JPH0350100B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350100B2
JPH0350100B2 JP57059758A JP5975882A JPH0350100B2 JP H0350100 B2 JPH0350100 B2 JP H0350100B2 JP 57059758 A JP57059758 A JP 57059758A JP 5975882 A JP5975882 A JP 5975882A JP H0350100 B2 JPH0350100 B2 JP H0350100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
signal
counter
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57059758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58176469A (ja
Inventor
Hideki Oohayashi
Tokio Kohama
Hisashi Kawai
Toshikazu Ina
Daisaku Sawada
Takashi Shigematsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57059758A priority Critical patent/JPS58176469A/ja
Priority to US06/483,753 priority patent/US4478185A/en
Publication of JPS58176469A publication Critical patent/JPS58176469A/ja
Publication of JPH0350100B2 publication Critical patent/JPH0350100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1514Digital data processing using one central computing unit with means for optimising the use of registers or of memories, e.g. interpolation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1015Engines misfires
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の制御装置に関し、特に、ト
ルク変動量を利用したリーンバーンシステムにお
ける点火時期制御の改良に関する。
〔従来の技術〕
内燃機関においては排気ガスの清浄化とともに
省資源という見地から機関の燃料消費率の低減も
合わせて要求されている。
一般に内燃機関で燃焼して排出される排気ガス
成分及び内燃機関の燃料消費率は内燃機関に供給
される空燃比(A/F)と第1図に示すように密
接な関係にある。
第1図に示すように排気ガスの清浄化と燃料消
費率の低減を同時に達成するには希薄混合気域で
内燃機関を運転した場合が有利であるものの、希
薄混合域では失火という不具合が発生することか
らエンジン及びその他の付属品(気化器等)のバ
ラツキ、劣化を考えた場合には失化限界ぎりぎり
の希薄混合気域ではほとんどの機関は運転でき
ず、失化発生限界から空燃比でで2ほどリツチの
安定領域で使用しているのが、現状であり、排気
ガスの清浄化、省資源を達成するための問題点と
なつている。
第1図に示す如く、失火域直前の希薄空燃比で
機関を運転した時に最少燃費消費率となる。燃焼
変動は、A/Fに関係しており、かつ失火域に近
づくほど急激に燃焼変動は大きくなつている。
このため、本願発明者は、シリンダ内の燃焼変
動はそれぞれのシリンダで生じるトルク反力によ
つて機関本体の振動として現われるから、機関本
体の燃焼変動は機関のトルク変動量によつて検出
できることに着目し、既に、トルク変動量が所定
値となるように空燃比(燃料量)を調整するリー
ンバーンシステムを提案している(参照:特願昭
56−124661号)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の既に提案されたトルク変
動量を利用したリーンバーンシステムにおいて
も、空燃比(燃料量)は所定のリーン空燃比近傍
で劣化するにもかかわらず、点火時期は変化した
リーン空燃比(燃料量)との関連で制御されてお
らず、この結果、燃費の改善が不完全であつた。
したがつて、本発明目的は、トルク変動量を利
用したリーンバーンシステムにおいて、燃費をよ
り一層改善することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するための手段は第21図に
示される。すなわち、基本進角値演算手段は機関
の所定運転状態パラメータたとえば一回転当りの
吸入空気量Q/N、回転速度Nに応じて基本進角
値θbを演算する。他方、トルク変動量演算手段は
機関のトルク変動量Toを演算し、空燃比調整手
段はトルク変動量Toが所定値Taとなるように空
燃比A/Fをフイードバツク調整する。この結
果、補正進角値演算手段はこの調整された空燃比
A/Fおよび機関の回転速度Nに応じて調整され
た空燃比A/Fがリーン側である程、また、回転
速度Nが高くなる程、進角側となるように補正進
角値Δθを演算する。そして、点火時期調整手段
は基本進角値θbおよび補正進角値Δθの和θb+Δθ
に応じて機関の点火時期を調整するものである。
〔作用〕
上述の手段によれば、トルク変動量を利用した
リーンバーンシステムにおけるリーン空燃比に応
じたMBTが得られる点火時期の制御が可能とな
り、従つて、最少燃費率の達成が可能となる。
〔実施例〕
第2図は本発明に係る内燃機関の制御装置の一
実施例を示す全体概略図である。
第2図において自動車駆動用の火花点火式エン
ジンEGが示される。燃焼用の空気はエアクリー
ナ51、エアフローメータ44、吸入導管52及
び吸気弁55を経て、前記エンジンEGの燃焼室
56内に吸入される。吸入導管52には運転者に
より任意に操作されるスロツトル弁53が設けら
れている。燃料は入導管52に設置された電磁式
燃料噴射弁54から吸気弁55に向け噴射供給さ
れる。燃料と空気からなる混合気は燃焼室56で
燃焼し、排気弁57及び排気導管58を経て大気
中に放出される。第2図装置には燃料制御回路
FUCおよび点火時期制御回路IGCが設けられる。
燃料制御回路FUCは、エンジンEGの運転状態に
応じてエンジンEGへの供給燃料量を演算し、電
磁式燃料噴射弁54を駆動し、エンジンEGへの
供給燃料量を制御する制御回路で、エンジンEG
の吸入空気量を検出するエアフローメータ44、
点火装置42、エンジンEGのトルク変動を検出
するトルク検出器43の検出信号が入力されてい
る。なお本実施例ではエンジンEGへの吸入空気
量としてエアフローメータ44の信号を用いてい
るが、エアフローメータ44のかわりにエンジン
EGのスロツトル弁53の下流に生ずる吸気管負
圧とエンジン回転数から吸入空気量を求めてもよ
く、またエンジンEGの回転に同期して回るリン
グギア、デイストリビユータ等から回転信号を検
出して回転数を求めてもよい。トルク検出器43
はエンジンEGを支持するマウント435にボル
トにより装着してあり、エンジンのリーンバンド
におけるクランク軸を中心とした振動を複数の、
できれば4方位以上の、方位に向けて配置したピ
エゾ素子等で検出してエンジンの機械的トルク変
動に比例したアログ信号を得るものである。第2
図では1つのエンジンについて2個配置されてい
るが、1個でも十分検出できる。トルク検出器4
3は、圧力センサ431、ゴムマウント433及
びゴムマウントカバー434から成り、アーム4
32の側から圧力センサ431、ゴムマウント4
33の順に重ねて取付けられている。圧力センサ
431は、例えばピエゾ素子を使用した市販の圧
力検出器が用いられる。
燃料制御回路FUCおよび点火時期制御回路IGC
の構成が第3図に示される。増幅器2はバツフア
