JP3232438B2 - 蓋の開閉装置 - Google Patents

蓋の開閉装置

Info

Publication number
JP3232438B2
JP3232438B2 JP15921596A JP15921596A JP3232438B2 JP 3232438 B2 JP3232438 B2 JP 3232438B2 JP 15921596 A JP15921596 A JP 15921596A JP 15921596 A JP15921596 A JP 15921596A JP 3232438 B2 JP3232438 B2 JP 3232438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
lid
hinge pins
operation button
spring pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15921596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09317310A (ja
Inventor
章良 笹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP15921596A priority Critical patent/JP3232438B2/ja
Publication of JPH09317310A publication Critical patent/JPH09317310A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3232438B2 publication Critical patent/JP3232438B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車コンソール
ボックスの蓋をはじめ、各種ボックス本体の開口部に回
動可能に取り付けられる蓋を、二方向から開閉すること
のできる開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車コンソールボックスの蓋を二方向
から開閉する装置として、例えば、特開平7−1183
5号公報に示すものが存する。当該従来の開閉装置は、
具体的には図示しないが、蓋側に対しては、左右一対の
操作ボタンを両端部に一体に連設した連結体を移動可能
に配して、当該連結体を左右別々に作用する2本の圧縮
コイルばねで常時センタリング位置に付勢する一方、連
結体の中央部にガイド長孔を穿設して、該ガイド長孔内
に蓋の基板側に螺着されたビスを挿通することにより、
各操作ボタンの押圧に伴う連結体の移動を案内すると共
に、連結体の両端部にハの字を呈する一対のカム溝を夫
々形成して、該各カム溝内に各側に存する一対のヒンジ
ピンの従動子を嵌入し、操作ボタンの押圧に伴う連結体
の移動と連動して、開成側のヒンジピンをボックス本体
の開口部両側に設けられている軸孔から外せる構成とな
っている。
【0003】そして、蓋の閉塞状態の下で、今仮に、ボ
ックス本体の開口部を開放するために、蓋を左方向へ回
動させる場合には、右側の操作ボタンを連結体と一緒に
左側の圧縮コイルばねの付勢ばね圧に抗して内方に押圧
すると、連結体の押圧移動によるカム溝の作用で、右側
に存する一対のヒンジピンがボックス本体の対応する軸
孔から外れるので、蓋は、左側においてボックス本体の
軸孔内に係入している一対のヒンジピンを回転軸として
左方向へ回動することが許容される。
【0004】逆に、ボックス本体の開口部を開放するた
めに、蓋を右方向へ回動させる場合には、今度は、左側
の操作ボタンを連結体と一緒に右側の圧縮コイルばねの
付勢ばね圧に抗して内方に押圧すると、連結体の押圧移
動によるカム溝の作用で、左側に存する一対のヒンジピ
ンがボックス本体の対応する軸孔から外れるので、これ
により、蓋は、右側においてボックス本体の軸孔内に係
入している一対のヒンジピンを回転軸として右方向へ回
動することが許容される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、従来の開閉装
置にあっては、左右一対の操作ボタンを連結体の両端部
に一体に連設した関係で、各操作ボタンを個々に独立し
て作動させるものと比較すると、一見、合理的であるか
のようにも思われるが、現実的には、逆に、斯る構成の
採用が禍して、以下の如き問題点が招来されている。
【0006】即ち、蓋を開放するために、右側の操作ボ
タンを押圧する場合でも、左側の操作ボタンを押圧する
場合でも、当該操作ボタンと連動して連結体も必然的に
押圧方向に移動する訳であるが、この時には、反対側の
操作ボタンも同一方向に移動して、蓋から大きく外方へ
突出してしまうので、これにより、外観上の見映えが害
されてしまう恐れが十分に考えられる。しかも、押圧さ
れた操作ボタンを連結体と一緒にその場にロックするロ
ック機構が付設されているような場合には、蓋を閉塞し
ない限り、反対側の操作ボタンは、そのまま継続して、
外方へ突出することとなるので、外観上の見映えが一層
に害されてしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、斯る従来の開
閉装置が抱える課題を有効に解決するために開発された
もので、請求項1記載の発明は、蓋の両側に回動可能に
軸支される一対の操作ボタンと、該各操作ボタン毎でボ
ックス本体の両側に設けられた軸孔を出没する一対のヒ
ンジピンを備え、上記一対の操作ボタン間に独立する移
動体を移動可能に配して、該移動体を付勢ばね圧で常時
センタリング位置に付勢すると共に、移動体の両端部に
各側に存する一対のヒンジピンを連結し、蓋の閉塞時
は、上記移動体がセンタリング位置に移動することを許
容して、各側に存する一対のヒンジピンを全てボックス
本体の軸孔に係入させ、操作ボタンの回動に伴う蓋の開
放時は、互いに接近してボックス本体の軸孔から外れる
開成側に存する一対のヒンジピンで、移動体を反対の操
作ボタン方向に移動させて、当該移動体を付勢ばね圧に
抗してその場にロックすることにより、開成側に存する
一対のヒンジピンの軸孔から外れた状態を維持する構成
を採用した。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1を前提と
して、移動体の側面にストッパー突起を形成し、該スト
ッパー突起と対向する個所に、ボックス本体側と干渉す
る第1位置と干渉しない第2位置間で回動するチェック
レバーを軸支して、当該チェックレバーを付勢ばね圧で
上記第2位置に付勢し、蓋の閉塞時は、チェックレバー
を付勢ばね圧に抗して第1位置に回動させて、移動体が
センタリング位置に移動することを許容し、操作ボタン
の回動に伴う蓋の開放時は、チェックレバーを付勢ばね
圧で第2位置に回動させて、当該チェックレバーに反対
の操作ボタン方向に移動した移動体のストッパー突起を
当接させることにより、移動体を付勢ばね圧に抗してそ
の場にロックする構成を採用した。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1乃至請求
項2を前提として、各操作ボタンの背面側に、各側に存
する一対のヒンジピンの従動子を当接するカム縁を備え
た一対のカム片を設けて、操作ボタンの回動時に、各側
に存する一対のヒンジピンを互いに接近する方向に移動
させて、ボックス本体の軸孔から外れる構成を採用し
た。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項1乃至請求
項3を前提として、移動体の両端部に、規制部と非規制
部からなる一対のカム溝を形成し、各側に存する一対の
ヒンジピンに、上記各カム溝内に嵌入する嵌入子を設け
て、一対のヒンジピンの接近と連動した嵌入子のカム溝
内での摺動で、移動体を移動させる構成を採用した。
【0011】依って、請求項1記載の発明によれば、蓋
を二方向から開閉する点だけを捉えると、従来と同様で
あるが、左右一対の操作ボタンを連結体に連設せずに、
当該各操作ボタンを蓋側に回動可能に軸支して、その間
に配される移動体のロック状態を利用して、開成側のヒ
ンジピンがボックス本体の軸孔から外れた状態を維持す
る関係で、蓋の開放時は、反対側の操作ボタンには何ら
の影響力が加わらないので、外観上の見映えが害される
心配がなくなる。
【0012】請求項2記載の発明によれば、これに加え
て、左右一対の操作ボタンと移動体を分離させたと雖
も、移動体自体の移動は、1個のチェックレバーとスト
ッパー突起で制御できるので、装置自体の小型化が期待
でき、請求項3記載の発明によれば、カム片のカム縁に
ヒンジピンの従動子を当接させる関係で、開成側のヒン
ジピンをスムーズに接近させて、対応する軸孔から外せ
られるので、操作ボタンの回動操作が容易となり、請求
項4記載の発明によれば、カム溝が規制部と非規制部か
らなる関係で、開成側のヒンジピンのみの作用で、移動
体を移動させ、且つ、開成側のヒンジピンのみをボック
ス本体の軸孔から外れた状態に維持できるので、やは
り、操作ボタンの回動操作が容易となる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する好適な実
施の形態に基づいて詳述すれば、該実施の形態に係る開
閉装置も、自動車コンソールボックスの蓋を二方向から
開閉する装置として開発されたものであるが、特徴とす
るところは、以下の構成を採用した点にある。
【0014】そこで、まず、コンソールボックスの本体
側から説明すると、本実施の形態にあっては、図1に示
す如く、ボックス本体Bの開口部縁の前後に起立壁1A
・1Bを設け、該各起立壁1A・1Bの対向面に対し
て、両端部に軸孔3を形成した金属製ブラケット2A・
2Bを個々に固定する構成となしている。
【0015】他方、当該ボックス本体Bの開口部に回動
可能に取り付けられる蓋L側については、図2に示す如
く、合成樹脂で成形された矩形状の基板4の前部寄り
に、後述する左右一対の操作ボタン12A・12Bと移
動体22を装着する区域5を積極的に画して、当該区域
5の略中央部に左右にガイド口6aを有する保持ブロッ
ク6を設け、当該保持ブロック6内に移動体22を常時
センタリング位置に付勢する圧縮コイルばね7を収納す
る構成となしている。
【0016】又、上記保持ブロック6の一側近傍に、嘴
状を呈するチェックレバー8を支持壁9を介して回動可
能に軸支し、該チェックレバー8の一端部8aを保持ブ
ロック6方向に臨ましめ、同他端部8bを基板4の前壁
側に開設されている窓10内から外方に臨ましめ、且
つ、他端部8bが上記窓10の底部に当接するまで、チ
ェックレバー8の一端部8aを捩じりばね11で上方に
付勢する構成となしている。
【0017】左右一対の操作ボタン12A・12Bは、
軸部13と受け孔15を介して、基板4の区域5の両側
に配される装飾枠14に回動可能に軸支されて、常時
は、その上端部が装飾枠14の対応する内端縁に当接す
るまで、装飾枠14の内部に捩じりばね16のばね圧で
付勢されると共に、背面側に下拡がりの円弧状カム縁1
7aを備えた一対のカム片17を設けて、該各カム片1
7の円弧状カム縁17aに、後述する各側に存する一対
の長短ヒンジピン26・27の従動子26a・27aを
当接させることにより、操作ボタン12A・12Bの回
動操作と連動して、長短ヒンジピン26・27を互いに
接近させる構成となっている。
【0018】尚、斯る操作ボタン12A・12Bを軸支
する装飾枠14は、基板4の区域5の両側にビス止めさ
れる各ガイド部材18に固着されて、操作ボタン12A
・12Bを軸支することとなるが、当該ガイド部材18
は、図示する如く、内方側に、移動体22の両端部の移
動を案内する空所19と、該空所19を画成する両側壁
に移動体22の上面に係止する押え爪20とを有し、外
方側に、上記空所19と直交するヒンジピン26・27
のガイド溝部21を有する構成となっている。
【0019】他方、移動体22は、図3にも示す如く、
その中間部が巾狭で両端部が巾広な形態を呈する合成樹
脂の一体成形品で、巾狭の中間部の上記チェックレバー
8と対向する側面に、チェックレバー8の一端部8aと
係脱するストッパー突起23を形成する一方、中間部の
下面中央に、上記保持ブロック6の各ガイド口6aを経
て圧縮コイルばね7の両端部と干渉する一対の脚片24
を形成すると共に、巾広の両端部の下面に、規制部25
aと非規制部25bを連続して有する一対のカム溝25
を対向して形成する構成となしている。
【0020】尚、この各カム溝25の規制部25aと非
規制部25bの関係は、一対のカム溝25が対向する状
態において、図示する如く、各規制部25a同士は間隔
巾が徐々に狭まるハの字状を呈し、各非規制部25b同
士は、同一の最大間隔巾をおいて平行状を呈するように
設定されている。
【0021】又、各側に存する一対の長短ヒンジピン2
6・27は、いずれも、その内端部が内方に折曲する形
状を呈し、該各折曲内端部の外面側に上記一対のカム片
17が備える円弧状カム縁17aに当接する従動子26
a・27aを突設し、同内面側に腕片26b・27bを
延設して、該各腕片26b・27bの上面に上記移動体
22のカム溝25内に嵌入する嵌入子26c・27cを
突設する一方、折曲先端部の下面に上記ガイド部材18
のガイド溝部21と係合するリブ26d・27dを形成
して、常時は、圧縮コイルばね28のばね圧で、長短ヒ
ンジピン26・27同士が互いに離間する方向に付勢さ
れる構成となっている。
【0022】従って、当該各側の長短ヒンジピン26・
27を基板4にビス止めされた各ガイド部材18のガイ
ド溝部21に支承して、その従動子26a・27aを操
作ボタン12A・12B側のカム片17に当接させ、嵌
入子26c・27cを移動体22側の対応するカム溝2
5内に嵌入する状態を得て、いずれか一方の操作ボタン
12A又は12Bを回動すると、回動側に存する一対の
長短ヒンジピン26・27は、対応するカム片17のカ
ム縁17aの作用で、圧縮コイルばね28のばね圧に抗
して互いに接近する方向に移動する一方、これと連動し
て、嵌入子26c・27cが移動体22のカム溝25の
規制部25a内を摺動して、移動体22を反対側の操作
ボタン12B又は12A方向に強制的に押しやることと
なる。
【0023】しかし、反対側に存する一対の長短ヒンジ
ピン26・27は、対向するカム溝25の平行状を呈す
る非規制部25b内を摺動するだけであるから、互いに
接近する方向に移動したり、逆に、離間する方向に移動
することが決してない。
【0024】尚、図中、29は、各側に存する短寸ヒン
ジピン26の外端部を支持する支持孔で、先に説明した
前側ブラケット2Aの軸孔3と対応して基板4の前壁の
両側に形成され、30は、逆に、各側に存する長寸ヒン
ジピン27の外端部を支持する支持孔で、後側ブラケッ
ト2Bの軸孔3と対応して基板4の後壁の両側に形成さ
れている。
【0025】依って、本実施の形態の下では、装飾枠1
4を固着した左右のガイド部材18を基板4にビス止め
した後、移動体22の両端部に形成されているカム溝2
5内に、ガイド部材18のガイド溝部21に支承されて
いる各側の長短ヒンジピン26・27の嵌入子26c・
27cを嵌入した状態を得て、移動体22の中間部内に
保持ブロック6を収めながら、移動体22の両端部をガ
イド部材18の空所19内に嵌め込むと、移動体22が
基板4の区域5内に押え爪20を介して移動可能に装着
されるので、後は、基板4上に適宜なカバー体31を被
冠すれば、これにより、蓋Lが極めて簡単に組み立てら
れる。
【0026】そこで、最後に、既述した操作ボタン12
A・12Bの回動操作等で、各側に存する一対の長短ヒ
ンジピン26・27の外端部を前後ブラケット2A・2
Bの対応する軸孔3内に係入すれば、従来のものと同様
に、上記の蓋Lをボックス本体B側に回動可能に取り付
けることが可能となる。
【0027】そして、蓋Lが閉塞されている状態にあっ
ては、図4・図5に示す如く、移動体22は、保持ブロ
ック6内に収納されている圧縮コイルばね7のばね圧
で、基板4の区域5内においてそのセンタリング位置に
付勢され、又は、各側に存する一対の長短ヒンジピン2
6・27の外端部は、両者26・27間に介在する圧縮
コイルばね28のばね圧で、各自の支持孔29・30を
経て前後ブラケット2A・2Bの対応する軸孔3内に係
入して、確実な閉塞状態が保障される。
【0028】尚、この閉塞状態にあっては、各側に存す
る一対の長短ヒンジピン26・27の各従動子26a・
27bは、操作ボタン12A・12Bの対応するカム片
17のカム縁17aの下端側と当接しており、又、同各
嵌入子26c・27cは、移動体22の対向するカム溝
25の規制部25aと非規制部25bの境目に位置する
一方、チェックレバー8の他端部8bがボックス本体B
の前側ブラケット2Aの上縁部に当接して、自身の一端
部8aを捩じりばね11のばね圧に抗して下方(第1位
置)に回動させているので、図6に示す如く、上記した
移動体22のストッパー突起23は、当該チェックレバ
ー8の一端部8aの上位に位置するだけである。
【0029】そして、蓋Lの閉塞状態において、今仮
に、ボックス本体Bの開口部を開放するために、蓋Lを
左方向へ回動する場合には、図7に示す如く、右側の操
作ボタン12Aを回動操作すると、右側に存する一対の
長短ヒンジピン26・27は、対応するカム片17の円
弧状カム縁17aに対する各自の従動子26a・27a
の当接作用で、圧縮コイルばね28のばね圧に抗して互
いに接近する方向に移動することとなるが、これと連動
して、各自の嵌入子26c・27cが移動体22のカム
溝25の規制部25a内を摺動して、移動体22を反対
側の操作ボタン12B方向に強制的に押しやりながら、
前後ブラケット2A・2Bの軸孔3から完全に抜け外れ
る。
【0030】そこで、操作ボタン12Aを回動操作した
まま、蓋Lを若干上方へ回動させると、チェックレバー
8の他端部8bの前側ブラケット2Aの上縁部に対する
当接状態が即座に解かれるので、これにより、チェック
レバー8の一端部8aが捩じりばね11のばね圧で上方
(第2位置)に回動して、図8に示す如く、自身の側面
に移動体22のストッパー突起23を自動的に当接させ
る。
【0031】この結果、移動体22は、センタリング位
置に付勢する圧縮コイルばね7のばね圧に抗してその場
にロックされて、センタリング位置に戻ることが阻止さ
れると同時に、右側に存する一対の長短ヒンジピン26
・27も、カム溝25の規制部25aの作用で、互いに
接近した状態、即ち、前後ブラケット2A・2Bの軸孔
3から抜け外れた状態に維持されることとなる。尚、斯
る状態にあっては、右側の操作ボタン12Aは、捩じり
ばね16のばね圧で、装飾枠14の内部に再び付勢させ
ることとなるが、この時は、右側の長短ヒンジピン26
・27の各従動子26a・27aは、操作ボタン12A
のカム片17から離れることとなる。
【0032】従って、後は、蓋Lを、左側において前後
ブラケット2A・2Bの軸孔3内に係入している一対の
長短ヒンジピン26・27を回転軸として左方向へ回動
すれば、図7に示す如く、ボックス本体Bの開口部を開
放できる。しかも、斯る蓋Lの開放操作は、操作ボタン
12Aを回動操作しながら、蓋Lを若干上方に回動させ
た後は、手を離しても、移動体22が元のセンタリング
位置に戻る心配が全くないので、蓋Lの回動操作が至便
となる。又、この状態にあっては、左側の操作ボタン1
2Bを誤って回動操作しても、ストッパー突起23のチ
ェックレバー8の一端部8aに対する当接により、その
押圧操作も併せて阻止できる。
【0033】その上、左側の操作ボタン12Bは、如何
なる操作過程にあっても、右側の操作ボタン12Aの回
動や移動体22の移動とは、全く無関係な状態に置かれ
ているので、従来の如く、外方に突出して、外観上の見
映えを害する心配が全くなくなる訳である。
【0034】そして、この全開状態にある蓋Lを閉塞す
る場合には、蓋Lを、左側において前後ブラケット2A
・2Bの軸孔3内に係入している一対の長短ヒンジピン
26・27を回転軸として右方向へ回動して、蓋Lをボ
ックス本体Bの開口部縁に当接するまで倒すと、今度
は、上記窓10から外方に臨むチェックレバー8の他端
部8bが前側ブラケット2Aの上縁部に当接して、チェ
ックレバー8の一端部8a側を捩じりばね11のばね圧
に抗して下方に回動させて、その側面に対するストッパ
ー突起23の当接状態を解くので、これにより、移動体
22が、圧縮コイルばね7のばね圧で再びセンタリング
位置に戻ると同時に、これと連動して、右側に存する一
対の長短ヒンジピン26・27も、圧縮コイルばね28
のばね圧とカム溝25の規制部25aの逆作用を得て、
各自の支持孔29・30から前後ブラケット2A・2B
の対応する軸孔3内に自動的に係入して、蓋Lが閉塞さ
れることとなる。
【0035】逆に、ボックス本体Bの開口部を開放する
ために、蓋Lを右方向へ回動する場合には、具体的には
図示しないが、今度は、左側の操作ボタン12Bを回動
操作すれば、前記と同様な過程を経て蓋Lを開閉でき、
又、全開状態にある蓋Lを閉塞する場合にも、やはり、
前記と同様な操作を行なえば、蓋Lを簡単に閉塞できる
こととなるが、この時も、右側の操作ボタン12Aは、
如何なる操作過程にあっても、左側の操作ボタン12B
の回動や移動体22の移動とは、全く無関係な状態に置
かれているので、やはり、外観上の見映えが害される心
配がない。
【0036】
【発明の効果】以上の如く、本発明にあっては、一対の
操作ボタンを蓋側に回動可能に軸支して、その間に配さ
れる移動体のロック状態を利用して、開成側のヒンジピ
ンのボックス本体の軸孔から外れた状態を維持する関係
で、蓋の開放時は、反対側の操作ボタンには何らの影響
力が加わらないので、外観上の見映えが害される心配が
なくなる。
【0037】又、請求項2の下では、これに加えて、一
対の操作ボタンと移動体を分離させたと雖も、移動体自
体の移動は、1個のチェックレバーとストッパー突起で
制御できるので、装置自体の小型化が期待でき、請求項
3の下では、カム片のカム縁にヒンジピンの従動子を当
接させる関係で、開成側のヒンジピンをスムーズに接近
させて、対応する軸孔から外せられるので、操作ボタン
の回動操作が容易となり、請求項4の下では、カム溝が
規制部と非規制部からなる関係で、開成側のヒンジピン
のみの作用で、移動体を移動させ、且つ、開成側のヒン
ジピンのみをボックス本体の軸孔から外れた状態に維持
できるので、やはり、操作ボタンの回動操作が容易とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る開閉装置のボックス
本体側の構造を示す斜視図である。
【図2】同蓋側の構造を分解して示す斜視図である。
【図3】移動体とヒンジピンの関係を裏面側から示す斜
視図である。
【図4】蓋の閉塞状態を示す横断面図である。
【図5】蓋の閉塞状態を示す要部縦断面図である。
【図6】蓋の閉塞状態におけるチェックレバーとストッ
パー突起の関係を示す要部縦断面図である。
【図7】右側の操作ボタンを回動した状態を示す横断面
図である。
【図8】蓋の開放時におけるチェックレバーとストッパ
ー突起の関係を示す要部縦断面図である。
【図9】蓋を開放した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
B ボックス本体 L 蓋 3 軸孔 4 基板 5 移動体の装着区域 6 保持ブロック 6a ガイド口 7 圧縮コイルばね 8 チェックレバー 8a チェックレバーの一端部 8b チェックレバーの他端部 12A 右側の操作ボタン 12B 左側の操作ボタン 14 装飾枠 16 捩じりばね 17 カム片 17a カム縁 18 ガイド部材 22 移動体 23 ストッパー突起 24 脚片 25 カム溝 25a 規制部 25b 非規制部 26 短寸ヒンジピン 26a 短寸ヒンジピンの従動子 26b 短寸ヒンジピンの腕片 26c 短寸ヒンジピンの嵌入子 27 長寸ヒンジピン 27a 長寸ヒンジピンの従動子 27b 長寸ヒンジピンの腕片 27c 長寸ヒンジピンの嵌入子 28 圧縮コイルばね 29 短寸ヒンジピンの支持孔 30 長寸ヒンジピンの支持孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−139454(JP,A) 特開 平3−189249(JP,A) 特開 平7−11835(JP,A) 特開 平5−338496(JP,A) 特開 平9−315197(JP,A) 実開 平4−103981(JP,U) 実開 平2−30741(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05D 15/50 B60R 7/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓋の両側に回動可能に軸支される一対の
    操作ボタンと、該各操作ボタン毎でボックス本体の両側
    に設けられた軸孔を出没する一対のヒンジピンを備え、
    上記一対の操作ボタン間に独立する移動体を移動可能に
    配して、該移動体を付勢ばね圧で常時センタリング位置
    に付勢すると共に、移動体の両端部に各側に存する一対
    のヒンジピンを連結し、蓋の閉塞時は、上記移動体がセ
    ンタリング位置に移動することを許容して、各側に存す
    る一対のヒンジピンを全てボックス本体の軸孔に係入さ
    せ、操作ボタンの回動に伴う蓋の開放時は、互いに接近
    してボックス本体の軸孔から外れる開成側に存する一対
    のヒンジピンで、移動体を反対の操作ボタン方向に移動
    させて、当該移動体を付勢ばね圧に抗してその場にロッ
    クすることにより、開成側に存する一対のヒンジピンの
    軸孔から外れた状態を維持するように構成したことを特
    徴とする蓋の開閉装置。
  2. 【請求項2】 移動体の側面にストッパー突起を形成
    し、該ストッパー突起と対向する個所に、ボックス本体
    側と干渉する第1位置と干渉しない第2位置間で回動す
    るチェックレバーを軸支して、当該チェックレバーを付
    勢ばね圧で上記第2位置に付勢し、蓋の閉塞時は、チェ
    ックレバーを付勢ばね圧に抗して第1位置に回動させ
    て、移動体がセンタリング位置に移動することを許容
    し、操作ボタンの回動に伴う蓋の開放時は、チェックレ
    バーを付勢ばね圧で第2位置に回動させて、当該チェッ
    クレバーに反対の操作ボタン方向に移動した移動体のス
    トッパー突起を当接させることにより、移動体を付勢ば
    ね圧に抗してその場にロックするように構成したことを
    特徴とする請求項1記載の蓋の開閉装置。
  3. 【請求項3】 各操作ボタンの背面側に、各側に存する
    一対のヒンジピンの従動子を当接するカム縁を備えた一
    対のカム片を設けて、操作ボタンの回動時に、各側に存
    する一対のヒンジピンを互いに接近する方向に移動させ
    て、ボックス本体の軸孔から外れるように構成したこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項2のいずれかに記載の
    蓋の開閉装置。
  4. 【請求項4】 移動体の両端部に、規制部と非規制部か
    らなる一対のカム溝を形成し、各側に存する一対のヒン
    ジピンに、上記各カム溝内に嵌入する嵌入子を設けて、
    一対のヒンジピンの接近と連動した嵌入子のカム溝内で
    の摺動で、移動体を移動させるように構成したことを特
    徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の蓋の
    開閉装置。
JP15921596A 1996-05-31 1996-05-31 蓋の開閉装置 Expired - Fee Related JP3232438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921596A JP3232438B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 蓋の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15921596A JP3232438B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 蓋の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09317310A JPH09317310A (ja) 1997-12-09
JP3232438B2 true JP3232438B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15688854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15921596A Expired - Fee Related JP3232438B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 蓋の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3232438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002038806A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Richell Corp 扉の開閉装置及びこれを備えたペットケージ
JP4540081B2 (ja) * 2000-07-27 2010-09-08 株式会社ニフコ ラッチ装置
JP6801628B2 (ja) * 2017-10-26 2020-12-16 豊田合成株式会社 両開き収納装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09317310A (ja) 1997-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001107621A (ja) 鞄 錠
JP3286828B2 (ja) 冷蔵庫
GB2329927A (en) Vehicle door latch of reduced thickness with self-cancelling lever on an exterior side of a ratchet pin
JP3232438B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP2000103291A (ja) 自動車用コンソールボックス
JP4323143B2 (ja) 蓋体
JP4173400B2 (ja) 開閉部材のロック装置
JP4540081B2 (ja) ラッチ装置
JP4205619B2 (ja) 扉の取付構造
JP3232439B2 (ja) 蓋の開閉装置
JPH0520605Y2 (ja)
JP3180288B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP3180289B2 (ja) 蓋の開閉装置
CN112780134A (zh) 一种用于车辆的门的把手组件
JP3291611B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP3170747B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP2512605Y2 (ja) 車輌用格納式フック装置
JP3291612B2 (ja) 蓋の開閉装置
KR100448193B1 (ko) 컴퓨터
JP3170746B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP2001106245A (ja) リッドの開閉装置
JP3926610B2 (ja) 開閉体のロック機構
JP2623229B2 (ja) 扉係止装置
JPH038785Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees