JPH0210311Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0210311Y2
JPH0210311Y2 JP1983117727U JP11772783U JPH0210311Y2 JP H0210311 Y2 JPH0210311 Y2 JP H0210311Y2 JP 1983117727 U JP1983117727 U JP 1983117727U JP 11772783 U JP11772783 U JP 11772783U JP H0210311 Y2 JPH0210311 Y2 JP H0210311Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
cylinder
ignition timing
pulse
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983117727U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6024882U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11772783U priority Critical patent/JPS6024882U/ja
Publication of JPS6024882U publication Critical patent/JPS6024882U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0210311Y2 publication Critical patent/JPH0210311Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はエンジンにおいてノツキングを検出
したとき点火時期を遅らせ、ノツキングの発生が
無いとき点火時期を漸次進み方向に制御し、常に
ノツキング発生限界近くでエンジンの運転が継続
されるように制御するエンジンの点火時期制御装
置に関する。
〈考案の背景〉 エンジンの点火時期を制御し、ノツキング発生
限界近くでエンジンの運転を継続させるように制
御動作する点火時期制御装置が各種提案されてい
る。
従来提案されている点火時期制御装置の制御方
式を大別すると、 全気筒の点火時期を一律に遅角及び進角制御
する全気筒一律制御方式。
各気筒別に点火時期を遅角及び進角制御する
気筒別制御方式。
とに分けられる。
燃費の向上及び出力の向上を目的とすれば上記
のの制御方式が優れている。然し乍ら上記の
方式にはの方式よりノツキング発生頻度が多く
なる欠点がある。
その理由は次の如くである。つまり多気筒エン
ジンにおいてノツキングが発生する条件は各気筒
毎に異なることが一般的である。この結果上記し
たの制御方式によれば、複数の気筒の中の最も
ノツキングが起き易い気筒の条件に従つて他の気
筒の点火時期が制御されるため、ノツキングが最
も起き易い気筒だけがノツキングを起すだけで他
の気筒は全くノツキングを起さない状態で運転さ
れる。よつてノツキングの発生頻度は少ない。
これに対し各気筒別に点火時期を制御するの
制御方式によれば各気筒毎にノツキングの発生を
検出し、各気筒が各別にノツキング発生限界点近
くで運転されるように制御される。このため各気
筒毎にノツキングが発生するためノツキングの発
生頻度は多くなる。
〈従来の欠点〉 ノツキングは周知のようにシリンダ内の異常振
動である。従つてノツキングの発生は極力少ない
方が望ましい。然し乍ら上記したの制御方式に
よれば上述したように各気筒がノツキング発生限
界近くまで点火時期を進ませて運転されるため、
燃費の向上及び軸出力の向上が得られるが、ノツ
キングの発生頻度が高くなるという欠点がある。
これに対しの制御方式によればノツキングが
起き難い気筒もノツキングが最も起き易い気筒の
点火時期で運転されるため、ノツキングの発生頻
度は小さい。然し乍らノツキングが起き難い他の
気筒はその特性を充分引出されないまま運転され
ることとなり効率が悪い。従つて燃費が悪いこと
と、軸出力が充分引出されない欠点がある。
このように従来提案されている点火時期制御装
置には一長一短があり、必ずしも全ての条件を満
足する結果を得るまでに至つていない。
〈考案の目的〉 この考案は上記した及びの制御方式の双方
の特徴を合せ持つエンジンの点火時期制御装置を
提供しようとするものである。
〈考案の概要〉 この考案では各気筒毎にノツキング発生限界近
くまで各別に制御する点は上記したの制御方式
を採り、これに加えて何れか一つの気筒において
ノツキングが発生したことを検出すると、そのノ
ツキングを発生した気筒の点火時期を遅角制御す
ると共に残りの全ての気筒に対し一律に進角制御
を一定時間停止させるように構成したものであ
る。
〈考案の実施例〉 第1図にこの考案の一実施例を示す。図中1は
点火タイミング発生器を示す。この点火タイミン
グ発生器1は点火パルス発生用のロータ2aと、
ピツクアツプコイル2bとによつて構成される。
点火パルス発生用ロータ2aはエンジンのクラン
ク軸に取付けられクランク軸と一体に回転する。
ロータ1の周縁には気筒の数に等しい数の突起
A,B,C,Dが突出形成され、この突起A〜D
がピツクアツプコイル2bの位置を通過する際に
ピツクアツプコイル2bから基準点火パルスが出
力される。ピツクアツプコイル2bはロータ2a
の軸芯を中心にわずかな角度範囲で回動を許され
る支持板に取付けられ、この支持板が遠心進角機
構或は真空進角機構等によりわずかな回動角範囲
で回動制御され、基準点火タイミングを調整する
構造となつている。この部分の構造は従来から周
知の事項であるからこれ以上の詳細説明は省略す
る。
ピツクアツプコイル2aから出力される基準点
火パルスは波形整形回路3に入力され、第2図A
に示すような矩形波Paとなるように波形整形さ
れる。波形整形回路3から出力される矩形波Pa
は点火時期制御回路4と単安定マルチバイブレー
タ6とに供給される。点火時期制御回路4は気筒
別ノツキング制御回路7から与えられる制御信号
に応じて基準点火パルスPaの位相を各気筒別に
遅角又は進角制御し、その遅角又は進角制御した
実点火パルスPb(第2図B)を出力回路5に与
え、各気筒の点火時期を規定する。
気筒別ノツキング制御回路7は既に提案されて
いる気筒別ノツキング制御回路と同じ構成と考え
てよい。この考案の特徴とする構造はノツキング
検出手段8においてノツキングの発生を検出する
と、その検出信号を進角制御中断回路9に与え、
気筒別ノツキング制御回路7における進角制御を
全気筒にわたつて一時中断させるように構成した
ものである。この考案の特徴とする点を説明する
前に気筒別ノツキング制御回路7とノツキング検
出手段8について説明する。
ノツキング検出手段8は周知のようにエンジン
の振動を検出するノツクセンサ8aと、このノツ
クセンサ8aから出力される信号からノツキング
現象特有の周波数を持つ信号を抽出する帯域フイ
ルタ8bと、この帯域フイルタ8bから出力され
る信号のレベルが所定のレベルを越えたか否かに
よりノツキングと判定するノツキング判定回路8
cとによつて構成される。
気筒別ノツキング制御回路7は基準点火パルス
Paを計数する2進カウンタ11と、この2進カ
ウンタ11の計数出力を4進の位相シフトパルス
に変換する例えばリングカウンタによつて構成し
たデコーダ12と、このデコーダ12から出力さ
れる4進の位相シフトパルス12a,12b、1
2c、12dによつて順次一つずつ開に制御さ
れ、対応する気筒のノツキング検出パルスPf(第
2図F)を仕分けして取込む入力側ゲート13a
〜13dと、入力側ゲート13a〜13dを通じ
て仕分けされたノツキング検出パルスがアツプ計
数入力端子UPに与えられ、パルス発振器14か
ら出力される一定周期のパルスをダウン計数入力
端子DWに与えられるアツプダウンカウンタ15
a,15b,15c,15dと、このアツプダウ
ンカウンタ15a〜15dに蓄積された計数値を
デコーダ12で規定されるタイミングで開閉制御
される出力側ゲート16a,16b,16c,1
6dとによつて構成される。
入力側ゲート13a〜13dと出力側ゲート1
6a〜16dの開閉動作は次の如くである。エン
ジンが4気筒であつて各気筒がA,B,C,Dの
順に点火されるものとする。入力側ゲート13a
〜13dは各気筒A,B,C,Dに対応付けされ
ているものとすれば第2図Dに示すように13
a,13b,13c,13dの順に順次一つずつ
開に制御され、点火直後に発生するノツキング検
出パルスPfを各気筒のタイミングで仕分けして
取出し、その仕分したノツキング検出パルスPf
をアツプダウンカウンタ15a,15b,15
c,15dの各アツプ計数入力端子UPに与える。
ここで気筒Aが点火動作を終了し、ノツキング
の有無を検出している時点では点火時期制御回路
4は次に点灯すべき気筒Bの点火時期を規定して
いなければならない。このため入力側ゲート13
aが開いている時点では出力側ゲートは第2図E
に示すように16bが開に制御され、アツプダウ
ンカウンタ15bの計数値を点火時期制御回路4
に与えている。このように入力側ゲート13a〜
13dと出力側ゲート16a〜16dはその開閉
動作のタイミングが1気筒分ずつずれた関係に選
定されている。
点火時期制御回路4はD−A変換手段を内蔵
し、各アツプダウンカウンタ15a〜15dから
供給される計数値(デイジタル信号)をアナログ
信号に変換し、そのアナログ信号により基準点火
パルスPaを遅角又は進角制御し、実点火パルス
Pbを得る。ここではアツプダウンカウンタ15
a〜15dの計数値に比例して実点火パルスPb
の遅角量が大きくなる方向に制御されるものとす
る。
次にアツプダウンカウンタ15a〜15dにつ
いて説明する。ここで用いられているアツプダウ
ンカウンタ15a〜15dはアツプ入力端子UP
に与えられるノツキング検出パルスPfによるア
ツプカウント値と、ダウン入力端子DWに与えら
れるパルスのダウンカウント値との間に重み付け
を持つように構成している。つまりアツプ入力端
子UPにノツキング検出パルスPfが1個入力され
ると、計数出力値として例えば300が出力される
ものとする。これに対しダウン入力端子DWに1
個パルスが入力されると計数値は−1される。こ
のように動作するアツプダウンカウンタを実現す
るには例えば第3図に示すように構成することが
できる。第3図において17はプリセツトカウン
タを示す。プリセツトカウンタ17のプリセツト
入力端子PDには加算器18からの加算値を与え
る。加算器18はプリセツトカウンタ17の出力
値と設定器19に設定した値を加算し、その加算
結果をプリセツトカウンタ17のプリセツト入力
端子PDに与える。
プリセツトカウンタ17のプリセツト指令入力
端子Pにはノツキング検出手段8で検出したノツ
キング検出パルスPfを与える。またプリセツト
カウンタ17のクロツク端子CKには、一時中断
回路9を通じてクロツク発生器14から一定周波
数の例えば300Hzのクロツクパルスを与える。
設定器19には例えば10進数で300に対応する
デイジタル符号を設定し、その設定値を加算器1
8に与え、加算器18においてプリセツトカウン
タ17の出力値と設定値とを加算し、プリセツト
カウンタ17に与える。ノツキング検出パルス
Pfがプリセツト指令端子Pに与えられると、加
算器18から与えられている加算値がプリセツト
カウンタ17にプリセツトされる。このプリセツ
トされた値をクロツク端子CKに与えたクロツク
パルスにより減算する。従つて初期状態を考える
ならば、プリセツトカウンタ17の出力がゼロで
あればノツキング検出パルスPfが1個入力され
るとプリセツトカウンタ17に300がプリセツト
される。このプリセツト値を300Hzのクロツクパ
ルスにより減算するから、プリセツトカウンタ1
7の計数値は1秒後にはゼロの状態に戻される。
もし1秒を経過する前に再びノツキング検出パル
スPfが与えられると、プリセツトカウンタ17
に残された値と300とが加算されて再びプリセツ
トカウンタ17にプリセツトされる。プリセツト
カウンタ17の計数値がゼロに戻るとその後はク
ロツク端子CKにクロツクパルスが与えられても
計数値はゼロの状態に保持され続ける。
説明は再び第1図に戻る。アツプダウンカウン
タ15a〜15dの計数値がゼロの状態では点火
時期制御回路4は遅角量はゼロとなる。またアツ
プダウンカウンタ15a〜15dから計数値とし
て300が与えられると点火時期制御回路4は例え
ば遅角量1゜となるように動作するものとする。従
つてノツキング検出パルスPfがアツプダウンカ
ウンタ15a〜15dに1個与えられると、実点
火パルスPbは基準点火時期から1゜遅れる方向に
制御される。
このようにしてノツキングが検出されると1゜ず
つ点火時期が各気筒別に遅れ方向に制御されノツ
キングの発生が抑圧される。一方アツプダウンカ
ウンタ15a〜15dはクロツクパルスにより常
時減算動作し、その減算動作により実点火パルス
Pbを進ませる方向に制御しているから、ノツキ
ング検出パルスの計数と減算動作の速度に応じた
計数値でほぼ平衡し、ノツキング発生限界点附近
で運転が維持される。
ここまでの構成及び動作は従来の気筒別ノツキ
ング制御装置と同じである。
この考案においては何れか一つの気筒において
ノツキングが発生した場合は、全気筒に対し進角
制御を一時中断させるように構成したものであ
る。このためにはクロツク発生器14とアツプダ
ウンカウンタ15a〜15dの各減算端子DWと
の間に一時中断回路9を挿入し、何れか一つの気
筒においてノツキングが発生すると、減算端子
DWに与えるクロツクパルスを一時中断するよう
に構成するものである。
一時中断回路9は単安定マルチバイブレータ9
aと、ゲート回路9bとによつて構成することが
できる。単安定マルチバイブレータ9aはノツキ
ング検出手段8においてノツキングを検出する
と、その検出パルスを受けて第2図Gに示すよう
な一定のパルス幅を持つパルスPgを出力し、こ
のパルスPgをゲート9bに与えてこのパルスPg
が例えばH論理にある間ゲート9bを閉じさせ、
全てのアツプダウンカウンタ15a〜15dにク
ロツクパルスが与えられないように構成する。
〈考案の効果〉 上記したようにこの考案によれば常時は各気筒
別に点火時期をノツキング発生限界値附近となる
ように制御し、各気筒において効率よく高出力を
得る状態に制御することができる。よつて気筒別
点火時期制御方式の利点が活かされている。然も
何れか一つの気筒においてノツキングが発生する
と、その直後において一定時間全ての気筒に対し
て進角制御を中断させるように構成したから、進
角制御を中断している間全ての気筒においてノツ
キングの発生が抑制される。従つて全体のノツキ
ング発生頻度を大幅に少なくすることができ、し
かもエンジンの出力低下を最少に防止でき燃費の
改善がはかられる効果は大きい。よつて上記した
との方式の利点を合せ持つ点火時期制御装置
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一実施例を示すブロツク
図、第2図はこの考案の動作を説明するための波
形図、第3図はこの考案の点火時期制御装置を用
いるアツプダウンカウンタの一例を示すブロツク
図である。 1:基準点火信号発生手段、3:波形整形回
路、4:点火時期制御回路、5:出力回路、7:
気筒別点火ノツキング制御回路、8:ノツキング
検出手段、9:減算動作一時中断回路、14:ク
ロツク発生器。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 各気筒毎に設けたノツキング発生を検出するノ
    ツキング検出手段と、 各気筒別に点火時期を遅角及び進角に制御する
    気筒別ノツキング制御手段と、 上記ノツキング検出手段の検出信号により上記
    進角制御を中断する進角制御中断回路とを有し、 上記ノツキング検出手段がノツキングを検出す
    ると、その検出出力により上記気筒別ノツキング
    制御手段によりノツキングを発生した気筒の点火
    時期を遅角制御すると共に、上記進角制御中断回
    路の制御により上記進角制御を残りの全気筒に対
    して一律に所定の時間停止させるように構成して
    成るエンジンの点火時期制御装置。
JP11772783U 1983-07-27 1983-07-27 エンジンの点火時期制御装置 Granted JPS6024882U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772783U JPS6024882U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 エンジンの点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11772783U JPS6024882U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 エンジンの点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6024882U JPS6024882U (ja) 1985-02-20
JPH0210311Y2 true JPH0210311Y2 (ja) 1990-03-14

Family

ID=30270890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11772783U Granted JPS6024882U (ja) 1983-07-27 1983-07-27 エンジンの点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024882U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813160A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Nippon Denso Co Ltd 点火進角制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813160A (ja) * 1981-07-17 1983-01-25 Nippon Denso Co Ltd 点火進角制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6024882U (ja) 1985-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4236214A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4489691A (en) Method and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
US5190011A (en) Knocking control method and apparatus for internal combustion engine
JPH01294944A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JPS6342218B2 (ja)
US4274379A (en) Method and system for controlling ignition timing of internal combustion engines
US4337512A (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP4510299B2 (ja) 点火制御装置および点火制御方法
JPH0210311Y2 (ja)
US4741310A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4452206A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
US4327687A (en) Timing system for process control in internal combustion engines
US4748952A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JP2792976B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6256351B2 (ja)
JPS62291472A (ja) 空転速度調整システム
JP2639184B2 (ja) ノック制御装置のセンサフェイル検出方法
JPS6038066Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2629204B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2580000B2 (ja) ノックコントロール方法およびその装置
JPS62214269A (ja) 内燃機関の性能最適化制御装置及び最適化方法
JP2507515B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO1988000654A1 (en) Knock controller of internal combustion engine
JPS632611Y2 (ja)