JP3261534B2 - イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法 - Google Patents

イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法

Info

Publication number
JP3261534B2
JP3261534B2 JP50148994A JP50148994A JP3261534B2 JP 3261534 B2 JP3261534 B2 JP 3261534B2 JP 50148994 A JP50148994 A JP 50148994A JP 50148994 A JP50148994 A JP 50148994A JP 3261534 B2 JP3261534 B2 JP 3261534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
polymerization
monomer
copolymer
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50148994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07509260A (ja
Inventor
アイ ハリス,ウィリアム
サブラモニアン,サース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH07509260A publication Critical patent/JPH07509260A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3261534B2 publication Critical patent/JP3261534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方
法に関する。
背景技術 イオン交換樹脂は、化学物を含む溶液から化学物を分
離するために産業により使用されている。これらの樹脂
は、共重合体ビーズマトリックス上に種々の官能基を置
換することにより製造される。官能基は、溶液から不純
物を除くために、不純物と結合できる。イオン交換樹脂
は、共重合体ビーズ樹脂上に置換された官能基の選択に
依存して、カチオン、アニオン又はキレート交換樹脂で
ある。共重合体ビーズマトリックスは、又重合体状吸着
剤例えば米国特許第4950332号に記載されたものを製造
するのに使用できる。
共重合体ビーズマトリックスは、概して、スチレンの
ようなモノビニリデン単量体、ポリビニリデン単量体例
えばジビニルベンゼン、遊離基開始剤そして任意に相分
離又は可溶の何れかである希釈剤を含む微細な有機相の
懸濁重合により製造できる。例えば米国特許第4224415
号を参照。製造された共重合体ビーズは、ミクロ細孔即
ち性質上ゲル又はマクロ細孔であり、その結果は、相分
離希釈剤が使用されたか否かに依存する。当該技術に通
常使用されるとき、用語「マクロ細孔(macroporou
s)」は、共重合体が、マクロ細孔およびメソ細孔の両
方を有することを意味する。用語「ミクロ細孔(microp
orous)」、「ゲル」及び「マクロ細孔」は、当業者に
とり周知でありそして概して共重合体ビーズの孔度を記
述する。ミクロ細孔またはゲルの共重合体ビーズは、2
ナノメーター(nm)(20オングストローム(Å))より
小さいオーダーの孔のサイズを有するが、一方マクロ細
孔共重合体ビーズは、2−50nm(20−500Å)のメソ細
孔及び500Åより大きいマクロ細孔の両方を有する。ゲ
ル及びマクロ細孔共重合体ビーズ、並びにそれらの製造
は、米国特許第4256840号にさらに記載されている。
最近、産業は、又シードされた重合方法としても知ら
れている、多段重合で共重合体ビーズを製造する方法に
集中している。この共重合体ビーズは、良好な機械的強
さ及び浸透ショック抵抗性のために望ましい。シードさ
れた重合方法は、又もし使用されるシード粒子は同じよ
うなサイズの均一性を有するならば、比較的均一なサイ
ズのビーズを製造できる。米国特許第4419245及び45646
44号は、シード粒子が連続的媒体に懸濁され、そのた
め、シード粒子が吸収し、そして追加の単量体と重合し
て共重合体ビーズを形成する。英国特許第1151480号
は、共重合体ビーズが多孔性シード粒子から製造される
方法を開示している。ヨーロッパ特許出願公開第006208
8号は、シードされた重合方法によりゲル又はマクロ細
孔共重合体の製造を開示し、ヨーロッパ特許出願公開第
0168622号は、マクロ細孔シード粒子を使用してシード
された重合方法によりマクロ細孔共重合体ビーズの製造
を記述している。
イオン交換及び吸着樹脂のための橋かけ結合された共
重合体は、従来、重合発熱により発生した熱は、等温条
件を維持するために除かれる一つから三つの等温段階に
よる懸濁重合により製造される。従来の技術は、1バッ
チ当り10−20時間の長いサイクル時間を必要とし、特に
低い橋かけの処方では、高い重合体の廃棄物を生ずる。
さらに、反応器は、等温条件を維持するために過剰の熱
除去の能力を必要とする。
米国特許第4239669号は、連続流撹拌反応器中の断熱
条件下でのビニル芳香族単量体及び共役ジエンのエマル
ション重合を教示している。相の比は、低く維持されて
温度を80−100℃に保持される。エマルション粒子のサ
イズは、1000−1500Åである。この特許は、懸濁ビーズ
精製物の製造に関しておらず、さらに生成される粒子
は、イオン交換樹脂の製造に使用される硬い橋かけ結合
されたビーズ重合体ではない。
発明の開示 本発明は、実質的な断熱条件下で水性相の存在下単量
体相を重合することを特徴とするイオン交換共重合体の
製造に関する。重合の熱の実質的な量は、除去されない
が、反応器の内容物の温度を上げるのに使用される。反
応の速度は、実質的に加速され、最後の断熱温度で非常
に短い重合時間をもたらし、さらに良好な反応器の利用
及び増加した生成物の生産量をもたらす。更に、反応器
の廃棄物の発生が少ないので、きれいな反応器及び短い
作業の休止時間を生ずる。
さらに特に、本発明は、重合体状吸着剤及びイオン交
換樹脂に好適な橋かけ結合しら共重合体ビーズを懸濁重
合によって製造する方法において、 (a)スチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロ
リド又はエチルビニルベンゼンから選ばれる少なくとも
1種のモノエチレン性不飽和単量体を単量体混合物の全
重量当り22−99.96重量%、エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート又はこ
れらの混合物から選ばれる少なくとも1種のポリエチレ
ン性不飽和単量体を単量体混合物の全重量当り0.04−80
重量%及び有効量の遊離基重合開始剤を含む単量体混合
物の連続する水性懸濁媒体中の懸濁物を用意し、 (b)単量体混合物を重合しさらに共重合体ビーズを得
るのに十分な断熱条件であって、単量体から共重合体へ
の重合中発生する発熱の実質的な量を懸濁物内で保持す
ることを包含する条件に懸濁物を維持し、この発熱の保
持により混合物中の単量体の全重量当り重合性単量体の
少なくとも90重量%を重合するに十分な時間懸濁物の温
度を少なくとも120℃に上昇させ、そして (c)懸濁物から共重合ビーズを採取する ことを特徴とする。
本発明で有用なポリエチレン性不飽和単量体は、例え
ば、ジビニルベンゼン、エチレングリコールジアクリレ
ート及びエチレングリコールジメタアクリレートを含
む。これらの単量体は、有利には単量体混合物の全重量
に基づいて0.04−80重量%の量で存在する。モノエチレ
ン性不飽和単量体は、例えば、スチレン、パラビニルト
ルエン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロリド及び
エチルビニルベンゼンを含む。これら単量体は、有利に
は、単量体混合物の全重量に基づいて20−99.96重量%
の量で存在する。芳香族及びアクリレート単量体によ
り、転化は、好ましくは97重量%を越える。
使用される遊離基開始剤は有利には、過酸化物、ペル
オキシエステル及びアゾ化合物例えば過酸化ベンゾイ
ル、t−ブチルペルオクトエート及びt−ブチルペルベ
ンゾエートから選択される。開始剤は、有利には、単量
体の重量に基づいて少なくとも0.05重量%から2.0重量
%の有効量で使用される。
単量体は、不活性希釈剤例えばイソ−オクタン、アル
ミアルコール、t−ブチルアルコール、sec−ブチルア
ルコール及びトルエン中の懸濁媒体に添加される。懸濁
媒体は、好ましくは、沈殿防止剤例えばゼラチン、カル
ボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、無機
安定剤例えば燐酸三カルシウム、ベントナイト粘土、及
び水酸化亜鉛を含む水である。懸濁重合はシードの存在
下に行なうシード懸濁重合が好ましく、この場合単量体
は、シード重合体中に吸収されるか、又は単量体の一部
は、重合が進むにつれ、間隔をおいて又は連続的に添加
される。シードされる処方について、界面活性剤例えば
ナトリウムラウリルサルフェートは、有利に使用され
る。懸濁物は、有利には、共重合体への単量体の重合か
ら生ずる発熱が、懸濁物へ熱をさらに加えることなく、
重合を少なくとも維持するのに足るまで、外部の源から
熱を加えることにより、少なくとも40℃、好ましくは少
なくとも70℃の最初の温度で維持される。反応中、懸濁
物の温度は、有利には、重合可能な単量体の少なくとも
90重量%(好ましくは少なくとも99.5重量%)を重合す
るのに十分な時間、少なくとも120℃そして好ましくは
少なくとも130℃に達する。
最後の温度の或る中程度の低下は、重合減速剤例えば
α−メチルスチレンを使用することにより、そして反応
器のジャケットによる熱の部分的な除去により、それに
より反応混合物の相の比を増大することにより、達成で
きる。反応器中への原料流の検知可能な熱は、又有利に
は、最後の温度従って相の比を適度にするのに使用でき
る。
実 施 例 本発明は、以下の実施例によりさらに説明され、量
は、他に指示されていない限り重量部で示される。
実施例 1 バッチ重合は、撹拌機を付けた1ガロン容ステンレス
鋼ジャケット付反応器で行われた。単量体相は、683.3g
のスチレン、116.4gの55%ジビニルベンゼン(DVB−5
5)8gの50%t−ブチルペルオクトエート及び0.4gのt
−ブチルペルベンゾエートを含んだ。水性相は、1276g
の水、320gの1%カルボキシメチルセルロース(沈殿防
止剤)、及び4gの60%重クロム酸ナトリウム(ラテック
ス重合阻害剤)からなった。重量相比(単量体:水性
相)は、1:2であった。両方の相は、反応器に入れら
れ、次にシールされ、そして圧力をテストした。反応器
を窒素によりパージし、撹拌のrpmをセットした。反応
器の温度を80℃に上げて単量体の注入を開始し、そして
約1時間半と可能な限り早く加熱して最終の断熱温度
(130℃)にして自己熱の上昇をシミュレートした。反
応器を1時間その温度に保持し、次に冷却した。共重合
体を取り出し、洗浄し、漉過し、乾燥し、そしてふるい
にかけた。実施例1の共重合体を、塩化メチレンを膨潤
剤として利用し、過剰の99%硫酸によりビーズをスルホ
ン化することにより官能基化した。スルホン化ビーズ
を、次第に希釈した硫酸により水和し、次に脱イオン水
により再洗して、強酸ゲルカチオン交換樹脂を形成し
た。
得られた樹脂の最終の性質は、以下の通りであった。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=50.4% 乾燥重量容量=5.2meq/g 湿潤容積容量=2.0meq/mL 粉砕強さ=1290g/ビーズ 浸透ショック抵抗=90%WPB *以下の連続する洗浄の25サイクル後の完全無比なビー
ズの%。1)10%水酸化ナトリウム、2)水、3)10%
硫酸及び4)水。
断熱重合からの最終の樹脂の性質は、従来製造された
樹脂のそれらと同じか又はそれより優れている。
水保持容量は、秤量された量の樹脂を水により膨潤さ
せ、過剰の水を除き、十分に膨潤した樹脂の重量を測る
ことにより求める。樹脂は、次に一定の重量が得られる
まで、水分秤で乾燥させた。水保持容量は、樹脂プラス
吸収された水の全部の合計重量に対する吸収された水の
比である。
乾燥重量容量、弱塩基容量、塩分裂容量及び湿潤容積
容量は、標準の分析技術により求められる。粉砕強さ
は、樹脂又は共重合体ビーズの所定のサンプルから少な
くとも30個のビーズの統計的に代表されるサンプルをと
り、そしてJ.Chatillon & Sons Companyから入手で
きるChatillon Scale、Model DPP−1KGを使用してそ
れぞれのビーズを砕くのに必要な力(g)を測定するこ
とにより求められる。粉砕抵抗は、30個のビーズに関し
て得られる力の測定値の平均として報告される。
実施例 2 実施例1のやり方を繰り返したが、使用した開始剤は
5.6gの過酸化ベンゾイルであった。重量相比(単量体:
水性相)は、1:2であった。
得られた強酸ゲルカチオン交換樹脂の最終の性質は、
以下の通りであった。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=50.8% 乾燥重量容量=5.3meq/g 湿潤容積容量=1.9meq/g 粉砕強さ=1840g/ビーズ 浸透ショック抵抗=97%WPB 実施例 3 実施例1に示された同じやり方を用い、他のバッチ重
合を行ってゲル共重合体を合成した。単量体相は、779.
8gのスチレン、19.9gのDVB−55、及び10.9gの過酸化ベ
ンゾイルからなった。水性相は、1313gの水、287gの1
%カルボキシメチルメチルセルロース、2.5gの60%重ク
ロム酸ナトリウムからなった。重量相比(単量体:水性
相)は、1:2であった。実施例3の共重合体は、塩化第
二鉄触媒の存在下過剰のクロロメチルメチルエーテルに
よりビーズをクロロメチル化することにより官能基化し
た。過剰のエーテルを3回のメタノールの洗浄により破
壊した。クロロメチル化ビーズは、次にメチラール中で
膨潤し、トリメチルアミンと反応して強塩基ゲルアニオ
ン交換樹脂を形成した。最終のアニオン樹脂の性質は、
以下の通りであった。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=76.7% 乾燥重量容量=4.3meq/g 湿潤容積容量=0.65meq/g 実施例 4 実施例1のやり方に従って、他のバッチ重合が行われ
て、マクロ細孔共重合体を合成した。単量体相は、506g
のスチレン、208gのDVB−55、284gのイソ−オクタン、
3.6gの50%t−ブチルペルオクトエート、及び1.2gのt
−ブチルペルベンゾエートからなった。水性相は、1182
gの水、314gの1%カルボキシメチルメチルセルロー
ス、及び3.2gの60%重クロム酸ナトリウムからなった。
重量相比(有機物:水性相)は、2:3であった。共重合
体ビーズは、洗浄され、次に水蒸気蒸留されてイソ−オ
クタンを除き、官能基化前に乾燥された。実施例4の共
重合体は、ビーズを過剰の99%硫酸によりスルホン化す
ることにより官能基化された。スルホン化ビーズは、次
第に希釈された硫酸により水和され、次に脱イオン水に
より再洗されて、強酸マクロ細孔カチオン交換樹脂を形
成した。最終のカチオン樹脂の性質は、以下の通りであ
った。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=47.0%(Na+) 湿潤容積容量=2.1meq/g(Na+) 実施例 5 実施例4のやり方に従い、他のバッチ重合を行って、
マクロ細孔共重合体を合成した。単量体相は、692.4gの
スチレン、107.6gのDVB−55、490gのイソ−オクタン、
7.2gの50%t−ブチルペルオクトエート及び4.8gのt−
ブチルペルベンゾエートからなった。水性相は、1005g
の水、271gの1%カルボキシメチルメチルセルロース、
及び2.7gの60%重クロム酸ナトリウムよりなった。重量
相比(有機物:水性相)は、1:1であった。実施例5の
共重合体は、ビーズを塩化第二鉄触媒の存在下過剰のク
ロロメチルメチルエーテルによりクロロメチル化するこ
とにより、官能基化された。クロロメチル化ビーズを3
回メタノールにより洗い、次にジメチルアミンと反応し
て弱塩基マクロ細孔アニオン交換樹脂を形成した。最終
のアニオン樹脂の性質は、以下の通りであった。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=43.3% 乾燥重量容量=5.5meq/g 湿潤容積容量=2.0meq/mL 弱塩基容量=1.8meq/mL 塩分裂容量=0.2meq/mL 実施例 6 バッチ重合を、撹拌機を備えた30ガロン容ステンレス
鋼ジャケット付反応器で行った。有機相は、24.6kgのス
チレン、5.1kgのDVB−55、64.6gの50%t−ブチルペル
オクトエート、並びに14.4gのt−ブチルペルベンゾエ
ートからなった。水性相は、46.4kgの水、19.1kgの0.5
%カルボキシメチルメチルセルロース(沈殿防止剤)、
163.8gの60%重クロム酸ナトリウム(ラテックス阻害
剤)からなった。質量相比(単量体:水性相)は、0.45
であった。反応器は、室温から80℃に加熱されて、単量
体の注入を開始し、自己熱の上昇をさせ、次に最終の断
熱温度(130℃)になった。反応器を1時間その温度に
保持し、次に冷却した。共重合体を取り出し、洗い、漉
過し、乾燥し、ふるいにかけ、次に実施例1におけるよ
うにスルホン化して、強酸ゲルカチオン交換樹脂を形成
した。最終のカチオン樹脂の性質は、以下の通りであっ
た。
完全無比なビーズ(WPB)=99% 水保持容量=47.9% 湿潤容積容量=2.2meq/g 乾燥重量容量=5.3meq/g 粉砕強さ=1480g/ビーズ 浸透ショック抵抗=96% 断熱重合による最終の樹脂の性質は、従来製造された
樹脂のそれと同じか又はそれより優れている。
実施例 7 バッチシード重合を、撹拌機を備えた1ガロン容ステ
ンレス鋼ジャケット付反応器で行った。0.3%DVB−55を
含むポリスチレンシード(100g)を1000gの脱イオン水
に懸濁した。50gのDVB−55、650gのスチレン及び2.4gの
50%t−ブチルペルオクトエート及び1.2gのt−ブチル
ペルベンゾエートからなる単量体相は、反応器に加えら
れ、そして1時間撹拌された(rpm=220)。0.8gの30%
ナトリウムラウリルサルフェート及び40gの脱イオン水
からなる混合物を加え、30分間混合した。320gの1%カ
ルボキシメチルメチルセルロース、3gの60%重クロム酸
ナトリウム及び500gの脱イオン水からなる水性相を加
え、十分に混合させた。反応器の温度を室温から80℃に
上げて、単量体の注入を開始し、約半時間のように可能
な限り早く加熱して、最終の断熱温度(130℃)にして
自己熱の上昇をシミュレートした。反応器をその温度に
2時間保ち、次に冷却した。共重合体を取り出し、洗
い、漉過し、乾燥しそしてふるいにかけた。
顕微鏡により測定される平均のシードサイズは、220
ミクロン(μ)であり、平均の共重合体のサイズは、42
5μであり、それは、1.93の成長に相当する。注入され
た単量体及びシードに基づく予想された成長は、2.0で
あり、それは、シードが、最小の第二のゼネレーション
の粒子の形成とともに、単量体を吸収したことを示す。
スルホン化は、撹拌機を備えた1L容ガラス反応機で従
来通り行われた。共重合体(60g)は、480gの99%硫酸
及び27mLの塩化メチレン(膨潤剤)によりスルホン化さ
れた。共重合体を30分間膨潤させ、130℃で2時間スル
ホン化した。スルホン化樹脂を、濃度が低下する硫酸に
よりビーズを次第に洗うことにより水和し、脱イオオン
水により再洗した。最終の樹脂の性質は、以下の通りで
あった。
水保持容量(WRC)=78.4% 乾燥重量容量(DWC)=5.3meq/g 湿潤容積容量(WVC)=1.2meq/mL 実施例 8 バッチシード重合を、撹拌機を備えた1ガロン容ステ
ンレス鋼ジャケット付反応器で行った。50%イソボルニ
ルメタクリレート及び0.05%DVB−55を含むポリスチレ
ンシード(48.6g)を、500gの脱イオン水に懸濁した。2
9gのDVB−55、171gのスチレン、200gの市販イソ−オク
タン及び3.0gの50%t−ブチルペルオクトエート及び0.
6gのt−ブチルペルベンゾエートからなる単量体相を反
応器に加え、2時間撹拌した(rpm=230)。428gの1%
カルボキシメチルメチルセルロース、2.2gの60%重クロ
ム酸ナトリウム及び573gの脱イオン水からなる混合物を
加え、そして十分に混合した。反応器の温度を室温から
80℃に上げ、単量体の注入を開始し、そして約半時間の
ようにできる限り早く加熱して最終の断熱温度(130
℃)にして、自己熱の上昇をシミュレートした。反応器
を2時間その温度に保持し、次に冷却した。共重合体を
取り出し、洗い、漉過し、風乾し、そしてふるいにかけ
た。
共重合体ビーズは、滑らかで不透明であった。単一点
BET表面積は、25sqm/gであることが分かった。孔の多く
は、>300Åであった。孔の容積は、0.5cc/gであり、マ
クロ細孔であることを示す。
実施例 9 バッチ、連続添加シード重合を、撹拌機を備えた1ガ
ロン容ステンレス鋼ジャケット付反応器で行った。843.
4gの脱イオン水、4.1gの60%重クロム酸ナトリウム溶液
及び2.7gの1%ナトリウムラウリルサルフェート溶液か
らなる混合物を、0.3%のDVB−55を含む261.9gのポリス
チレンシードとともに、撹拌する反応器(rpm=220)に
加えた。40.5gのDVB−55,284.3gのスチレン及び3.2gの5
0%t−ブチルペルオクトエート及び1.6gのt−ブチル
ペルベンゾエートからなる単量体相は、又反応器に加え
られ、1時間撹拌された。247.3gの加熱脱イオン水に溶
解された1.7gのゼラチンA、1.7gのゼラチンB及び3.9g
の10%ナトリウムラウリルサルフェートからなる水性相
は、反応器に加えられて膨潤したシードを分散した。反
応器の温度を室温から80℃に上げて、単量体の注入を開
始した。その温度で半時間後、683.7gのスチレン及び3
8.7gのDVB−55からなる共に加えられる相を、1/2時間か
けて加えた。反応器を約1/2時間のように可能な限り早
く加熱して、最終の断熱温度(140℃)にして自己熱の
上昇をシミュレートした。反応器をその温度に1時間保
持し次に冷却した。共重合体を取り出し、洗い、漉過
し、乾燥しそしてふるいにかけた。
容積平均シードサイズは、214μと測定され、容積平
均共重合体サイズは、346μであり、それは1.62の成長
に相当する。添加された単量体及びシードに基づく予想
される成長は、1.7であり、それは、最小の第二のゼネ
レーションの粒子の形成とともに、シードは単量体を吸
収したことを指示する。
スルホン化は、実施例7におけるように行われて、強
酸ゲルカチオン交換樹脂を形成した。最終の樹脂の性質
は、以下の通りであった。
水保持容量(WRC)=63.8% 乾燥重量容量(DWC)=5.3meq/g 湿潤容積容量(WVC)=1.4meq/mL 強酸スルホン交換材に関する水保持容量は、DVB橋か
け結合の関数である。この処方の3.3%橋かけレベルで
は、標準の非シード樹脂に関するWRCは、75%である
(「Ion Exchangers」K.Dorfner編、W.de Gruyter
& Co.Berlin、1991参照)。WRCのデータは、シードさ
れた樹脂の有効な橋かけ密度が、同じ橋かけレベルを有
する非シード樹脂のそれより大きいことを立証してい
る。
実施例 10 バッチのその場の連続添加のシード重合は、撹拌機を
備えた1ガロン容ステンレス鋼ジャケット付反応器で行
われた。1000gの脱イオン水、250gの1%カルボキシメ
チルメチルセルロース及び3.1gの60%重クロム酸ナトリ
ウム溶液からなる水性相を、撹拌する反応器(rpm=22
0)に加えた。49.7gのDVB−55、341gのスチレン、2.5g
の78%過酸化ベンゾイル及び2.0gのt−ブチルペルベン
ゾエートからなる単量体相も、反応器に添加した。小滴
は、30分かけてサイズを調節された。反応器の温度を室
温から80℃に上げて、単量体の注入を開始した。その温
度で1/2時間後、235gのスチレン及び23.5gのDVB−55か
らなるともに添加される相は、1/2時間かけて加えられ
た。反応器は、約1/2時間のようにできる限り早く加熱
して最終の断熱温度(130℃)にし、自己熱の上昇をシ
ミュレートした。反応器をその温度に2時間保持し、次
に冷却した。共重合体を取り出し、洗い、漉過し、乾燥
し、そしてふるいにかけた。
スルホン化を実施例7におけるように行い、強酸ゲル
カチオン交換樹脂を形成した。最終の樹脂の性質は、以
下の通りであった。
水保持容量(WRC)=49.4% 乾燥重量容量(DWC)=5.1meq/g 湿潤容積容量(WVC)=2.2meq/mL 強酸スルホン交換材に関する水保持容量は、DVBの橋
かけ度の関数である。この処方の6.2%橋かけでは、標
準非シード樹脂に関するWRCは、60.5%である。WRCのデ
ータは、シードされた樹脂の有効な橋かけ密度は、同じ
橋かけレベルを有する非シード樹脂のそれより大きいこ
とを立証する。
断熱重合による最終の樹脂の性質は、従来製造された
樹脂のそれと同じか又は優れている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重合体状吸着剤及びイオン交換樹脂の製造
    に好適な橋かけ結合した共重合体ビーズを懸濁重合によ
    って製造する方法において、 (a)スチレン、ビニルトルエン、ビニルベンジルクロ
    リド又はエチルビニルベンゼンから選ばれる少なくとも
    1種のモノエチレン性不飽和単量体を単量体混合物の全
    重量当り20−99.96重量%、エチレングリコールジアク
    リレート、エチレングリコールジメタクリレート又はこ
    れらの混合物から選ばれる少なくとも1種のポリエチレ
    ン性不飽和単量体を単量体混合物の全重量当り0.04−80
    重量%及び有効量の遊離基重合開始剤を含む単量体混合
    物の連続する水性懸濁媒体中の懸濁物を用意し、 (b)単量体混合物を重合しさらに共重合体ビーズを得
    るのに十分な断熱条件であって、単量体から共重合体へ
    の重合中発生する発熱の実質的な量を懸濁物内で保持す
    ることを包含する条件に懸濁物を維持し、この発熱の保
    持により混合物中の単量体の全重量当り重合性単量体の
    少なくとも90重量%を重合するに十分な時間懸濁物の温
    度を少なくとも120℃に上昇させ、そして (c)懸濁物から共重合体ビーズを採取する ことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】懸濁物が少なくとも130℃の温度に達する
    請求項1の方法。
  3. 【請求項3】条件が、単量体から共重合体への重合で発
    生する発熱が懸濁物に熱を加えることなしに重合を少な
    くとも維持するに十分であるまで外部の源から熱を付与
    することにより懸濁物を少なくとも40℃の初期温度に維
    持することを包含する請求項1の方法。
  4. 【請求項4】初期温度が少なくとも70℃である請求項3
    の方法。
  5. 【請求項5】遊離基開始剤が過酸化物、ペルオキシエス
    テル、アゾ化合物及びそれらの混合物から選ばれ、そし
    てモノマー混合物の全重量当り0.05〜2.0重量%の量で
    存在する請求項1の方法。
  6. 【請求項6】遊離基開始剤が過酸化ベンゾイル、t−ブ
    チルペルオクトエート、t−ブチルペルベンゾエート及
    びそれらの混合物から選ばれる請求項5の方法。
  7. 【請求項7】単量体混合物が不活性希釈剤を含む請求項
    1の方法。
  8. 【請求項8】懸濁重合がシード懸濁重合である請求項1
    の方法。
  9. 【請求項9】単量体の一部が、重合が進むにつれ重合に
    添加される請求項1の方法。
JP50148994A 1992-06-16 1993-05-21 イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法 Expired - Fee Related JP3261534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US899,393 1992-06-16
US07/899,393 US5244926A (en) 1992-06-16 1992-06-16 Preparation of ion exchange and adsorbent copolymers
PCT/US1993/004841 WO1993025592A1 (en) 1992-06-16 1993-05-21 An adiabatic process for the preparation of ion exchange and adsorbent copolymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07509260A JPH07509260A (ja) 1995-10-12
JP3261534B2 true JP3261534B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=25410889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50148994A Expired - Fee Related JP3261534B2 (ja) 1992-06-16 1993-05-21 イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5244926A (ja)
EP (1) EP0646142B1 (ja)
JP (1) JP3261534B2 (ja)
CA (1) CA2137360A1 (ja)
DE (1) DE69302474T2 (ja)
HU (1) HU9403636D0 (ja)
MX (1) MX9303580A (ja)
TW (1) TW226379B (ja)
WO (1) WO1993025592A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731395A (en) * 1995-03-14 1998-03-24 Arakawa Chemical Industries, Ltd. Functional group-containing porous resin and a process for its preparation
US5663455A (en) * 1995-10-12 1997-09-02 The Dow Chemical Company Process for conducting etherification reactions using as catalysts strong-acid, cation-exchange resins prepared under high temperature conditions
US5637646A (en) * 1995-12-14 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Bulk radical polymerization using a batch reactor
AU1304497A (en) * 1995-12-21 1997-07-17 Iab Ionenaustauscher Gmbh Bitterfeld Process for the preparation of very acidic cation exchangers
EP1072641B1 (en) * 1999-07-26 2004-03-03 Nova Chemicals (International) S.A. Polymer particles
FR2837212B1 (fr) * 2002-03-18 2004-10-01 Total Raffinage Distribution Procede de deazotation de charges hydrocarbonees en presence d'une masse polymerique
JP2012515083A (ja) * 2009-01-15 2012-07-05 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 相互侵入ポリマーネットワークを含むイオン交換樹脂及びそれらのクロム除去への使用
US7884168B2 (en) * 2009-02-13 2011-02-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Heterogeneous rubbery polymers having random, tapered, and block portions therein and methods of making same
WO2010093398A1 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Dow Global Technologies Inc. Amination of vinyl aromatic polymers with tertiary amines
US8241505B2 (en) * 2009-03-30 2012-08-14 Dow Global Technologies Llc Perchlorate removal using ion exchange resins comprising interpenetrating polymer networks
JP2012140596A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Dow Global Technologies Llc ニトロソアミン形成が制御されたアニオン交換樹脂
JP2012139673A (ja) 2010-12-29 2012-07-26 Dow Global Technologies Llc アニオン交換樹脂におけるニトロソアミン形成を抑制する方法
JP5599381B2 (ja) 2010-12-29 2014-10-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー アニオン交換樹脂におけるニトロソアミン形成を抑制する方法
JP5522097B2 (ja) * 2011-03-18 2014-06-18 三菱化学株式会社 イオン交換樹脂の製造方法、及び合成吸着剤の製造方法
JP5631363B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 改良されたシェル官能化イオン交換樹脂
US9968920B2 (en) * 2011-12-28 2018-05-15 Rohm And Haas Company Strong acid catalyst composition
JP6133324B2 (ja) * 2011-12-28 2017-05-24 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company 強酸性触媒調製プロセス
CA2887426A1 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Dow Global Technologies Llc Water insoluble copolymer including pendant aryl epoxide groups
RU2015141069A (ru) 2013-02-27 2017-04-05 Ром Энд Хаас Компани Эмульгирование с очисткой мембраны
WO2014204686A1 (en) 2013-06-19 2014-12-24 Dow Global Technologies Llc Method for making anion exchange and chelant resins including aliphatic amino functional groups
WO2015017972A1 (en) 2013-08-06 2015-02-12 Dow Global Technologies Llc Method for treating oil-containing aqueous mixtures with cation exchange resin
US9441280B2 (en) 2013-09-05 2016-09-13 Dow Global Technologies Llc Chromatographic separation of sugars using blend of cation exchange resins
RO131975A2 (ro) 2014-04-15 2017-06-30 Rohm And Haas Company Sulfonarea polimerilor aromatici folosind compus benzenic fluorurat ca agent de gonflare
WO2016122842A1 (en) 2015-01-27 2016-08-04 Dow Global Technologies Llc Separation of nitrogen from hydrocarbon gas using pyrolyzed sulfonated macroporous ion exchange resin
MX2017009631A (es) 2015-01-27 2017-10-26 Dow Global Technologies Llc Separacion de parafinas de c2+ de metano usando adsorbente puenteado con alquileno macroporoso regenerable en un lecho movil empacado con regeneracion de microondas.
WO2016137787A1 (en) 2015-02-27 2016-09-01 Rohm And Haas Company Chromatographic separation of saccharides using cation exchange resin beads with rough outer surface
US20180001228A1 (en) 2015-02-27 2018-01-04 Dow Global Technologies Llc Chromatographic separation of saccharides using whole cracked beads of gel-type strong acid exchange resin
US10258903B2 (en) * 2015-03-12 2019-04-16 Dow Global Technologies Llc Chromatographic separation of saccharides using polymeric macroporous alkylene-bridged resin
EP3268102B1 (en) 2015-03-12 2018-12-12 Dow Global Technologies LLC Chromatographic separation of saccharides using strong acid exchange resin incorporating precipitated barium sulfate
WO2016178842A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Dow Global Technologies Llc Removal of phosphorous from water using weak base anion exchange resin loaded with alumina
BR112018011184B1 (pt) 2015-12-01 2022-09-06 Dow Global Technologies Llc Método para separar cromatograficamente ácido propiônico de uma mistura de alimentação líquida
WO2017095686A1 (en) 2015-12-01 2017-06-08 Dow Global Technologies Llc Chromatographic separation of organic acids using resin having strong and weak base anion exchange capacity
CA3032954A1 (en) * 2016-08-30 2018-03-08 Novus International Inc. Reducing residual monomer content in copolymers of styrene and vinylpyridine
AU2018304177B2 (en) 2017-07-18 2023-11-02 Basf Se Methods for the purification of L-glufosinate
WO2019118282A1 (en) 2017-12-13 2019-06-20 Dow Global Technologies Llc Regeneration process of an anionic exchange resin used for mercaptans removal

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932629A (en) * 1955-03-28 1960-04-12 Dow Chemical Co Quiescent suspension polymerization
NL241315A (ja) * 1958-07-18
US3090761A (en) * 1959-06-24 1963-05-21 American Cyanamid Co Process for preparing a foamed solution of polyacrylamide employing co2 and product produced thereby
US3452119A (en) * 1964-06-29 1969-06-24 Phillips Petroleum Co Process control in production of copolymers
US3437646A (en) * 1964-10-21 1969-04-08 Phillips Petroleum Co Reaction process
US3390207A (en) * 1964-10-28 1968-06-25 Shell Oil Co Method of making block copolymers of dienes and vinyl aryl compounds
US3465065A (en) * 1964-10-28 1969-09-02 Shell Oil Co Preparation of block copolymers using particular polymerization solvents
US3502746A (en) * 1965-12-09 1970-03-24 Phillips Petroleum Co Production of conjugated diene polymers and block copolymers from dilute monomer feed streams
US3329409A (en) * 1966-02-04 1967-07-04 Taunton Engineering Works Draft tube impeller
US3558575A (en) * 1966-10-03 1971-01-26 Firestone Tire & Rubber Co Process for the production of copolymers free of block polystyrene
GB1151480A (en) * 1967-06-09 1969-05-07 Wolfen Filmfab Veb Process for the production of Ion Exchange Resins
US3817965A (en) * 1968-02-27 1974-06-18 Aquitaine Petrole Polymerization of vinyl compounds in suspension
GB1252153A (ja) * 1968-04-30 1971-11-03
DE1795395B2 (de) * 1968-09-26 1974-02-14 Roehm Gmbh, 6100 Darmstadt Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten und Mischpolymerisaten von (Meth-)Acrylsäureester oder von Acrylnitril
US3669947A (en) * 1970-02-02 1972-06-13 Velsicol Chemical Corp Process for the production of alpha-methylstyrene polymer
US3812088A (en) * 1970-12-10 1974-05-21 Int Synthetic Rubber Polymerization of vinyl aromatic compounds
GB1337084A (en) * 1972-04-27 1973-11-14 Dargenteuil Sarl Method for the production of water soluble polymers
US3803079A (en) * 1972-06-12 1974-04-09 Velsicol Chemical Corp Copolymers of alpha-methylstyrene and vinyltoluene and process for their preparation
US3935148A (en) * 1972-12-05 1976-01-27 Phillips Petroleum Company Recovery and recycle of latex produced in used aqueous suspension medium
DE2438322C3 (de) * 1974-08-09 1979-02-08 Chemische Werke Huels Ag, 4370 Marl Verfahren zur Herstellung von Polymerisaten mit breiter Molekulargewichtsverteilung
US3970611A (en) * 1974-12-16 1976-07-20 Standard Oil Company Melt finishing process for polymers produced by vapor state polymerization processes
JPS5850608B2 (ja) * 1977-12-08 1983-11-11 電気化学工業株式会社 スチレン系重合体の製造方法
GB1593778A (en) * 1977-12-19 1981-07-22 Int Synthetic Rubber Polymerisation of vinyl monomers
US4331792A (en) * 1980-05-27 1982-05-25 Nalco Chemical Company Continuous process for production of copolymer of an alkali metal vinyl sulfonate and acrylic acid
US4335237A (en) * 1980-07-28 1982-06-15 Nalco Chemical Company Adiabatic polymerization of acrylamide in the presence of sodium sulfate decahydrate
CA1144700A (en) * 1981-04-03 1983-04-12 The Dow Chemical Company Large ion exchange beads and a method for preparing same
US4419245A (en) * 1982-06-30 1983-12-06 Rohm And Haas Company Copolymer process and product therefrom consisting of crosslinked seed bead swollen by styrene monomer
US4564644A (en) * 1982-08-02 1986-01-14 The Dow Chemical Company Ion exchange resins prepared by sequential monomer addition
US4530979A (en) * 1983-06-15 1985-07-23 The Dow Company Continuous polymerization of water-miscible polymers
JPS60233111A (ja) * 1984-05-07 1985-11-19 Mitsubishi Chem Ind Ltd アクリルアミド系ポリマ−の製法
AU4338185A (en) * 1984-06-18 1986-01-02 Dow Chemical Company, The Suspension polymerization process
US4501866A (en) * 1984-07-23 1985-02-26 The Firestone Tire & Rubber Company Continuous method for preparing high cis-1,4 polybutadiene
US4764572A (en) * 1985-07-23 1988-08-16 Shell Oil Company Anionic polymerization process
US4950332A (en) * 1988-03-17 1990-08-21 The Dow Chemical Company Process for decolorizing aqueous sugar solutions via adsorbent resins, and desorption of color bodies from the adsorbent resins
JP2704735B2 (ja) * 1988-09-21 1998-01-26 三井サイテック株式会社 水溶性高分子量重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW226379B (ja) 1994-07-11
WO1993025592A1 (en) 1993-12-23
US5244926A (en) 1993-09-14
DE69302474D1 (de) 1996-06-05
MX9303580A (es) 1994-04-29
EP0646142A1 (en) 1995-04-05
JPH07509260A (ja) 1995-10-12
EP0646142B1 (en) 1996-05-01
HU9403636D0 (en) 1995-03-28
DE69302474T2 (de) 1996-09-05
CA2137360A1 (en) 1993-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261534B2 (ja) イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法
US5512604A (en) Porous copolymers having a cellular polymeric structure suitable for preparing ion-exchange resins and adsorbents
JP3261533B2 (ja) シードされた多孔性共重合体及びそれから製造されたイオン交換樹脂
US4256840A (en) Macroreticular cation exchange beads and preparation of same
US4382124A (en) Process for preparing macroreticular resins, copolymers and products of said process
US3767600A (en) Porous polymers with ionic functional groups based on polyfunctional methacrylates
JP2875824B2 (ja) 多孔性硬質樹脂およびその製造方法
US6323249B1 (en) Macroporous resins having large pores but with high crush strength
US4221871A (en) Reticular crosslinked monovinylidene N-heterocyclic copolymer
JPS6211005B2 (ja)
US5068255A (en) Ion exchange resins prepared by sequential monomer addition
JPS5918705A (ja) コポリマ−の製造方法、その方法による生成物およびその生成物の用途
JPS6227098B2 (ja)
KR100579675B1 (ko) 단분산 젤라틴상 양이온 교환체의 제조방법
JPH11179218A (ja) イオン交換樹脂
US5637627A (en) Method for producing a spherical ion exchange resin
EP0045824A1 (en) Ion exchange material, its preparation and use
US4342839A (en) Method of manufacture of ion exchange resins
JP3386483B2 (ja) イオン交換樹脂の製造方法
JP2961820B2 (ja) イオン交換樹脂の製造方法
JPH0667990B2 (ja) 架橋共重合体及びそれを母体とするイオン交換樹脂の製造方法
JPH0131526B2 (ja)
JPS6159179B2 (ja)
JPH04202201A (ja) 多孔性共重合体の製造方法
CA1142298A (en) Method of manufacture of ion exchange resins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121221

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees