JP3233501B2 - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JP3233501B2
JP3233501B2 JP18803693A JP18803693A JP3233501B2 JP 3233501 B2 JP3233501 B2 JP 3233501B2 JP 18803693 A JP18803693 A JP 18803693A JP 18803693 A JP18803693 A JP 18803693A JP 3233501 B2 JP3233501 B2 JP 3233501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrogen atom
image forming
spectral
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18803693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743852A (ja
Inventor
市三 戸谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP18803693A priority Critical patent/JP3233501B2/ja
Publication of JPH0743852A publication Critical patent/JPH0743852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3233501B2 publication Critical patent/JP3233501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成後も実質的に全
ての銀が残る画像形成材料において感度の高い材料を提
供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来画像形成後も実質的に全ての銀が残
る画像形成材料としては一般的にドライシルバーと言わ
れるものがあるが、未だ画像観察に影響を与えない形で
分光増感し感度を高くした材料を提供する技術は見出さ
れていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像形成後も実質的に
全の銀が残る画像形成材料において感度の高い材料を提
供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】 本発明の目的は支持体
上に少なくとも1層の感光性の銀塩を含有する層を有
し、かつ画像形成後も全ての銀が残る画像観察用画像形
成材料において該感光性銀塩含有層の少なくとも1層は
730nmよりも長波長に増感極大を有し、かつ分光増感
剤によるこの分光感度極大波長での感度が該分光感度極
大波長より30nm長波長の光に対する分光感度の4.5
倍以上であり、該分光感度極大波長より30nm短波長の
光に対する分光感度の2倍以上であるように分光増感さ
れたことを特徴とする画像形成材料で達成された。好ま
しくは用いられる分光増感剤のポーラログラフ半波還元
電位が飽和カロメル電極に対して−1.26Vより卑で
ありかつポーラログラフ半波酸化電位が0.38Vより
貴であることが望ましい。
【0005】分光感度分布スペクトルは、分光増感を施
すために用いた増感色素の銀塩上での吸収と一対一では
ないが、それを反映したものとなる。従って、上記本発
明の目的は、該銀塩含有層の少なくとも1層は730nm
よりも長波長に増感極大を有し、且つ、分光増感剤によ
る光吸収が下記式(1)及び(2)をともに満足するよ
うに分光増感されたことを特徴とする画像形成材料を用
いることによっても達成された。 Abs( ピーク波長)/Abs( ピーク波長+30nm) ≧4.5・・・・(1) Abs( ピーク波長)/Abs( ピーク波長−30nm) ≧ 2・・・・(2)
【0006】730nmよりも長波長に増感極大を有して
いて、前述の如き分光感度比または/及び光学濃度比を
満足すれば、本発明の主要な目的は達成することが出来
るが、分光増感色素を単に銀塩中に添加しただけではそ
れらを満足するような増感を施すことは難しく、銀塩粒
子の表面積1m2当たり、6.2×10-7モル(この量
は、増感色素1分子当たりの占有面積が106Å2 とし
た場合、添加した増感色素がすべて銀塩粒子に単層吸着
したとすると、粒子表面のほぼ40%弱を被覆する量に
相当する)以上2.7×10-6モル以下、より好ましく
は、9.3×10 -7モル以上2.1×10-6モル以下、
更により好ましくは、1.1×10-6モル以上1.9×
10-6モル以下とし、40℃以上90℃以下、より好ま
しくは50℃以上80℃以下、更に好ましくは60℃か
ら70℃の範囲で添加、熟成することによって、前述の
感度比または/及び光学濃度比を満足させることが可能
になった。
【0007】本発明に用いられる分光増感色素として
は、上記の感度比または/及び吸光度比を満足するもの
で730nm以上に増感極大を有するものであれば何でも
よいが、特に、一般式(I)で表される化合物が有用で
ある。
【0008】
【化2】
【0009】式中、Z1 及びZ2 は、同一でも異なって
いてもよく、硫黄原子またはセレン原子を表す。Y1
びY4 は水素原子を表すほか、Y2 が水素原子でない場
合のY1 、及びY5 が水素原子でない場合のY4 はメチ
ル基、エチル基、ヒドロキシ基またはメトキシ基をも表
す。Y2 及びY5 は水素原子、炭素数3以下の置換され
ていても良いアルキル基(より好ましくは、例えば、メ
チル基、エチル基、プロピル基、メトキシメチル基、ヒ
ドロキシエチル基等。)、ヒドロキシ基、メトキシ基、
エトキシ基、単環式アリール基(より好ましくは、例え
ば、フェニル基、トリル基、アニシル基、2−ピリジル
基、4−ピリジル基、2−チエニル基、2−フリル基
等)、アセチルアミノ基及びプロピオニルアミノ基を表
すほか、Y 2 はY1 とで、Y5 はY4 とで、それぞれ連
結し、メチレンジオキシ基、トリメチレン基またはテト
ラメチレン基をも表す。Y3 及びY6 は水素原子を表す
ほか、Y3 はY2 と、Y6 とY5 とで、それぞれ連結
し、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、トリメ
チレン基、テトラメチレン基、またはテトラデヒドロテ
トラメチレン基をも表す。R1 及びR2 は同一でも異な
っていてもよく、総炭素数10以下の置換されていても
よいアルキル基又はアルケニル基を表す。アルキル基及
びアルケニル基のより好ましい置換基としては、例え
ば、スルホ基、カルボキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ基、炭素数6以下のアルコキシ基、炭素数12以下の
置換されていてもよいアリール基(例えば、フェニル
基、トリル基、スルホフェニル基、カルボキシフェニル
基、ナフチル基、5−メチルナフチル基、4−スルホナ
フチル基等)、複素環基(例えば、フリル基、チエニル
基等)、炭素数12以下の置換されていてもよいアリー
ルオキシ基(例えば、クロロフェノキシ基、フェノキシ
基、スルホフェノキシ基、ヒドロキシフェノキシ基、ナ
フチルオキシ基等)、炭素数8以下のアシル基(例え
ば、ベンゼンスルホニル基、メタンスルホニル基、アセ
チル基、プロピオニル基等)、炭素数6以下のアルコキ
シカルボニル基(例えば、エトキシカルボニル基、ブト
キシカルボニル基等)、シアノ基、炭素数6以下のアル
キルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基
等)、炭素数8以下の置換されていてもよいアリールチ
オ基(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基等)、炭
素数8以下の置換されていてもよいカルバモイル基(例
えば、カルバモイル基、N−エチルカルバモイル基
等)、炭素数8以下のアシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、メタンスルホンアミノ基等)、炭素数8以
下のアシルアミノカルボニル基(例えば、アセチルアミ
ノカルボニル基、メタンスルホニルアミノカルボニル基
等)、炭素数7以下のウレイド基(例えば、3−エチル
ウレイド基、3,3−ジメチルウレイド基等)等が挙げ
られる。置換基は、一個以上有していてもよい。R3
びR5 は、水素原子を表す他、R3 はR1 と、R5 はR
2 と、それぞれ連結して5員環または6員環をも形成出
来ることを表す。R4 は水素原子または置換されていて
も良い低級アルキル基を表す。R6 は水素原子、メチル
基、エチル基またはプロピル基を表し、R7 は置換され
ていても良い低級アルキル基または置換されていても良
いフェニル基を表す。Xは、電荷を中和するに必要な対
イオンを表す。nは、0または1を表し、分子内塩の場
合は0である。
【0010】一般式(I)で表わされる増感色素の化合
物例を以下に示すが本発明はこれに限定されるものでは
ない。
【0011】
【化3】
【0012】一般式(I)で表わされる増感色素に関し
ては特願平4−91437号明細書の記載を参考にする
ことができる。
【0013】画像形成材料中の銀の含有量は2g/m2
下とするのが好ましく、特に1g/m2以下さらに0.5
g/m2以下とするのが好ましい。本発明の画像形成材料
の製造に利用される乳剤増感法や各種添加剤、構成材料
等に関しては特に制限はなく、たとえば、特開平2−6
8539号公報、特開平2−103037号公報、およ
び特開平2−115837号公報の下記の該当箇所に記
載の各種の技術を利用することができる。
【0014】 項 目 該 当 箇 所 1 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行から 同左下欄16行目 2 カブリ防止剤、 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目 安定剤 及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 3 界面活性剤、 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 帯電防止剤 4 マット剤、 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目、同第 滑り剤、可塑剤 14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 5 親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 6 硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 7 支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目
【0015】
【実施例】
実施例 1.ハロゲン化銀乳剤Aの調製 水1リットルにゼラチン15gを溶解し40℃に加温さ
れた容器に塩化ナトリウム1.35gを入れた後、75
gの硝酸銀を含む水溶液150mlと塩化ナトリウム27
gおよびK3 RhCl6 4.4mgを含む水溶液150ml
を3分30秒間ダブルジェット法で添加し、その後75
gの硝酸銀を含む水溶液150mlと塩化ナトリウム27
gおよびK3 RhCl6 13.3mgを含む150mlを7
分間ダブルジェット法で添加した後4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン1gを
添加しNaOHでpH7にして、平均粒子サイズ0.1
3μmの立方体塩化銀粒子(投影面積直径の変動係数8
%)を作製した。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝
集沈降させ脱塩処理後ゼラチン33g、フェノキシエタ
ノール1.75gを加え、pH6.5、pAg8.5に
合わせた。その後50℃に昇温してチオ硫酸ナトリウム
2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mgを添加し、60
分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデンを500mg加えた後に急冷して固化
させ、乳剤Aとした。
【0016】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。
【0017】 イ.分光増感色素 表1に記載 ロ.ロイコ染料−1(オイル分散物として添加) 720g ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g チ.ゼラチン 666g
【0018】
【化4】
【0019】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.グルコースオキシダーゼ 110g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.5g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ.C8H17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラ チン量に対して、2.3重量 %になるように調整 ワ.化合物〔II〕 52mg
【0020】
【化5】
【0021】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えてバック
層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料〔I〕 35g
【0022】
【化6】
【0023】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.化合物〔II〕 46mg ト.染料〔II〕の特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料〔II〕
【0024】
【化7】
【0025】 チ.染料〔III 〕の特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 46mg 染料〔III 〕
【0026】
【化8】
【0027】染料〔I〕分散物の調製 染料2.5g、界面活性剤(商品名:トリトンX−20
0、Rohm & Hass 社製)の4.3%水溶液10.3gお
よび水50.5gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.8
mm〜1.2mmのジルコニアビーズ40ccの入ったアイガ
ーモーターミル(M−50、アイガージャパン社製)に
入れて、回転数5000r.p.m.にて分散し、粒子サイズ
1μm以下の染料の微結晶分散物を得た。得られた染料
の微結晶分散物50g、ゼラチン1.8gおよび水1
3.3gを、40℃にて攪拌混合し、本発明の材料の調
製に供した。
【0028】5.バック層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。
【0029】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8H17SO3K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面保護層の総ゼ ラチン量に対して、2.2重 量%になるように調整 ヲ.化合物〔II〕 45mg 6.塗布試料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.3g/m2となるように塗布した。これに続いて、支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を、乳剤塗布液の塗布Ag量が0.3g/m2、ゼラチン
量が1.85g/m2および表面保護層のゼラチン量が
1.2g/m2となるように塗布し、塗布試料とした。
【0030】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した塗布試料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。塗布試料を25℃、
60%温湿度に保って、塗布後7日間放置し、富士写真
フイルム(株)社製FCR−7000の780nm半導体
レーザー露光部を用いて露光した。露光済の感光材料を
40℃に保温したグルコース水溶液(1%濃度)に2.
5秒間浸したのち、ローラーで絞り次いで吸水した膜面
の温度が60℃となるように温度調節したヒートドラム
を用い、40秒間加熱し感光材料をひきはがした。得ら
れた画像から、感度を測定し、残色を評価した。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】表2より本発明の試料がすぐれていること
がわかる。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体上に少なくとも1層の感光性の銀塩
    を含有する層を有し、かつ画像形成後も全ての銀が残る
    画像観察用画像形成材料において該感光性銀塩含有層の
    少なくとも1層は730nmよりも長波長に増感極大を有
    し、且つ、分光増感剤によるこの分光感度極大波長での
    感度が該分光感度極大波長より30nm長波長の光に対す
    る分光感度の4.5倍以上であり、該分光感度極大波長
    より30nm短波長の光に対する分光感度の2倍以上であ
    るように分光増感されたことを特徴とする画像形成材
    料。
  2. 【請求項2】支持体上に少なくとも1層の感光性銀塩層
    を有しかつ画像形成後も全ての銀が残る画像観察用画像
    形成材料に於いて、該感光性銀塩層の少なくとも1層は
    730nmよりも長波長に増感極大を有し、且つ、分光増
    感剤による光吸収が下記式(1)及び(2)をともに満
    足するように分光増感されたことを特徴とする画像形成
    材料。 Abs( ピーク波長)/Abs( ピーク波長+30nm) ≧4.5・・・・(1) Abs( ピーク波長)/Abs( ピーク波長−30nm) ≧ 2・・・・(2)
  3. 【請求項3】用いられる分光増感剤の飽和カロメル電極
    に対するポーラログラフ半波還元電位が−1.26Vよ
    り卑であり、且つ、ポーラログラフ半波酸化電位が0.
    38Vより貴であることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載の画像形成材料。
  4. 【請求項4】 用いられる分光増感剤の少なくとも一つ
    が、下記一般式(I)で表されるジカルボシアニン色素
    であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載
    の画像形成材料。 【化1】 式中、Z1及びZ2は、同一でも異なっていてもよく、硫
    黄原子またはセレン原子を表す。Y1及びY4は水素原子
    を表すほか、Y2が水素原子でない場合のY1、及びY5
    が水素原子でない場合のY4はメチル基、エチル基、ヒ
    ドロキシ基またはメトキシ基をも表す。Y2及びY5は水
    素原子、炭素数3以下の置換されていても良いアルキル
    基、ヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基、メチルチ
    オ基、単環式アリール基、アセチルアミノ基及びプロピ
    オニルアミノ基を表すほか、Y2はY1とで、Y5はY4
    で、それぞれ連結し、メチレンジオキシ基、トリメチレ
    ン基またはテトラメチレン基をも表す。Y3及びY6は水
    素原子を表すほか、Y3はY2と、Y6とY5とで、それぞ
    れ連結し、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基、
    トリメチレン基、テトラメチレン基、またはテトラデヒ
    ドロテトラメチレン基をも表す。R1及びR2は同一でも
    異なっていてもよく、置換されていてもよいアルキル基
    又はアルケニル基を表す。R3及びR5は、水素原子を表
    す他、R3はR1と、R5はR2と、それぞれ連結して5員
    環または6員環をも形成出来ることを表す。R4は水素
    原子または置換されていても良い低級アルキル基を表
    す。R6は水素原子、メチル基、エチル基またはプロピ
    ル基を表し、R7は置換されていても良い低級アルキル
    基または置換されていても良いフェニル基を表す。X
    は、電荷を中和するに必要な対イオンを表す。nは、0
    または1を表し、分子内塩の場合は0である。
JP18803693A 1993-07-29 1993-07-29 画像形成材料 Expired - Lifetime JP3233501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18803693A JP3233501B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18803693A JP3233501B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 画像形成材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743852A JPH0743852A (ja) 1995-02-14
JP3233501B2 true JP3233501B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=16216553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18803693A Expired - Lifetime JP3233501B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3233501B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100817935B1 (ko) * 2006-09-21 2008-03-31 한국화학연구원 근적외선 흡수 색소로 유용한 신규 시아닌 화합물과 이의제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743852A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667332A (ja) 写真材料用増感色素
JPH06194784A (ja) 迅速処理用フィルター染料
JPS587629A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP3590707B2 (ja) スクアリリウム化合物、それの混合物、赤外線吸収組成物、ハロゲン化銀感光材料
JP3233501B2 (ja) 画像形成材料
JPH0310931B2 (ja)
JPH1048773A (ja) 熱現像感光材料
JPH10152620A (ja) 赤外吸収体色素
JP2660421B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5547828A (en) Direct positive type silver halide photographic material comprising a mixture of dyes
JPH0296131A (ja) 非感光性熱現像型乾式銀塩材料
JPS6241262B2 (ja)
US5514533A (en) Silver halide photographic photosensitive materials and a method for their processing
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPH01233439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06230507A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3527546B2 (ja) 画像形成材料及びその処理方法
JP3306533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3682883B2 (ja) 感光材料
JPH0743851A (ja) 画像形成材料
JPH0113091B2 (ja)
JPH06222489A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPWO2003029356A1 (ja) 非対称シアニン色素
JPS61282833A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0588811B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070921

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080921

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090921

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term