JPH05321748A - 内燃機関の失火検出装置 - Google Patents

内燃機関の失火検出装置

Info

Publication number
JPH05321748A
JPH05321748A JP4148930A JP14893092A JPH05321748A JP H05321748 A JPH05321748 A JP H05321748A JP 4148930 A JP4148930 A JP 4148930A JP 14893092 A JP14893092 A JP 14893092A JP H05321748 A JPH05321748 A JP H05321748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
intake pipe
combustion engine
internal combustion
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4148930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2761999B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kuroda
恵隆 黒田
Kazutomo Sawamura
和同 澤村
Kazuhiro Terada
収宏 寺田
Masaki Kanehiro
正毅 金広
Takuji Ishioka
卓司 石岡
Kenichi Maeda
健一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP4148930A priority Critical patent/JP2761999B2/ja
Priority to US08/061,712 priority patent/US5375462A/en
Publication of JPH05321748A publication Critical patent/JPH05321748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2761999B2 publication Critical patent/JP2761999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/11Testing internal-combustion engines by detecting misfire

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無負荷状態における失火誤検知を防止し、シ
ステム異常による失火をより確実に検知できる内燃機関
の失火検出装置を供する。 【構成】 内燃機関の失火を検出する失火検出装置につ
いて、内燃機関の吸気管内圧を検出する吸気管内圧検出
手段と、同吸気管内圧手段が検出した吸気管内圧が無負
荷状態における吸気管内圧より小さいときは失火検出を
禁止する失火検出禁止手段とを備えたことを特徴とする
内燃機関の失火検出装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の失火を検出
する装置に関する。
【0002】
【従来技術】この内燃機関の失火を検出する方法として
従来より内燃機関のクランク軸の回転変動(クランク軸
の回転角度の検出周期の変動)に基づいて失火を検出す
るものが知られている。
【0003】しかるに運転状況によっては、システムが
正常であるにもかかわらず一過性の不正燃焼によりクラ
ンク軸の回転変動が起こり得ることがあり、これによっ
て失火検出を正確に行えないとして失火検出を禁止する
運転状態を設定した例(特願平3-360626号)がある。同
例では、失火モニターを禁止する運転条件として、エン
ジン水温、吸気温が所定値以下、フューエルカット時、
リーン運転状態等が提示されている。
【0004】
【解決しようとする課題】しかし例えば高地において下
り坂を走行する場合のように低負荷による走行時には、
制御できない程少量の燃料噴射量が要求され、実際には
燃料が噴射されずに空燃比がリーン化し不正燃焼が発生
することがある。従来は、このような場合でも失火モニ
ターを実施し、誤検知を起こす場合があった。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みなされたもの
で、その目的とする処は、低負荷運転時の誤検知を防止
しシステム異常による失火をより確実に検知する内燃機
関の失火検出装置を供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために本発明は、内燃機関の失火を検出する失火
検出装置について、内燃機関の吸気管内圧を検出する吸
気管内圧検出手段と、同吸気管内圧手段が検出した吸気
管内圧が無負荷状態における吸気管内圧より小さいとき
は失火検出を禁止する失火検出禁止手段とを備えた内燃
機関の失火検出装置とした。
【0007】誤検知のおそれのある低負荷運転領域では
失火モニターを禁止しているので誤検知を防止しシステ
ム異常による失火をより確実に検知することができる。
【0008】
【実 施 例】以下図1ないし図4に図示した本発明の
一実施例について説明する。
【0009】図1は、本実施例の内燃エンジン1の失火
検知装置の全体構成図である。内燃エンジン1の吸気管
2の途中にはスロットル弁3が内部に配されたスロット
ルボディ3aが設けられ、スロットル弁3にはスロット
ル弁開度(θTH)センサ4が連結され、スロットル弁
3の開度θTHに応じた電気信号を電子コントロールユ
ニットECU5に出力する。
【0010】吸気管2の途中であってエンジン1とスロ
ットル弁3との間の吸気弁の若干上流側に燃料噴射弁6
が各気筒毎に設けられ、燃料噴射弁6は燃料ポンプに接
続され、燃料噴射の開弁時間がECU5によって制御さ
れる。また吸気管2の下流側の分岐管7には絶対圧(P
BA)センサ8が設けられ、PBAセンサ8の検出信号
はECU5に入力される。さらに分岐管7の下流側の吸
気管2の管壁に吸気温(TA)センサ9が装着され、T
Aセンサ9の検出信号もECU5に入力される。
【0011】内燃エンジン1のシリンダブロックの冷却
水を満たした気筒周壁にはエンジン水温(TW)センサ
10が設けられ、TWセンサ10の検出信号もECU5に入
力される。一方内燃エンジン1には、図示しないカム軸
周囲またはクランク軸周囲の所定位置には、気筒制御判
別(CYL)センサ11およびクランク角(CRK)セン
サ12がそれぞれ取付けられている。
【0012】CYLセンサ11は、クランク軸2回転毎に
特定の気筒の所定のクランク角度位置でパルス信号(C
YL信号パルス)を出力し、CRKセンサ12は、所定の
クランク角周期でパルス信号(CRK信号パルス)を出
力し、前記CYL信号パルスとCRK信号パルスはEC
U5に入力される。
【0013】内燃エンジン1の各気筒の点火プラグ13
は、ECU5により点火時期を制御される。内燃エンジ
ン1の排気管15には広域酸素濃度センサ(LAFセン
サ)16が設けられ、排気ガス中の酸素濃度を検出し、そ
の検出信号はECU5に入力される。
【0014】変速機17は、周知の自動変速機構(AT)
または手動変速機構(MT)を構成し、その状態検出信
号がECU5に入力される。また駆動輪および従動輪の
各回転速度を検出する駆動輪速度(VW)センサ18と従
動輪速度(VSP)センサ19が備えられていて、その検
出信号はECU5に入力される。
【0015】その他ECU5には、エアコンディショ
ナ、ブレーキライト、パワーステアリング等の各種スイ
ッチ類20のオン・オフ信号およびその他の電気装置21の
負荷変動信号等がECU5に入力される。
【0016】ECU5は、上記各種エンジンパラメータ
信号に基づき運転制御を行い、特にLAFセンサ16が検
出する排気ガス中の酸素濃度に基づき燃料噴射弁6の制
御を行い空燃比を最適に保つフィードバック制御運転と
オープンループ制御運転等のエンジン運転状態を制御す
る。
【0017】燃料噴射弁6の燃料噴射時間Tout は次式
によって決定される。 Tout =Ti・KLAF・KLS・K1+K2 ここにTiはTiマップに基づきエンジン回転数NEと
吸気管内絶対圧PBAに応じて設定される基本燃料噴射
時間である。
【0018】KLAFは空燃比補正係数であり、フィー
ドバック制御中はLAFセンサ16によって検出された空
燃比が目標空燃比に一致するように設定され、オープン
ループ制御中はエンジン運転状態に応じた所定値に設定
される。KLSはリーン化補正係数であってフューエル
カット直前にリーン化係数による運転領域に応じた所定
値に設定される。K1およびK2は、各種エンジンパラ
メータ信号に応じて演算される補正係数および補正変数
であって各気筒ごとにエンジン運転状態に応じた燃費特
性や加速特性等の最適化が図られるような所定値に設定
される。
【0019】またECU5は、次式に基づき駆動輪速度
VWと車速VSPとからスリップ率λを算出する。 λ=(VW−VSP)/VW このスリップ率λに応じて駆動輪のトルクを低下させ駆
動輪の過剰スリップを抑制するトラクションコントロー
ルシステムTCSが備えられている。
【0020】以上のような構成の下で、ECU5はエン
ジン気筒の失火を検出する失火検出手段を有しており、
以下その手法について簡単に説明する。図2は失火検出
モニタルーチンの全体構成を示すフローチャートであっ
て本ルーチンはエンジンの各工程(クランク軸で180 °
回転)に相当するTDC判別信号の発生と同期して実行
される。
【0021】まずモニター許可判断のクラブFMONが
「1」にセットされているか否かを判別し、その答が否
定(NO)のときはステップ10に飛んでモニタ許可判断
ルーチンをスタートさせる。モニター許可判断ルーチン
に対しては、図3に示し後記する。
【0022】ステップ1でその答が肯定(YES)のと
きは、ステップ2に進んでクランク軸の回転変動を計測
する。すなわちクランク軸の210 °分の回転時間TRE
V(n)を前記CRK信号パルスに基づき計測し、前回
ループ時のクランク軸回転時間TREV(n−1)との
偏差ΔTREV(n)を算出する。そしてこの偏差ΔT
REV(n)をこれより前3つの偏差ΔTREV(n−
1)、ΔTREV(n−2)、ΔTREV(n−3)の
平均と比較し、その差を回転変動量ΔΔTREV(n)
として算出する。
【0023】以上がステップ2におけるクランク軸の回
転変動の計測ステップであり、次にステップ3に進み、
失火判定を行う。
【0024】失火判定ステップでは、まず変速機17の種
類およびクラッチの係合状態に応じて失火判定マップを
選択し、失火判定値MFDELを算出する。失火判定マ
ップは、エンジン回転数NEと吸気管内絶対圧PBAと
から失火判定値MFDELが検索できるもので、選択さ
れた失火判定マップに基づいて失火判定値MFDELが
検索される。
【0025】そして前記回転変動量ΔΔTREV(n)
がこの失火判定値MFDELより大きいときは失火と判
断してフラグFMFを「1」にセットし、逆に小さいと
きはフラグFMFを「0」にセットする。
【0026】こうして失火判定を終えると、次のステッ
プ4でフラグFMFが「1」か否かを判断し、「0」な
らばステップ8に飛び、「1」ならば次のステップ5に
進んで、失火した気筒の判別を行なう。これはCYL信
号パルス発生後何回目のTDC判別信号発生時に失火を
検知したかで失火気筒を割り出す。
【0027】失火気筒を判別したのちは、ステップ6に
進み、所定回数Nc以上連続して失火したかを判別す
る。ここに所定回数Ncは4気筒エンジンの場合は4回
である。すなわち連続失火した場合は、失火気筒判別ル
ーチンによりTDC判別信号発生毎に失火気筒が判別さ
れるため、その連続失火回数Nを計数する。
【0028】そして連続失火回数NがNc回に満たない
ときは、ステップ8に飛び、Nc回以上になったときは
ステップ7に進み、失火検知回数Mから連続失火回数N
を減算した値を失火回数NMFとして連続失火回数Nを
失火とみなさないこととし、ステップ8に進む。ステッ
プ8ではモニタリスタート後のTDC数が所定回数C
(例えば1000回)を越えたか否かが判別され、越えてい
ないときは本ルーチンを終了し、越えたときはじめてス
テップ9に進んで異常判定を行う。
【0029】ステップ9では、異常判定がなされ、まず
モニタリスタート後所定回転数内に加速運転等運転状態
の変動等が生じることなくクランク軸の回転変動が計測
されたか否かを判別して、答が否定のときは失火検知処
理を終了し、答が肯定のときにのみ、失火率φを算出し
て所定値φ0 以上であれば異常で、未満であれば正常と
判定される。ここに失火率φは所定回転数に対する失火
回数すなわち失火TDC数を計測することにより算出さ
れる。
【0030】この異常判定後、モニター許可判断ルーチ
ンをリスタートさせて(ステップ10)本プログラムを終
了する。以上の失火検出モニタルーチンにおけるモニタ
ー許可判断ルーチンについて図3のフローチャートにし
たがって以下説明する。
【0031】まずエンジン水温TWが所定温度TWLI
(例えば0℃)以上か否かを判別し(ステップ11)、そ
の答が肯定(YES)のときは吸気温TAが所定温度T
AL(例えば0℃)以上か否かを判別する。
【0032】上記ステップ11またはステップ12の少なく
とも一方の答えが否定(NO)のときは、エンジンは停
止中または始動直後で暖機が完了していないと考えら
れ、ステップ22に飛んで、モニタ不許可を意味するフラ
グFMONを「0」にセットし、本ルーチンを終了す
る。
【0033】一方ステップ11,12の答が肯定(YES)
のときは、ステップ13に進み、吸気管内絶対圧PBAが
リミット値PBLMT(例えば150mmHg)以上か否かを判
別する。PBAがリミット値PBLMTを下回り答が否
定(NO)のときは、ステップ22に飛びモニタを不許可
とし、その答が肯定(YES)のときは次のステップ14
に進み、今回ルーチン実施時にフューエルカットがなさ
れているか否かが判別される。
【0034】フューエルカット中であるか否かはエンジ
ン回転数NEやスロットル弁3の弁開度θTHにもとづ
いて判断される。そしてその答が肯定(YES)すなわ
ちフューエルカット中はステップ22に飛んでフラグFM
ONを「0」にセットしてモニタ不許可とする。
【0035】一方ステップ14の答が否定(NO)のとき
はステップ15に進んでリーン化補正係数KLSが「1.
0」以下か否かを判別し、その答が肯定(YES)すな
わちKLS<1.0のときは所謂回転ラフネスが大きく不
正燃焼を起こし易い場合であり、失火誤検知を防止すべ
くステップ22に飛んでフラグFMONを「0」にセット
し失火モニタを不許可とする。
【0036】一方ステップ15の答が否定(NO)のとき
はステップ16に進み、スロットル弁3の弁開度θTHが
全閉状態か否かが判別され、全閉でないならば次のステ
ップ17のクルーズ中か否かを判別し、全閉ならばステッ
プ17を飛び越えてステップ18に進む。
【0037】ステップ17のクルーズ中であるか否かは、
例えば±0.8km/sec以内の車速変動が2秒間継続した走
行状態にあるか否かにより判別される。その答が肯定
(YES)で、クルーズ中であれば、ステップ24に飛ん
で、本発明に係る低負荷状態の判断処理を行うが、この
ステップについては後述する。
【0038】ステップ17の答が否定(NO)でクルーズ
中でないときは、ステップ18に進み、車速VSPが
「0」より大きいか否かを判別し、その答が肯定(YE
S)のときは、車輛が加速中または減速中の場合であ
り、ステップ22に飛んでフラグFMONを「0」にセッ
トしモニタ不許可とし、一方ステップ18の答が否定(N
O)のときは無負荷の場合であり、ステップ19に進んで
エンジン回転数NEが所定範囲内すなわちNENL(例
えば750rpm)とNENH(例えば3000rpm)との間にある
か否かを判別し、その答が否定(NO)のときはステッ
プ22に飛んでフラグFMONを「0」にセットしてモニ
タ不許可とし、一方ステップ19の答が肯定(YES)の
ときはステップ20に進み、運転状態の変動があるか否か
を判別する。
【0039】この運転状態の変動の有無は、スロットル
弁3の弁開度θTHの開度差ΔθTH、吸気管内絶対圧
PBAの圧力差ΔPBA、吸気管内絶対圧PBAの変動
の有無、電気装置21の負荷変動および各種スイッチ類20
のオン・オフ変動を判断して、いずれか1つでも変動が
あるときは、ステップ20の答は肯定(YES)というこ
とで、ステップ22に飛んで、フラグFMONを「0」に
セットしてモニタ不許可とする。
【0040】一方ステップ20の答が否定(NO)のとき
は、ステップ21に進み、タイマーtmMONが所定時間T
1を経過したか否かを判別する。すなわちステップ20の
答が否定(NO)でモニタ許可条件を全て満足したとし
ても、所定時間T1の経過を待ってステップ23に進みフ
ラグFMONを「1」にセットしてモニタを許可し、所
定時間T1を経過するまでは、運転状態等の変動のおそ
れがあるとしてステップ22に進み、フラグFMONを
「0」にセットしモニタを不許可とする。
【0041】かかるモニター許可判断ルーチンにおい
て、前記ステップ17のクルーズ中であるか否かの判別の
答が肯定(YES)のときは、ステップ24に進み、低負
荷状態でのモニタ禁止領域を決定する吸気管内絶対圧の
判別値PBMONIを算出する。
【0042】この判別値PBMONIを算出するにあた
っては、失火検知装置が誤検知を発生してしまう低負荷
領域をエンジン回転数NEに応じて予め設定した図4に
示すPBNLテーブルを検索して無負荷絶対圧PBNL
を決定する。この無負荷絶対圧PBNLは、エンジンの
経年変化や量産バラツキによる無負荷PBAの変化を考
慮して、その変化量約10mmHgを減算したものである。
【0043】そして気圧の変化による無負荷PBAの変
化に対応するため、PBNLテーブル設定時の大気圧P
ALOWとモニタ時の大気圧PAとで次式により補正を
して判別値PBMONIを算出する。 PBMONI=PBNL×(PA/PALOW)
【0044】このようにして大気圧補正をした判別値P
BMONIを基準にステップ25では実際の吸気管内絶対
圧PBAと比較し、吸気管内絶対圧PBAが、判別値P
BMONIを越えているときは前記運転状態の変動を判
別するステップ20に進み、判別値PBMONI以下であ
ると、ステップ22に飛んでフラグFMONを「0」にセ
ットしてモニタ不許可とする。
【0045】すなわち誤った失火検知のおそれのある低
負荷領域では、失火モニタを不許可とし誤検知を防止し
システム異常による失火をより確実に検知できる。判別
値PBMONIは大気圧補正がなされているので、大気
圧の違いによるクルーズ負荷値の変化にも対応できる。
【0046】したがって例えば高地において下り坂を走
行する場合等の低負荷クルーズ領域においては、燃料噴
射弁の制御可能な最少噴射量以下の燃料が要求され、実
際には噴射弁が開弁されても燃料が供給されず空燃比が
リーンとなり不正燃焼が発生することがあるが、かかる
場合に失火検知モニターを不許可として誤検知の発生を
防止することができる。
【0047】なお本実施例では、ステップ24、25の他に
ステップ13において吸気管内絶対圧PBAがリミット値
PBLMTを下回る低負荷領域でモニター不許可とする
制御がなされるが、これは、ステップ24の判別値PBM
ONIが大気圧補正により極端に小さくなって極低負荷
領域でも失火モニターが実施されて誤検知が発生するの
を防止するために、リミット値PBLMTを基準とした
判別ステップ13を設けたものである。
【0048】したがってエンジン回転数NEとは関係な
く、リミット値PBLMTよりも低負荷では失火モニタ
ーは禁止する。別の手法としては、判別値PBMONI
の最小値を決めておくことが考えられる。
【0049】以上の実施例では、クランク軸の回転変動
をもとに失火検知を行うものに適用したが、失火検知法
はこれに限らず、例えば燃焼室内は燃焼時にイオン電流
が発生するが、このイオン電流を検出することにより失
火検知を行う方法にも本発明は適用できる。
【0050】
【発明の効果】本発明は、吸気管内圧が予め誤検知が予
想されるとして設定された無負荷状態の吸気管内圧より
実際の吸気管内圧が小さいときは失火検知を禁止するの
で、誤検知の発生を防止し、システム異常による失火を
より確実に検知することができる。
【0051】設定された無負荷状態の吸気管内圧を大気
圧により補正することで大気圧の違いによるクルーズ負
荷値の変化にも対応することができる。
【0052】クルーズ中以外は失火検出禁止手段が実行
されないようにすることで無用に失火検出を禁止するこ
とを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る実施例の内燃エンジンの失火検出
装置の全体構成図である。
【図2】同実施例における失火検出モニタルーチンのフ
ローチャートである。
【図3】モニター許可判断ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図4】PBNLテーブルを示す図である。
【符号の説明】
1…内燃エンジン、2…吸気管、3…スロットル弁、4
…θTHセンサ、5…ECU、6…燃料噴射弁、7…分
岐管、8…PBAセンサ、9…TAセンサ、10…TWセ
ンサ、11…CYLセンサ、12…CRKセンサ、13…点火
プラグ、15…排気管、16…LAFセンサ、17…変速機、
18…VWセンサ、19…VSPセンサ、20…各種スイッチ
類、21…電気装置。
フロントページの続き (72)発明者 金広 正毅 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 石岡 卓司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 前田 健一 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の失火を検出する失火検出装置
    について、内燃機関の吸気管内圧を検出する吸気管内圧
    検出手段と、同吸気管内圧手段が検出した吸気管内圧が
    無負荷状態における吸気管内圧より小さいときは失火検
    出を禁止する失火検出禁止手段とを備えたことを特徴と
    する内燃機関の失火検出装置。
  2. 【請求項2】 前記失火検出禁止手段における無負荷状
    態の吸気管内圧は大気圧により補正されることを特徴と
    する請求項1記載の内燃機関の失火検出装置。
  3. 【請求項3】 前記失火検出禁止手段はクルーズ走行中
    にのみ実行されることを特徴とする請求項1または2記
    載の内燃機関の失火検出装置。
JP4148930A 1992-05-18 1992-05-18 内燃機関の失火検出装置 Expired - Fee Related JP2761999B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148930A JP2761999B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 内燃機関の失火検出装置
US08/061,712 US5375462A (en) 1992-05-18 1993-05-17 Misfire detecting system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4148930A JP2761999B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 内燃機関の失火検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321748A true JPH05321748A (ja) 1993-12-07
JP2761999B2 JP2761999B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=15463845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4148930A Expired - Fee Related JP2761999B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 内燃機関の失火検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5375462A (ja)
JP (1) JP2761999B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606120A (en) * 1994-10-31 1997-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP2006183502A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
CN101957266A (zh) * 2009-07-17 2011-01-26 Gm全球科技运作股份有限公司 通过燃烧压力传感器的失火检测

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07293317A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Suzuki Motor Corp 内燃機関の失火判定制御装置
US5616834A (en) * 1996-01-25 1997-04-01 Motorola Inc. Misfire detection dependent on intake air charge fluctuations
JP3482318B2 (ja) * 1997-04-04 2003-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の失火状態判定装置
JP2008057439A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の筒内圧検出装置
KR100836311B1 (ko) * 2006-12-14 2008-06-09 현대자동차주식회사 실화 감지 제어 방법
US7624627B2 (en) * 2007-11-19 2009-12-01 Caterpillar Inc. Ion-based triple sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225079A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の失火診断装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366793A (en) * 1980-10-24 1983-01-04 Coles Donald K Internal combustion engine
JP2749138B2 (ja) * 1988-08-08 1998-05-13 株式会社日立製作所 内燃機関の燃焼異常検出装置
DE68904840T2 (de) * 1988-08-08 1993-07-15 Hitachi Ltd Geraet zur erfassung von verbrennungsausfaellen und steuerungssystem fuer einen verbrennungsmotor.
EP0437212B1 (en) * 1990-01-09 1997-03-19 Unisia Jecs Corporation Method and apparatus for detecting misfired cylinder of internal combustion engine
US5197325A (en) * 1990-06-05 1993-03-30 Nissan Motor Company, Limited Misfiring detection system for internal combustion engines
US5263453A (en) * 1990-11-01 1993-11-23 Nippondenso Co., Ltd. Apparatus for detecting misfire in internal combustion engines for vehicles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03225079A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の失火診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5606120A (en) * 1994-10-31 1997-02-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Misfire-detecting system for internal combustion engines
JP2006183502A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
CN101957266A (zh) * 2009-07-17 2011-01-26 Gm全球科技运作股份有限公司 通过燃烧压力传感器的失火检测

Also Published As

Publication number Publication date
JP2761999B2 (ja) 1998-06-04
US5375462A (en) 1994-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7562650B2 (en) Start-up control apparatus for an internal combustion engine
JP3449170B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2761999B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
US5606120A (en) Misfire-detecting system for internal combustion engines
JPS60237171A (ja) 点火時期制御装置
EP1167730B1 (en) Device for controlling rotational speed of internal combustion engine
JP2694764B2 (ja) 内燃エンジンの失火検出装置
JPS611543A (ja) 車両の加速スリツプ防止方法
JP4306004B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2605199B2 (ja) 内燃エンジンの失火検出装置
JPH0560004A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JP3291680B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPS6248939A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JPH0754705A (ja) 内燃機関の失火検出装置
US11945446B2 (en) Control device
JPS60163755A (ja) 車両用スリツプ防止装置
JPH07103062A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPS6217331A (ja) 車両用エンジンの空燃比制御装置
JPH07217467A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3621258B2 (ja) 内燃機関のパワー増量制御方法
JPH0626429A (ja) エンジンの制御方法
JPH0568628B2 (ja)
JP2002089345A (ja) エンジンの失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100327

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110327

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees