JP4810356B2 - 内燃機関における燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関における燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4810356B2
JP4810356B2 JP2006229046A JP2006229046A JP4810356B2 JP 4810356 B2 JP4810356 B2 JP 4810356B2 JP 2006229046 A JP2006229046 A JP 2006229046A JP 2006229046 A JP2006229046 A JP 2006229046A JP 4810356 B2 JP4810356 B2 JP 4810356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tooth portion
fuel injection
detection
injection
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006229046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051033A (ja
Inventor
宜之 高橋
裕二 成田
久信 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006229046A priority Critical patent/JP4810356B2/ja
Priority to EP07114976.9A priority patent/EP1895134B1/en
Priority to US11/895,599 priority patent/US7644701B2/en
Publication of JP2008051033A publication Critical patent/JP2008051033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4810356B2 publication Critical patent/JP4810356B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の気筒内で燃焼される燃料を噴射する燃料噴射手段と、前記燃料噴射手段から燃料を噴射する噴射開始タイミングを制御する噴射制御手段とを備えた内燃機関における燃料噴射制御装置に関する。
例えば、特許文献1,2に開示のように、内燃機関では、クランク軸に取り付けられた磁性体製の歯付きロータ(シグナルロータ)とマグネットピックアップコイルとを組み合わせてクランク角度を検出するクランク角度センサが用いられる場合がある。
特許文献1,2に開示のクランク角度センサでは、シグナルロータの周囲に等間隔に設けた歯の一部を欠落させたシグナルロータが用いられている。この欠落した部分(欠歯部)は、クランク角度の基準位置の検出に用いられる。
欠歯部の形状は、他の等間隔に設けた歯の列の形状とは異なる。そのため、欠歯部を検出したときの出力信号を波形整形して得られる矩形波の立ち上がり部は、通常の歯部を検出したときの出力信号を波形整形して得られる矩形波の立上がり部に対して、遅れを生じる。そのため、特許文献1では、このずれを補正して瞬時回転速度を正確に求める制御が行われている。
特開平7-174773号公報 特開2002-303199号公報
エンジン出力や排気性能を高めるには、燃料の噴射を適正なタイミングで行なう必要がある。しかし、欠歯部の検出に付随する前記のずれを考慮して燃料の噴射を適正なタイミングで行なう思想は、特許文献1,2のいずれにも開示されていない。
本発明は、欠歯部を有するシグナルロータを用いて燃料の噴射開始タイミングを制御する場合の制御精度を向上することを目的とする。
本発明は、内燃機関の気筒内で燃焼される燃料を噴射する燃料噴射手段と、欠歯部と複数の歯部とを有するシグナルロータと、前記歯部及び欠歯部の検出に応じた信号を出力する信号出力手段と、前記信号出力手段から出力される信号を基準として予め設定された設定噴射待機期間の経過後に燃料を噴射するように前記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とを備えた内燃機関における燃料噴射制御装置を対象とし、請求項1の発明は、前記欠歯部もしくは欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出の開始点又は終了点の検出に応じた信号を基準として予め設定された設定噴射待機期間の経過後に燃料を噴射するように前記燃料噴射手段を制御する場合、前記欠歯部の存在によって、実際の欠歯部もしくは歯部の検出の開始点又は終了点の前記信号出力手段からの信号の出力が遅れる分、前記設定噴射待機期間を短くするように補正する補正手段を備えることを特徴とする。
欠歯部の存在によってずれる設定噴射待機期間の終了点は、ずれのないように補正されるため、燃料噴射は、所望の噴射開始タイミングで開始される。
好適な例では、前記内燃機関が前記欠歯部の検出から360°回転した時点で前記信号出力手段から出力される信号を基準として前記設定噴射待機期間の補正を行なう。
