JPH1076865A - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置

Info

Publication number
JPH1076865A
JPH1076865A JP8235047A JP23504796A JPH1076865A JP H1076865 A JPH1076865 A JP H1076865A JP 8235047 A JP8235047 A JP 8235047A JP 23504796 A JP23504796 A JP 23504796A JP H1076865 A JPH1076865 A JP H1076865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
slip
driving force
window
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8235047A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685884B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoshima
豊 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP23504796A priority Critical patent/JP3685884B2/ja
Publication of JPH1076865A publication Critical patent/JPH1076865A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685884B2 publication Critical patent/JP3685884B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動輪速度の見かけの変動の影響を排除しな
がら駆動輪速度の実際の変動を確実に検出し、駆動輪の
過剰スリップを的確に防止する。 【解決手段】 所定時間間隔でサンプリングした駆動輪
速度をリングバッファーの2個のウインドウA,Bにそ
れぞれ複数個ずつ設けたバッファーに格納するとき、ウ
インドウAにはウインドウBよりも平均的に新しいデー
タが格納される(ステップS1)。ウインドウAに格納
された複数のデータの加算値からウインドウBに格納さ
れた複数のデータの加算値を減算し(ステップS2,S
3)、その減算値に基づいて駆動輪のスリップレベルを
決定する(ステップS4)。トラクションコントロール
のためのエンジン出力低減レベルを決定し(ステップS
5,S6)、そのエンジン出力低減レベルを前記スリッ
プレベルの大小に応じて増減補正する(ステップS7〜
S10)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動輪の過剰スリ
ップが検出されたときに、駆動輪の駆動力を低減して前
記過剰スリップを抑制する車両の駆動力制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】駆動輪の過剰スリップを防止する所謂ト
ラクションコントロール装置は、駆動輪のスリップ率を
算出するスリップ率算出手段と、駆動輪のスリップ率に
応じて駆動力低減レベルを決定する駆動力低減レベル決
定手段と、駆動力低減レベルに応じて駆動輪の駆動力を
低減する駆動力低減手段とを備えている。前記駆動輪の
スリップ率は駆動輪速度センサで検出した駆動輪速度
と、従動輪速度センサで検出した従動輪速度とに基づい
て算出される。
【0003】ところで、車両が悪路を走行して大きな車
体振動が発生した場合や、駆動輪速度センサの出力にノ
イズが作用したような場合に、検出された駆動輪速度に
微小変動が乗ってしまい、瞬間的に見かけの駆動輪速度
が増加することがある。このようにして見かけの駆動輪
速度が増加すると、トラクションコントロール装置が駆
動輪速度に基づいて算出する駆動輪のスリップ率が実際
とは異なって増加してしまい、精密なトラクションコン
トロールが難しくなる。
【0004】そこで従来は、検出された駆動輪速度にフ
ィルターをかけたり、制御上の重み係数を調整すること
で対処していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の手段を採用すると、車両の発進、加速、シフトチェ
ンジ等に伴って過剰スリップが発生した場合や、路面摩
擦係数の急変によって過剰スリップが発生した場合に、
実際の駆動輪速度の増加が前述した見かけの駆動輪速度
の増加であると判断されてしまい、駆動輪の駆動力低減
の応答性が低下してしまう可能性がある。
【0006】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、駆動輪速度の見かけの変動の影響を排除しながら駆
動輪速度の実際の変動を確実に検出し、駆動輪の過剰ス
リップを的確に防止することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、スリップ率算出手段が算出した駆動輪のスリッ
プ率に応じて駆動力低減レベル決定手段が駆動力低減レ
ベルを決定し、この駆動力低減レベルに応じて駆動力低
減手段が駆動輪の駆動力を低減する。このとき、時間間
隔を有してサンプリングされた複数の駆動輪速度を第1
格納手段に格納し、それら格納されたデータを第1加算
手段で加算するとともに、時間間隔を有してサンプリン
グされた複数の駆動輪速度であって、第1格納手段に格
納された複数の駆動輪速度よりも平均的に早くサンプリ
ングされた複数の駆動輪速度を第2格納手段に格納し、
それら格納されたデータを第2加算手段で加算する。第
1加算手段による加算値から第2加算手段による加算値
を減算手段が減算し、得られた減算値に基づいてスリッ
プレベル決定手段が駆動輪のスリップレベルを決定す
る。そして決定されたスリップレベルに基づいて駆動力
低減レベル補正手段が前記駆動力低減レベルを補正す
る。
【0008】スリップレベルを決定する際に、第1格納
手段に格納された複数のデータを加算した加算値と、第
2格納手段に格納された複数のデータを加算した加算値
とを用いているので、持続時間の短い瞬間的な見かけの
駆動輪速度の変動の影響を排除することができ、また時
間差を有する第1格納手段のデータと第2格納手段のデ
ータとの偏差を算出することにより、駆動輪速度の実際
の変動を的確に検出することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0010】図1〜図10は本発明の一実施例を示すも
ので、図1は駆動力制御装置を搭載した車両の全体構成
図、図2は制御系のブロック図、図3はメインルーチン
のフローチャート、図4は駆動輪速度のサンプリングの
説明図、図5はリングバッファーの説明図、図6はリン
グバッファーの作用説明図、図7は駆動輪速度加算処理
ルーチンのフローチャート、図8はスリップレベル決定
ルーチンのフローチャート、図9はスリップレベル決定
の作用説明図、図10はエンジン出力低減の作用説明図
である。
【0011】図1に示すように、この車両は前輪駆動車
であって、4気筒エンジンEの駆動力が自動変速機Mを
介して伝達される左右一対の駆動輪WFL,WFRと、走行
に伴って回転する左右一対の従動輪WRL,WRRとを備え
る。左右の駆動輪WFL,WFRには駆動輪速度を検出する
駆動輪速度センサS1 ,S1 が設けられるとともに、左
右の従動輪WRL,WRRには従動輪速度を検出する従動輪
速度センサS2 ,S2が設けられる。
【0012】駆動輪速度センサS1 ,S1 及び従動輪速
度センサS2 ,S2 からの信号が入力される電子制御ユ
ニットUは、駆動輪WFL,WFRの過剰スリップを抑制す
べく、エンジンEの吸気通路1に介装されたスロットル
弁2の開度と、エンジンEの点火プラグ3…の点火時期
と、エンジンEの燃料噴射弁4…の燃料噴射量とを制御
してエンジンEの出力を低減する。
【0013】図2に示すように、電子制御ユニットU
は、スリップ率算出手段M1と、駆動力低減レベル決定
手段M2と、駆動力低減手段M3と、第1格納手段M4
と、第2格納手段M5と、第1加算手段M6と、第2加
算手段M7と、減算手段M8と、スリップレベル決定手
段M9と、駆動力低減レベル補正手段M10とを備え
る。
【0014】次に、本発明の実施例の作用の概略を、図
2のブロック図及び図3のメインルーチンのフローチャ
ートを参照しながら説明する。
【0015】先ずステップS1で駆動輪速度センサ
1 ,S1 で検出した駆動輪速度をリングバッファーに
格納し、格納されたデータをループ毎に更新する。後か
ら詳述するようにリングバッファーは第1格納手段M4
を構成するウインドウAと第2格納手段M5を構成する
ウインドウBとを備えており、ステップS2でウインド
ウAに格納された複数のデータ及びウインドウBに格納
された複数のデータを、それぞれ第1加算手段M6及び
第2加算手段M7により加算する。続くステップS3で
ウインドウAに格納されたデータの加算値からウインド
ウBに格納されたデータの加算値を減算手段M8により
減算して偏差を算出し、ステップS4でスリップレベル
決定手段M9が前記偏差に基づいて駆動輪WFL,WFR
スリップレベルを決定する。
【0016】またステップS5で、駆動輪速度センサS
1 ,S1 で検出した駆動輪速度と従動輪速度センサ
2 ,S2 で検出した従動輪速度とに基づいて、スリッ
プ率算出手段M1が駆動輪WFL,WFRのスリップ率を算
出し、続くステップS6で駆動力低減レベル決定手段M
2が前記スリップ率に応じて「0」〜「7」の8段階の
エンジン出力低減レベルを決定する。そしてステップS
7〜S10でスリップレベルがレベル2(最高レベル)
であれば、駆動力低減レベル補正手段M10がエンジン
出力低減レベルを2段階アップし、スリップレベルがレ
ベル1(中間レベル)であればエンジン出力低減レベル
を1段階アップし、スリップレベルがレベル0(最低レ
ベル)であれば前記エンジン出力低減レベルをそのまま
とする。
【0017】このようにして補正されたエンジン出力低
減レベルが決定すると、駆動力低減手段M3としての点
火プラグ3…及び燃料噴射弁4…の駆動手段を制御して
エンジンEの出力を低減し、駆動輪WFL,WFRの過剰ス
リップを抑制する。
【0018】以下、上述したメインルーチンのフローチ
ャートの各ステップの内容を、順を追って更に詳細に説
明する。尚、右駆動輪速度に関する処理と左駆動輪に関
する処理とは実質的に同一であるため、以下右駆動輪速
度に関する処理を代表として説明する。
【0019】先ず、図3のフローチャートのステップS
1の内容を説明する。図5に示すように、リングバッフ
ァーはウインドウAとウインドウBとから構成されてお
り、ウインドウAは#VWRBF1〜#VWRBF6の
6バイトのバッファーを備えるとともに、ウインドウB
は#VWRBF7〜#VWRBF12の6バイトのバッ
ファーを備える。またポインタVWPOTは、各ウイン
ドウA,Bの先頭アドレスを00hとして、そこから該
ウインドウA,B内の最も古いデータを格納しているバ
ッファーのアドレスまでの差を表している。
【0020】図4に示すように、駆動輪速度LVWFR
は例えば30ms間隔でサンプリングされて最新のデー
タはウインドウAに格納され、それよりも30ms古い
データはウインドウBに格納される。これを図6を参照
しながら更に説明すると、先ずポインタVWPOTの初
期値を00hとし、#VWRBF1+VWPOTに相当
するバッファーのデータを#VWRBF6+VWPOT
に相当するバッファーに移動する。その結果、空になっ
た#VWRBF1+VWPOTに相当するバッファーに
新たな駆動輪速度LVWFRのデータが格納される。上
記処理をVWPOTをインクリメントしながら繰り返
し、VWPOTが#06hに達すると#00hにリセッ
トされる。
【0021】このように、ウインドウAの6個のバッフ
ァー#VWRBF1〜#VWRBF6に格納された各デ
ータを、それらに対応するウインドウBの6個のバッフ
ァーに#VWRBF7〜#VWRBF12に順次移動さ
せることにより、ウインドウAのデータはウインドウB
のデータに比べて前記サンプリング間隔である30ms
分だけ相対的に新しいものになる。
【0022】次に、図3のフローチャートのステップS
2,S3の内容を説明する。図7のフローチャートにお
いて、ステップS11,S12でウインドウAの6個の
バッファー#VWRBF1〜#VWRBF6に格納され
たデータの加算値GA(n)を、その前回値GA(n−
1)を用いて算出する。具体的には、ステップS11で
加算値の前回値GA(n−1)からウインドウAの古い
データ(ウインドウBに移されたデータ)を減算し、更
にステップS12で今回ウインドウAに新たに格納され
たデータを加算することにより、今回の加算値GA
(n)を算出する。同様にして、ステップS13,S1
4でウインドウBの6個のバッファー#VWRBF7〜
#VWRBF12に格納されたデータの加算値GB
(n)を、その前回値GB(n−1)を用いて算出す
る。具体的には、ステップS13で加算値の前回値GB
(n−1)からウインドウBの古いデータ(ウインドウ
Bから消去されたデータ)を減算し、更にステップS1
4で今回ウインドウAからウインドウBに移されたデー
タを加算することにより、今回の加算値GB(n)を算
出する。
【0023】このようにしてウインドウAの加算値GA
(n)とウインドウBの加算値GB(n)とが算出され
ると、加算値GA(n)から加算値GB(n)を減算し
て偏差GN(n)を算出する。この偏差GN(n)が大
きいということは、ウインドウAのデータが、それより
も古いウインドウBのデータよりも大きいことを意味し
ており、これにより駆動輪速度が増加して大きなスリッ
プが発生していると判断することができる。
【0024】次に、図3のフローチャートのステップS
4の内容を説明する。図8のフローチャートにおいて、
ステップS21で偏差GNが第1基準値R1 以上であれ
ば、ステップS22で駆動輪のスリップレベルをレベル
2(大スリップ)に設定する。ステップS21,S23
で偏差GNが第1基準値R1 未満第2基準値R2 (R 1
>R2 )以上であれば、ステップS24で駆動輪のスリ
ップレベルをレベル1(中スリップ)に設定する。また
ステップS23で偏差GNが第2基準値R2 未満であれ
ば、ステップS25でスリップレベルをレベル0(小ス
リップ)に設定する。尚、前記スリップレベルは右駆動
輪WFR及び左駆動輪WFLについてそれぞれ決定され、そ
れらのうちの大きい方が最終的なスリップレベルとして
選択される。図9には、偏差GNの増減により決定され
るスリップレベルの一例が示されている。
【0025】次に、図3のフローチャートのステップS
5,S6の内容を説明する。駆動輪のスリップ状態の判
定は、一般的なトラクションコントロールにおいて行わ
れるものであって、駆動輪速度と従動輪速度とに基づい
て算出した駆動輪スリップ率を目標スリップ率と比較す
ることにより行われる。そして駆動輪スリップ率と目標
スリップ率との偏差に応じて、レベル0からレベル7ま
での8段階のエンジン出力低減レベルを決定する。
【0026】図10はエンジン出力低減レベルの一例を
示すもので、駆動輪スリップ率と目標スリップ率との偏
差が小さいエンジン出力低減レベル0ではエンジン出力
の低減制御を行わず、前記偏差が増加してエンジン出力
低減レベル1になると点火時期制御(点火リタード制
御)を実行し、前記偏差が更に増加してエンジン出力低
減レベル2になると全気筒の空燃比をリーン化する。前
記偏差が更に増加するエンジン出力低減レベル3〜レベ
ルエンジン出力低減7では空燃比のリーン化とフュエル
カットとを併用し、エンジン出力低減レベル3では#1
気筒の1/2量フュエルカット、エンジン出力低減レベ
ル4では#1気筒の全量フュエルカット、エンジン出力
低減レベル5では#1及び#2気筒のフュエルカット、
エンジン出力低減レベル6では#1、#2及び#3気筒
のフュエルカットを行う。そして前記偏差が最大になる
エンジン出力低減レベル7では全気筒のフュエルカット
を行う。
【0027】上述したエンジン出力低減制御を行う際
に、図8のフローチャートにおいて決定したスリップレ
ベルがレベル2(大スリップ)であれば、ステップS6
で決定したエンジン出力低減レベルを2段階アップす
る。例えば、本来のエンジン出力低減レベルが3であれ
ば、それを2段階アップしてエンジン出力低減レベルを
5にすることにより、エンジン出力を一層大きく低減し
て駆動輪の過剰スリップを効果的に防止することができ
る。
【0028】またスリップレベルがレベル1(中スリッ
プ)であれば、ステップS6で決定したエンジン出力低
減レベルを1段階アップし、スリップレベルがレベル0
(小スリップ)であれば、ステップS6で決定したエン
ジン出力低減レベルをそのまま採用する。尚、エンジン
出力低減レベルのアップにより限界レベル(全気筒フュ
エルカットのレベル7)に達した場合には、それ以上の
エンジン出力の低減は行われない。
【0029】このようにして、スリップレベルに応じて
エンジン出力低減レベルを補正することにより、きめ細
かい駆動輪スリップ制御を行うことができる。しかも、
スリップレベルを決定する際に、ウインドウAの6個の
バッファー#VWRBF1〜#VWRBF6に格納され
たデータを加算した加算値GAと、ウインドウBの6個
のバッファー#VWRBF7〜#VWRBF12に格納
されたデータを加算した加算値GBとを算出しているの
で、悪路走行に伴う駆動輪速度の変動や、駆動輪速度セ
ンサS1 ,S1 の出力に対するノイズや外乱の影響を排
除しながら、時間差を有するウインドウAのデータとウ
インドウBのデータとの偏差を算出することにより、駆
動輪速度の実際の変動傾向、即ち駆動輪のスリップレベ
ルを的確に検出し、応答性の低下を来すことなく駆動力
を低減することができる。
【0030】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0031】例えば、図2に示す駆動力低減手段M3に
スロットル弁駆動手段を加えることができる。一例を挙
げると、図10において、エンジン出力低減レベル0で
はエンジン出力の低減制御を行わず、エンジン出力低減
レベル1で点火時期制御(点火リタード制御)を行い、
エンジン出力低減レベル2でスロットル開度制御を行
い、エンジン出力低減レベル3〜6でスロットル開度制
御と空燃比のリーン化とフュエルカットとを併用し、エ
ンジン出力低減レベル7で全気筒のフュエルカットを行
うことができる。また駆動力低減手段M3はエンジン出
力を低減するものに限定されず、駆動輪WFL,WFRを制
動して駆動力を低減するものであっても良い。
【0032】
【発明の効果】以上のように、請求項1に記載された発
明によれば、スリップレベルを決定する際に、第1格納
手段に格納された複数のデータを加算した加算値と、第
2格納手段に格納された複数のデータを加算した加算値
とを用いているので、車体振動やノイズに起因する持続
時間の短い見かけの駆動輪速度の変動の影響を排除する
ことができる。また時間差を有する第1格納手段のデー
タと第2格納手段のデータとの偏差を算出することによ
り、前記時間差により発生する駆動輪速度の実際の変動
をスリップレベルとして的確に検出することができる。
そして前記スリップレベルに基づいて駆動力低減レベル
を補正するので、駆動輪が実際にスリップを起こした場
合に遅滞なく駆動力を低減して駆動輪の過剰スリップを
効果的に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動力制御装置を搭載した車両の全体構成図
【図2】制御系のブロック図
【図3】メインルーチンのフローチャート
【図4】駆動輪速度のサンプリングの説明図
【図5】リングバッファーの説明図
【図6】リングバッファーの作用説明図
【図7】駆動輪速度加算処理ルーチンのフローチャート
【図8】スリップレベル決定ルーチンのフローチャート
【図9】スリップレベル決定の作用説明図
【図10】エンジン出力低減の作用説明図
【符号の説明】
M1 駆動輪スリップ率算出手段 M2 駆動力低減レベル決定手段 M3 駆動力低減手段 M4 第1格納手段 M5 第2格納手段 M6 第1加算手段 M7 第2加算手段 M8 減算手段 M9 スリップレベル決定手段 M10 駆動力低減レベル補正手段 WFL 駆動輪 WFR 駆動輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動輪(WFL,WFR)のスリップ率を算
    出するスリップ率算出手段(M1)と、前記スリップ率
    に応じて駆動力低減レベルを決定する駆動力低減レベル
    決定手段(M2)と、駆動力低減レベルに応じて駆動輪
    (WFL,WFR)の駆動力を低減する駆動力低減手段(M
    3)とを備えた車両の駆動力制御装置において、 時間間隔を有してサンプリングされた複数の駆動輪速度
    を格納する第1格納手段(M4)と、 時間間隔を有してサンプリングされた複数の駆動輪速度
    であって、前記第1格納手段(M4)に格納された複数
    の駆動輪速度よりも平均的に早くサンプリングされた複
    数の駆動輪速度を格納する第2格納手段(M5)と、 第1格納手段(M4)に格納された駆動輪速度を加算す
    る第1加算手段(M6)と、 第2格納手段(M5)に格納された駆動輪速度を加算す
    る第2加算手段(M7)と、 第1加算手段(M6)による加算値から第2加算手段に
    (M7)よる加算値を減算する減算手段(M8)と、 減算手段(M8)による減算値に基づいて駆動輪
    (WFL,WFR)のスリップレベルを決定するスリップレ
    ベル決定手段(M9)と、 スリップレベルに基づいて前記駆動力低減レベルを補正
    する駆動力低減レベル補正手段(10)と、を備えたこ
    とを特徴とする車両の駆動力制御装置。
JP23504796A 1996-09-05 1996-09-05 車両の駆動力制御装置 Expired - Fee Related JP3685884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504796A JP3685884B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 車両の駆動力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23504796A JP3685884B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1076865A true JPH1076865A (ja) 1998-03-24
JP3685884B2 JP3685884B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16980306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23504796A Expired - Fee Related JP3685884B2 (ja) 1996-09-05 1996-09-05 車両の駆動力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685884B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032743A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 車両の制御装置
JP2015090118A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 スズキ株式会社 トラクション制御装置
JP2021046839A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ケーヒン 悪路走行判定装置及び異常判定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032743A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Denso Corp 車両の制御装置
JP2015090118A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 スズキ株式会社 トラクション制御装置
JP2021046839A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ケーヒン 悪路走行判定装置及び異常判定装置
WO2021054394A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 株式会社ケーヒン 悪路走行判定装置及び異常判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685884B2 (ja) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310014B2 (ja)
JPH081165B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
JPH0615825B2 (ja) 車両用スリツプ防止装置
US5403247A (en) Return throttle means of traction control apparatus with traction control for inhibit means whenever a shift signal is issued for automotive vehicle equipped with automatic transmission
US5572970A (en) System for controlling output power of internal combustion engine with a plurality of cylinders
US5728026A (en) Control system for automatic transmission
JPH01215636A (ja) 車両の加速スリップ制御装置
JP3685884B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
EP0575920B1 (en) Traction control apparatus in which a driving force is increased when a stalling condition is detected
JP2000064880A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0524340B2 (ja)
JPS60189666A (ja) 車両用スリップ防止装置
JP3820626B2 (ja) エンジン制御装置
JP2967395B2 (ja) 車両の前後グリップ力推定装置及び車両の駆動輪トルク制御装置
JPH10141104A (ja) 全輪駆動車のトラクション制御装置
JPH08284734A (ja) 火花点火式内燃機関の回転数計測装置
JP2853490B2 (ja) 車両用駆動力制御装置
JP3219479B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2907537B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JP2907536B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPS62121838A (ja) 車両のスリツプ制御装置
JP2950035B2 (ja) スリップ制御装置およびその制御方法
JP3656087B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH05171969A (ja) 車両のトラクション制御方法
JP2907535B2 (ja) 車両のスリップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees