JPS6038066Y2 - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6038066Y2
JPS6038066Y2 JP9245879U JP9245879U JPS6038066Y2 JP S6038066 Y2 JPS6038066 Y2 JP S6038066Y2 JP 9245879 U JP9245879 U JP 9245879U JP 9245879 U JP9245879 U JP 9245879U JP S6038066 Y2 JPS6038066 Y2 JP S6038066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
ignition timing
signal
engine
dead center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9245879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611378U (ja
Inventor
守 小橋
秀夫 宮城
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP9245879U priority Critical patent/JPS6038066Y2/ja
Publication of JPS5611378U publication Critical patent/JPS5611378U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6038066Y2 publication Critical patent/JPS6038066Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は火花点火式内燃機関の点火時期制御装置に関す
る。
機関の運転状態を表わす各種信号、例えば、機関の回転
速度を表わす回転速度信号、機関の吸入空気流量を表わ
す吸気量信号等、に応じて機関の点火進角をデジタル的
に算出し、その算出した点火進角データを用いて該機関
の点火時期を制御しようとする場合は、クランク軸の基
準角度位置からその点火時期に対応するクランク角位置
までのクランク角度あるいはクランク軸がその角度だけ
回動するに要する時間に対応するデータがその点火進角
データから換算される。
この換算によって得られたデータは、例えばダウンカウ
ンタ等にプリセットされ、所定のクランク角度間隔ある
いは所定の時間間隔を有するクロックによってカウント
ダウンされる。
このカウントダウン動作は、クランク軸が前述の基準角
度位置に達した時点から開始される。
その結果、このダウンカウンタのカウント値が零となっ
た時点が点火時期として認識される。
しかしながら、手動によって機関を始動している時(押
しかけ時等)、クラッチ等を操作して機関に急激に負荷
を与えた時(発進時等)、及びスタータモータを停止さ
せた直後等は、機関の回転”速度、吸気負圧、吸気量等
が大幅に変動し、その結果、上述の如き従来の点火時期
制御装置によると、点火時期がばらついてしまう。
本考案は従来技術の上述の問題点を容易に解決できる装
置を提供するものであって、本考案の目的は、機関の運
転状態の変動が激しい時に簡易な操作で点火時期のバラ
ツキを抑止させることのできる点火時期制御装置を提供
することにある。
第6図は本考案の構成を示す全体構成図である。
同図に示すように本考案は、内燃機関aの運転状態を検
出する手段すと、該検出した運転状態に応じて点火時期
を算出する点火時期計算回路Cと、該点火時期計算回路
Cから得られる点火時期データの値と基準クランク角時
期から計数を開始して得られる計数値とが一致した際に
点火指示信号を発生する指示信号発生回路dと、機関a
が運転状態の変動の激しい運転領域にある場合は前記指
示信号発生回路dに送られる前記点火時期データを大き
な値に強制的に設定する設定手段eと、機関aの各気筒
の圧縮上死点時期に対応して上死点信号を発生する上死
点信号発生回路fと、該上死点信号と前記点火指示信号
とのうち時間的に先に発生した方の信号により点火の指
示を行う点火制御回路gとを備えたことを特徴としてい
る。
以下図面を参照して本考案を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例装置を示すブロック図である
この実施例は6気筒4サイクルで等角度爆発を行う火花
点火式内燃機関に適用される。
第1図において、10は機関の吸入空気流量を表わすア
ナログの吸気量信号を発生するエアフローセンサを示し
ており、このエアフローセンサ10から得られる吸気量
信号はアナログ−デジタル(A/D)変換器12におい
て2進コードの吸気量データQにA/D変換され、所定
のタイミングでラッチ回路14に格納される。
また、同図において、アンドゲート16は線18を介し
て後述するタイミング信号発生回路から送り込まれる回
転速度検出用ゲート信号Sgにより開閉制御されるよう
に構成されており、このアンドゲート16が間伐してい
る間に線20を介して送り込まれるクロックパルスCP
の数がカウンタ22によって計数される。
ゲート信号S、は、機関にクランク軸(図示なし)が所
定角度、本実施例では60°クランク角(60°CAと
表わす)、だけ回動するに要する時間に等しい持続時間
を有しており、クロックパルスCPは所定の周期、例え
ば本実施例においては12.5μsecの周期を有して
いる。
従って、カウンタ22の計数値は機関の回転速度に反比
例した値を示すことになり、この回転速度データ1/N
eはラッチ回路24に所定のタイミングで格納される。
ラッチ回路14及び24はデータ及びアドレスバス26
を介して中央処理装置(CPU) 28 。
リードオンメモリ(ROM)30. ランダムアクセ
スメモリ(RAM)32に接続されている。
CPU28は、ROM3()内にあらかじめ格納されて
いるプログラムに従って点火進角の演算、点火装置34
内の図示しない点火コイルに通電を開始する時期を表わ
す通電開始角の演算を行い、さらにこれらの演算結果か
ら実際に出力すべき点火時期データ及び通電開始時期デ
ータを算出する。
割込みコントロール回路36は、前述のタイミング信号
発生回路から線38を介して割込みタイミング信号S!
rtが印加されると、CPU28に対して割込み処理を
要求し、上述の各演算処理を開始させる。
バス26には入力インタフェース37を介してスタータ
信号線39が接続されている。
このスタータ信号線39は、機関の図示しないスタータ
モータが駆動された際に発生するスタータ信号を伝達す
る。
バス26には、さらに、cpu28より点火時期データ
を受は取るラッチ回路4o、及びCPU28より通電開
始時期データを受は取るラッチ回路42が接続されてい
る。
プリセッタブルダウンカウンタ46,4Bはラッチ回路
40,42にそのプリセット入力がそれぞれ接続されて
おり、線50を介してロードタイミング信号S1dが送
り込まれるとこれらのラッチ回路40.42に格納され
ているデータが各カウンタ46,4Bにそれぞれプリセ
ットされる。
各カウンタ46,48のカウントはアンドゲート52,
54をそれぞれ介して印加される所定周期(12,5μ
5ec)のクロックパルスCPによって行われる。
アンドゲート52,54の開閉はS−Rフリップフロッ
プ56.58それぞれのQ出力によって制御される。
フリップフロップ56のセットは線60を介してタイミ
ング信号発生回路から送り込まれる基準角度位置信号S
−こよって威される。
フリップフロップ56のリセット及びフリップフロップ
58のセットはダウンカウンタ46の値が零となった際
に発生するボロー出力及び線62を介してタイミング信
号発生回路から印加される上死点信号Std。
(ただし、本実施例では割込みタイミング信号) SI
、tと同一)のうち、先に発生した信号がオアゲート6
4及び反転回路66を介して送り込まれることによって
威される。
フリップフロップ58はダウンカウンタ4Bの値が零と
なった際に発生するボロー出力が反転回路68を印加さ
れることによってリセットされる。
フリップフロップ58のQ出力端子は、点火装置34の
入力に接続されている。
この点火装置34は、図示されてないが、点火コイルと
、この点火コイルの2次巻線にディストリビュータを介
して接続される各気筒毎の点火プラグと、点火コイルの
1次電流を、フリップフロップ58のQ出力のレベルに
応じてオン・オフ制御するスイッチ回路とを備えた周知
の構成となっている。
第2図は前述したタイミング信号発生回路の一例を表わ
すブロック図である。
同図において、70.72は機関のクランク軸(図示な
し)に同期して回転する磁性体の円板である。
円板70の周囲には単数の突起部が設けられておりこの
突起部が磁気ピックアップセンサ74の近傍を通過する
ことにより、このセンサ74からはクランク軸1回転即
ちクランク角3600毎に1つのパルスが発生する。
一方、円板72の周囲には60°間隔の複数の突起部が
設けられており、これらの突起部が磁気ピックアップセ
ンサ76の近傍を通過することにより、このセンサ76
からはクランク角60゜毎に1つのパルスが発生する。
これらのセンサ74.76からのパルスは波形整形回路
78.80においてそれぞれ波形整形され、第3図のA
、 Bに示す如くクランク角位置信号S。
19 SC2となる。
第3図は第1図及び第2図の回路の各部の信号波形図で
あり、横軸は機関の各気筒のうちの1つの気筒の圧縮上
死点を零としたクランク角度を表わしており、以下この
クランク角度を用いて説明を行う。
第2図において、82はトリガ型フリップフロップであ
り、このフリップフロップは、トリガ入力端子Tに信号
が印加された際その立下りエツジでトリガされ、自己の
Q、 Q出力を反転させる動作を行う。
またクリア端子CLRに信号が印加されると、Q、 Q
出力を強制的に低・高レベルにそれぞれ設定する。
第3図Aに示すクランク角位置信号S。
、がこのフリップフロップ82のクリア端子CLRに印
加されることによりクランク角位置0°に同期した初期
設定がなされる。
第3図Bに示すクランク角位置信号S、2がフリップフ
ロップ82に印加されることにより、そのQ出力は第3
図Cに示す如く、クランク角60°〜120°、180
゜〜240°、300°〜360°に対応する期間のみ
高レベルを維持する波形となりこのQ出力は前述のゲー
ト信号Sgとして線18を介して第1図のアンドゲート
16に送り込まれる。
アンドゲート84には、フリップフロップ82のQ出力
とクランク角位置信号Sc2とが印加され、従ってその
出力は第3図りに示す如く、クランク角位置0°、12
0°、240°毎に、換言すれば、各気筒の圧縮上死点
毎にその立下りエツジが現れるパルス波形となり、この
信号は、割込みタイミング信号5irtとして線38を
介して第1図に示す割込みコントロール回路36に送り
込まれると共に、上死点信号5tdcとして線62を介
してオアゲート64に送り込まれる。
アンドゲート86には、フリップフロップ82のQ出力
とクランク角位置信号Sc2とが印加され、従ってその
出力は第3図Eに示す如く、クランク角位置60°。
180、300°毎にその立下りエツジが現れるパルス
波形となり、この信号はロードタイミング信号S1dと
して線50を介して第1図に示すダウンカウンタ46及
び48のロード端子に送り込まれる。
また、このアンドゲート86の出力は遅延回路88に印
加されることによりわずかに遅延されて第3図Fに示す
如き基準角度位置信号S、となり、線60を介して第1
図に示すフリップフロップ56のセット入力端子に送り
込まれる。
次に第1図の回路の動作を説明する。
前述の如く、クランク角位置が0°、120°、240
°となる毎に割込みタイミング信号が割込みコントロー
ル回路36に送り込まれることにより、割込み要求が起
りcpu2Bは割込み演算処理を行う。
第4図はCPUZ8の割込み演算処理のフローチャート
である。
割込み処理が生じると、CPU28は、ステップ100
においてラッチ回路24から機関の回転速度の逆数に比
例する速度データ1/Neを取り込み、ステップ102
において、吸気量データQをラッチ回路14より取り込
む。
次いでステップ101において、入力インタフェース3
7より、スタータ信号が発生しているか否かの情報を取
り込み、スタータ信号が発生している場合はRAM32
内の所定ビット位置に今回のスタータフラグを立てる。
また、その所定ビット位置にそれまで格納されていた内
容、即ち、前回の割込み演算処理時のスタータ信号の発
生に関する情報を前回のスタータフラグとしてRAM3
2内の他の所定ビット位置に移す。
次いでステップ103において、機関の回転速度Neが
30Orpmより大きいか否かを判別する。
Ne≧30Orpmの場合はステップ104へ進み、前
回のスタータフラグが立っているか、即ちオンであるか
否かが調べられ、オフの場合は機関が定常運転状態にあ
ると判断して次のステップ105へ進む。
ステップ105において、CPU28は、ステップ10
0及び101で取り込んだ速度データ及び吸気量データ
からその運転状態における最適点火時期を算出する。
この算出方法として種々の方法が周知であるが、本実施
例では次のような算出方法を用いている。
即ち、回転速度Ne及び吸入空気量Qと点火進角度θ3
との間の望ましい関係を表わす、例えば第5図に示す如
き、関数08=f (N−Q)をあらかじめROM3Q
に記憶させておき、この関数から最適点火進角θユを求
め、この求めた点火進角θユの表わす点火時期と基準角
度位置との間のクランク角θ、を算出する。
本実施例では、基準角度位置として、点火すべき気筒の
圧縮上死点の60°クランク角だけ手前の位置、即ち6
0°CA、BTDCを採用しているため、θbはθ、=
60−〇〇によって求まる。
そして、この算出したクランク角θ、は時間の単位に換
算せしめられる。
即ち、この換算処理は、クランク角θ、だけクランク軸
が回動するに要する時間を算出するもので、これはその
時の回転速度Neでクランク角θbを除することによっ
て容易に実施することができる。
次いで、ステップ106において、上述の求めた時間を
カウンタ46のクロック数に換算する処理、即ち、求め
た時間をクロックの周期(12,5μ5ec)で除する
換算処理が施された後ステップ107において、その換
算結果が点火時期データとしてラッチ回路40に出力さ
れる。
ステップ103において、Ne(300rpmと判断さ
れた場合は、機関が、押しかけ時、あるいは発進時等の
非定常運転状態にあると認識され、ステップ108に進
んで、ラッチ回路40へ出力すべき点火時期データの値
を通常考えられる値に比して著しく大きな値に設定する
即ち、点火時期データの値を本実施例では基準角度位置
が60゜CA−BTDCであるから、クランク軸が60
°CA回動するに要する時間より大きな時間に対応する
値に設定する。
次いでステップ107へ進む。ステップ104において
、前回のスタータフラグがオンであると判別されるとス
テップ109へ進み、今回のスタータフラグがオンであ
るか否かが調べられる。
オンである場合は、前述のステップ105へ進むが、オ
フである場合は、スタータモータが停止した直後である
と認識され、ステップ10Bへ進み上述の処理を行う。
一方、CPU28は、ステップ110において、今回の
気筒の点火時期から次の気筒に点火を行うために点火コ
イルの1次巻線に電流を流し始める時間即ち通電時期ま
での時間を周知の方法で算出し、ステップ111におい
てこの算出した時間をカウンタ48のクロック数に換算
した後、ステップ112においてこのクロック数、即ち
通電時期データをラッチ回路42に出力する。
次に、第3図に示すクランク角120°において圧縮上
死点(TT)C)が現れる気筒について本実施例の動作
を説明する。
第3図りに示す如く、120°CA−BTDCにおいて
割込みタイミング信号S、rLが生じると、第3図Gに
示す如く、CPO28は、この120°CA−BTDC
から前述の演算処理を開始する。
この場合にCPU28に入力する速度データは180°
〜120’ CA −BTDCのゲート信号によって検
出されたデータとなる。
60°CA・BTDCにおいてロードタイミング信号S
、dがダウンカウンタ46及び48に印加され、ラッチ
回路40及び42の内容がこれらのカウンタ46及び4
8にそれぞれプリセットされる。
次いでこのロードタイミング信号S+dよりわずかに遅
れてはいるがほぼ60°CA−BTDCとみなせる位置
で基準角度位置信号S、。
が現われるため(第3図F参照)、この時点でフリップ
フロップ56がセットされてダウンカウンタ46の計数
が開始せしめられる。
定常運転状態においては、ダウンカウンタ46が、プリ
セットされた点火時期データを上死点の現れる時期より
前に計数し終るため、そのボロー出力の反転出力によっ
てフリップフロップ58がセットされ、同時にフリップ
70ツブ56がリセットされる。
しかしながら、機関の押しかけ時、発進時、あるいはス
タータモータが停止した直後等の機関の非定常運転状態
時においては、前述の如く、ダウンカウンタ46にプリ
セットされる点火時期データが著しく大きいため、上死
点の現れる時期より前にこのカウンタ46の値が零とは
ならず、従って線62を介して送り込まれる上死点信号
S、do(第3図り参照)がボロー出力より前に現れる
その結果、この上死点信号5tdcによってフリップフ
ロップ58がセットされ、同時にフリップフロップ56
がリセットされる。
第3図Hは、この場合のカウンタ46の出力値を表わし
ている。
フリップフロップ58がセットされると、この時点でダ
ウンカウンタ48の計数が開始する。
このカウンタ48がプリセットされた通電開始時期デー
タを計数し終るとそのボロー出力によってフリップフロ
ップ58がリセットされる。
従って、非定常運転状態におけるフリップフロップ58
のQ出力は第3図Iに示す如くなり、このQ出力の立上
り時点が今回の気筒の点火時期、立下り時点が次の気筒
の点火のための点火コイルの通電開始時期にそれぞれ対
応するように点火装置34において制御される。
このように、本実施例では、ダウンカウンタ46のボロ
ー出力と線62を介して送り込まれる上死点信号5td
cとをオアゲート64を介してフリップフロップ58の
セット入力に送り込むように構成されているため、ボロ
ー出力及び上死点信号のうち、時間的に先に現れた信号
によって点火時期が決定される。
従って、運転状態の変化が急激な場合等にカウンタ46
にプリセットされる点火時期データを非常に大きな値に
設定すれば、点火時期は上死点に一致するように制御さ
れ、機関出力の安定化を計ることができる。
なお、本考案の点火時期制御装置は、機関の運転状態に
応じて点火時期の演算を実際に行った結果が、上死点よ
り遅角側の点火時期を指示するような場合にもその点火
時期を強制的に上死点に一致させるように制御するため
、非常に有効である。
以上詳細に説明したように、本考案の装置は、機関の運
転状態の変動が激しい場合にも、点火時期データを著し
く大きくするという簡単な操作だけで点火時期を安定化
することができる利点を有しており、さらにそのための
構造が非常に簡易であるという利点をも有している。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は上記
実施例におけるタイミング信号発生回路のブロック図、
第3図は第1図及び第2図の回路の各部波形図、第4図
は上記実施例における演算処理のフローチャート、第5
図は点火進角特性の一例を表わす特性図、第6図は本考
案の全体構成図である。 10・・・・・・エアフローセンサ、12・・・・・・
A/D変換器、14,24,40,42・・・・・・ラ
ッチ回路、16.52.54・・・・・・アンドゲート
、22・・・・・・カウンタ、28・・・・・−CPU
、3Q・・・・・・ROM、32・・・・・・RAM、
34・・・・・・点火装置、36・・・・・・割込みコ
ントロール回路、37・・・・・・入力インタフェース
、46.48・・・・・・プリセッタブルダウンカウン
タ、56.58・・・・・・フリップフロップ、64・
・・・・・オアゲート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関の運転状態を検出する手段と、該検出した運転
    状態に応じた点火時期を算出する点火時期計算回路と、
    該点火時期計算回路から得られる点火時期データの値と
    基準クランク角時期から計数を開始して得られる計算値
    とが一致した際に点火指示信号を発生する指示信号発生
    回路と、機関が運転状態の変動の激しい運転領域にある
    場合は前記指示信号発生回路に送られる前記点火時期デ
    ータを大きな値に強制的に設定する設定手段と、機関の
    各気筒の圧縮上死点時期に対応して上死点信号を発生す
    る上死点信号発生回路と、該上死点信号と前記点火指示
    信号とのうち時間的に先に発生した方の信号により点火
    の指示を行う点火制御回路とを備えたことを特徴とする
    内燃機関の点火時期制御装置。
JP9245879U 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の点火時期制御装置 Expired JPS6038066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245879U JPS6038066Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9245879U JPS6038066Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611378U JPS5611378U (ja) 1981-01-30
JPS6038066Y2 true JPS6038066Y2 (ja) 1985-11-13

Family

ID=29325453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9245879U Expired JPS6038066Y2 (ja) 1979-07-06 1979-07-06 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6038066Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5893309A (ja) * 1981-11-30 1983-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd シ−ルド装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611378U (ja) 1981-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476532A (en) Method and apparatus for controlling the duty cycle of an off-on type valve by monitoring the history of the state of the valve
US4489691A (en) Method and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
US4379333A (en) Method and system for operating a power-producing machine at maximum torque under varying operating conditions
GB1520943A (en) Device for automatic control of electronic spark ignition advance for internal combustion engines
US4442813A (en) Method of and apparatus for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JPH0350100B2 (ja)
JPS6217666B2 (ja)
US4290398A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
US4380983A (en) Ignition timing control apparatus
US4741310A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6047474B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6038066Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4748952A (en) Ignition timing control system for internal combustion engine
JPS6138139A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3556682B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0379548B2 (ja)
JP2596581B2 (ja) 回転体の回転角度位置検出装置
JPH0681917B2 (ja) 内燃機関の気筒判別装置
JPS635589B2 (ja)
JP2625933B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH11351112A (ja) 車載内燃エンジンの点火時期制御装置
JPH0476034B2 (ja)
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0736129Y2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2629204B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置