と増幅器で構成される公知のものである。バンド
パスフイルタ3は増幅器2よりのアナログ信号の
うち1Hzないし数Hzの周波数の出力のみを取り
出すものであり、例えばロツクランドシステムズ
社製のモデル852が使用される。クロツク回路
4は、水晶振動子を使用した発振回路と、この発
振回路の周波数を分周するカウンタより構成され
る公知のものである。
タイミングパルス発生回路5は、クロツク回路
4からのクロツクを基にして、ピークホールド回
路6へのリセツト信号と補正演算回路10への割
込み信号とを作り出す回路である。タイミングパ
ルス発生回路の構成は第4図に示される。第4図
において入力端子510,511へはクロツク回
路4よりの2Hzと5KHzのクロツクがそれぞれ入
力される。入力端子510はデバイダ付カウンタ
501のリセツト端子Rに接続してあり、入力端
子511はデバイダ付カウンタ501のクロツク
端子CLに接続してある。該デバイダ付カウンタ
501は、例えば、RCA社製ICのCD4017が使用
される。その出力Q1は端子512を介して補正
演算回路10の割込演算用の信号として使われ
る。出力Q5とQ8はR−Sフリツプフロツプ5
02のセツト端子Sとリセツト端子Rにそれぞれ
接続され、出力Q9はクロツクエナーブル端子
CEに接続される。R−Sフリツプフロツプ50
2は、例えば、RCA社ICのCD4013が使用され、
その出力Qは端子513を介してピークホールド
回路6に接続される。
タイミングパルス発生回路5の作動が以下に説
明される。デバイダ付カウンタ501のリセツト
端子には2Hzのパルスが入力され前記パルスが
「1」から「0」になると計数を開始する。該カ
ウンタ501のクロツク入力には5KHzの周波数
のクロツクが入力される。従つて1番目のパルス
が来ると出力Q1にパルスが出力される。9番目
のパルスが来ると出力Q9が「1」になつてクロ
ツクエネイブル端子が「1」になるので、次にリ
セツトされるまでクロツクが入力されるのを停止
する。従つて出力Q1には所望のパルスが出力さ
れる。該出力パルスは端子512を介して補正演
算回路10の割込演算開始のトリガパルスとな
る。出力Q5及びQ8はR−Sフリツプフロツプ
502をセツト及びリセツトし、該R−Sフリツ
プフロツプ502の出力Qからは所望のパルスが
出力される。該パルスは端子513を介してピー
クホールド回路6に入力され約600マイクロ秒の
パルス幅となつて該ピークホールド回路のリセツ
ト信号となる。
ピークホールド回路6の構成が第5図に示され
る。第5図においてダイオード601の正極と6
11の負極は前記バンドパスフイルタ3の出力に
接続され、ダイオード601の負極は抵抗602
の一端に接続される。該抵抗602の他端はコン
デンサ603の正極とバツフア増幅器606の非
反転入力と抵抗604に接続される。コンデンサ
603の負極は接地される。抵抗604の他端は
アナログスイツチ605の一端に接続される。該
アナログスイツチ605の他端は接地され、コン
トロール端子は前記タイミングパルス発生回路5
の所定の信号に接続される。バツフア増幅器60
6の反転入力は出力に接続される。前記ダイオー
ド611の正極は抵抗612の一端に接続してあ
る。該抵抗612の他端はコンデンサ613の負
極とバツフア増幅器616の非反転入力と抵抗6
14に接続される。コンデンサ613の正極は接
地される。抵抗614の他端はアナログスイツチ
615の一端に接続される。該アナログスイツチ
615の他端は接地してあり、コントロール端子
は前記タイミングパルス発生回路5の所定の信号
に接続してある。バツフア増幅器616の反転入
力は出力に接続してある。バツフア増幅器606
の出力は抵抗622の一端に接続され、他端はバ
ツフア増幅器625の非反転入力と抵抗621に
接続してある。抵抗621の他端は接地されてい
る。バツフア増幅器616の出力は抵抗623の
一端に接続され、他端はバツフア増幅器625の
反転入力に接続されている。バツフア増幅器62
5の出力は出力端子633を介してアナログ−デ
イジタル(A−D)変換器7に出力され、かつ、
抵抗624の一端に接続される。抵抗624の他
端はバツフア増幅器625の反転入力に接続され
る。
ピークホールド回路6の作動が以下に説明され
る。アナログスイツチ605,615のコントロ
ール入力に前記タイミングパルス発生回路5から
所定のパルスが印加されると、このパルス幅の間
のアナログスイツチ605,615は閉成するの
でコンデンサ603,613の電荷を低い抵抗値
の抵抗604,614を通じて放電し、コンデン
サ603,613の電圧をOVにリセツトする。
その後バンドパスフイルタ3の所定の出力波形が
入力端子632から入つてくるとダイオード60
1及び抵抗602を通してコンデンサ603が正
の電圧に充電される。このコンデンサ603の電
圧はリセツトされてから次にリセツトされるま
で、正のピーク値がホールドされる。該コンデン
サ603の電圧を次の入力インピーダンスの高い
バツフア増幅器606を介して出力すると所望の
波形となる。一方所定の出力波形が入力端子63
2から入つてくるとダイオード611、抵抗61
2を通してコンデンサ613が負の電圧に充電さ
れる。このコンデンサ613の電圧はリセツトさ
れてから次にリセツトされるまで、負のピーク値
がホールドされる。該コンデンサ613の電圧を
次の入力インピーダンスの高いバツフア増幅器6
16を介して出力すると所望の波形となる。前記
バツフア増幅器606の出力と616の出力の差
を差動増幅器625でとることにより、リセツト
されてから次にリセツトされるまでの正のピーク
値と負のピーク値の差が差動増幅器625から出
力される。
A−D変換回路7の構成が第6図に示される。
第6図において補正演算回路10よりの入出力
(I/O)制御信号はナンドゲート703に直接
入力され、アンドゲート706にはインバータ7
05で反転されて入力される。補正演算回路10
のデバイスセレクト(SEL)信号は直接ナンドゲ
ート703とアンドゲート706に入力される。
またインバータ707、抵抗708、コンデンサ
709により遅延回路が構成されており、アンド
ゲート706にはこの遅延回路を介してSEL信号
が入力される。しかして、アンドゲート706は
幅100ナノ秒程度のパルス信号を出力する。こ
のパルス信号は逐次比較型A−D変換器701の
A−D変換命令端子CNVに入力される。A−D
変換器701としては例えばバーブラウン社製
ADC80AG−12が使用される。A−D変換器70
1の変換終了端子EOCは補正演算回路10のビ
ジイ端子BSYに接続され出力端子B1ないしB
12は3ステートバツフア702を介して補正演
算回路10のバスラインに接続されている。3ス
テートバツフア702は例えば東芝製ICの
TC5012が使用される。
A−D変換回路7の作動が以下に説明される。
所定のパルスがタイミングパルス発生回路5から
補正演算回路10に入力されると、補正演算回路
10は現在実行しているプログラムに割込みがか
けられA−D変換処理のプログラムを実行する。
プログラムではA−D変換開始命令によつて所定
のパルスがA−D変換器701のA−D変換命令
端子CNVに印加され、このパルスの立上りで変
換動作を開始する。これと動時に変換終了端子
EOCの出力信号が「1」レベルに立上る。ここ
で変換終了端子EOCは補正演算回路10のデバ
イス制御ユニツトDCUのビジイ端子BSYに接続
されており、ピークホールド回路6からのアナロ
グ信号の読込命令の完了は、変換終了端子EOC
の出力信号の「0」レベルへの立上りまで待たさ
れ、このときまで入出力制御信号及びSEL信号は
ともに「1」レベルに保持される。そして逐次比
較型A−D変換器701は、EOC端子の出力信
号が「1」レベルの間に変換動作を行ない、出力
端子B1ないしB12からデイジタル化した2進
データ信号を出力する。A−D変換動作が終了す
ると、変換終了端子EOCの出力信号が「0」レ
ベルとなり補正演算回路10の読込命令の待機状
態が解除され、ピークホールド回路6からのアナ
ログ信号データが補正演算回路10に読込まれ
る。
回転速度検出回路8の構成が第7図に示され
る。