この場合の設定噴射待機期間は、前回の欠歯部の検出の開始点又は終了点から(1回転360°+所定の角度間隔)に至る期間である。欠歯部を検出した直後に、この検出に基づいて燃料の噴射を開始する制御では、噴射制御が間に合わないおそれがある。欠歯部を検出してから1回転360°以後に、前回の欠歯部の検出に基づいて燃料の噴射を開始する制御では、噴射制御が間に合わなくなるおそれはない。
好適な例では、前記補正手段によって補正される設定噴射待機期間は、前記欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出の開始点又は終了点を基準にして設定されている。
欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出によって得られる信号の出力は、ずれ易い。欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出の開始点又は終了点を基準にして噴射待機期間を設定した燃料噴射制御は、本発明の適用対象として好適である。
好適な例では、前記シグナルロータの回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、前記補正手段は、前記回転速度検出手段によって検出される回転速度に応じて、補正量を決定する。
欠歯部の存在によってずれる設定噴射待機期間のずれの大きさは、シグナルロータの回転速度が大きくなるほど、大きくなる。シグナルロータの回転速度を考慮した補正は、欠歯部の検出に基づいた燃料の噴射開始タイミングの制御精度を高める上で好ましい。
本発明は、欠歯部を有するシグナルロータを用いて燃料の噴射開始タイミングを制御する場合の制御精度を向上できるという優れた効果を奏する。
以下、4気筒のディーゼルエンジン(4サイクルエンジン)に本発明を具体化した一実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
図1(a)に示すように、ディーゼルエンジン10(内燃機関)は、複数の気筒11A,11B,11C,11Dを備えており、シリンダヘッド12には気筒11A,11B,11C,11D毎に燃料噴射ノズル13A,13B,13C,13Dが取り付けられている。燃料は、燃料ポンプ14及びコモンレール15を経由して燃料噴射ノズル13A,13B,13C,13Dへ供給され、燃料噴射ノズル13A,13B,13C,13Dは、各気筒11A,11B,11C,11D内に燃料を噴射する。燃料ポンプ14、コモンレール15及び燃料噴射ノズル13A,13B,13C,13Dは、内燃機関の複数の気筒内で燃焼される燃料を噴射する燃料噴射手段を構成する。
シリンダヘッド12にはインテークマニホールド16が接続されている。インテークマニホールド16は、吸気通路17に接続されており、吸気通路17は、エアクリーナ18に接続されている。吸気通路17の途中にはスロットル弁19が設けられている。スロットル弁19は、エアクリーナ18を経由して吸気通路17に吸入される空気流量を調整するためのものである。スロットル弁19は、図示しないアクセルペダルの操作に伴って開度調整される。アクセルペダルの踏み込み角は、アクセル開度検出器20によって検出される。
シリンダヘッド12にはエキゾーストマニホールド21が接続されている。エキゾーストマニホールド21は、排気通路22に接続されている。排気通路22上には排気浄化装置23(例えばNOx触媒)が介在されている。気筒11A,11B,11C,11Dから排出される排気ガスは、エキゾーストマニホールド21、排気通路22及び排気浄化装置23を経由して大気に放出される。
図1(b)に示すように、シリンダヘッド12には、吸気ポート121及び排気ポート122が形成されている。各吸気ポート121は、一端が各気筒11A,11B,11C,11D内の燃焼室111に連なるとともに、他端がインテークマニホールド16の各枝管に接続されている。各排気ポート122は、一端が燃焼室111に連なるとともに、他端がエキゾーストマニホールド21の枝管に接続されている。
吸気ポート121は、吸気バルブ24によって開閉され、排気ポート122は、排気バルブ25によって開閉される。気筒11A,11B,11C,11D内に燃焼室111を区画するピストン26は、コネクティングロッド27を介してクランク軸28に連結されている。ピストン26の往復運動は、コネクティングロッド27を介してクランク軸28の回転運動に変換される。クランク軸28の回転角度(クランク角度)は、クランク角度検出器29によって検出される。
図2(a)に示すように、クランク角度検出器29は、クランク軸28に固定されたシグナルロータ30と、電磁誘導方式のピックアップコイル31とから構成されている。シグナルロータ30は、クランク軸28と一体的に矢印Rの方向へ回転する。シグナルロータ30の周縁には複数の歯部E0,E1,E2・・・E31,E32が配列されており、シグナルロータ30の周縁には欠歯部33が設けられている。ピックアップコイル31は、シグナルロータ30の回転に伴って、電圧信号を出力する。ピックアップコイル31から出力された電圧信号は、波形整形部32へ送られる。波形整形部32は、ピックアップコイル31から送られてきた電圧信号をパルス形状の波形に整形して制御コンピュータCへ出力する。ピックアップコイル31及び波形整形部32は、歯部及び欠歯部の検出に応じた信号を出力する信号出力手段を構成する。
図2(b)に例示する波形Exは、シグナルロータ30が1回転以上の回転を行なったときに波形整形部32から出力されるパルス形状の波形を示す。横軸θは、クランク角度を示す。TDC1は、気筒11Aにおけるピストン26が上死点位置にあるときのクランク角度を示し、TDC2は、気筒11Bにおけるピストン26が上死点位置にあるときのクランク角度を示す。TDC3は、気筒11Cにおけるピストン26が上死点位置にあるときのクランク角度を示し、TDC4は、気筒11Dにおけるピストン26が上死点位置にあるときのクランク角度を示す。波形Exの一部のパルス形状の波形33は、欠歯部33の検出に対応した波形である。波形Exの他のパルス形状の波形0〜32は、歯部E0,E1,E2・・・E31,E32の検出に対応した波形である。
符号F1は、気筒11Bにおける燃料噴射ノズル13Bからの燃料噴射の期間を示し、符号F2は、気筒11Dにおける燃料噴射ノズル13Dからの燃料噴射の期間を示す。クランク角度Θ(M1)は、歯部E(15)の検出によって得られる波形15の立ち上がりに対応しており、燃料噴射期間F1の開始は、クランク角度Θ(M1)の検出から所定の時間α(N)後に設定されている。時間α(N)は、シグナルロータ30の回転速度N(エンジン回転数)を考慮して設定された時間であるが、クランク角度表示では一定の角度間隔αcとなる。
ランク角度Θ(M2)は、欠歯部33の検出によって得られる波形33の立ち上がり部に対応しており、燃料噴射期間F2の開始は、クランク角度Θ(M2)の検出から所定の時間α(N)後(つまり、クランク角度でαc後)に設定されている。
アクセル開度検出器20によって得られた踏み込み角検出情報、及びクランク角度検出器29によって得られたクランク角度検出情報(波形Exで示す電圧信号)は、制御コンピュータCに送られる。制御コンピュータCは、踏み込み角検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル13A,13B,13C,13Dにおける燃料噴射期間(噴射開始時期及び噴射終了時期)を算出する。
図3,4は、燃料噴射制御プログラムを表すフローチャートである。以下、このフローチャートに従って燃料噴射制御を説明する。
制御コンピュータCは、所定の制御周期単位でクランク角度検出情報(波形Exで示す電圧信号)を取り込む(ステップS1)。制御コンピュータCは、クランク角度検出情報を取り込むと、信号レベルが低レベルから高レベルへ切り替わったか否かを判定する(ステップS2)。信号レベルが低レベルから高レベルへ切り替わらなかった場合(ステップS2においてNO)、制御コンピュータCは、ステップS1へ移行する。
信号レベルが低レベルから高レベルへ切り替わった場合(ステップS2においてYES)、制御コンピュータCは、信号レベルの切り換え回数をカウントする(ステップS3)。制御コンピュータCは、このカウント数Mxに基づいて、クランク角度を把握する。ステップS3の処理後、制御コンピュータCは、今回の検出パルスの幅Toと所定の間隔Txとの大小比較を行なう(ステップS4)。ここにおける所定の間隔Txとは、前回の歯部の検出によって得られるパルス信号の幅の例えば3倍の間隔のことである。制御コンピュータCは、検出パルスの幅を検出パルスの立ち上がり部から立ち下がり部までの間隔を時間計測することによって把握する。
To≧Txである場合(ステップS4においてYES)、即ち欠歯部33が検出された場合、制御コンピュータCは、カウント数Mxを零にリセットする(ステップS5)。そして、制御コンピュータCは、ステップS1へ移行する。
To<Txである場合(ステップS4においてNO)、制御コンピュータCは、前回の信号レベルの切り替わりタイミングと今回の信号レベルの切り替わりタイミングとの時間差に基づいて、シグナルロータ30の回転速度N(エンジン回転数)を算出する(ステップS6)。
ステップS6の処理後、制御コンピュータCは、クランク角度が予め設定された噴射準備角度Θoか否かを判定する(ステップS7)。噴射準備角度Θoとは、信号レベルの低レベルから高レベルへの切り替わり(つまり、波形0〜32,33の立ち上がり部)が欠
歯部33の検出から数えて所定の整数となるクランク角度Θ(M1),Θ(M2)のことである。図2(b)の例では、M1=7、M2=34である。クランク角度が噴射準備角度Θoでない場合(ステップS7においてNO)、制御コンピュータCは、ステップS1へ移行する。
クランク角度が噴射準備角度Θoである場合(ステップS7においてYES)、制御コンピュータCは、カウント数Mxが整数M2か否かを判定する(ステップS8)。カウント数Mxが整数M2でない場合(ステップS8においてNO)、制御コンピュータCは、噴射準備角度Θoの検出時点から時間α(N)だけ経過したか否か、つまりクランク角度が(Θo+αc)になったか否かを判定する状態で待機する(ステップS9)。クランク角度が(Θo+αc)〔図2(b)の例では、Θoは、Θ(M1)〕になった場合、制御コンピュータCは、(Θo+αc)のクランク角度で燃料噴射を行なう燃料噴射ノズル13Bの燃料噴射開始を指令する(ステップS10)。この指令により、(Θo+αc)〔Θoは、Θ(M1)〕のクランク角度で燃料噴射を行なう燃料噴射ノズル13Bが燃料噴射を開始する。そして、制御コンピュータCは、ステップS1へ移行する。
Θoから(Θo+αc)に至る角度間隔〔Θo,(Θo+αc)〕は、Θoを基準として予め設定された設定噴射待機期間である。
図2(b)の例においてカウント数Mxが整数M2である場合(ステップS8においてYES)、制御コンピュータCは、〔Θ(M2)+αc〕)を〔Θ(M2)+αc−Δθ(N)〕に補正する(ステップS11)。補正量Δθ(N)は、実際の欠歯部33の立ち上がりΘ(M2)に対して遅れて検出される検出パルスの立ち上がりΘΔ〔図2(c)に示す〕の、実際の欠歯部33の立ち上がりΘ(M2)に対する遅れ分を推定した値である。又、補正量Δθ(N)は、回転速度Nを考慮して設定された角度であって、実験によって予め決定された実験値である。ΘΔは、〔Θ(M2)+Δθ(N)〕に等しい。補正量Δθ(N)は、噴射準備角度Θ(M2)から立ち上がり部331に至る間隔を時間計測した計測値Δt(N)と回転速度Nとに基づいて、特定される。
図5の表は、計測値Δt(N)のマップMPである。以下においては、計測値Δt(N)を補正量Δt(N)と記す。補正量Δt(1)は、エンジン回転数Nが1000rpmのときの時間、補正量Δt(2)は、2000rpmのときの時間、補正量Δt(3)は、3000rpmのときの時間、補正量Δt(4)は、4000rpmのときの時間である。クランク角度表示では、補正量Δt(1)は例えば1°であり、補正量Δt(2)は例えば2°であり、補正量Δt(3)は例えば3°であり、補正量Δt(4)は例えば4°である。制御コンピュータCは、回転速度Nに対応した補正量Δt(N)をマップMPから読み出して〔Θ(M2)+αc〕を〔Θ(M2)+αc−Δθ(N)〕に補正する。
図2(c)に示すように、噴射準備角度Θ(M2)は、鎖線で示すクランク角度で検出されることが前提となっているが、実際には、噴射準備角度Θ(M2)は、実線で示す波形33の立ち上がり部331のクランク角度ΘΔとして検出される。つまり、燃料噴射期間F2に対応する実際の噴射待機期間は、設定された設定噴射待機期間〔Θ(M2),Θ
M2)+αc〕からδ(N)〔Δθ(N)を時間に換算した値〕だけずれた〔ΘΔ,Θ
Δ+αc〕となる。このようなずれは、欠歯部33の存在に起因する。以下においては、〔ΘΔ,ΘΔ+αc〕を遅れ噴射待機期間と記す。噴射準備角度Θ(M1)に関しては、このようなずれが生じることはない。
噴射準備角度Θ(M2)と立ち上がり部331のクランク角度とのずれδ(N)の大きさは、回転速度Nによって異なる。ずれδ(N)の大きさは、実験によって予め特定されており、マップMPにおける補正量Δt(N)は、ずれδ(N)に等しい。
制御コンピュータCは、欠歯部33の存在によって、設定噴射待機期間{Θ(M2),
〔Θ(M2)+αc〕}からずれる遅れ噴射待機期間〔ΘΔ,ΘΔ+αc〕の終了点(Θ
Δ+αc){つまり、終了点〔Θ(M2)+αc+Δθ(N)〕}のずれδ(N)を解消するように、設定噴射待機期間〔Θ(M2),Θ(M2)+αc〕を〔Θ(M2),Θ(M2)+αc−Δθ(N)〕に補正する。
ステップS11の処理後、制御コンピュータCは、クランク角度が〔ΘΔ+αc−Δθ(N)〕になったか否かを判定する状態で待機する(ステップS12)。クランク角度が〔ΘΔ+αc−Δθ(N)〕になったか否かの判定は、クランク角度ΘΔの検出時点から時間〔α(N)−Δt(N)〕だけ経過したか否かという時間計測の結果に基づいて行われる。クランク角度が〔ΘΔ+αc−Δθ(N)〕になった場合、制御コンピュータCは、〔ΘΔ+αc−Δθ(N)〕のクランク角度で燃料噴射を行なう燃料噴射ノズル13Dの燃料噴射開始を指令する(ステップS10)。この指令により、〔ΘΔ+αc−Δθ(N)〕のクランク角度で燃料噴射を行なう燃料噴射ノズル13Dが燃料噴射を開始する。そして、制御コンピュータCは、ステップS1へ移行する。
制御コンピュータCは、信号出力手段から出力される信号と予め設定された設定噴射待機期間とに基づいて、前記燃料噴射手段から噴射される燃料の噴射開始タイミングを決定する噴射制御手段である。又、制御コンピュータCは、欠歯部の存在によって、設定噴射待機期間〔Θ(M2),Θ(M2)+αc〕からずれる遅れ噴射待機期間〔ΘΔ,ΘΔ+αc〕の終了点(ΘΔ+αc)のずれδ(N)を解消するように、設定噴射待機期間を補正する補正手段である。更に、ピックアップコイル31、波形整形部32及び制御コンピュータCは、シグナルロータの回転速度を検出する回転速度検出手段を構成する。
第1の実施形態では以下のような効果が得られる。
(1)設定噴射待機期間がずれた場合には、設定噴射待機期間の終了点がずれのないように補正される。従って、燃料噴射は、所望の噴射開始タイミング〔Θ(M2)+αc〕で開始され、欠歯部33を有するシグナルロータ30を用いて燃料の噴射開始タイミングを制御する場合の制御精度が向上する。
(2)設定噴射待機期間〔Θ(M2),Θ(M2)+αc〕は、前回の欠歯部33の検
出の開始点ΘΔ(波形33の立ち上がり部331)を基準にして設定されている。つまり、前回の欠歯部33の検出の開始点ΘΔより後のパルス形状の波形の立ち上がり部がM2(=34)回検出された時点から角度αcだけ後までの期間が設定噴射待機期間〔Θ(M2),Θ(M2)+αc〕として設定されている。換言すると、燃料噴射期間F2に対応して設定された設定噴射待機期間は、前回の欠歯部33の検出の開始点ΘΔから1回転後の時点から所定の角度αcだけ後に至る期間である。欠歯部33を検出した直後に、この検出に基づいて燃料の噴射を開始する制御では、噴射制御が間に合わないおそれがあるが、欠歯部33を検出してから1回転360°以後に、燃料の噴射を開始する制御では、噴射制御が間に合わなくなるおそれはない。
(3)ずれδ(N)は、シグナルロータ30の回転速度(エンジン回転数)が大きくなるほど、大きくなる。ずれδ(N)に等しい補正量Δt(N)は、シグナルロータ30の検出された回転速度Nに対応して選択されるため、エンジン回転数が変化する内燃機関においても、欠歯部33の検出に基づいた燃料の噴射開始タイミング制御は、高い精度で行われる。
(4)制御コンピュータCによる噴射開始タイミング制御においては、設定噴射待機期間の単位は、時間であり、補正量の単位は、時間である。この場合の時間は、制御周期の時間間隔という不連続な時間であるが、制御周期を非常に短くすることができるため、設定噴射待機期間の単位及び補正量の単位を時間とすれば、高精度の補正制御が可能である。
本発明では、以下のような実施形態も可能である。
○欠歯部33に後続して隣り合う歯部E0を検出した波形0の立ち上がり部01〔図2(c)参照〕を開始点とする設定噴射待機期間の補正に本発明を適用してもよい。歯部E0を検出した波形の立ち上がり部は、クランク角度Θ01に検出されることを前提とするが、実際の立ち上がり部01は、クランク角度Θ01から遅れた角度位置で検出されることがある。この場合にも、設定噴射待機期間は、直前の欠歯部33の検出よりも前の欠歯部33の検出(前回の欠歯部33の検出)を基準にして設定されている。
○欠歯部33に後続して隣り合う歯部E0を検出した波形0の立ち下がり部02〔図2(c)参照〕を開始点とする設定噴射待機期間の補正に本発明を適用してもよい。歯部E(0)を検出した波形の立ち下がり部は、クランク角度Θ02〔図2(c)参照〕に検出されることを前提とするが、実際の立ち上がり部02は、クランク角度Θ02から遅れた角度位置で検出されることがある。
○欠歯部33を検出した波形33の立ち下がり部332〔図2(c)参照〕を開始点とする設定噴射待機期間の補正に本発明を適用してもよい。欠歯部33を検出した波形の立ち下がり部は、クランク角度Θ332に検出されることを前提とするが、実際の立ち上がり部01は、クランク角度Θ332よりも早い角度位置で検出される。
○角度αcを気筒11A,11B,11C,11D毎に異ならせるようにしてもよい。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕前記設定噴射待機期間の単位及び前記補正量の単位は、時間である請求項4に記載の燃料噴射制御装置。
〔2〕前記補正量の値は、予め実験によって特定された値である請求項4及び前記〔1〕項のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
第1の実施形態を示し、(a)は、内燃機関の簡略図。(b)は、内燃機関の側断面図。 (a)は、シグナルロータとクランク角度検出器29を示す一部破断正面図。(b)は、検出された波形Exを示すタイミングチャート。(c)は、要部タイミングチャート。 燃料噴射制御プログラムを表すフローチャート 燃料噴射制御プログラムを表すフローチャート マップを示す表図。
符号の説明
10…内燃機関としてのディーゼルエンジン。11A,11B,11C,11D…気筒。13A,13B,13C,13D…燃料噴射手段を構成する燃料噴射ノズル。30…シグナルロータ。31…信号出力手段を構成するピックアップコイル。32…信号出力手段を構成する波形整形部。33…欠歯部。331,01…開始点としての立ち上がり部。332,02…終了点としての立ち下がり部。E0…欠歯部に後続して隣り合う歯部。E1〜E31,E32…歯部。C…回転速度検出手段を構成し、噴射制御手段、補正手段及び回転速度検出手段としての制御コンピュータC。ΘΔ…開始点。Δt(N)…補正量。

Claims (4)

  1. 内燃機関の気筒内で燃焼される燃料を噴射する燃料噴射手段と、欠歯部と複数の歯部とを有するシグナルロータと、前記歯部及び欠歯部の検出に応じた信号を出力する信号出力手段と、前記信号出力手段から出力される信号を基準として予め設定された設定噴射待機期間の経過後に燃料を噴射するように前記燃料噴射手段を制御する噴射制御手段とを備えた内燃機関における燃料噴射制御装置において、
    前記欠歯部もしくは欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出の開始点又は終了点の検出に応じた信号を基準として予め設定された設定噴射待機期間の経過後に燃料を噴射するように前記燃料噴射手段を制御する場合、前記欠歯部の存在によって、実際の欠歯部もしくは歯部の検出の開始点又は終了点の前記信号出力手段からの信号の出力が遅れる分、前記設定噴射待機期間を短くするように補正する補正手段を備える内燃機関における燃料噴射制御装置。
  2. 前記内燃機関が前記欠歯部の検出から360°回転した時点で前記信号出力手段から出力される信号を基準として前記設定噴射待機期間の補正を行なう請求項1に記載の内燃機関における燃料噴射制御装置。
  3. 前記補正手段によって補正される設定噴射待機期間は、前記欠歯部に後続して隣り合う歯部の検出の開始点又は終了点を基準にして設定されている請求項2に記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記シグナルロータの回転速度を検出する回転速度検出手段を備え、前記補正手段は、前記回転速度検出手段によって検出される回転速度に応じて、補正量を決定する請求項1乃至請求項3にいずれか1項に記載の内燃機関における燃料噴射制御装置。
JP2006229046A 2006-08-25 2006-08-25 内燃機関における燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4810356B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229046A JP4810356B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 内燃機関における燃料噴射制御装置
EP07114976.9A EP1895134B1 (en) 2006-08-25 2007-08-24 Fuel injection control apparatus and method in internal combustion engine
US11/895,599 US7644701B2 (en) 2006-08-25 2007-08-24 Fuel injection control apparatus and method in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006229046A JP4810356B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 内燃機関における燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051033A JP2008051033A (ja) 2008-03-06
JP4810356B2 true JP4810356B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=38647200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006229046A Expired - Fee Related JP4810356B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 内燃機関における燃料噴射制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7644701B2 (ja)
EP (1) EP1895134B1 (ja)
JP (1) JP4810356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174679A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130289933A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Hamilton Sundstrand Corporation Detecting shaft rotation with short or missing teeth

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4757795A (en) * 1986-04-21 1988-07-19 Stanadyne, Inc. Method and apparatus for regulating fuel injection timing and quantity
US5041979A (en) * 1987-04-08 1991-08-20 Motorola, Inc. Bounded synchronous angle counter
US4814704A (en) * 1987-04-08 1989-03-21 Motorola, Inc. Rotor position indicator with correction for apparant acceleration and deceleration
US5429093A (en) * 1993-04-05 1995-07-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for controller internal combustion engine
JPH07174773A (ja) 1993-12-17 1995-07-14 Nippondenso Co Ltd 多気筒内燃機関の燃焼状態判断装置
DE19722316A1 (de) 1997-05-28 1998-12-03 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6229302B1 (en) * 1999-01-19 2001-05-08 Ford Global Technologies, Inc. Method of sensing rotational information of shaft with toothed wheel
JP2002303199A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Toyota Motor Corp 多気筒内燃機関の制御装置
JP4120520B2 (ja) * 2003-07-28 2008-07-16 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE10355417B4 (de) 2003-11-27 2008-04-10 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung des Eintrittszeitpunktes eines vom Drehwinkel einer drehenden Welle abhängigen zukünftigen Ereignisses

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014174679A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 トヨタ自動車株式会社 始動制御装置
US9677528B2 (en) 2013-04-26 2017-06-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1895134A1 (en) 2008-03-05
US7644701B2 (en) 2010-01-12
US20080047528A1 (en) 2008-02-28
JP2008051033A (ja) 2008-03-06
EP1895134B1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013108422A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003027995A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
US20160230689A1 (en) Control apparatus of internal combustion engine
JP6237709B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20060081203A1 (en) Variable valve timing controller for internal combustion engine
JP2007231883A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2007332944A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2007255237A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4160990B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射制御装置
JP4810356B2 (ja) 内燃機関における燃料噴射制御装置
JP2004052620A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005171927A (ja) エンジンの加減速検出方法及び燃料噴射制御方法
JP5310102B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008121467A (ja) 内燃機関における燃料噴射制御装置
JP4792453B2 (ja) 吸入空気量検出装置
JP2006152944A (ja) エンジンの着火遅れ期間算出装置
JP6035583B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP7221214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6181532A (ja) 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2001342885A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3972532B2 (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP5793935B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP6002067B2 (ja) エンジンの燃焼変動検出装置、及び、エンジンの燃焼変動検出方法
US5195491A (en) Method and apparatus for controlling an engine
JP2007024003A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140826

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4810356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees