JP7221214B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7221214B2
JP7221214B2 JP2019557106A JP2019557106A JP7221214B2 JP 7221214 B2 JP7221214 B2 JP 7221214B2 JP 2019557106 A JP2019557106 A JP 2019557106A JP 2019557106 A JP2019557106 A JP 2019557106A JP 7221214 B2 JP7221214 B2 JP 7221214B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
cylinder
pressure sensor
cylinder pressure
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019557106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019107103A1 (ja
Inventor
英一郎 大畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2019107103A1 publication Critical patent/JPWO2019107103A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221214B2 publication Critical patent/JP7221214B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2474Characteristics of sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/08Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically
    • G01L23/10Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid operated electrically by pressure-sensitive members of the piezoelectric type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/281Interface circuits between sensors and control unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0618Actual fuel injection timing or delay, e.g. determined from fuel pressure drop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M2200/00Details of fuel-injection apparatus, not otherwise provided for
    • F02M2200/24Fuel-injection apparatus with sensors
    • F02M2200/247Pressure sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
近年、車両の燃費向上や排気ガス規制を強化するため、理論空燃比よりも薄い混合気で運転する技術(Lean burn)や、燃焼後の排気ガスの一部を取り入れ、再度吸気させる技術(Exhaust Gas Recirculation:EGR)が開発されている。
このような燃費向上や排気ガス規制の強化を目的とした内燃機関では、燃焼室における燃料や空気の量が理論値から乖離するため、気筒内での燃焼が不安定となる。そのため、内燃機関では、燃焼室での気体の燃焼状態を検出するための筒内圧センサ(燃焼センサとも言う)を設け、この筒内圧センサでの測定結果に基づいて燃料室での燃焼状態を検出している。
しかしながら、この種の内燃機関において、筒内圧センサは、当該内燃機関に設けられた燃料噴射装置などの動作ノイズの影響を受け、筒内圧の検出誤差が大きくなってしまう場合がある。
そこで、特許文献1には、燃料噴射装置などの動作ノイズの影響を少なくし、筒内圧センサの検出誤差を小さくした内燃機関の制御装置が開示されている。
特開2014-001700号公報
特許文献1の内燃機関の制御装置では、燃料噴射装置の開弁開始時期と開弁時間とを算出し、この開弁開始時期から開弁時間の間、筒内圧センサで実際に測定した実測値の代わりに、開弁開始時期前に測定した筒内圧センサの平均値を用いている。これにより、この内燃機関の制御装置では、燃料噴射装置の動作ノイズの影響を少なくし、筒内圧センサの検出誤差を小さくしている。
しかしながら、特許文献1の内燃機関の制御装置では、内燃機関の運転状態や、燃料噴射装置の駆動電流の大きさによっては燃料噴射装置の動作ノイズの発生開始時期や発生時間ずれてしまうため、筒内圧センサの検出誤差を小さくすることができない。
したがって、本発明は、上記の課題に着目してなされたもので、筒内圧センサの検出誤差を小さくすることを目的とする。
上記課題を解決するため、燃焼室の筒内圧を検出する筒内圧センサを有する内燃機関の制御装置であって、筒内圧センサの出力信号を補正する補正処理部を有し、補正処理部は、内燃機関の構成機器の駆動に基づいて算出された補正期間に応じて筒内圧センサの出力信号を補正する構成とした。
本発明によれば、筒内圧センサの検出誤差を小さくすることができる。
実施の形態にかかる内燃機関及び制御装置の要部構成を説明する図である。 燃料噴射装置の構成を説明する断面図である。 筒内圧センサの構造を説明する概略図である。 制御装置の機能構成を説明する機能ブロック図である。 制御装置を適用した内燃機関の要部構成を説明する模式図である。 各気筒の配列を説明する平面図である。 筒内圧センサの出力信号の補正方法を説明する図である。
[内燃機関]
初めに、本発明の実施の形態にかかる燃料噴射制御装置82が設けられる制御装置1及び、この制御装置1により制御される内燃機関100を説明する。内燃機関100は、単気筒でも複数気筒を有するものでもよいが、実施の形態では、4気筒を有する内燃機関100の各気筒150に設けられた筒内圧センサ140の出力信号を補正する場合を例示して説明する。
図1は、内燃機関100及び制御装置1の要部構成を説明する図である。
図1に示すように、内燃機関100では、外部から吸引した空気はエアクリーナ110、吸気管111、吸気マニホールド112を通流し、各気筒150に流入する。各気筒150に流入する空気量は、スロットル弁113により調整され、スロットル弁113で調整された空気量は、流量センサ114により測定される。
スロットル弁113には、スロットルの開度を検出するスロットル開度センサ113aが設けられており、このスロットル開度センサ113aで検出されたスロットル弁113の開度情報は、制御装置(Electronic Control Unit:ECU)1に出力される。
なお、スロットル弁113は、電動機で駆動される電子スロットル弁が用いられるが、空気の流量を適切に調整できるものであれば、その他の方式によるものでもよい。
各気筒150に流入したガスの温度は、吸気温センサ115で検出される。
クランクシャフト123に取り付けられたリングギア120の径方向外側には、クランク角センサ121が設けられており、このクランク角センサ121により、クランクシャフト123の回転角度が検出される。実施の形態では、クランク角センサ121は、10°毎及び燃焼周期毎のクランクシャフト123の回転角度を検出する。
シリンダヘッドのウォータジャケット(図示せず)には、水温センサ122が設けられており、この水温センサ122により、内燃機関100の冷却水の温度を検出する。
また、車両には、アクセルペダル125の変位量(踏み込み量)を検出するアクセルポジションセンサ(Accelerator Position Sensor:APS)126が設けられており、このアクセルポジションセンサ126により、運転者の要求トルクを検出する。このアクセルポジションセンサ126で検出された運転者の要求トルクは、後述する制御装置1に出力され、制御装置1は、この要求トルクに基づいて、スロットル弁113を制御する。
燃料タンク130に貯留された燃料は、燃料ポンプ131によって吸引及び加圧された後、プレッシャレギュレータ132が設けられた燃料配管133を通流し、燃料噴射装置(インジェクタ)400に誘導される。燃料ポンプ131から出力された燃料は、プレッシャレギュレータ132で所定の圧力に調整され、燃料噴射装置(インジェクタ)400から各気筒150内に噴射される。
燃料噴射装置400の制御は、後述する制御装置1の燃料噴射制御装置82の燃料噴射パルス(制御信号)に基づいて行われる。
プレッシャレギュレータ132で圧力調整された後の余分な燃料は、戻り配管(図示せず)を介して燃料タンク130に戻される。
[燃料噴射装置]
ここで、燃料噴射装置400の具体的な構成を説明する。
図2は、燃料噴射装置400の構成を説明する断面図である。
燃料噴射装置400は、ノズル405側からシリンダヘッド420に取り付けられており、ノズル405とシリンダヘッド420との間は、リングシール412とチップシール407によりシールされている。
ノズル405内には、プランジャロッド410が中心軸Xの軸方向に沿って摺動可能に設けられている。
プランジャロッド410は、燃料噴射制御部82から送信された燃料噴射パルスS9(制御信号)に基づく電流が、電力線419を介してコイル402に供給されることで、コイル402に発生する電磁力により、スプリング413の押圧力に抗して中心軸X1に沿うA方向に移動する。この際、プランジャロッド410は、ガイド408、411にガイドされている。
これにより、燃料噴射装置400では、プランジャロッド410の先端部とオリフィスカップ409との間に間隙が生じて開弁する。このプランジャロッド410のオリフィスカップ409に対する移動量をリフト量と言う。
燃料噴射装置400では、燃料噴射パルスS9に基づく電流の大きさに応じてプランジャロッド410のリフト量が制御される。燃料噴射装置400では、このプランジャロッド410のリフト量に応じて噴射される燃料量が制御される。
燃料噴射装置400では、燃料噴射制御部82から送信された燃料噴射パルスS9が停止すると、コイル402への電流の供給がなくなる結果、コイル402に発生した電磁力が消滅する。よって、プランジャロッド410は、スプリング413により中心軸X1に沿うB方向に押圧される。
これにより、燃料噴射装置400では、プランジャロッド410の先端部でオリフィスカップ409の貫通孔が塞がれて閉弁する。これにより、燃料噴射装置400では、プランジャロッド410とオリフィスカップ409の間隙からの燃料の噴射が停止する。
燃料噴射装置400では、スプリング413の押圧力によりプランジャロッド410は、閉弁方向に押圧されるため、プランジャロッド410のオリフィスカップ409との衝突に伴うバウンドが複数回生じる。このプランジャロッド410の閉弁時のバウンドの衝撃が筒内圧センサ140に伝播されて、筒内圧センサ140の検出誤差が大きくなってしまう。
前述した中心軸X1に沿う矢印A方向を燃料噴射装置400の開弁方向、矢印B方向を燃料噴射装置400の閉弁方向と言う。
図1に戻って、内燃機関100のシリンダヘッド(図示せず)には、筒内圧センサ(CylinderPressure Sensor:CPS、燃焼圧センサとも言う)140が設けられている。筒内圧センサ140は、各気筒150内に設けられており、気筒150内の圧力(燃焼圧)を検出する。
[筒内圧センサ]
図3は、筒内圧センサ140の構造を説明する概略図である。
図3に示すように、筒内圧センサ140は、筒形状のハウジング141と、ハウジング141の先端側に設けられた圧力検出素子142とを有する。
圧力検出素子142は、端部にダイヤフラム143が設けられており、このダイヤフラム143の変位を、圧力検出素子142が電気信号(出力信号S2)に変換する。
筒内圧センサ140は、ダイヤフラム143側が気筒150(シリンダ)の燃焼室内に位置するように設けられている。
筒内圧センサ140では、気筒150の燃焼室の圧力に応じてダイヤフラム143が変位し、このダイヤフラム143の変位を、圧力検出素子142が出力信号S2に変換する。圧力検出素子142で変換された出力信号S2は、信号線140aを介して制御装置1の全体制御部81に送信される。
ダイヤフラム143は、気筒150内の圧力のほか、外部から伝播された振動によっても変形するため、当該振動により圧力検出素子142で変換された出力信号S2に誤差が生じてしまう。
筒内圧センサ140は、圧電式又はゲージ式の圧力センサが用いられ、広い温度領域に渡って気筒150内の筒内圧を検出することができるようになっている。
図1に戻って、各気筒150には、燃焼後のガス(排気ガス)を、気筒150の外側に排出する排気マニホールド160が取り付けられている。この排気マニホールド160の排気側には、三元触媒161が設けられており、排気ガスは三元触媒161で浄化された後、大気に排出される。
三元触媒161の上流側には、上流側空燃比センサ162が設けられており、この上流側空燃比センサ162は、各気筒150から排出された排気ガスの空燃比を連続的に検出する。
また、三元触媒161の下流側には、下流側空燃比センサ163が設けられており、この下流側空燃比センサ163は、理論空燃比近傍でスイッチ的な検出信号を出力する。実施の形態では、下流側空燃比センサ163は、O2センサである。
また、各気筒150の上部には、点火プラグ200が各々設けられており、点火プラグ200の放電(点火)により、気筒150内の空気と燃料との混合気に火花が着火し、気筒150内で爆発が起こり、ピストン170が押し下げられる。ピストン170が押し下げられることにより、クランクシャフト123が回転する。
前述したスロットル開度センサ113a、流量センサ114、クランク角センサ121、アクセルポジションセンサ126、水温センサ122、筒内圧センサ140等の各種センサからの出力信号は、制御装置1に出力される。制御装置1では、これら各種センサからの出力信号に基づいて、内燃機関100の運転状態を検出し、気筒150内に送出する空気量、燃料噴射装置400からの燃料噴射量、点火プラグ200の点火タイミング等の制御を行う。
[制御装置のハードウェア構成]
次に、制御装置1のハードウェアの全体構成を説明する。
図1に示すように、制御装置1は、アナログ入力部10と、デジタル入力部20と、A/D(Analog/Digita)変換部30と、RAM(Random Access Memory)40と、MPU(Micro-Processing Unit)50と、ROM(Read Only Memory)60と、I/O(Input/Output)ポート70と、出力回路80と、を有する。
アナログ入力部10には、スロットル開度センサ113a、流量センサ114、アクセルポジションセンサ126、上流側空燃比センサ162、下流側空燃比センサ163、筒内圧センサ140、水温センサ122等の各種センサからのアナログ出力信号が入力される。
アナログ入力部10には、A/D変換部30が接続されている。アナログ入力部10に入力された各種センサからのアナログ出力信号は、ノイズ除去等の信号処理が行われた後、A/D変換部30でデジタル信号に変換れ、RAM40に記憶される。
デジタル入力部20には、クランク角センサ121からのデジタル出力信号が入力される。
デジタル入力部20には、I/Oポート70が接続されており、デジタル入力部20に入力されたデジタル出力信号は、このI/Oポート70を介してRAM40に記憶される。
RAM40に記憶された各出力信号は、MPU50で演算処理される。
MPU50は、ROM60に記憶された制御プログラム(図示せず)を実行することで、RAM40に記憶された出力信号を、制御プログラムに従って演算処理する。MPU50は、制御プログラムに従って、内燃機関100を駆動する各アクチュエータ(例えば、スロットル弁113、プレッシャレギュレータ132、点火プラグ200等)の作動量を規定する制御値を算出し、RAM40に一時的に記憶する。
RAM40に記憶されたアクチュエータの作動量を規定する制御値は、I/Oポート70を介して出力回路80に出力される。
出力回路80には、各種センサ(例えば、筒内圧センサ140)からの出力信号に基づいて内燃機関の全体制御を行う全体制御部81や、燃料噴射装置400のプランジャロッド410(図2参照)の駆動を制御する燃料噴射制御部82(図3参照)や点火プラグ200に印加する電圧を制御する点火制御部83(図3参照)の機能などが設けられている。
[制御装置の機能ブロック]
次に、制御装置1の機能構成を説明する。
図4は、制御装置1の機能構成を説明する機能ブロック図である。
この制御装置1の各機能は、MPU50がROM60記憶された制御プログラムを実行することで、出力回路80での各種機能が実現され、出力回路80の燃料噴射制御部82による燃料噴射装置400の制御や、点火制御部83による点火プラグ200の放電制御が行われる。
図4に示すように、制御装置1の出力回路80は、全体制御部81と、燃料噴射制御部82と、点火制御部83とを有する。
[全体制御部]
全体制御部81は、アクセルポジションセンサ126と、筒内圧センサ140(CPS)に接続されており、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、筒内圧センサ140からの出力信号S2とを受け付ける。
また、全体制御部81は、筒内圧センサ140からの出力信号S2の所定の補正期間に応じて補正を行う。全体制御部81による筒内圧センサ140の出力信号S2の補正方法については後述する。実施の形態の全体制御部81は、本発明の補正処理部としての機能を有する。
全体制御部81は、アクセルポジションセンサ126からの要求トルク(加速信号S1)と、筒内圧センサ140からの出力信号S2とに基づいて、燃料噴射制御部82と点火制御部83の全体的な制御を行う。
[点火制御部]
点火制御部83は、全体制御部81のほか、気筒判別部84と、角度情報生成部85と、回転数情報生成部86と、負荷情報生成部88と、水温計測部89とに接続されており、これらからの各情報を受け付ける。
点火制御部83は、受け付けた各情報に基づいて、点火コイル300の1次側コイル310に通電する電流量(通電角)と、通電開始時間と、1次側コイル310に通電した電流を遮断する時間(点火時間)を算出する。
点火制御部83は、算出した通電量と、通電開始時間と、点火時間とに基づいて、点火コイル300の1次側コイル310に点火信号Sを出力することで、点火プラグ200による放電制御を行う。
[燃料噴射制御部]
燃料噴射制御部82は、内燃機関100の各気筒150を判別する気筒判別部84と、クランクシャフト123のクランク角を計測する角度情報生成部85と、エンジン回転数を計測する回転数情報生成部86と、に接続されており、気筒判別部84からの気筒判別情報S3と、角度情報生成部85からのクランク角度情報S4と、回転数情報生成部86からのエンジン回転数情報S5と、を受け付ける。
また、燃料噴射制御部82は、気筒150内に吸気される空気の吸気量を計測する吸気量計測部87と、エンジン負荷を計測する負荷情報生成部88と、エンジン冷却水の温度を計測する水温計測部89と、に接続されており、吸気量計測部87からの吸気量情報S6と、負荷情報生成部88からのエンジン負荷情報S7と、水温計測部89からの冷却水温度情報S8と、を受け付ける。
燃料噴射制御部82は、受け付けた各情報に基づいて、燃料噴射装置400から噴射される燃料の噴射量と噴射時間を算出し、算出した燃料の噴射量と噴射時間とに基づいて生成した燃料噴射パルスS9を燃料噴射装置400に送信する。
ここで、前述した内燃機関100に設けられた筒内圧センサ140は、振動周波数が高いほど大きくなる特性を有している。内燃機関100では、各気筒150内において混合気の燃焼が行われている時の振動周波数は低周波数領域であるため、筒内圧センサ140の感度が低く、燃焼圧(筒内圧)の検出誤差が大きくなってしまう。
一方、本願出願人は、鋭意研究の結果、燃料噴射装置400による燃料噴射制御の精度や、点火プラグ200による点火制御の精度の更なる向上のためには、各気筒150内での燃焼状態の正確な把握が重要であり、そのためには、燃焼にって生じる各気筒150内の燃焼圧(筒内圧)を正確に検出することが必要となることを見出した。
[内燃機関の要部構成]
次に、実施の形態にかかる制御装置1を適用した内燃機関100(車両用筒内噴射式4気筒ガソリンエンジン)の要部構成を説明する。
図5は、制御装置1を適用した内燃機関100(車両用筒内噴射式4気筒ガソリンエンジン)の要部構成を説明する模式図である。
図6は、各気筒150の配列を説明する平面図である。
図5に示すように、実施の形態の内燃機関100は、火花点火式燃焼を実施する車両用の直列4気筒ガソリンエンジンである場合を例示して説明する。
内燃機関100では、第1気筒151、第2気筒152、第3気筒153、第4気筒154が、シリンダブロック(図示せず)に直列に設けられている。以下、これら第1気筒151~第4気筒154を特に区別しない場合、単に気筒150と言う。
各気筒150の燃焼室150a内に、点火プラグ200と、筒内圧センサ140と、燃料噴射装置400とが取り付けられている(図6参照)。内燃機関100が、直列4気筒の場合、各気筒150の燃焼室150aでは、クランクシャフト123の回転角度が180度周期で、点火プラグ200による点火と燃焼が行われる。各気筒150における燃焼は、第1気筒151、第3気筒153、第4気筒154、第2気筒152の順番で行われる。
各気筒150に流入する空気の圧力は、吸気マニホールド112に設けられた吸気圧センサ116により測定される。
各気筒150の上方には、シリンダヘッド180が設けられている。シリンダヘッド180には、気筒150内への混合気(空気と燃料との混合気)の吸入を調整する吸気弁6aを稼働させる吸気カムシャフト5aと、気筒150内からの排気ガスの排気を調整する排気弁6bを稼働させる排気カムシャフト5bとが設けられている。
図6に示すように、内燃機関100では、第1気筒151~第4気筒154に、筒内圧センサ140A~140Dと、対応する燃料噴射装置400A~400Dとが設けられており、筒内圧センサ140A~140Dと、対応する燃料噴射装置400A~400Dとは、それぞれ近距離に配置されている。
以下、筒内圧センサ140A~140Dを特に区別しない場合、単に筒内圧センサ140と表記し、燃料噴射装置400A~400Dを特に区別しない場合、単に燃料噴射装置400と表記する。
よって、内燃機関100では、燃料噴射装置400A~400Dのプランジャロッド410の駆動に伴う振動や歪がシリンダヘッドなどの内燃機関100の構成部品を伝播して筒内圧センサ140A~140Dに伝達される恐れがある。この場合、筒内圧センサ140A~140Dは、プランジャロッド410の振動や歪の影響を受け、筒内圧センサ140A~140Dによる振動の検出誤差が大きくなってしまう。
さらに、内燃機関100では、筒内圧センサ140a~140dの信号線140a~140d(図6の実線)と、燃料噴射装置400a~400dの電力線400a~400d(図6の破線)と、が共に制御装置1に接続されている。このため、電力線400a~400dの電流変化により電磁誘導が発生し、筒内圧センサ140a~140dの信号線140a~140dの出力信号S2に影響を与える。よって、この電力線400a~400dの電磁誘導もまた、筒内圧センサ140a~140dによる振動の検出誤差の要因となる。
[筒内圧センサの出力信号の補正方法]
次に、実施の形態にかかる筒内圧センサ140の出力信号S2の補正方法を説明する。
図7は、筒内圧センサ140の出力信号S2の補正方法を説明する図である。
以下の説明では、初めに燃焼行程が開始される第1気筒151と、第1気筒151の次に燃焼行程が開始される第3気筒153とに着目し、第1気筒151の筒内圧センサ140Aの出力信号S2を補正する場合を例示して説明する。
図7において、図7のA段は、第3気筒153に設けられた燃料噴射装置400Cのプランジャロッド410の開弁を指示する開弁指示パルス(前述した燃料噴射パルスS9)を示している。この開弁指示パルスは、燃料噴射制御部82から送信される。
図7のA段に示すように、燃料噴射制御部82から送信された開弁指示パルスの信号電圧が0Vから5Vに変化すると、燃料噴射制御部82内のドライバ回路(図示せず)が燃料噴射装置400Cのコイル402に駆動電力を発生させる。一方、燃料噴射制御部82から送信された開弁指示パルスの信号電圧が5Vから0Vに変化すると、燃料噴射制御部82内のドライバ回路(図示せず)がコイル402への駆動電力を停止する。
図7のB段は、燃料噴射装置400Cのプランジャロッド410の位置を示している。
図7のB段に示すように、燃料噴射制御部82の開弁指示パルスが0Vから5Vに変化したことに基づいて、ドライバ回路(図示せず)が燃料噴射装置400Cのコイル402へ駆動電力を発生させると、プランジャロッド410が中心軸Xに沿う開弁方向(図2に示す矢印A方向)に移動して開弁する。
一方、燃料噴射制御部82の開弁指示パルスが5Vから0Vに変化したことに基づいて、ドライバ回路(図示せず)による燃料噴射装置400Cのコイル402への駆動電力の発生が停止すると、プランジャロッド410が閉弁方向(図2に示す矢印B方向)に移動して閉弁する。
ここで、燃料噴射装置400Cのプランジャロッド410は、スプリング413の押圧力を受けて閉弁方向に移動するため(図2参照)、プランジャロッド410のオリフィスカップ409への着座時の衝突により、プランジャロッド410のバウンドが発生する。
よって、燃料噴射装置400Cでは、プランジャロッド410の閉弁方向の移動により完全に閉弁するまでに一定時間を要する。
図7のC段は、第1気筒151の燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410の開弁を指示する開弁指示パルス(前述した燃料噴射パルスS9)を示している。この開弁指示パルスは、燃料噴射制御部82から送信される。
図7のC段に示すように、燃料噴射制御部82から送信された開弁指示パルスの信号電圧が0Vから5Vに変化すると、燃料噴射制御部82内のドライバ回路(図示せず)が燃料噴射装置400Aのコイル402に駆動電力を発生させる。一方、燃料噴射制御部82から送信された開弁指示パルスの信号電圧が5Vから0Vに変化すると、燃料噴射制御部82内のドライバ回路(図示せず)がコイル402への駆動電力を停止する。
なお、第1気筒151の燃焼行程は、第3気筒153の燃焼行程よりも1行程分だけ早いタイミングで行われるので、燃料噴射制御部82から第1気筒151の燃料噴射装置400Aに送信される開弁指示パルスは、燃料噴射制御部82から第3気筒153の燃料噴射装置400Cに送信される開弁指示パルスよりも、クランク角度で180度の位相差で、先に出力される。
図7のD段は、燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410の位置を示している。
図7のD段に示すように、燃料噴射制御部82の開弁指示パルスが0Vから5Vに変化したことに基づいて、ドライバ回路(図示せず)が燃料噴射装置400Aのコイル402へ駆動電力を発生させると、プランジャロッド410が中心軸X1に沿う開弁方向(図2に示す矢印A方向)に移動して開弁する。
一方、燃料噴射制御部82の開弁指示パルスが5Vから0Vに変化したことに基づいて、ドライバ回路(図示せず)による燃料噴射装置400Aのコイル402への駆動電力の発生が停止すると、プランジャロッド410が閉弁方向(図2に示す矢印B方向)に移動して閉弁する。
ここで、燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410は、スプリング413の押圧力を受けて閉弁方向に移動するため(図2参照)、プランジャロッド410のオリフィスカップ409への着座時の衝突により、プランジャロッド410のバウンドが発生する。
よって、燃料噴射装置400Aでは、プランジャロッド410の閉弁方向の移動により完全に閉弁するまでに一定時間を要する。
なお、前述した通り、第1気筒151の燃焼行程は、第3気筒153の燃焼行程よりも1行程分だけ早いタイミングで行われるので、第1気筒151の燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410の移動タイミングは、第3気筒153の燃料噴射装置400Cのプランジャロッド410の移動タイミングよりも、クランク角度で180度の位相差で、早いタイミングで出力される。
図7に示すE段は、第1気筒151の排気弁6b(図5参照)の開度を示している。図7のE段に示すように、実施の形態では、排気弁6bは閉じた状態となっている。
図7に示すF段は、第1気筒151の吸気弁6a(図5参照)の開度を示している。図7のF段に示すように、吸気弁6aは、初めは開いた状態となっていて、途中から閉じた状態となっている。
図7に示すG段は、第1気筒151の筒内圧の理論値を示す。図7のG段に示すように、吸気行程中は、吸気弁6aが開弁するため筒内容積に関わらず筒内圧は一定となる。吸気弁6aが閉弁すると、筒内空気量は一定となるため、断熱変化による圧力変化が生じる(筒内容積が小さくなるに連れて圧力が高くなる)。
図7に示すH段は、第1気筒151に設けられた筒内圧センサ140Aの出力信号S2を示す。
図7のH段に示すように、筒内圧センサ140Aの出力信号S2は、燃料噴射制御部82から第3気筒153の燃料噴射装置400Cに対して送信された開弁指示パルスが0Vから5Vに変化した期間において、筒内圧の理論値(図7のG段)と乖離している。
これは、燃料噴射装置400Cへの開弁指示パルスによって、燃料噴射装置400Cの電力線400cの電流変化により電磁誘導が発生し、筒内圧センサ140Cの信号線140cの出力信号S2が影響を受けたためである。
また、筒内圧センサ140Aの出力信号S2は、燃料噴射制御部82から第1気筒151の燃料噴射装置400Aに対して送信された開弁指示パルスが0Vから5Vに変化したタイミングから、燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410のバウンドが収束する(プランジャロッド410の位置の変動が0になる)までの期間において、筒内圧の理論値(図7のG段)と乖離している。
これは、前述と同様に、燃料噴射装置400Aへの開弁指示パルスによって、燃料噴射装置400Aの電力線400aの電流変化により電磁誘導が発生し、筒内圧センサ140Aの信号線140aの出力信号S2が影響を受けたことに加えて、プランジャロッド410のバウンド(プランジャロッド410の位置の変動)に伴う、燃料噴射装置400A(プランジャロッド410)と筒内圧センサ140Aとの間の内燃機関100の構成部品(例えば、シリンダヘッド180など)の歪や振動が、筒内圧センサ140Aに伝播したためである。
図7に示すI段は、第1気筒151の筒内圧センサ140Aの出力信号S2の最大値又は最小値の変動周期を示す。
図7のI段に示すように、燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410の開弁後や閉弁後は、筒内圧センサ140Aがプランジャロッド410のバウンドによる振動の影響を受けるため、筒内圧センサ140Aの圧力検出素子142(図3参照)が固有振動周期で振動する。
圧力検出素子142の端部に設けられたダイヤフラム143(図3参照)は、圧力検出素子142の固有振動周期の振動に応じて変位するため、筒内圧センサ140Aの出力信号S2が変動する。
この結果、プランジャロッド410がバウンドしている期間は、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の最大値又は最小値となる頂点(極値とも言う)周期が固有振動周期に近づくこととなる。
ここで、図7のI段に示すように、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の最大値又は最小値となる極値の周期変動がない場合、又は出力信号S2の極値の周期変動が小さい(周期が長い)場合、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の変動周期は高くなる。一方、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の極値の周期変動が大きい(周期が短い)場合、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の変動周期は低くなる。実施の形態において、筒内圧センサ140Aでは、出力信号S2の極値の周期が低くなると、固有振動周期に近づく場合を例示する。
実施の形態では、筒内圧センサ140Aの極値の変動周期に基づいて、所定の判定閾値が設定されている。全体制御部81は、判定閾値を基準として、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の補正の要否を判断し、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の変動周期が判定閾値を超えて低くなっている場合、出力信号S2の補正を行う。
このように、全体制御部81は、プランジャロッド410の固有振動周期、または筒内圧センサ140Aとプランジャロッド410との間に設けられた構成部品の固有振動周波数に応じて、燃料噴射装置400Aのプランジャロッド410の閉弁時のノイズを検出するので、筒内圧センサ140の出力信号S2に影響を与えるバウンドなどのノイズを適切に検出することができる。
なお、全体制御部81は、第1気筒151に設けられた筒内圧センサ140Aの出力信号S2が極値となる変動周期が、第1気筒151のプランジャロッド410の閉弁時のノイズを、プランジャロッド410の固有振動周期、または筒内圧センサ140Aとプランジャロッド410との間に設けられた内燃機関100の構成部品の固有振動周期と対応して一定となった場合、閉弁時のバウンドなどのノイズとして検出する構成としてもよい。
このように構成すると、全体制御部81は、第1気筒151の筒内圧センサ140Aの出力信号S2が極値となる変動周期が、プランジャロッド410などの固有周波数と対応して一定となった場合、プランジャロッド410の閉弁時のノイズとして検出する。よって、全体制御部81は、プランジャロッド410の閉弁時のバウンドなどのノイズを正確に検出することができる。
なお、前述した筒内圧センサ140Aによる固有振動周期を検出するためには、ナイキストの定理を用いて、固有振動周期の1/2以下のサンプリング周期で、筒内圧センサ140Aの出力信号S2を計測する。
図7に示すJ段は、第1気筒151の筒内圧センサ140Aの補正後の出力信号S2を示す。
図7のJ段に示すように、全体制御部81は、第1気筒151の燃料噴射装置400Aにおけるプランジャロッド410の開弁指示パルスが0Vから5Vに変位したタイミング(プランジャロッド410の駆動指示の開始)から、開弁指示パルスが5Vから0Vに変位したのちの一定期間経過後に、燃料噴射装置400Aの駆動が停止して、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の変動周期が判定閾値を超えて高くなる(燃料噴射装置400Aの駆動に基づく動作ノイズの終了タイミング)までを補正期間として設定する。
全体制御部81は、この筒内圧センサ140Aの補正期間において、実際に測定した筒内圧センサ140Aの出力信号S2(図7のH段を参照)を、開弁開始パルスが0Vから5Vに変位を開始する前の筒内圧センサ140Aの出力信号に置き換える補正を行う。
実施の形態では、全体制御部81は、筒内圧センサ140Aの補正期間において、実際に測定した筒内圧センサ140Aの出力信号(図7のH段を参照)を、開弁開始パルスの0Vから5Vに変位を開始する前の所定の時点の筒内圧センサ140Aの出力信号で、直線的に補正を行っている。
さらに、全体制御部81は、第3気筒153の燃料噴射装置400Cにおけるプランジャロッド410の開弁指示パルスが0Vから5Vに変位したタイミング(燃料噴射パルスの開始タイミング)から、開弁指示パルスが5Vから0Vに変位したタイミング(燃料噴射パルスの終了タイミング)までを補正期間として設定する。
この補正期間は、内燃機関の圧縮工程又は膨張行程に位置しており、吸気弁6aと排気弁6bの両方の弁が閉じられた断熱圧縮の領域である。そのため、全体制御部81は、実際に測定した筒内圧センサ140Aの出力信号S2(図7のH段を参照)を、クランク角度センサ121で測定したクランクシャフト123の回転角度(クランク角度)の変化から算出した第1気筒151の容積の変化に基づいて、状態方程式を用いて算出した圧力値に置き替える補正を行う。
これにより、筒内圧センサ140Aの補正後の出力信号S2は、実際に測定した筒内圧センサ140Aの出力信号S2に比べ、開弁開始パルスの出力前の筒内圧センサ140Aの出力信号S2や、状態方程式を用いて算出した圧力値を用いて補正することにより、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の理論値(図7のG段を参照)に近くなる。
また、全体制御部81は、圧縮行程または膨張行程の何れかにおいて、第3気筒153に設けられた燃料噴射装置400Cの燃料噴射パルスの開始タイミングにおける第1気筒151に設けられた筒内圧センサ140Aの出力信号S2と、第3気筒153に設けられた燃料噴射装置400Cの燃料噴射パルスの終了タイミングにおける第1気筒151の理論値としての燃焼圧と、に基づいて第1気筒151に設けられた筒内圧センサ140Aの出力信号を補正してもよい。
このように構成しても、全体制御部81は、第3気筒153の燃料噴射パルスの終了タイミングにおける第1気筒151の理論値の燃焼圧に基づいて、第1気筒151の筒内圧センサ140Aの出力信号S2の誤差を抑えることができる。
なお、全体制御部81による筒内圧センサ140の出力信号の補正方法は、前述した実施の形態で例示した方法に限らない。例えば、全体制御部81は、前述した方法で算出した出力信号の補正期間を、補正期間の直前と直後を直線で補正してもよく、多次元曲線やスプライン曲線などで補正してもよい。
また、全体制御部81は、第3気筒153に設けられた燃料噴射装置400Cへの開弁開始パルスが0Vから5Vに変化するタイミング(開弁開始タイミング)における、第1気筒151に設けられた筒内圧センサ140Aの出力信号に基づいて、筒内圧センサ140Aの出力信号S2を補正してもよい。
このように構成しても、全体制御部81は、第3気筒153の駆動に伴う振動やノイズの影響を受ける前の筒内圧センサ140Aの出力信号に基づいて、第3気筒153の駆動に伴う振動やノイズの影響を受けた後の筒内圧センサ140Aの出力信号S2の補正を行うので、筒内圧センサ140Aの出力信号S2の誤差を小さくすることができる。
また、内燃機関100において、運転状態のどのタイミングでどの構成装置(例えば、燃料噴射装置400)から、どのような振動やノイズがあるかを関連付けたマップデータを予め作成しておき、ROM60などに記憶しておいてもよい。燃料噴射制御部82は、ROM60から当該マップデータを読み出し、所定のタイミングにおける構成装置の振動やノイズの発生時間を補正期間とし、当該補正期間に対して前述した補正を行うようにすることで、所定の運転状態における筒内圧センサ140の出力信号を適切に補正することができる。
また、構成装置から発生する振動やノイズは振動周波数が高いため、燃料噴射制御部82は、筒内圧センサ140の出力信号を、ローパスフィルタを通すことにより、振動やノイズ成分を除去することができる。このようにしても、筒内圧センサ140の出力信号を適切に補正することができる。
なお、前述した実施の形態では、燃料噴射装置400のプランジャロッド410の振動や、プランジャロッド410を駆動するための開弁開始パルスによる電力線400aの電磁誘導の影響による、筒内圧センサ140の出力信号の検出誤差を補正する場合を例示して説明したが、検出誤差の原因となる構成装置はこれに限定されるものではない。
例えば、各気筒150において筒内圧センサ140の近傍には、吸気弁や排気弁が設けられており、この吸気弁や排気弁を閉弁した際の着座時のバウンドによる振動が筒内圧センサ140に伝播し、筒内圧センサ140の出力信号の検出誤差となり得る。このような場合でも、燃料噴射制御部82は、前述した補正方法により、筒内圧センサ140の出力信号を補正することで理論値に近づけることができ、検出誤差を抑えることができる。
また、各気筒150において筒内圧センサ140の近傍には、点火プラグ200に高電圧を供給する点火コイル300が設けられている。この点火コイル300の放電時の磁力変化によっても、筒内圧センサ140の信号線140aが影響を受け、筒内圧センサ140の検出誤差が大きくなってしまう。このような場合でも、燃料噴射制御部82は、前述した補正方法により、筒内圧センサ140の出力信号を補正することで理論値に近づけることができ、検出誤差を抑えることができる。
なお、前述した実施の形態では、第1気筒151と第3気筒153との関係を例示して説明したが、他の気筒に設けられた燃料噴射装置400、吸排気弁、点火コイル300との関係においても同様の補正を行うことができる。
また、筒内圧センサ140に対して加振源と成り得る構成装置であれば、前述した方法と同様の方法で、筒内圧センサ140の出力信号を適切に補正することができる。
なお、前述した実施の形態の全体制御部81による構成部品(例えば、プランジャロッド410)の駆動時のノイズを検出する構成は、本発明のノイズ検出部に相当する。
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は、前述した実施の形態を全て組み合わせてもよく、何れか2つ以上の実施の形態を任意に組み合わせても好適である。
また、本発明は、前述した実施の形態の全ての構成を備えているものに限定されるものではなく、前述した実施の形態の構成の一部を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよく、また、前述した実施の形態の構成を、他の実施の形態の構成に置き換えてもよい。
また、前述した実施の形態の一部の構成について、他の実施の形態の構成に追加、削除、置換をしてもよい。
1:制御装置、10:アナログ入力部、20:デジタル入力部、30:A/D変換部、40:RAM、50:MPU、60:ROM、70:I/Oポート、80:出力回路、81:全体制御部、82:燃料噴射制御部、83:点火制御部、84:気筒判別部、85:角度情報生成部、86:回転数情報生成部、87:吸気量計測部、88:負荷情報生成部、89:水温計測部、100:内燃機関、110:エアクリーナ、111:旧期間、112:吸気マニホールド、113:スロットル弁、113a:スロットル開度センサ、114:流量センサ、115:吸気温センサ、120:リングギア、121:クランク角センサ、122:水温センサ、123:クランクシャフト、125:アクセルペダル、126:アクセルポジションセンサ、130:燃料タンク、131:燃料ポンプ、132:プレッシャレギュレータ、133:燃料配管、140:筒内圧センサ、410:プランジャロッド、150:気筒、160:排気マニホールド、161:三元触媒、162:上流側空燃比センサ、163:下流側空燃比センサ、170:ピストン、200:点火プラグ、300:点火コイル、400:燃料噴射装置

Claims (2)

  1. 燃焼室の筒内圧を検出する筒内圧センサと燃料噴射装置とを有する内燃機関の制御装置であって、
    所定の補正期間における前記筒内圧センサの出力信号を補正し、当該補正した出力信号に基づいて前記内燃機関の制御を行う補正処理部を有し、
    前記補正期間は、前記燃料噴射装置の燃料噴射パルスの開始タイミングから前記燃料噴射装置の駆動が停止して前記筒内圧センサの出力信号の変動周期が判定閾値を超えて高くなるタイミングまでの第1の補正期間を含み、
    前記補正処理部は、
    前記燃料噴射装置の燃料噴射パルスの開始タイミングにおける前記筒内圧センサの出力信号に、前記第1の補正期間における前記筒内圧センサの出力信号を置き換える補正する内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関は、複数の気筒を有すると共に、当該複数の気筒の各々に前記燃料噴射装置と、前記筒内圧センサと、が設けられており、
    前記内燃機関は、少なくとも圧縮行程と、膨張行程とを有し、
    前記補正期間は、前記複数の気筒のうち、他の気筒に設けられた前記燃料噴射装置の燃料噴射パルスの開始タイミングと、当該燃料噴射パルスの終了タイミングとの間である第2の補正期間を含み、
    前記第2の前記補正期間は、前記圧縮行程または前記膨張行程に位置しており、
    前記補正処理部は、
    前記他の気筒に設けられた前記燃料噴射装置の前記燃料噴射パルスの終了タイミングまでのクランク角度の変化から算出した一の気筒の容積の変化に基づいて、状態方程式を用いて算出した圧力値に、前記2の補正期間における前記一の気筒に設けられた前記筒内圧センサの出力信号を置き換える補正する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
JP2019557106A 2017-11-28 2018-11-08 内燃機関の制御装置 Active JP7221214B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017227914 2017-11-28
JP2017227914 2017-11-28
PCT/JP2018/041425 WO2019107103A1 (ja) 2017-11-28 2018-11-08 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107103A1 JPWO2019107103A1 (ja) 2020-11-19
JP7221214B2 true JP7221214B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=66665628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557106A Active JP7221214B2 (ja) 2017-11-28 2018-11-08 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10975797B2 (ja)
JP (1) JP7221214B2 (ja)
WO (1) WO2019107103A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2612012B (en) * 2021-08-26 2023-10-18 Delphi Tech Ip Ltd Method of determining a hydraulic timing of a fuel injector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170590A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2012241554A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000510B2 (ja) 1994-06-07 2000-01-17 株式会社ユニシアジェックス エンジンの筒内圧検出装置
JP5579787B2 (ja) 2012-06-19 2014-08-27 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014152740A (ja) 2013-02-12 2014-08-25 Keihin Corp 燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP6365158B2 (ja) 2014-09-12 2018-08-01 株式会社デンソー 筒内圧検出装置
JP6263811B2 (ja) 2015-05-15 2018-01-24 株式会社ケーヒン 燃料噴射制御装置
JP6213532B2 (ja) * 2015-08-04 2017-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6497283B2 (ja) * 2015-09-11 2019-04-10 株式会社デンソー データ解析装置
FR3047072B1 (fr) * 2016-01-21 2018-01-26 Continental Automotive France Procede et dispositif de traitement d'un signal fourni par un capteur de mesure de la pression regnant dans un cylindre

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000170590A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関制御装置
JP2012241554A (ja) 2011-05-17 2012-12-10 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200378331A1 (en) 2020-12-03
WO2019107103A1 (ja) 2019-06-06
JPWO2019107103A1 (ja) 2020-11-19
US10975797B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401591B2 (en) Control system for internal combustion engine
US20010003971A1 (en) System for controlling engine equipped with electromagnetically operated engine valve
JP5001785B2 (ja) 内燃機関の制御のためのシステムおよび方法
US11193444B2 (en) Fuel injection valve control device and control method for the same
JP6589892B2 (ja) エンジン装置
JP7221214B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9624862B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
US11060474B2 (en) Fuel injection control device
JP5273310B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4507201B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
US9534554B2 (en) Fuel injection amount calculation method and fuel injection controlling apparatus
US11371459B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP2006152944A (ja) エンジンの着火遅れ期間算出装置
JP2012077729A (ja) 筒内圧センサの異常判定装置
JP4491392B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
CN113279875B (zh) 转速计算装置
JP2013119803A (ja) 内燃機関の故障検出装置
JP7365174B2 (ja) 異常診断装置
US11384709B2 (en) Fuel injection control device and fuel injection control method
WO2022180906A1 (ja) 筒内圧力検出方法、筒内圧センサ診断方法及び内燃機関制御装置
JP2005273532A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP5400700B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH03100362A (ja) ディーゼルエンジンの排気ガス還流制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220208

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221206

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230110

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221214

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150