JP3219157B2 - エンジンの排気構造 - Google Patents

エンジンの排気構造

Info

Publication number
JP3219157B2
JP3219157B2 JP01615792A JP1615792A JP3219157B2 JP 3219157 B2 JP3219157 B2 JP 3219157B2 JP 01615792 A JP01615792 A JP 01615792A JP 1615792 A JP1615792 A JP 1615792A JP 3219157 B2 JP3219157 B2 JP 3219157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle
catalytic converter
along
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01615792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05209516A (ja
Inventor
智隆 廣田
忍 宮浦
久 世良
栄一郎 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP01615792A priority Critical patent/JP3219157B2/ja
Priority to KR1019930000783A priority patent/KR950012141B1/ko
Priority to US08/010,983 priority patent/US5398504A/en
Publication of JPH05209516A publication Critical patent/JPH05209516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3219157B2 publication Critical patent/JP3219157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/2046Periodically cooling catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K13/00Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units
    • B60K13/04Arrangement in connection with combustion air intake or gas exhaust of propulsion units concerning exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0093Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are of the same type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/02Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device
    • F01N2260/022Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for cooling the device using air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの排気構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンルーム内において横
置きに配設されてFF車、4WD車などに使用されるよ
うにしたV気筒型エンジンは、車両の前方に向かうよう
に配置されるエンジンバンクからの排気を浄化するため
の触媒コンバータと、車両の後方に向かうように配置さ
れるエンジンバンクから排気される排気を浄化するため
の触媒コンバータを夫々備える構成が知られている。
(例えば、実開昭63−102922号の公報) 一方、排気式過給機(ターボチャージャ)を備えたエン
ジンに対して、過給機により圧縮される圧縮空気を冷却
するための空冷式インタークーラをエンジン上方に設け
る構成も知られている。(例えば、実公平3−4618
0号公報) また、機械式過給機(スーパーチャージャ)をV気筒型
エンジンに設ける場合には、各バンクで挟まれるエンジ
ン部位に設けることで、機械式過給機の駆動力をエンジ
ン出力の一部として容易に得るようにでき、かつ小型に
構成できることも当業者には周知のことである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように車両の前方に向かうように配置されるエンジンバ
ンクからの排気を浄化するための前方の触媒コンバータ
(以下、前方触媒コンバータ)と、車両の後方に向かう
ように配置されるエンジンバンクからの排気を浄化する
後方の触媒コンバータ(以下、後方触媒コンバータ)を
夫々備える場合には以下の問題点がある。即ち、車両の
走行やラジエターファンにより発生する冷却風は前方触
媒コンバータに対してのみ積極的に当たるが、後方触媒
コンバータにはV型エンジン自体により冷却風が遮られ
る結果、冷却風が後方触媒コンバータに対して十分に当
たらなくなり、後方触媒コンバータの温度異常上昇に伴
う熱劣化を招く一方、エンジン後方に熱がコモる問題点
がある。
【0004】また、前後触媒コンバータに対する走行風
の当たり具合は前方触媒コンバータの方が後方触媒コン
バータに比べて大きくなるので、相互の温度上昇に差が
発生してしまい、浄化作用に差が発生する問題点があ
る。一方、ターボチャージャもしくはスーパーチャージ
ャをV気筒型エンジンに対して設けるために、各過給機
により圧縮される圧縮空気を冷却する空冷式インターク
ーラをエンジン上方に設ける場合においては、上記の冷
却のために使用される空気はエンジン前方からエンジン
ルーム内に導入された後に車両の外部に速やかに逃がす
ようにしており、上記の冷却後の導入空気を有効利用し
ていない。
【0005】したがって、本発明は上記の問題点に鑑み
てなされたものであり、その目的とするところは、冷却
風が前後の各触媒コンバータに対して十分に当たるよう
