JP4120520B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4120520B2
JP4120520B2 JP2003280963A JP2003280963A JP4120520B2 JP 4120520 B2 JP4120520 B2 JP 4120520B2 JP 2003280963 A JP2003280963 A JP 2003280963A JP 2003280963 A JP2003280963 A JP 2003280963A JP 4120520 B2 JP4120520 B2 JP 4120520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank angle
time
internal combustion
combustion engine
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003280963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005048644A (ja
Inventor
雄 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003280963A priority Critical patent/JP4120520B2/ja
Priority to DE102004036380A priority patent/DE102004036380A1/de
Priority to US10/900,465 priority patent/US6961652B2/en
Publication of JP2005048644A publication Critical patent/JP2005048644A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4120520B2 publication Critical patent/JP4120520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2065Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit the control being related to the coil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1512Digital data processing using one central computing unit with particular means concerning an individual cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のクランク軸が現在のクランク角度から当該機関の所定箇所を制御する所望のクランク角度まで回転するのに要する所要時間を算出することで前記所望のクランク角度において前記所定箇所を制御する内燃機関の制御装置に関する。
例えば下記特許文献1に見られるように、点火装置内の点火コイルへの通電時間を内燃機関の運転状態に応じて可変設定する内燃機関の制御装置が周知である。詳しくは、点火コイルの温度が高温であるか低温であるかに応じて、点火コイルへの通電時間を可変とすることで、点火コイルの温度変化による点火性能の低下の防止や、点火コイルへの出力を制御するトランジスタ等の長寿命化等を図っている。
特開平08−338349号公報
ところで、上記点火装置の制御としては、通電時間による点火コイルへの通電電流の制御に加えて、通電電流の遮断時期(点火時期)の制御がある。すなわち、設定される点火時期よりも通電時間だけ前のタイミングで点火コイルへの通電を開始するとともに、点火時期において通電電流を遮断する制御を行うこととなる。ただし、点火時期はクランク角度として与えられるものであるため、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する所要時間を換算する必要が生じる。通常、この所要時間は、それ以前のクランク角度の回転速度を参照して算出されるものであるが、こうして算出される所要時間は、加速や、減速、燃焼サイクル等に起因した内燃機関のクランク軸の回転速度の変動の影響を受けることとなる。そこで従来は、内燃機関の制御の観点から点火時期の制御を精度良く行うことが要求されることに鑑み、通常、上記通電時間にマージンを持たせることで、点火時期の制御を優先させるようにしていた。
ここで、このマージンの設定について、図14及び図15を参照して説明する。
図14及び図15は、それぞれ加速時及び減速時における従来の点火時期制御を示す。ここで、図14(a)及び図15(a)はクランク信号を示している。また、図14(b)及び図15(b)はクランク角度「BTDC70」における点火出力の算出結果を、図14(c)及び図15(c)はクランク角度「BTDC40」における点火出力の算出結果をそれぞれ示している。更に、図14(d)及び図15(d)は、点火コイルに通電される電流値を示している。
図14及び図15においては、点火時期は、クランク角度が「BTDC40〜BTDC10」の領域にあることを想定している。そして、図14(b)及び図14(c)、並びに図15(b)及び図15(c)に示すように、点火時期や通電開始時間の算出は所定のクランク角度「BTDC70、BTDC40」において、それ以前のクランク角度の180度の回転に要する時間α、βの計測に基づいて行われる。この場合、上記点火時期の制御を正確に行うためには、その算出をクランク角度「BTDC40」で行うことが望ましい。しかし、通電時間を確保すべく、クランク角度「BTDC70」においても点火時期を算出する。
ここで、図14に示すように加速時においては、クランク角度「BTDC70」時点における点火時期の算出に用いる上記計測される時間αよりも、クランク角度「BTDC40」時点における点火時期の算出に用いる上記計測時間βは短くなる。このため、クランク角度「BTDC40」時点において再設定される点火時期は、クランク角度「BTDC70」時点において設定される点火時期よりも早まり、結果として通電時間自体も短くなる。こうした状況においても通電時間を確保するためにはマージンを持たせる必要がある。しかしこのような状況を考えてマージンを設定する場合、図15に例示する減速時においては、通電時間が適切な通電時間よりも非常に長くなってしまう。
ここで、点火コイルに要求される通電量(要求電流幅)は、図14及び図15に示すようにその下限のみならず上限をも有するものであり、上記のような通電時間の長時間化により点火コイルへの通電電流が要求通電幅を超えるおそれが生じる。このため、点火コイルへの通電電流が要求電流幅を超える場合には、専用のハードウェア(レギュレータ)にて点火コイルへ供給される電流をレギュレートする。しかし、上記要求電流幅は点火コイルによって異なることからこうしたレギュレータを点火コイル毎に個別に開発する必要があるため、これが、制御装置のコスト上昇の要因と短期開発の妨げとなっていた。
更に、レギュレートされた超過分の電流は熱エネルギに変換されるため、上記レギュレータ近傍の温度上昇を招くこととなる。特にイグニッションモジュールを内蔵する制御装置にあっては、イグニッションモジュールが発熱源となり、上記温度上昇の抑制が制御装置の設計にとって大きな制約となっていた。
なお、上記点火時期の制御に限らず、現在のクランク角度から当該機関の所定箇所を制御する所望のクランク角度まで回転するのに要する所要時間を精度良く算出することができないことに起因するこうした実情も概ね共通したものとなっている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関のクランク軸が現在のクランク角度から当該機関の所定箇所を制御する所望のクランク角度まで回転するのに要する所要時間を精度良く算出することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
こうした目的を達成すべく、請求項1記載の内燃機関の制御装置では、内燃機関のクランク軸が現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する所要時間を算出し、この算出した時間に基づいて当該機関の点火時期を制御する内燃機関の制御装置において、前記クランク角度についての検出信号であるクランク信号に基づき、前記クランク軸が等クランク角度回転する毎にその回転に要する時間を計測する計測手段と、時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各時間の間の比を逐次算出しつつこれを記憶し、該記憶される各時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間とに基づき、現在のクランク角度から前記点火時期とするクランク角度にまで回転するのに要する時間である前記所要時間を算出するとともに、この算出した所要時間から内燃機関の運転状態によって決定される点火コイルへの通電時間を減算して点火コイルへの通電開始時期を算出する算出手段を備え、これら算出された通電開始時期及び所要時間に基づいて前記点火コイルに対する通電を制御するようにした。
クランク軸の回転は燃焼サイクルや気筒毎の燃焼効率のばらつき等に起因して変動する
ものであり、この変動はある特定の周期性をもつものであるから、時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間とによれば、現在のクランク角度を基点とした等クランク角度の回転に要する時間を予測することができる。更に、この予測される時間と、上記時間の間の比のうち時系列的に次の時間の間の比とを用いれば、現在のクランク角度から等クランク角度回転したところを基点として、等クランク角度の回転に要する時間を予測することができる。
したがって、上記構成では、上記時系列的に連続する時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間とを用いることで、現在のクランク角度を基点としてクランク軸が等クランク角度回転する毎に要する時間をその回転変動を考慮したかたちで、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する時間である上記所要時間を算出することができる。すなわち、内燃機関の制御にとって極めて高い精度の要求されるパラメータである点火コイルへの通電を遮断するタイミングとしての点火時期をはじめ、同点火コイルへの通電開始時期を、高い精度にて求めることができるようになる。
また、請求項2記載の内燃機関の制御装置では、前記算出手段は、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度に至る時間を含んで時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各時間の間の比を逐次算出しつつこれを記憶するものであって、該記憶される各時間の比と、現在のクランク角度との関係から、現在のクランク角度以降に時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各予測時間の和として前記所要時間を算出するようにした。
時系列的に連続する等クランク角度の回転に要する各時間の間の比のうち、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度の前後の回転に要する時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間とによれば、現在のクランク角度を基点とした等クランク角度の回転に要する時間を予測することができる。更に、この予測される時間と、上記時間の間の比のうち時系列的に次の時間の間の比とを用いれば、現在のクランク角度から等クランク角度回転したところを基点として、等クランク角度の回転に要する時間を予測することができる。
したがって上記構成では、上記所定量だけ前のクランク角度の前後の回転に要する時間の間の比と、それに時系列的に連続する時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間とを用いることで、現在のクランク角度を基点としてクランク軸が等クランク角度回転する毎に要する時間をその回転変動を考慮したかたちで予測し、その予測時間の和として現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する時間である上記所要時間を算出することができる。また、上記所定量だけ前のクランク角度としては、請求項3〜5記載のクランク角度とすることが望ましい。
また、請求項3記載の内燃機関の制御装置では、燃料カット制御を行う手段を更に備え、前記算出手段が、前記燃料カット制御がなされているときには、前記計測手段からの新たな時間情報の取得を禁止し、該禁止する以前に取得した前記所定量だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間とその等クランク角度だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間との比少なくとも保持するようにした。
燃料カット時には、燃焼に起因した回転変動を伴わないために、計測手段による計測結果は燃料カットを行っていない時のものとはその特性が異なるものとなる。このため、燃料カットを行っているときに上記時間情報を取得してしまうと、燃料の噴射を再開したときに燃焼に起因した回転変動を考慮して所要時間の算出を行うことができない。
この点、上記構成では、燃料カットが行われると、それ以前に取得した前記所定量だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間とその等クランク角度だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間との比を少なくとも保持することで、燃料噴射を再開したときに、燃焼に起因した回転変動を考慮した正確な所要時間を算出することができるようになる。
また、請求項4記載の内燃機関の制御装置では、前記所定量だけ前のクランク角度を、当該機関の各気筒の上死点の間のずれ量の所定の整数倍だけ前記現在のクランク角度よりも前のクランク角度とした。
当該機関の各気筒における(ピストンが頂点となるクランク角度である)上死点のずれ量は、各気筒の燃焼サイクルのずれ量に対応するものとなっている。
この点、上記構成では、少なくとも燃焼サイクルに起因した回転変動を考慮した正確な所要時間の算出をすることができるようになる。
また、請求項5記載の内燃機関の制御装置では、前記所定量だけ前のクランク角度として、360度の整数倍前のクランク角度を用いた。
検出されるクランク軸の回転についての上述した変動のうち、クランク角度を検出する手段の特性(クランク軸に設けられる被検出歯の歯ばらつき等)に起因する変動は360度周期となっている。
この点、上記構成によれば、上記所要時間の算出に際して、クランク角度を検出する手段の特性をも考慮することができ、所要時間をより精度良く算出することができるようになる。
また、請求項6記載の内燃機関の制御装置では、前記所定量だけ前のクランク角度として、720度の整数倍前のクランク角度を用いた。
検出されるクランク軸の回転についての上述した変動のうち、気筒間の燃焼効率のばらつきに起因する変動は720度周期となっている。
この点、上記構成によれば、上記所要時間の算出に際して、上述したクランク角度を検出する手段の特性に起因する変動に加え、燃焼効率のばらつきをも考慮することができ、所要時間をより精度良く算出することができるようになる。
また、請求項記載の内燃機関の制御装置では、前記算出手段が、当該機関の始動時に前記計測手段によって計測される各等クランク角度の回転に要する時間と、次の等クランク角度の回転に要すると予測される時間との関係を定めるデータを有し、当該機関の始動時には、前記現在のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間と前記データとに基づいて前記所要時間を算出するようにした。
内燃機関の始動時には、クランク軸の回転変動が大きく、計測手段の計測結果に基づいて現在のクランク角度を基点とした回転に要する時間を予測することは困難なものとなっている。
この点、上記構成では、上記データを有することで、当該機関の始動時であっても、現在のクランク角度を基点とした回転に要する時間を適切に予測することができ、ひいては、上記所要時間を精度良く算出することができるようになる。
また、請求項記載の内燃機関の制御装置では、前記算出手段は、前記所要時間の算出に際し、当該機関を冷却する冷却水の温度、及び当該機関の始動に用いるスタータに給電するバッテリの電圧、及び前記バッテリの蓄電量の少なくとも1つを併せ加味するようにした。
内燃機関の始動時においては、特に当該機関の暖機性が低い(冷間始動)ほどクランク軸の回転に際してのフリクションが大きいため、当該機関の暖機状態によってクランク軸の回転変動量が大きく相違するものとなっている。また、内燃機関の始動時において、クランク軸の回転状態は、スタータに給電するバッテリの電圧に大きく影響される。更に、バッテリの蓄電量に応じてスタータの起動に伴うバッテリの電圧の低下度合いが異なることから、内燃機関の始動時において、クランク軸の回転状態はバッテリの蓄電量にも影響される。
この点、上記構成では、当該機関の暖機性の指標となる冷却水の温度や、バッテリの電圧、蓄電量を加味することで、所要時間をより精度良く算出することができるようになる。
なお、上記データを用いた所要時間の算出精度には、スタータのモータ容量や、内燃機関の圧縮比等が影響する。このため、基本となる上記データを予め用意した後、当該制御装置を搭載する車両のスタータや内燃機関の圧縮比に応じて、上記データに基づく所要時間の算出を補正する手段を備えるようにしてもよい。これにより、基本となるデータの流用性を高めることができる。
また、請求項記載の内燃機関の制御装置では、前記算出手段は、前記通電開始時期を算出して以降は、その基となる前記所要時間についての算出を行わないように設定した。
通電開始時期の算出以後、所要時間についての算出を行うと通電時間が微妙に変化する可能性がある。このため、通電開始時期の算出以後に所要時間についての算出を行うと、通電電流量が点火に必要な量に満たなくなるおそれがある。ここで、こうした事態に対処すべく通電電流量に大きなマージンを持たせると、通電電流量を適切なものとすることができない。
この点、上記構成では、通電開始時期を算出して以後には、所要時間についての算出を行わないようにすることで、所要時間を精度良く算出しつつも、通電時間を適切な時間に制御することができるようになる。
なお、請求項記載の内燃機関の制御装置が、請求項又はに従属するものである場合、通電時間の算出周期は、当該機関の始動時の方が始動後よりも短くなるように設定することが望ましい。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態の構成を示す。本実施形態では、制御対象として4気筒の内燃機関が想定されている。この内燃機関の第1の気筒から第4の気筒のそれぞれに対応した点火プラグFP1〜FP4は、それぞれ対応する点火コイルFC1〜FC4の出力電圧によって点火制御される。ここで、各点火コイルFC1〜FC4は、それぞれ一次コイルcfと2次コイルcsとを備えており、一次コイルcfへの通電制御を通じて2次コイルcsに発生する電圧が対応する点火プラグFP1〜FP4に印加される。
この点火コイルFC1〜FC4(詳しくは、一次コイルcf)への通電制御は、電子制御装置10によって行われる。この電子制御装置10は、点火コイルFC1〜FC4を制御するハードウェアであるイグニッションモジュール11、各種演算処理を行うマイクロコンピュータ12、同マイクロコンピュータ12と外部との間の信号のやりとりを仲介するインターフェース13を備えている。
ここでイグニッションモジュール11は、各点火コイルFC1〜FC4に対応するトランジスタT1〜T4と、ドライブ回路D1〜D4とを備えている。そして、マイクロコンピュータ12からの指令信号に基づき、各ドライブ回路D1〜D4ではトランジスタT1〜T4を操作する。これにより、点火コイルFC1〜FC4(詳しくは、その一次コイルcf)に電流が供給されることとなる。そして、点火コイルFC1〜FC4(詳しくは、その一次コイルcf)への通電が遮断される時点における通電電流値によって、点火コイルFC1〜FC4(詳しくは、二次コイルcs)から出力される電圧値が決定される。このため、マイクロコンピュータ12では、イグニッションモジュール11の操作量を調整することによって、点火プラグFP1〜FP4に印加される電圧値を制御する。
こうした制御を行うに際して、電子制御装置10では、バッテリ電圧を検出するバッテリ電圧センサ20や、点火コイルの温度を検出する点火コイル温度センサ21、内燃機関のクランク軸30の回転状態を検出するクランク角センサ22等の検出信号を取り込む。
ここで、上記クランク角センサ22は、電磁ピックアップ方式のものであり、タイミングロータ31に設けられた被検出歯Tがクランク角センサ22のコアに接近する際の電磁誘導作用によってクランク信号を出力する。ちなみに、図1に示すように、本実施形態では、被検出歯Tは、基本的には、等クランク角度毎(10度)毎に設けられており、気筒判別のために被検出歯が2つ欠けた欠け歯部RTを有する。
次に、こうした構成を有する電子制御装置10による点火時期制御について説明する。
上記点火時期の制御としては、基本的に、(s1)クランク角センサ22によって検出される現在のクランク角度から、内燃機関の制御により決定される点火時期(クランク角度にて設定される)までの所要時間を算出する。(s2)内燃機関の運転状態によって決定される点火コイルFCへの通電時間を、上記所要時間から減算することで点火コイルFCへの通電開始時期を算出する。というステップを有する。そして、上記クランク角度を時間に換算する際には、所定のクランク角度の回転に要する時間の計測結果を用いるようにする。次にこれについて詳述する。
図2に、クランク軸30が各30度のクランク角度だけ回転するのに要する時間を示す。同図2に示すように、各クランク角度の区画毎で回転に要する時間(クランク軸30の回転速度)は変動している。すなわち、図2においては、クランク角度が「ATDC20〜BTDC70」での回転速度は高速であり、クランク角度が「BTDC70〜ATDC20」では低速となっている。これは、内燃機関の燃焼サイクルにおいて、点火プラグFPによる点火によって燃焼が行われることでクランク軸30の回転速度が加速し、燃焼行程が終了して圧縮行程に移行するにつれてクランク軸30の回転速度が減速するためである。
なお、クランク軸30の回転変動としては、こうした燃焼サイクルに起因するものに加えて、加速又は減速、上記被検出歯Tの歯のばらつき、気筒毎の燃焼効率のばらつき等に起因するものがある。
こうしたクランク軸30の回転変動を考慮して所要時間を算出すべく、本実施形態では、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度の前後の各角度領域の回転に要する時間ついての計測結果に基づき、現在のクランク角度の前後の各角度領域の回転に要する時間の間の相対的な関係を予測する。詳しくは、本実施形態では、クランク角度の回転に要する時間の計測結果から次の3つの回転に要する時間情報を取得する。すなわち、(ア)現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度に至るまでの所定角度の回転、(イ)上記所定量だけ前のクランク角度を基点として現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転と等しい回転、(ウ)現在のクランク角度に至るまでの所定角度の回転、の3つの回転に要する時間情報である。
ここで、上記(ア)と上記(イ)とのそれぞれに要する時間情報を用いることで、これら2つの相対的な回転速度に関する情報を取得することができる。そして、この情報には、上記(ア)と上記(イ)との回転変動が含まれている。また、上記(ア)と上記(ウ)とのそれぞれに要する時間情報を用いることで、これら2つの相対的な回転速度に関する情報を取得することができる。この情報には、上記(ア)と上記(ウ)との回転変動が含まれている。
したがって、上記(ア)〜(ウ)に要する時間情報を用いることで、上記(ウ)と、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転との相対的な回転速度を推定することができる。換言すれば、上記(ア)〜(ウ)に要する時間情報を用いることで、上記(ウ)に要する時間と、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する所要時間との相対的な関係を推定することができる。しかも、この推定には、上記(ア)と上記(イ)との回転変動や、上記(ア)と上記(ウ)との回転変動が考慮されている。このため、この推定には、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転変動についての推定が加わることとなる。
このように、本実施形態では、上記(ア)〜(ウ)に要する時間情報を用いることで、クランク軸30が現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する所要時間を精度良く算出する。
ここで、本実施形態にかかる点火時期の制御手順について、図3〜図7を参照して説明する。
図3に、本実施形態にかかる点火時期制御の処理手順を示す。この処理は、上記マイクロコンピュータ12においてクランク角度の30度周期で繰り返し実行される。
この一連の処理においては、まずステップ100において、上記クランク軸30が今回新たに30度回転するのに要した時間を計測するとともに、同計測に基づいて、現在のクランク角度から等クランク角度回転する毎にそれぞれ要する時間を予測する。このステップ100に示す処理は、図4に示す処理となる。
すなわち、図4に示す一連の処理においては、まずステップ110において、前回、30度の回転に要した時間の計測値「t30」を「t30old」とする。そして、今回新たに30度の回転に要した時間の計測値を「t30」とする。
続くステップ120では、時系列的に連続する等クランク角度の回転に要する時間の間の比「ratio[i]」を、新たに「ratio[i+1]」とする。ここで、この時間の間の比「ratio[i]」は、「i+1」回前の計測時間に対する「i」回前の計測時間の比を示している。この実施形態では、前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「ratio[0]」から、750度前の計測時間に対する720度前の計測時間の比「ratio[24]」までの25個の値を保持するようにしている。
更に、ステップ130では、内燃機関の制御として、燃料をカットする制御がなされているか否かを判断する。そして、燃料カットがなされていないと判断されると、ステップ140において、前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「ratio[0]」を新たに算出する。ただし、この際、これら計測時間の比「ratio[0]」からノイズの影響を除去するために、実際には、これら計測時間に対する加重平均処理であるいわゆるなまし処理を行う。すなわち、ここでは前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「t30/t30old」に所定の重みβを乗算したものと、750度前の計測時間に対する720度前の計測時間の比「ratio[24]」に所定の重みαを乗算したものとの和を新たな比「ratio[0]」とする。
ここで、720度前の値を用いるのは、クランク軸30の回転速度には上述した被検出歯Tの歯のばらつきや気筒毎の燃焼効率のばらつきに起因した変動があることを考慮するためである。ちなみに、上記所定の重みαは、重みβよりも大きくすることが望ましい。
一方、ステップ130において、燃料カットがなされていると判断されると、ステップ150に移行する。このステップ150においては、前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「ratio[0]」を新たに算出する代わりに、750度前の計測時間に対する720度前の計測時間の比「ratio[24]」の値を代入する。
これは、燃料噴射再開時の点火時期の算出精度を確保するための処理である。すなわち、燃料カット時には、燃焼に起因する回転変動を伴わないために、上記クランク角センサ22による計測結果は、燃料カットを行っていない時のものとはその特性が異なるものとなる。このため、燃料カットを行っているときに上記計測時間の比「ratio[i]」を算出してしまうと、燃料の噴射を再開したときに燃焼に起因する回転変動を考慮した所要時間の算出を行うことができない。これに対し、上記処理によれば、燃料カットが行われると、それ以前の上記計測時間の比「ratio[i]」を保持することで、燃料噴射を再開したときには、燃焼に起因した回転変動を考慮した正確な所要時間を算出することができるようになる。
こうしてステップ140の処理や、ステップ150の処理がなされると、ステップ160に移行する。ステップ160では、現在のクランク角度をゼロとしたときの「30×i」度のクランク角度を基点として30度回転するのに要すると予測される時間「t30next[i]」をそれぞれ算出する。すなわち、例えば現在のクランク角度における計測値「t30」と、720度前の計測時間に対する690度前の計測時間の比である「ratio[23]」との乗算値が、現在のクランク角度を基点として30度回転するのに要すると予測される時間「t30next[i]」となる。
このステップ160の処理において、上記各時間「t30next[i]」の算出には、720度前の計測時間の間の比が用いられている。これは、クランク軸30の回転速度には上述した被検出歯Tの歯のばらつきや気筒毎の燃焼効率のばらつきに起因した変動があることを考慮するためである。
こうしてステップ160の処理がなされると、先の図3のステップ200に移行する。ステップ200においては、点火時期制御の対象となる気筒を判別する。すなわち、現在のクランク角度が第1〜第4の各気筒のうちのどの気筒の圧縮行程、又は燃焼、膨張行程にあるか否かを判断する。具体的には、各気筒毎に点火時期を含む「BTDC270〜ATDC90」のクランク角度領域が割り当てられており、現在のクランク角度がいずれの気筒の上記クランク角度領域に対応するかを判断する。
なお、このステップ200における処理に続くステップ210からステップ500の処理は、判別された気筒についての処理となり、用いるクランク角度についても各気筒毎に設定されるものとする。
ステップ200の処理が終了すると、ステップ210において、対応する気筒において既に通電開始しているか否かを判断する。そして、通電開始している場合には、この一連の処理を一旦終了する。一方、ステップ210において、通電開始していないと判断されると、ステップ300に移行する。このステップ300の処理においては、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する所要時間を算出する。詳しくは、この処理は、図5に示す処理となる。
図5に示す一連の処理においては、まずステップ310において、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの差分「thdelta」を(クランク角度で)算出する。ここで、点火時期は、当該機関の運転状態に応じて適切な時間が設定される。
続くステップ320においては、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する時間を算出するための変数「toff」を一旦初期化するとともに、変数「i」についてもこれを初期化する。
続くステップ330からステップ370までの処理は、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する時間を予測算出する処理である。詳しくは、ここでは、現在のクランク角度を基点として各30度毎に、その回転に要する時間を先の図4のステップ160の処理によって求めた時間を用いて算出していく。
具体的には、まずステップ330において、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの差分「thdelta」が30度未満であるか否かを判断する。すなわち、30度未満である場合には、その回転に要する時間を先の図4のステップ160の処理によって求めた時間を直接的に用いて算出することはできないため、ここでは、こうした判断処理を設けている。
そして、ステップ330において現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの差分「thdelta」が30度以上であると判断されると、ステップ340に移行する。このステップ340では、所定のクランク角度からの30度の回転に要する時間を先の図4のステップ160の処理によって求めた時間を用いて予測する処理を行う。すなわち、上記変数「i」の初期後、初めてステップ340に入る場合には、現在のクランク角度から30度回転するのに要する時間である「t30next[0]」が上記変数「toff」に加算される。また、2回目にステップ340に入る場合には、現在のクランク角度から30度回転したところを基点として30度回転するのに要する時間である「t30next[1]」が上記変数「toff」に加算される。こうして上記変数「toff」に新たな時間が加算される毎に、上記差分「thdelta」の値を30度減算する。このステップ340の処理は、ステップ350〜ステップ370、及びステップ330の処理に基づき、上記差分「thdelta」が30度未満となるまで繰り返し行われる。
そして、ステップ330において上記差分「thdelta」が30度未満であると判断されると、ステップ360に移行する。このステップ360では、現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までのクランク角度領域うち、ステップ340の処理でまだその回転に要する時間の算出がなされていない領域について、その回転に要する時間を上記変数「toff」に加算する。すなわち、ここでは、この領域を含む30度の回転に要する時間として先の図4のステップ160において算出した時間「t30next[i]」から、上記算出されていない時間を線形補間にて求めることで、これを上記変数「toff」に加算する。
このようにステップ340及びステップ360において現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する所要時間を算出する際には、先の図4に示す予測時間「t30next[i]」として、点火時期とするクランク角度に対応するものまでが用いられる。このため所要時間の算出に際し、30度の回転に要する時間の計測結果のうち、上記(イ)「上記所定量だけ前のクランク角度を基点として現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転と等しい回転」に要する時間情報を有するものを用いることとなる。ちなみに、ここで所定量だけ前のクランク角度とは、720度前のクランク角度である。
こうしてステップ360の処理が終了すると、この一連の処理を一旦終了し、先の図3のステップ400に移行する。このステップ400では、ステップ300にて算出される点火時期に基づき、通電開始時期を算出する。詳しくは、この処理は、図6に示すように、先の図5において算出された現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度までの回転に要する時間(上記変数「toff」の値)から通電時間を減算することで行う。そして、この処理が終了すると、先の図3のステップ500に移行する。このステップ500においては、上記ステップ400において算出された通電開始時期やステップ300において算出された点火時期を上記マイクロコンピュータ12内においてタイマー設定する。
ちなみに、図6の処理において用いた通電時間は、図7に示す処理によって算出される。この図7に示す処理は、上記マイクロコンピュータ12において所定周期(例えば「25ms」)で繰り返し実行される。ここでは、先の図1に示したバッテリ電圧センサ20の検出値と、点火コイル温度センサ21の検出値とに基づいて、通電時間がマップ演算される。ここで、通電時間は、上記点火コイルFCから出力される電圧が点火プラグFPの点火制御にとって適切な電圧値となるような通電量に対応して設定される。
ここで、こうした態様にて行われる点火時期制御について図8を用いて更に説明する。
図8(a)はクランク信号、また、図8(b)は点火出力の算出結果を、図8(c)は点火コイルに通電される電流値をそれぞれ示している。ちなみに、図8においては、便宜上周期的な回転変動が生じていることを想定しており、また、通電時間が「3.5ms」、点火時期が「BTDC25」であるとしている。
ここにおいて、現在のクランク角度が「BTDC70」となると、先の図3に示す処理によって点火時期や通電開始時期が設定される。ここで、先の図4に示した今回の30度(BTDC100〜BTDC70)の回転に要した時間「t30」は「4.9ms」である。また、ここでは周期的な回転変動がなされていると想定しているので、先の図4に示した各時間の比「ratio[23]」、「ratio[22]」は、それぞれ「5.1÷4.9≒1.04」、「5.2÷5.1≒1.02」となる(周期的な回転変動が想定されているためなまし処理の演算を省略)。
したがって、点火時期は以下の値となる。
4.9×1.04+(15/30)×4.9×1/04×1.02≒7.695ms
また、通電開始時期は以下の値となる。
7.695−3.5=4.195ms
これら通電開始時期や点火時期の算出に用いたクランク軸30の回転に要すると予測される時間は、実際の時間と略等しいものとなる。このため、通電時間についてはマージンがほとんど不要であり、上記点火コイルFCから出力される電圧が点火プラグFPの点火制御にとって適切な電圧値となるような通電量を設定することができる。このため、レギュレータによらずとも点火コイルFCに流れる電流を要求電流幅に納めることができ、ひいては、電子制御装置10内部の発熱を抑えることができる。
特に、先の図3のステップ210の処理により、本実施形態では、一旦通電開始されると、クランク角度が「BTDC40」となってもこれらの再度の算出を行わない設定となっている。したがって、適切な値として算出されている通電時間が更新され変更されることがないため、予め適切な通電量となるように設定された通電時間を用いて点火コイルFCに流れる電流を所望の値に正確に制御することができる。
しかも、このように通電時間の精度を優先させる制御をしながらも、上述した態様にてクランク軸30の回転に要する時間を予測しながら点火時期を算出することで、点火時期についても、これを精度良く算出することができるようになる。
これに対し、従来の手法による点火時期制御の例を図8(d)〜図8(f)に示す。ここで、図8(d)はクランク角度「BTDC70」における点火出力の算出結果を、図8(e)はクランク角度「BTDC40」における点火出力の算出結果を、図8(f)は点火コイルに通電される電流値をそれぞれ示している。
ここでは、適切な通電時間が上記同様「3.5ms」である場合を想定しているが、この従来の場合には、回転変動の影響を見込んでマージンを設けるために通電時間を「5.0ms」としている。そして、クランク角度「BTDC70」、「BTDC40」における点火出力の算出に際しては、それぞれそれ以前の180度の回転に要する時間の計測結果が用いられている。こうした計測結果によれば、30度の回転に要する平均的な時間は「5.0ms」となる。
したがって、クランク角度「BTDC70」において点火時期は以下の値となる。
5.0+(15/30)×5.0=7.5ms
また、クランク角度「BTDC70」において通電開始時期は以下の値となる。
7.5−5.0=2.5ms
一方、クランク角度「BTDC40」において点火時期は以下の値となる。
(15/30)×5.0=2.5ms
ここで、クランク角度「BTDC70〜BTDC10」の間は、圧縮行程であることに起因して上記クランク軸30の回転速度が低下している。このため、クランク角度「BTDC70〜BTDC40」の回転に要する時間は「5.1ms」となり、クランク角度「BTDC40〜BTDC10」の回転に要する時間は「5.2ms」となり、いずれも平均の時間「5.0ms」よりも長いものとなっている。したがって、クランク角度「BTDC40」を基準として点火時期の再算出をすることにより「5.1−5.0=0.1ms」だけ通電時間が長期化する。また、クランク角度「BTDC40〜BTDC10」における回転速度の低下に起因して「(5.2−5.0)/2=0.1ms」だけ点火時期が進角する。
このように従来の手法によれば、通電時間を適切な値に制御することができず、点火コイルへの通電量を要求電流幅に納めるためにレギュレータを必須とした。また、点火時期についても所望の点火時期との間にずれΔ(=「0.1ms」)を生じるものとなっていた。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)上記(ア)〜(ウ)に要する時間情報を用いることで、クランク軸30が現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する所要時間を精度良く算出することができるようになる。
(2)時系列的に連続する等クランク角度の回転に要する各時間の間の比を算出し、これらと現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間とを用いることで、所要時間の計算を簡易に行うことができる。
(3)各時間「t30next[i]」の算出に、720度前の計測時間の間の比を用いた。これにより、クランク軸30の回転速度が被検出歯Tの歯のばらつきや気筒毎の燃焼効率のばらつきに起因して変動することを考慮することができる。
(4)計測時間の比「ratio[i]」の算出に際し、計測時間に対する加重平均処理であるなまし処理を施すことで、同計測時間の比からノイズの影響を除去することができるようになる。
(5)上記加重平均処理として、前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「t30/t30old」に所定の重みβを乗算したものと、750度前の計測時間に対する720度前の計測時間の比「ratio[24]」に所定の重みαを乗算したものとの和を用いた。このように、720度前の値を用いることで、クランク軸30の回転速度が被検出歯Tの歯のばらつきや気筒毎の燃焼効率のばらつきに起因して変動することを考慮することができるようになる。
(6)燃料カットがなされていると判断されると、前回の計測時間に対する今回の計測時間の比「ratio[0]」に、750度前の計測時間に対する720度前の計測時間の比「ratio[24]」の値を代入することで、燃料噴射再開時の点火時期の算出精度を確保することができる。
(第2の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第2の実施形態について、先の第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、当該機関の始動時に上記クランク角センサ22によって計測される各等クランク角度の回転に要する時間と、次の等クランク角度の回転に要すると予測される時間との関係を定めるデータを、上記マイクロコンピュータ12に予め記憶しておく。そして、当該機関の始動時には、現在のクランク角度に至るまでの等クランク角度の回転に要する時間と上記データとに基づいて所要時間を算出する。これは、内燃機関の始動時には、クランク軸の回転変動が大きく、クランク角センサ22の計測結果に基づいて現在のクランク角度を基点とした回転に要する時間を予測することは困難であるためである。
上記マイクロコンピュータ12に記憶するデータを図9に示す。このデータは、各クランク角度領域におけるクランク角度30度の回転に要する計測時間に対する次の等クランク角度の回転に要すると予測される時間の比を有する。ここで、クランク角度30度の計測時間としては、「100ms」、「80ms」、「60ms」、「40ms」、「20ms」、「10ms」が取られている。また、クランク角度領域としては、「BTDC100〜BTDC70」、「BTDC70〜BTDC40」、「BTDC40〜BTDC10」、「BTDC10〜ATDC20」、「ATDC20〜ATDC50」、「ATDC50〜ATDC80」が設定されている。ここで、例えばクランク角度領域が「BTDC10〜ATDC20」での計測時間が「20ms」であった場合に、クランク角度「BTDC10〜ATDC20」までの回転に要する時間とクランク角度「ATDC20〜ATDC50」までの回転に要する時間との比は、「0.96」となっている。このように、180度のクランク角度に渡るデータとすることで、4気筒の内燃機関において、燃焼サイクルによるクランク軸30の回転変動を考慮することができる。
図10に、当該機関の始動時であるときに先の図3のステップ100の処理として行う処理の手順を示す。なお、ここで始動時とは、内燃機関のクランク軸30のスタータによるモータリングからスタータによらず自立運転をすることのできる状態となるまでのことである。この始動時であるか否かの判断は、例えば、スタータ起動後、クランク軸30の回転速度が所定の回転速度(例えば「500rpm」)を越えたか否かによって行えばよい。
図10に示す一連の処理においては、まずステップ170において、現在のクランク角度に至る30度の回転に要した時間を計測値「t30」として計測する。
続くステップ180では、時系列的に連続する等クランク角度の回転に要する時間の間の比「ratio2[i](i=0〜5)」を、先の図9に示すデータに基づいて算出する。ここで、この時間の間の比「ratio2[i]」は、現在のクランク角度を基点として、「(i−1)×30〜i×30」度回転するのに要する時間と、「i×30〜(i+1)×30」度回転するのに要する時間との間の比とされる。すなわち例えば、現在のクランク角度の前後の各30度の回転に要する時間の比「ratio2[0]」を、先の図9に示したデータにおいて計測時間を「t30」とし、クランク角度領域を現在のクランク角度に至る30度の領域とすることで算出する。また例えば、現在のクランク角度よりも30度遅角したクランク角度の前後の各30度の回転に要する時間の比「ratio[1]」を、先の図9に示したデータにおいて計測時間を「t30」とし、クランク角度領域を現在のクランク角度からの30度の領域とすることで算出する。
この際、計測時間「t30」が先の図9に示す値と一致しないときには、線形補間等の補間処理を用いることで、上記時間の比「ratio2[i]」を算出する。ちなみに、図10においては、こうした補間処理等を含む時間の比「ratio2[i]」の算出を、関数f0にて表記している。また、この関数f0は、その独立変数としてのクランク角度を図9に示したデータのクランク角度領域と対応させる処理をも行う。すなわち、現在のクランク角度が「BTDC70」である場合、関数f0では、上記データのうちのクランク角度領域「BTDC70〜BTDC40」の部分を用いて上記時間の比「ratio2[0]」を算出する。そして、このときには、上記時間の比「ratio2[5]」に対応して、関数f0の独立変数として「BTDC70+150」が入力されると、同関数f0では、上記データのうち「BTDC100〜BTDC70」のクランク角度領域の値にアクセスする。
なお、このステップ180の処理においては、全て計測時間「t30」を用いて時間の比「ratio2[i]」を算出するため、「i」が大きくなるほど、その値の信頼性が低下するものとなっている。しかし、始動時はクランク軸30の回転速度が小さく、通電時間がクランク角度で30度を上回ることはほとんどないと考えられるためにこうした簡易な処理としている。
ステップ180の処理がなされると、ステップ190に移行する。ステップ190では、現在のクランク角度を基点として「30×i〜30×(i+1)」度の回転に要すると予測される時間「t30next[i]」をそれぞれ算出する。すなわち、例えば現在のクランク角度における計測値「t30」と、上記時間の間の比である「ratio2[0]」との乗算によって、現在のクランク角度を基点として30度回転するのに要すると予測される時間「t30next[0]」を算出する。
こうしてステップ190の処理が終了すると、先の図3のステップ200に移行する。このように、本実施形態では、図9に示すデータを用いることで、上記30度回転するのに要すると予測される時間「t30next[i]」を適切に算出することができ、ひいては、上記所要時間を精度良く算出することができるようになる。
なお、当該機関の始動時には、先の図3のステップ400の処理(図6の処理)において用いる通電時間の算出の周期を先の図11に示すように(例えば「2ms」に)変更する。ここでは、始動後における通電時間の算出周期よりも始動時の通電時間の算出周期の方が短くなるように設定する。これは、始動時にはバッテリ電圧の変動が始動後と比べて大きいためである。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(6)の効果に加えて、更に以下の効果が得られるようになる。
(7)図9に示すデータを用いることで、始動時において、上記30度回転するのに要すると予測される時間「t30next[i]」を適切に算出することができ、ひいては、上記所要時間を精度良く算出することができるようになる。
(8)始動後における通電時間の算出周期よりも始動時の通電時間の算出周期の方が短くなるように設定することで、バッテリ電圧の変動が大きな始動時においても通電時間として適切な値を算出することができるようになる。
(第3の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第3の実施形態について、先の第2の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、上記時系列的に連続する等クランク角度の回転に要する時間の間の比「ratio2[i](i=0〜5)」を、先の図9に示すデータに加えて、内燃機関の冷却水の温度及びバッテリの電圧を加味して算出する。これは以下の2つの理由による。
まず第1の理由として、内燃機関の始動時においては、特に当該機関の暖機性が低い(冷間始動)ほどクランク軸の回転に際してのフリクションが大きくなるため、当該機関の暖機状態に応じてクランク軸の回転変動量が大きく相違するものとなっていることによる。また、第2の理由として、内燃機関の始動時において、クランク軸の回転状態は、スタータに給電するバッテリの電圧に大きく影響されることによる。
このため本実施形態では、当該機関の暖機性の指標となる冷却水の温度や、バッテリの電圧を加味することで、上記時間の間の比「ratio2[i](i=0〜5)」の適切性の向上を図る。
具体的には、本実施形態では、先の図10に示した処理の手順に代えて、図12に示す処理の手順とする。この処理の手順においては、先の図10におけるステップ180に代えてステップ185の処理を行う。すなわち、ここでは、先の図9に示したデータに基づく値(補間を含む)fに、冷却水の温度及びバッテリの電圧によって定まる補正係数Kを乗算することで、上記時間の間の比「ratio2[i](i=0〜5)」を算出するようにする。
以上説明した本実施形態によれば、先の第1の実施形態の上記(1)〜(6)の効果や、先の第2の実施形態の上記(7)及び(8)の効果に加えて更に以下の効果がえら得るようになる。
(9)当該機関の暖機性の指標となる冷却水の温度や、バッテリの電圧を加味することで、上記時間の間の比「ratio2[i]i=0〜5」をより適切な値とすることができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・各時間「t30next[i]」の算出は、720度(の整数倍)前の計測時間の間の比を用いるものに限らない。例えば360度の整数倍前の計測時間の間の比を用いれば、被検出歯Tのばらつき等、クランク軸の回転を検出する手段の特性ばらつきを考慮することができる。また、気筒数をNとしたとき、「720/N」度の所定の整数倍だけ前の計測時間の間の比を用いることで、燃焼サイクルに起因する回転変動を考慮することができる。ちなみに、「720/N」度は、通常、当該機関の各気筒の上死点の間のずれ量となる。
・計測時間の比「ratio[i]」の算出に用いる加重平均処理としては、2周期(の整数倍)前の計測時間の比「ratio[24]」を用いるものに限らない。例えば360度の整数倍前の計測時間の間の比を用いれば、被検出歯Tのばらつき等、クランク軸の回転を検出する手段の特性ばらつきを考慮することができる。また、気筒数をNとしたとき、「720/N」度の所定の整数倍だけ前の計測時間の間の比を用いることで、燃焼サイクルに起因する回転変動を考慮することができる。ちなみに、「720/N」度は、通常、当該機関の各気筒の上死点の間のずれ量となる。
・通電制御の開始後には、所要時間の再度の算出がなされないように設定しなくても点火時期を高精度に制御することはできる。
・第2及び第3の実施形態では、全て計測時間「t30」を用いて時間の比「ratio2[i]」を算出するようにしたがこれに限らない。これら実施形態に例示したやり方で「ratio2[0]」を算出した後、「t30next[0]」を算出し、「ratio2[1]」については、f0(t30next[0]、現在角度+30)によって算出するようにしてもよい。こうした態様にて、「ratio2[i](i=1〜5)」を、f0(t30next[i−1]、現在角度×i)によって算出するなら、「t30next[j](j=1〜5)」の値の信頼性を高めることができる。また、通電時間が30度のクランク角度を上回らないなら「ratio2[0]」のみを算出することで処理の簡易化を図ってもよい。
・第3の実施形態において、上記補正係数Kの設定に際して、バッテリの蓄電量を加味するようにしてもよい。これは、バッテリの蓄電量に応じてスタータの起動に伴うバッテリの電圧の低下度合いが異なることから、内燃機関の始動時において、クランク軸の回転状態は、バッテリの蓄電量にも影響されるからである。また、上記補正係数Kは、冷却水温、バッテリ電圧、バッテリ蓄電量の少なくとも1つに応じて設定されるようにしてもよい。更に、始動時において冷却水温、バッテリ電圧、バッテリ蓄電量の少なくとも1つに応じた所要時間の補正としては、上記補正係数Kに限らず、例えば先の図5で算出する所要時間を直接補正するようにしてもよい。
・図9に示したデータを用いた所要時間の算出精度には、スタータのモータ容量や、内燃機関の圧縮比等が影響する。このため、基本となる上記データを予め用意した後、当該制御装置を搭載する車両のスタータや内燃機関の圧縮比に応じて、上記データに基づく所要時間の算出を補正する手段を備えるようにしてもよい。この手段は、例えば、用いるスタータや内燃機関毎に上記補正係数Kを設定することなどして構成してもよい。これにより、基本となるデータの流用性を高めることができる。
・クランク角度を検出する手段としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。例えばクランク信号が気筒数に関係なく等クランク角毎に多数生じる多パルス系のものに限らず、各気筒辺り1又は2つのクランク信号が生じるような気筒パルス系のものとしてもよい。
・クランク角度についての検出信号であるクランク信号に基づき、クランク軸の所定の回転に要する時間を計測する計測手段としては、上記各実施形態で例示したものに限らない。等クランク角度毎に逐次計測を行う代わりに、所定のクランク角度領域でのみ行うようにしてもよい。
・計測手段の計測結果の有する3つの時間情報に基づいて前記所要時間を算出する算出手段としては、上記各実施形態やその変形例で例示したものに限らない。例えば、「t30next[i]」を逐次算出する代わりに、現在のクランク角度から60度や90度の回転に要する時間を一括して予測算出する要にしてもよい。ちなみに、現在のクランク角度から90度の回転に要する時間は、2周期前のクランク角度の90度の回転に要する時間と、計測時間t30との積を、2周期前のクランク角度に至る30度の回転に要する時間で除算することで算出できる。こうした手法を用いるなら、乗除演算数を低減することができるため、乗除演算に弱いマイクロコンピュータを用いた場合には、その演算負荷を低減することができる。最も、こうした「30×n」度の回転に要する時間を一括して算出するものにも限らない。要は、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度に至るまでの所定角度の回転に要する時間情報と、上記所定量だけ前のクランク角度を基点として現在のクランク角度から所望のクランク角度までの回転に等しい回転に要する時間情報と、現在のクランク角度に至るまでの上記所定角度の回転に要する時間情報とを用いるものであればよい。又は、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度の前後の各角度領域の回転に要する時間ついての計測手段による計測結果に基づき、現在のクランク角度の前後の各角度領域の回転に要する時間の間の相対的な関係を予測することで所要時間を算出するものであってもよい。
・点火装置の構成としては、先の図1に例示したものに限らない。例えばDLI(distributor-less ignition)の代わりに、ディストリビュータを備えるものでもよい。また、例えばイグニッションモジュールが電子制御装置内に備えられないものでもよい。
・内燃機関のクランク軸が現在のクランク角度から当該機関の所定箇所を制御する所望のクランク角度まで回転するのに要する所要時間を算出することで所望のクランク角度において所定箇所を制御する内燃機関の制御装置としては、点火装置の制御装置に限らない。例えば、図13に示すように、燃料噴射装置の制御装置としてもよい。すなわち、例えば内燃機関の吸気ポートに燃料を噴射する制御を行う場合には吸気行程の少し前に燃料の噴射を終了すると最も効率のよい燃焼が行われる等、燃料噴射の終了タイミングは燃料の噴射タイミングを適切なものとする上での重要なパラメータとなっている。このため、この燃料噴射タイミングの算出に、本発明にかかる所要時間の算出を適用することは有効である。
・その他、内燃機関としては、例えば4気筒のものに限らず、また上記所定箇所の制御が燃料噴射制御である場合には、内燃機関としてガソリンエンジンの代わりに、ディーゼルエンジンとしてもよい。
本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第1の実施形態の構成を示す図。 4気筒の内燃機関のクランク軸の回転変動を例示する図。 同実施形態にかかる点火時期制御の処理手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかるクランク軸の回転に要する時間を予測する処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において点火時期までの所要時間を算出する手順を示すフローチャート。 同実施形態において通電開始時期の算出態様を示すフローチャート。 同実施形態において点火コイルへの通電時間の算出態様を示すフローチャート。 同実施形態における点火時期の制御態様を示すタイムチャート。 本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第2の実施形態において用いるデータを示す図。 同実施形態にかかるクランク軸の回転に要する時間を予測する処理手順を示すフローチャート。 同実施形態において点火コイルへの通電時間の算出態様を示すフローチャート。 本発明にかかる内燃機関の制御装置を点火時期の制御装置に適用した第3の実施形態において、クランク軸の回転に要する時間を予測する処理手順を示すフローチャート。 本発明の内燃機関の制御装置を燃料噴射量の制御装置に適用した実施形態にかかるタイムチャート。 加速時における従来の点火制御態様を示すタイムチャート。 減速時における従来の点火制御態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…電子制御装置、11…イグニッションスイッチ、12…マイクロコンピュータ、13…インターフェース、20…バッテリ電圧センサ、21…点火コイル温度センサ、22…クランク角センサ、30…クランク軸、31…タイミングロータ。

Claims (9)

  1. 内燃機関のクランク軸が現在のクランク角度から点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する所要時間を算出し、この算出した時間に基づいて当該機関の点火時期を制御する内燃機関の制御装置において、
    前記クランク角度についての検出信号であるクランク信号に基づき、前記クランク軸が等クランク角度回転する毎にその回転に要する時間を計測する計測手段と、
    時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各時間の間の比を逐次算出しつつこれを記憶し、該記憶される各時間の間の比と、現在のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間とに基づき、現在のクランク角度から前記点火時期とするクランク角度まで回転するのに要する時間である前記所要時間を算出するとともに、この算出した所要時間から内燃機関の運転状態によって決定される点火コイルへの通電時間を減算して点火コイルへの通電開始時期を算出する算出手段とを備え、
    これら算出された通電開始時期及び所要時間に基づいて前記点火コイルに対する通電を制御する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記算出手段は、現在のクランク角度よりも所定量だけ前のクランク角度に至る時間を含んで時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各時間の間の比を逐次算出しつつこれを記憶するものであって、該記憶される各時間の比と、現在のクランク角度との関係から、現在のクランク角度以降に時系列的に連続する前記等クランク角度の回転に要する各予測時間の和として前記所要時間を算出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の制御装置において、
    燃料カット制御を行う手段を更に備え、
    前記算出手段は、前記燃料カット制御がなされているときには、前記計測手段からの新たな時間情報の取得を禁止し、該禁止する以前に取得した前記所定量だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間とその等クランク角度だけ前のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間との比を少なくとも保持
    する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 前記所定量だけ前のクランク角度を、当該機関の各気筒の上死点の間のずれ量の所定の整数倍だけ前記現在のクランク角度よりも前のクランク角度とする
    請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記所定量だけ前のクランク角度として、360度の整数倍前のクランク角度を用いる 請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記所定量だけ前のクランク角度として、720度の整数倍前のクランク角度を用いる
    請求項2または3に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記算出手段は、当該機関の始動時に前記計測手段によって計測される各等クランク角度の回転に要する時間と、次の等クランク角度の回転に要すると予測される時間との関係を定めるデータを有し、当該機関の始動時には、前記現在のクランク角度に至るまでの前記等クランク角度の回転に要する時間と前記データとに基づいて前記所要時間を算出する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  8. 請求項7記載の内燃機関の制御装置において、
    前記算出手段は、前記所要時間の算出に際し、当該機関を冷却する冷却水の温度、及び当該機関の始動に用いるスタータに給電するバッテリの電圧、及び前記バッテリの蓄電量の少なくとも1つを併せ加味する
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  9. 請求項1〜のいずれか一項に記載の内燃機関の制御装置において、
    前記算出手段は、前記通電開始時間を算出して以降は、その基となる前記所要時間についての算出を行わないように設定されてなる
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2003280963A 2003-07-28 2003-07-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4120520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280963A JP4120520B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 内燃機関の制御装置
DE102004036380A DE102004036380A1 (de) 2003-07-28 2004-07-27 Steuerungsgerät für einen Verbrennungsmotor
US10/900,465 US6961652B2 (en) 2003-07-28 2004-07-28 Control apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003280963A JP4120520B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005048644A JP2005048644A (ja) 2005-02-24
JP4120520B2 true JP4120520B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34100911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003280963A Expired - Fee Related JP4120520B2 (ja) 2003-07-28 2003-07-28 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6961652B2 (ja)
JP (1) JP4120520B2 (ja)
DE (1) DE102004036380A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579652A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Kajima Corp 空調機ドレン管試験装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004046086A1 (de) * 2004-09-23 2006-03-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
FR2881796B1 (fr) * 2005-02-09 2007-05-04 Siemens Vdo Automotive Sas Procede pour controler le demarrage d'un moteur a combustion interne
DE102005008458A1 (de) * 2005-02-24 2006-08-31 Bayerische Motoren Werke Ag Zündsteuersystem für ein Kraftfahrzeug
JP4508036B2 (ja) * 2005-08-23 2010-07-21 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP2007198366A (ja) * 2005-12-26 2007-08-09 Denso Corp 内燃機関の制御システム及びタイミングロータ
JP4626564B2 (ja) * 2006-05-10 2011-02-09 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP4810356B2 (ja) * 2006-08-25 2011-11-09 株式会社豊田自動織機 内燃機関における燃料噴射制御装置
DE102010001710A1 (de) 2010-02-09 2011-08-11 Robert Bosch GmbH, 70469 Verfahren zur Vorhersage der Dauer eines zukünftigen Zeitintervalls
US8534082B2 (en) 2010-07-20 2013-09-17 Thermo King Corporation Engine starter predictive maintenance system
JP5708452B2 (ja) * 2011-11-15 2015-04-30 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP7225966B2 (ja) * 2019-03-15 2023-02-21 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP7490526B2 (ja) * 2020-10-16 2024-05-27 株式会社やまびこ 点火コイルユニット

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675963A (en) 1979-11-22 1981-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control method of ignition lead angle
JPH0718395B2 (ja) 1985-12-25 1995-03-06 日本電装株式会社 内燃機関の点火制御装置
JPH0518339A (ja) 1991-07-11 1993-01-26 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の点火制御装置
DE59205867D1 (de) * 1992-06-30 1996-05-02 Siemens Ag Verfahren zur Erkennung von Verbrennungsaussetzern
JP3518563B2 (ja) 1995-06-12 2004-04-12 株式会社デンソー 内燃機関用制御装置
JPH10141130A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Hitachi Ltd 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2000008939A (ja) * 1998-06-26 2000-01-11 Keihin Corp エンジン回転数算出装置
JP4167324B2 (ja) * 1998-06-26 2008-10-15 本田技研工業株式会社 エンジン回転数算出装置
JP2003120400A (ja) * 2001-10-15 2003-04-23 Yanmar Co Ltd エンジンのクランク角度識別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579652A (ja) * 1991-09-18 1993-03-30 Kajima Corp 空調機ドレン管試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005048644A (ja) 2005-02-24
US20050027430A1 (en) 2005-02-03
US6961652B2 (en) 2005-11-01
DE102004036380A1 (de) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4120520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2528995B2 (ja) 車載発電機の制御システム
KR100306006B1 (ko) 차량용발전기의제어시스템과그제어방법
US8818685B2 (en) Rotation detecting device and rotation detecting method
JP4826802B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US8049349B2 (en) Power generation control device
JP4815942B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4031428B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
US10273929B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine
JP3791364B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
KR20140100872A (ko) 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
US6571783B1 (en) Ignition control device and method
JP2010269714A (ja) 電動機のトルク制御装置
JP5075145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7131435B2 (en) Control apparatus for an internal combustion engine
JP2004324418A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2019027367A (ja) エンジン始動制御装置
JP2000297686A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6015611B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008206275A (ja) エンジンの発電制御装置
JP4196426B2 (ja) 内燃機関のクランク角判定装置
JP6015612B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2631862B2 (ja) 点火時期制御装置
JP5141399B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH11343914A (ja) 内燃機関の始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080414

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4120520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees