JP3211512B2 - 内燃機関出力制御装置 - Google Patents

内燃機関出力制御装置

Info

Publication number
JP3211512B2
JP3211512B2 JP24148593A JP24148593A JP3211512B2 JP 3211512 B2 JP3211512 B2 JP 3211512B2 JP 24148593 A JP24148593 A JP 24148593A JP 24148593 A JP24148593 A JP 24148593A JP 3211512 B2 JP3211512 B2 JP 3211512B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ignition timing
value
retard
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24148593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0791351A (ja
Inventor
友博 福村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24148593A priority Critical patent/JP3211512B2/ja
Priority to US08/310,750 priority patent/US5572970A/en
Priority to DE4434536A priority patent/DE4434536C2/de
Publication of JPH0791351A publication Critical patent/JPH0791351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3211512B2 publication Critical patent/JP3211512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0042Transfer function lag; delays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関出力制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関出力制御装置として、出力トル
クを低減させるために、燃料の遮断(フューエルカッ
ト:F/C)または点火カットを行って、一部(または
全部)の気筒の運転を休止させる方法がある。このもの
では、出力トルクの低減量を段階的に制御するため休止
気筒の数を制御する。
【0003】また、上記のように気筒の運転を休止させ
る方法と、点火時期の制御を行って運転気筒の出力を低
減させる方法とを組み合わせる方法もある(特開平3−
246334号公報)。この場合は、例えば図23のマ
ップように、出力低減量に応じて予め休止気筒のパター
ンと点火時期調整量を決めておく方法をとることができ
る。ここに、図は4気筒エンジン用のもので、リタード
制御は1気筒の半分に相当する12.5%のトルクダウ
ン量に相当する分だけ行うものであり、図中、#1,#
2,#3,#4は、順次、エンジンの1番シリンダ〜4
番シリンダを表す。また、F/C判断における○印は、
燃料の供給を行うことを表し、×印は、燃料の遮断、即
ちF/Cを行うことを表す。更に、リタード判断におけ
る−印は、通常の点火時期による場合を表し、R印は、
リタード制御を行うことを表す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のようにF/C及
び点火時期制御の双方を行うと、F/C制御だけのもの
に比し、細かな出力トルク制御が可能であるが、次のよ
うな点を考えると、なお改善の余地がある。
【0005】即ち、定常的には休止気筒数(F/C気筒
数)並びにリタードの有無の組み合わせをもって期待通
りに出力を低減させることができるが、過渡的には丁
度、休止気筒数が変化する際に出力トルクの調整が期待
通りに行われず、ハンチングが生じるというケースがあ
るという面では改良を加えることができる。
【0006】具体的にそのような場面につき例えば図2
4によるケースを例にとって説明すると、この図24に
示すモード、爆発シリンダ、運転判断、リタード、実質
F/C気筒数、及び実質モードの各要素は、図23の設
定マップに依存して制御を実行する場合において、モー
ド(=トルクダウン指令値)が2(F/C気筒数1,リ
タードなし)から1(F/C気筒数0,リタードあり)
に変化する前後の状態を示したものである。モードが変
化した直後では、指令値としては休止気筒数は0になる
が、実質的な休止気筒数は直ぐには0にはならない。そ
の理由はF/C指令が出てから実際にトルクリカバリの
効果が出るまでには遅れが生じるからである。
【0007】従って、モードが2→1と変化した直後に
リタード制御を行ってしまうと、F/C制御とリタード
制御の効果がラップし、実質的にモード3(モード3の
段階は、F/C気筒数1,リタードあり)となる状態が
発生してしまう。それによって、出力トルクが指令値通
り増加せずにハンチングを生じてしまう。モードを小さ
くして駆動トルクを上昇させるときに、リタードの効果
がF/C制御側の効果より先に発生し、実際のモードは
大きいモードと等しくなってしまい、駆動トルクが減少
してしまう(図24参照)。また、この現象は、トルク
ダウン制御時にも同様に発生するものである。
【0008】気筒の運転を休止する制御に点火時期の制
御を併用するエンジン出力制御は、要求低減量にきめ細
かく対応し得るものであるが、上記のようなハンチング
を抑えて不所望のトルク変動を軽減し、防止できれば、
より制御はスムーズなものとなって、かかる制御を効果
的なものとできる。
【0009】本発明は、上記のような点から改良を加
え、内燃機関の出力低減を気筒の運転休止と点火時期の
変更の制御の組み合わせで行う制御においても、場合に
よって過度的に生ずることのあるハンチングもこれを適
切に抑制し、出力制御の実効性の向上を図ることのでき
る内燃機関出力制御装置を提供することを目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によって、下記の
内燃機関出力制御装置が提供される。即ち、内燃機関の
出力の低減量を指令する出力低減量指令手段と、斯く指
令される指令値に基づいて、内燃機関の各気筒に対する
運転判断を行う運転判断手段と、該運転判断に基づき、
該当気筒に対する運転を休止させる運転休止手段と、該
運転休止手段の制御による、休止気筒数を算出する手段
にして、爆発機会毎に逐次、今回爆発機会とその直前の
過去複数回の爆発機会とを対象として、それらの爆発機
会のうち、運転休止を行うべきこととなった回数をカウ
ントして得る処理を行い、実質的な休止気筒数を算出す
る休止気筒数算出手段と、該休止気筒数算出手段の算出
結果と、当該算出時に前記出力低減量指令手段で指令さ
れている最新の出力低減量の指令値とを比較して、点火
時期の変更を行うか点火時期の変更を行わないかの判断
を行う点火時期変更判断手段と、該点火時期変更判断手
段の判断に基づいて、実際に点火時期の変更を行う点火
時期変更手段とを備えることを特徴とする内燃機関出力
制御装置(図2)である。
【0011】
【作用】請求項1記載の内燃機関出力制御装置において
は、出力低減量指令手段が内燃機関の出力の低減量を指
令し、該指令値に基づいて、運転判断手段が各気筒に対
する運転判断を行い、該運転判断に基づいて、運転休止
手段により該当気筒に対する運転を休止させる一方、当
該運転休止手段のその制御による休止気筒数を算出する
休止気筒数算出手段が、爆発機会毎に逐次、今回爆発機
会とその直前の過去複数回の爆発機会とを対象として、
それらの爆発機会のうち、運転休止を行うべきこととな
った回数をカウントして得る処理を行い、実質的な休止
気筒数を算出し、その算出結果と、当該算出時に出力低
減量指令手段で指令されている最新の出力低減量の指令
値とを比較して、点火時期変更判断手段が点火時期の変
更を行うか点火時期の変更を行わないかの判断を行い、
該判断に基づいて、点火時期変更手段が実際に点火時期
の変更を行う。これにより、内燃機関の出力低減を気筒
の運転休止と点火時期の変更の組み合わせで行う内燃機
関出力制御において、指令値が休止気筒数の変更を伴う
状態で切り替わるようなときでも、切り替わり直後に点
火時期の変更を行ってしまう場合のものに比し、過渡的
にハンチングが発生するのを抑制する制御を実現可能
