ら、及びRKellaflexとしてDSMから入手で
きる。
【0144】造形品は1〜20重量%、好ましくは5〜
20重量%、特に好ましくは約10重量%の活性化合物
濃度を有する。
【0145】首輪の場合、活性化合物濃度は1〜15%
が好ましく、メダリオン、ペンダント及びイアタグの場
合5〜20%が好ましく、フィルム及び接着ストリップ
の場合0.1〜5%が好ましい。
【0146】製剤及び造形品において、活性化合物は相
乗剤又は他の活性化合物との混合物の形態で存在するこ
とができる。活性化合物には殺虫剤、例えばリン酸又は
リン酸エステル類、天然又は合成ピレスロイド類、カル
バメート類、アミジン類、幼若ホルモン類及びジュベノ
イド(juvenoid)合成活性化合物が含まれる。
【0147】リン酸又はリン酸エステルには:O−エチ
ル−O−(8−キノリル)フェニル−チオホスフェート
(キンチオフォス)、O,O−ジエチル O−(3−ク
ロロ−4−メチル−7−クマリル)チオホスフェート
(クマホス)、O,O−ジエチル O−フェニルグリオ
キシロニトリル オキシム チオホスフェート(ホキシ
ム)、O,O−ジエチル O−シアノクロロベンズアル
ドキシム チオホスフェート(クロロホキシム)、O,
O−ジエチル O−(4−ブロモ−2,5−ジクロロフ
ェニル)ホスホロチオネート(ブロモホス−エチル)、
O,O,O’,O’−テトラエチル−S,S’−メチレ
ン ジ(ホスホロジチオネート)(エチオン)、2,3
−p−ジオキサンジチオール−S,S−ビス(O,O−
ジエチル ホスホロジチオネート、2−クロロ−(2,
4−ジクロロフェニル)−ビニル ジエチル ホスフェ
ート(クロロフェンビンホス)、O,O−ジメチル O
−(3−メチル−4−メチルチオフェニル)チオノホス
フェート(フェンチオン)が含まれる。
【0148】カルバメートには:2−イソプロポキシフ
ェニル メチルカルバメート(プロポクスル)、1−ナ
フチル N−メチルカルバメート(カルバリル)が含ま
れる。
【0149】合成ピレスロイドには式I
【0150】
【化11】
【0151】[式中、R1及びR2はハロゲン、場合によ
りハロゲン置換されていることができるアルキル又は場
合によりハロゲン置換されていることができるフェニル
を示し、R3は水素又はCNを示し、R4は水素又はハロ
ゲンを示し、R5は水素又はハロゲンを示す]の化合物
が含まれる。
【0152】好ましい合成ピレスロイドは、R1がハロ
ゲン、特にフッ素、塩素又は臭素を示し、R2がハロゲ
ン、特にフッ素、塩素、臭素、トリハロゲノメチル、フ
ェニル又はクロロフェニルを示し、R3が水素又はCN
を示し、R4が水素又はフッ素を示し、R5が水素を示す
式Iのピレスロイドである。
【0153】特に好ましい合成ピレスロイドは、R1
塩素を示し、R2が塩素、トリフルオロメチル又はp−
クロロフェニルを示し、R3がCNを示し、R4が水素又
はフッ素を示し、R5が水素を示す式Iのピレスロイド
である。
【0154】特に挙げることができる式Iの化合物は、
1が塩素を示し、R2が塩素又はp−クロロフェニルを
示し、R3CNを示し、R4が4−位のフッ素を示し、R
5が水素を示す化合物である。
【0155】特定的に挙げることができる化合物は:
(δ−シアノ−4−フルオロ−3−フェノキシ)−ベン
ジル 3−[2−(4−クロロフェニル)−2−クロロ
ビニル]−2,2−ジメチル−シクロプロパンカルボキ
シレート(フルメツリン)、α−シアノ (4−フルオ
ロ−3−フェノキシ)−ベンジル 2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジクロロビニル)−シクロプロパンカル
ボキシレート(シフルツリン)ならびにそのエナンチオ
マー及び立体異性体、α−シアノ−3−フェノキシベン
ジル(±)−シス,トランス−3−(2,2−ジブロモ
ビニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパンカルボキ
シレート(デルタメツリン)、α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル 2,2−ジメチル−3−(2,2−ジク
ロロビニル)−シクロプロパンカルボキシレート(シペ
ルメツリン)、3−フェノキシベンジル(±)−シス,
トランス−3−(2,2−ジクロロビニル)−2,2−
ジメチル−シクロプロパンカルボキシレート(ペルメツ
リン)、α−シアノ−3−フェノキシ−ベンジル α−
(p−Cl−フェニル)−イソバレレート(フェンバレ
レート)及び2−シアノ−3−フェノキシベンジル 2
−(2−クロロ−α,α,α−トリフルオロ−p−トル
イジノ)−3−メチルブチレート(フルバリネート)で
ある。
【0156】アミジン類には:3−メチル−2−[2,
4−ジメチル−フェニルイミノ]−チアゾリン、2−
(4−クロロ−2−メチルフェニルイミノ)−3−メチ
ルチアゾリジン、2−(4−クロロ−2−メチルフェニ
ルイミノ)−3−(1−イソブチレニル)−チアゾリジ
ン及び1,5−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−
3−メチル−1,3,5−トリアザペンタ−1,4−ジ
エン(アミトラツ)が含まれる。
【0157】幼若ホルモン類又は幼若ホルモン様物質に
は置換ジアリールエーテル類、ベンゾイルウレア類及び
トリアジン誘導体が含まれる。幼若ホルモン類及び幼若
ホルモン様物質には特に次式の化合物が含まれる:
【0158】
【化12】
【0159】置換ジアリールエーテルには特に一般式I
【0160】
【化13】
【0161】[式中、R1は水素、ハロゲン、アルキ
ル、アルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキル、ハ
ロゲノアルコキシ、ハロゲノアルキルチオ、ジオキシア
ルキレン、ジオキシハロゲノアルキレン、CN、N
2、アルケニル、アルキニル、アルコキシアルキル、
アルコキシアルコキシ又はヒドロキシアルコキシを示
し、R2はR1の場合に挙げられている基を示し、R3
1の場合に挙げられている基を示し、R4は水素、アル
キル、ハロゲノアルキル又はハロゲンを示し、R5はR4
の場合に挙げられている基を示し、Hetは場合により
置換されているヘテロアリールを示し、これは複素原子
を介して残りの基に結合しておらず、X及びYは互いに
独立して−O−又は−S−を示し、Zは−O−、−S
−、−CH2−、−CHCH3−又は−C(CH32−を
示し、m及びnは互いに独立して0、1、2又は3を示
し、それらの合計は2と等しいかそれより大きい]の置
換アルコキシジフェニルエーテル又は−ジフェニルメタ
ンが含まれる。
【0162】特に好ましい式Iの化合物は、R1が水
素、メチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフル
オロメトキシ、塩素又はフッ素を示し、R2が水素を示
し、R3が水素、フッ素、塩素又はメチルを示し、R4
水素又はメチルを示し、R5がメチル、エチル、トリフ
ルオロメチル又は水素を示し、Hetが場合によりフッ
素、塩素、メチル、NO2、メトキシ又はメチルメルカ
プトにより置換されていることができるピリジル又はピ
リダジニルを示し、XがOを示し、YがOを示し、Zが
O、CH2又は−(CH32−を示し、mが1を示し、
nが1を示す化合物である。
【0163】以下の化合物を特定的に挙げることができ
る:
【0164】
【表1】
【0165】ベンゾイルウレアには式(V):
【0166】
【化14】
【0167】[式中、R1は水素を示し、R2は水素又は
ハロゲンを示し、R3は水素、ハロゲン又はC1-4−アル
キルを示し、R4はハロゲン、1−5−ハロゲノ−C1-4
−アルキル、C1-4−アルコキシ、1−5−ハロゲノ−
1-4−アルコキシ、C1-4−アルキルチオ、1−5−ハ
ロゲノ−C1-4−アルキルチオ、フェノキシ又はピリジ
ルオキシを示し、これらはハロゲン、C1-4−アルキ
ル、1−5−ハロゲノ−C1-4−アルキル、C4−アルコ
キシ、1−5−ハロゲノ−C1-4−アルコキシ、C1-4
アルキルチオ又は1−5−ハロゲノ−C1-4−アルキル
チオにより置換されていることができる]の化合物が含
まれる。
【0168】以下の化合物を特に挙げることができる:
【0169】
【表2】
【0170】トリアジンには式(VI)
【0171】
【化15】
【0172】[式中、R1はシクロプロピル又はイソプ
ロピルを示し、R2は水素、ハロゲン、C1−C12−アル
キルカルボニル、シクロプロピルカルボニル、C1−C
12−アルキルカルバモイル、C1−C12−アルキルチオ
カルバモイル又はC2−C6−アルケニルカルバモイルを
示し、R3は水素、C1−C12−アルキル、シクロプロピ
ル、C2−C6−アルケニル、C1−C12−アルキルカル
ボニル、シクロプロピルカルボニル、C1−C12−アル
キルカルバモイル、C1−C12−アルキルチオカルバモ
イル又はC2−C6−アルケニルカルバモイルを示す]の
化合物及び温血種に無毒のそれらの酸付加塩が含まれ
る。
【0173】特に挙げることができる化合物は以下であ
る:
【0174】
【表3】
【0175】
【表4】
【0176】
【表5】
【0177】プロポクスル、シフルツリン、フルメツリ
ン、ピリプロキシフェン、メトプレン、ジアジノン、ア
ミトラツ及びレバミソルの慣用名を有する活性化合物を
特に選抜することができる。
【0178】造形品はさらにプラスチックスの場合に通
例の添加剤を含むことができる。通例の添加剤は例えば
顔料、安定剤、流れ助剤、滑り剤及び離型剤である。
【0179】続く実施例において、1−[(6−クロロ
−3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロ−2−イミダ
ゾリジニウム(慣用名イミダクロプリド)を活性化合物
として用いる。
【0180】
【実施例】実施例1 SC(濃厚懸濁液)調剤: 368gのイミダクロプリド 35gの乳化剤エチレンオキシド及びプロピレンオキシ
ドのブロックコポリマー 12gのジトリルエーテルスルホネート/ホルムアルデ
ヒド縮合物(乳化剤) 3.5gの水溶性ポリビニルアルコール 58.0gのNH4Cl 116.0gのウレア 1.2gの(37%濃度塩酸水溶液) 4.6gのキサンタンゴム 560.5gの蒸留水実施例2 WP(飛散性散剤)調剤 25.0gのイミダクロプリド 1.0gのジイソブチル−ナフタレン−Na−スルホネ
ート 10.0gのn−ドデシルベンジルスルホン酸カルシウ
ム 12.0gの高分散シリカ−含有アルキルアリールポリ
グリコールエーテル 3.0gのジトリルエーテルスルホネート/ホルムアル
デヒド縮合物(乳化剤) 2.0gのRBaysilon−E、Bayer AG
によるシリコン−含有消泡剤 2.0gの微細分散二酸化ケイ素及び 45.0gのカオリン実施例3 SL(水溶性濃厚液)調剤 18.3gのイミダクロプリド 2.5gのアルキルアリールポリグリコールエーテルに
基づく天然乳化剤 3.5gのナトリウムジイソオクチルスルホスクシネー
ト 38.4gのジメチルスルホキシド及び 37.5gの2−プロパノール実施例4 SL(水溶性濃厚液)調剤 185gのイミダクロプリド 5.0gのナトリウムジイソオクチルスルホスクシネー
ト及び 76.5gのジメチルスルホキシド を、44.4重量%のMarlon AT 50、Hu
els AGによるアルキルベンゼンスルホン酸のトリ
エタノールアミン塩、11.1重量%のMarlon
AT 350、Huels AGによるアルキルベンゼ
ンスルホン酸塩のトナリウム塩 3.0重量%のHuels AGによるオレイン酸とジ
エタノールアミンの縮合生成物及び 41.5重量%のポリエチレングリコール から成る100gのシャンプー調剤に加える。
【0181】実施例5 2.0gのイミダクロプリド 10.0gのジメチルスルホキシド 35.0gの2−プロパノール及び 53.0gのアセトン から成るスプレー調剤実施例6 ポアオン調剤 20.3gのイミダクロプリド 1.8gのポリビニルアルコール 1.8gのエチレンオキシド及びプロピレンオキシドに
基づくブロックコポリマー 0.26gのキサンタンゴム 9.0gのグリセロール 59.2gの蒸留水実施例7 組成:イミダクロプリド 10.00g ジ−n−ブチルアジペート 21.10g ジエチルヘキシルフタレート 9.10g エポキシ化大豆油 2.30g ステアリン酸 0.80g PVC 56.70g 製造:ジ−n−ブチルアジペート、ジエチルヘキシルフ
タレート及びエポキシ化大豆油の混合物を、ミキサー中
でイミダクロプリド及びPVCの均一混合物に適用す
る。混合物が均一となるまで混合を続ける。例えばミキ
サーの回転数を上げることにより混合過程の間に混合物
が加熱されると、可塑剤混合物がより急速にPVC中に
挿入される。続いてステアリン酸を均一に配分した後、
混合物を射出成型して犬の首輪を形成する。
【0182】実施例8 組成:イミダクロプリド 10.00g エポキシ化大豆油 2.30g ステアリン酸 0.80g アセチルトリブチルシトレート 30.20g PVC 56.70g 製造:アセチルトリブチルシトレート及びエポキシ化大
豆油の混合物を、ミキサー中でイミダクロプリド及びP
VCの均一混合物に加える。混合過程の間に混合物が加
熱されると可塑剤混合物はより急速にPVC中に挿入さ
れる。混合物が均一になるまで混合を続ける。混合物を
従来の方法により押し出し、犬の首輪を形成する。
【0183】実施例9 組成:イミダクロプリド 20.00g エポキシ化大豆油 2.30g ステアリン酸 0.80g アセチルトリブチルシトレート 30.20g PVC 46.70g 製造:実施例8における場合と同様実施例10 組成:イミダクロプリド 7.50g エポキシ化大豆油 10.00g ステアリン酸 0.80g アセチルトリブチルシトレート 15.00g PVC 66.70g 製造:実施例8における場合と同様実施例11 組成:イミダクロプリド 10.00g エポキシ化大豆油 2.30g ステアリン酸 0.80g トリアセチン 15.00g PVC 71.90g 製造:トリアセチン及び大豆油の混合物をミキサーにお
いてPVCとイミダクロプリドの均一混合物に適用す
る。例えばミキサーの回転数を上げることにより混合物
が加熱されると可塑剤はより急速にPVC中に挿入され
る。ステアリン酸を均一に加えた後、混合物を押し出し
機で押し出し、シートとし、それからメダリオン(=首
輪のための付属品)を打ち出す。
【0184】実施例12 組成:イミダクロプリド 5.00g ポリエーテルブロックアミド(PebaxR) 94.50g 製造:活性化合物を強力ミキサーにおいて基質に適用
し、混合物を射出成型して犬の首輪を形成する。
【0185】実施例13 組成:イミダクロプリド 10.00g 中鎖トリグリセリド 15.00g 高分散二酸化ケイ素 0.50g ポリエーテルブロックアミド(PebaxR) 74.50g 製造:中鎖トリグリセリドをミキサーにおいてイミダク
ロプリド及びポリエーテルブロックアミドの均一混合物
に適用する。混合物が加熱されると中鎖トリグリセリド
はより容易にポリエーテルブロックアミド中に挿入され
る。混合物を押し出す前に流動性の向上のために高分散
二酸化ケイ素を均一に加える。シートを押し出し、それ
からメダリオン(=首輪のための付属品)を打ち出す。
【0186】実施例14 組成:イミダクロプリド 10.00g スチレン−ブチレンブロックコポリマー (ThermolastRK) 90.00g 製造:強力ミキサーにおいて活性化合物を基質に適用
し、混合物を射出成型して首輪を形成する。
【0187】実施例15 組成:イミダクロプリド 5.00g コポリエステル(HytrelR) 95.00g 製造:混合物を従来の方法により押し出し、犬の首輪を
形成する。
【0188】実施例16 組成:イミダクロプリド 10.00g ポリエーテルブロックアミド(PebaxR) 90.00g 製造:均一混合物を押し出し機で押し出し、シートと
し、それからメダリオン(=首輪の付属品)を打ち出
す。
【0189】実施例17 組成:イミダクロプリド 10.00g 中鎖トリグリセリド 30.00g 高分散二酸化ケイ素 0.50g ポリエーテルブロックアミド(PebaxR) 59.50g 製造:実施例13における場合と同様実施例A 1mlの実施例1に記載のSC調剤を200個のノミが
たかった犬の肩にポアオン溶液の形態で適用した。試験
動物はすぐに成虫のノミから解放された。本発明の処置
はノミの100%死亡率を与える。
【0190】使用実施例A 1mlの実施例1に記載の調剤を1lの水中で希釈し、
ノミのたかった犬の上に犬が濡れて滴が落ちるまでこの
溶液を注いだ。以下の結果が得られた:
【0191】
【表6】
【0192】使用実施例B 1mlの実施例1に従う溶液を犬の肩に適用した。処置
の2及び6日後に動物に200個のノミをたからせた。
それぞれの場合に処置の3及び7日後に犬に残るノミを
計数した。生存するノミは見いだされなかった。100
%作用が得られた。
【0193】本発明の主たる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0194】1.人及び動物における寄生昆虫、例えば
ノミ、シラミ及びハエの非全身的抑制のための、昆虫の
ニコチン性アセチルコリンレセプターのアゴニスト及び
アンタゴニストの利用。
【0195】2.一般式(I)
【0196】
【化16】
【0197】[式中、Rは水素、アシル、アルキル、ア
リール、アラルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリー
ルアルキルから成る群より選ばれる場合により置換され
ていることができる基を示し;Aは水素、アシル、アル
キル及びアリールから成る系列からの1官能性基を示す
か、又は基Zに結合した2官能性基を示し;Eは電子吸
引性基を示し;Xは基−CH=又は=N−を示し、基−
CH=はH原子の代わりに基Zに結合していることがで
き;Zはアルキル、−O−R、−S−R及び
【0198】
【化17】
【0199】から成る系列からの1官能性基を示すか、
又は基A又は基Xに結合する2官能性基を示す]の化合
物を活性化合物として用いることを特徴とする上記1項
に記載の利用。
【0200】3.基が以下の意味:Rは最高6個の環原
子及び複素原子としてN、O、S、特にNを含む場合に
より置換されていることができるヘテロアリールメチ
ル、ヘテロアリールエチルを示し、Aは水素及び炭素数
が1〜4の場合により置換されていることができるアル
キル又はアルキレンを示し、アルキレン基はN、O及び
Sから成る系列からの複素原子により中断されているこ
とができ、A及びZはそれらが結合している原子と一緒
になって飽和又は不飽和ヘテロ環を形成することがで
き、ヘテロ環はさらに1又は2個の同一又は異なる複素
原子及び/又はヘテロ基を含むことができ、EはN
2、CN又はハロゲノアルキルカルボニルを示し、X
は−CH=又は−N=を示し、Zは場合により置換され
ていることができる基、アルキル、−OR、−SR又は
−NRRを示し、ここでRは上記の意味を有し、Zは上
記の環を形成できるのみでなく、それが結合している原
子及びXの代わりに基
【0201】
【化18】
【0202】と一緒になって飽和又は不飽和ヘテロ環を
形成することもできるを有する上記2項に記載の式
(I)の化合物を活性化合物として用いることを特徴と
する上記1項に記載の利用。
【0203】4.一般式(II)及び(III):
【0204】
【化19】
【0205】[式中、nは1又は2を示し、Subs
t.はハロゲンを示し、A、Z、X及びEは上記2及び
3項に示した意味を有する]の化合物を活性化合物とし
て用いることを特徴とする上記1項に記載の利用。
【0206】5.以下の化合物
【0207】
【化20】
【0208】
【化21】
【0209】
【化22】
【0210】の1種又はそれ以上を活性化合物として用
いることを特徴とする上記1項に記載の利用。
【0211】6.イミダクロプリド=1−[(6−クロ
ロ−3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロ−2−イミ
ダゾリジニウムを活性化合物とて用いることを特徴とす
る上記1項に記載の利用。
【0212】7.上記1及び2項に記載の活性化合物を
含むことを特徴とする人及び動物における寄生昆虫の非
全身的抑制のための薬剤。
【0213】8.上記1及び2項に記載の活性化合物を
含むことを特徴とする動物への寄生昆虫の非全身的抑制
のための成型品。
【0214】9.人及び動物における寄生昆虫の非前身
的抑制のための薬剤の製造のための上記1〜6項に記載
の活性化合物の利用。
フロントページの続き (73)特許権者 591063187 Bayerwrk,Leverkuse n,BRD (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/444 A61P 33/14 CA(STN) EMBASE(STN) MEDLINE(STN)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イミダクロプリド(1−[(6−クロロ
    −3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロ−2−イミダ
    ゾリジンイミン)を有効成分として含有することを特徴
    とする、ノミに対するイヌ及びネコの皮膚の非全身的処
    置のための調製物。
  2. 【請求項2】 イミダクロプリド(1−[(6−クロロ
    −3−ピリジニル)メチル]−N−ニトロ−2−イミダ
    ゾリジンイミン)を有効成分として含有することを特徴
    とする、シラミに対するヒトの皮膚の非全身的処置のた
    めの調製物。
  3. 【請求項3】 イミダクロプリドを有効成分として含有
    することを特徴とする、ノミに対するイヌ及びネコの皮
    膚の非全身処置のための成形品。
  4. 【請求項4】 イミダクロプリドを有効成分として含有
    することを特徴とする、ノミに対するイヌ及びネコの或
    いはシラミに対するヒトの皮膚の非全身処置のためのス
    ポットオン(spot−on)又はポアオン(pour
    −on)調製物。
JP14425195A 1994-05-20 1995-05-19 寄生虫の非全身的抑制 Expired - Lifetime JP3276808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4417742.9 1994-05-20
DE4417742A DE4417742A1 (de) 1994-05-20 1994-05-20 Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386054A Division JP4596714B2 (ja) 1994-05-20 2001-12-19 寄生虫の非全身的抑制

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892091A JPH0892091A (ja) 1996-04-09
JP3276808B2 true JP3276808B2 (ja) 2002-04-22

Family

ID=6518608

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14425195A Expired - Lifetime JP3276808B2 (ja) 1994-05-20 1995-05-19 寄生虫の非全身的抑制
JP2001386054A Expired - Lifetime JP4596714B2 (ja) 1994-05-20 2001-12-19 寄生虫の非全身的抑制

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001386054A Expired - Lifetime JP4596714B2 (ja) 1994-05-20 2001-12-19 寄生虫の非全身的抑制

Country Status (25)

Country Link
US (10) US6232328B1 (ja)
EP (2) EP0682869B1 (ja)
JP (2) JP3276808B2 (ja)
KR (1) KR100377187B1 (ja)
AT (1) ATE313261T1 (ja)
AU (1) AU696581C (ja)
CA (1) CA2149594C (ja)
CZ (1) CZ291031B6 (ja)
DE (2) DE4417742A1 (ja)
DK (2) DK0682869T3 (ja)
ES (2) ES2255055T3 (ja)
FI (1) FI111125B (ja)
FR (1) FR15C0032I2 (ja)
HU (1) HU220131B (ja)
IL (1) IL113756A (ja)
NL (1) NL300733I2 (ja)
NO (1) NO313901B1 (ja)
NZ (1) NZ272141A (ja)
PL (1) PL190280B1 (ja)
PT (1) PT1609362E (ja)
RU (1) RU2166253C2 (ja)
SK (1) SK284104B6 (ja)
TW (1) TW342310B (ja)
UA (1) UA34466C2 (ja)
ZA (1) ZA954107B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4417742A1 (de) * 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19519007A1 (de) * 1995-05-24 1996-11-28 Bayer Ag Insektizide Mittel
US6828275B2 (en) * 1998-06-23 2004-12-07 Bayer Aktiengesellschaft Synergistic insecticide mixtures
DE19613334A1 (de) * 1996-04-03 1997-10-09 Bayer Ag Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
DE19622190A1 (de) * 1996-06-03 1997-12-04 Bayer Ag Schädlingsbekämpfungsmittel auf Basis cyclischer Polysiloxane
EP0836851A1 (en) * 1996-10-21 1998-04-22 Virbac S.A. Amidine compounds for use in treating ecto or endo parasitic diseases and systemic parasite control compositions
US6020335A (en) * 1997-02-06 2000-02-01 Pfizer Inc (N-(pyridinylmethyl)-heterocyclic)ylideneamine compounds as nicotinic acetylcholine receptor binding agents
FR2761232B1 (fr) * 1997-03-26 2000-03-10 Rhone Merieux Procede et moyens d'eradication des puces dans les locaux habites par les petits mammiferes
AUPP105497A0 (en) * 1997-12-19 1998-01-15 Schering-Plough Animal Health Limited Aqueous insecticidal pour-on treatment
DE19807633A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Dermal applizierbare wasserhaltige Formulierungen von Parasitiziden
DE19807630A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
US6140350A (en) * 1998-06-08 2000-10-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for controlling ectoparasites
JP4538863B2 (ja) * 1998-06-08 2010-09-08 住友化学株式会社 寄生虫の駆除方法
US6201017B1 (en) 1998-07-27 2001-03-13 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Ectoparasite controlling agent for animals
AU744790B2 (en) * 1998-07-27 2002-03-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Ectoparasite controlling agent for animals
DE10008128A1 (de) * 2000-02-22 2001-08-23 Bayer Ag Endoparasitizide Mittel
JP4324308B2 (ja) * 2000-04-26 2009-09-02 住友化学株式会社 ハエ類の防除方法
JP2002047110A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Sumitomo Chem Co Ltd 防虫樹脂組成物および防虫成形体
GB0021306D0 (en) * 2000-08-30 2000-10-18 Zeneca Mogen B V Control of crop pests and animal parasites through direct neuronal uptake
JP4972843B2 (ja) * 2000-11-09 2012-07-11 住友化学株式会社 動物外部寄生虫防除用経皮投与剤
US20020103233A1 (en) * 2000-11-30 2002-08-01 Arther Robert G. Compositions for enhanced acaricidal activity
US20030166554A1 (en) * 2001-01-16 2003-09-04 Genset, S.A. Treatment of CNS disorders using D-amino acid oxidase and D-aspartate oxidase antagonists
DE10117676A1 (de) * 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Dermal applizierbare flüssige Formulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insekten an Tieren
NZ531384A (en) * 2001-08-28 2005-08-26 Bayer Healthcare Llc Insect control device for prolonged treatment of animals containing coumaphos and diazinon
GB0121285D0 (en) * 2001-09-03 2001-10-24 Cancer Res Ventures Ltd Anti-cancer combinations
US6663876B2 (en) 2002-04-29 2003-12-16 Piedmont Pharmaceuticals, Llc Methods and compositions for treating ectoparasite infestation
DE10219751A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-13 Siemens Ag Röntgendetektor mit einer Konverterschicht
DE10301906A1 (de) * 2003-01-17 2004-07-29 Bayer Healthcare Ag Repellentmittel
DK1610613T3 (en) * 2003-04-04 2017-02-27 Merial Inc TOPICAL ANTHELMINTIC VETERINARY FORMULATIONS
WO2005112624A2 (en) * 2004-05-13 2005-12-01 Bayer Cropscience Ag Method for improving plant growth
DE102004031325A1 (de) * 2004-06-29 2006-01-19 Bayer Healthcare Ag Wirkstoffhaltige feste Formkörper zur äußerlichen Anwendung gegen Parasiten an Tieren
BRPI0514549A (pt) * 2004-08-23 2008-06-17 Wyeth Corp ácidos de pirrol-naftila como inibidores de pai-1
AU2005239726C1 (en) * 2004-12-14 2010-11-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Pesticidal composition comprising pyriproxyfen
ITMI20061825A1 (it) * 2006-09-26 2008-03-27 Giuliani Spa Composizione antipediculosi provvista di attivita' di soffocamento dei pidocchi
TW200846029A (en) * 2007-02-09 2008-12-01 Wyeth Corp High dose, long-acting ectoparasiticide for extended control
AU2008324692A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Ceapro Inc. Avenanthramide-containing compositions
DE102008033834A1 (de) * 2008-07-19 2010-01-21 Lanxess Deutschland Gmbh Weichmacherzubereitungen
GB2464449B (en) * 2008-09-05 2011-10-12 Norbrook Lab Ltd A topical ectoparasticide composition
NO2391207T3 (ja) 2009-01-29 2018-08-25
EP2416663A2 (en) 2009-03-18 2012-02-15 Martin Benedict George Donnelly Parasiticidal formulation
WO2012107585A1 (fr) * 2011-02-11 2012-08-16 Ceva Sante Animale Sa Nouvelles compositions antiparasitaires topiques concentrees et stables
GB201107040D0 (en) * 2011-04-26 2011-06-08 Syngenta Ltd Formulation component
EP2708123B1 (en) 2011-05-10 2019-07-03 Nippon Soda Co., Ltd. Liquid insecticide composition
US10721930B2 (en) 2014-12-23 2020-07-28 Cap Innovet, Inc. Dermal compositions
CN105145615A (zh) * 2015-09-30 2015-12-16 河南科技学院 一种含有氯噻啉和氟啶脲的杀虫组合物及其应用
NZ776819A (en) 2019-01-16 2023-04-28 Boehringer Ingelheim Animal Health Usa Inc Topical compositions comprising a neonicotinoid and a macrocyclic lactone, methods and uses thereof

Family Cites Families (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH114863A (de) * 1925-12-22 1926-03-16 Josef Bruelhart Ungeziefer-Vertilgungsmittel.
DE587853C (de) * 1932-03-15 1933-11-09 Hermann Nier Fa Mittel zur Bekaempfung von Ungeziefer an Haustieren
GB587853A (en) 1945-01-23 1947-05-07 Papworth Village Settlement Improvements in or relating to windows
GB1511646A (en) 1974-05-08 1978-05-24 Wellcome Found Method for insecticide use
GB1595081A (en) 1977-02-08 1981-08-05 Shell Int Research Pesticidal composition
DE2932920A1 (de) 1979-08-14 1981-04-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ektoparasitizide mittel enthaltend substituierte phenoxybenzyloxy-carbonylderivate und carbaminsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von ektoparasiten
DE3021725A1 (de) * 1980-06-10 1981-12-17 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mittel zur bekaempfung tierischer ektoparasiten mit stark ausgepruegter residualwirkung
US4479968A (en) 1980-10-17 1984-10-30 The Wellcome Foundation Ltd. Control of ectoparasitic infestations of pigs
DE3039882A1 (de) * 1980-10-22 1982-05-27 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Ektoparasitizidhaltige polyurethane
GB2088212B (en) 1980-11-21 1985-12-04 Wellcome Found Pest control
DE3132610A1 (de) 1981-08-18 1983-03-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Schaedlingsbekaempfungsmittel, ihre herstellung und verwendung
US4607050A (en) 1981-10-19 1986-08-19 Wellcome Australia Limited Method of controlling insects and parasites with an aqueous localized pour-on formulation
DE3208334A1 (de) * 1982-03-09 1983-09-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Pestizide pour-on-formulierungen
JPH0629256B2 (ja) 1983-10-06 1994-04-20 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン−テトラヒドロピリミジン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
JPS60172976A (ja) 1984-02-16 1985-09-06 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロメチレン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
ZW5085A1 (en) 1984-04-13 1985-09-18 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nitromethylene derivatives,intermediates thereof,processes for production thereof,and insecticides
ZA854998B (en) * 1984-07-10 1987-06-24 Aeci Ltd Insecticidal composition
ATE67493T1 (de) 1985-02-04 1991-10-15 Bayer Agrochem Kk Heterocyclische verbindungen.
EP0214546A2 (de) 1985-09-05 1987-03-18 Nihon Tokushu Noyaku Seizo K.K. Insektizide Zusammensetzung zur Verwendung in Landwirtschaft und Gartenbau
JPS61211117A (ja) * 1986-02-21 1986-09-19 Nippon Denso Co Ltd 車両用空調制御装置
GB8613914D0 (en) 1986-06-07 1986-07-09 Coopers Animal Health Liquid formulations
JPH085859B2 (ja) 1986-07-01 1996-01-24 日本バイエルアグロケム株式会社 新規アルキレンジアミン類
JPH01500432A (ja) 1986-07-21 1989-02-16 サウスウェスト・ファウンデーション・フォー・バイオメディカル・リサーチ Aidsおよびarcのウィルス原因物質に対して免疫化するための組成物および方法
JPH07121909B2 (ja) 1986-09-10 1995-12-25 日本バイエルアグロケム株式会社 新規複素環式化合物及び殺虫剤
DE3639877A1 (de) * 1986-11-21 1988-05-26 Bayer Ag Hetarylalkyl substituierte 5- und 6-ringheterocyclen
ES2005135A6 (es) 1987-04-08 1989-03-01 Carnot Sa Ciclo termico con fluido de trabajo mezcla
DE3712307A1 (de) * 1987-04-10 1988-10-20 Bayer Ag 3-substituierte 1-(2-chlor-thiazol-5-yl-methyl)-2- nitroimino-1,3-diazacycloalkane
JPH0710865B2 (ja) 1987-06-26 1995-02-08 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロ置換ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
DE3886467T2 (de) * 1987-08-01 1994-06-01 Takeda Chemical Industries Ltd Alpha-ungesättigte Amine, ihre Herstellung und Verwendung.
DE3887800D1 (de) 1987-08-04 1994-03-24 Ciba Geigy Substituierte Guanidine.
US4918086A (en) 1987-08-07 1990-04-17 Ciba-Geigy Corporation 1-nitro-2,2-diaminoethylene derivatives
JP2583429B2 (ja) * 1987-11-06 1997-02-19 日本バイエルアグロケム株式会社 イミダゾリン類及び殺虫剤
FR2637005B1 (fr) 1988-09-23 1990-12-21 Chorin Christian Dispositif de verrouillage d'une porte a deux battants
JP2884412B2 (ja) * 1988-10-21 1999-04-19 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性シアノ化合物
JP2779403B2 (ja) * 1988-11-29 1998-07-23 日本バイエルアグロケム株式会社 殺虫性ニトロ化合物
IE71183B1 (en) * 1988-12-27 1997-01-29 Takeda Chemical Industries Ltd Guanidine derivatives their production and insecticides
IL93159A (en) * 1989-01-31 1996-11-14 Takeda Chemical Industries Ltd Process for the production of 1,1,1-trihalogen-2-nitroethanes
GB2228003A (en) * 1989-02-13 1990-08-15 Shell Int Research Pesticidal nitroethene compounds
ES2059841T3 (es) * 1989-02-13 1994-11-16 Bayer Agrochem Kk Nitro compuestos con actividad insecticida.
US4928991A (en) 1989-03-08 1990-05-29 Automotive Systems Laboratory, Inc. Aspirating inflator assembly
JP2610988B2 (ja) * 1989-03-09 1997-05-14 日本バイエルアグロケム 株式会社 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
DE59002510D1 (de) 1989-03-17 1993-10-07 Bayer Ag Mittel gegen Keratinschädlinge.
US5130135A (en) * 1989-08-18 1992-07-14 Smithkline Beecham Plc Pesticidal formulations
US5304566A (en) * 1989-10-06 1994-04-19 Nippon Soda Co., Ltd Pyridine compounds which have useful insecticidal utility
AU628229B2 (en) 1989-11-10 1992-09-10 Agro-Kanesho Co. Ltd. Hexahydrotriazine compounds and insecticides
BR9106124A (pt) 1990-03-05 1992-12-01 Coopers Animal Health Composicao parasiticida para aplicacao topica e processo de controlar a infestacao de ectoparasitas em hospedeiros mamiferos,domesticos,nao humanos
EP0530259A1 (en) 1990-05-17 1993-03-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal nitroethylenes and nitroguanidines
IL99161A (en) * 1990-08-17 1996-11-14 Takeda Chemical Industries Ltd History of guanidine A process for their preparation and preparations from pesticides that contain them
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
DE4033445A1 (de) * 1990-10-20 1992-04-23 Bayer Ag Tetramisol oder levamisol enthaltende pour-on formulierungen fuer hunde und katzen
DE4207604A1 (de) 1991-03-13 1992-09-17 Ciba Geigy Ag Schaedlingsbekaempfungsmittel
GB9113796D0 (en) * 1991-06-26 1991-08-14 Schering Agrochemicals Ltd Pesticidal compositions
DE4215590A1 (de) * 1992-05-12 1993-11-18 Bayer Ag Formkörper zur Bekämpfung von Ektoparasiten bei Tieren
MX9302936A (es) * 1992-05-23 1993-11-01 Ciba Geigy Ag Derivados de 1-[n-alquil-n-(halo-3'-piridilmetil)amino]-1-mono/dialquilamino-2-nitr oetileno para controlar pulgas en animales domesticos.
FR2694752B1 (fr) 1992-08-11 1994-10-14 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de l'imidazole, leur procédé de préparation et leur application comme pesticides.
DE4232561A1 (de) 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
DE4417742A1 (de) 1994-05-20 1995-11-23 Bayer Ag Nicht-systemische Bekämpfung von Parasiten
DE4443888A1 (de) * 1994-12-09 1996-06-13 Bayer Ag Dermal applizierbare Formulierungen von Parasitiziden
DE19807630A1 (de) * 1998-02-23 1999-08-26 Bayer Ag Wasserhaltige Mittel zur Bekämpfung parasitierender Insekten und Milben an Menschen
US20020103233A1 (en) 2000-11-30 2002-08-01 Arther Robert G. Compositions for enhanced acaricidal activity
DE10117676A1 (de) 2001-04-09 2002-10-10 Bayer Ag Dermal applizierbare flüssige Formulierungen zur Bekämpfung von parasitierenden Insekten an Tieren

Also Published As

Publication number Publication date
FR15C0032I1 (ja) 2015-06-26
CZ130995A3 (cs) 1998-05-13
US6232328B1 (en) 2001-05-15
FI952421A (fi) 1995-11-21
US20010044456A1 (en) 2001-11-22
US20060276517A1 (en) 2006-12-07
HUT71902A (en) 1996-02-28
NL300733I1 (ja) 2016-03-17
CA2149594C (en) 2002-10-01
US6329374B1 (en) 2001-12-11
AU2014495A (en) 1995-11-30
ZA954107B (en) 1996-01-19
TW342310B (en) 1998-10-11
EP1609362A2 (de) 2005-12-28
US6429206B2 (en) 2002-08-06
HU9501483D0 (en) 1995-07-28
PL190280B1 (pl) 2005-11-30
NO313901B1 (no) 2002-12-23
NL300733I2 (ja) 2016-03-17
PT1609362E (pt) 2015-04-07
US8728507B2 (en) 2014-05-20
EP1609362A3 (de) 2009-12-30
KR100377187B1 (ko) 2003-05-27
FI952421A0 (fi) 1995-05-18
DE4417742A1 (de) 1995-11-23
DK1609362T3 (da) 2015-03-30
DE59511031D1 (de) 2006-01-26
ES2533867T3 (es) 2015-04-15
ES2255055T3 (es) 2006-06-16
US20080108670A1 (en) 2008-05-08
JPH0892091A (ja) 1996-04-09
SK284104B6 (sk) 2004-09-08
JP2002201131A (ja) 2002-07-16
EP0682869A1 (de) 1995-11-22
JP4596714B2 (ja) 2010-12-15
FR15C0032I2 (fr) 2016-03-25
ATE313261T1 (de) 2006-01-15
US20010041723A1 (en) 2001-11-15
US6896891B2 (en) 2005-05-24
US20050222217A1 (en) 2005-10-06
IL113756A (en) 1999-10-28
FI111125B (fi) 2003-06-13
US6613783B2 (en) 2003-09-02
EP1609362B1 (de) 2015-03-18
NO951993D0 (no) 1995-05-19
RU95107893A (ru) 1997-03-20
US6495573B2 (en) 2002-12-17
KR950030803A (ko) 1995-12-18
EP0682869B1 (de) 2005-12-21
IL113756A0 (en) 1995-08-31
SK66395A3 (en) 1995-12-06
US20010027201A1 (en) 2001-10-04
DK0682869T3 (da) 2006-05-08
UA34466C2 (uk) 2001-03-15
PL308664A1 (en) 1995-11-27
NO951993L (no) 1995-11-21
CZ291031B6 (cs) 2002-12-11
AU696581C (en) 2002-06-06
NZ272141A (en) 1996-10-28
HU220131B (hu) 2001-11-28
US7517535B2 (en) 2009-04-14
US20010021716A1 (en) 2001-09-13
RU2166253C2 (ru) 2001-05-10
US20080108671A1 (en) 2008-05-08
AU696581B2 (en) 1998-09-17
CA2149594A1 (en) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276808B2 (ja) 寄生虫の非全身的抑制
JP3257679B2 (ja) 皮膚に塗布することができる寄生生物防除用調合物
KR100358208B1 (ko) 해충방제조성물
JP2005522484A (ja) 動物における寄生体制御
JPH05194127A (ja) 有害生物駆除成形品
AU729212B2 (en) Shaped articles which comprise active compounds and are based on biologically degradable, thermoplastically processable polymers, processes for their production and their use
US20100015191A1 (en) Device and method for controlling insects

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140208

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term