JP3230766B2 - トレリス符号化qamを使用したデジタルデータ通信方法および装置 - Google Patents

トレリス符号化qamを使用したデジタルデータ通信方法および装置

Info

Publication number
JP3230766B2
JP3230766B2 JP21976392A JP21976392A JP3230766B2 JP 3230766 B2 JP3230766 B2 JP 3230766B2 JP 21976392 A JP21976392 A JP 21976392A JP 21976392 A JP21976392 A JP 21976392A JP 3230766 B2 JP3230766 B2 JP 3230766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit
symbol
codeword
algorithm
qam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21976392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05327787A (ja
Inventor
ウー・エッチ・パイク
スコット・エー・レリー
クリス・ヒーガード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arris Technology Inc
Original Assignee
General Instrument Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=24961105&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3230766(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by General Instrument Corp filed Critical General Instrument Corp
Publication of JPH05327787A publication Critical patent/JPH05327787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3230766B2 publication Critical patent/JP3230766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0059Convolutional codes
    • H04L1/006Trellis-coded modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/32Carrier systems characterised by combinations of two or more of the types covered by groups H04L27/02, H04L27/10, H04L27/18 or H04L27/26
    • H04L27/34Amplitude- and phase-modulated carrier systems, e.g. quadrature-amplitude modulated carrier systems
    • H04L27/3405Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power
    • H04L27/3416Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes
    • H04L27/3427Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation
    • H04L27/3438Modifications of the signal space to increase the efficiency of transmission, e.g. reduction of the bit error rate, bandwidth, or average power in which the information is carried by both the individual signal points and the subset to which the individual points belong, e.g. using coset coding, lattice coding, or related schemes in which the constellation is the n - fold Cartesian product of a single underlying two-dimensional constellation using an underlying generalised cross constellation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/015High-definition television systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トレリス符号化直交振
幅変調(QAM)に関し、さらに詳しくは、QAM伝送
を符号化する実用的方法に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば高精細度テレビジョン(HDT
V)信号の放送に使用するデジタル化画像信号のごとき
デジタルデータは、VHFやUHFの地上通信用アナロ
グ伝送路でエンドユーザへ伝送することができる。アナ
ログ伝送路では、その入力波形がゆがんだり変形して伝
送される。波形のゆがみは通常は統計学的であるが、暗
熱雑音や衝撃雑音、フェージングなどが起こりうるの
で、相加的および/または相乗的な場合もある。伝送路
によってもたらされる変形は、周波数変換、非線形また
は高調波ひずみ、および時間分散である。
【0003】アナログ伝送路でデジタルデータを伝送す
るには、例えばパルス振幅変調(PAM)を用いてデー
タを変調する。一般的には直交振幅変調(QAM)を使
用して、利用可能な通信路の帯域幅内で伝送できるデー
タ量を増大する。QAMはPAMの一種であり、多ビッ
ト数の情報が、例えば16または32の点を含むことの
できる「コンスタレーション」と呼ばれる1つのパター
ンで一緒に伝送される。
【0004】パルス振幅変調の場合、各信号は伝送シン
ボルによって決定される振幅レベルを持つパルスであ
る。16ポイントQAMでは、一般に各直角位相チャネ
ルに−3、−1、1、および3のシンボル振幅を使用す
る。デジタル通信システムの帯域効率は、単位帯域幅当
りの毎秒伝送ビット数と定義される。つまり、帯域幅に
対するデータレートの比率である。高いデータレートお
よび小さい占有帯域が要求される適用分野では、帯域効
率の高い変調システムが使用される。QAMは帯域効率
の高い変調である。
【0005】一方、衛星通信システムによく見られる四
相シフトキーイング(QPSK)などの変調方式は、よ
く確立され理解されている。QPSKでは、QAMより
単純なコンスタレーションパターンが得られる。特に、
QPSKシステムで使用するコンスタレーションパター
ンは、一般に位相が相互に90度づつ離れている同一振
幅の4個のシンボルしか含まない。したがって、4個の
シンボルは円の回りに均等間隔で配置される。
【0006】QPSK変調は、帯域制限は主要な問題で
はないが出力が制限されるシステムに適している。一
方、QAM変調は、出力要件は主要な問題ではない帯域
が制限されるシステムで有利である。したがって、QP
SKは衛星通信システムにおいて卓越した方式として使
用されてきた。一方、QAMは地上およびケーブルシス
テムに好適である。QPSKの普及の結果、トレリス符
号化QPSK変調を実現する集積回路はすでにできてお
り、簡単に手に入る。
【0007】トレリス符号化変調(TCM)は、帯域制
限通信路でのデジタル伝送のために符号化と変調を組み
合わせた技術として発展してきた。これは、QAMのご
とき従来の符号化しないマルチレベル変調に比べて、帯
域効率を低下することなく、重要な符号化利得を達成す
ることができる。TCM方式は冗長非2進変調を、変調
信号の選択を支配して符号化信号シーケンスを生成する
有限状態符号器と組み合わせて利用する。受信側では、
雑音のある信号を軟判定最尤シーケンス復号器によって
復号化する。こうした方式は、相加的雑音に対するデジ
タル伝送の頑強性を、従来からの符号化しない変調に比
較して3−6dB高めることができる。このような利得
は、他の周知の誤り訂正方式で要求される帯域拡大や実
効情報率の低下を伴なうことなく達成される。「トレリ
ス」という用語を使用するのは、2進畳込み符号のトレ
リス図によく似た状態遷移(トレリス)図によってこの
方式を説明することができるからである。違いは、TC
Mが畳込み符号化の原理を任意の大きさの信号セットに
よる非2進変調まで拡張することである。トレリス符号
化QPSK変調を実現するためのコンポーネントを入手
しやすいということは、QPSK技術が卓越している衛
星通信等の適用分野のために低価格の通信システムを設
計する上で、非常に有利である。しかし、こうしたコン
ポーネントは、QAMを好適とするような他の符号化伝
送システムを実現するには役に立たなかった。
【0008】出力と帯域の両方が制限され、しかも低価
格のコンポーネント(特に低価格のデータ復号器)が要
求される適用分野では、従来のQAMシステムは、必要
とされる符号器および復号器回路が複雑であり比較的高
価であるために、役に立ちそうになかった。実際、QA
Mトレリス符号器および復号器は、高価な特別注文の集
積回路チップに実現するのが一般的である。
【0009】出力および帯域が制限されており、かつデ
ジタルデータ通信に低価格の解決策が必要とされる1つ
の適用分野として、圧縮高精細度テレビジョン信号のデ
ジタル通信がある。圧縮HDTV信号を伝送するシステ
ムは、毎秒15−20メガビット(Mbps)程度のデ
ータレート、5−6MHz程度の占有帯域(従来の米国
テレビジョン標準方式委員会(NTSC)方式によるテ
レビチャネルの帯域幅)、および非常に高いデータ信頼
性(つまり非常に小さいビット誤り率)が要求される。
このデータレート要件は、高品質の圧縮テレビ画像を提
供する必要性から生じている。帯域幅の制約は、HDT
V信号は既存の6MHzテレビチャネルを使用するし、
かつ現在のNTSC放送信号と共存しなければならない
という米国連邦通信委員会の規定によるものである。こ
の組合せのデータレートと占有帯域では、帯域効率の高
い変調システムが必要にある。実際、データレート対帯
域幅比は3または4程度でなければならない。つまり、
符号化をせず帯域効率が2であるQPSKのような変調
方式は適さない。帯域効率がもっと高いQAMのような
変調方式が必要である。しかし、先に述べたように、Q
AMシステムは、大量消費される適用分野に実現するに
は高価すぎることが難点であった。
【0010】HDTVの分野で非常に高いデータ信頼性
が要求される理由は、高度に圧縮した情報源材料(つま
り圧縮画像)が伝送路誤りに弱いという事実による。デ
ータの本来の値を簡潔に記述するために、信号の自然冗
長性は除かれている。例えば、24時間に誤りを1ビッ
ト未満として15Mbpsで送信するシステムの場合、
ビット誤り率(BER)は、1012 個の伝送ビットに
おける誤りが1回未満でなければならない。
【0011】データ信頼性の要件は、分割及び征服(di
vide and conquer )による問題解決法である連結符号
化の手法を用いることによって、事実上満たされること
が多い。こうした符号化の枠組では2つの符号を使用す
る。「内側」変調符号は伝送路をきれいに片付け、「外
側」復号器に穏当なシンボル誤り率を伝送する。内側符
号は通常、「軟判定」(つまり、精巧に量子化された伝
送路データ)を用いて効果的に復号化できる符号化変調
である。周知の方法として、内側符号として畳込みまた
はトレリス符号を使用し、一形態の「ビタビアルゴリズ
ム」をトレリス復号器とする方法がある。外側符号はほ
とんどの場合が、t−誤り訂正「リード−ソロモン」符
号である。HDTVデータ通信に要求されるデータレー
ト範囲内で作動するこうしたリード−ソロモン符号化シ
ステムは広く利用することができ、数社の製造業者の集
積回路に実現されている。外側復号器は、内側復号器を
くぐり抜けた大多数のシンボル誤りを除去するので、最
終出力の誤り率が非常に小さくなる。
【0012】さらに詳細な連結符号化方式の説明は、
G.C.クラーク・ジュニア、J.B.ケイン共著「デ
ジタル通信の誤り訂正符号化」(1981年)(G.C.Cl
ark, Jr. and J.B.Cain,"Error-Correction Coding fo
r Digital Communications", Plenum Press,New York,1
981 )、およびS.リン、D.J.コステロ・ジュニア
共著「誤り制御符号化:基礎と応用」(1983年)
(S. Lin and D.J. Costello, Jr., "Error ControlCod
ing: Fundamentals and Applications", Prentice-Hal
l, Englewood Cliffs, New Jersey, 1983 )に見ること
ができる。また、トレリス符号化については、情報理論
に関するIEEE会議録第IT−28巻第1号55−6
7頁(1982年1月)のG.ウンガーべック著「マル
チレベル/位相信号による伝送路符号化」(G. Ungerbo
eck,"Channel Coding with Multilevel/Phase Signal
s", IEEE Transactions on Information Theory, Vol.
IT-28,No. 1, pp. 55-67, January 1982 )、IEEE
通信雑誌第25巻第2号5−21頁(1987年2月)
のG.ウンガーべック著「冗長信号セットを用いたトレ
リス符号化変調−−第I部:序論、−−第II部:最新技
術」(G.Ungerboeck, "Trellis-Coded Modulation with
Redundunt Signal Sets -- Part I:Introduction, --
Part II: State of the Art", IEEE Communications Ma
gazine,Vol. 25,No. 2, pp. 5-21, February 1987 )、
および情報理論に関するIEEE会議録第IT−33巻
第2号177−195頁(1987年3月)のA.R.
コールダーバンク、N.J.A.スローン共著「格子と
剰余系に基づく新しいトレリス符号」(A.R.Caulderban
k and N.J.A. Sloane, "New Trellis Codes Based on L
attices and Cosets", IEEE Transactions on Informat
ion Theory, Vol. IT-33,No. 2, pp. 177-195, March 1
987 )で詳細に議論されている。ビタビアルゴリズムに
ついては、IEEEの会報第61巻第3号(1973年
3月)のG.D.フォーニー・ジュニア著「ビタビアル
ゴリズム」(G.D. Forney, Jr., "The Viterbi Algorit
hm", Proceedings of the IEEE , Vol. 61, No. 3, Ma
rch 1973)に説明されている。リード−ソロモン符号化
方式については、前出のクラーク・ジュニアら(Clark,
Jr. et al)、およびリンら(Lin et al )の記事で討
議されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】連結符号化システムに
おける内側変調符号の出力における誤り率性能は、信号
対雑音比(SNR)に大きく依存する。ある符号はSN
Rが低いときに性能がよく、誤り率が低くなり、別の符
号はSNRが高いときに性能がよくなる。つまり、連結
符号システムでも非連結符号化システムでも、変調符号
の最適化には、指定SNR範囲によって異なる解決策が
必要になることを意味する。
【0014】帯域効率が高く、出力要件が低いデータ変
調システムを装備すると有利である。そうしたシステム
は、最小占有帯域および非常に高いデータ信頼性で高い
データレートを持たなければならない。低価格で大量生
産するために、こうしたシステムに使用する受信機の複
雑さを最小限に抑えなければならない。システムは、個
別化をできるだけ少なくし、容易に入手できるコンポー
ネントを使用して実現することができなければならな
い。
【0015】本発明は、上記の利点を持つ変調システム
を提供する。特に本発明の方法および装置は、データ信
頼性を犠牲にすることなく、トレリス符号化QPSKシ
ステムの範囲をトレリス符号化QAMシステムにまで拡
張する。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に従って、QAM
伝送を用いてデジタルデータを伝送する方法を提供す
る。N−ポイントのQAMコンスタレーションパターン
を、4つのサブセットに分割する。各サブセットは、コ
ンスタレーションパターンのN/4のシンボル点を含
む。4つのサブセットのそれぞれに、異なる2ビットの
符号語を割り当てる。伝送するシンボルを、符号化率1
/2の2進畳込み符号化アルゴリズムでそのシンボルの
第1ビットを処理することによって符号化し、コンスタ
レーションパターンの中でそのシンボルが存在するサブ
セットに割り当てる2ビットの符号語を生成する。この
2ビットの符号語をシンボルの残りのビットと共にマッ
ピングして、変調関数を生成する。残りのビットは、符
号語によって定義されるサブセットに含まれるN/4個
のシンボル点の1つをシンボルに相関させるものであ
る。通信路で伝送するために、搬送波を変調関数で変調
する。
【0017】図に示す実施例では、2ビットの符号語は
変調関数の最下位ビットを構成し、コンスタレーション
パターンの座標のマトリックスの列を定義する。残りの
ビットは、変調関数の最上位ビットを構成し、コンスタ
レーションパターンの大きさを決定する。連結方式の場
合、情報ビットは最初に例えば、リード−ソロモン符号
のごときt−シンボル誤り訂正符号を使用して、シンボ
ルに符号化する。符号化されたこれらのシンボルを次に
トレリス符号器へ渡し、そこで搬送波に望ましい変調を
行なう。
【0018】変調関数を伝送した後、それを受信側で復
元する。復元された変調関数をプルーニングし、サブセ
ットに対応する1組のメトリックを生成し、かつ残りの
ビットによって識別される信号点の様々な条件付き決定
を表わす多数のバイトを生成する。このメトリックを、
符号化率1/2の2進畳込み符号を復号するアルゴリズ
ム(例えばビタビアルゴリズム)で使用して、最初のビ
ットを復元する。復元された最初のビットを符号化率1
/2の2進畳込み符号化アルゴリズムで使用して、符号
語を再生する。再生された符号語に応答して、条件付き
決定バイトの1つを選択する。次に、選択されたバイト
を復元された最初のビットと組み合わせて、復号した出
力を生成する。
【0019】本発明はさらに、QAM伝送のためにデジ
タルデータを符号化する装置を提供する。符号器は、伝
送するシンボルを最初のビットと少なくとも1つの残り
のビットに分解するパージング手段を含む。また、最初
のビットを符号化率1/2の2進畳込み符号化アルゴリ
ズムで符号化し、NポイントのQAMコンスタレーショ
ンパターンの4つのサブセットの1つを定義する2ビッ
ト符号語を作成する手段を装備する。各サブセットは、
コンスタレーションパターンのシンボル点をそれぞれN
/4個づつ含む。符号語を残りのビットと共にマッピン
グし、変調関数を生成する。残りのビットは、符号語に
よって定義されるサブセットに含まれるN/4個のシン
ボル点の1つをシンボルに相関させる。また、通信路で
伝送するために搬送波を変調関数で変調する手段を装備
する。さらに、誤り訂正アルゴリズムを用いて情報ビッ
トを符号化して、パージング手段によって分解されるシ
ンボルを生成する外側符号器を装備することができる。
【0020】図に示す実施例では、符号語は変調関数の
最下位ビットを構成し、前記コンスタレーションパター
ンの座標マトリックスの列を定義する。残りのビット
は、変調関数の最上位ビットを構成し、コンスタレーシ
ョンパターンの大きさを決定する。符号化手段はトレリ
ス符号化アルゴリズムを使用することができる。
【0021】復号装置も本発明に従って提供される。受
信機は、受信した搬送波を復調して、n−ビットQAM
変調関数を復元する。この変調関数において、2ビット
の符号語は多数のQAMコンスタレーションサブセット
の1つを識別し、残り(n−2)のビット部は前記1つ
のサブセット内の1つの信号点を表わす。さらに、復元
された変調関数をプルーニングして、前記サブセットに
対応する1組のメトリックを生成し、かつ(n−2)ビ
ット部によって識別される信号点の多数の条件付き決定
値を表わす多数の(n−2)ビットのサブグループを生
成するプルーニング手段を装備する。このメトリック
を、符号化率1/2の2進畳込み符号を復号するアルゴ
リズムに使用して、最初のビットを復元する。次に、復
元された最初のビットを、符号化率1/2の2進畳込み
符号化アルゴリズムを用いて符号化し、符号語を再生す
る。さらに、再生された符号語に応答して、多数の(n
−2)ビットのサブグループから1つを選択する手段を
装備する。選択されたサブグループを復元された最初の
ビットと組み合わせて、復号した出力を生成する。
【0022】図に示す実施例では、符号語は変調関数の
最下位ビットから成り、コンスタレーション座標のマト
リックスの列を定義し、一方、選択されたサブグループ
は最上位ビットを構成し、マトリックスの行を定義す
る。プルーニング手段は、コンスタレーション座標のマ
トリックスの各列の復元Nポイント変調関数を量子化す
るものであり、条件付き決定値は各列の最適選択から成
り、そのメトリックの組は各選択の品質を表わす。この
メトリックを、軟判定アルゴリズムを使用して畳込み符
号を復号する復号器と共に使用する。
【0023】連結復号器も提供する。連結方式の実施例
では、誤り訂正アルゴリズムを用いて出力を復号する外
側復号器を装備する。図に示す実施例では、連結復号器
に使用する内側復号アルゴリズムはビタビアルゴリズム
から成る。外側のシンボル誤り訂正アルゴリズムは、リ
ード−ソロモン符号で構成することができる。受信機で
受信される搬送波信号は、高精細度テレビジョン搬送波
信号で構成することができる。
【0024】
【実施例】図1は、QAMデータを伝送するための連結
方式の符号化システムを示す。伝送するデジタル情報
が、入力端子10からリード−ソロモン符号器などのシ
ンボル誤り訂正符号器12に入力される。符号器12は
情報を、多数の連続するnビットのシンボル16から成
る符号語14に変換する。符号器12に外側畳込み符号
を使用することもできるが、伝送系で誤りが集中発生し
やすい性質、ハード量子化データしか使用できないとい
う事実、および速度の高い符号が望ましいことを考慮す
ると、2進ストリームのnビットのセグメントから成る
シンボルを使用するリード−ソロモン符号が外側符号に
適した選択ということになる。リード−ソロモン符号は
ブロック内のシンボル誤り数にしか依存しないので、n
−ビットの1つのシンボル内のバースト誤りに影響され
ない。しかし、連結システムの性能は、シンボル誤りの
長時間のバーストによってひどく劣化する。したがっ
て、リード−ソロモン符号器12の出力にインターリー
バ18を設置し、符号化動作の間に(個々のビットでは
なく)シンボルを挟み込むようにする。挟み込みの目的
は、シンボル誤りのバーストを分解することである。
【0025】挟み込まれたシンボルはQAMトレリス符
号器20へ入力される。本発明では、符号器20は、以
下に詳細に述べるように、QPSK符号をトレリス符号
化QAM変調システムへ組み込む。
【0026】符号器20の出力は、QAMコンスタレー
ションパターンの実平面(I)と虚平面(Q)の座標を
表わすシンボルから成る。1つのそうしたコンスタレー
ション点22を、図1に象徴的に示す。このシンボルが
従来の送信器24によって、伝送路26を介して送信さ
れる。伝送路は様々なひずみや遅延をもたらし、信号は
受信機28に受信される前にゆがむ。その結果、受信さ
れたシンボルに実現される座標値は、送信された座標値
と厳密に相関しなくなり、受信された点30は、コンス
タレーションパターンの実際に送信された点22とは異
なる位置になる。受信点の正確な位置を決定し、それに
よって実際に送信された通りのデータを得るために、軟
判定畳込み復号アルゴリズムを使用するQAMトレリス
復号器32に受信データ下記数1の受信データを入力し
て、送信情報を復元する。
【0027】
【数1】 本発明による復号器を以下に詳しく説明する。
【0028】復号器32により復号された出力は、上述
のインターリーバ18と逆の効果を生じるデインターリ
ーバ34に入力される。デインターリーブされたデータ
はリード−ソロモン復号器36に入力されて、元の情報
ビットを復元する。
【0029】本発明では、QPSK符号をトレリス符号
化QAMシステムに組み込むことによって、低SNR領
域の作動時に低いビット誤り率で、データレートが高く
帯域効率がよいシステムを提供する。この目的を達成す
るために、両方で1つのシンボルを定義するQPSK符
号の符号語と「未符号化」ビットを、一意にQAMコン
スタレーションに割り当てる。また、軟判定復号器と
「未符号化」ビットが表わすコンスタレーション点を決
定する技術とを結合すことによって、受信信号を復号す
る。
【0030】図2は、本発明による符号器を示す。デー
タビット(例えば図1のインターリーバの出力)は、入
力端子40から従来のパージング回路42に入力され
る。送信するn−ビットのシンボルが分解されて生成さ
れた最初のビットは、線路46に出力して畳込み符号器
48に送られる。残りのn−2個の「未符号化」ビット
は、線路44に出力して2n−QAMマッパー50に送
られる。畳込み符号器48は、ゼネレータを8進数で1
71および133とする符号化率1/2、状態数64の
畳込み符号を使用する。符号器48の2ビットの出力と
(n−2)ビットの未符号化ビット(全部でnビット)は
n−QAMマッパーへ送られ、nビットのシンボルをQ
AMコンスタレーション上の特定のコンスタレーション
点にマッピングするためのラベルとして使用される。畳
込み符号器48からの「符号化」された2ビット出力
は、実際にはQPSK符号語であり、コンスタレーショ
ンサブセットの選択に使用される。未符号化ビットは、
QAMコンスタレーションからコンスタレーションサブ
セット内の特定の信号点を選択するのに使用される。
【0031】QAM伝送(符号化)では、QPSK符号
の符号語および残りの未符号化ビットをQAMコンスタ
レーションに割り当てなければならない。この目的のた
めに、次の変調関数MOD(m)∈R2によってQAM
コンスタレーション点のラベル付けを記述しなければな
らない。
【0032】MOD:{0,1}N→R2 以下に説明するマッピングは、次のような望ましい特徴
を備えている。(1)QAMの直角位相の曖昧さの影響
がQPSK符号語に現われるが、未符号化ビットは曖昧
さの影響を受けない(つまり、直角位相の曖昧性はQP
SKシステムと同様の方法で処理される)。(2)最上
位ディジットはコンスタレーションの大きさを制御する
(つまり16/32/64−QAMの入れ子構造)。
【0033】16−QAM(m5=m4=0)の場合、次
のマトリックス(数2)によって記述されるラベル付け
を考える(m5=m4=m3 =m2 =0の場合、QPS
K)。
【0034】
【数2】 32−QAM(m5=0)の場合、次のマトリックス
(数3)を追加する。
【0035】
【数3】 64−QAMの場合、次のマトリックス(数4)を追加
する。
【0036】
【数4】 QPSK符号器の出力は、変調器入力の最下位ビット
(LSB)m10を構成し、マトリックスの列を選択す
る。最上位ビット(MSB)はコンスタレーションの大
きさを決定する。未符号化ビットが無い(m5=m4=m
3 =m2 =0)場合、QPSKが生成される。未符号化
ビットが2個の場合(m32)、16−QAMが生成さ
れる。未符号化ビットが3個の場合(m432)、3
2−QAMが生成される。未符号化ビットが4個の場合
(m5432)、64−QAMが生成される。それ以
上の場合、QAMコンスタレーションが90度づつ回転
する影響により、マトリックスの列が次のように回転す
る。
【0037】00→01→11→10→00; 行は変化しない。つまり、未符号化ビットのラベル付け
は、0°、90°、180°、および270°の回転に
よって影響されない。受信機(復号器)における直角位
相の曖昧さの処理は、QPSK符号器だけに任されてい
る。QPSK受信機で曖昧さの解決に使用される方法は
どの方法でも、このラベル付けを用いるQAMシステム
に直接組み込むことができる。例えば、QPSK符号自
体が巡回変化しない場合には、QPSKの差動符号化を
使用することができる。
【0038】本発明による16−QAMおよび32−Q
AMのコンスタレーションパターンのラベル付けを、図
4に図表形式で示す。一般に数字80で示すコンスタレ
ーションパターンは、前出の16−QAMおよび32−
QAMのマトリックスに対応する。具体的に16−QA
Mの例を説明すると、破線の四角90の中に16個のコ
ンスタレーション点がある。これらのコンスタレーショ
ン点は、図5でトークン82、84、86、88によっ
て示される4つのサブセットに分割される。各サブセッ
トは4つのコンスタレーション点を含む。こうして、白
丸で示したサブセット82の場合、四角90の中に4つ
の点82a、82b、82c、および82dがある。サ
ブセット自体は、図6に数字92で示す2つの符号化ビ
ット(QPSKビット)m0 、m1 によって定義され
る。16−QAMの場合、各サブセット内の特定の点
は、図6に数字94で示す「未符号化」ビットm2、m3
によって識別される。こうして、82cはサブセット0
0、このサブセット内の点011として定義される。8
4a、86a、および88a等、残りの各コンスタレー
ション点も同様に識別される。
【0039】32ビットQAMの場合、破線の四角90
の外側の16個の点が追加される。これらの点も同様に
ラベル付けされるが、この場合は図6に94で示す3つ
のビットm2 、m3 、m4 が全部使用される。このよう
な方法のラベル付けをより高レベルのQAMに拡張でき
ることは理解されよう。
【0040】本発明で使用するラベル付け構造の特徴
は、図5に示すように、各QPSKシンボルのハミング
重みが、ユークリッド重みを因数xで割った値に等しい
ということである。ただし、xはコンスタレーション点
間の(最小距離)2に対応する。実施例では、図4に示
すように、各直角通信路(quadrature channels )で
1、−1、3、−3、5、−5のQAMレベルにコンス
タレーション点があるので、コンスタレーション点間の
最小距離は2であり、ハミング重みはユークリッド重み
を4で割った値に等しい。
【0041】図3は、本発明によるQAMトレリス復調
器の実現を示す。受信したシンボルデータは、入力端子
60からプルーナー62に入力される。プルーナー62
は復元された変調関数を処理して、QPSK符号語によ
って定義されるサブセットに対応するメトリックの組を
生成すると共に、伝送された未符号化ビットによって識
別される信号点の多数の条件付き決定を表わす多数の
(n−2)ビットのサブグループを生成する。特に、4
つのメトリックが線路66に出力し、符号化率1/2、
状態数64のビタビ復号器68に送られる。4組の(n
−2)ビットの条件付き決定は線路64に出力される。
【0042】プルーナー62は、事前に計算されたメト
リックの組および様々な組の入力値である下記数5の条
件付き判定を含む参照用テーブルを記憶した、プログラ
ム可能読出し専用メモリ(PROM)のごとき記憶装置
で構成することができる。
【0043】
【数5】 この数5の値はPROMをアドレス指定して、対応する
記憶されたメトリックおよび決定を出力するために使用
される。これにより、超高速プルーニング動作が可能に
なる。ビタビ復号器は、プルーナーから受け取ったメト
リックの履歴の蓄積を用いて、QPSK符号語を復号す
る。
【0044】図3に示すビタビ復号器68は、従来のQ
PSK符号化構成用に入手できる従来型の符号化率1/
2の復号器とすることができる。したがって、本発明の
復号器を実現するために、特別注文のビタビ復号器を使
用してトレリス符号を復号する必要はない。
【0045】先に述べたQAM変調器を使用するシステ
ムに軟判定QPSK復号器を組み込んだ場合の信号検出
のプロセスを考える。まず、QPSKまたはQAM信号
の硬判定検出過程で、受信信号 yk=xk+wk′ を量子化する。ただし、信号xkはQPSKまたはQA
Mコンスタレーション(つまりMOD(m)の範囲)に
属し、wk'は雑音である。量子化関数は、下記数8の関
係に従って下記数6で示した信号と下記数7で示したデ
ータの両方を推定する。
【0046】
【数6】
【数7】
【数8】 最尤探索(ML)の場合、可能なメッセージm∈{0,
1}Nにおける対数尤度関数−log(p(yk│MOD
(m)))を最小にする。ただし、p(yk |xk)は、xk
を送信したときにykを受信する条件付き確率である。
ランダムメッセージの場合、ML検出により誤りの確率
が最小になる。尤も一般的な量子化の方法は最近接点
(ユークリッド)検出であり、これは数9
【数9】 を満たす。ただし、‖・‖2はユークリッド距離の2乗
(つまり2乗の和)である。相加性のガウス性雑音の場
合、最近接点検出はMLである。
【0047】符号化QPSKおよびQAMシステムで
は、符号語を効果的に復号するために、軟判定情報を復
号器に提供しなければならない。この軟判定情報はしば
しば、シンボルメトリックとして記述される。このメト
リックは、yk を受信したときに下記数10で示した特
定のシンボルが送信されたとする判定の品質を示す。
【0048】
【数10】 最近接点復号化の場合、選択されるメトリックは、 メトリック(yk;)=‖yk−MOD(m)‖2 となる。実際には、実現の目的のためにメトリック自体
が量子化される。例えば、可能な各メッセージm1,m0
∈{0,1}2に対するQPSKでは、最近接点メトリ
ック‖yk−MOD(m1,m0)‖2 は、相加性ガウス
性雑音のMLメトリックである。
【0049】軟判定復号可能なQPSK符号に基づくト
レリス符号化QAM変調では、4個のシンボルメトリッ
クおよび4個の条件付き硬判定を復号器に供給しなけれ
ばならない。下記数11で示したm1,m0∈{0,1}
2の各選択に対する最近接点検出
【数11】 では、条件付き硬判定は最小値を得るmn-1,...,
2の選択に対応する。シンボルメトリックおよび条件
付き硬判定を決定するプロセスは、プルーニングとして
知られている。トレリス符号化QAMでは、未符号化ビ
ットはトレリスの「並列」ブランチとして現われ、シン
ボルメトリックの計算および条件付き硬判定により、単
独の最適ブランチ以外を全部、並列エッジの組からプル
ーニングする。
【0050】プルーニングは、先に述べたQAM変調マ
トリックスによって容易に説明される。プルーニング動
作は、マトリックスの各列の受信シンボルykの量子化
を含むだけである。すると条件付き硬判定が各列の最適
選択になり、メトリックはその判定の品質に対応する。
【0051】プルーニング動作が完了すると、軟判定情
報がQPSK符号の復号器に入力される。(この時間中
に、条件付き硬判定が記憶され、QPSK判定を待
つ。)QPSK復号器は軟判定情報を用いてQPSK情
報(つまりm1,m0s)を復号する。その後、残りの情
報(つまりmn-1 ,...,m2 s)が、復号されたQ
PSK情報およびそれまでに記憶された条件付き硬判定
を用いて、周知の方法で決定される。
【0052】QPSK復号器がMLであれば(QPSK
変調の場合)、上記のプルーニング/QPSK復号法も
またMLである。例えば、QPSK符号が最近接点(つ
まりビタビ)復号化による2進畳み込み符号であるなら
ば、QAMトレリス復号アルゴリズムもまた最近接点で
ある(つまり、受信シーケンスに最も近い符号語を探索
する)。図3に示す実施例では、プルーナー62から出
力されるメトリックスは復号器68によって復号され、
図2の符号器の線路46に出力された単独ビットに対応
する単独ビットを復元する。このビットは符号率1/
2、状態数64の畳込み符号器70(図2の符号器48
と同一)で再符号化され、2ビットQPSK符号語を再
生する。再生された符号語は、サブグループが復号器6
8によって導入された遅延と等しい時間量だけ遅延バッ
ファ72によって遅延した後、プルーナーから出力され
た4つの(n−2)ビットのサブグループの1つを選択
するのに使用される。選択された(n−2)ビットのサ
ブグループは次に、並直列変換回路76で復号器68か
ら復元された単独ビットと結合され、トレリス復号出力
を生成する。
【0053】図1に関連して述べたように、復号した出
力は穏当なシンボル誤り率を示すが、これを外側復号器
によってさらに改善しなければならない。このように、
復号出力をデインターリーバ38およびリード−ソロモ
ン外側復号器36(図1)によってさらに処理し、元の
情報ビットを復元する。
【0054】t−誤り訂正の場合の任意の入力シンボル
誤り率に対する出力ビット誤り率の推定値を、リード−
ソロモン符号は簡単に計算することができる。q=2l
の有限体における(拡張)リード−ソロモン符号は、パ
ラメータ(nRSk,t)を有する。ただしブロック長n
RS≦q+1、寸法k=nRS−2t、誤り訂正能力は誤り
t個である。入力シンボル誤り率Pinを持つ無記憶シン
ボル誤り通信路の場合、出力シンボル誤り率は、次の数
12
【数12】 によって限定することができる。次に、次の数13
【数13】 によって出力ビット誤り率を近似化する。さらに、リー
ド−ソロモン符号のlビットのシンボルが、より小さい
nビットのシンボル(例えば、トレリス符号化QAM変
調の復号シンボル)から構成される場合、入力誤り率は
次の数14
【数14】 となる。ただし、Pmod はnビットのシンボルの誤り率
である。符号化変調を使用する場合、「無記憶」通信路
を保証するためには、挟込みの使用が必須である。図7
は、従来の符号化率2/3の符号を使用して復号した場
合と、本発明に従ってトレリス符号化QAMの符号化率
1/2のQPSK構成を使用した場合の2通りの連結シ
ステムの性能を示す。図7のグラフは、受信信号の搬送
波対信号比(CNR)に対するリード−ソロモンブロッ
ク誤り率を表わしている。1つのブロックでmビットの
シンボルが1つ以上誤り状態になると、ブロック誤り
(つまり符号語誤り)が発生する。曲線100は、符号
化1/2,状態数64の本発明による連結リード−ソロ
モントレリス符号化16−QAMシステムの性能を示
す。曲線104は、トレリス符号化32−QAMを用い
た同様のシステムの性能を表わす。曲線102は、符号
化2/3、状態数16の従来のトレリス符号化16−Q
AM復号器の性能を表わす。曲線106は、符号化2/
3、状態数16の従来のトレリス符号化32−QAM復
号器の性能を表わす。
【0055】図7の曲線は、トレリス符号化シミュレー
ションの結果を用いて、mビットのリード−ソロモンシ
ンボルが誤りPRSsym になる確率を推定した後、次の数
15
【数15】 に従ってリード−ソロモンブロック誤りの確率を計算す
ることによって決定したものである。ただし、Lはリー
ド−ソロモンブロック長(1ブロック当りのmビットの
シンボル数)であり、tは1ブロック当りの訂正可能な
リード−ソロモンシンボル誤り数である。16−QAM
システムは8ビットのシンボルを1ブロック当り116
個使用し、32−QAMシステムは8ビットのシンボル
を1ブロック当り155個使用する。どちらのリード−
ソロモン符号も、8ビットのリード−ソロモンシンボル
を1ブロック当り最高5個まで訂正することができる。
【0056】図7の曲線は、システムを特定のCNR以
下で作動したい場合、あるいはそうする必要がある場合
には、曲線100、104で表わした本発明によるトレ
リス符号化法が明らかに正しい選択であることを示す。
しかし、CNRが高いときでも、トレリス復号器は従来
のQPSKビタビ復号回路チップを使用して、費用効果
の高いトレリス復号器を製造することができるので、本
発明のトレリス符号化法は優れた選択である。
【0057】これで、本発明が、圧縮高精細度テレビジ
ョン信号のごとき、出力と帯域が制限された信号のデジ
タル伝送用の実用的システムを提供するものであること
がよく理解されるはずである。QPSK変調の符号に基
づく符号化変調構成を、QAMに基づく変調システムに
直接組み込み、トレリス符号化QAMを形成する。これ
により、帯域効率とデータ信頼性が両方とも高く、容易
に実現可能な構造が得られる。
【0058】本発明を特定の実施例に関連して説明して
きたが、当業者は、特許請求の範囲に記載された本発明
の精神および範囲から逸脱することなく、実施例に多く
の適応や変形が可能であることを理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 連結符号化を使用したQAM伝送システム
のブロック線図である。
【図2】 本発明によるトレリス符号器のブロック線
図である。
【図3】 本発明によるトレリス復号器のブロック線
図である。
【図4】 本発明によりサブセットに分割されたQA
Mコンスタレーションパターンを示す図である。
【図5】 図4のコンスタレーションパターンのサブ
セットのラベル付けを定義する図表である。
【図6】 図4のコンスタレーションパターンのコン
スタレーション点のラベル付けを示す図表である。
【図7】 本発明による連結符号化構成の性能を先行
技術の符号化QAM構成の性能と比較したグラフであ
る。
フロントページの続き (72)発明者 スコット・エー・レリー アメリカ合衆国カリフォルニア州ルーカ ディア、ハイメタス・アヴェニュー1183 (72)発明者 クリス・ヒーガード アメリカ合衆国ニューヨーク州イタカ、 アール・ディー・ナンバー2、ウッドラ ンド・ロード4 (56)参考文献 特開 平2−2277(JP,A) 特開 平2−246448(JP,A) 特開 平2−185141(JP,A) 特開 平2−195732(JP,A) 欧州特許524625(EP,B1) ”Channel Coding f or Digital HDTV Te rrestrial Broadcas ting”,Guy W.Beakle y,IEEE TRANSACTION ON BROADCASTING,V OL.37,NO.4,pages 137 −140,DEC.1991 ”BIT ERROR PROBAB ILITY OF TRELLIS−C ODED QUADRATURE AM PLITUDE MODULATION OVER CROSS−COUPLE D MULTIDIMENSIONAL CHANNELS”,M.KAVEH RAD et al.IEEE Glo bal Telecommunicat ions Conference 1986,1−4/12/1986,pages 1015−1022 ”DIGICIPHER−ALL D IGITAL,CHANNEL COM PATIBLE,HDTV BROAD CAST SYSTEM”,W.Pai k,IEEE TRANSACTION ON BROADCASTING,V OL.36,NO.4,pages 245 −254,DEC.1990 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04L 27/00 - 27/38 H03M 13/00

Claims (25)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】QAM伝送を使ってデジタルデータを通信す
    るための方法であって、 シンボルの第1ビットを処理することによってNポイン
    トQAMコンスタレーションのシンボルを対応する2ビッ
    ト符号語を与えるべくレート1/2の2値畳込み符号化
    アルゴリズムによって符号化する工程と、 変調関数を与えるべく前記2ビット符号語をシンボルの
    残りのビットとともにマッピングする工程であって、前
    記2ビット符号語は前記変調関数の最下位ビットを形成
    し、前記残りのビットは前記変調関数の最上位ビットを
    形成するところの工程と、 通信チャネル上で送信するために搬送波を変調関数で変
    調する工程と、 から成り、 変調関数はサブセットの2つのグループを定義し、4つ
    のN/4ポイントサブセットが前記2ビット符号語にした
    がって定義され、そこでは各N/4ポイントサブセットは
    異なる2ビット符号語と相関し、残りのビットは前記シ
    ンボルを対応する2ビット符号語によって定義されるサ
    ブセット内に含まれるN/4シンボルポイントの一つと関
    連付ける、ところの第1グループと、 N/4個の4ポイントQPSKサブセットは前記残りのビット
    に従って定義され、各QPSKサブセット内のポイントは共
    通の残りのビットを有し、前記QAMコンスタレーション
    内で互いに90°離隔されている、ところの第2グループ
    とを含む、ところの方法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の方法であって、 前記2ビット符号語は前記コンスタレーションパターン
    の座標のマトリクスの列を定義し、 前記残りのビットは前記コンスタレーションパターンの
    サイズを決定する、ところの方法。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の方法であって、前記デジ
    タルデータは情報ビットから成り、また前記シンボルは
    エラー訂正符号化アルゴリズムを使って前記情報ビット
    の少なくとも一部を符号化することによって与えられ
    る、ところの方法。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の方法であって、前記畳込
    み符号化工程はトレリス符号化アルゴリズムを使用す
    る、ところの方法。
  5. 【請求項5】請求項1に記載の方法であって、さらに受
    信機で前記搬送波を受信する工程と、 前記変調関数を回復するべく前記受信機において受信さ
    れた搬送波を復調する工程と、 前記サブセットに対応するメトリクスのセットを与える
    べく、及び残りのビットによって識別された信号ポイン
    トの異なる条件付け決定を表す複数のバイトを与えるべ
    く、回復された変調関数をプルーニングする工程と、 前記第1ビットを回復するべくレート1/2の2値畳込
    み符号を復号化するためのアルゴリズム内で前記メトリ
    クスを使用する工程と、 前記符号語を再作成するべくレート1/2の2値畳込み
    符号化アルゴリズムを使って回復された第1ビット符号
    化する工程と、 前記再作成された符号語に応答して異なる条件付け決定
    を表す前記複数のバイトのひとつを選択する工程と、 前記選択されたバイトを復号化出力を与えるべく回復さ
    れた第1ビットと結合する工程と、 から成る方法。
  6. 【請求項6】前記デジタルデータが情報ビットから成る
    ところの請求項5に記載の方法であって、さらに伝送さ
    れるべき前記シンボルを与えるべくエラー訂正符号化ア
    ルゴリズムを使って前記情報ビットの少なくとも一部を
    符号化する工程と、 シンボルエラー訂正復号化アルゴリズムを使って前記復
    号化出力をさらに復号化する工程と、 から成る方法。
  7. 【請求項7】請求項5に記載の方法であって、復号する
    ための前記アルゴリズムはビタビアルゴリズムである、
    ところの方法。
  8. 【請求項8】請求項1に記載の方法であって、前記レー
    ト1/2畳込み符号化アルゴリズムは64状態畳込み符号
    を使用する、ところの方法。
  9. 【請求項9】QAM伝送を使ってデジタルデータを通信す
    るための装置であって、 伝送されるべきシンボルを第1ビット及び少なくとも一
    つの残りのビットに分解するための手段と、 シンボルの第1ビットを処理することによってNポイン
    トQAMコンスタレーションのシンボルを2ビット符号語
    を与えるべくレート1/2の2値畳込み符号化アルゴリ
    ズムによって符号化するための手段と、 変調関数を与えるべく2ビット符号語をシンボルの残り
    のビットとともにマッピングするための手段であって、
    前記2ビット符号語は前記変調関数の最下位ビットを形
    成し、前記残りのビットは前記変調関数の最上位ビット
    を形成するところの手段と、 通信チャネル上で送信するために搬送波を前記変調関数
    で変調するための手段と、 から成り、 変調関数はサブセットの2つのグループを定義し、4つ
    のN/4ポイントサブセットが前記2ビット符号語にした
    がって定義され、そこでは各N/4ポイントサブセットは
    異なる2ビット符号語と相関し、残りのビットは前記シ
    ンボルを対応する2ビット符号語によって定義されるサ
    ブセット内に含まれるN/4シンボルポイントの一つと関
    連付ける、ところの第1グループと、 N/4個の4ポイントQPSKサブセットは前記残りのビット
    にしたがって定義され、各QPSKサブセット内のポイント
    は共通の残りのビットを有し、前記QAMコンスタレーシ
    ョン内で互いに90°離隔されている、ところの第2グル
    ープとを含む、ところの装置。
  10. 【請求項10】請求項9に記載の装置であって、さらに
    前記シンボルを与えるべくエラー訂正符号化アルゴリズ
    ムを使って情報ビットを符号化するための外部エンコー
    ダから成る装置。
  11. 【請求項11】請求項9に記載の装置であって、 前記符号語は前記コンスタレーションパターンの座標の
    マトリクスの列を定義し、 前記残りのビットは前記コンスタレーションパターンの
    サイズを決定する、ところの装置。
  12. 【請求項12】請求項9に記載の装置であって、前記符
    号化手段はトレリス符号化アルゴリズムを使用する、と
    ころの装置。
  13. 【請求項13】請求項9に記載の装置であって、前記レ
    ート1/2の2値畳込み符号化アルゴリズムは64状態畳
    込み符号を使用する、ところの装置。
  14. 【請求項14】QAMシンボルデータを復号化するための
    装置であって、 各ポイントがnビットシンボルによって表されるところ
    のNポイントQAM変調関数を回復するべく受信された搬送
    波を復調するための手段であって、2ビット符号語はQA
    Mコンスタレーションの複数のサブセットのひとつを識
    別し、各シンボルの残りの(n-2)ビット部分は前記ひと
    つのサブセット内の信号ポイントを表すところの手段か
    ら成り、 前記コンスタレーションはN/4個の4ポイントQPSKから
    成り、各QPSKサブセット内のポイントは共通の残りの(n
    -2)ビット部分を有し、また前記コンスタレーション内
    で互いに90°離隔されており、 前記サブセットに対応するメトリクスのセットを与える
    べく及び(n-2)ビット部分によって識別された信号ポイ
    ントの複数の条件付け決定を表す複数の(n-2)ビットサ
    ブグループを与えるべく回復された変調関数をプルーニ
    ングするための手段が与えられ、 第1ビットを回復するべくレート1/2の2値畳込み符
    号を回復するためのアルゴリズム内で前記メトリクスを
    使用するためのデコーダ手段が与えられ、 前記符号語を再作成するべくレート1/2の2値畳込み
    符号化アルゴリズムを使って回復された第1ビットを符
    号化するための手段が与えられ、 前記再作成された符号語に応答して前記複数の(n-2)ビ
    ットサブグループのひとつを選択するための手段が与え
    られ、 復号化出力を与えるべく選択されたサブグループを回復
    された第1ビットに結合するための手段が与えられる、 ところの装置。
  15. 【請求項15】請求項14に記載の装置であって、前記
    符号語は前記変調関数内の最下位ビットから成り、コン
    スタレーション座標のマトリクスの列を定義し、選択さ
    れたサブグループは最上位ビットを形成し、前記マトリ
    クスの行を定義する、ところの装置。
  16. 【請求項16】請求項14に記載の装置であって、前記
    プルーニング手段はコンスタレーション座標のマトリク
    スの各列に対して回復されたNポイント変調関数を量子
    化し、前記条件付け決定は各選択の質を識別するメトリ
    クスのセットを有する前記列の各々に対する最高の選択
    から成る、ところの装置。
  17. 【請求項17】請求項14に記載の装置であって、前記
    復号化手段は畳込み符号を復号化するために軟判定アル
    ゴリズムを使用するデコーダから成る、ところの装置。
  18. 【請求項18】請求項14に記載の装置であって、さら
    にシンボルエラー訂正アルゴリズムを使って前記出力を
    復号化するための外部デコーダから成り、それによって
    前記デコーダ手段と前記外部デコーダの組合せは連結デ
    コーダを形成する、ところの装置。
  19. 【請求項19】請求項14に記載の装置であって、前記
    復号化アルゴリズムはビタビアルゴリズムから成る、と
    ころの装置。
  20. 【請求項20】請求項18に記載の装置であって、前記
    シンボルエラー訂正アルゴリズムはリード・ソロモン符
    号から成る、ところの装置。
  21. 【請求項21】請求項14に記載の装置であって、前記
    搬送波はHDTV搬送波信号である、ところの装置。
  22. 【請求項22】請求項14に記載の装置であって、前記
    レート1/2の2値畳込み符号化アルゴリズムは64状態
    畳込み符号を使用する、ところの装置。
  23. 【請求項23】QAMシンボルデータを復号化するための
    方法であって、NポイントQAM変調関数を回復するべく受
    信された搬送波を復調する工程であって、各ポイントは
    nビットシンボルによって表され、及び2ビット符号語
    はQAMコンスタレーションの複数のサブセットのひとつ
    を識別し、各記号の残りの(n-2)ビット部分は前記ひと
    つのサブセット内の信号ポイントを表す、ところの工程
    から成り、 前記コンスタレーションはN/4個の4ポイントQPSKサブ
    セットから成り、各QPSKサブセット内のポイントは共通
    の残りの(n-2)ビット部分を有し、前記コンスタレーシ
    ョン内で互いに90°離隔されており、 回復された変調関数は、前記サブセットに対応するメト
    リクスのセットを与えるべく及び(n-2)ビット部分によ
    って識別された信号ポイントの複数の条件付け決定を表
    す複数の(n-2)ビットサブグループを与えるべくプルー
    ニングされ、 前記メトリクスは第1ビットを回復するべくレート1/
    2バイナリ畳込み符号を復号化するためのアルゴリズム
    内で使用され、 回復された第1ビットは前記符号語を再作成するべくレ
    ート1/2の2値畳込み符号化を使って符号化され、 前記複数の(n-2)ビットサブグループのひとつが前記再
    作成された符号語に応答して選択され、 選択されたサブグループは復号化出力を与えるべく回復
    された第1ビットと結合される、ところの方法。
  24. 【請求項24】請求項23に記載の方法であって、前記
    符号語は前記変調関数内の最下位ビットから成り、コン
    スタレーション座標のマトリクスの列を定義し、選択さ
    れたサブグループは最上位ビットを形成し前記マトリク
    スの行を定義する、ところの方法。
  25. 【請求項25】請求項23に記載の方法であって、前記
    レート1/2の畳込み符号化アルゴリズムは64状態畳込
    み符号を使用する、ところの方法。
JP21976392A 1991-07-26 1992-07-27 トレリス符号化qamを使用したデジタルデータ通信方法および装置 Expired - Lifetime JP3230766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/736,738 US5233629A (en) 1991-07-26 1991-07-26 Method and apparatus for communicating digital data using trellis coded qam
US736738 1991-07-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327787A JPH05327787A (ja) 1993-12-10
JP3230766B2 true JP3230766B2 (ja) 2001-11-19

Family

ID=24961105

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21976492A Expired - Lifetime JP3230767B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-27 トレリス符号化qamを利用して圧縮画像信号の伝送方法および装置
JP21976392A Expired - Lifetime JP3230766B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-27 トレリス符号化qamを使用したデジタルデータ通信方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21976492A Expired - Lifetime JP3230767B2 (ja) 1991-07-26 1992-07-27 トレリス符号化qamを利用して圧縮画像信号の伝送方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (2) US5233629A (ja)
EP (2) EP0525641B1 (ja)
JP (2) JP3230767B2 (ja)
KR (2) KR970002702B1 (ja)
AT (2) ATE176566T1 (ja)
AU (2) AU662540B2 (ja)
CA (2) CA2074553C (ja)
DE (2) DE69231480T2 (ja)
IE (2) IE922390A1 (ja)
NO (2) NO309070B1 (ja)
TW (1) TW197544B (ja)

Families Citing this family (212)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673389B2 (ja) * 1991-03-07 1997-11-05 松下電器産業株式会社 データ伝送装置
USRE40241E1 (en) 1991-03-27 2008-04-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
USRE42643E1 (en) 1991-03-27 2011-08-23 Panasonic Corporation Communication system
US5828695A (en) * 1991-06-03 1998-10-27 British Telecommunications Public Limited Company QAM system in which the constellation is modified in accordance with channel quality
US5351249A (en) * 1991-07-19 1994-09-27 Interdigital Technology Corporation Trellis coded FM digital communications system and method
US5416804A (en) * 1991-08-21 1995-05-16 U.S. Philips Corporation Digital signal decoder using concatenated codes
JP2702831B2 (ja) * 1991-08-28 1998-01-26 松下電送株式会社 ヴィタビ復号法
US6167539A (en) * 1991-11-14 2000-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Transmitting apparatus with code formation based on detected transmission channel data
US5526444A (en) * 1991-12-10 1996-06-11 Xerox Corporation Document image decoding using modified branch-and-bound methods
CA2226489C (en) 1992-03-26 2001-07-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US6728467B2 (en) 1992-03-26 2004-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US5802241A (en) 1992-03-26 1998-09-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
USRE38513E1 (en) 1992-03-26 2004-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US6724976B2 (en) 1992-03-26 2004-04-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system
US5892879A (en) 1992-03-26 1999-04-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication system for plural data streams
US7894541B2 (en) 1992-03-26 2011-02-22 Panasonic Corporation Communication system
US5408502A (en) * 1992-07-13 1995-04-18 General Instrument Corporation Apparatus and method for communicating digital data using trellis coded QAM with punctured convolutional codes
US5523847A (en) * 1992-10-09 1996-06-04 International Business Machines Corporation Digital image processor for color image compression
US5428631A (en) * 1993-02-01 1995-06-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resolving phase ambiguities in trellis coded modulated data
US5588028A (en) * 1993-02-02 1996-12-24 U.S. Robotics Simplified trellis decoder
US5844922A (en) * 1993-02-22 1998-12-01 Qualcomm Incorporated High rate trellis coding and decoding method and apparatus
US5633881A (en) * 1993-02-22 1997-05-27 Qualcomm Incorporated Trellis encoder and decoder based upon punctured rate 1/2 convolutional codes
DE4308094A1 (de) * 1993-03-13 1994-09-15 Grundig Emv System zur Übertragung und Vorrichtung zum Empfang von digitalen Fernsehsignalen
US5396518A (en) * 1993-05-05 1995-03-07 Gi Corporation Apparatus and method for communicating digital data using trellis coding with punctured convolutional codes
US5565926A (en) * 1993-05-07 1996-10-15 Philips Electronics North America Corporation Method and apparatus for communicating digital television signals using a signal constellation formed by four signal constellations placed in the quadrants
JPH06334697A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誤り検出方法
US5848102A (en) * 1993-06-04 1998-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoding/decoding QAM trellis coded data
JPH0738448A (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 Nec Corp 誤り訂正方式
US5430743A (en) * 1993-06-29 1995-07-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for recovering data in a radio communication system
US5428641A (en) * 1993-07-23 1995-06-27 Motorola, Inc. Device and method for utilizing zero-padding constellation switching with frame mapping
DE4327588A1 (de) * 1993-08-17 1995-02-23 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur Übertragung oder Demodulation eines digitalen Signals und Demodulator zur Decodierung dieses Signals
US5596604A (en) * 1993-08-17 1997-01-21 Amati Communications Corporation Multicarrier modulation transmission system with variable delay
KR0128859B1 (ko) * 1993-08-20 1998-04-10 배순훈 적응적인 영상부호화 제어장치
CA2124711A1 (en) * 1993-08-24 1995-02-25 Lee-Fang Wei Concatenated reed-solomon code and trellis coded modulation
US5442626A (en) * 1993-08-24 1995-08-15 At&T Corp. Digital communications system with symbol multiplexers
US5444712A (en) * 1993-08-30 1995-08-22 At&T Corp. Communication mode identification technique
EP0642245A1 (en) * 1993-08-31 1995-03-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital transmission system and method
US5473601A (en) * 1993-10-21 1995-12-05 Hughes Aircraft Company Frequency reuse technique for a high data rate satellite communication system
US5414738A (en) * 1993-11-09 1995-05-09 Motorola, Inc. Maximum likelihood paths comparison decoder
WO1995018494A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Zenith Electronics Corporation Data frame format for variable size data constellations
US5475716A (en) * 1994-01-18 1995-12-12 Gi Corporation Method for communicating block coded digital data with associated synchronization/control data
US5511096A (en) * 1994-01-18 1996-04-23 Gi Corporation Quadrature amplitude modulated data for standard bandwidth television channel
TW249873B (en) * 1994-03-21 1995-06-21 At & T Corp Time division multiplexing data communication arrangement with different signal constellation
US5508752A (en) * 1994-04-12 1996-04-16 Lg Electronics Inc. Partial response trellis decoder for high definition television (HDTV) system
US5398073A (en) * 1994-04-12 1995-03-14 At&T Corp. Concatenated coded vestigial sideband modulation for high definition television
KR0129577B1 (ko) * 1994-04-30 1998-04-10 배순훈 32-직각진폭변조방식을 이용하는 영상수신시스템에서 개선된 메트릭 계산방법
US5583889A (en) * 1994-07-08 1996-12-10 Zenith Electronics Corporation Trellis coded modulation system for HDTV
US5629958A (en) * 1994-07-08 1997-05-13 Zenith Electronics Corporation Data frame structure and synchronization system for digital television signal
US5754600A (en) * 1994-08-29 1998-05-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for optimum soft-decision viterbi decoding of convolutional-differential encoded QPSK data in coherent detection
JP2768296B2 (ja) * 1994-09-26 1998-06-25 日本電気株式会社 信号処理装置
JP3366128B2 (ja) * 1994-09-30 2003-01-14 富士通株式会社 ビタビ復号方式を用いた多値符号化信号の復号器
CA2157958C (en) * 1994-10-11 2000-01-18 Lee-Fang Wei Trellis coded modulation employing lower dimensionality convolutional encoder
JP3498964B2 (ja) * 1994-10-31 2004-02-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 簡単な誤り補正付きのディジタル伝送兼記録システム
US5533004A (en) * 1994-11-07 1996-07-02 Motorola, Inc. Method for providing and selecting amongst multiple data rates in a time division multiplexed system
US5652795A (en) * 1994-11-14 1997-07-29 Hughes Electronics Method and apparatus for an adapter card providing conditional access in a communication system
US5497401A (en) * 1994-11-18 1996-03-05 Thomson Consumer Electronics, Inc. Branch metric computer for a Viterbi decoder of a punctured and pragmatic trellis code convolutional decoder suitable for use in a multi-channel receiver of satellite, terrestrial and cable transmitted FEC compressed-digital television data
CA2161467C (en) * 1994-11-18 2001-01-30 Kumar Ramaswamy Apparatus for demodulating and decoding satellite, terrestrial and cable transmitted digital television data
KR0153966B1 (ko) * 1994-11-28 1998-11-16 배순훈 비터비 복호기의 연판정 메트릭 산출방법 및 장치
US5666468A (en) * 1994-12-02 1997-09-09 Grumman Corporation Neural network binary code recognizer
US5856980A (en) * 1994-12-08 1999-01-05 Intel Corporation Baseband encoding method and apparatus for increasing the transmission rate over a communication medium
US5621761A (en) * 1994-12-09 1997-04-15 General Instrument Corporation Of Delaware Rotationally invariant trellis coding incorporating transparent binary convolutional codes
JP3744017B2 (ja) * 1995-02-09 2006-02-08 ヤマハ株式会社 画像デコーダ
US5926508A (en) * 1995-02-21 1999-07-20 Koos Technical Services, Inc. Communication scheme using non-coherent frequency detection of trellis-based coding of plural transmission frequencies per baud
US5689441A (en) * 1995-03-24 1997-11-18 Lucent Technologies Inc. Signal processing techniques based upon optical devices
US5602550A (en) * 1995-06-19 1997-02-11 Bio-Logic Systems Corp. Apparatus and method for lossless waveform data compression
US6101282A (en) * 1995-06-22 2000-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for image data encoding
US5740203A (en) * 1995-09-14 1998-04-14 Thomson Consumer Electronics, Inc. Trellis demapper of a convolutional decoder for decoding pragmatic trellis codes suitable for use in a multi-channel receiver of satellite, terrestrial and cable transmitted FEC compressed-digital television data
DE59509663D1 (de) * 1995-10-21 2001-11-08 Micronas Gmbh Logischer Block für einen Viterbi-Decoder
DE19541457C1 (de) * 1995-11-07 1997-07-03 Siemens Ag Verfahren zur Codierung eines Videodatenstroms einer aus Bildblöcken bestehenden Videosequenz
US7180955B2 (en) * 2000-08-22 2007-02-20 Texas Instruments Incorporated Parallel concatenated trellis-coded modulation with asymmetric signal mapping
US5835487A (en) * 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
US5862190A (en) * 1995-12-29 1999-01-19 Motorola, Inc. Method and apparatus for decoding an encoded signal
US6282187B1 (en) * 1996-02-01 2001-08-28 Stanford Telecommunications, Inc. Network protocol for wireless broadband ISDN using ATM
US5883929A (en) * 1996-04-03 1999-03-16 Ericsson, Inc. Synchronization method, and associated circuitry, for synchronizing a receiver with a transmitter
US5841478A (en) * 1996-04-09 1998-11-24 Thomson Multimedia, S.A. Code sequence detection in a trellis decoder
DE69739878D1 (de) * 1996-04-09 2010-07-01 Thomson Multimedia Sa Detektion einer Kodesequenz in einem Trellisdekoder
US6023783A (en) * 1996-05-15 2000-02-08 California Institute Of Technology Hybrid concatenated codes and iterative decoding
US5809082A (en) * 1996-06-21 1998-09-15 Hughes Electronics Corporation Vector trellis coded modulation using vector convolutional codes for reliable data transmission
US5889791A (en) * 1996-08-13 1999-03-30 Motorola, Inc. System, device and method of FEC coding and interleaving for variable length burst transmission
US5991278A (en) * 1996-08-13 1999-11-23 Telogy Networks, Inc. Asymmetric modem communications system and method
US5790570A (en) * 1996-08-30 1998-08-04 Cornell Research Foundation, Inc. Concatenated trellis coded modulation and linear block codes
US6118826A (en) * 1996-09-09 2000-09-12 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for encoding/decoding QAM trellis coded data
CA2185847A1 (en) * 1996-09-18 1998-03-19 Jean-Paul Chaib Method and apparatus for encoding and decoding digital signals
US5953376A (en) * 1996-09-26 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Probabilistic trellis coded modulation with PCM-derived constellations
US5907581A (en) * 1996-09-27 1999-05-25 International Business Machines Corporation Two-dimensional low-pass filtering code apparatus and method
JP2978792B2 (ja) * 1996-10-31 1999-11-15 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 軟判定方式及び受信装置
US6404755B1 (en) * 1996-11-07 2002-06-11 Harris Broadband Wireless Access, Inc. Multi-level information mapping system and method
EP0848524A1 (fr) * 1996-12-10 1998-06-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. MAQ à codage perforé en trellis, avec décodage itératif
US6177951B1 (en) * 1996-12-18 2001-01-23 Philips Electronics North America Corporation Digital receiver which utilizes a rejection filter for cancellation of known co-channel interference and an equalizer for equalizing multipath channels without attempting to equalize the co-channel interference
US5946357A (en) * 1997-01-17 1999-08-31 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Apparatus, and associated method, for transmitting and receiving a multi-stage, encoded and interleaved digital communication signal
US5862179A (en) * 1997-02-14 1999-01-19 General Datacomm, Inc. Mapper for high data rate signalling
US5822371A (en) * 1997-02-14 1998-10-13 General Datacomm Inc. Mapper for high data rate signalling
US5862184A (en) * 1997-02-14 1999-01-19 General Datacomm, Inc. Mapper for high data rate transmission through channels subject to robbed bit signalling
US6043844A (en) * 1997-02-18 2000-03-28 Conexant Systems, Inc. Perceptually motivated trellis based rate control method and apparatus for low bit rate video coding
US6026120A (en) * 1997-03-05 2000-02-15 Paradyne Corp. System and method for using circular constellations with uncoded modulation
US6101223A (en) * 1997-03-06 2000-08-08 Paradyne Corporation System and method for optimizing the uncoded modulation of circular constellations using circular precoding and nonlinear encoding
US6539122B1 (en) * 1997-04-04 2003-03-25 General Dynamics Decision Systems, Inc. Adaptive wavelet coding of hyperspectral imagery
JPH113573A (ja) * 1997-04-15 1999-01-06 Mitsubishi Electric Corp 拡大リードソロモン符号の誤り訂正復号方法と誤り訂正復号装置、1次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置、および2次伸長拡大リードソロモン符号の誤り訂正方法と誤り訂正装置
US6301683B1 (en) 1997-06-09 2001-10-09 Vocal Technologies, Ltd. Trellis encoding technique for PCM modems
US6252911B1 (en) * 1997-06-11 2001-06-26 Texas Instruments Incorporated Trellis shaping for PCM modems
US6151296A (en) * 1997-06-19 2000-11-21 Qualcomm Incorporated Bit interleaving for orthogonal frequency division multiplexing in the transmission of digital signals
US6175944B1 (en) * 1997-07-15 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for packetizing data for transmission through an erasure broadcast channel
US5995551A (en) * 1997-08-15 1999-11-30 Sicom, Inc. Rotationally invariant pragmatic trellis coded digital communication system and method therefor
US5878085A (en) * 1997-08-15 1999-03-02 Sicom, Inc. Trellis coded modulation communications using pilot bits to resolve phase ambiguities
US6078626A (en) * 1997-09-24 2000-06-20 Ericsson Inc. Methods and systems for communicating information using separable modulation constellations
WO1999017455A1 (en) * 1997-10-01 1999-04-08 Thomson Multimedia, S.A. Apparatus and method for aligning trellis demapped data
US5910967A (en) * 1997-10-20 1999-06-08 Sicom, Inc. Pragmatic encoder and method therefor
US6078625A (en) * 1997-10-20 2000-06-20 Sicom, Inc. Pragmatic decoder and method therefor
US6026117A (en) 1997-10-23 2000-02-15 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for generating complex four-phase sequences for a CDMA communication system
IL135875A0 (en) 1997-11-03 2001-05-20 Harris Corp A field progammable radio frequency communicatons equipment including a configurable if circuit and method therefor
US6094459A (en) * 1997-12-16 2000-07-25 Integrated Telecom Express Circuit for configuring data and energy parameters in a multi-channel communications system
US6005897A (en) * 1997-12-16 1999-12-21 Mccallister; Ronald D. Data communication system and method therefor
US6075821A (en) * 1997-12-16 2000-06-13 Integrated Telecom Express Method of configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system
US6084917A (en) 1997-12-16 2000-07-04 Integrated Telecom Express Circuit for configuring and dynamically adapting data and energy parameters in a multi-channel communications system
US6128348A (en) * 1997-12-16 2000-10-03 Integrated Telecom Express Method for configuring data and energy parameters in a multi-channel communications system
US6084906A (en) * 1997-12-17 2000-07-04 Integrated Telecom Express ADSL transceiver implemented with associated bit and energy loading integrated circuit
US5909454A (en) * 1998-01-20 1999-06-01 General Instrument Corporation Intermediate rate applications of punctured convolutional codes for 8PSK trellis modulation over satellite channels
KR19990071095A (ko) * 1998-02-27 1999-09-15 전주범 그레이부호화 기호 매핑과 차분부호화 기호 매핑을 지원하는 케이블모뎀의 16 qam 매핑장치
US6459811B1 (en) 1998-04-02 2002-10-01 Sarnoff Corporation Bursty data transmission of compressed video data
US6384736B1 (en) * 1998-04-30 2002-05-07 Dave Gothard Remote control electronic display system
US20030214498A1 (en) * 1998-04-30 2003-11-20 David Gothard High resolution computer operated digital display system
US6236685B1 (en) 1998-06-05 2001-05-22 Sicom, Inc. Pragmatic trellis-coded digital communication with multi-stage branch metrics
US6259733B1 (en) * 1998-06-16 2001-07-10 General Instrument Corporation Pre-processing of bit rate allocation in a multi-channel video encoder
US6823488B1 (en) * 1998-08-27 2004-11-23 Texas Instruments Incorporated Packet binary convolutional codes
US6160920A (en) * 1998-09-15 2000-12-12 Winbond Electronics Corp. Cosine transforming and quantizing device, method of reducing multiplication operations in a video compressing apparatus
US6260168B1 (en) * 1998-09-23 2001-07-10 Glenayre Electronics, Inc. Paging system having optional forward error correcting code transmission at the data link layer
US6393072B1 (en) * 1998-09-24 2002-05-21 Lockheed Martin Corporation Channel decoder using vocoder joint statistics
EP0998045A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Lucent Technologies Inc. Digital transmission system and method
EP0998087A1 (en) * 1998-10-30 2000-05-03 Lucent Technologies Inc. Multilevel transmission system and method with adaptive mapping
US6226323B1 (en) 1998-11-03 2001-05-01 Broadcom Corporation Technique for minimizing decision feedback equalizer wordlength in the presence of a DC component
US6775334B1 (en) * 1998-11-03 2004-08-10 Broadcom Corporation Equalization and decision-directed loops with trellis demodulation in high definition TV
US6219088B1 (en) 1998-11-03 2001-04-17 Broadcom Corporation NTSC interference rejection filter
WO2000027066A2 (en) * 1998-11-03 2000-05-11 Broadcom Corporation Dual mode qam/vsb receiver
US6438164B2 (en) * 1998-11-03 2002-08-20 Broadcom Corporation Technique for minimizing decision feedback equalizer wordlength in the presence of a DC component
US6842495B1 (en) * 1998-11-03 2005-01-11 Broadcom Corporation Dual mode QAM/VSB receiver
US7545890B1 (en) * 1999-01-29 2009-06-09 Texas Instruments Incorporated Method for upstream CATV coded modulation
US6973140B2 (en) 1999-03-05 2005-12-06 Ipr Licensing, Inc. Maximizing data rate by adjusting codes and code rates in CDMA system
US7593380B1 (en) 1999-03-05 2009-09-22 Ipr Licensing, Inc. Variable rate forward error correction for enabling high performance communication
US6785323B1 (en) * 1999-11-22 2004-08-31 Ipr Licensing, Inc. Variable rate coding for forward link
US6243481B1 (en) * 1999-05-11 2001-06-05 Sony Corporation Of Japan Information embedding and retrieval method and apparatus
US7263141B1 (en) 1999-06-09 2007-08-28 Thomson Licensing Code mapping in a trellis decoder
US6549584B1 (en) 1999-06-30 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Coding scheme for cable modems
US6330278B1 (en) * 1999-07-28 2001-12-11 Integrity Broadband Networks, Inc. Dynamic adaptive modulation negotiation for point-to-point terrestrial links
US6507628B1 (en) 1999-09-07 2003-01-14 Sicom, Inc. Distortion-compensated digital communications receiver and method therefor
JP2001127649A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
KR100343856B1 (ko) * 1999-12-13 2002-07-20 한국기계연구원 분말 고속도 공구강으로 만든 성형펀치의 열처리 방법
JP2001186023A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
US6741658B1 (en) * 1999-12-29 2004-05-25 Nokia Corporation Apparatus, and associated method, for forming a signal for communication upon a fading channel
US6622282B2 (en) * 2000-01-14 2003-09-16 Globespan, Inc. Trellis coding with one-bit constellations
US6411224B1 (en) 2000-02-03 2002-06-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Trellis codes for transition jitter noise
US6993067B1 (en) * 2000-02-11 2006-01-31 Paradyne Corporation Fractional bit rate encoding in a pulse amplitude modulation communication system
US6601209B1 (en) * 2000-03-17 2003-07-29 Verizon Laboratories Inc. System and method for reliable data transmission over fading internet communication channels
US6892343B2 (en) 2000-03-27 2005-05-10 Board Of Regents Of The University Of Nebraska System and method for joint source-channel encoding, with symbol decoding and error correction
US6735734B1 (en) 2000-04-28 2004-05-11 John M. Liebetreu Multipoint TDM data distribution system
US6542559B1 (en) 2000-05-15 2003-04-01 Qualcomm, Incorporated Decoding method and apparatus
US6598203B1 (en) 2000-06-28 2003-07-22 Northrop Grumman Corporation Parallel punctured convolutional encoder
US6944235B2 (en) * 2000-07-12 2005-09-13 Texas Instruments Incorporated System and method of data communication using trellis coded modulation or turbo trellis coded modulation in combination with constellation shaping with or without precoding when using concatenated coding schemes or when working in a non-error free operation point
AU2001277130A1 (en) * 2000-07-21 2002-02-05 Catena Networks, Inc. Method and system for turbo encoding in adsl
US6744822B1 (en) * 2000-08-14 2004-06-01 Koninklijke Philips Electronics N.V. FEC scheme for encoding two bit-streams
JP3987274B2 (ja) * 2000-08-21 2007-10-03 株式会社日立国際電気 多値変調方式の伝送装置
US7533320B2 (en) * 2000-11-14 2009-05-12 Interdigital Technology Corporation Wireless transmit/receive unit having a turbo decoder with circular redundancy code signature comparison and method
US7580488B2 (en) * 2000-11-29 2009-08-25 The Penn State Research Foundation Broadband modulation/demodulation apparatus and a method thereof
US6683915B1 (en) * 2000-12-21 2004-01-27 Arraycomm, Inc. Multi-bit per symbol rate quadrature amplitude encoding
USH2152H1 (en) * 2001-01-18 2006-04-04 Halliburton Energy Services, Inc. Telemetry system having amplitude modulation of Walsh functions
US7111221B2 (en) * 2001-04-02 2006-09-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Digital transmission system for an enhanced ATSC 8-VSB system
US20040028076A1 (en) * 2001-06-30 2004-02-12 Strolle Christopher H Robust data extension for 8vsb signaling
US7227949B2 (en) 2002-01-31 2007-06-05 Texas Instruments Incorporated Separate self-synchronizing packet-based scrambler having replay variation
US7047187B2 (en) * 2002-02-27 2006-05-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for audio error concealment using data hiding
US20030223583A1 (en) * 2002-04-29 2003-12-04 The Boeing Company Secure data content delivery system for multimedia applications utilizing bandwidth efficient modulation
US6973579B2 (en) 2002-05-07 2005-12-06 Interdigital Technology Corporation Generation of user equipment identification specific scrambling code for the high speed shared control channel
US7003170B1 (en) 2002-09-20 2006-02-21 Pegasus Imaging Corporation Methods and apparatus for improving quality of block-transform coded images
US6901083B2 (en) * 2002-10-25 2005-05-31 Qualcomm, Incorporated Method and system for code combining at an outer decoder on a communication system
GB0229320D0 (en) * 2002-12-17 2003-01-22 Koninkl Philips Electronics Nv Signal processing method and apparatus
US7876966B2 (en) 2003-03-11 2011-01-25 Spyder Navigations L.L.C. Switching between coding schemes
US7228486B2 (en) * 2003-07-17 2007-06-05 Lucent Technologies Inc. Methods and devices for randomizing burst errors
DE10344756A1 (de) * 2003-09-25 2005-05-12 Micronas Gmbh Verfahren und Schaltungsanordnung zum Entscheiden eines Symbols im komplexen Phasenraum eines Quadraturmodulationsverfahrens
WO2005062473A1 (en) * 2003-12-23 2005-07-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Turbo decoding with iterative estimation of channel parameters
US7995667B2 (en) * 2004-02-13 2011-08-09 Broadcom Corporation Reduced latency concatenated reed solomon-convolutional coding for MIMO wireless LAN
US7991056B2 (en) * 2004-02-13 2011-08-02 Broadcom Corporation Method and system for encoding a signal for wireless communications
US20050204258A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-15 Broadcom Corporation Encoding system and method for a transmitter in wireless communications
US8059740B2 (en) * 2004-02-19 2011-11-15 Broadcom Corporation WLAN transmitter having high data throughput
US7936938B2 (en) * 2004-09-07 2011-05-03 Canon Kabushiki Kaisha Methods and devices for encoding a digital image signal and associated decoding methods and devices
US7471620B2 (en) * 2004-09-30 2008-12-30 Motorola, Inc. Method for the selection of forward error correction (FEC)/ constellation pairings for digital transmitted segments based on learning radio link adaptation (RLA)
KR100653232B1 (ko) 2004-12-08 2006-12-04 한국전자통신연구원 케이블 다운스트림 전송을 위한 qam 심볼 매핑 방법 및장치
US20060245505A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Limberg Allen L Digital television signals using linear block coding
US8098773B1 (en) 2005-09-19 2012-01-17 Piesinger Gregory H Communication method and apparatus
KR100797176B1 (ko) * 2005-10-21 2008-01-23 삼성전자주식회사 디지털 방송 시스템 및 그 방법
US7764733B1 (en) * 2005-11-08 2010-07-27 Marvell International Ltd. Constellation recovery for quadrature amplitude modulation
US7617435B2 (en) * 2006-02-23 2009-11-10 Yuwei Zhang Hard-decision iteration decoding based on an error-correcting code with a low undetectable error probability
US8166379B1 (en) * 2006-11-03 2012-04-24 Marvell International Ltd. Calculating soft information from a multi-level modulation signal
US8042027B1 (en) * 2007-01-16 2011-10-18 Marvell International Ltd. BM/LLR computation for multi-dimensional TCM/BCM
JP4282725B2 (ja) * 2007-02-28 2009-06-24 富士通株式会社 復号装置、及び復号方法
KR20080105356A (ko) * 2007-05-30 2008-12-04 엘지전자 주식회사 신호 송수신 방법 및 신호 송수신 장치
EP2219311B1 (en) * 2007-12-07 2017-09-27 Fujitsu Limited Relay device
US9794103B2 (en) * 2008-04-24 2017-10-17 Stmicroelectronics S.R.L. Method and apparatus for multiple antenna communications, and related systems and computer program
CN101764667B (zh) * 2008-12-26 2013-10-02 富士通株式会社 无线发送设备、方法和无线通信系统
KR101037745B1 (ko) * 2009-08-05 2011-05-27 엘지전자 주식회사 인버터 출력 전류 감지 회로
US20110166968A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Richard Yin-Ching Houng System and method for activating display device feature
US20110292247A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Sony Corporation Image compression method with random access capability
WO2013012532A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Marvell World Trade, Ltd. Improved viterbi device and method using a priori information
US8760585B2 (en) * 2012-05-17 2014-06-24 Sony Corporation Nested symbol constellations representing respective services for graceful degradation in the presence of noise
US9059881B2 (en) * 2012-10-10 2015-06-16 Texas Instruments Incorporated Hexagonal constellations and decoding same in digital communication systems
US20140313610A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Lsi Corporation Systems and Methods Selective Complexity Data Decoding
US9559725B1 (en) * 2013-10-23 2017-01-31 Seagate Technology Llc Multi-strength reed-solomon outer code protection
US9525493B2 (en) * 2014-10-14 2016-12-20 Alcatel Lucent Differential-coding and decoding for quadrature duobinary coherent optical communication systems
US10148465B2 (en) * 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Training assisted joint equalization
US10148363B2 (en) * 2015-12-08 2018-12-04 Zte Corporation Iterative nonlinear compensation
CN110199490B (zh) * 2017-01-19 2022-07-26 杜塞尔多夫华为技术有限公司 一种概率成形操作的方法和装置
CN110636026B (zh) * 2018-06-25 2022-04-01 中兴通讯股份有限公司 一种基于格的星座图排列的方法及装置
US10798419B2 (en) 2018-11-19 2020-10-06 Sony Corporation Embedded codec circuitry for sub-block based encoding of quantized prediction residual levels
WO2021069959A1 (en) * 2019-10-09 2021-04-15 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) In-phase and quadrature (i/q) encoding for variable data rates
CN115276906B (zh) * 2022-07-25 2024-04-05 哲库科技(上海)有限公司 数据帧传输方法、装置、芯片、存储介质和蓝牙设备

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4483012A (en) * 1983-04-18 1984-11-13 At&T Information Systems Differentially convolutional channel coding with expanded set of signalling alphabets
US4601044A (en) * 1983-11-04 1986-07-15 Racal Data Communications Inc. Carrier-phase adjustment using absolute phase detector
US4586182A (en) * 1984-02-06 1986-04-29 Codex Corporation Source coded modulation system
US4660214A (en) * 1985-08-01 1987-04-21 Infinet, Inc. QANI Trellis-coded signal structure
GB8628655D0 (en) * 1986-12-01 1987-01-07 British Telecomm Data coding
US5023889A (en) * 1988-05-31 1991-06-11 California Institute Of Technology Trellis coded multilevel DPSK system with doppler correction for mobile satellite channels
JPH0795762B2 (ja) * 1988-06-14 1995-10-11 日本電信電話株式会社 多値qam通信方式
US5115438A (en) * 1988-08-04 1992-05-19 Siemens Aktiengesellschaft Method for redundancy-saving, error-correcting coding in digital radio link systems having multi-level modulation
DE3883540T2 (de) * 1988-12-13 1994-03-17 Ibm Mehrfrequenzmodem unter Verwendung trellis-kodierter Modulation.
JP2512130B2 (ja) * 1989-01-24 1996-07-03 三菱電機株式会社 誤り訂正連接符号化装置および誤り訂正連接符号復号化装置
AU630417B2 (en) * 1989-02-16 1992-10-29 Codex Corporation Trellis shaping for modulation systems
JPH02235491A (ja) * 1989-03-09 1990-09-18 Toshiba Corp 画像符号化方式
US5128758A (en) * 1989-06-02 1992-07-07 North American Philips Corporation Method and apparatus for digitally processing a high definition television augmentation signal
US5091782A (en) * 1990-04-09 1992-02-25 General Instrument Corporation Apparatus and method for adaptively compressing successive blocks of digital video
US5068724A (en) 1990-06-15 1991-11-26 General Instrument Corporation Adaptive motion compensation for digital television
US5115453A (en) * 1990-10-01 1992-05-19 At&T Bell Laboratories Technique for designing a multidimensional signaling scheme
US5057916A (en) 1990-11-16 1991-10-15 General Instrument Corporation Method and apparatus for refreshing motion compensated sequential video images
US5622219A (en) * 1994-10-24 1997-04-22 Modine Manufacturing Company High efficiency, small volume evaporator for a refrigerant

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"BIT ERROR PROBABILITY OF TRELLIS−CODED QUADRATURE AMPLITUDE MODULATION OVER CROSS−COUPLED MULTIDIMENSIONAL CHANNELS",M.KAVEHRAD et al.IEEE Global Telecommunications Conference 1986,1−4/12/1986,pages 1015−1022
"Channel Coding for Digital HDTV Terrestrial Broadcasting",Guy W.Beakley,IEEE TRANSACTION ON BROADCASTING,VOL.37,NO.4,pages 137−140,DEC.1991
"DIGICIPHER−ALL DIGITAL,CHANNEL COMPATIBLE,HDTV BROADCAST SYSTEM",W.Paik,IEEE TRANSACTION ON BROADCASTING,VOL.36,NO.4,pages 245−254,DEC.1990

Also Published As

Publication number Publication date
DE69231480T2 (de) 2001-06-28
US5321725A (en) 1994-06-14
NO922926L (no) 1993-01-27
KR930003604A (ko) 1993-02-24
EP0524625A2 (en) 1993-01-27
IE922389A1 (en) 1993-01-27
EP0525641B1 (en) 2000-09-27
NO309070B1 (no) 2000-12-04
EP0524625A3 (ja) 1994-01-19
AU2052292A (en) 1993-01-28
AU662540B2 (en) 1995-09-07
NO922927D0 (no) 1992-07-23
NO922927L (no) 1993-01-27
NO922926D0 (no) 1992-07-23
CA2074549A1 (en) 1993-01-27
JPH06181567A (ja) 1994-06-28
KR930003754A (ko) 1993-02-24
DE69231480D1 (de) 2000-11-02
EP0525641A2 (en) 1993-02-03
KR960016660B1 (ko) 1996-12-19
ATE176566T1 (de) 1999-02-15
AU2052392A (en) 1993-01-28
JP3230767B2 (ja) 2001-11-19
CA2074549C (en) 1998-12-22
JPH05327787A (ja) 1993-12-10
CA2074553A1 (en) 1993-01-27
IE922390A1 (en) 1993-01-27
ATE196706T1 (de) 2000-10-15
EP0524625B1 (en) 1999-02-03
EP0525641A3 (en) 1993-08-04
CA2074553C (en) 1999-03-02
US5233629A (en) 1993-08-03
NO309069B1 (no) 2000-12-04
AU646619B2 (en) 1994-02-24
KR970002702B1 (ko) 1997-03-08
DE69228341T2 (de) 1999-08-26
TW197544B (ja) 1993-01-01
DE69228341D1 (de) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3230766B2 (ja) トレリス符号化qamを使用したデジタルデータ通信方法および装置
JP3119290B2 (ja) 連接符号化を使って多重レベル変調データを通信するための方法及び装置
US5408502A (en) Apparatus and method for communicating digital data using trellis coded QAM with punctured convolutional codes
KR0152450B1 (ko) 모드선택가능한 큐에이엠 통신시스템
US5621761A (en) Rotationally invariant trellis coding incorporating transparent binary convolutional codes
US6269129B1 (en) 64/256 quadrature amplitude modulation trellis coded modulation decoder
US7190732B2 (en) Multilevel coding with unequal error protection and time diversity for bandwidth efficient transmission
EP0624019A2 (en) Trellis coded QAM using punctured convolutional codes
EP0680184A2 (en) Method and apparatus for decoding trellis coded QAM signals
US7289569B2 (en) HDTV trellis decoder architecture
US5757863A (en) Apparatus for decoding a signal encoded by using trellis coded modulation
Heegard et al. Practical coding for QAM transmission of HDTV
Van Houtum Single carrier digital terrestrial television broadcasting
Delaruelle A pragmatic coding scheme for transmission of 155 MBit/s SDH and 140 MBit/s PDH signals over 72 MHz transponders
Siveski et al. Concatenated trellis/high-rate Reed-Solomon and projection codes
GB2377867A (en) A 2/3 rate binary convolutional encoder

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070914

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term