で、過渡期においては過去の運転判断の結果を考慮した
点火時期制御を行え、過渡的にハンチングが発生するの
を抑制し、不所望なトルク変動を軽減し回避し得て、制
御をよりスムーズなものとし、気筒運転休止に点火時期
制御を併用する制御の実効性の向上を図ることを可能と
する。ここに、本発明の好適実施例(主たる説明部分で
ある後記図17〜22等に関する説明参照)によれば、
請求項2の如く、前記点火時期変更手段は、前記点火時
期変更判断手段の判断の結果、点火時期の変更を行わな
いと判断されている間、その間に爆発機会に当たる気筒
では点火時期を変更せず、点火時期の変更を行うと判断
されたとき、以後の爆発機会に当たる気筒から、点火時
期の変更を行う、構成として、本発明は好適に実施で
き、同様にして、上記のことを実現することを可能なら
しめる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。ここに、添付図面について簡単な説明をして
おく。図3は、本発明の内燃機関出力制御装置の一実施
例のシステム構成を示す図である。図4は、本発明内燃
機関出力制御装置の開発に伴い、本発明者による一連の
開発・研究過程で生まれた内燃機関出力制御装置の開発
例のうちの第1の態様例における制御系を機能ブロック
で表す図である。なお、図1は、この第1開発例による
場合の内燃機関出力制御装置の概念図に相当するもの
で、内燃機関の出力の低減量を指令する出力低減量指令
手段と、斯く指令される指令値に基づいて、内燃機関の
各気筒に対する運転判断と点火時期変更判断を行う判断
手段と、上記の運転判断に基づいて、該当気筒に対する
運転を休止させる運転休止手段と、上記の点火時期変更
判断に基づき、点火時期の変更を行う点火時期変更手段
とを含み、かつ、該点火時期変更手段は、前記判断手段
による運転休止判断が、休止気筒数を変更する際に、所
定の時間遅らせてから点火時期変更を実行させる手段で
ある、ことを特徴とする内燃機関出力制御装置の概念図
である。図5は、図3のコントロールユニットにより実
行される制御プログラムの一部を示すものであって、駆
動スリップ量算出の制御プログラムの一例を示すフロー
チャート、図6は、駆動トルク低減量指令のためのモー
ド決定を実行する制御プログラムの一例を示すフローチ
ャートであり、それぞれ、後述もするように、図17乃
至図22による実施例にも適用できる制御プログラムフ
ローチャートである。図7は、第1開発例における運転
判断・点火時期変更判断のための制御プログラムの一例
を示すフローチャート、図8は、図7に適用できるF/
C指令フラグ、リタード指令フラグfrのマップデータ
の一例を示す図である。図9は、燃料制御の制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートであり、後述もするよ
うに、図17乃至図22による実施例にも適用できる制
御プログラムフローチャートである。図10は、第1開
発例における点火時期変更の制御プログラムの一例を示
すフローチャート、図11は、同第1開発例における制
御内容の説明に供するリタード実行のためのタイムチャ
ートである。図12は、同じく、本発明者による一連の
開発・研究過程で生まれた内燃機関出力制御装置の開発
例のうちの第2の態様例に係る点火時期変更の制御プロ
グラムの一例の要部を示す図である。図13は、同じ
く、内燃機関出力制御装置の開発例のうちの第3の態様
例における要部の一例を示すもので、駆動トルク低減量
指令のためのモード決定を実行する制御プログラムの一
例を示すフローチャートである。図14は、同第3開発
例における運転判断・点火時期変更判断のための制御プ
ログラムに適用できるF/C指令フラグ、リタード指令
フラグfrのマップデータの一例を示す図、図15は、
同第3開発例における点火時期変更の制御プログラムの
一例を示すフローチャート、図16は、同第3開発例に
おける制御内容の説明に供するリタード実行のためのタ
イムチャートである。
【0013】図17は、本発明の内燃機関出力制御装置
の一実施例における要部の一例を示すもので、運転判断
のための制御プログラムの一例を示すフローチャート、
図18は、同じく、同実施例におけるF/C指令フラグ
のマップデータの一例を示す図、図19は、同じく、同
実施例におけるF/C回数算出用の制御プログラムの一
例を示すフローチャート、図20は、同じく、同実施例
におけるリタード指令フラグ決定のための制御プログラ
ムの一例を示すフローチャート、図21は、同じく、同
実施例における点火時期変更の制御プログラムの一例を
示すフローチャート、図22は、同じく、同実施例にお
ける制御内容の説明に供するタイムチャートで、トルク
リカバリのケースにおけるタイムチャートある。
【0014】以下、説明するに、図3は、本発明の内燃
機関出力制御装置の一実施例の構成を示す。本実施例
は、内燃機関出力制御をホイールスピンを防止するため
の駆動力制御(TCS)として使用した場合の構成を示
している。また、その場合の駆動力の調整における気筒
の運転休止の方法ついては、フューエルカット(F/
C)を用いて行う場合の例である。
【0015】図中、1L,1Rは車両の左右前輪、2
L,2Rは左右後輪、3はエンジンを示す。エンジン3
は、本例では4気筒とし、また、車両は該エンジンによ
って駆動輪である後2輪2L,2Rを駆動する駆動方式
のFR(Front engine−Rear dri
ve)車とし、各輪1L,1R,2L,2Rには、それ
ぞれ車輪速センサ4,5,6,7が設けられている(な
お、車両は全輪駆動車であってもよい)。
【0016】車輪速センサ4〜7は、各車輪の回転数
を、当該回転数に応じた周波数のパルス信号として検出
し、各車輪1L,1R,2L,2Rの車輪速VFL,V
FR,VRF,VRRに応じた周波数のパルス信号をコ
ントロールユニット8のF/Vコンバータ9に入力す
る。コントロールユニット8は、F/Vコンバータ9、
A/Dコンバータ10及びマイクロコンピュータを構成
するCPU11等を備え、F/Vコンバータ9は車輪速
センサ4〜7からの入力信号を電圧変換してA/Dコン
バータ10に入力し、A/Dコンバータ10は各入力信
号をディジタル変換しCPU11に入力する。
【0017】CPU11は、車輪速VFL,VFR,V
RL,VRRに基づき、駆動スリップを検出し、ホイー
ルスピンを防止するよう駆動力を制御するべくエンジン
出力低減制御を行う。即ち、エンジン3の駆動トルク自
体を調整することにより駆動輪に2L,2Rに付与する
トルクの調整をするものであり、出力トルクを低減させ
るため、本実施例では、フューエルカットを行って、4
気筒エンジン3の一部または全部の気筒の運転を休止さ
せるよう燃料供給制御を実行するとともに、点火時期制
御を行う。
【0018】フューエルカットは、燃料噴射制御による
燃料供給制御装置12にCPU11よりフューエルカッ
ト信号を出力することで行うことができ、エンジン3の
各気筒(#1,#2,#3,#4)13−1〜13−4
へそれぞれ出力されるインジェクションパルスIpが該
当するF/C気筒につき遮断されてフューエルカットが
実施され、これによりエンジン3の出力トルクを低下さ
せる。また、フューエルカットは、コントロールユニッ
ト8でなされるエンジン回転周期(爆発周期)と同期す
る燃料噴射量演算プログラムに従って燃料噴射量に応じ
た燃料噴射時間Tiが算出される場合において、後述の
本制御によるプログラム(図5〜図9)の実行の結果を
基に、CPU11がその算出された燃料噴射時間Ti値
を該当する気筒につき値0と設定し直すことによって
も、フューエルカット制御は実行することができ、更に
は、これら以外の方法であってもよい。
【0019】点火時期制御は、CPU11より点火装置
21に点火時期調整量に応じた点火信号を供給すること
により行うと、フューエルカット制御及びその点火時期
の制御との双方を組み合わせて実施することで、駆動ト
ルクの調整はこれをきめ細かく行うことができる。即
ち、F/C実施による運転休止気筒数に応じて、当該4
気筒エンジン3の出力トルクを、1気筒F/Cの場合、
2気筒F/Cの場合、3気筒F/Cの場合、全気筒F/
Cの場合の如く4段階に大きく低減制御可能な気筒運転
休止制御に加え、その運転休止制御のようには大きく調
整制御することはできないものの出力トルクを細かく制
御することのできる点火時期制御を併用することによっ
て、よりきめ細かな駆動トルク制御を行うことができ、
点火時期制御では、点火時期の変更をもって、運転気筒
の出力を低減させ、エンジン3の出力トルクを低下させ
ることができる。
【0020】上記の駆動力調整のためのフューエルカッ
ト及び点火時期制御において、CPU11は、駆動スリ
ップ量を算出して必要な駆動トルク低減量を求め、これ
に基づいて、4気筒エンジン3の各気筒13−1〜13
−4に対する運転判断と点火時期変更判断を行い、かか
る運転判断に基づいて、該当気筒に対する運転を休止さ
せ、かつまた、これと組合せて点火時期の制御をも行う
べく、上記の点火時期変更判断に基づいて、点火時期の
変更を行う。更に、これに加えて、CPU11は、点火
時期変更の実施にあたり、F/C実施による運転休止気
筒数が変更される際に、所定の時間遅らせてから実際に
点火時期を変更させる制御を実行する。
【0021】図4の駆動スリップ検出部100a、駆動
トルク低減量指令部100b(出力低減量指令手段)、
制御指令部100c(運転判断・点火時期変更判断手
段)、フューエルカットのためのF/C実行部100d
(運転休止手段)、点火時期制御のためのリタード実行
部100e(点火時期変更手段)の構成図は、そのよう
な制御を機能ブロックとして表したものの一例であり、
駆動スリップ検出部100aで車輪速(4ch)を基に
駆動スリップを算出し、斯く算出される駆動スリップ量
に応じて駆動トルク低減量指令部100bは、駆動トル
ク低減量を決定し、及び制御指令部100cに指令す
る。
【0022】制御指令部100cは、駆動トルク低減量
指令値に応じ、各気筒に対するフューエルカット、及び
リタード制御についての判断をし、F/C実行部100
dは制御指令部100cのフューエルカット判断に基づ
いて、後述の制御プログラム(図9)に従い該当気筒に
対するフューエルカットを行って運転の休止を実行し、
一方、リタード実行部100eは後述の制御プログラム
(図10または図14)に従い、一定条件下では所定の
遅れ時間もって当該リタード制御を開始させる処理を含
む点火時期制御を実行する。好ましくは、この場合にお
いて、かかる所定の時間は、例えばエンジン回転に応じ
て決定することができる。
【0023】図5乃至図10は、第1開発例において実
行される具体的な制御プログラム例並びにデータ例であ
り、上記の各部100a〜100eに対応する。図5
は、駆動スリップ検出部の内容に相当する処理を実現す
るプログラムフローチャートである。本制御プログラム
及び次の図6,図7の制御プログラムは、所定の一定周
期毎に実行されるものであってよい。
【0024】図5において、ステップ201で、車輪速
センサ4〜7の値である各車輪の車輪速VFL,VF
R,VRL,VRR(4ch)を読み込み、後2輪平均
速VRと前2輪平均速VFとを、それぞれ、
【数1】VR=(VRR+VRL)/2・・・1
【数2】VF=(VFR+VFL)/2・・・2 で算出する(ステップ202,203)。そして、ステ
ップ204で、
【数3】S=VR−VF・・・3 により、駆動輪である後輪の平均速VRと従動輪である
前輪の平均速VFの差として駆動スリップ量Sを算出す
る。
【0025】図6の制御プログラムは、駆動トルク低減
量指令部に相当する機能を実現するフローチャートであ
り、図5の制御プログラムの後に実行される。まず、ス
テップ301で、前記の駆動スリップ量S、及び駆動力
制御で用いるスリップ基準値S* を読み込み、次のステ
ップ302で、駆動トルクの低減量を示すモード値M
を、次式に従い算出する。
【0026】
【数4】 Mn =Mn-1 +KP ・(Sn − S* n )+KI ・Sn ・・・4 ここに、Mn ,Mn-1 はそれぞれモード値についての今
回算出値、前回値、S n ,S* n は上記駆動スリップ量
及びそれと比較されるスリップ基準値の今回適用値、K
P ,KI はそれぞれゲインを示す。このようにして、算
出駆動スリップ量S値とその基準値S* とを比較し、駆
動トルクの低減量を示すモード値Mを決定する。
【0027】ステップ303〜306におけるM<0の
判別、M=0の設定、M>8の判別、M=8の設定は、
ステップ302での算出値Mに対するリミッタ処理であ
る。ここに、値8は、本開発例において4気筒エンジン
3のフューエルカットとリタード制御を併用して出力低
減制御を行う場合のトルク制御の段階数を意味し、ここ
では、モード値を最小値0から最大値である8の間に抑
えるためにリミッタを効かせる。しかして、かかるリミ
ッタ処理後のステップ307で、最終的に次に示す図7
のプログラムに適用されることとなるモード値Mを0〜
8の範囲内のものとして決定し、かつ、本プログラム実
行毎、駆動スリップの状態に応じて逐次、決定し、最新
のものに更新していく。
【0028】図7は、制御指令部の内容に相当する処理
を実現するプログラムフローチャートである。まず、ス
テップ401では、本ステップ実行毎、当該時点で、前
記図6のプログラムのステップ307で決定されている
モード値M(最新値)を読み込む。次にステップ402
で、読み込んだモード値Mに従い、各シリンダ#1〜#
4に対するF/C、及びリタードの指令を行うためのF
/C指令フラグfc,リタード指令フラグfrを例えば
図8に示すデータ内容のマップを参照して決定する。
【0029】F/C指令フラグfc,リタード指令フラ
グfrの決定に用いられる図8のデータ内容は、予め、
要求駆動トルク低減量に応じそれに必要な出力トルクダ
ウンがなされることとなるよう、フューエルカット制
御,リタード制御についてのパターンが設定されてい
る。データマップは、ここでは、モード0,1,・・
・,8につき、各指令フラグfc,frがフラグ値0と
フラグ値1で規定され、値0は非制御、値1は制御を表
す。具体的には、F/C指令フラグfcの場合、該当す
るシリンダにつき、値1でフューエルカット実行、値0
で燃料供給を行うことを意味し、リタード指令フラグf
rについてはリタード制御の有無を表し、値1はリター
ド制御を行うことを、また値0はリタード制御は行わず
に点火時期は通常の点火時期とすることを意味する。
【0030】上記において、モードが0の場合をみる
と、各シリンダに対するF/C指令フラグfcは全て値
0で、リタード指令フラグfrも値0であって、F/C
は行われず、かつリタード制御無し、即ち全シリンダ#
1〜#4が燃料供給の対象で、かつリタード制御非実施
の状態(従って、トルクダウンは0%)である。
【0031】モードが1の場合、同様にF/C気筒はな
いが、リタード指令フラグfrは値1でリタード制御有
りであり、また、モードが2の場合は、F/C指令フラ
グfcは値1,0,0,0で1気筒F/C(#1シリン
ダ)である一方、リタード指令フラグfrは値0でリタ
ード制御無しの状態であり、更に、モードが3の場合な
らば、F/C気筒数は同じであるが、リタード指令フラ
グfrは値1で、1気筒F/C(#1シリンダ)に更に
リタード制御が加わるリタード制御有りという状態であ
る。このように、モードが1,2,3,・・・と大きく
なるにつれ、トルク低減の程度が大きくなり、モードが
最大の8では、F/C指令フラグfcは値1,1,1,
1で全シリンダ#1〜#4がF/C(トルクダウンは1
00%)であり、従ってまた、リタード指令フラグfr
は値0でリタード制御は非実施の状態となる。ここで
は、リタード制御については、1気筒の半分に相当する
12.5%のトルクダウン量に相当する分だけ行うこと
となる。
【0032】本プログラム実行毎、上記のようにしてF
/C,リタード指令フラグ値が決定され、これら決定さ
れた指令フラグが次の図9,10のプログラムの処理に
適用される。
【0033】図9の制御プログラムは、F/C実行部で
の内容に相当する処理を実現するフローチャートであ
る。なお、本部分及びリタード実行部での処理における
サンプリング周期は、上記の駆動スリップ検出部、駆動
トルク低減量指令部及び制御指令部、従って図5、図6
及び図7の制御プログラムとは異なり、エンジンの爆発
周期に一致させ、図9及び後記の図10のプログラム
は、当該周期に同期して実行する。
【0034】図9のプログラムは、図7の制御プログラ
ムにより得られるフラグのうちのF/C指令フラグfc
を用いて実行されるものであり、まず、ステップ501
で本ステップ実行毎、今回爆発機会となるシリンダがい
ずれのシリンダであるかをみる。次にステップ502に
おいて、前記制御プログラムのステップ402で決めら
れたF/C指令フラグfcのうち、該当するシリンダの
F/C指令フラグfc値を読み込み(ステップ50
2)、その値が値0か値1に応じて、燃料供給制御装置
12により燃料の供給または遮断を行わせる(ステップ
503,504,505)。F/C制御については、こ
のようにして、今回爆発機会となるシリンダに対するF
/C指令フラグfcを読み込み、F/Cが指令されてい
れば(F/C指令フラグfc値が値1であれば)そのシ
リンダにつき当該ループでF/Cを実行する。
【0035】一方、図10の制御プログラムは、リター
ド実行部の内容に相当する処理を実現するフローチャー
トである。まず、ステップ601では、本ステップ実行
毎、当該時点で、前記図7のプログラムのステップ40
2で決定されているF/C指令フラグ値を読み込む。次
にステップ602において、読み込んだF/C指令フラ
グfc(n)値(今回値)とその前回値fc(n−1)
とを用いて、F/C気筒数が変わるエッジの検出をする
べく、F/C指令フラグ今回値fc(n)の値とF/C
指令フラグ前回値fc(n−1)の値が等しいかをチェ
ックする。
【0036】しかして、その結果に応じ、エッジ検出フ
ラグfeのセット(fe=1)及びタイマスタート(T
=0)のステップ603,604側の処理か、T<To
(タイマ設定値)によるタイマ値の監視、T=T+1の
インクリメントによる計時継続、またはエッジ検出フラ
グfeのクリア(fe=0)のステップ605,60
6,607側の処理かを選択する。
【0037】ステップ602でF/C指令フラグfcの
値が変わるエッジを検出したときは、そのタイミングで
当該ループにおいてステップ603,604が1度実行
され、エッジ検出フラグfeをセットするとともに、計
時処理のためのタイマをスタートさせる。
【0038】ここに、エッジ検出フラグfeは、該ステ
ップ603でその値が1に設定される一方、ステップ6
07で上記タイマによる時間経過に伴いクリア、即ち値
0に設定されるフラグである。エッジ検出フラグfeの
その値は、リタード指令フラグfr値(今回値)ととも
に、今回爆発機会で現にリタード制御を実施するかどう
かを決めるためのステップ610でのリタード実行フラ
グfR の決定処理に適用される。リタード制御は、最終
的にはかかるリタード実行フラグfR に従い、リタード
制御実行処理のステップ611でなされるもので、リタ
ード実行フラグfR については、本開発例では、前記図
7の制御プログラムのステップ402で図8に基づき決
定されるリタード指令フラグfrが値1であって、かつ
エッジ検出フラグfeが値0の条件が成立するときに、
ステップ610でセットされる。
【0039】図11のタイムチャートには、モード変更
に伴う本プログラム例での各フラグの変化の様子の一例
が表されている。同図(a)はモードの推移を示し、同
図(b)〜(d)が、それぞれF/C指令フラグfc、
エッジ検出フラグfe及びリタード実行フラグfR の変
化の状態を示す。同図にも示されるように、F/C指令
フラグfcの値0が変わるエッジを検出すると、タイマ
の設定値Toに応じた所定時間エッジ検出フラグfeが
立てることができる(図(b),(c))。
【0040】即ち、一度ステップ603,604が実行
されると、次回以降のループでは、本プログラム実行
毎、タイマのチェックが行われていき(ステップ60
5,606)、その過程で設定値Toをこえるに至った
とき、エッジ検出フラグfeはクリアされて値0となる
(ステップ607)。このため、エッジ検出フラグfe
が立てられている間、リタード指令フラグfrが値1で
あってもリタード実行フラグfR はセットされず(図1
1(d))、リタード制御は行われない(ステップ61
0,611)。従って、点火時期は通常のものであり、
通常の点火時期で点火装置21により運転気筒(即ち、
図9のプログラムでF/C指令フラグfc値が値0に対
応するシリンダ)につき着火、爆発が行われるが、所定
時間経過後のループでは、ステップ607でエッジ検出
フラグfe値が値0となる結果、リタード実行フラグf
R はこのときセットされ、その時点からリタード制御は
開始されることとなる。
【0041】このようにして、F/C制御とリタード制
御を併用する場合、F/C制御については図8で決定さ
れるF/C指令フラグfcに基づいてこれを行わせる一
方、リタード制御については、リタード指令フラグfr
が値1かつエッジ検出フラグfeが値0の場合に限って
行う。この場合、リタード量としては、リタード制御の
実施を所定の時間遅らせるだけで、1気筒の半分に相当
する12.5%のトルクダウン量に相当する分だけ行う
ことに変わりはない。
【0042】なお、図10のプログラムでエッジ検出フ
ラグfeを立てている時間、従ってリタード制御の開始
を遅らせる期間については、タイマの設定値Toを一定
とした場合、本プログラムのサンプリング時間がエンジ
ン3の爆発周期に一致していることから、 エッジ検出フラグfeが立っている時間=爆発周期×T
o となり、爆発周期に比例(従って、エンジン回転には反
比例)することが分かり、その時のエンジン運転状態に
応じてかかる遅れ時間を可変のものとなすことができ
る。また、エンジン回転数の他に、エンジン3の吸気管
を流れる燃料の流速により、遅れ時間を変化させてもよ
い。
【0043】以上のような制御によると、F/C制御と
リタード制御を組み合わせる駆動力制御において、それ
ら双方を組み合わせて行うことで駆動トルクの調整をき
め細かく行うことができる上、F/Cの気筒数が変更し
たときに伴うリタード制御は遅れ時間をもたせることが
でき、F/C気筒数が変化するケースに当たる場合にあ
っても、過度的なハンチングもこれを抑えられ、不所望
のトルク変動を防いで、制御はスムーズなものとなる。
【0044】図11は、F/C気筒数が変化するモード
変化時で、前記図24のケースと同様にモードが2から
1へと変化するトルクリカバリの場合の例であるが、た
とえそのようにモードを小とし駆動トルクを上昇させん
とF/C制御及びリタード制御についての指令がでると
き、即ちF/C制御側についてF/C気筒数を1から0
とするようにF/C指令フラグfcは切り替わり(図8
参照)、リタード制御についてはリタード制御無しから
有りとする指令にリタード指令フラグfrが切り替わる
(図8参照)ときでも、そのモードが変化する際の過渡
期に前記図25のような駆動トルクの低減が発生するの
を避けられる。
【0045】図24によるものにあっては、モードが2
から1に変化した直後にリタード制御が行われ、モード
を小さくして駆動トルクを上昇させるときに、リタード
の効果がF/C制御側の効果より先に発生し、過渡的に
は、実際のモードは大きいモードと等しくなって駆動ト
ルクが逆に減少してしまうのに対し、本制御において
は、図11のようにモードが2→1と変化する場合、リ
タード指令は図8に従ってなされているものの、そし
て、最終的にはその指示に基づきリタード制御は実行可
能なわけではあるが、実際のリタード制御の実施は、そ
れより遅らせて行わせられ(図11(c),(d))、
従って、その分、モード変化の直後からリタード制御を
行う場合に比し、それに起因して生ずる駆動トルクの低
減変動を軽減することができるのである。
【0046】よって、F/C制御にリタード制御を併用
するとき、制御が適用される場面如何によっては発生し
てしまうこととなるハンチングの不具合はこれを解消
し、制御をよりスムーズとすることができ、駆動トルク
の調整をきめ細かく行い得るF/C制御とリタード制御
との組み合わせによる駆動力制御の制御性を上げられ、
十分に機能を引き出し得て、かかる制御の実効性の向上
を図ることができる。
【0047】また、本開発例によれば、トルクリカバリ
の場合でも、モードが2→1のように変化する場合に効
果を発揮することは勿論、モードが4→3や、6→5に
変わったとき、即ち図8に示されるように、F/C気筒
数が変化する態様でモードが変わったときに発生するこ
ととなる駆動トルクの図25のような低減変動に対して
も、そのときはやはりリタード指令フラグfrが値0か
ら値1に変わるタイミングであるから、図10のプログ
ラムに従い図11に示したタイムチャートと同じ処理を
もって、同様にその機能を発揮できるものである一方、
図11にも併せて示したようにモードが1→0となると
きや、3→2のようにモードが変わったときは(かかる
場合は、駆動トルクが指令値通り増加せずにハンチング
を生じてしまう時ではない)、その場合に要求されてい
る制御の切替えは阻害せずに実行できるものであり、上
記のリタード制御側の実施について講じた処理がそれら
に影響を及ぼすということもない。
【0048】即ち、モードがそのように変化するとき
は、F/C制御側についても、リタード制御側について
も、図8に基づき決定される指令内容通りのものに、変
化後から速やかに移行させて、対応させることができ
る。F/C制御側は、図9のプログラムに基づき、図8
で決定されたF/C指令フラグfc通りに切り替わった
直後のループでの爆発機会となるシリンダから実行され
るし、リタード制御側については、例えば図11にみる
ように、モードが1から0の切り替わり時でいうなら、
算出モード値Mの値1から値0への切り替わりに応じ、
図7及び図8でリタード制御を行わない状態(リタード
指令フラグfrが値0)と決定されれば、モード1→0
の変化直後から、やはりその指令通りのリタードなしの
通常点火時期となる(F/C気筒なしでリタード制御有
りの駆動トルク調整状態から、F/C気筒なしでリター
ド制御無しのトルクダウンが0%の状態へ迅速に復帰す
る)。
【0049】これは、上記したモードが3→2に変化す
る場合でも同じで、1気筒F/C、リタード制御有りの
指令状態(F/C指令フラグfc値1,0,0,0、リ
タード指令フラグfr値1)から、1気筒F/C、リタ
ード制御無しの指令状態(F/C指令フラグfc値1,
0,0,0、リタード指令フラグfr値0)になれば、
いずれも直ちに指令通りのものとなるのであり、このよ
うな対応性も有する。
【0050】なお、本開発例においてトルクリカバリ時
の場合を示したが、トルクダウンの場合も、F/C気筒
数が変更するモード1→2に変化するような時に本制御
は適用できる。トルクダウン時にも、同様の原因による
ハンチングが発生してしまうが、本制御に従えば、F/
C気筒数が変更したとき(例えば、1気筒カット→2気
筒カット、あるいは2気筒カット→1気筒カット)に伴
う点火時期制御は遅れ時間をもたせることでエンジン出
力制御の改善が図られる。
【0051】次に、図12により、他の開発例(第2開
発例)について説明する。本開発例は、トルクリカバリ
時は非制御(=通常点火時期)→制御(点火時期変更)
に切り替わる際に遅れをもたせ、トルクダウン時は制御
→非制御に切り替わる際に遅れをもたせるのを次のよう
にして実現しようとするものである。なお、基本的な構
成は、前記開発例(第1開発例)と同様であってよい。
【0052】以下、要部を説明すると、図12は、本開
発例でのリタード実行部100eの内容に相当する処理
を実現するプログラムフローチャートの一部を示し、図
11の読込み処理及びエッジ検出処理部分に相当する。
【0053】図12において、まず、ステップ601で
本ステップ実行毎、当該時点で、図7のプログラムのス
テップ402で決定されているF/C指令フラグ値を読
み込み、ステップ602aにおいてトルクリカバリ時か
トルクダウン時かをみる。トルクリカバリ及びトルクダ
ウンの判断としては、例えば前記図6のプログラムで決
定されている今回のモード値と前回のモード値の大きさ
を比較して判断する方法か、あるいは駆動スリップの変
化率(微分値)の符号を読み込む等で行うことができ
る。
【0054】こうして本プログラム例ではエッジ検出処
理に先立ち、トルクリカバリ時かトルクダウン時かの判
断をして、しかして、その判断に基づいてエッジを検出
する。即ち、トルクリカバリ時と判断されたときは、ス
テップ602bにおいて、リタード指令フラグfr
(n)値(今回値)とその前回値fr(n−1)とを用
いて、当該指令フラグが値0(非制御)から値1(制
御)に変わるエッジの検出をするべく、リタード指令フ
ラグ今回値fr(n)が値1かつリタード指令フラグ前
回値fr(n−1)が値0かをチェックする。そして、
上記条件が成立するときエッジ検出フラグをセットし、
及びタイマをスタートさせる前記図11のステップ60
3側の処理を選択し、不成立のときはステップ605側
の処理を選択させる。このようにして、前記開発例と同
様にエッジ検出フラグをタイマに応じた所定時間にわた
り立てることができる。
【0055】また、トルクダウン時と判断されたとき
は、ステップ602cでリタード指令フラグが値1(制
御)から値0(非制御)に変わるエッジの検出をするべ
く、リタード指令フラグ今回値fr(n)が値0かつ前
回値fr(n−1)が値1かをチェックし、かかる条件
が成立するときは上記と同じように図11のステップ6
03側の処理を、また不成立ならステップ605側の処
理を選択させるようにして、同様にエッジ検出フラグを
所定時間立てることができる。
【0056】このようにすると、トルクリカバリ時は非
制御から制御に切り替わる際に遅れをもたせ、トルクダ
ウン時は制御から非制御に切り替わる際に遅れをもたせ
ることができ、本開発例によっても、同様に効果が得ら
れる。
【0057】次に、更に他の開発例(第3開発例)につ
いて、図13乃至図16によって説明する。本開発例
は、前記各開発例の場合よりもトルクの分解能を更に細
かくするために、点火時期の変更についてこれを複数の
レベルで行うようにしたものである。かつその場合に、
点火時期変更判断が、非制御(=通常点火時期)から制
御(=点火時期変更)に切り替わった場合に、所定の時
間遅らせてから実際に点火時期を変更させるようにする
場合の例である。以下では、具体的には、リタード制御
を2段階に分けて行うようにした例を示す。なお、本開
発例も、第1開発例とは、図4による基本的構成は同じ
であってよく、また、駆動スリップ検出部100a及び
F/C実行部100d(図5及び図9の制御プログラ
ム)については同様であるため、その説明は省略する。
【0058】まず、図13は、本開発例における駆動ト
ルク低減量指令部100bの内容に相当する処理を実現
するプログラムフローチャートである。前記例と異なる
のは、図6の制御プログラムに対し、図13のステップ
305A,306Aに示すように、モード値Mの最大値
が値8から値12になったことである。
【0059】また、図14は、本開発例の制御指令部1
00cで適用できるF/C指令フラグfc,リタード指
令フラグfr決定用のマップデータ内容を示すもので、
前記例での図8に相当する図である。処理手順自体は、
前記図7のプログラムと同一であるため図示はしない
が、第1開発例との相違は、そのF/C指令フラグ,リ
タード指令フラグの決定処理(ステップ402)で参照
されるマップ構成が、本開発例ではリタード制御を2段
階に分けていることから、図14のようになっているこ
とである。即ち、図14に示す如く、F/C気筒数が
0,1,2のそれぞれ同じレベルにおいて、リタード制
御有りの場合につき、更に異なる要求駆動トルク低減量
に応じたリタード量に対応させるべく2つの段階に分
け、それらをリタード指令フラグfrの値1の場合と値
2の場合とに割り当てており、結果、モードは12とな
っている。
【0060】従って、本開発例では、図13のプログラ
ムのステップ307で決定されているモード値Mに従
い、各シリンダ#1〜#4に対するF/C指令フラグf
c値と、リタード指令フラグfrの値、即ち値0(非制
御)か、または上記の値1あるいは値2かを決定するこ
とになる。
【0061】これに伴い、リタード実行部100eの内
容に相当する処理を実現するプログラムフローチャート
である図15において、ステップ602Aが、ステップ
601で読み込んだリタード指令フラグの今回値fr
(n)が値0ではなく、かつリタード指令フラグ前回値
fr(n−1)が値0であったかをみる処理内容のもの
になっており、これにより、本開発例では、エッジ検出
フラグfeは、リタード指令フラグfrが値0(=非制
御)から値1または値2に変わった場合に立てることと
なる。なお、本開発例では、リタード量としては、1気
筒の1/3、または2/3に相当する8%、または16
%のトルクダウン量に相当する分だけ行う。
【0062】図16は、リタード制御についてのタイム
チャートで、前記図11に準ずる場合のものである。本
開発例では、分解能を上げるためリタード制御を2段階
に分けて図14のように細かくモードを設定したが、図
16のように、そのモードが3→2→1→0と変化する
過程で、F/C気筒数の変わるモード3からモード2の
切り替わり時には、所定時間エッジ検出フラグfeが立
てられ、これによりリタード制御の実施を所定の時間を
遅らせ、かつその後に続いてモード2→モード1でそれ
ぞれリタード制御を行わせられる。
【0063】本開発例によっても、前記第1開発例と同
様の効果が得られ、かつ一層きめ細かな制御が可能で、
F/C制御とリタード制御を併用する制御の実効性を更
に高められる。なお、本開発例でも、リタード制御の実
施を遅らせる場合のその所定の時間については、エンジ
ン回転に応じて決定するようにすると効果的である。ま
た、本開発例は、第2開発例による前記図12で説明し
たような手法を組み合わせてトルクリカバリ時及びトル
クダウン時に遅れをもたせるようにすることもできる。
また、トルクの分解能を細かくするため点火時期の変更
について複数のレベルで行う方法は、第1開発例と組み
合わせて実施してもよいことは勿論である。
【0064】次に例をもって示す第4の例は、前記した
例によるものが、出力低減量の指令値に基づいて各気筒
に対する運転判断と点火時期変更判断を行い、その運転
判断に基づいて該当気筒に対する運転を休止させるよう
にする一方、上記の点火時期変更判断に基づいて、実際
に点火時期の変更を行う内燃機関出力制御装置におい
て、点火時期変更判断が、所定の時間を遅らせてから実
際に点火時期を変更させる出力制御装置の例であったの
に対し、内燃機関の出力の低減量を指令する手段、該指
令値に基づいて各気筒に対する運転判断を行う手段、該
運転判断に基づいて該当気筒に対する運転の休止をさせ
る手段、該運転休止手段の制御による実質的な休止気筒
数を算出する手段にして、過去複数回の爆発機会におけ
る運転結果から実質的な休止気筒数を算出する手段、そ
の算出結果と、上記指令手段による指令値とを比較する
ことによって、点火時期の変更を行うか否かの判断を行
う手段、該判断に基づいて、実際に点火時期の変更を行
う手段を有して、同様の出力制御を実現させる態様の場
合の実施例である。
【0065】本実施例も、ホイールスピン防止の駆動力
制御に適用したものとし、従って、第1開発例と図3の
システム構成は同じとし、また、駆動スリップ検出部1
00a、駆動トルク低減量指令部100b及びF/C実
行部100d(図5、図6及び図9の制御プログラム)
も、同様のものを適用できるので、その説明は省略す
る。以下、本実施例の要部について、図17乃至図22
によって説明する。
【0066】本実施例では、前記図4の制御指令部10
0cに代えて、それぞれ下記する内容の運転判断部(運
転判断手段)、F/C監視部(休止気筒数算出手段)、
リタード指令部(点火時期変更判断手段)を付加し、か
つリタード実行部100eが下記する内容のものに変更
される。
【0067】図17は、駆動トルク低減量指令値に基づ
いて各気筒に対する運転判断を行う運転判断部に相当す
る処理を実現するプログラムフローチャートである。ス
テップ1401では、駆動トルク低減量指令部100b
で決められた指令値、従って図6のプログラムのステッ
プ307で決定されているモード値M(最新値)を読み
込み、ステップ1402において、そのモード値Mに従
って、各シリンダ#1〜#4に対するF/C指令を行う
ためのF/C指令フラグfcを図18に示すデータマッ
プで決定する。
【0068】上記のようにして決定されたF/C指令フ
ラグfcは、前記第1開発例の場合と同様にして図9の
プログラムの燃料制御に適用される一方で、図19の制
御プログラムの処理に適用される。
【0069】図19は、実質的な休止気筒数を算出する
手段として機能する本実施例でのF/C監視部の内容に
相当する処理を実現するプログラムフローチャートであ
る。本部分及び後記図20,図21のプログラムのサン
プリング周期は、エンジンの爆発周期に一致させる。即
ち、爆発機会毎に一回ずつ処理を行うものあり、当該タ
イミング周期に同期して実行される。
【0070】図19において、まず、ステップ1501
では、本ステップ実行毎、当該時点で、前記図17のプ
ログラムで決定されている対応シリンダ、即ち今回爆発
機会となるシリンダについてのF/C指令フラグfc値
を読み込む。次に、ステップ1502において、ここで
は、過去3回分のF/C指令フラグを読み込む。即ち、
F/C指令フラグ値に関し、前回爆発機会となったシリ
ンダに対する値である前回値fc(n−1)を、また同
じく前々回爆発機会となったシリンダ、更には前々々回
爆発機会となったシリンダに対するそれぞれの値である
前々回値fc(n−2)、及び前々々回値fc(n−
3)というように、過去3回分のF/C指令フラグ値を
読み込むのであり、これは、常に、最新の過去3回分の
ものを記憶するようにしておいて、ステップ1502
で、それら記憶されているF/C指令フラグの前回値、
前々回値、及び前々々回値をコントロールユニットに内
蔵の記憶回路から読み出して取り込むことにより行うこ
とができる。
【0071】しかして、ステップ1503で、読み込ん
だ今回分と過去3回分の計4回のF/C指令フラグのう
ちでそれが値1にセットされた回数、即ちフューエルカ
ットを行うべきこととなった回数を、
【数5】N=fc(n)+fc(n−1)+fc(n−
2)+fc(n−3)・・5でカウントし、F/C回数
Nを得る。ここに、値Nは過去の履歴を含め、値0〜値
4の範囲内のいずれかの値をとることになる。
【0072】このようにして、今回を含め過去3回との
計4回の爆発機会のうち、F/Cを行った回数をカウン
トすることができたこととなり、かかる算出N値は、次
の図20のプログラムにおいて、モード値Mとの比較判
別に適用される。
【0073】図20は、点火時期の変更を行うか否かの
判断を行う本実施例でのリタード指令部の内容に相当す
る処理を実現するプログラムフローチャートである。本
プログラム実行毎、まず、ステップ1601で、図6の
プログラムのステップ307で決定されているモード値
M(駆動トルク低減量指令部100bで決められた指令
値)を読み込み、続くステップ1602において、前記
図19のステップ1503で求めた回数値N(F/C監
視部で算出されたF/C回数)を読み込む。
【0074】しかして、次のステップ1603では、そ
れらモード値MとF/C回数値Nを、M>2Nによって
比較することにより、リタードを行うか否かを判断し、
リタード指令フラグfrの決定をする。即ち、判断の結
果、M>2Nが不成立であれば、点火時期を通常のもの
とすべく、ステップ1604でリタード指令フラグfr
をクリア、即ち値0に設定し、一方、M>2Nが成立す
るときは、今回爆発機会において、リタード制御を実行
させるため、リタード指令フラグfrをセット、即ち値
1に設定し、本プログラムを終了する。本実施例では、
こうしてリタード指令フラグfrを決定し、図21のプ
ログラムに従いリタード制御の実施/非実施がかかる指
令通りになされる。
【0075】図21の制御プログラムは、上記の判断に
基づき実際に点火時期の変更を行う手段として機能する
本実施例でのリタード実行部の内容に相当する処理を実
現するプログラムフローチャートであり、図20の制御
プログラムにより設定されたリタード指令フラグfr値
を用いて実行される。
【0076】即ち、図21において、上記制御プログラ
ムのステップ1604またはステップ1605で決めた
リタード指令フラグfr値を読み込む(ステップ170
1)。次に、ステップ1702では、その読み込みフラ
グfr値が値0か値1に応じて、制御をステップ170
3かステップ1704に進め、リタード指令フラグfr
が値0ならリタードせず、通常点火時期のものとし、値
1のときリタードするよう処理を実行するものであり、
このようにしてリタード指令フラグfrに基づいて、実
際にリタード制御を行うことになる。
【0077】本実施例によるこのような制御によって
も、前記した例と同様の効果が得られものであり、定常
的にもF/C制御とリタード制御の併用で指令に従い所
望の出力低減制御をきめ細かく行えるし、過渡期にF/
C気筒数が変化する際に出力トルクの調整が期待通りに
行われずにハンチングが生じるというのもこれを適切に
回避する制御が実現できる。
【0078】図22は、本実施例制御での制御内容を示
すタイムチャートで、前記図24のものに対応する場合
である。本実施例によると、図24のものと対比して、
モードが2→1と変化した直後にリタード制御を行って
過渡的に実質モード3となる状態が発生してしまうのが
防止されている。図22に示す如く、今、F/C気筒数
が1のモード2からF/C気筒数が0のモード1(図1
8)へと、F/Cがなされた#1シリンダの爆発機会後
のタイミングで、一段小さなリタード制御付きのモード
へ切り替えられることとなる場合でも、本実施例では、
図24と異なり、次の爆発シリンダ#2からはリタード
は行われず、ここでも通常点火時期で、#2シリンダの
燃料供給、爆発が行われる。これは、次の#3,#4シ
リンダでも同じである。リタードは、当該切り替わりが
あったときから4回目の爆発機会に当たる#1シリンダ
からである。
【0079】具体的には、図17のプログラムでモード
値M=1が読み込まれ、それよりF/C指令フラグfc
が図18で決定された場合、図20のプログラムにおい
ては、そのモード2→1に切り替わり後の爆発機会がシ
リンダ#2の当たるループでは、今回及び前3回分を含
めF/C回数Nは値1で、従ってM>2Nは成立せず、
よって、ステップ1603→1604で処理が進み、今
回爆発機会のタイミングにある#2シリンダでは通常点
火時期である(図20のステップ1703)。
【0080】その後に続く#3,#4シリンダに対する
各爆発機会でも、過去3回分を含む算出F/C回数N値
は値1であり、結果、当該#3,#4シリンダに対して
も通常点火時期である。しかして、次の#1シリンダに
対する爆発機会(切り替わり後4回目の爆発機会)とな
るとき、直前の過去3回分の爆発機会の#2,#3,#
4シリンダでは、いずれも燃料供給が実行されたため、
かつ今回#1シリンダに対する爆発機会でもF/C指令
フラグfcは値0で燃料供給が実行されることとなるか
ら、F/C回数Nは値0と算出され(図20)、結果、
このタイミング以後、M>2Nが成立し、よって、ステ
ップ1603→1605と処理が切り換わり、この時点
以後からリタードを実行させることができ、図22のよ
うな推移となることが分かる。
【0081】F/C制御とリタード制御の効果がラップ
し出力トルクが指令値通り増加せずにハンチングを生じ
てしまうことが避けられ、図25のようなトルクリガバ
リ時の駆動トルクの低減も良好に防止できる。制御はス
ムーズであり、F/C制御とリタード制御との組み合わ
せによる制御の実効性の向上を図ることができる。本発
明は、このような態様で実現することもできる。
【0082】なお、本発明は、以上の実施例に限定され
るものではない。例えば、各例とも、運転の休止には、
F/Cを用いたが、点火カットを用いた場合、もしくは
併用した場合でも、同様の処理が行える。
【0083】
【発明の効果】本発明によれば、気筒の運転休止と点火
時期の制御の組み合わせで行う内燃機関出力制御におい
て、過渡的にハンチングが発生するのを抑制することが
でき、不所望なトルク変動を軽減し回避し得て、出力の
調整をきめ細かく行うことができる上に制御をよりスム
ーズなものとでき、気筒運転休止に点火時期制御を併用
する制御の制御性を容易に高められ、十分にそれらの機
能を引き出せ制御の実効性を上げるができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明者の研究・開発に係る内燃機関出力制御
装置の開発例のうちの第1の態様による場合の内燃機関
出力制御装置の概念図である。
【図2】本発明内燃機関出力制御装置の概念図である。
【図3】本発明の内燃機関出力制御装置の一実施例の構
成を示す図である。
【図4】第1開発例における制御系を機能ブロックで表
す図である。
【図5】図3のコントロールユニットにより実行される
制御プログラムの一部を示すものであって、駆動スリッ
プ量算出の制御プログラムの一例を示すフローチャート
である。
【図6】駆動トルク低減量指令のためのモード決定を実
行する制御プログラムの一例を示すフローチャートであ
る。
【図7】運転判断・点火時期変更判断のための制御プロ
グラムの一例を示すフローチャートである。
【図8】図7に適用できるF/C指令フラグ、リタード
指令フラグfrのマップデータの一例を示す図である。
【図9】燃料制御の制御プログラムの一例を示すフロー
チャートである。
【図10】点火時期変更の制御プログラムの一例を示す
フローチャートである。
【図11】第1開発例における制御内容の説明に供する
リタード実行のためのタイムチャートである。
【図12】本発明者の研究・開発に係る内燃機関出力制
御装置の開発例のうちの第2の態様例に係る点火時期変
更の制御プログラムの一例の要部を示す図である。
【図13】同じく、開発例のうちの第3の態様例におけ
る要部の一例を示すもので、駆動トルク低減量指令のた
めのモード決定を実行する制御プログラムの一例を示す
フローチャートである。
【図14】同例における運転判断・点火時期変更判断の
ための制御プログラムに適用できるF/C指令フラグ、
リタード指令フラグfrのマップデータの一例を示す図
である。
【図15】同例における点火時期変更の制御プログラム
の一例を示すフローチャートである。
【図16】同例における制御内容の説明に供するリター
ド実行のためのタイムチャートである。
【図17】本発明の内燃機関出力制御装置の一実施例に
おける要部の一例を示すもので、運転判断のための制御
プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図18】同例におけるF/C指令フラグのマップデー
タの一例を示す図である。
【図19】同例におけるF/C回数算出用の制御プログ
ラムの一例を示すフローチャートである。
【図20】同例におけるリタード指令フラグ決定のため
の制御プログラムの一例を示すフローチャートである。
【図21】同例における点火時期変更の制御プログラム
の一例を示すフローチャートである。
【図22】同例における制御内容の説明に供するタイム
チャートで、トルクリカバリのケースにおけるタイムチ
ャートある。
【図23】F/C制御と点火時期制御を組み合わせる場
合のF/Cパターンとリタード制御の設定マップを例示
する図である。
【図24】同例でのモード変化時の制御の一例の説明に
供する図である。
【図25】トルクリカバリ時のトルク低減の様子を示す
図である。
【符号の説明】
1L,1R 左右前輪 2L,2R 左右後輪 3 エンジン 4〜7 車輪速センサ 8 コントロールユニット 11 CPU 12 燃料供給制御装置 13−1〜13−4 気筒 21 点火装置 100a 駆動スリップ検出部 100b 駆動トルク低減量指令部 100c 制御指令部 100d F/C実行部 100e リタード実行部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の出力の低減量を指令する出力
    低減量指令手段と、 斯く指令される指令値に基づいて、内燃機関の各気筒に
    対する運転判断を行う運転判断手段と、 該運転判断に基づき、該当気筒に対する運転を休止させ
    る運転休止手段と、 該運転休止手段の制御による、休止気筒数を算出する手
    段にして、爆発機会毎に逐次、今回爆発機会とその直前
    の過去複数回の爆発機会とを対象として、それらの爆発
    機会のうち、運転休止を行うべきこととなった回数をカ
    ウントして得る処理を行い、実質的な休止気筒数を算出
    する休止気筒数算出手段と、 該休止気筒数算出手段の算出結果と、当該算出時に前記
    出力低減量指令手段で指令されている最新の出力低減量
    指令値とを比較して、点火時期の変更を行うか点火時
    期の変更を行わないかの判断を行う点火時期変更判断手
    段と、 該点火時期変更判断手段の判断に基づいて、実際に点火
    時期の変更を行う点火時期変更手段とを備えることを特
    徴とする内燃機関出力制御装置。
  2. 【請求項2】 前記点火時期変更手段は、 前記点火時期変更判断手段の判断の結果、点火時期の変
    更を行わないと判断されている間、その間に爆発機会に
    当たる気筒では点火時期を変更せず、点火時期の変更を
    行うと判断されたとき、以後の爆発機会に当たる気筒か
    ら、点火時期の変更を行う、 ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関出力制御装
    置。
JP24148593A 1993-09-28 1993-09-28 内燃機関出力制御装置 Expired - Fee Related JP3211512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148593A JP3211512B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 内燃機関出力制御装置
US08/310,750 US5572970A (en) 1993-09-28 1994-09-22 System for controlling output power of internal combustion engine with a plurality of cylinders
DE4434536A DE4434536C2 (de) 1993-09-28 1994-09-27 System zum Steuern der Ausgangsleistung von Mehrzylinder-Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148593A JP3211512B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 内燃機関出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0791351A JPH0791351A (ja) 1995-04-04
JP3211512B2 true JP3211512B2 (ja) 2001-09-25

Family

ID=17075021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148593A Expired - Fee Related JP3211512B2 (ja) 1993-09-28 1993-09-28 内燃機関出力制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5572970A (ja)
JP (1) JP3211512B2 (ja)
DE (1) DE4434536C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820647B2 (ja) * 1996-09-30 2006-09-13 日産自動車株式会社 エンジンのトルクダウン制御装置
US6763807B1 (en) 1997-11-28 2004-07-20 Clean Fuel Technology, Inc. Apparatus and method for controlling a fuel injector assembly of an internal combustion engine during cold operation thereof
US6408625B1 (en) 1999-01-21 2002-06-25 Cummins Engine Company, Inc. Operating techniques for internal combustion engines
US6561145B1 (en) * 2000-11-21 2003-05-13 Ford Global Technologies, Llc Torque control method and system in an engine with a fully variable intake valve
US6876097B2 (en) 2001-02-22 2005-04-05 Cummins Engine Company, Inc. System for regulating speed of an internal combustion engine
DE10204129B4 (de) * 2002-02-01 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Antriebseinheit mit einem Verbrennungsmotor
JP4445239B2 (ja) * 2003-10-16 2010-04-07 株式会社クラレ ペイントローラー
US8214127B2 (en) * 2008-10-01 2012-07-03 GM Global Technology Operations LLC Torque based clutch fuel cut off
JP5915173B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 スズキ株式会社 加速ショック低減制御装置、加速ショック低減制御方法およびプログラム
US9719439B2 (en) * 2012-08-24 2017-08-01 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling spark timing when cylinders of an engine are deactivated to reduce noise and vibration
US9663095B2 (en) 2013-11-06 2017-05-30 Suzuki Motor Corporation Traction control device
US9545909B2 (en) * 2014-09-26 2017-01-17 GM Global Technology Operations LLC Spark control systems and methods for engine torque estimation
US10233852B2 (en) * 2016-10-11 2019-03-19 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating engine cylinders
JP6399475B2 (ja) * 2017-03-17 2018-10-03 マツダ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2652038A (en) * 1947-05-29 1953-09-15 Bendix Aviat Corp Multiple cylinder internalcombustion engine
SE445572B (sv) * 1981-06-29 1986-06-30 Volvo Ab Hjulspinnreglersystem for motorfordon
JPS58200048A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料供給気筒数制御装置
JP2502633B2 (ja) * 1987-11-16 1996-05-29 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
US5283742A (en) * 1988-03-23 1994-02-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Excess slip control device for driving wheel
JP2643420B2 (ja) * 1989-03-06 1997-08-20 トヨタ自動車株式会社 車両の加速スリップ制御装置
JPH03246334A (ja) * 1990-02-23 1991-11-01 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4434536A1 (de) 1995-03-30
US5572970A (en) 1996-11-12
DE4434536C2 (de) 1996-05-23
JPH0791351A (ja) 1995-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211512B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JP2582035B2 (ja) 車両駆動トレインの振動抑圧方法
US5085288A (en) Traction control system for controlling slip in a driving wheel of a vehicle
JPH05106481A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2871408B2 (ja) 内燃機関出力制御装置
JPH06173837A (ja) 内燃機関用の衝撃振動減衰方法
JPH05321748A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH0932598A (ja) 自動車の速度制限装置及びその制御方法
JPH05332172A (ja) エンジンの分割運転制御装置
JPH05106484A (ja) 内燃機関制御装置及び方法
JP2500683B2 (ja) 内燃機関の機関出力制御装置
JP3292020B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2824909B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05149157A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH0742911B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH01121544A (ja) 車両用駆動力制御装置
JPH08177565A (ja) エンジンのトルク制御装置
JPH07233771A (ja) 車両用内燃機関の点火時期制御装置
JP2850583B2 (ja) 内燃機関の回転速度低下検出装置
JP2926731B2 (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JPH0210311Y2 (ja)
JPH01142234A (ja) 内燃機関の燃料カット方法
JPH1076865A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH02252938A (ja) エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6026170A (ja) エンジンの点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees