JPH0743851A - 画像形成材料 - Google Patents

画像形成材料

Info

Publication number
JPH0743851A
JPH0743851A JP5186000A JP18600093A JPH0743851A JP H0743851 A JPH0743851 A JP H0743851A JP 5186000 A JP5186000 A JP 5186000A JP 18600093 A JP18600093 A JP 18600093A JP H0743851 A JPH0743851 A JP H0743851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
forming material
image forming
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5186000A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
市三 戸谷
Koji Wariishi
幸司 割石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5186000A priority Critical patent/JPH0743851A/ja
Publication of JPH0743851A publication Critical patent/JPH0743851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】画像形成後も実質的にすべての銀が残存する画
像形成材料の鮮鋭度を改良する。 【構成】支持体上に少なくとも感光性の銀塩を含有する
層を有し、かつ画像形成後も実質的に全ての銀が残る画
像形成材料において下記一般式(I)の染料を少なくと
も一種含有することを特徴とする画像形成材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々水素原子、脂
肪族基、芳香族基、または、複素環基を表わし、X1
2 は各々酸素原子または硫黄原子を表わす。L1 、L
2 、L3 は各々メチン基を表わし、nは0、1または2
を表わす。但しR1 、R2 、R3 、R4 、L1 、L2
3 はイオン化しうるプロトンを有する基、または、そ
の塩をもたないものとする。また、n=2の場合、
1 、L2 、L3 のうち少なくとも1つは、置換基を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は画像形成後も実質的にす
べての銀が残る画像形成材料において鮮鋭度の高い画質
を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来画像形成後も実質的に全ての銀が残
る画像形成材料としては一般的にドライシルバーと言わ
れるものがあるが、未だ画像観察に影響を与えない形で
鮮鋭度の高い画質を提供する技術は見出されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】画像形成後も実質的に
全ての銀が残る画像形成材料において鮮鋭度の高い画質
を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は支持体上
に少なくとも1層の感光性の銀塩を含有する層を有しか
つ画像形成後も実質的に全ての銀が残る画像形成材料に
おいて下記一般式(I)の染料を少なくとも一種を含有
することを特徴とする画像形成材料によって達成され
た。 一般式(I)
【0005】
【化2】
【0006】式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々
水素原子、脂肪族基、芳香族基、または、複素環基を表
わし、X1 、X2 は各々酸素原子または硫黄原子を表わ
す。L1 、L2 、L3 は各々メチン基を表わし、nは
0、1または2を表わす。但しR1 、R2 、R3
4 、L1 、L2 、L3 は各々イオン化しうるプロトン
を有する基、または、その塩をもたないものとする。ま
た、n=2の場合、L1 、L 2 、L3 のうち少なくとも
1つは、置換基を有する。
【0007】一般式(I)の染料について詳細に説明す
る。R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる脂肪族基
としては、炭素数1〜10の直鎖、分岐、または環状ア
ルキル基、アラルキル基、アルケニル基が好ましく、例
えば、エチル、プロピル、n−ブチル、 sec−ブチル、
t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシ
ル、n−ヘプチル、n−オクチル、シクロヘキシル、2
−エチルヘキシル、3−メチルブチル、シクロペンチ
ル、2−エチルブチル、ビニル基、アリル基、1−プロ
ペニル基等の基が挙げられ、置換基〔ニトロ基、炭素数
0〜6のアミノ基(例えば、無置換のアミノ基、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基)、炭素数6〜10のア
リール基(例えば、フェニル基、2−クロロフェニル
基)、炭素数1〜8のアルキルチオ基(例えば、メチル
チオ基、エチルチオ基)、炭素数2〜8のカルボンアミ
ド基(例えば、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ
基)、炭素数2〜8のオキシカルボニルアミノ基(例え
ば、メトキシカルボニルアミノ基、n−ブトキシカルボ
ニルアミノ基)、炭素数2〜8のカルバモイル基(例え
ば、ジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル
基)、炭素数2〜8のアシル基(例えば、アセチル基、
プロピオニル基)〕を有していてもよい。
【0008】R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる
芳香族基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基が
好ましく、より好ましくは、フェニル基であり、置換基
〔例えば、前記のR1 、R2 、R3 およびR4 で表わさ
れるアルキル基が有していてもよい置換基として挙げた
基の他、炭素数1〜4のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、t−ブチル、n−プロピル)、ハロゲン原子
(例えば、F、Cl、Br)、シアノ基、炭素数1〜8
のアルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロピオキシ基、フェノキシ基)、炭素数2〜8のエステ
ル基(例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボ
ニル基)、炭素数1〜8のアルキルスルホニル基(例え
ば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基)〕を有
していてもよい。
【0009】R1 、R2 、R3 およびR4 で表わされる
複素環基としては、酸素、窒素、硫黄をヘテロ原子とし
て含む5員または6員の複素環が好ましく、ピリジル
基、イミダゾリル基、フリル基、チエニル基、ピロール
基、インドリル基、モルホリノ基、ピロリジル基などが
挙げられる。また、この複素環基は前記のR1 、R2
3 およびR4 で表わされる芳香族基が有していてもよ
い置換基を有していてもよい。
【0010】n=0または1の場合、L1 、L2 、L3
で表わされるメチン基は無置換でも、置換基(例えば、
メチル、エチル、ベンジル、フェニル、クロル、アミ
ノ、ピペリジノ、モルホリノなど)を有していてもよ
い。n=2の場合、L1 、L2 、L3 で表わされるメチ
ン基のうち少なくとも1つは、置換基(例えば、メチ
ル、エチル、ベンジル、フェニル、クロル、アミノ、ピ
ペリジノ、モルホリノ、ヒドロキシなど)を有してお
り、メチン基どうしで連結して5または6員環(例え
ば、シクロペンテン環、シクロヘキセン環、1−クロロ
シクロヘキセン環、1−ジメチルアミノシクロペンテン
環、1−モルホリノシクロペンテン環など)を形成して
いてもよい。以下に、一般式(I)で表わされる染料の
例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0011】
【化3】
【0012】
【化4】
【0013】一般式(I)で表わされる染料の例及びそ
の合成法等については特願平5−65060号明細書の
記載を参考にすることができる。
【0014】本発明において染料は固体微粒子分散状で
あることが好ましい。染料の分散は特開昭52−927
16号、国際公開88/04794号に記載のごとくボ
ールミル、サンドミル、コロイドミルなどの分散機や振
動ボールミル、遊星ボールミル、ジェットミル、ロール
ミル、マントンガウリン、マイクロフルイダイザー、デ
ィスクインペラーミルのごとき分散機等を任意に選ぶこ
とができるが、縦型あるいは横型の媒体分散機が好まし
い。いずれの場合も溶媒(例えば水)を用いることが好
ましく、更に分散用界面活性剤を用いることがより好ま
しい。分散用界面活性剤としては、特開昭52−927
16号、国際公開88/04794号などに記載のごと
くアニオン性界面活性剤を使用したり、特願平3−12
1749号のごとくアニオン性ポリマーを使用すること
もでき、必要に応じてノニオン性あるいはカチオン性界
面活性剤を使用することができるが、アニオン性ポリマ
ーか、アニオン性界面活性剤が好ましい。
【0015】また、本発明の色素を適当な溶媒中で溶解
させた後、本発明の色素の貧溶媒を添加して微結晶を析
出させてもよく、この場合にも前記の分散用界面活性剤
を用いてもよい。或いは、溶媒中でpHをコントロール
させることによってまず溶解させ、その後、pHを変化
させて微結晶化させてもよい。分散体中の本発明の染料
は、平均粒径が0.005μmから10μm、好ましく
は0.01μmから1μm、更に好ましくは0.01μ
mから0.5μmであり、場合によっては0.01μm
から0.1μmであることが好ましい。また、該染料の
微粒子は単分散されていることが好ましい。
【0016】一般式(I)の染料の分散の際には、染料
固体に何の前処理も施さず、そのまま分散しても良い。
このとき好ましくは、該染料の合成過程において得られ
る湿潤状態にある染料固体を分散に用いるのが良い。ま
た、必要に応じて、分散前及び/又は分散後に加熱処理
を行ってもよく、より有効に加熱処理を行うには、少な
くとも分散後に加熱処理を行うことが好ましい。加熱方
法は、染料固体に熱が加われば特に制限はなく、温度は
40℃以上が好ましく上限は染料が分解しない範囲であ
れば何度でもよく、好ましくは250℃以下である。更
に好ましくは50℃〜150℃である。加熱時間は染料
が分解しない範囲であれば特に制限はなく、15分〜1
週間、好ましくは1時間〜4日である。有効に加熱処理
を行うために、溶媒中で行うことが好ましく、溶媒の種
類としては、一般式(I)の染料を実質的に溶解しない
ものであれば制限はなく、例えば、水、アルコール類
(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアル
コール、ブタノール、イソアミルアルコール、オクタノ
ール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、エ
チルセロソルブ)、ケトン類(例えば、アセトン、メチ
ルエチルケトン)、エステル類(例えば、酢酸エチル、
酢酸ブチル)、アルキルカルボン酸類(例えば、酢酸、
プロピオン酸)、ニトリル類(例えば、アセトニトリ
ル)、エーテル類(例えば、ジメトキシエタン、ジオキ
サン、テトラヒドロフラン)等を挙げることができる。
【0017】加熱処理時に有機カルボン酸類を共存させ
ると、本発明の課題をより有効に解決することができ
る。有機カルボン酸としては、アルキルカルボン酸類
(例えば、酢酸、プロピオン酸)、カルボキシメチルセ
ルロース類(CMC)、アリールカルボン酸類(例え
ば、安息香酸、サリチル酸)等を挙げることができる。
有機カルボン酸類の量は、溶媒として用いる場合には一
般式(I)の色素の重量の0.5〜100倍量を用いる
ことができる。有機カルボン酸類以外の溶媒を用いて有
機カルボン酸を添加して用いる場合には、一般式(I)
の色素に対して0.05〜100%の重量比で用いるこ
とができる。
【0018】一般式(I)で表わされる染料は、効果の
ある任意の量を使用できるが、光学濃度が0.05乃至
3.0の範囲になるように使用するのが好ましい。添加
量としては0.5mg/m2〜1000mg/m2が好ましく、
より好ましくは1mg/m2〜500mg/m2である。添加時
期は塗布される前のいかなる工程でもよい。一般式
(I)で表わされる染料は、乳剤層やその他の親水性コ
ロイド層(中間層、保護層、アンチハレーション層、フ
ィルター層等)の何れにも用いることが出来、単一の層
に用いても複数の層に用いてもよい。該染料が該画像形
成材料が露光されるときに最大吸収波長λmax が一般式
(II)を満足していることが好ましい。 一般式(II) λmax >(λmax(DMF)+20×(n+1))nm 式中λmax(DMF)はジメチルホルムアミド溶液中にお
ける染料の最大吸収波長を示し、nは一般式(I)で定
義したnと同義である。
【0019】画像形成材料中の銀の含有量は2g/m2
下とするのが好ましく、特に1g/m2以下さらに0.5
g/m2以下とするのが好ましい。
【0020】本発明の画像形成材料の製造に利用される
乳剤増感法や各種添加剤、構成材料等に関しては特に制
限はなく、たとえば、特開平2−68539号公報、特
開平2−103037号公報、および特開平2−115
837号公報の下記の該当箇所に記載の各種の技術を利
用することができる。
【0021】 項 目 該 当 箇 所 1 化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行から 同左下欄16行目 2 カブリ防止剤、 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目 安定剤 及び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 3 分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 4 界面活性剤、 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 帯電防止剤 5 マット剤、 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目、同第 滑り剤、可塑剤 14頁左下欄10行目から同右下欄1行目 6 親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 7 硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 8 支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目
【0022】
【実施例】
実施例1 1.ハロゲン化銀乳剤Aの調製 水1リットルにゼラチン15gを溶解し40℃に加温さ
れた容器に塩化ナトリウム1.35gを入れた後、75
gの硝酸銀を含む水溶液150mlと塩化ナトリウム27
gおよびK3RhCl6 4.4mgを含む水溶液150mlを3分
30秒間ダブルジェット法で添加し、その後75gの硝
酸銀を含む水溶液150mlと塩化ナトリウム27gおよ
びK3RhCl6 13.3mgを含む150mlを7分間ダブルジ
ェット法で添加した後4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン1gを添加しNa
OHでpH7にして、平均粒子サイズ0.13μmの立
方体塩化銀粒子(投影面積直径の変動係数8%)を作製
した。この乳剤にゼラチン凝集剤を用いて凝集沈降させ
脱塩処理後ゼラチン33g、フェノキシエタノール1.7
5gを加え、pH6.5、pAg8.5に合わせた。その後
50℃に昇温してチオ硫酸ナトリウム2mgを加え、その
2分後に塩化金酸5mgを添加し、60分後に4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデ
ンを500mg加えた後に急冷して固化させ、乳剤Aとし
た。
【0023】2.乳剤塗布液の調製 乳剤Aにハロゲン化銀1モルあたり、下記の薬品を添加
して乳剤塗布液とした。 イ.分光増感色素〔I〕 138mg ロ.ロイコ染料−1(オイル分散物として添加) 720g ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g チ.ゼラチン 666g
【0024】
【化5】
【0025】
【化6】
【0026】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.グルコースオキシダーゼ 10g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.5g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10H 3.3g チ.C8H17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 乳剤層と表面保護層の総ゼラ チン量に対して、2.3重量 %になるように調整 ワ.化合物〔II〕 52mg
【0027】
【化7】
【0028】4.バック層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えてバック
層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料 表1に記載 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.化合物〔II〕 46mg ト.染料〔II〕の特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料〔II〕
【0029】
【化8】
【0030】 チ.染料〔III 〕の特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 46mg 染料〔III 〕
【0031】
【化9】
【0032】表1の染料分散物の調製 染料2.5g、界面活性剤(商品名:トリトンX−20
0、Rohm & Hass 社製)の4.3%水溶液10.3g
および水50.5gをあらかじめ攪拌混合し、直径0.
8mm〜1.2mmのジルコニアビーズ40ccの入ったアイ
ガーモーターミル(M−50、アイガージャパン社製)
に入れて、回転数5000r.p.m.にて分散し、粒子サイ
ズ1μm以下の染料の微結晶分散物を得た。得られた染
料の微結晶分散物50g、ゼラチン1.8gおよび水1
3.3gを、40℃にて攪拌混合し、本発明の材料の調
製に供した。5.バックの表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒子サイズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g ヘ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8H17SO3K 268g チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン バック層と表面保護層の総 ゼラチン量に対して、2.2 重量%になるように調整 ヲ.化合物〔II〕 45mg 6.塗布試料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.3g/m2となるように塗布した。これに続いて、支
持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液と
を、乳剤塗布液の塗布Ag量が0.3g/m2、ゼラチン
量が1.85g/m2および表面保護層のゼラチン量が
1.2g/m2となるように塗布し、塗布試料とした。
【0033】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した塗布試料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。塗布試料を25℃、
60%温湿度に保って、塗布後7日間放置し、富士写真
フイルム(株)社製FCR−7000の780nm半導
体レーザー露光部を用いて露光した。露光済の感光材料
を40℃に保温したグルコース水溶液(1%濃度)に
2.5秒間浸したのち、ローラーで絞り次いで吸水した
膜面の温度が60℃となるように温度調節したヒートド
ラムを用い、40秒間加熱し感光材料をひきはがした。
得られた画像から、残色、画質を評価した。
【0034】
【表1】
【0035】表1より本発明の試料がすぐれていること
がわかる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも感光性の銀塩を含
    有する層を有し、かつ画像形成後も実質的に全ての銀が
    残る画像形成材料において下記一般式(I)の染料を少
    なくとも一種含有することを特徴とする画像形成材料。 一般式(I) 【化1】 式中、R1 、R2 、R3 およびR4 は各々水素原子、脂
    肪族基、芳香族基、または、複素環基を表わし、X1
    2 は各々酸素原子または硫黄原子を表わす。L1 、L
    2 、L3 は各々メチン基を表わし、nは0、1または2
    を表わす。但しR1 、R2 、R3 、R4 、L1 、L2
    3 はイオン化しうるプロトンを有する基、または、そ
    の塩をもたないものとする。また、n=2の場合、
    1 、L2 、L3 のうち少なくとも1つは、置換基を有
    する。
  2. 【請求項2】 請求項1において一般式(I)の染料が
    固体微粒子分散状で存在することを特徴とする画像形成
    材料。
  3. 【請求項3】 請求項2において該染料が該画像形成材
    料が露光されるときに最大吸収波長λmax が一般式(I
    I)を満足していることを特徴とする画像形成材料。 一般式(II) λmax >〔λmax(DMF)+20×(n+1)〕nm 式中、λmax(DMF)はジメチルホルムアミド溶液中に
    おける染料の最大吸収波長を示し、nは一般式(I)で
    定義したnと同義である。
JP5186000A 1993-07-28 1993-07-28 画像形成材料 Pending JPH0743851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186000A JPH0743851A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 画像形成材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5186000A JPH0743851A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 画像形成材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743851A true JPH0743851A (ja) 1995-02-14

Family

ID=16180622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5186000A Pending JPH0743851A (ja) 1993-07-28 1993-07-28 画像形成材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743851A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060228A (en) * 1998-02-06 2000-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic elements

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060228A (en) * 1998-02-06 2000-05-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic elements

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3124663B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0743851A (ja) 画像形成材料
US5342744A (en) Silver halide photographic material
JP3545680B2 (ja) 染料の固体微粒子分散物
JPS6241262B2 (ja)
JP3219936B2 (ja) 新規メチン化合物
JP3527546B2 (ja) 画像形成材料及びその処理方法
JP4035939B2 (ja) 熱現像感光材料および画像形成方法
JP3074550B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0643585A (ja) 写真用吸光染料
JPH06138575A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3233501B2 (ja) 画像形成材料
JP2002020648A (ja) オキソノール化合物分散物
JP3812771B2 (ja) 記録材料
JPS6241265B2 (ja)
JPH07114140A (ja) 写真用吸光染料
JPH10207005A (ja) 熱現像材料
JP2001255620A (ja) プリントアウトを改良した熱現像感光材料
JPH09304880A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1184575A (ja) 熱現像画像形成材料
JPH06308669A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635119A (ja) 固体粒子分散型写真用吸光染料
JPH06258769A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000275780A (ja) 熱現像画像形成材料
JP2000275781A (ja) 熱現像画像形成材料