回転速度検出回路8はパルス整形回路8aと計
数回路8bより構成されている。パルス整形回路
8aは、入力端子817より点火装置42の点火
コイルのマイナス端子のパルス入力され、該入力
端子817は抵抗801の一端に接続されてい
る。抵抗801の他端は抵抗802とコンデンサ
803に接続され、コンデンサ803の他端は、
接地されている。抵抗802の他端はダイオード
804のアノードに接続され、該ダイオード80
4のカソードは抵抗805、コンデンサ806、
ツエナダイオード807、及び抵抗808に接続
されている。抵抗805、コンデンサ806、及
びツエナダイオード807の他端は接地されてお
り、抵抗808の他端はトランジスタ818のベ
ースに接続されている。該トランジスタ818の
エミツタは接地され、コレクタは抵抗809とシ
ユミツトナンドゲート810に入力される。抵抗
809の一端とシユミツトナンドゲート810の
他入力は+5V電源Vcが入力される。該シユミツ
トナンドゲート810の出力はコンデンサ811
と抵抗812で構成される単安定マルチバイブレ
ーター813にトリガパルスとして入力され、該
単安定マルチバイブレータ813の出力は、コン
デンサ814と抵抗815で構成される単安定マ
ルチバイブレータ816にトリガパルスとして入
力される。前記単安定マルチバイブレータ81
3,816としては例えばRCA社製ICのCD4047
が使用される。こうして単安定マルチバイブレー
タ816の出力からは、点火装置42の点火コイ
ルからの信号に対して所望の波形のタイミングパ
ルス信号が出力される。
計数回路8bの構成が第7図を用いて説明され
る。2進カウンタ851は、クロツク端子CLに
入力されるクロツクパルス信号C1を計数し、分
周するもので、例えばRCA社製CD4024が用いら
れる。そして、このカウンタ851は、約
128KHz程度のクロツクパルス信号C1を分周し
て約32kHz程度の分周パルス信号を出力端子Q2
から出力する。デバイダ付カウンタ852は、基
本的にはクロツク端子CLに入力されるクロツク
パルス信号C1を計数するもので、出力端子Q2
ないしQ4のうち1つの出力端子の出力信号が
「1」レベルとなり、かつカウント動作停止端子
ENに「1」レベル信号が入力されると、カウン
ト(計数)動作を停止する。
第7図回路では出力端子Q4と停止端子ENが
接続されており、出力端子Q4の出力が「1」レ
ベルになると停止端子ENに「1」レベル信号が
入力され、カウント動作を停止する。この状態で
パルス整形回路8aからタイミングパルス信号が
リセツト端子Rに入力されると、カウンタ852
はリセツトされ、出力端子Q4の出力は「0」レ
ベルとなる。そして、時間Tだけ経過し、リセツ
ト端子Rに入力される信号が「0」レベルになる
と、カウンタ852はカウンタ動作を開始し、出
力端子Q2,Q3からは順次パルス信号が出力さ
れる。その後、出力力端子Q4の出力が「1」レ
ベルになるとカウンタ852は、再びカウント動
作を停止する。カウンタ851,852及びパル
ス整形回路8aの出力信号は、それぞれノアゲー
ト853,854を介して12ビツトのカウンタ8
55のクロツク端子CLに入力され、またカウン
タ852のQ3出力はカウンタ855のリセツト
端子Rに入力されている。すなわち、パルス整形
回路8aの出力信号とカウンタ852のQ3出力
のノア論理をとることによりノアゲート853か
らは所望のパルス信号が出力され、さらにこのノ
アゲート853の出力信号とカウンタ851の出
力信号とのノア論理をとることにより、ノアゲー
ト854から所望のパルス信号が出力され、この
パルス信号がカウンタ855に入力される。
ここでタイミングパルス信号が「0」レベルに
立下つてノアゲート853の出力が「1」レベル
になる時刻t1において、カウンタ855はカウン
ト動作を停止する。その後、カウンタ855の出
力端子Q1ないしQ12の出力は、時刻t2におけ
るカウンタ852のQ2出力の立上りによりシフ
トレジスタ856ないし858(例えばRCA社
製CD4035)に一時的に保持記憶される。次に時
刻t3においてカウンタ852のQ3出力が「1」
レベルになると、カウンタ855がリセツトさ
れ、時刻t4においてカウンタ852のQ4出力が
「1」レベルになるとカウンタ855は再びカウ
ント動作を開始する。
このカウンタ855の動作は、点火装置42の
点火コイルが点火信号を出力するのと同期して繰
返し行われるため、シフトレジスタ856ないし
858の各出力端子Q1ないしQ4からはエンジ
ン回転速度Nの逆数1/Nに比例した2進信号が
出力される。3ステートバツフア860は、制御
端子861に「1」レベル信号が加えられている
間は出力が高インピーダンスとなるもので、出力
端子群859はバスラインを介して補正演算回路
10に接続されている。
制御端子861にはンドゲート862の出力信
号が入力され、ナンドゲート862には補正演算
回路10に内蔵されているデバイス制御ユニツト
(DCU)からの入出力制御信号及びSEL信号が入
力されている。そして、ナンドゲート862の出
力信号が「0」レベルになると、シフトレジスタ
856ないし858の1/Nに比例して2進信号
が補正演算回路10に入力される。
吸入空気量計数回路9の構成が第8図に示され
る。入力端子911には128kHz程度のクロツク
パルスが入力され、ナンドゲート902とデバイ
ダ付カウンタ901のクロツク端子CLに入力さ
れる。入力端子912にはエンジン1回転あたり
の吸入空気量(Q/N)に比例した時間Tpのパ
ルスが燃料量演算回路12から入力され、ナンド
ゲート902とデバイダ付カウンタ901のリセ
ツト端子Rに入力される。該デバイダ付カウンタ
901は例えば、RCA社製ICのCD4017が使用さ
れる。デバイダ付カウンタ901は、基本的には
クロツク端子CLに入力されるクロツクパルス信
号C1を計数するもので、出力端子Q2ないしQ
6のうち1つの出力端子の出力信号が「1」レベ
ルとなり、かつカウンタ動作停止端子ENに
「1」レベル信号が入力されると、計数動作を停
止する。
カウンタ901においては出力端子Q6と停止
端子ENが接続されており出力端子Q6の出力が
「1」レベルになると停止端子ENに「1」レベ
ル信号が入力され、カウンタ動作を停止する。こ
の状態で燃料量演算回路12からパルス信号がリ
セツト端子Rに入力されると、カウンタ901は
リセツトされ、前記の入力される信号が「0」レ
ベルになるとカウンタ901はカウント動作を開
始し、出力端子Q2,Q4からは順次パルス信号
が出力される。その後、出力端子Q6の出力が
「1」レベルになるとカウンタ901は再びカウ
ント動作を停止する。カウンタ901の出力Q
2,Q4は、それぞれシフトレジスタ904ない
し906(例えばRCA社製のIC、CD4035)のク
ロツク端子CLとカウンタ903のリセツト端子
Rに入力される。またナンドゲート902の出力
はカウンタ903のクロツク端子CLに入力され
る。
ここで、Q/Nに比例した時間Tpのパルスが
入力端子912に入力されると時間Tpの間のク
ロツクC1がカウンタ903に入力され、この間
のクロツク数をカウントする。すなわち、時間
Tpが計数される。その後時刻t0で前記パルスが
「0」レベルになるとカウンタ903はカウント
動作を停止する。次に時刻t1でカウンタ901の
出力Q2が「1」レベルになるとカウンタ903
の出力端子Q1ないしQ12の出はシフトレジス
タ904ないし906に一時的に保持される。時
刻t2でカウンタ901の出力Q4が「1」レベル
になると、カウンタ903はリセツトされ、次の
カウント動作の待機状態となる。このカウンタ9
03の動作は前述のQ/Nに比例した時間Tp
パルスに同期して繰り返し行なわれるため、シフ
トレジスタ904ないし906の各出力端子Q1
ないしQ4からはQ/Nに比例した2進信号が、
エンジン回転に同期して出力される。3ステート
バツフア907は制御端子909に「1」レベル
信号が加えられている間は出力が高インピーダン
スとなるもので、出力端子群908はバスライン
を介して補正演算回路10に接続されている。制
御端子909にはナンドゲート910の出力信号
が入力され、ナンドゲート910には補正演算回
路に内蔵されているDCUからの入出力制御信号
及びSEL信号が入力されている。そしてナンドゲ
ート910の出力信号が「1」レベルになると、
シフトレジスタ904ないし906のQ/Nに比
例した2進信号が補正演算回路10に入力され
る。補正演算回路(CPU)10として、例えば、
12ビツトのマイクロコンピユータである東芝製
TLCS−12Aを使用することができる。
デイジタル−アナログ(D−A)変換回路11
の構成が第9図に示される。D−A変換回路11
は、インバータ1101、ナンドゲート102、
シフトレジスタ1103ないし1105及びD−
A変換器1106(例えばバーブラウン社製
DAC80)から構成されている。そしてCPU10
の入出力制御信号は、インバータ1101で反転
された後ナンドゲート1102に入力され、また
SEL信号は直接ナンドゲート1102に入力され
る。
したがつて、CPU10で演算された空燃比補
正値FdのD−A変換回路11への出力命令がさ
れると、入出力制御信号は「1」レベルに、SEL
信号は「1」レベルとなり、ナンドゲート110
2は「1」レベル信号を出力する。この「1」レ
ベル信号は、各シフトレジスタ1103ないし1
105のクロツク端子CLに入力される。
シフトレジスタ1103ないし1105は、回
転速度検出回路80に使用したと同じもので、ク
ロツク端子CLに「0」レベル信号が入力される
とデータ入力端子D1ないしD4に印加されてい
る信号を取り込み、出力端子Q1ないしQ4から
その信号を出力する。こうして空燃比補正値Fd
の2進データ信号はD−A変換器1106の入力
端子B1ないしB12に入力されアナログ電圧に
変換された後、出力端子OUTから出力される。
つまり、出力端子OUTからは、空燃比補正値Fd
を示すデータ信号に比例したアナログ電圧が出力
される。
次に燃料演算回路12について説明する。燃料
量演算回路12は特開昭49−67016号により既に
公開されている公知の4気筒エンジン電子制御式
燃料噴射装置(EF1)と同等の機能を有する装置
でエアフローメータ44からの吸入空気量信号及
び点火コイル42からのエンジンのクランク回転
に同期した点火信号が入力されて、電磁式燃料噴
射弁の基本開弁時間Tp(前記したエンジン1回転
あたりの吸入空気量Q/Nに比例した時間)を演
算し、これにエンジンの運転状態に応じた各種の
補正演算を行なつて噴射弁の開弁時間を決定し、
噴射弁54を駆動し、エンジンEGへの燃料供給
量を制御する。ここで前記補正演算回路10で演
算されD−A変換回路11でアナログ電圧に変換
された空燃比補正値Fdは吸入空気温、水温等の
他の補正演算と同等の方法によつて補正演算され
ている。
CPU10の作動が第11図の流れ図によつて
説明される。図示しないキースイツチをオンする
と電源が入り動作をスタートする。ステツプS1
で全てのメモリをクリアして0にし、次にステツ
プS2で空燃比補正値Fdの初期値を2048とする。
すなわち、12ビツト=4096の中心値とする。ステ
ツプS3でマスタマスクをセツトして割込み演算
をCPUが受け付けるようにし、その後はステツ
プS4で割込み演算の待機状態となり、割込み演
算実行時以外は常にステツプS4の状態となる。
その後、時間が経過してタイミングパルス発生
回路からのパルスの「0」から「1」への立上り
で割込み演算を開始する。割込み演算を開始する
とステツプS10で以後の割込みを禁止する。ス
テツプS11でパルスを発生させ、この信号をト
リガとしてD−A変換器701はD−A変換を開
始すると同時にEOC端子出力であるパルスが
「1」になつてCPU10はBSY入力が「1」とな
り演算を停止する。これがステツプS12であ
る。A−D変換器701がA−D変換を終了する
とEOC端子出力が「0」となりCPU10は演算
を再開する。演算が再開されるとステツプS13
でA−D変換器701から出力されているトルク
変動値ToをCPU10に読み込む。以上のように
ステツプS11,S12,S13でトルク変動値
ToがA−D変換されて読み込まれる。ステツプ
S14で吸入空気量計数回路9でカウントされた
Q/Nの値が読込まれる。ステツプS15では回
転速度検出回路8でカウントされたエンジン回転
数に反比例した値I/Nを読込み、この値の逆数
をとることによりエンジン回転数Nを求めること
ができる。第13図はNとQ/Nをエンジン運転
条件のパラメータとして、各条件での燃費最良点
で運転したときのトルク変動値のピーク値Ta
示した2次元マツプである。これが読出し専用メ
モリーにあらかじめ記憶させてある。
ステツプS16では、読込んだQ/N、Nをア
ドレスとしてと第13図のマツプのどこになるか
をさがして、該当するROMのアドレスに記憶さ
れているTaを読出す。ステツプS17では前記
Taと、ステツプ13で読込んだToの大小を判別
して、現在のエンジン運転状態での空燃比が燃費
最良点よりもリツチ(RCH)かリーン(LN)か
を判別する。すなわちTo>Taであればトルク変
動が大きく、空燃比リーンと判別してステツプS
18で空燃比をトルク変動の大きさに応じてリツ
チ補正COR.(RCH)するよう演算し、逆にTo
Taであればトルク変動が小さく空燃比リツチと
判別してステツプS19で空燃比をリーン補正
COR.(LN)する。ステツプS18は前記リツチ
補正の演算であり現在のトルク変動量Toと目標
トルク変動量Taとの差に比例した空燃比をリツ
チ補正する。すなわちトルク変動量が大さければ
大きくリーン側に補正し、トルク変動量が小さけ
れば小さくリーン側に補正する。ステツプS2
0,21は前記空燃比リツチ補正の最大値を、前
記エンジンが不安定燃焼域から安定燃焼域となる
に充分な空燃比補正値FMとして最大値の規制を
している。ステツプS24ではステツプS18,
S20,S21で得られた補正値Faを、前回の
演算で得られた空燃比補正値Fdに加算して今回
の空燃比をリーン補正する演算で前回の空燃比補
正値Fdからリーン補正する値F(LN)を減算し
て今回の空燃比補正値Fdを計算する。リーン補
正する値F(LN)は制御の安定性と応答性を考
慮して決定してある。ステツプS22,23はス
テツプS19の演算によつて空燃比補正値Fdが
負の数にならないよう、Fdの最小値を0として
いる。ステツプS25は基本Q/Nに以上の演算
で得られた空燃比補正値Fdを補正して補正基本
噴射量Tp(1)〕Q/N(1+Fd)を求める。ステ
ツプS26は前記空燃比補正値FdをD−A変換
回路11に出力する。ステツプS27はステツプ
S25で求めた補正基本噴射量Tp(1)を後述の
点火時期制御装置IGCに出力する。ステツプS2
8で割込みを許可して、ステツプS29で割込み
が発生する以前のプログラム実行状態にもどる。
以上の構成と作動によつてトルク検出器43よ
りの検出信号により、エンジンへの供給空燃比を
燃費最良点に制御することができる。第11図の
流れ図のステツプS17からS25までの時間経
過と空燃比補正演算の関係を第19図に示す。第
19図1はフイルタ回路3の後のトルク変動信号
であり、2は第11図のステツプS17のトルク
変動大小判別の結果を示すものであり、3は空燃
比補正値FdのD−A変換の結果を示すものであ
る。1はトルク変動信号が燃費最良点でのトルク
変動ピーク値Taよりも大となると2はトルク変
動大と判別して3の空燃比補正値Fdをリツチ補
正する。その他のトルク変動小のときにはリーン
補正をする。
前述の実施例においては燃費最良点のトルク変
動値は、たとえば第1図に示すエンジン運転条件
回転数2000rpm、トルク4Kg−mでは0.1Kg−m
であり、またトルク変動値とピークホールド回路
から得られる検出信号の関係は第15図のようで
あるので、前記エンジン運転条件での判定レベル
Ta(第11図流れ図のステツプS17)はピーク
ホールド回路からの出力電圧で1.5Vとした。リ
ーン補正する場合の1回(0.5秒)あたりの補正
値F(LN)は空燃比でみて0.015とした。この値
は制御の安定性と応答性を考慮して実験から決め
たものである。一方リツチ補正する場合、失火域
と安定燃焼域の境界の空燃比(第1図に示すよう
に空燃比20.5)から、1回の補正で燃費最良点の
安定燃焼域の空燃比(第1図では20.0)に補正す
るためには1回(0.5秒)あたりの補正値Faの最
大値Fa(max)は空燃比でみて0.5とした。そし
て前記の空燃比20.5と20.0のトルク変動値の差で
1回あたりの空燃比補正正値0.5が得られるよう、
比例定数Kを決定した。ここに、リツチ側に補正
する場合、1回の補正で安定燃焼域まで迅速に空
燃比補正をしているのは、エンジンの失火を防ぐ
という意味で重要である。
点火時期制御回路IGCについて第3図を参照し
つつ説明する。41aは4気筒4サイクル内燃機
関の回転の1/2回転の軸(例えば内燃機関のカム 軸)に連結され等間隔にて全周を80等分した歯4
1bと全周に1個の歯41cとを設けた磁性円
板、41bは円板41aの80等分の歯41bを検
出する電磁ピツクアツプである。21は電磁ピツ
クアツプ41dの出力信号を増幅し、矩形波に整
形する周知の波形整形回路である。
22は波形整形回路21と後述するクロツク回
路28からのクロツクパルスによりエンジン回転
数を計数する計数回路であり、エンジン回転数N
の逆数1/Nに比例した2進コードを出力する。
回路構成は前記回転速度検出回路8のカウンタ部
分8bと同一である。23は前記計数回路22か
らのエンジン回転数の逆数値1/Nを逆数演算し
てエンジン回転数Nを求める。該エンジン回転数
Nと前記燃料制御回路FUCの吸入空気量計数回
路9からの基本噴射量Tp(=Q/N)から予めプ
ログラムしてある値を読出し補間演算により基本
進角値θbを求める。尚、この基本進角値θbは、理
論空燃比運転でMBTとなるように、言い換える
と、理論空燃比運転で最少燃費率となるように、
予め設定される値である。次に、燃料制御回路
FUCの補正演算回路10からの空燃比A/F(こ
の場合、リーン空燃比)に対応する補正噴射量
Tp1とエンジン回転数Nとをアドレスとして予
めROMに格納された2次元マツプにより補正進
角値Δθを補間演算する。この2次元マツプの特
性は、第14図に示すように、空燃比A/Fがリ
ーンとなるに従つて補正進角値Δθが大きくなり、
また、エンジン回転数Nが大きくなるに従つて補
正進角値Δθが大きくなるようにされている。つ
まり、空燃比がリーンになるとMBTとなる点火
時期は進角し、また、エンジン回転数Nが大きく
なるにつれてMBTとなる点火時期は進角するか
らである。次に、基本進角値θbに補正進角値Δθ
を加算して点火時期θを求める。このようにして
得られた点火時期θは第19図に示すリーン空燃
比(トルク変動量)に対してMBTが得られる値
であり、従つて、最少燃費率が得られる値であ
る。
上述の点火時期θを基準位置となる機関角度
θ60から減算してθ60からの遅角量θ1を求める。
該遅角量θ1を前記円板41aの歯41bの1個
当たりの機関である720÷80=9で除算した値の
うち整数値mを第1コンパレタ−26に出し、小
数を前記計数回路22からの値で補正して第2コ
ンパレーター27に出力する。
41cは円板41aに取付けた基準位置を検出
するための歯で第1気筒の上死点前60゜の位置θ60
に設けてある。41eは歯41cの位置を検出す
る電磁ピツクアツプよりなる基準角度検出手段で
ある。24は電磁ピツクアツプ41eの出力信号
を増幅し矩形波に整形する周知の第2波形整形回
路である。25は前記第1の波形整形回路21の
出力信号と第2の波形整形回路24の出力信号と
によりエンジンの第1気筒、第2気筒、第3気
筒、第4気筒の上死点(TDC)前60゜信号Rを出
す角度信号回路である。26,27は第1、第2
のコンパレーターであり、第1のコンパレーター
26は前記角度信号回路25からの信号Rにより
リセツトされ、それより比較を始め、点火角度設
定回路23の出力のうちの第1の出力であるmの
データーに第1の波形整形回路21の出力パルス
数が超えると出力に高レベルから低レベルの信号
を出し、第2のコンパレーター27をリセツトす
る。するとこの時点より第2のコンパレーター2
7は比較を始め、点火角度設定回路23の出力の
うち第2の出力であるnのデーターにクロツク回
路28のクロツクパルスC4のパルス数が以上に
なると高レベルから低レベルの信号を出す。この
出力信号は点火時間信号となる。29は通電時間
回路であり、前記角度信号回路23からの各気筒
のTDC前90゜の信号により出力に高レベル信号を
出し、前記第2コンパレーター27の高レベルか
ら低レベルになつた信号により低レベル信号を出
す。この高レベル時間が点火コイル42の通電時
間となる。30は電力増幅回路で点火コイル42
を動作させるための公知のイグナイターである。
点火コイル42の出力はデイストリビユーターの
高電圧分配器に接続される。
計数回路22は図示はしないが波形整形回路2
1からの出力信号によりゲートが開かれて後述す
るクロツク回路28よりのクロツクパルスC2
通過させるナンドゲート、このナンドゲートを通
過したクロツクパルスの計数をするカウンタ、こ
のカウンタの計数値を一時記憶に点火角度設定回
路23に出力するラツチ回路、および波形整形回
路21からの出力信号によりこのカウンタのリセ
ツト信号とこのラツチ回路の記憶命令信号とを発
生する信号発生器とにより構成してある。点火角
度設定回路23は例えば、マイクロコンピユータ
ー(例えば東芝製製品番号TLCS−12A)を使用
する。
点火時期制御回路IGCの動作の1例が第12図
のフローチヤートに示される。ステツプS30は
角度設定回路25からの信号Rがあるかどうか判
別する。イエスならばステツプS31に進みノウ
ならば入つて来るまで待機する。ステツプS31
は計数回路22の出力データーを読込む。ステツ
プS32は燃料量制御回路FUCの吸入空気量計
数回路9の出力データーTpを読込む。ステツプ
S33は同じく補正演算回路10からの出力デー
ターTp1を読込む。ステツプS34はTとTp
よりマツプから基本進角値θb1を読出す。ステツ
プ35は補間演算により基本進角値θbを求める。
ステツプS36はTとTp1によりマツプより補
正値Δθ1を読出す。ステツプS37は補間演算
により補正値Δθを求める。ステツプS38は基
本進角値θbと補正値Δθを加算し合計進角値θを
求める。ステツプS39は基準位置60゜から合計
進角値θを減算して基準位置からの遅れ角度θ1
になおす。ステツプS40は前記円板41aの歯
の角度9゜(エンジン角度)で除算してθ2を求め
る。ステツプS41はステツプS40で求めた値
θ2の整数部分mを求める。ステツプS42はθ
2の小数部分m1を求める。ステツプS43はス
テツプS31で読込んだ値Tを前記一歯の角度9゜
で除算してステツプS42で求めたm1を乗算し
てnを求める。前記m1は9゜以内の角度に相当
し、ステツプS43は一歯9゜を経過する時間はT
であるのでm1に相当する時間nを比例配分で求
めていることになる。ステツプS44は整数mを
第1コンパレーター26に出力する。ステツプS
45はステツプS43で求めた値nを第2コンパ
レーター27に出力する。そしてステツプS30
に戻る。
角度信号回路25の構成が第10図に示され
る。角度信号回路25はデバイダ付10進カウン
タ251,252,253とインバーター254
と3入力アンドゲート255,256,257,
258,259,260,261,262と4入
力オアゲート263,264より構成される。カ
ウンタ251のクロツク(CL)入力は前記第1
の波形整形回路21の第20図2に示される出力
に、リセツト入力は前記第2の波形整形回路24
の第20図1に示される出力にそれぞれ接続され
る。カウンタ252のクロツク入力は前記カウン
タ251のキヤリーアウトに、リセツト入力は前
記カウンタ251のリセツト入力にそれぞれ接続
される。カウンタ251,252により0〜99の
デバイダ付10進カウンターとして作動する。ま
たインバーター254の入力は前記第1の波形整
形回路21の出力に接続され、出力はカウンタの
リセツト入力に接続してある。カウンタ253の
クロツク入力にはクロツク回路28からのクロツ
クC2が印加される。カウンタ253の「9」出
力はクロツクエナーブル端子(CE)に接続され
ている。アンドゲート255はカウンタ251の
「1」出力とカウンタ252の「0」出力とカウ
ンタ253の「1」出力のアンドをとりアンドゲ
ート256はカウンタ251の「1」出力とカウ
ンタ252の「2」出力とカウンタ253の
「1」出力のアンドをとりアンドゲート257は
カウンタ251の「1」出力とカウンタ252の
「4」出力とカウンタ253の「1」出力のアン
ドをとりアンドゲート258はカウンタ251の
「1」出力とカウンタ252の「6」出力とカウ
ンタ253の「1」出力のアンドをとる。4入力
オアゲート263は前記各アンドゲート255,
256,257,258の出力に接続してあり、
該オアゲート263の出力はRとなる(第20図
4)。アンドゲート259はカウンタ251の
「7」出力とカウンタ252の「1」出力とカウ
ンタ253の「1」出力のアンドをとり、アンド
ゲート260はカウンタ251の「1」出力のア
ンドをとりアンドゲート261はカウンタ251
の「7」出力とカウンタ252の「5」出力とカ
ウンタ253の「1」出力のアンドをとりアンド
ゲート262はカウンタ251の「7」出力とカ
ウンタ252の「7」出力とカウンタ253の
「1」出力のアンドをとる。4入力オアゲート2
64は前記アンドゲート259,260,26
1,262の各出力に接続してある。該オアゲー
ト264の出力がR′信号となる。
第10図の回路の動作が説明される。第2の波
形整形回路24の出力波形を第20図1に示すこ
の波形の高レベルから低レベルに立下りの点が第
1気筒のTDC前60゜の2〜3゜前に設定してあり、
設立下つてから第1の波形整形回路21の出力波
形を第20図2に示すが、このパルスの最初の立
上り点が第1気筒のTDC前60゜になるように円板
41aの歯41b,41cとマグネツトピツクア
ツプ41dと41eは設定されている。カウンタ
253のリセツト端子には第20図2の反転した
パルスが印加され、低レベルで計数を始める。ク
ロツク入力には10KHzの周波数のクロツクC3
印加され、9番目のパルスが入るとクロツクエネ
イブル端子により計数を停止する。従つてカウン
タ253の「1」端子には第20図3のパルスが
発生する。アンドゲート255の出力は第20図
1の基準パルスが来てから第20図2に示す第1
の波形整形回路2のパルスの第1番目のパルスと
カウンタ253の出力パルスのアンドをとつた信
号が出力される。アンドゲート256の出力は21
番目パルスであり第3気筒のBTDC60゜に相当す
る。同様にアンドゲート257の出力は第4気筒
のBTDC60°に相当する。同様にアンドゲート2
58の出力は第2気筒のBTDC60゜に相当する。
アンドゲート259の出力は基準位置から17番目
のパルスだから(17−1)×9=144゜の位置にな
る。これは第2気筒のBTDC60、つまり、ア
ンドゲート256の出力信号より36゜進角した位
置にある。同様にアンドゲート26の出力は基準
位置より324゜の位置にあり、これはアンドゲート
257の出力信号より36゜進角した位置にある。
同様にアンドゲート261の出力は基準位置より
504゜の位置にあり、これはアンドゲート258の
出力信号より36゜進角した位置にある。同様にア
ンドゲート262は基準位置684゜の位置にあり、
これはアンド255信号より36゜進角した位置に
ある。オアゲート264の出力R′信号は以上4
つの信号のオアをとつた信号となる。つまり、オ
アゲート263の出力R信号が各気筒の
BTDC60゜のパルスにより、オアゲート264の
出力信号は各気筒のBTDC60゜より36゜進角した位
置のパルスになつている。
第1コンパレーター26は記憶器とカウンター
と例えばRCA社製品番CD4063とゲートとから構
成されている公知の回路である。従つて角度信号
回路23からの信号Rによりリセツトされカウン
ターにより第1の波形整形回路21からの角度信
号の数を計数する。この角度信号の1パルスはク
ランク角度で9゜に相当する。そしてその計数値が
点火角度設定回路23の出力のうちの第1の出力
値mの出力を超えると出力は低レベルになる。つ
まり、第1コンパレーター26がリセツトされて
から出力が低レベルになるまでの回転角は点火角
度設定回路23の第1の出力値mに比例してい
る。ここで大切なことは高レベルから低レベルに
立下る時点が点火角度設定回路23の第1の出力
値mの遅角値と一致しているということである。
そして第1のコンパレーター26の入力クロツ
クパルスは第1の波形整形回路21の出力である
からクランク角そのものであるので計数途中でク
ランク回転が変動してもそのままその変動を反映
することが出来る。また第2のコンパレーター2
7も第1のコンパレーター26と全く同様の回路
構成になつており、入力ビツト数に応じてカウン
ター、コンパレーターのビート数が変わるのみで
ある。ここでは10ビツトになつている。入力クロ
ツクパルスとしてはクロツク回路28の出力信号
で一定周波数のクロツクパルスC4で500kHzであ
る。
前記第1のコンパレーター26の出力信号が高
レベルから低レベルになると第2のコンパレータ
ー27のカウンタが計数を始め、前記のステツプ
S43で求めたクランク角9゜以下の遅角量をその
時のエンジン回転数に対応した遅れ時間にした第
2の出力値nとクロツクパルスC4の数とが一致
すると出力は高レベルから低レベルになる。従つ
てこの低レベルになつた時点は点火時期に相当す
る。
次に通電時間回路29は点火コイルの通電開始
時期と遮断時期を決める回路であり、単安定マル
チバルブレーターとR−Sフリツプフロツプで構
成してある。前記角度信号回路25からの信号
R′によりリセツトされ出力は高レベルになる。
前記第2コンパレーター27の出力が高レベル
から低レベルに立下つた時にセツトされ該通電時
間回路27の出力は高レベルから低レベルにな
る。この高レベルに立上つた時期が点火コイルの
通電開始時期であり高レベルから低レベルに立下
つた時期が遮断時期つまり点火時期である。30
は前記通電時間開路29の出力を電力を増幅して
点火コイル42を駆動する。
以上を要約すると、基本となる点火進角値は機
関回転数とQ/Nとのマツプより読出される。そ
して補正進角値は機関回転数と補正噴射量Tp′と
のマツプより読出される。この基本進角値と補正
進角値の和が総合進角値となる。イグナイター3
0は前記通電時間回路29の信号を電力増幅して
点火コイル42を駆動する。該点火コイル42の
出力はデイストリビユーターを介して点火プラグ
に接続されている。なお、前述において、燃料量
制御回路FUCの補正演算回路10と点火時期制
御回路IGCの点火角度設定開始路23にはそれぞ
れ別のマイクロコンピユーターを使用したが、そ
の代わりに、これを一体化して1つのマイクロコ
ンピユーターとして使用してもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば、トルク変
動量を利用したリーンバーンシステムにおいて、
点火時期をMBTが得られる値で制御可能とな
り、従つて、リーン空燃比での最少燃費率の達成
が可能となり、燃費が改善できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は内燃機関の空燃比とトルク変動、燃料
消費率排気ガス成分の関係を示す特性図、第2図
は本発明に係る内燃機関の制御装置の一実施例を
示す全体概要図、第3図は第2図の装置における
燃料制御および点火時期制御回路のブロツク線
図、第4図は第3図回路におけるタイミングパル
ス発生回路の回路図、第5図は第3図回路におけ
るピークホールド回路の回路図、第6図は第3図
回路におけるA−D変換回路の回路図、第7図は
第3図回路における回転速度検出回路の回路図、
第8図は第3図回路における吸入空気量計数回路
の回路図、第9図は第3図回路におけるD−A変
換回路の回路図、第10図は、第3図回路におけ
る角度信号回路の回路図、第11図は燃料量制御
回路における演算の一例を示す流れ図、第12図
は点火時期制御回路における演算の一例を示す流
れ図、第13図はQ/N−Nマツプを示す図、第
14図はA/F−Δθマツプを示す図、第15図
はエンジントルク変動値とピークホールド回路出
力電圧の関係を示す特性図、第16図は燃料量制
御回路の動作を示す波形図、第17図は回転速度
検出回路の動作を示す波形図、第18図は吸入空
気量計数回路の動作を示す波形図、第19図はス
テツプS17からステツプS25までの空燃比補
正演算の推移を示す波形図、第20図は角度信号
回路の動作を示す波形図、第21図は本発明の基
本構成を示すブロツク図である。 2……増幅器、3……バンドパスフイルタ、4
……クロツク回路、5……タイミングパルス発生
回路、6……ピークホールド回路、7……AD変
換回路、8……回転数検出回路、9……吸入空気
量計数回路、10……補正演算回路、11……
DA変換回路、12……燃料量演算回路、21…
…第1波形整形回路、22……計数回路、23…
…点火角度設定回路、24……第2波形整形回
路、25……角度信号回路、26……第1比較回
路、27……第2比較回路、28……クロツク回
路、29……通電時間回路、30……電力増幅、
41……回転信号発生装置、42……点火装置、
43……トルク検出器、44……エアフローメー
タ、51……エアクリーナ、52……吸入導管、
53……スロツトル弁、54……電磁式燃料噴射
弁、55……吸気弁、56……燃焼室、57……
排気弁、58……排気導管、E……エンジン、
FUC……燃料量制御回路、IGC……点火時期制御
回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内燃機関の所定運転状態パラメータに応じて
    基本進角値θbを演算する基本進角値演算手段と、 前記機関のトルク変動量Toを演算するトルク
    変動量演算手段と、 前記トルク変動量Toが所定値Taとなるように
    空燃比をフイードバツク調整する空燃比調整手段
    と、 該調整された空燃比(A/F)および前記機関
    の回転速度Nに応じて調整された空燃比(A/
    F)がリーン側である程、また、前記機関の回転
    速度Nが高くなる程、進角側となるように補正進
    角値Δθを演算する補正進角値演算手段と、 前記基本進角値および前記補正進角値の和(θb
    +Δθ)に応じて前記機関の点火時期を調整する
    点火時期調整手段と、 を具備する内燃機関の制御装置。
JP57059758A 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の制御装置 Granted JPS58176469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059758A JPS58176469A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の制御装置
US06/483,753 US4478185A (en) 1982-04-12 1983-04-11 Air-fuel ratio and ignition timing regulation by detecting engine running condition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57059758A JPS58176469A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58176469A JPS58176469A (ja) 1983-10-15
JPH0350100B2 true JPH0350100B2 (ja) 1991-07-31

Family

ID=13122478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57059758A Granted JPS58176469A (ja) 1982-04-12 1982-04-12 内燃機関の制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4478185A (ja)
JP (1) JPS58176469A (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680304B2 (ja) * 1984-05-07 1994-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
JPH06100127B2 (ja) * 1984-10-05 1994-12-12 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
DE3436907A1 (de) * 1984-10-08 1986-04-10 Atlas Fahrzeugtechnik GmbH, 5980 Werdohl Anordnung zur erzeugung eines ausloeseimpulses
GB8425577D0 (en) * 1984-10-10 1984-11-14 Flintheath Ltd Fuel control system
US4745553A (en) * 1984-12-24 1988-05-17 Allied Corporation Method and apparatus for optimizing the operation characteristics of an engine
US4696273A (en) * 1985-05-27 1987-09-29 Honda Giken Kogyo K.K. Ignition timing control method for internal combustion engines
US4843556A (en) * 1985-07-23 1989-06-27 Lucas Industries Public Limited Company Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
GB8518593D0 (en) * 1985-07-23 1985-08-29 Lucas Ind Plc Control for i c engine
IT1182558B (it) * 1985-09-20 1987-10-05 Weber Spa Sistema di controllo automatico in condizioni di regime di rotazione minimo del tipo della miscela combustibile adotta ad un motore endotermico comorendente un sistema di iniezione elettronica
GB8700759D0 (en) * 1987-01-14 1987-02-18 Lucas Ind Plc Adaptive control system
JPH0833143B2 (ja) * 1987-02-23 1996-03-29 三菱電機株式会社 エンジンの制御装置
GB8721688D0 (en) * 1987-09-15 1987-10-21 Lucas Ind Plc Adaptive control system
GB8810878D0 (en) * 1988-05-07 1988-06-08 Lucas Ind Plc Adaptive control system for i c engine
GB8825213D0 (en) * 1988-10-27 1988-11-30 Lucas Ind Plc Control system for i c engine
JP2776971B2 (ja) * 1990-09-19 1998-07-16 株式会社日立製作所 内燃機関の制御装置
US5233964A (en) * 1991-10-10 1993-08-10 Ford Motor Company Universal control of a plurality of fuel injectors for an internal combustion engine
FR2682718A1 (fr) * 1991-10-16 1993-04-23 Siemens Automotive Sa Procede et dispositif de detection de rates d'allumage du melange air/carburant d'alimentation d'un moteur a combustion interne propulsant un vehicule automobile et leurs applications.
DE4232974C2 (de) * 1992-10-01 2002-05-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen des Drehmoments eines Ottomotors
US5924404A (en) * 1997-10-24 1999-07-20 Brunswick Corporation Cylinder-specific spark ignition control system for direct fuel injected two-stroke engine
DE10006161A1 (de) * 2000-02-11 2001-08-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Einrichtung zur Bestimmung zylinderindividueller Unterschiede einer Steuergröße bei einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
JP4440029B2 (ja) * 2004-07-27 2010-03-24 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US9284906B2 (en) * 2011-06-08 2016-03-15 GM Global Technology Operations LLC Combustion phasing control methodology in HCCI combustion

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127035A (ja) * 1973-04-12 1974-12-05
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5560639A (en) * 1978-10-28 1980-05-07 Bosch Gmbh Robert Device for controlling operation characteristic quantity of internal combustion engine to optimum
JPS56106040A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Nippon Denso Co Ltd Engine controlling method

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4357662A (en) * 1978-05-08 1982-11-02 The Bendix Corporation Closed loop timing and fuel distribution controls
US4375668A (en) * 1978-05-08 1983-03-01 The Bendix Corporation Timing optimization control
JPS5584858A (en) * 1978-12-18 1980-06-26 Nippon Denso Co Ltd Engine control
US4379333A (en) * 1979-08-29 1983-04-05 Nippondenso Co., Ltd. Method and system for operating a power-producing machine at maximum torque under varying operating conditions
JPS5698568A (en) * 1980-01-07 1981-08-08 Toyota Motor Corp Ignition time controlling device of spark ignition type internal combustion engine
US4375209A (en) * 1980-06-20 1983-03-01 Rca Corporation Digital timing system for spark advance

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49127035A (ja) * 1973-04-12 1974-12-05
JPS54147327A (en) * 1978-05-08 1979-11-17 Bendix Corp Internal combustion engine controller
JPS5560639A (en) * 1978-10-28 1980-05-07 Bosch Gmbh Robert Device for controlling operation characteristic quantity of internal combustion engine to optimum
JPS56106040A (en) * 1980-01-29 1981-08-24 Nippon Denso Co Ltd Engine controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
US4478185A (en) 1984-10-23
JPS58176469A (ja) 1983-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0350100B2 (ja)
US4268910A (en) Method for controlling timing of spark ignition for an internal combustion engine by feedback related to the detection of knocking
JPS58143169A (ja) 点火時期制御方法
JPS6342111B2 (ja)
US4513721A (en) Air-fuel ratio control device for internal combustion engines
JPS6132499B2 (ja)
JPS6410663B2 (ja)
JP3191676B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPH0517390B2 (ja)
JPH06105072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS5833394B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6138139A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS59208144A (ja) 内燃エンジンの電子式制御方法
JPS6220379B2 (ja)
JPH0615841B2 (ja) 電子制御式燃料噴射装置
JPH0337021B2 (ja)
JPS5830477A (ja) 車両用内燃機関のための点火時期調整方法
JPS635589B2 (ja)
JPH0826838B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS58222940A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0122946Y2 (ja)
JPS58180766A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JP2629204B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2625763B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置