JPS6217666B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217666B2
JPS6217666B2 JP53124402A JP12440278A JPS6217666B2 JP S6217666 B2 JPS6217666 B2 JP S6217666B2 JP 53124402 A JP53124402 A JP 53124402A JP 12440278 A JP12440278 A JP 12440278A JP S6217666 B2 JPS6217666 B2 JP S6217666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
ignition timing
output
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53124402A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5551955A (en
Inventor
Minoru Nishida
Tatsushi Goto
Daisaku Sawada
So Shigematsu
Tadashi Hatsutori
Kimiaki Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP12440278A priority Critical patent/JPS5551955A/ja
Priority to US06/077,917 priority patent/US4245591A/en
Publication of JPS5551955A publication Critical patent/JPS5551955A/ja
Publication of JPS6217666B2 publication Critical patent/JPS6217666B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は点火時期を演算する手段が計算ミスを
した場合、あるいは、過渡時に点火時期が遅れる
場合に点火ミスや過度の遅角、進角での点火を防
ぐ為、適正点火時期の範囲内で必ず点火する様に
制限をつけた内燃機関用点火時期調整装置に関す
るものである。
近年、排気対策、および燃費向上の点より点火
時期の制御は非常に複雑なものが必要とされてき
ており、従来の機械式点火時期制御機構から、制
御の自由度の高い電子式制御方式が各種検討され
てきている。中でも演算機能を有するマイクロコ
ンピユータを用いて複雑な制御を行なう方式が有
力となり実用段階に向けて検討されている。
しかしながら、電子式点火時期制御装置を実用
化するにはまだ多くの問題点が残されている。
最も重要な課題として信頼性がある。即ち、電
子式点火時期制御装置は機関の要求に応じ複雑な
制御ができる反面、入力データの読込みミスや演
算ミス、演算結果により一次コイルの制御を行な
わせる出力側のミス、あるいは機関の状態を検出
する検出器(例えば吸気圧、吸入空気量検出器
等)の応答遅れ等の検出器特性の為、急加減速な
ど過渡時に点火しなかつたり過度の進角、遅角で
点火したりする場合がある。この様な場合には、
機関の運転性を著しく損ねたり、失火により触媒
が劣化したり、運転中に機関が停止したりすると
いう事態が予想されるという問題がある。
そこで、本発明は上記の問題を解決するため、
点火時期の演算機能とは別に簡単な構造で点火時
期演算機能によつて演算された点火時期を常時チ
エツクし、適正な点火時期の範囲外での点火及び
点火ミスが起る場合には強制的に適正な点火時期
範囲内で点火させることを目的としたものであ
る。
以下本発明を図に示す状施例について説明す
る。第1図は本発明の第1実施例を示すブロツク
図であり、1は4気筒4サイクル内燃機関のデイ
ストリビユータ軸に取り付けられ1回転4個の一
定角度幅Tθをもつ基準信号Tと1回転720個の
角度信号CAとを発生させる角度検出器、2は機
関の吸気負圧を検出する圧力検出器である。3は
機関速度、吸気圧以外の機関状態、例えば冷却水
温、大気温度、大気圧、排ガス再循環(EGR)
率等を検出する機関状態検出器である。4は前記
角度検出器1、前記圧力検出器2および前記機関
状態検出器3に接続され、機関の回転速度、吸気
圧、および機関その他の信号をデイジタル量に変
換する入力回路である。5は前記入力回路4に接
続され、点火時期を演算する点火時期演算手段を
なす点火時期演算回路、6は前記点火時期演算回
路6に接続され、演算された点火時期で立ち上が
り、通電開始時期で立ち下がる様なパルスを発生
させる出力回路である。7は点火時期演算回路で
演算された点火時期を常時観察し、演算結果が設
定範囲内の時は演算結果を点火時期とし、演算結
果が設定範囲外の時は設定値を点火時期とし、出
力回路6に入力する点火時期制限手段をなすフエ
イルセイフ回路である。8は前記出力回路6の出
力の立ち下がりで点火コイルの一次側の電流を通
電し、立ち上がりで電流を遮断して点火プラグに
点火を行なわせる公知の点火装置である。ここ
で、点火時期演算回路5はマイクロプロセツサを
用いた公知のもので、入力回路4と出力回路6と
はバスラインとマイクロプロセツサの制御信号に
より接続されており、入力回路4より機関速度、
吸気圧、その他の機関状態のデータを読み込んで
点火時期を演算し、この演算したデータをバスラ
インにのせ出力回路6に入力するものである。
次に、前記出力回路6とフエイルセイフ回路7
との詳細回路について第2図により説明する。
出力回路6において、61は基準信号Tをリセ
ツト入力とし、角度信号CAをクロツク入力とす
るカウンタ、62は比較回路、63は点火時期演
算回路5に接続され演算結果を保持しておく記憶
素子(以下ラツチと呼ぶ、例えばRCA社製
CD4042よりなる)、64はフエイルセイフ回路7
の出力をリセツト信号とし、角度信号CAをクロ
ツク入力とするカウンタ、65は比較回路、66
は定数設定回路、67,68はOR回路でフリツ
プフロツプ回路を構成している。フエイルセイフ
回路7において71は基準信号Tをリセツト入力
とし、角度信号CAをクロツク入力とするカウン
タ、72はカウンタ71の出力を入力とする
AND回路、73はAND回路72の出力の立ち上
がりで所定幅のトリガパルスを発生する単安定回
路、74,75,76,77はNOR回路でフリ
ツプフロツプ回路を構成している。また78,7
9はAND回路、710はOR回路である。
次に、上述した実施例について第3図のタイム
チヤートを援用してその作動を説明する。角度検
出器1は各気筒の上死点より第3図a,bに示す
様に一定角度Tθの幅をもつクランク軸1回転に
つき2個の基進信号Tとクランク軸1゜毎の角度
信号CAとを発生する。
そして、圧力検出器2は吸気管に取り付けられ
吸気圧により出力電圧が変化する。また、機関状
態検出器3は例えば水温を検出する場合はサーミ
スタ式や接点式の水温センサであり、サーミスタ
式のものはアナログ出力、接点式のものはオン、
オフの信号を出力する。以上の角度検出器1、圧
力検出器2および機関状態検出器3の出力はそれ
ぞれ入力回路4に入り、角度信号より一定角度幅
の周期を時間のパルスで計数した値(nとす
る)、吸気圧のアナログ信号をデイジタル量に変
換した値、機関状態の信号をデイジタル量に変換
した値をそれぞれバスラインを通してマイクロプ
ロセツサに入力する。そして、マイクロプロセツ
サにおいては点火サイクル毎にその時の機関状態
に応じて点火時期を演算しその結果をバスライン
を通して出力回路6に入力する。
そして、第2図において、点火時期演算回路5
の演算結果はラツチ63に入力され、点火サイク
ル毎にデータが保持され、このデータとカウンタ
61で第3図aに示す基準信号Tから第3図bで
示すクランク軸1゜毎の角度信号CAを計数して
いき、この計数値とラツチ63の出力とが一致し
た時、比較回路62の出力は第3図fに示す様な
パルスが発生する。このパルスの立ち上がりが点
火時期演算回路5で演算された点火時期である。
この信号がフエイルセイフ回路7に入力される。
ここで、フエイルセイフ回路7において、カウン
タ71、AND回路72、単安定回路73により
基準信号Tから角度信号CAを計数していき、点
火時期の進角側の上限を決めるものであり、単安
定回路73の出力は第3図cに示すパルスを発生
させる。比較回路62の出力が単安定回路73の
出力信号と基準信号Tとの間の範囲外(たとえば
第3図fの破線あるいは一点鎖線で示す)の場合
NOR回路74,75で構成されるフリツプフロ
ツプ回路の出力は第3図dの破線あるいは一点鎖
線で示す様に、単安定回路73の出力信号の立ち
上りで立ち上り、比較回路62の出力信号の立ち
上りで立ち下がるパルスが発生し、AND回路7
8の出力は基準信号Tが出てくる。一方、NOR
回路76,77で構成されるフリツプフロツプ回
路の出力は単安定回路73の出力信号の立ち上り
で立ち上り、基準信号Tの立ち上りで立ち下がる
第3図eに示す様なパルスを発生させる。そして
AND回路79にはパルスが発生せず、OR回路7
10には第3図gの破線で示すごとく基準信号T
が生じる。一方、比較回路62の出力信号が単安
定回路73の出力信号と基準信号Tとの間にある
場合には、NOR回路74に第3図dの実線で示
すパルスが生じ、従つてAND回路78にはパル
スが発生せず、AND回路79の出力は比較回路
62の出力信号がそのまま出力され、OR回路7
10の出力は第3図gの実線で示すごとき出力信
号となる。このOR回路710の出力が再び出力
回路6に入力される。そして、OR回路710の
出力信号の立ち下がりよりカウンタ64は角度パ
ルスCAを計数し始め、この計数値が定数設定回
路66であらかじめ設定された数値に達すると比
較回路65の出力が第3図hで示す様に発生す
る。この信号と先程のOR回路710の出力信号
とがNOR回路67,68で構成されているフリ
ツプフロツプ回路に入力され、その出力は第3図
iで示す様にOR回路710の出力信号で立ち上
がり比較回路65の出力信号で立ち下がるパルス
が発生する。この出力信号が公知の点火装置8に
入力され、OR回路67の出力信号の立ち下がり
で点火コイルの一次電流が導通し始め、立ち上が
りで遮断して2次側に高電圧を発生させ、各気筒
に点火する。
以上のことより点火時期演算回路5で演算され
た結果は出力回路6で点火時期のパルス信号とな
り、これがフエイルセイフ回路7を経由すること
で設定された点火時期の範囲(この実施例では上
限と基準信号との間)内にある時は演算された点
火時期(第3図iのSi点)で点火し、範囲外の時
は基準信号すなわち範囲の下限(第3図iのS2
点)で点火するものである。
なお、上述した第1実施例においては、点火時
期の範囲を上限は固定角度、下限は基準信号とし
て機関の状態によらず一定としたが、機関の状態
で変えることにより点火時期の範囲を小さくし、
演算した結果が点火時期の範囲外の場合に、より
機関に適した点火時期で点火させることができ
る。この場合のフエイルセイフ回路7の第2実施
例を第4図に示し、機関速度により変化する点火
時期の上限Uと下限Lを第5図に示す。第4図に
おいて上記第2図と同一符号を付したものはそれ
と同一もしくは均等のものであり、7a,7dは
記憶素子(ROM)、7b,7eは比較回路、7
c,7fは基準信号Tをリセツト入力とし、角度
信号CAをクロツク入力とするカウンタである。
そして、入力回路4より機関速度のデータが
ROM7a,7dに入力され、あらかじめ設定さ
れた機関速度に応じた上限と下限のデータが出力
される。そして、基準信号Tの発生時点より角度
信号をカウンタ7c,7fで計数し、この計数値
がROM7a,7dに設定されたデータと一致し
た時に比較回路7b,7eに出力パルスが生じ
る。そして、比較回路7bの出力は第5図の上限
Uに相当し、比較回路7eの出力は下限Lに相当
する。従つて、点火時期の範囲は第5図図示の斜
線の部分であり、演算結果がこの範囲外になつた
時は下限にて点火される。
また、上述した第1実施例においては、点火時
期と一次コイル通電開始時期とを角度検出器1の
角度パルスCAを計数して決定したが、機関の回
転速度を求め、角度を時間に変換して基準位置T
より時間パルスを計数して求める場合でも、同様
にフエイルセイフ回路にて上限、下限を設定する
ことができる。
また、上述した第1実施例では点火時期演算回
路5にマイクロプロセツサを用いているが、デイ
ジタル回路、アナログ回路で構成してもよい。
また、上述した第1および第2実施例では、設
定点火時期の範囲内に点火時期の演算結果がこな
い場合、範囲の下限で点火する様にしたが、演算
結果が上限より進み側の場合は上限で点火し、範
囲内の場合は演算結果に従つて点火し、下限より
遅角側もしくは演算結果の信号が生じない場合は
下限にて点火する様にしてもよい。この場合の第
3実施例を第6図に示す。第6図に示されている
のはフエイルセイフ回路7において第2図の実施
例との相異点のみ記載してある。この実施例につ
いて第6図、第7図にて説明する。カウンタ71
0AND回路711、単安定回路712により、
第7図bで示す基準信号Tにより点火時期の範囲
の上限より進み側に第7図cに示すパルス信号を
つくり、NOR回路713,714で構成される
フリツプフロツプ回路のリセツト信号として入力
すると共に、基準信号Tよりなる下限信号を
NOR回路715,716で構成されるフリツプ
フロツプ回路のリセツト信号として入力する。単
安定回路73(第2図)よりの第7図aで示す上
限信号から第7図bで示す下限信号(基準信号)
までの間の点火時期の範囲に対する比較回路62
(第2図)よりの点火時期の演算結果の信号の位
相関係は、第7図dの(上限より進んでい
る)、(上限と下限との間にある)、(下限よ
り遅れている)の場合と信号が生じない場合とが
考えられる。そこで、演算結果の信号が第7図d
のの場合、OR回路714の出力は第7図eの
一点鎖線で示すごとく単安定回路712の出力信
号の立ち上がりで立ち下り、演算結果の信号で
立ち上がる。従つて、上限信号の発生時点では
NOR回路714の出力が“1”レベルとなるの
で、AND回路719に第7図gの一点鎖線で示
すごとくの出力信号が生じる。また、NOR回路
716の出力は第7図fで示すごとく下限信号の
立ち上りで立ち下がり、上限信号の立ち上りで立
ち上がるのでAND回路720にはパルスが生じ
ない。また、NOR回路714の出力信号をNOT
回路717により反転したものとNOR回路71
6の出力信号をNOT回路718により反転した
ものとのANDをAND回路721よりとり、この
AND回路721の出力信号と下限信号とのAND
をAND回路722によりとつても、このAND回
路722にはパルスが生じない。従つて、OR回
路723の出力はAND回路719の第7図gの
一点鎖線で示す出力信号、すなわち上限信号とな
る。
同様にして、の場合は、AND回路719,
722には第7図gの実線、第7図iの実線で示
すごとくパルスが発生せず、OR回路723の出
力はAND回路720の第7図hで示す出力信号
すなわち演算結果の信号となる。
また、の場合あるいは演算信号が発生しない
場合は、AND回路719,720にはパルスが
発生せず、OR回路723の出力はAND回路72
2の第7図iの破線で示す出力信号、すなわち下
限信号となる。
なお、第6図図示の回路を第4図図示のフエイ
ルセイフ回路に適用する場合には、上限信号とし
て単安定回路73の出力信号の代わりに比較回路
7bの出力信号をNOR回路715およびAND回
路719に印加し、かつ下限信号として基準信号
Tの代わりに比較回路7eの出力信号をNOR回
路716およびAND回路722に印加するよう
にすればよい。
以上述べた各実施例においては、出力回路6に
付加的にフエイルセイフ回路7を挿入するのみで
あるから、点火時期演算回路5や出力回路6の回
路構成を何ら変更することなくフエイルセイフ回
路7を付加するのみで点火時期を所定の範囲に制
限することが可能である。
また、上述した各実施例においては、フエイル
セイフ回路7としていずれも点火時期のタイミン
グパルスを制限したが、演算結果のデータを制限
することによつても同様な効果が得られる。この
場合の第4実施例を第8図に示す。この場合の構
成は第1図においてフエイルセイフ回路7がなく
出力回路6の中で演算結果が制限される。出力回
路6は第8図に示す様な構成になつており、61
1,615,619,622はデータを比較する
公知の比較回路、612,616は記憶素子
(ROM)613,617はNOT回路、614,
618はデータセレクタ回路、620,623は
カウンタ、621は定数設定回路、624,62
5はNOR回路である。
上記構成において、機関速度のデータが入力回
路4よりROM612,616に入力され、あら
かじめ設定された機関速度に応じたデータ、例え
ば第5図に示す下限LのデータがROM612
に、上限Uのデータがラツチ616に出力され
る。比較回路611には点火時期演算回路5の演
算結果θが入力され、この演算結果θと下限Lと
を比較し、大きい方のデータがデータセレクタ回
路614の出力となり、この出力と上限Uとを比
較回路615で比較し、データセレクタ回路61
8は演算結果θと下限Lとのうち大きい方と上限
Uとを比較し、小さい方を出力する。すなわち、
演算結果θが下限L以下の時は下限のデータ、演
算結果θが上限U以上の時は上限Uのデータが、
下限Lと上限Uとの間にある時は演算結果θが、
データセレクタ回路618に出力される。そし
て、このデータに基づき、カウンタ620により
基準信号Tより角度パルスCAを計数し、一致し
た時点で比較回路619の出力にパルスが発生し
(この時点が点火時期となる)、この信号によりカ
ウンタ623、比較回路622、定数設定回路6
21により第3図hで示すような点火コイルの通
電開始時期を決める。そして、比較回路619,
622の出力はNOR回路624,625で構成
されるフリツプフロツプ回路に入力され、第3図
iで示す様なパルス幅の出力信号を発生させる。
すなわちこの実施例においては、演算結果のデー
タは出力回路6の中で上限U、下限Lと比較され
制限されるものである。
以上述べたように本発明においては、点火時期
演算手段により演算された結果が、あらかじめ設
定された上限と下限との間にあるか否かを点検
し、所定の範囲外になつたときは演算結果を無視
して所定の範囲内で点火させるようにしたから、
点火時期演算手段の誤動作等によつて点火時期の
演算結果があらかじめ設定した上限と下限との間
の所定範囲内にならない場合でも、フエイルセイ
フ回路を通じ出力回路を介して所定の範囲内にて
点火させることができ、点火時期の極端な遅れ過
ぎは勿論、極端な進み過ぎも防止することができ
て信頼性の高い点火時期調整装置を提供すること
ができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の第1実施例を示すブロツ
ク図、第2図は第1図図示装置の要部電気回路
図、第3図は第2図図示回路の作動説明に供する
各部波形図、第4図は本発明装置の第2実施例に
おける要部電気回路図、第5図は第4図図示回路
における点火時期制限特性図、第6図は本発明装
置の第3実施例における要部電気回路図、第7図
は第6図図示回路の作動説明に供する各部波形
図、第8図は本発明装置の第4実施例における要
部電気回路図である。 5……点火時期演算手段をなす点火時期演算回
路、6……出力回路、7……点火時期制限手段を
なすフエイルセイフ回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関状態に応じて点火時期を演算する点火時
    期演算手段と、この点火時期演算手段により演算
    された演算結果により点火装置を駆動する出力回
    路と、前記出力回路に付加的に接続され、前記点
    火時期演算手段よりの入力があらかじめ設定され
    た上限と下限との間の所定の範囲内にあるか否か
    を点検し、入力が所定の範囲内にあるときには入
    力をそのまま出力し、所定の範囲外にあるときに
    は所定の範囲内の出力を発生するフエイルセイフ
    回路とを備えることを特徴とする内燃機関用点火
    時期調整装置。 2 前記フエイルセイフ回路は、制限する点火時
    期の範囲が機関状態により変化するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃
    機関用点火時期調整装置。 3 前記フエイルセイフ回路は、制限する点火時
    期の範囲が機関速度により変化するものであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃
    機関用点火時期調整装置。 4 前記フエイルセイフ回路は、点火時期が所定
    の範囲の上限を越えた時は上限にて、下限以下の
    時は下限にて点火させるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項あるいは第2項あるい
    は第3項記載の内燃機関用点火時期調整装置。
JP12440278A 1978-10-10 1978-10-10 Ignition timing adjusting device for internal combustion engine Granted JPS5551955A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440278A JPS5551955A (en) 1978-10-10 1978-10-10 Ignition timing adjusting device for internal combustion engine
US06/077,917 US4245591A (en) 1978-10-10 1979-09-24 Ignition timing control system for internal combustion engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12440278A JPS5551955A (en) 1978-10-10 1978-10-10 Ignition timing adjusting device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5551955A JPS5551955A (en) 1980-04-16
JPS6217666B2 true JPS6217666B2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=14884550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12440278A Granted JPS5551955A (en) 1978-10-10 1978-10-10 Ignition timing adjusting device for internal combustion engine

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4245591A (ja)
JP (1) JPS5551955A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647663A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Nippon Soken Inc Ignition timing controller for internal combustion engine
US4433280A (en) * 1979-12-10 1984-02-21 General Motors Corporation Internal combustion engine ignition system
US4317437A (en) * 1979-12-10 1982-03-02 General Motors Corporation Internal combustion engine ignition system
US4306536A (en) * 1980-02-01 1981-12-22 Brunswick Corporation Pulse controlled spark advance unit for an internal combustion engine ignition system
JPS56113049A (en) * 1980-02-12 1981-09-05 Nissan Motor Co Ltd Ignition timing control method
JPS582469A (ja) * 1981-06-30 1983-01-08 Nec Home Electronics Ltd エンジン点火制御回路
JPS5847161A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電子式点火時期制御装置
JPS5847162A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Mitsubishi Electric Corp 電子式点火時期制御装置
JPS5923069A (ja) * 1982-07-30 1984-02-06 Nec Home Electronics Ltd エンジン点火制御方式
US4719573A (en) * 1984-06-13 1988-01-12 Chrysler Motors Corporation Programmed spark scatter control method for quick response to changing load conditions
JPS6114471A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JP2528630B2 (ja) * 1985-01-21 1996-08-28 沖電気工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0732939Y2 (ja) * 1988-06-09 1995-07-31 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の点火時期制御装置
JPH02230962A (ja) * 1989-03-03 1990-09-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US5022370A (en) * 1989-05-15 1991-06-11 Outboard Marine Corporation Ignition system for marine propulsion device
JP2589193B2 (ja) * 1990-03-19 1997-03-12 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の点火時期制御装置
US5619968A (en) * 1994-07-28 1997-04-15 United Technologies Corporation Electronic ignition system with pre-ignition prevention apparatus and method
JP2000227067A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Mitsuba Corp 点火時期制御方法
MXPA04008727A (es) * 2002-03-12 2004-12-06 Phelon Co Inc Ignicion de descarga controlada por procesador con angulo de encendido fijo al arranque.
EP3152431A1 (en) * 2014-06-06 2017-04-12 Wärtsilä Finland Oy Method for determining the ignition angle in an internal combustion piston engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551954A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Toyota Motor Corp Controlling method of ignition timing for internal combustion engine

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4138982A (en) * 1975-07-10 1979-02-13 Nippon Soken, Inc. Electronic ignition timing adjusting system for internal combustion engine
US4126112A (en) * 1976-02-27 1978-11-21 Eltra Corporation Breakerless electronic ignition system
JPS5341648A (en) * 1976-09-29 1978-04-15 Hitachi Ltd Electronic advance apparatus
DE2702208A1 (de) * 1977-01-20 1978-07-27 Bosch Gmbh Robert Verfahren und einrichtung zur ausloesung eines impulses innerhalb eines verstellbereiches
JPS5439732A (en) * 1977-09-05 1979-03-27 Toyota Motor Corp Ignition timing control for internal combustion engine
US4166440A (en) * 1977-09-29 1979-09-04 The Bendix Corporation Engine control system utilizing torque converter slip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551954A (en) * 1978-10-09 1980-04-16 Toyota Motor Corp Controlling method of ignition timing for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5551955A (en) 1980-04-16
US4245591A (en) 1981-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217666B2 (ja)
US4232642A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
JPS639679A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
EP0024733B1 (en) Method and system for operating an internal combustion engine at maximum torque under varying operating conditions
JPS6342111B2 (ja)
GB2074758A (en) Automatic control of fuel supply in ic engines
JPS6360220B2 (ja)
GB2169957A (en) System for controlling the ignition timing of an internal combustion engine
JPS6315465B2 (ja)
US4727841A (en) System for controlling internal combustion engine using knocking and overtemperature preventing fuel correction
US4690122A (en) Ignition control system for internal combustion engines
JPH0534504B2 (ja)
JPH0811950B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS6139510B2 (ja)
JPH0762468B2 (ja) 内燃機関の電子式点火制御装置
JP2621396B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0718395B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH0452382B2 (ja)
JP2561847B2 (ja) 内燃機関の点火時期計測装置
EP0133998A2 (en) Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine
JPH0636301Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2887021B2 (ja) 内燃機関ノック制御装置
JPH0238794B2 (ja)
JPS6133972U (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0138263Y2 (ja)