にして、後方触媒コンバータの温度異常上昇を防止して
熱劣化を招くとともに、エンジン後方に熱がコモらない
ようにすることにある。また、過給機を備えたV気筒型
エンジンに空冷式インタークーラをエンジン上方に設け
る場合において、空冷式インタークーラの冷却用の外部
導入空気を有効利用して、後方触媒コンバータの温度異
常上昇を防止することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】及び
【作用】上述の課題を解決し、目的を達成するために本
発明は以下の構成を備える。即ち、エンジンルーム内に
おいて横置きに配設されたエンジンに対して、車両の前
側に位置するように配置される排気浄化用の前方触媒
コンバータと、前記エンジンに対して車両の後方側に位
置するように配置される排気浄化用の後方触媒コンバー
タとを具備してなるエンジンの排気構造であって、前記
エンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた走行
風が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿うエン
ジンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方側に
配設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネル部
を備え、車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置か
らオフセットさせて前記後方触媒コンバータを配設する
ことで前記トンネル部に向かう走行風が当たるように構
成したことを特徴としており、後方触媒コンバータを前
記触媒コンバータと同様に冷却できるように働く。
【0007】また、好ましくは、エンジンルーム内にお
いて横置きに配設されたエンジンに対して、車両の前方
側に位置するように配置される排気浄化用の前方触媒コ
ンバータと、前記エンジンに対して車両の後方側に位置
するように配置される排気浄化用の後方触媒コンバータ
とを具備してなるエンジンの排気構造であって、前記エ
ンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた走行風
が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿うエンジ
ンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方側に配
設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネル部を
備え、車両前後方向を長軸とする楕円/長円形状に前記
後方触媒コンバータを形成することで前記トンネル部に
向かう走行風が当たるように構成し、後方触媒コンバー
タの放熱用の表面積を大きくして放熱できるように働
く。
【0008】また、好ましくは、エンジンルーム内にお
いて横置きに配設されたエンジンに対して、車両の前方
側に位置するように配置される排気浄化用の前方触媒コ
ンバータと、前記エンジンに対して車両の後方側に位置
するように配置される排気浄化用の後方触媒コンバータ
とを具備してなるエンジンの排気構造であって、前記エ
ンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた走行風
が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿うエンジ
ンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方側に配
設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネル部を
備え、車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置から
オフセットさせて前記後方触媒コンバータを配設し、車
両前後方向を長軸とする楕円/長円形状に前記後方触媒
コンバータを形成することで前記トンネル部に向かう走
行風が当たるように構成したことで、後方触媒コンバー
タを前記触媒コンバータと同様に冷却できるようにし、
かつ、後方触媒コンバータの放熱用の表面積を大きくし
て放熱できるように働く。
【0009】また、好ましくは、エンジンルーム内にお
いて横置きに配設されたエンジンに対して、車両の前方
側に位置するように配置される排気浄化用の前方触媒コ
ンバータと、前記エンジンに対して車両の後方側に位置
するように配置される排気浄化用の後方触媒コンバータ
と、エンジン上方にさらにインタークーラを具備するエ
ンジンの排気構造であって、前記インタークーラの通過
風が前記後方触媒コンバータに向かうように車両の上下
方向に沿う軸線と、車両の幅方向に沿う軸線に方向に対
して前記インタークーラを所定角度夫々傾斜して配設す
ることで、通過風をエンジンル−ムに連続するトンネル
部に対して速やかに排出するように働く。
【0010】また、好ましくは、車両横幅方向に沿う前
記エンジンの中心位置からオフセットさせて前記後方触
媒コンバータを配設し、かつ車両前後方向を長軸とする
楕円/長円形状に前記後方触媒コンバータを形成してな
り、該後方触媒コンバータの略平面状の面部に対して前
記通過風が当たるようにして、通過風により後方触媒コ
ンバータの冷却をするように働く。
【0011】そして、エンジンルーム内において横置き
に配設されたエンジンに対して、車両の前方に向かうよ
うに排気される排気浄化用の前方触媒コンバータと、車
両の後方に向かうように排気される排気浄化用の後方触
媒コンバータと、エンジン上方にさらにインタークーラ
を具備するエンジンの排気構造であって、前記インター
クーラの通過風が前記後方触媒コンバータに向かうよう
に車両の上下方向に沿う軸線と、車両の幅方向に沿う軸
線に方向に対して前記インタークーラを所定角度夫々傾
斜して配設し、車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心
位置からオフセットさせて前記後方触媒コンバータを配
設し、かつ車両前後方向を長軸とする楕円/長円形状に
前記後方触媒コンバータを形成し、該後方触媒コンバー
タの略平面状の面部に対して前記通過風が当たるように
構成している。
【0012】
【実施例】以下、添付の図面を参照して本願発明の好適
な各実施例を説明する。図1(a)は第1実施例に係る
車両のエンジンルームの平面図であり、6気筒のV型エ
ンジン4を設けた場合における概略構成図である。本図
において、車両2の前方にはエンジンルーム2が設けら
れており、エンジンルーム隔壁13により車両室内との
隔離状態を確保している。
【0013】このエンジンルーム2内には図中の二点鎖
線で示した6気筒のV型エンジン4が、エンジンのクラ
ンク軸の長手方向が車両の幅方向に沿うような所謂、横
置き状態で設けられている。このV型エンジン4は、図
示のように前バンク4aと後バンク4bを狭部4dを介
して設けており、各バンクに3気筒分を設けた6気筒エ
ンジンであって、前バンク4aには前方からの排気を行
う前方排気マニホルド5が固定される一方、後バンク4
bには後方からの排気を行う後方排気マニホルド6が固
定されており、各排気通路5a,6aを介して下流の触
媒コンバータに対するバンク単位での排気ができるよう
にしている。
【0014】すなわち、前排気マニホルド5には前方触
媒コンバータ7が配管接続される一方、後方触媒マニホ
ルド6には後方触媒コンバータ8が配管接続されてお
り、排気直後の触媒浄化を可能にしている。これらの各
触媒コンバータのさらに下流には、容量の大きな主触媒
装置12が上記エンジンの下方に位置するようにして設
けられており、後方触媒コンバータ8の下方から連結さ
れた第2排気管10と、前方触媒コンバータ7の下方か
ら連結された第1排気管9とを合流してから主触媒装置
12に連結している。この主触媒装置12のさらに下流
には第3排気管11が接続されており、車両の後方排気
をするように構成されている。
【0015】一方、以上のように配設された前方触媒コ
ンバータ7はエンジン4の中心線CLであって、エンジ
ンルーム2の車幅方向に沿う中心から右方向(前方から
見て)に距離D1分がオフセットするように設けられて
いる。また、後方触媒コンバータ8はエンジン4の中心
線CLから右方向(前方から見て)に距離D2分がオフ
セットするように設けられており、各触媒コンバータを
図示のように円形と、楕円または長円形に形成してい
る。
【0016】即ち、図1(b)に図示のように後方触媒
コンバータはエンジンの中心線CLに対して長軸が略平
行になるようにした長円形に形成されており、側面部8
aと円弧部8bを対称位置に夫々形成している。次に、
図2は図1のA−A矢視図であって、図1に図2をさら
に参照して以上説明のエンジン4の右奥側であってエン
ジン4の後バンク4bの近傍にはターボチャージャもし
くはスーパーチャージャによる圧縮空気を冷却するため
インタークーラ15が所定角度分を傾斜させて設けられ
ている。即ち、このインタークーラ15は図1におい
て、車両の横方向に沿う軸線L1に対して冷却面が角度
B2(約15乃至20度)分傾斜される一方で、図2に
図示のように車両の垂直面に沿う軸線L2に対して冷却
面が角度B1(約30乃至45度)分傾斜されてエンジ
ンルーム内において固定されている。ここで、以上のよ
うに配設されるインタークーラ15は通常の形式よりも
厚さ寸法を大きく設定することで必要な容量を確保でき
るようにするとともに、限られた空間内に収容できるも
のである。
【0017】以上説明の構成において、車両が走行時、
またはラジエターファンの動作時などにおいては、前後
触媒コンバータ7、8を冷却するための冷却風がF1の
ように車両前方からエンジンルーム2内に送られて前方
触媒コンバータ7を冷却する。また、冷却風F1の一部
はエンジン4の側面に沿うようにして上述のようにオフ
セットして設けらている後方触媒コンバータ8の側面
部8aに沿うように流れる。その後に、エンジンルーム
隔壁13に連続するエンジンルームトンネル部に流れ
る。
【0018】図3は図1の6気筒のV型エンジン4を設
けた場合における外観斜視図であり、上述の冷却風の流
れを立体的に表した動作図である。本図において、既に
説明済の構成部については同一符号を付して説明を割愛
して述べると、エンジン4の底面には二点鎖線で図示し
たように上述の第1排気管9と第2排気管10の合流部
10eに干渉しない形状にされたオイルパン4eが固定
されている。また、エンジンルーム隔壁13の下方には
第3排気管11を、第3排気管11との間に隙間を設け
て車両後方まで案内するエンジンルームトンネル部14
が形成されている。以上の構成において、車両が走行ま
たはラジエターファンが動作すると冷却風F1が前方触
媒コンバータ7に作用する一方、冷却風F2は後方触媒
胃コンバータ8の側面部を冷却してからエンジンルーム
トンネル部14に冷却風F4として流れる。また、車両
前方の下方からエンジンル−ム内に入った冷却風F6は
エンジンのオイルパンと主触媒装置12の冷却を行う。
【0019】次に、図4は図1の6気筒のV型エンジン
4にさらにインタークーラ15を設けた場合における外
観斜視図であり、上述の冷却風の流れを立体的に表した
動作図である。本図において、既に説明済の構成部につ
いては同一符号を付して説明を割愛して述べると、エン
ジンルーム上のボンネット上には外気F4を導入する空
気取り入れ口16が形成されている。また、エンジン4
で挟まれる狭部4d上には機械式加給機であるスーパー
チャージャ18が設けらており、圧縮空気を発生可能に
しており、この圧縮空気をインタークーラ15に送り込
み、冷却するようにしている。
【0020】以上の構成において、空気取り入れ口16
から導入された冷却空気F7をインタークーラ15の冷
却フィンに対して冷却風F8により冷却した後に、冷却
フィンを通過した冷却風F9であって、冷却後に若干の
温度上昇した冷却風F9が、後方触媒コンバータ8の側
面部に当たる。この結果、後方触媒コンバータ8を効率
良く冷却できる。その後に、冷却風F10はエンジンル
ームトンネル部14に流れる。以上のようにして、イン
タークーラ15を設けた場合には、後方触媒コンバータ
8を走行風により積極的に冷やすことができる。
【0021】次に、図5は第2実施例に係る車両のエン
ジンルームの外観斜視図であり、6気筒のV型エンジン
4を設けた場合における概略構成図である。本図におい
て、既に説明済の構成部については同一符号を付して説
明を割愛して述べると、車両2の前方のエンジンルーム
2内には二点鎖線で図示したエンジン4は正面左側にオ
フセットして配設されている。そしてこのエンジン4の
中心線CLから正面左側に距離E1をオフセットして前
方触媒コンバータ7が、また距離E1より小さい距離E
2をオフセットして後方触媒コンバータ8が配設されて
いる。以上の構成においても、前後触媒コンバータは同
様に冷却される。
【0022】最後に、図6は前後触媒コンバータに関係
なくインタークーラに作用する走行風の流れを示した第
3実施例に係る外観斜視図であり、本図において上述し
た冷却風F7がエンジンルームトンネル部14に流れる
様子を表している。図示のように、インタークーラ15
を上述のように傾けて設けることで、インタークーラを
通過した冷却風F9はエンジンルームトンネル部14を
介して車両後方に流すことができる。
【0023】なお、上記説明はV型6気筒エンジンに限
定したが、V8、V10など気筒数が多くなる程、効果
が顕著である。また、スーパチャージャに限定されずタ
ーボチャージャでも良い。そして、本願発明は、上記実
施例の構成に限定されるものではなく、発明の要旨を逸
脱しない範囲において適宜設定変更可能なことは勿論で
ある。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
両の走行にともない発生する走行風による冷却風が前後
の各触媒コンバータに対して十分に当たるようにして、
後方触媒コンバータの温度異常上昇を防止して熱劣化を
招くとともに、エンジン後方に熱がコモらないエンジン
の排気構造を提供できる
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)第1実施例の平面図、(b)同後方触媒
コンバータの平面図である。
【図2】図1のA−A矢視図である。
【図3】第1実施例の外観斜視動作図である。
【図4】第1実施例にインタークーラをさらに設けた外
観斜視動作図である。
【図5】第2実施例の外観斜視図である。
【図6】第3実施例の外観斜視図である。
【符号の説明】
1 車両、 2 エンジンルーム、 4 エンジン、 5 前方排気マニホルド、 6 後方排気マニホルド、 7 前方触媒コンバータ、 8 後方触媒コンバータ、 15 インタークーラ、 18 スーパーチャージャである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河野 栄一郎 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツ ダ株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−196844(JP,A) 特開 平2−225134(JP,A) 実開 昭63−69716(JP,U) 実開 平2−126019(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 3/24 - 3/28

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンルーム内において横置きに配設
    されたエンジンに対して、車両の前方側に位置するよう
    に配置される排気浄化用の前方触媒コンバータと、前記
    エンジンに対して車両の後方側に位置するように配置さ
    れる排気浄化用の後方触媒コンバータとを具備してなる
    エンジンの排気構造であって、前記エンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた
    走行風が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿う
    エンジンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方
    側に配設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネ
    ル部を備え、 車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置からオフセ
    ットさせて前記後方触媒コンバータを配設することで前
    記トンネル部に向かう走行風が当たるように構成したこ
    を特徴とするエンジンの排気構造。
  2. 【請求項2】 エンジンルーム内において横置きに配設
    されたエンジンに対して、車両の前方側に位置するよう
    に配置される排気浄化用の前方触媒コンバータと、前記
    エンジンに対して車両の後方側に位置するように配置さ
    れる排気浄化用の後方触媒コンバータとを具備してなる
    エンジンの排気構造であって、前記エンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた
    走行風が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿う
    エンジンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方
    側に配設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネ
    ル部を備え、 車両前後方向を長軸とする楕円/長円形状に前記後方触
    媒コンバータを形成することで前記トンネル部に向かう
    走行風が当たるように構成したことを特徴とするエンジ
    ンの排気構造。
  3. 【請求項3】 エンジンルーム内において横置きに配設
    されたエンジンに対して、車両の前方側に位置するよう
    に配置される排気浄化用の前方触媒コンバータと、前記
    エンジンに対して車両の後方側に位置するように配置さ
    れる排気浄化用の後方触媒コンバータとを具備してなる
    エンジンの排気構造であって、前記エンジンの車両前後方向に沿う側面に沿って流れた
    走行風が、エンジン後方側において車両横幅方向に沿う
    エンジンの中心側に偏向して流れるようにエンジン後方
    側に配設されるエンジンルーム隔壁に形成されるトンネ
    ル部を備え、 車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置からオフセ
    ットさせて前記後方触媒コンバータを配設し、車両前後
    方向を長軸とする楕円/長円形状に前記後方触媒コンバ
    ータを形成することで前記トンネル部に向かう走行風が
    当たるように構成したことを特徴とするエンジンの排気
    構造。
  4. 【請求項4】 エンジンルーム内において横置きに配設
    されたエンジンに対して、車両の前方側に位置するよう
    に配置される排気浄化用の前方触媒コンバータと、前記
    エンジンに対して車両の後方側に位置するように配置さ
    れる排気浄化用の後方触媒コンバータと、エンジン上方
    にさらにインタークーラを具備するエンジンの排気構造
    であって、 前記インタークーラの通過風が前記後方触媒コンバータ
    に向かうように車両の上下方向に沿う軸線と、車両の幅
    方向に沿う軸線に方向に対して前記インタークーラを所
    定角度夫々傾斜して配設することを特徴とするエンジン
    排気構造。
  5. 【請求項5】 請求項4のエンジンの排気構造におい
    て、 車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置からオフセ
    ットさせて前記後方触媒コンバータを配設し、かつ車両
    前後方向を長軸とする楕円/長円形状に前記後方触媒コ
    ンバータを形成してなり、該後方触媒コンバータの略平
    面状の面部に対して前記通過風が当たるようにしたこと
    を特徴とするエンジンの排気構造。
  6. 【請求項6】 エンジンルーム内において横置きに配設
    されたエンジンに対して、車両の前方に向かうように排
    気される排気浄化用の前方触媒コンバータと、車両の後
    方に向かうように排気される排気浄化用の後方触媒コン
    バータと、エンジン上方にさらにインタークーラを具備
    するエンジンの排気構造であって、 前記インタークーラの通過風が前記後方触媒コンバータ
    に向かうように車両の上下方向に沿う軸線と、車両の幅
    方向に沿う軸線に方向に対して前記インタークーラを所
    定角度夫々傾斜して配設し、 車両横幅方向に沿う前記エンジンの中心位置からオフセ
    ットさせて前記後方触媒コンバータを配設し、 かつ車両前後方向を長軸とする楕円/長円形状に前記後
    方触媒コンバータを形成し、該後方触媒コンバータの略
    平面状の面部に対して前記通過風が当たるように構成し
    たことを特徴とするエンジンの排気構造。
  7. 【請求項7】 請求項4のエンジンの排気構造におい
    て、前記エンジンの車 両前後方向に沿う側面に沿って流
    れた走行風が、エンジン後方側において車両横幅方向に
    沿うエンジンの中心側に偏向して流れるようにエンジン
    後方側に配設されるエンジンルーム隔壁に形成されるト
    ンネル部を備えることを特徴とするエンジンの排気構
    造。
JP01615792A 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの排気構造 Expired - Fee Related JP3219157B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615792A JP3219157B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの排気構造
KR1019930000783A KR950012141B1 (ko) 1992-01-31 1993-01-21 엔진의 촉매변환기구조
US08/010,983 US5398504A (en) 1992-01-31 1993-01-29 Layout structure of catalytic converters

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01615792A JP3219157B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの排気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05209516A JPH05209516A (ja) 1993-08-20
JP3219157B2 true JP3219157B2 (ja) 2001-10-15

Family

ID=11908673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01615792A Expired - Fee Related JP3219157B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 エンジンの排気構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5398504A (ja)
JP (1) JP3219157B2 (ja)
KR (1) KR950012141B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2738032B1 (fr) * 1995-08-25 1997-09-19 Renault Moteur a combustion interne comportant un dispositif d'echappement a pot catalytique
JP3498561B2 (ja) * 1997-12-26 2004-02-16 日産自動車株式会社 車両用エンジンの排気管配設構造
US6935461B2 (en) * 1998-08-18 2005-08-30 Gregory M. Marocco Exhaust sound and emission control systems
US7549511B2 (en) * 1998-08-18 2009-06-23 Marocco Gregory M Exhaust sound and emission control systems
US7281606B2 (en) 1998-08-18 2007-10-16 Marocco Gregory M Exhaust sound and emission control systems
FR2810072B1 (fr) * 2000-06-08 2004-07-16 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant un filtre a particules a l'interieur du compartiment moteur et procede et installation de nettoyage du filtre a particules
FR2810075B1 (fr) * 2000-06-08 2005-08-12 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile a moteur thermique comportant une ligne d'echappement ayant un systeme de depollution place a l'avant du moteur
FR2810073B1 (fr) * 2000-06-08 2004-12-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Vehicule automobile comportant des moyens de regulation des temperatures des gaz d'echappement et de l'eau de refroidissement du moteur
JP3652620B2 (ja) * 2001-04-19 2005-05-25 本田技研工業株式会社 自動車用エンジンの排気構造
US6978606B2 (en) * 2002-11-01 2005-12-27 General Motors Corporation Equal length crossover pipe exhaust system
KR100534694B1 (ko) * 2003-04-07 2005-12-07 현대자동차주식회사 V형 엔진의 배기 시스템
JP2007090962A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Denso Corp ラジエータ周辺部品の配置構造
JP5045897B2 (ja) * 2007-04-13 2012-10-10 スズキ株式会社 車両用v型エンジンの排気装置
US7845166B2 (en) * 2007-09-27 2010-12-07 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust system with plural emission treatment devices
GB2466277A (en) * 2008-12-19 2010-06-23 Agco Gmbh Exhaust systems for vehicles
JP2011021496A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排気ガス浄化装置
DE102010006829B4 (de) * 2010-02-03 2013-08-14 Benteler Automobiltechnik Gmbh Abgasanlage

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6170118A (ja) * 1984-09-14 1986-04-10 Yamaha Motor Co Ltd 自動車エンジンの排気装置
JPS63102922A (ja) * 1986-10-18 1988-05-07 Okazaki Kikai Kogyo Kk ラミネ−トフイルムの製造装置
JPH0346180A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Nec Corp 光ディスクカートリッジ
US5195607A (en) * 1989-11-21 1993-03-23 Mazda Motor Corporation Exhaust system for automotive engine
JPH0469623U (ja) * 1990-10-24 1992-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05209516A (ja) 1993-08-20
US5398504A (en) 1995-03-21
KR950012141B1 (ko) 1995-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3219157B2 (ja) エンジンの排気構造
JP6315020B2 (ja) 内燃機関
JP5426134B2 (ja) 鞍乗型車両
US20140299113A1 (en) Air intake structure of engine and motorcycle having the same
JP2004299422A (ja) 雪上車
JP2005201093A (ja) 車両用エンジンの冷却装置
JP2000282960A (ja) Egr冷却装置
JPH0377371B2 (ja)
JP2012017741A (ja) 水平に配置されたシリンダバンクおよび排気ガスターボチャージャを有する内燃機関
JP5202140B2 (ja) 排気系の遮熱冷却装置
EP3578402B1 (en) Vehicle with an internal combustion engine
EP0312229B1 (en) Air-cooling mechanism for the internal centre of an internal-combustion engine
JP3601639B2 (ja) 内燃機関の吸気系配置構造
JP4958075B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP4496148B2 (ja) 空冷エンジン
JP7275873B2 (ja) 車両の前部構造
JPH01155019A (ja) V型エンジンのマフラー冷却装置
JP6376519B2 (ja) 車両の排気系装置
JP7375397B2 (ja) レンジエクステンダ車両用発電ユニットの冷却構造
JPS59523A (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JPH0212270Y2 (ja)
JP7293882B2 (ja) エンジンの排気構造
KR0169410B1 (ko) 브이형 엔진의 배기장치
JPH0455220Y2 (ja)
JP6834700B2 (ja) エンジン及び車両

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees