JPH0718395B2 - 内燃機関の点火制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火制御装置

Info

Publication number
JPH0718395B2
JPH0718395B2 JP60294476A JP29447685A JPH0718395B2 JP H0718395 B2 JPH0718395 B2 JP H0718395B2 JP 60294476 A JP60294476 A JP 60294476A JP 29447685 A JP29447685 A JP 29447685A JP H0718395 B2 JPH0718395 B2 JP H0718395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
ignition
energization
angle
angle signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60294476A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62150075A (ja
Inventor
八郎 笹倉
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP60294476A priority Critical patent/JPH0718395B2/ja
Publication of JPS62150075A publication Critical patent/JPS62150075A/ja
Publication of JPH0718395B2 publication Critical patent/JPH0718395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、マイクロコンピュータを用いた電子式の内燃
機関の点火制御装置に関する。
〔従来の技術〕
マイクロコンピュータを用いた電子点火制御システムで
は、機関の回転数等の回転情報と、吸入空気量、冷却水
温度、バッテリ電圧等の運転状態に関する情報とに基い
て最適な点火時期及び通電時間を演算し、点火コイルへ
の通電を制御している。
しかし、従来のこの種のシステムでは、加減速時等機関
の回転数が急激に変化する場合に、検出した時点から実
際に点火制御を行なわれるまでの間に回転数が変動して
しまい、通電時間及び点火時期が最適の値からずれてし
まうという問題点があった。
このため、特開昭53−72939号公報、特開昭57−195867
号公報及び特開昭60−219462号公報に、通電開始時期と
通電遮断時期の両方を制御することで、加速時など回転
数が急激な変化に対応して通電制御及び点火時期制御を
行うようにした点火装置等が開示されている。
上記特開昭53−72939号公報に開示された内燃機関のた
めの点火装置は、低速回転では通電開始より許容範囲内
の通電終了後を点火時期とし、該点火時期のずれ分を次
続のサイクルで補償し、高速回転では点火時点計算機で
演算した点火時間と一定の最小通電時間を出力して、点
火時点の変位と閉時間の動的変動を次続のサイクルで補
償している。従って、補償効果が当該サイクルではなく
1サイクル遅れて発揮されるという問題点がある。
上記特開昭57−195867号公報に開示された内燃機関用点
火時期制御装置は、回転数の上昇とともに前縁が点火時
期の進角側に移動するパルス信号を出力し、目標とする
点火時期を該パルス信号の前縁からの遅れ時間として算
出して、前記前縁からの経過時間と前記遅れ時間とが一
致した後、点火信号を出力するようにしたものである。
この装置は加速を開始した時刻以降では、前記遅れ時間
が低回転時に算出された値のため大きすぎて、イグナイ
タへの通電が遅れ過ぎ失火する虞れがある。このため、
前記パルス信号の後縁で点火時期タイマーを強制的にス
タートさせて、加速時の通電の遅れを防止するようにし
ているが、遅れ分を計算して補正することなく、パルス
信号位置のみで通電開始を行うため点火時期制御の精度
が低いという問題点がある。
上記特開昭60−219462号公報に開示された内燃機関用点
火制御装置は、点火コイルの1次電流を検出し、この1
次電流に応じて点火コイルの通電時間を縮小(通電開始
を遅らせる)するようにしたものである。しかしなが
ら、上記公報354頁の下段に「第10図(a)は前回の定
電流時間が長い場合に次回の通電開始時期を遅らせる様
子を示す。又、第10図(b)は前回の定電流時間が少な
い場合に次回の通電開始時期を早める様子を示してい
る。」と説明され、さらに「第12図は加速検出と加速時
における閉角度の補正を示したものである。・・・その
結果電流i207は急速に下がり次回の通電開始時期を早め
る。」と説明されているように、通電開始時期の補正が
直ちに実行されず1点火遅れるという問題点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上述の問題点を解決するためなされたもので
あり、加減速状態を迅速に検出して、1点火の遅れもな
く通電開始時期の補正を直ちに行うことができる内燃機
関の点火制御装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明では、内燃機関のクランク軸の回転を検
出し上死点付近を検出する基準角センサからの基準角信
号と、前記クランク軸の点火周期より短かい所定の等角
度毎の回転角を検出する角度センサから、前記基準角信
号の出力周期内において複数出力される角度信号と、吸
入空気量等の運転状態に関する情報とからマイクロコン
ピュータを用いて点火時期及び通電時間を演算し、点火
コイルへの通電を制御する点火制御装置において、前記
点火周期より短かい間隔で出力される前記角度信号の入
力毎に点火周期毎の所定角度間の回転に要した時間をそ
れぞれ計測し、前回の角度信号入力時に計測された所定
角度間の回転に要した時間と、今回の角度信号入力時に
計測された所定角度間の回転に要した時間とを比較する
比較手段と、通電開始時期より以前に発生する前記角度
信号の入力毎に前記比較手段の比較結果から前記内燃機
関の加減速状態を判定する判定手段と、該判定手段の判
定結果により、前回の点火時期(通電遮断時)において
前記点火周期時間から前記通電時間を引いて仮に設定し
た通電開始時期を、該通電開始時期直前の角度信号入力
時に計測された前記所定角度間の回転に要した時間と最
新の角度信号入力時に計測された所定角度間の回転に要
した時間との差を用いて補正する通電開始時期補正手段
と、今回の点火時期の直前の角度信号入力時に、その直
前に所定角度間の回転に要した時間を要いて点火時期ま
での角度を時間に換算して出力に設定し、その時間経過
後に点火コイルの通電を遮断する遮断手段と、を備える
ことを特徴とする内燃機関の点火制御装置が提供され
る。
〔作用〕
上記構成の内燃機関の点火制御装置の作用は以下の通り
である。点火周期よりも短かい間隔で出力されるクラン
ク軸の所定の等角度毎の角度信号であって、通電開始時
期より以前に発生する角度信号に基づき、内燃機関の加
減速状態が判定される。その判定結果に基づき、前回の
点火時期(通電遮断時)に点火周期時間から通電時間を
引いて仮に設定した通電開始時期を、通電開始時期の演
算時の角度信号入力時に計測された所定角度間の回転に
要した時間と最新の角度信号入力時に計測された当該所
定角度間の回転に要した時間との差を用いて補正する。
そして、今回の点火時期の直前の角度信号入力時に、そ
の直前の前記所定角度間の回転に要した時間を用いて点
火時期までの角度を時間に換算して出力に設定し、その
時間経過後に点火コイルの通電を遮断して点火する。
〔実施例〕
本発明の実施例について図面に従って具体的に説明す
る。
第1図は本発明に係る点火制御装置のブロック図であ
る。
基準角センサ1及び角度センサ2はディストリビュータ
9内に組込まれ、クランク軸の回転角を検出する電磁ピ
ックアップ式の検出器である。基準角センサ1は各気筒
の上死点から数度進角した特定のクランク角で基準角信
号を発生し、角度センサ2はクランク軸の30゜回転毎に
角度信号を発生する。基準角センサ1及び角度センサ2
からの電圧信号は波形整形回路3,3′に導かれ、パルス
状に整形された基準角信号G及び角度信号Neとしてマイ
クロコンピュータ4に出力される。基準角信号Gはラッ
チ機能を有する入力バッファ41を介して通常のデジタル
入力端子に接続され、角度信号Neは外部割込入力端子
(Input Capture Registor)に接続される。
マイクロコンピュータ4にはこの他に、吸入空気量を検
出するエアフローメータ51、スロットル操作量を検出す
るスロットルセンサ52、冷却水温を検出する水温センサ
53、バッテリ電圧を検出する電圧センサ54等の各運転状
態センサ5がアナログ入力端子あるいはデジタル入力端
子に接続され、機関の運転状態情報を入力する。
マイクロコンピュータ4は基準角センサ1及び角度セン
サ2からの回転角情報と、各運転状態センサ5からの運
転状態情報とに基いて最適な点火時期及び点火コイルヘ
の通電時間を算出し、点火信号IGtを出力する。そし
て、出力バッファ6を介してイグナイタ7を駆動し点火
コイル8に通電する。点火時期に通電を遮断することに
より通電遮断時に発生する高電圧をディストリビュータ
9を経由して所定の気筒の点火プラグ10に導き、各気筒
に順次点火する。
マイクロコンピュータ4はその内部に、点火信号IGtを
オン、オフするための出力比較レジスタ(OCR;Output C
ompare Register)、絶えず自走し現在時刻を示す現在
時刻タイマ、点火信号IGtをハイレベルにするかロウレ
ベルにするかを決定するステイタス値が設定される出力
制御レジスタ(TCSR;Timer Control Status Register)
を備えている。そして、出力比較レジスタ(OCR)に設
定された値と現在時刻タイマの値とが一致した時点に、
出力制御レジスタ(TCSR)に予め設定されたステイタス
値が「1」か「0」かに従って、点火信号IGtがハイレ
ベル又はロウレベルとされ、点火コイル8への通電が開
始又は遮断される。また同時に、出力の変更に伴う内部
割込要求を発生し、内部割込処理(OCI;Output Conpare
Interrupt)を可能とする。
第2図は点火制御の基本的な処理を示すタイミングチャ
ートである。
基準角センサ1からの基準角信号Gはクランク軸の180
゜回転(180゜CA)毎に入力し、角度センサ2からの角
度信号Neは30゜CA毎に入力する。角度信号Neは基準角信
号Gの発生間隔の間に6つ(n+0、n+1、…、n+
5)入力する。角度信号Neの入力毎に外部入力割込処理
(ICI処理;Input Capture Interrupt)が実行される。
出力比較レジスタ(OCR)の設定値と現在時刻タイマと
の時間差△tが零になり両者が一致した時に、出力比較
レジスタ(OCR)からの内部割込要求による内部割込処
理(OCI処理(d))が実行される。点火信号IGtをハイ
レベルにし点火コイル8への通電を開始する時点でのOC
I処理(d1)では、予め定められた最大通電時間に相当
する値を現在時刻に加えて出力比較レジスタ(OCR)に
設定すると共に、出力制御レジスタ(TCSR)に通電の遮
断を予定するステイタス値「0」を設定する第1手段の
処理が行なわれる。
点火時期直前の角度信号Neの入力時点でのICI処理(c
4)では、出力比較レジスタ(OCR)の設定値を、点火時
期までの残余の角度に該当する換算時間に相当する値を
現在時刻に加えた値に修正する第2手段の処理が行なわ
れる。
即ち点火時期と通電開始時期は同一の演算時期に同時に
演算され点火時期を基点として通電開始時期を求めてい
る。
時間差△tが零になり点火信号IGtがロウレベルにされ
点火コイル8への通電が遮断され点火が行なわれる時点
でのOCI処理(d2)では、それ以前の180゜CA所要時間を
用いて次の通電開始時期を仮に演算する。次の点火時期
も今回も同一とすれば次の通電開始時期は点火周期(18
0゜CA所要時間)からコイル通電時間を差し引いた時点
となる。この値を通電時間とし非通電時間に相当する値
を現在時刻に加えて出力比較レジスタ(OCR)に設定す
ると共に、出力制御レジスタに通電の開始を予定するス
テイタス値「1」を設定する通電開始手段の処理が行な
われる。
以上述べた基本的な処理に加え、回転変動を検出し、そ
の変化の動向に則した通電開始時期の補正処理が行なわ
れる。
第3図は角度信号Neの発生時間間隔を示すタイミングチ
ャートである。
角度信号Ne入力毎のICI処理で、角度信号Ne入力時の時
刻が調べられ、30゜クランク角(以下゜CAと称す)の回
転に要した時間T30(0)〜T30(5)が順次所定のメモ
リに記憶される。そして、今回の角度信号Ne入力時点ま
での180゜CAの回転に要した時間と、30゜CA以前の前回
の角度信号Ne入力時点までの180゜CAの回転に要した時
間との長短が比較される。たとえば、第3図に示す角度
信号(b2)の入力時点には、角度信号(b2)までの180
゜CAの回転に要した時間T180(2)iと前回の角度信号
(b1)までの180゜CAの回転に要した時間T180(1)i
との長短が比較される。この長短は図から明らかなよう
に、今回の角度信号(b2)入力時までの30゜CAの回転に
要した時間T30(1)iと一周期以前の角度信号(b20)
入力時までの30゜CAの回転に要した時間T30(1)i−
1とを比較することになる。
両者の時間を比較した結果、今回の方が長い場合には減
速状態であるので判定用のカウンタの値から1を減じ、
今回の方が短い場合には加速状態であるので判定用のカ
ウンタの値に1を加える。
そして、点火周期に対応する180゜CA周期毎に、判定用
カウンタの値により回転数変化の動向を判定し、その結
果、加速又は減速状態と判定された場合に通電開始時期
の補正をする。
加減速の判定は、例えば図2に示すn+2の如く通電開
始点より前に位置する角度信号(b2)の入力時に行う。
この時に判定用カウンタの値の絶対値が4以上であれ
ば、過去6回の180゜CAの回転に要した時間T180(3)
i−1〜T180(2)iの比較結果のうち5回以上が同一
の傾向を示したのであるから、加減速状態すなわち通電
開始時期の補正を要する状態であると判定する。
通電開始時期の補正は、図3に示す角度信号(b20)の
入力時に計測された1点火前の点火周期時間T180(2)
i−1と、前記角度信号(b2)の入力時に計測された点
火周期時間T180(2)iとの差△Tにより、バッテリ電
圧、回転数等の運転状態情報に基いて演算された非通電
時間TOFFを補正し、TOFF←TOFF+△Tとすることにより
行なわれる。加速状態であれば前記の差時間ΔTは負の
値になり、非通電時間TOFFは短縮されて通電時間が確保
されることになる。このように、通電開始点より前に位
置する角度信号(b2)の入力時に、通電開始時期の補正
を行うことにより、1点火も遅れることのない点火制御
を実施できる。
以上述べた制御思想を実現するマイクロコンピュータ4
内での実際の処理について第4図乃至第6図のフローチ
ャートを参照し説明する。
第4図に示すメインルーチン100の処理は常時繰返し実
行される。
ステップ101では、基本的な点火時期である基本進角が
機関の回転数と吸入空気量から計算され記憶される。次
にステップ102にて、その補正量である補正進角が冷却
水温度、スロットル操作量等から計算され記憶される。
ステップ103では、上記基本進角及び補正進角に基き点
火時期が計算され記憶される。次にステップ104にて、
上記点火時期直前の角度信号が発生する角度を求め、点
火時期修正角度としてメモリに記憶する。ステップ105
では、上記修正角度から点火時期までの残余の角度を計
算し、オフセット角として記憶する。次にステップ106
で、上記オフセット角を機関の回転数から時間に換算
し、オフセット換算時間として所定のメモリに記憶す
る。ステップ107では、非通電時間TOFFを計算しメモリ
に記憶する。非通電時間TOFFは、回転数、バッテリ電
圧、点弧の際のアーク時間から計算式又はマップを検索
して補間することにより必要最小限の通電時間を演算
し、点火周期時間から上記通電時間を差し引くことによ
り求められる。メインルーチン100では以上の処理が繰
返し実行され、所定のメモリに記憶されたオフセット時
間等のデータが常時更新されている。
第5図に示す内部割込処理(OCI処理)200は、出力比較
レジスタ(OCR)の設定値と現在時刻タイマとの時間差
△tが零になった時に開始される。
ステップ201では、出力制御レジスタ(TCSR)が調べら
れ割込発生モードのチェックが行なわれる。そしてステ
ップ202にて、今回の割込が通電開始時期の割込か否か
が調べられ、通電開始時期の割込であればステップ203
に進む。ステップ203では、出力比較レジスタ(OCR)に
所定の最大通電時間に相当する値に現在時刻を加算した
値を設定し、次いでステップ204で、出力制御レジスタ
(TCSR)にステイタス値「0」を設定し、割込許可をセ
ットして今回の割込処理を終了する。前記ステップ202
にて、今回の割込が通電開始時期の割込でなければ、換
言すれば通電遮断時(点火時期)の割込であればステッ
プ205に進む。ステップ205では、メインルーチン100の
ステップ107で計算記憶された非通電時間TOFFを読出し
て現在時刻に加算し出力比較レジスタ(OCR)に設定
し、次いで、ステップ206で、出力制御レジスタ(TCS
R)にステイタス値「1」を設定し、割込許可をセット
して今回の割込処理を終了する。
第6図に示す外部入力割込処理(ICI処理)300は、角度
信号Neの入力毎に実行される。
ステップ301では、現在時刻タイマの値を読み出し所定
のメモリに記憶すると共に、前回のICI処理開始時刻と
の差を求め、今回の30゜CAの回転に要した時間T30
(k)iを計算する。
次にステッ302にて、今回の30゜CAの所要時間T30(k)
iと、一周期前の30゜CAの所定時間T30(k)i−1と
の長短を比較する。今回の所要時間の方が長ければステ
ップ303に進み判定用カウンタから1を減じ、今回の所
要時間の方が短かければステップ304に進み判定用カウ
ンタに1を加える。そして、ステップ305では、今回の3
0゜CAの所要時間T30(k)iを一周期前の所望時間T30
(k)i−1が記憶されていたメモリT30(k)に収容
し更新する。
30゜CAの所要時間を記憶するメモリエリアはT30(0)
〜T30(5)の6つのメモリを有する。ステップ306で
は、入力数カウンタCTDCに1を加える。入力数カウンタ
CTDCは基準角信号G入力後の角度信号Neの入力数を数え
るもので現在のクランク角位置を示す指標となるカウン
タである。すなわち、ステップ307にて、基準角信号G
がラッチされる入力バッファ41を調べ、基準角信号Gが
入力していればステップ309に進み、入力数カウンタCTD
Cをクリアすると共に入力バッファ41のラッチをクリア
する。また、ステップ308で、入力数カウンタCTDCが12
以上の場合もステップ309に進み、クリアする。
以下は、この入力数カウンタCTDCの値により現在のタイ
ミングが判別され各種の処理が実行される。
現在のタイミングが点火確認のタイミング、たとえばCT
DC=1であれば、ステップ310からステップ311に進み、
点火コイル8からのフライバック電圧を検出して点火が
なされたことを確認し、次のステップ312で燃料の噴射
出力処理をする。
現代のタイミングが加減速を判定するタイミング、たと
えばCTDC=2であれば、ステップ310からステップ313以
下の加減速判定及び補正処理に進む。また、上記2つ以
外のタイミングであれば、何も実行せず直接ステップ31
9に進む。
ステップ313では、ステップ305で順次記憶された6つの
30゜CA所定時間T30(k)の値を合計し、今回の180゜CA
の回転に要した時間T180を計算する。ここでは、CTDC=
2としているので、T180(2)iを求めることになる。
ステップ314では、今回求められた所要時間T180(2)
iと前回求めた一周期前の所要時間T180(2)i−1と
の差時間△T=T180i−T180i−1が求められる。ステッ
プ315では、ステップ303、304で加減された判定用カウ
ンタの値の絶対値が所定値C(たとえばC=4)以上で
あるか否かが調べられ、所定値C以上であれば補正を要
する加減速状態であると判定されステップ316に進み、
所定値C以上でなければ何も実行せずステップ317に進
む。
ステップ316では、メインルーチンのステップ107で計算
された非通電時間TOFFの補正を行う。補正はステップ31
4で求められた差時間△Tを用い、TOFF←TOFF+△Tと
される。機関が加速状態であれば差時間△Tは負の値で
あり非通電時間TOFFは短縮され、減速状態であれば差時
間△Tは正の値であり非通電時間TOFFは延長される。こ
の結果、OCI処理のステップ205で設定される非通電時間
TOFFが補正されることになり、通電開始時期が補正され
て、点火コイル8への通電時間が補正されることにな
る。
次にステップ317で、今回求めた所要時間T180(2)i
を一周期前の所要時間T180(2)i−1が記憶されてい
たメモリT180i−1に収容し更新をする。そして、ステ
ップ318にて、判別用カウンタの値を0にクリアし、ス
テップ319に進む。
ステップ319では、今回のタイミングがメインルーチン
のステップ104で求めた点火時期修正の角度か否かを調
べる。点火時期修正の角度でなければ何も実行せず今回
の割込処理を終了する。点火時期修正の角度であればス
テップ320に進む。ステップ320では、現在時刻にメイン
ルーチンのステップ106で換算されたオフセット換算時
間を加算する。そしてステップ321で、上記の時刻に相
当する値を出力比較レジスタ(OCR)に設定し、今回の
割込処理を終了する。
このようにして角度信号Neが入力する毎に点火周期の所
定時間T180を前回と比較し判定用カウンタを加減するこ
とにより機関の回転数の変化の傾向を把握し、点火時期
に影響を及ぼさないように通電時間の補正をすることが
できる。また、点火時期は直前に入力する角度信号の入
力時に最終的に設定されるので、加減速時であっても点
火時期の精度を維持することができる。
前記実施例は4気筒の機関を制御するものとし、角度信
号を30゜CA毎に入力する構成としたが、他の気筒数であ
っても、また、角度信号の角度間隔を他の値としても判
定用カウンタの判別条件等を変更するのみで、本発明が
適用できることは勿論である。
また、補正すべき差時間ΔTを一周期に一度求める構成
としたが、90゜CA毎あるいは60゜CA毎に一周期時間T180
を求め、演算のタイミング又は回転数によって補正式を
選択使用する構成とすることも可能である。
〔発明の効果〕
本発明の内燃機関の点火制御装置は上記した構成を有
し、点火周期よりも短かい間隔で出力されるクランク軸
の所定の等角度毎の角度信号であって、通電開始時期よ
り以前に発生する角度信号に基づき、内燃機関の加減速
状態が判定され、その判定結果に基づき、前回の点火時
期(通電遮断時)に点火周期時間から通電時間を引いて
仮に設定した通電開始時期を、通電開始時期の演算時の
角度信号入力時に計測された所定角度間の回転に要した
時間と最新の角度信号入力時に計測された当該所定角度
間の回転に要した時間との差を用いて補正するととも
に、今回の点火時期の直前の角度信号入力時に、その直
前の前記所定角度間の回転に要した時間を用いて点火時
期までの角度を時間に換算して出力に設定し、その時間
経過後に点火コイルの通電を遮断して点火するものであ
るから、点火周期よりも短かい間隔で出力される角度信
号を有効に利用して、内燃機関の加減速状態の判定を迅
速にできるとともに、通電開始時期の進み遅れを直ちに
補正でき、特に加速時には1点火の遅れもなく点火制御
を実施できるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る点火制御装置のブロック図、第2
図及び第3図は実施例を示すタイミングチャート、第4
図、第5図及び第6図はマイクロコンピュータでの処理
を示すフローチャートである。 1……基準角センサ、2……角度センサ、3,3′……波
形整形回路、4……マイクロコンピュータ、5……運転
状態センサ、6……出力バッファ、7……イグナイタ、
8……点火コイル、9……ディストリビュータ、10……
点火プラグ、G……基準角信号、Ne……角度信号、IGt
……点火信号、OCR……出力比較レジスタ、TCSR……出
力制御レジスタ、OCI……内部割込処理、ICI……外部入
力割込処理、CTDC……入力数カウンタ、ステップ302…
…比較手段、ステップ303,304……判定手段、ステップ3
14〜316……通電開始時期補正手段、ステップ319〜321
……遮断手段。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関のクランク軸の回転を検出し上死
    点付近を検出する基準角センサからの基準角信号と、前
    記クランク軸の点火周期より短かい所定の等角度毎の回
    転角を検出する角度センサから、前記基準角信号の出力
    周期内において複数出力される角度信号と、吸入空気量
    等の運転状態に関する情報とからマイクロコンピュータ
    を用いて点火時期及び通電時間を演算し、点火コイルへ
    の通電を制御する点火制御装置において、 前記点火周期より短かい間隔で出力される前記角度信号
    の入力毎に点火周期毎の所定角度間の回転に要した時間
    をそれぞれ計測し、前回の角度信号入力時に計測された
    所定角度間の回転に要した時間と、今回の角度信号入力
    時に計測された所定角度間の回転に要した時間とを比較
    する比較手段と、 通電開始時期より以前に発生する前記角度信号の入力毎
    に前記比較手段の比較結果から前記内燃機関の加減速状
    態を判定する判定手段と、 該判定手段の判定結果により、前回の点火時期(通電遮
    断時)において前記点火周期時間から前記通電時間を引
    いて仮に設定した通電開始時期を、該通電開始時期直前
    の角度信号入力時に測定された前記所定角度間の回転に
    要した時間と最新の角度信号入力時に計測された所定角
    度間の回転に要した時間との差を用いて補正する通電開
    始時期補正手段と、 今回の点火時期の直前の角度信号入力時に、その直前の
    所定角度間の回転に要した時間を用いて点火時期までの
    角度を時間に換算して出力に設定し、その時間経過後に
    点火コイルの通電を遮断する遮断手段と、 を備えることを特徴とする内燃機関の点火制御装置。
  2. 【請求項2】マイクロコンピュータ内の出力比較レジス
    タの値と現在時刻タイマの値とが一致した時点に、出力
    制御レジスタのステータス値に従って点火コイルへの通
    電を開始または遮断すると共に、その時点にマイクロコ
    ンピュータ内部での内部割込要求を可能にする手段と、 点火コイルへの通電遮断時に、機関の運転条件に基き演
    算された非通電時間に相当する値と現在時刻を加えて前
    記出力比較レジスタに設定すると共に、通電の開始を予
    定するステータス値を前記出力制御レジスタに設定する
    通電開始手段とを備え、 前記通電開始時期補正手段が、1点火前の点火周期時間
    と今回の点火周期時間との差により前記演算された非通
    電時間を補正する手段であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の内燃機関の点火制御装置。
  3. 【請求項3】前記遮断手段は、点火コイルへの通電開始
    時に、予め定められた最大通電時間に相当する値と現在
    時刻を加えて前記出力比較レジスタに設定すると共に、
    通電の遮断を予定するステータス値を前記出力制御レジ
    スタに設定する第1手段と、 運転状態に基き演算された点火時期の直前の角度信号入
    力時に、前記点火時期までの残余の角度に該当する時間
    に相当する値と現在時刻を加えて前記出力比較レジスタ
    に再設定する第2手段と を備えることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    内燃機関の点火制御装置。
JP60294476A 1985-12-25 1985-12-25 内燃機関の点火制御装置 Expired - Lifetime JPH0718395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294476A JPH0718395B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 内燃機関の点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60294476A JPH0718395B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 内燃機関の点火制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62150075A JPS62150075A (ja) 1987-07-04
JPH0718395B2 true JPH0718395B2 (ja) 1995-03-06

Family

ID=17808266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60294476A Expired - Lifetime JPH0718395B2 (ja) 1985-12-25 1985-12-25 内燃機関の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718395B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434473U (ja) * 1987-08-27 1989-03-02
JPH01267359A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Mitsubishi Electric Corp 機関点火装置
JP4120520B2 (ja) 2003-07-28 2008-07-16 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4408232B2 (ja) * 2004-03-11 2010-02-03 本田技研工業株式会社 エンジンの点火装置
JP4678011B2 (ja) * 2007-06-01 2011-04-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関点火時期制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2655948C2 (de) * 1976-12-10 1982-09-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündanlage für Brennkraftmaschinen
JPS54142429A (en) * 1978-04-28 1979-11-06 Nippon Denso Co Ltd Non-contact igniter for internal combustion engine
JPS55142965A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Hitachi Ltd Control method of engine ignition timing
JPS57195867A (en) * 1981-05-27 1982-12-01 Nippon Denso Co Ltd Firing timing controller for internal combustion engine
JPS59208149A (ja) * 1983-05-12 1984-11-26 Walbro Far East 内燃機関のための気化器
JPS60104771A (ja) * 1983-11-11 1985-06-10 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火時期制御装置
JPS60175769A (ja) * 1984-02-21 1985-09-09 Nippon Denso Co Ltd 点火時期制御装置
JPS60219462A (ja) * 1984-04-16 1985-11-02 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関用点火制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62150075A (ja) 1987-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0733891B1 (en) Preignition detecting system
JPS639679A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
US4873958A (en) Engine ignition timing control system
US5184590A (en) Engine timing control apparatus
US4448171A (en) Method and apparatus for optimum control of internal combustion engines
US4959996A (en) Control signal generator for an internal combustion engine
US4711213A (en) Knock control system for internal combustion engines
JPH0579396A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2001263212A (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0718395B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US4690122A (en) Ignition control system for internal combustion engines
US5305722A (en) Knock suppression apparatus for an internal combustion engine
JPH0235154B2 (ja)
JPS6123868A (ja) 点火時期制御装置
EP0962652A2 (en) Ignition timing control apparatus of on-vehicle internal combustion engine
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6314766B2 (ja)
JPH0772527B2 (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JPS62195464A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2561847B2 (ja) 内燃機関の点火時期計測装置
JPS6361504B2 (ja)
JP2914775B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0826839B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP2605737B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term