JPH04202201A - 多孔性共重合体の製造方法 - Google Patents

多孔性共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH04202201A
JPH04202201A JP2325508A JP32550890A JPH04202201A JP H04202201 A JPH04202201 A JP H04202201A JP 2325508 A JP2325508 A JP 2325508A JP 32550890 A JP32550890 A JP 32550890A JP H04202201 A JPH04202201 A JP H04202201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pore
copolymer
forming agent
suspension polymerization
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2325508A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Oishi
大石 巌
Osamu Korenaga
修 是永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2325508A priority Critical patent/JPH04202201A/ja
Publication of JPH04202201A publication Critical patent/JPH04202201A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多孔性共重合体の製造方法に関する。
更に詳しくは、多孔性共重合体はイオン交換樹脂の母胎
、合成吸着剤、光学分割用高分子吸着剤、高速液体クロ
マトグラフィー等に利用されている。
〔従来の技術及び発明を解決しようとする課題〕通常、
懸濁重合法によって多孔性共重合体を製造する場合、ま
ず、母体となるビニルモノマーと架橋剤に孔形成剤を加
えた均一混合液を水性媒体中に滴下して重合を行うが、
この際使用される水性媒体は、滴下された液滴同士の凝
集を防止するため少量の分散安定剤を含んでいる。
懸濁重合法に好適に使用される分散安定剤としては、P
VA 、 CMC、ポリメタクリル酸ソーダ、ポリアク
リル酸ソーダ、メチルセルロース、デンプン等の水溶性
高分子物質や第三リン酸カルシウム、硫酸バリウム、ベ
ントナイト、水酸化アルミニウム等の難溶性無機塩類で
あるが、多孔性共重合体の製造に際しては、難燃性無機
塩類を用いた場合共重合体粒子の細孔に無機塩類粒子が
侵入する恐れがあるため、通常は水溶性高分子物質が使
用される。
しかしながら、本発明者らの研究によれば、上記列記の
水溶性高分子物質を分散安定剤として使用した場合、そ
の使用量が少量では、液滴の保護性能が極端に弱く、多
数の重合機会においてその大部分に液滴の凝集が観察さ
れたため、均一な分散系を得るために系相外の多量使用
を余儀なくされる。
上記、水溶性高分子系分散安定剤の使用量が少ない場合
、液滴の凝集のみならず重合の途中において液滴からの
孔形成剤の分離が起こり、生成した多孔性共重合体粒子
の細孔径や比表面積等の物性値を任意に調整することは
できないといった不都合が生じてくる。加えて、孔形成
剤が液滴から分離する際、ビニルモノマーや架橋剤を同
伴することによって水性媒体の白濁や臭気の発生といっ
た重大な問題をも引き起こすことになる。
一方、水溶性高分子系分散安定剤の使用量が多い場合は
、液滴の単分散は可能になるものの原材量コストの高騰
や共重合体粒子の粒径分布の拡大といった問題が生じて
くる。更に重合完了後の共重合体粒子の洗浄に際して、
多量の水の使用と所要時間の増大といった不都合も生じ
てくる。
〔課題を解決すめための手段〕
本発明者らは上記の課題を解決するため、鋭意検討を重
ねた結果、多孔性共重合体を懸濁重合法によって製造す
る際、水性媒体に添加する分散安定剤としてヒドロキシ
エチルセルロース(以下、HECと略す)を使用すれば
、その使用量が少量であるにもかかわらず、水性媒体中
で液滴が凝集することなく均一な分散系を得ることがで
き、更に生成した多孔性共重合体粒子の細孔径や、比表
面積等の物性値を目標通り容易に調整することが可能で
あると共に、水性媒体の汚染を完全に防止できることを
見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は、分散安定剤の存在下に、水性媒体中に
ビニルモノマーと架橋剤と孔形成剤を加え、懸濁重合さ
せて多孔性共重合体の粒子を製造するに際して、分散安
定剤として、ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を
用いることを特徴とする多孔性共重合体の製造方法に関
する。
〔発明の詳細な開示〕
本発明を更に詳細に説明する。
本発明のビニルモノマー化合物とは、ビニル基をもつ有
機化合物の総称であり、例えば、不飽和二重結合を有す
るエチレン系モノマー及び1つのビニル基を持ったモノ
マー、例えば脂肪族基又はハロゲンを有するビニル七ツ
マー誘導体であり、スチレン、塩化ビニル、ビニルクロ
ロベンゼン、ビニルナフタレン、ビニルアニソール、エ
チルビニルベンゼン等が挙げられる。また、脂肪族ビニ
ルモノマー、モノビニリデンカルボン酸及びそれらの誘
導体としては、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、メチルメタアクリレート、メタクリル酸、エチルア
クリル酸、アクリルニトリル等であり、スチレンモノマ
ーが好んで用いられる。
ビニルモノマーの用いられる範囲は、50〜99重量%
、好ましくは74〜95重量%が好適である。
架橋剤としては、2又はそれ以上の不飽和結合を有する
化合物(ポリエン):ビニル基を1より多く(2又はそ
れ以上)有する芳香族化合物、脂肪酸不飽和カルボン酸
のグリコールジエステル、脂肪族カルボン酸と、不飽和
アルコールとのエステルであり、例えば、ジビニルベン
ゼン、ジビニルエチルベンゼン、ジビニルキシレン、ジ
ビニルトルエン、ジビニルナフタレン、2−4−6−1
−ジビニルエチルベンゼン、エチレングリコールジアク
リレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジア
クリルアジペート、ジアクリルマレエート、ジアクリル
フマレート、ブタジェン、イソプレン、シクロペンタジ
ェン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、
トリアリルイソシアヌレート、ジアリルサクシネート、
ジアリルタータレート、ジアリルオキサレート、トリア
リルシトレート、N−N’−メチレンジアクリルアミド
等を例示することができる。
架橋剤として用いられる範囲は、通常1〜50重量%、
好ましくは5〜25重量%が好適である。
孔形成剤として用いるのは、脂肪族及び脂環式炭化水素
で、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン、ノナン、デカン、シクロペンタン及びシクロヘキ
サン等があり、脂肪族又は脂環式アルコールには、プロ
ピルアルコール、ブチルアルコール、アキルアルコール
、シクロヘキサノール等が挙げられる。また、ベンジン
及び石油蒸留物、パラフィン油、とニルモノマー及びビ
ニル基を1より多く有する七ツマ−に可溶のボリマーが
用いられ、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリビ
ニルアセテート、ポリイソブチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリエチルメタクリレート、ポリブチルメタ
クリル酸、ポリビニルキシレン、スチレン及びブタジェ
ン共重合体等が用いられる。
孔形成剤として用いる範囲は、ビニルモノマーと架橋剤
の合計量に対して、50〜150容量%、好ましくは6
0〜100容量%である。
本発明において用いられる触媒としては、ラジカル重合
に使用される開始剤、例えばジベンゾイルパーオキサイ
ド、ターシャリ−ブチルパーオキサイド、クメンパーオ
キサイド、ターシャリ−ブチルヒドロパーオキサイド、
アセチルパーオキサイド、ターシャリ−ブチルパーベン
ゾエート、メチルエチルケトンパーオキサイド、アゾビ
スイソブチロニトリル及び2.4−ジメチルバレロニト
リル等が好んで用いられる。
触媒として用いる範囲は、ビニルモノマーと架橋剤の合
計量に対して、0.5〜3重量%が好ましい。
上記、ビニルモノマー、架橋剤、孔形成剤及び触媒を加
え水性懸濁重合を行うに際し、分散安定剤として、ヒド
ロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、カル
ボキシメチルセルロース、デンプン、ゼラチンが使用さ
れているが、水性懸濁重合中に凝集がなく、多孔性共重
合体が得られることからヒドロキシエチルセルロースが
使用される。
またさらに、分散安定剤に、助剤を添加する製造方法も
用いられている0例えば助剤として炭酸カルシウム、第
一リン酸カルシウム、硫酸ソーダ及び塩化ナトリウム等
が用いられる。
分散安定剤として用いる範囲は、水量に対し、0.05
〜3重量%が、好ましくは0.1〜1重量%が好適であ
る。 0.05重量%未満では、水性懸濁重合中に凝集
し多孔性共重合体が得られない、また、3重量%を越え
ると重合中の凝集も無く、多孔性共重合体が得られるも
のの、水性懸濁重合終了後、水相溶媒が白濁したり、該
多孔性共重合体と助剤との分離が困難である。
ここで使用する水は、通常の水でもかまわないが、好ま
しくはイオン交換水が用いられる。
更に、分散安定剤としてポリビニルアルコール、カルボ
キシメチルセルロース、デンプン、ゼラチンを使用し、
水性懸濁重合終了後孔形成剤は、蒸留によって除去し回
収する。しかし、これらの分散安定剤を使用することに
より、該孔形成剤の回収率にバラツキが生じたり、また
回収した孔形成剤を再利用し水性懸濁重合させると、粒
子が凝集し多孔性共重合体が得られないという問題点が
あった。
上記の問題点を解決するため、多孔性共重合体の製造検
討を進めた結果、分散安定剤にNECを使用することに
より、上記問題点を解決することを見出した。
即ち、HEC使用により孔形成剤の回収率にバラツキが
なく、水性懸濁重合中に凝集が起こらず、均一な反応系
及び粒度分布が小さい均一な粒子径が得られるという事
実を見出したものである。
また、分散安定剤にHECを使用し、回収した孔形成剤
を再利用し水性懸濁重合させても、粒子が凝集すること
もなく、極めて順調に、多孔性共重合体が得られる。
本発明における重合温度は50〜90°Cが、さらに好
ましくは50〜75°Cが好適である。また、反応時間
は、8〜20時間、好ましくは10〜15時間が好適で
ある。
本発明の製造方法は、水性懸濁重合するに当たり、イオ
ン交換水に分散安定剤を溶解させたのち、攪拌しながら
ビニル七ツマー1架橋剤、孔形成剤及び触媒混合液等の
混合物を高速回転で攪拌混合した後、特定温度まで加熱
し、水性懸濁重合させると、孔形成剤を含んだ多孔性共
重合体の粒子が得られる。孔形成剤を蒸留によって除去
させると多孔性共重合体の粒子が得られる。
また、水性懸濁重合終了後、孔形成剤の回収を行い、か
つ回収した孔形成剤の再利用を計ることができる。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明
するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではな
い。
実施例1 粒径が250〜590 μの範囲であり、かつ粒子の細
孔径250〜300人、比表面積50〜60ボ/g、細
孔容積40〜50d1gの範囲の多孔性共重合体を製造
するため、11のコンデンサー付き四つロセパラブルフ
ラスコに800dのイオン交換水を仕込み、攪拌下に分
散安定剤としてHECを2g投入したのち、イオン交換
水を80°Cまで昇温してHECを完全に溶解させた0
次いでこのHEC水溶液を40″Cまで冷却してこれを
水性媒体とした。別にビニル七ツマ−としてスチレン1
52g、架橋剤として56容量%のジビニルベンゼン4
8g、孔形成剤としてイソオクタン140gを高速デイ
スパーを用いて十分に混合した後、この混合液に重合開
始側として、2,4−ジメチルバレロニトリル2gを添
加して再度十分に混合した。この再混合液を40”Cま
で冷却した)IEC水溶液に一括投入し、撹拌速度を調
整して重合を開始した。重合温度は55°Cで4時間、
60℃で2時間、65°Cで1時間、70°Cで1時間
、75°Cで2時間行った。重量完了後、生成した共重
合体を含むスラリーを目開き105μ軸の標準篩で篩別
したのち、篩上の共重合体粒子を充分に水洗した。篩分
後の溶液の濁りは軽微なものであり、臭気は全くなかっ
た。また、共重合体粒子は完全な分散粒子であり、凝集
物は皆無であった。次に、水洗後の共重合体粒子をガラ
ス製の蒸留装置に移し、新たな水を投入して84°Cの
温度で強攪拌下に水蒸気蒸留を行い、スラリーの温度が
95℃になるまで実施した。
水蒸気蒸留によって留出したイソオクタンと水の共沸混
合物を静置して二相分離して二相のイソオクタンを分離
した0回収したイソオクタンの量は112gであった。
水蒸気蒸留完了後のスラリーを再度、目開き105μ−
の標準篩で篩分して、篩上の多孔性共重合体粒子を回収
し、70°Cに設定した熱風乾燥機で8時間乾燥した。
乾燥後の多孔性共重合体の量は194gであった。この
多孔性重合粒子を篩分して250μ−〜590〃−の範
囲を取り出した。
次にその一部を細孔径、細孔容積、比表面積測定に供し
た。測定は水銀圧入式のポロシメーター(カルボ・エル
バ社2000型)を用いて行った。
その結果を第1表に示す。
実施例2 孔形成剤としてヘプタン120gに変更し、更に水蒸気
蒸留を99°C〜102°Cの範囲で実施した他は全て
実施例1と同様の操作を行って多孔性共重合体を製造し
た。懸濁重合完了後の溶液の濁りは軽微であり、臭気は
全くなかった。また、共重合体粒子は完全な分散粒子で
凝集物は皆無であった。更に蒸留によって留出したヘプ
タンと水を二相分離して回収したヘプタンの量は107
gであった。乾燥後の多孔体共重合体の量は195gで
あり、これを篩分して得た250〜590μ−の範囲の
粒子の量は152gであった。中心径は440μ−の範
囲の粒子の一部を細孔径、細孔容積、比表面積測定に供
した。
その結果を第1表に示す。
比較例1 分散安定剤をPVA 8 gに変更した以外は全て実施
例1と同様の操作を行って多孔性共重合体を製造した。
懸濁重合完了後の溶液の濁りは激しく、完全な白濁状態
であり、かなり強いイソオクタン臭があった。共重合体
は数個が凝集した小さなプロンク状粒子となっており、
単分散粒子は目視推定20〜30%程度であった。水蒸
気蒸留と二相分離によって回収したイソオクタンの量は
86gであった。乾燥後の小ブロツク状多孔性重合体の
量は184gであり、これを半ば強制的篩分けして25
0〜590μ−の範囲で単分散粒子を取り出して細孔径
その他の物性値の測定に供した。
その結果を第1表に示す。
比較例2 分散安定剤をPVA 8 gに変更した以外は全て実施
例1と同様の操作を行って多孔性共重合体を製造した。
懸濁重合完了後の溶液の濁り比較例1に比べればやや良
好なものであったが白濁により完全に不透明であった。
ややイソオクタン臭があった。共重合はほぼ完全な単分
散粒子であり、凝集物は皆無に近いものであった。回収
したイソオクタンの量は91gであった。乾燥後の多孔
性共重合体の量は187gであり、これを篩分して得た
250〜590μ−の範囲の粒子の量は124gであっ
た。中心径は440μ−であった。250〜590μ冑
の範囲の粒子の一部を細孔径その他の物性値の測定に供
した。
その結果を第1表に示す。
比較例3 分散安定剤をCMC8gに変更した以外は全て実施例1
と同様の操作を行って多孔性共重合体を製造した。
懸濁重合完了後の溶剤の濁りはかなり激しく、完全な白
濁状態であり、強いイソオクタン臭があった。共重合体
は数十個の粒子が凝集した大きなブロック状であり、単
分散粒子は殆ど皆無であった。水蒸気蒸留と二相分離に
よって回収したイソオクタンの量は75gであった。乾
燥後のブロック状共重合体の量は177gであった。細
孔径その他の物性値を測定するための250〜590.
−の範囲の分散粒子を篩分て回収することは出来なかっ
た。
第  1  表 〔発明の効果〕 本発明は、以上詳細に説明した通り、多孔性共重合体を
懸濁重合法によって得る際に、水性媒体に添加する分散
安定剤としてFICEを選択的に使用すれば、その使用
量が少量であるにもかかわらず、保護性能が充分に発揮
されて、共重合体粒子同士の凝集は皆無である。加えて
強力な保護作用により、懸濁重合の最中に液滴からの孔
形成剤の分離散逸がないため、水性媒体の汚染を極力抑
制することが可能であり、排水汚濁や悪臭といった環境
汚染に対する消費エネルギーを最小限に留めることがで
きる。
また、孔形成剤の分離散逸が起こらないことによる効果
として、多孔性共重合体の重要な物性である細孔径や比
表面積等を目標通り任意に調整することが可能である。
更に、蒸留によって回収し、再利用する孔形成剤の回収
率のバラツキが少ないため、極めて安定した性能を有す
る多孔性共重合体の製造が可能である。
本発明は以上述べた如(単に分散安定剤を規定するだけ
のものであるが、従来から多用されているものに比較し
てその結果は著しく、多孔性共重合体の性能、環境保全
、製造安定性等、多方面にわたって数多くの利点を有し
ており、その経済的効果は極めて大なるものがある。
特許出願人 三井東圧化学株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)分散安定剤の存在下に、水性媒体中にビニルモノマ
    ーと架橋剤と孔形成剤を加え、懸濁重合させて多孔性共
    重合体の粒子を製造するに際して、分散安定剤として、
    ヒドロキシエチルセルロース(HEC)を用いることを
    特徴とする多孔性共重合体の製造方法。
JP2325508A 1990-11-29 1990-11-29 多孔性共重合体の製造方法 Pending JPH04202201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325508A JPH04202201A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 多孔性共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2325508A JPH04202201A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 多孔性共重合体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04202201A true JPH04202201A (ja) 1992-07-23

Family

ID=18177660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2325508A Pending JPH04202201A (ja) 1990-11-29 1990-11-29 多孔性共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04202201A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535452A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 ハイドロ・メド・サイエンシズ・インコーポレーテツド 巨大分子の持続性放出のために有用なヒドロゲル組成物及びその製造法
JP2010540714A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 セクレタリー、デパートメント オブ アトミック エナジー 化学結合クラウンエーテルを有する非イオン性多孔性の小さい固体樹脂
JPWO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535452A (ja) * 1999-01-28 2002-10-22 ハイドロ・メド・サイエンシズ・インコーポレーテツド 巨大分子の持続性放出のために有用なヒドロゲル組成物及びその製造法
JP2010540714A (ja) * 2007-09-24 2010-12-24 セクレタリー、デパートメント オブ アトミック エナジー 化学結合クラウンエーテルを有する非イオン性多孔性の小さい固体樹脂
JPWO2015163083A1 (ja) * 2014-04-25 2017-04-13 積水化成品工業株式会社 複合粒子、複合粒子の製造方法、及び、その用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3261534B2 (ja) イオン交換及び吸着共重合体の断熱製造方法
EP1602670B1 (en) Production method of porous spherical particles of vinyl polymer
JPS5918705A (ja) コポリマ−の製造方法、その方法による生成物およびその生成物の用途
JPH0649139A (ja) 架橋された球形の共重合体ビーズおよびその製造方法
CN106349421A (zh) 一种高分子微球及其制备方法
JP3158186B2 (ja) アルキル基含有多孔質樹脂、その製造方法及びその用途
JPS6121736A (ja) 混合ベツドイオン交換樹脂再生用の分離用不活性ビーズ
JPH04202201A (ja) 多孔性共重合体の製造方法
CA2384824A1 (en) Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution
JPS6390501A (ja) 多孔性微小セルロ−ズ粒子およびその製造法
US20030187080A1 (en) Preparation of macroreticular polymers
KR102014742B1 (ko) 혼합염 현탁 중합방법 및 그로부터 제조된 수지 및 촉매
JPH11193310A (ja) アルキル基含有多孔質ポリマー、その製造方法及びその用途
JPH08100006A (ja) 単分散ポリマー粒子の製造方法
JP3058561B2 (ja) 多孔質材料及びその製造方法
JPS61225254A (ja) 均一粒径微粒子及びその製造方法
JP3508304B2 (ja) 架橋ポリマー粒子のグリコール分散体およびその製造方法
JPH01314962A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤
JPS6230108A (ja) 架橋共重合体及びそれを母体とするイオン交換樹脂の製造方法
JPH07830A (ja) 水溶性モノマーからのアクリル系陰イオン交換樹脂
JPH02126155A (ja) 分離カラム
JPH0243948A (ja) 吸着剤
JPS63182564A (ja) 分離カラム
JP4023148B2 (ja) イオン交換樹脂及びこれを用いた混合イオン交換樹脂床
KR100302953B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들을 이용한단백질 흡착방법