JP3210563B2 - 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根 - Google Patents

屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根

Info

Publication number
JP3210563B2
JP3210563B2 JP33270795A JP33270795A JP3210563B2 JP 3210563 B2 JP3210563 B2 JP 3210563B2 JP 33270795 A JP33270795 A JP 33270795A JP 33270795 A JP33270795 A JP 33270795A JP 3210563 B2 JP3210563 B2 JP 3210563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
horizontal
fore
plate
rafter
front frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33270795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09144254A (ja
Inventor
博 田中
剛 工藤
Original Assignee
ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社 filed Critical ワイケイケイアーキテクチュラルプロダクツ株式会社
Priority to JP33270795A priority Critical patent/JP3210563B2/ja
Publication of JPH09144254A publication Critical patent/JPH09144254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3210563B2 publication Critical patent/JP3210563B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばバルコニー
屋根、テラス、カーポート等の簡易屋根の構造材である
垂木掛けや前枠などの屋外用横架材に関し、特にこれら
横架材の小口に設ける屋外用横架材の小口部材およびこ
れを備えた簡易屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の垂木掛けや前枠などの横
架材は形材で構成されているため、その両小口が開放さ
れてままであると、内部に雨水侵入し腐食の原因になる
と共に、意匠上も好ましくない。一方、前枠では、雨樋
を一体に組み込んだものが知られており、この場合にも
両小口を閉塞しておく必要がある。かかる場合従来の横
架材では、小口に小口キャップを設けると共に、小口と
小口キャップとの間に湿式のシーリング材を注入して、
水密性を保持している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の小口
キャップでは、小口キャップを横架材の小口に取り付け
るときに、横架材に小口キャップをビス止めする作業
と、シーリング材を注入作業とが必要であり、取付作業
が煩雑であった。しかも、シーリング材を注入する作業
は、簡易屋根の組立作業とは本来的に別業種に属し熟練
を要するため、安定したシール施工を行うことは難しか
った。
【0004】本発明は、組付けが極めて容易で、安定し
たシール性を発揮させることができる屋外用横架材の小
口部材およびこれを備えた簡易屋根を提供することをそ
の目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の簡易屋根は、
主構造部を構成する横架材の小口に、横架材の内部に雨
水が流出入するのを阻止する小口部材を設けた簡易屋根
において、小口部材は、横架材の小口を覆う止水板と、
止水板の小口側の面の全域に接着したシール板とを備え
たことを特徴とする。
【0006】この構成によれば、止水板の小口側の面に
シール板が接着されているため、ビスなどにより、この
止水板を横架材の小口に取り付けるだけで、止水板の取
り付けと、止水板と横架材の小口との間のシールとを同
時に行うことができる。また、このシールはいわゆる乾
式となるため、安定したシール性を発揮する。
【0007】請求項1の簡易屋根において、止水板を覆
った状態で、横架材の端部に装着された装飾カバーを、
更に備えることが好ましい。
【0008】この構成によれば、装飾カバーにより、横
架材の小口の意匠を損なうことがないし、また装飾カバ
ーは小口のシールに関与しないため、装飾カバー自体の
取付構造を単純化することができる。
【0009】請求項1または2の簡易屋根において、横
架材は断面方向において、中空部を有する横架材本体と
横架材本体から延びる雨樋部とから構成されており、止
水板は、中空部を除いて横架材の小口を覆っていること
が、好ましい。
【0010】この構成によれば、材料の無駄を省くこと
ができると共に、雨樋部のシールを確実に行うことがで
きる。また、横架材を中空部に挿入した連結スリーブを
介して直列に連結するような場合に、止水板が邪魔にな
ることがない。
【0011】請求項4の屋外用横架材の小口部材は、屋
外において小口同士を対峙させて連結する2本の横架材
の小口に取り付けられ、小口から横架材の内部に雨水が
流出入するのを阻止する屋外用横架材の小口部材におい
て、横架材のそれぞれの小口を覆う2枚の止水板と、各
止水板の小口側の面に接着した2枚のシール板と、両止
水板を覆った状態で横架材のそれぞれの端部に装着され
た単一の装飾カバーとを備えたことを特徴とする。
【0012】この構成によれば、シール板付きの止水板
を、小口同士を対峙させて連結した2本の横架材の各小
口に取り付けることにより、1本の横架材の単位で確実
なシールを達成することができ、2本の横架材の連結部
分をシール性に関し耐震設計とすることができる。ま
た、この部分に両横架材に跨るように単一の装飾カバー
を設けることにより、連結部分をすっきりした一体感の
あるデザインに仕上げることができる。
【0013】請求項4の屋外用横架材の小口部材におい
て、各横架材は断面方向において、中空部を有する横架
材本体と横架材本体から延びる雨樋部とから構成されて
おり、各止水板は、中空部を除いて各横架材の小口を覆
っていることが好ましい。
【0014】この構成によれば、両横架材をその中空部
間に挿入した連結スリーブを介して直列に連結するとき
に、止水板が連結スリーブの邪魔になることがなく、且
つ連結スリーブが制約を受けることがない。
【0015】請求項4または5の屋外用横架材の小口部
材において、装飾カバーには、両シール板側に向かって
互いに外向きに突出した一対の位置決め突起が設けら
れ、各シール板には、対応する位置決め突起を受け入れ
る位置決め孔が設けられていることが、好ましい。この
構成によれば、特に連結スリーブなどが必要のない横架
材同士の連結に際し、この位置決め突起および位置決め
孔を利用して、横架材相互間の位置決めが可能になる。
【0016】請求項7の簡易屋根は、請求項4、5また
は6のいずれかに記載の屋外用横架材の小口部材を備え
たことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面に基いて、本発
明の一実施形態に係る屋外用横架材の小口部材が適用さ
れたバルコニー屋根について説明する。図1に示すよう
に、このバルコニー屋根1は、バルコニーBの上側に設
けた片流れ屋根であり、後部を建物の壁面Wに支持さ
れ、前部をバルコニーBの左右一対の通し柱P,Pに支
持されている。
【0018】バルコニー屋根1は、壁面Wに固定された
最後部の垂木掛け2と、垂木掛け2に平行に架設した最
前部の前枠3と、垂木掛け2および前枠3間に等間隔に
掛け渡した複数本の垂木部材4とで主構造部が構成され
ており、前枠3はその両外端部の近傍で、通し柱P,P
の上端に支持固定されている。この場合、左端および右
端に配設した垂木部材(端部垂木部材4a)4,4は、
それぞれバルコニー屋根1の側枠を兼ねており、中間部
の他の垂木部材(中間部垂木部材4b)4とは一部断面
形状が異なっている(図3参照)。
【0019】また、前枠3および垂木掛け2と、隣接す
る各垂木部材4,4とで区画され前後方向に長い領域に
は、アクリル板などの樹脂で構成された屋根葺き材5
が、それぞれ取り付けられている。さらに、垂木掛け
(横架材)2の両端部には垂木掛け用小口部材6,6
が、前枠(横架材)3の両端部には前枠用小口部材7,
7が、それぞれ取り付けられている。なお、詳細は後述
するが、前枠3は雨樋を兼ねており、図中の符号8は、
バルコニー屋根1の降雨を前枠3を介して地表に導く縦
樋である。
【0020】次に、図2の縦断面図および図3の横断面
図を参照して、バルコニー屋根1の構造を更に詳細に説
明する。両図に示すように、垂木掛け2には、上部に第
1凹部11が、中間部に第2凹部12がそれぞれ形成さ
れている。第1凹部11には屋根葺き材5の上端部と、
屋根葺き材5の上側をシールする棟側上シール部材13
と、屋根葺き材5の下側をシールする棟側下シール部材
14とが挿入されている。第2凹部12には、垂木掛け
2を壁面Wに固定するコーチねじ15が収容され、また
この部分には、垂木部材4との間にシール板16が介設
されている。
【0021】垂木部材4は、上部の屋根葺き材押え部2
1と下部の垂木部22とで一体に成形されており、この
屋根葺き材押え部21と垂木部22との間には、呑込み
溝23,23が形成されている。呑込み溝23には、屋
根葺き材5の側部と、この屋根葺き材5を挟んで上側に
配設した上シール部材24および下側に配設した下シー
ル部材25とが、挿入されている。また、垂木部材4の
前端部は、上部が下部に対して突出形成されており、こ
の状態で前枠3に突き当てられている。
【0022】前枠3は、中空部31aを有する前枠本体
31と、前枠本体31から前方に円弧状に延設した雨樋
部32とで構成されている。前枠本体31の後部の中間
位置には、垂木部材4の前端部を下側から支持する突片
33が延設され、また上部には、屋根葺き材5の前端が
挿入される深溝34が形成されている。この深溝34に
は、屋根葺き材5の前端部と、屋根葺き材5の上面をシ
ールする軒側上シール部材35および下面をシールする
軒側下シール部材36が、挿入されている。さらに、前
枠本体31の下部中央には、前枠3を通し柱Pの上端に
固定するボルト用のボルト溝37が下向き形成されてい
る。
【0023】次に、図4を参照して、垂木掛け用小口部
材6および前枠用小口部材7について、詳細に説明す
る。同図(a)に示すように、垂木掛け用小口部材6
は、止水板42および止水板42に接着したシーラー
(シール板)43から成るシーラー付き止水板41と、
このシーラー付き止水板41を垂木掛け2の小口2aに
ねじ止めする2本の固定ねじ44,44と、シーラー付
き止水板41を外側から覆う装飾キャップ45とで構成
されている。シーラー43は、軟質板状のゴムなどで構
成され、止水板42の小口2a側となる裏面の全域に接
着されている。シーラー付き止水板41には、上下2箇
所に固定ねじ用の貫通孔41a,41aが形成されると
共に、中間部に位置決め孔41bが形成されている。
【0024】装飾キャップ45は樹脂などで構成され、
シーラー付き止水板41を覆った状態で、垂木掛け2の
端部に装着されている。装飾キャップ45の前面は開放
されており、垂木掛け2の端部に取り付けられる端部垂
木部材(同図では省略されている)4aに干渉しないよ
うになっている。また、装飾キャップ45の内側には、
上記の位置決め孔41bに対応する位置決め突起46が
突設されている。位置決め突起46の先端は円錐台の抜
止め形状に形成され、シーラー付き止水板41に対する
装飾キャップ45の位置決め部材と取付部材とを兼ねて
いる。
【0025】この場合、垂木掛け2の小口2aにシーラ
ー付き止水板41を当てがっておいて、シーラー付き止
水板41の外側から2本の固定ねじ44,44を、垂木
掛け2のビスホール2bにそれぞれねじ込むことによ
り、垂木掛け2の小口2aにシーラー付き止水板41が
取り付けられる。次に、シーラー付き止水板41の位置
決め孔41bに装飾キャップ45の位置決め突起46を
合わせ、装飾キャップ45を押し込むことにより、シー
ラー付き止水板41に装飾キャップ45がワンタッチで
且つ抜止め状態で取り付けられる。
【0026】同図(b)に示すように、前枠用小口部材
7は、上記の垂木掛け用小口部材6と同様に、止水板5
2およびこれに接着したシーラー53から成るシーラー
付き止水板51と、このシーラー付き止水板51を前枠
3の小口3aにねじ止めする3本の固定ねじ54,5
4,54と、シーラー付き止水板51を覆う装飾キャッ
プ55とで構成されている。シーラー53は、軟質板状
のゴムなどで構成され、止水板52の裏面の全域に接着
されている。シーラー付き止水板51には、3箇所に固
定ねじ54用の貫通孔51a,51a,51aが形成さ
れると共に、中間上部に位置決め孔51bが形成されて
いる。この場合、シーラー付き止水板51は、前枠3の
小口3aの中空部31aを除く部分を覆うような形状
に、すなわち雨樋部32と深溝34とを覆うような形状
に形成されている。
【0027】装飾キャップ55は樹脂などで構成され、
シーラー付き止水板51を覆うと共に小口3aを隠すよ
うに前枠3の端部に装着される。また、装飾キャップ5
5の内側には、装飾キャップ55の位置決め部材と取付
部材とを兼ねる位置決め突起56が突設されている。こ
の場合も、3本の固定ねじ54を、前枠3のビスホール
3bにそれぞれねじ込むことにより、前枠3の小口3a
にシーラー付き止水板51が取り付けられ、また、シー
ラー付き止水板51の位置決め孔51bに装飾キャップ
55の位置決め突起56を合わせ、装飾キャップ55を
押し込むことにより、シーラー付き止水板51に装飾キ
ャップ55が取り付けられる。
【0028】このように、シーラー付き止水板41,5
1により、垂木掛け2および前枠3の小口2a,3aを
シールすることにより、止水板42,52の取付けと、
止水板42,52および小口2a,3a間のシールとを
同時に行うことができる。しかも、このシールはいわゆ
る乾式工法となるため、熟練を必要とすることなく、確
実なシール施工が可能になる。また、装飾キャップ4
5,55により、バルコニー屋根1の意匠性を損なうこ
とがなく、かつ装飾キャップ45,55自体、位置決め
突起46,56により簡単且つ正確に装着することがで
きる。すなわち、シール性と意匠性と組立容易性とを同
時に満たすことができる。
【0029】次に、図5を参照して、垂木掛け用小口部
材6および前枠用小口部材7の他の実施形態について説
明する。この垂木掛け用小口部材6および前枠用小口部
材7は、連棟のバルコニー屋根1の連結部分に用いるも
のであり、具体的には、隣接する垂木掛け2,2間およ
び隣接する前枠3,3間の連結部分に用いられる。この
場合、垂木掛け用小口部材6のシーラー付き止水板4
1、および前枠用小口部材7のシーラー付き止水板51
は、それぞれ上記の実施形態のものと全く同一の形状お
よび取付形態を有するため、ここでは、それぞれの装飾
キャップに相当する装飾カバー61,71について、主
に説明する。
【0030】同図(a)に示すように、垂木掛け用小口
部材6の装飾カバー61は、中間に仕切板62を有して
正面視「I」字状に形成されている。仕切板62の両面
には、高発泡のウレタンなどで構成された弾性板63が
貼着されており、この2枚の弾性板63により、隣接す
る垂木掛け3,3の端面間の離間距離のばらつきを吸収
できるようになっている。また、仕切板62の両面に
は、上記の位置決め突起64がそれぞれ外向きに設けら
れている。
【0031】同様に、同図(b)に示すように、前枠用
小口部材7の装飾カバー71は、中間に仕切板72を有
しており、仕切板72の両面には、高発泡のウレタンな
どで構成された弾性板73が貼着されている。また、仕
切板72の両面には、上記の位置決め突起74がそれぞ
れ外向きに設けられている。一方、この前枠3の連結部
分には、両前枠3,3りそれぞれの中空部31aに挿入
される連結スリーブ9が取り付けられている。連結スリ
ーブ9の断面形状は、前枠本体31に内接する形状、す
なわち中空部31aと同様の断面形状を有しており、そ
の左右の各半部が両前枠3,3のそれぞれ中空部31a
に挿入される。なお、図中の符号75は、前枠3の連結
部分の後側を覆う第2装飾カバー75である。
【0032】このように構成された垂木掛け用小口部材
6および前枠用小口部材7では、先ず、連結する一対の
垂木掛け2,2のそれぞれの小口2aにシーラー付き止
水板41を取り付けると共に、一対の前枠3,3のそれ
ぞれの小口3aにシーラー付き止水板51を取り付け
る。次に、一方の垂木掛け2および前枠3を固定してお
いて、これらにそれぞれの装飾カバー61,71を取り
付けると共に、連結スリーブ9の半部を取り付ける。次
に、他方の垂木掛け2および前枠3を、それぞれ上記の
位置決め突起64,74を案内にして、それぞれの装飾
カバー61,71に差し込むようにセットする。最後
に、相互の離間距離を微調整した後、垂木掛け2および
前枠3を固定すると共に、第2装飾カバー75を取り付
ける。
【0033】なお、図6に示すように、垂木部材4の部
分では、左右のバルコニー屋根1,1のそれぞれの端部
垂木部材4a,4aに代えて、中間部垂木部材4bが設
けられ、屋根葺き材5が、完全に連続するようになって
いる。この場合、中間部垂木部材4bの幅と端部垂木部
材4aの幅との差に相当する寸法が、ほぼ上記の垂木掛
け用小口部材6および前枠用小口部材7における、2枚
のシーラー付き止水板41,51の厚さと2枚の弾性板
63,73の厚さと仕切板62,72の厚さの合計寸法
となっており、連棟のバルコニー屋根1,1であって
も、垂木部材4が等間隔に配設できるようになってい
る。
【0034】このように、連棟のバルコニー屋根1の垂
木掛け2および前枠3の連結部分において、対峙するそ
れぞれの小口2a,3aにシーラー付き止水板41,5
1を設けるようにしているで、シールが各バルコニー屋
根1の垂木掛け2単位および前枠3単位となる。したが
って、垂木掛け2や前枠3の連結部分のシール構造が単
純化され、かつ地震などに強い安定なシール状態とな
る。一方、装飾カバー61,71は両垂木掛け2,2間
および両前枠3,3に跨って配設されるため、両シーラ
ー付き止水板41,51を覆い隠すのみならず、両垂木
掛け2,2および両前枠3,3を一体的なものとし、連
棟のバルコニー屋根1,1を一体感のある外観デザイン
に仕上げることができる。さらに、位置決め突起64,
74は、装飾カバー61,71をシーラー付き止水板4
1,51に取り付ける取付部材のみならず、垂木掛け2
や前枠3の位置決め部材として有効に機能する。
【0035】なお、本発明の小口部材は、バルコニー屋
根における垂木掛けや前枠の他、テラス、カーポート等
の屋外に設置する構造物における横架材の小口部材とし
て、適用可能である。また、低コストの普及品などで
は、上記の装飾キャップおよび装飾カバーを省略するよ
うにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上のように請求項1の簡易屋根によれ
ば、止水板の取り付けと、止水板と横架材の小口との間
の乾式シールとを1つの作業で行うことができるので、
組付けが極めて容易で、且つそのシール性が安定し
のとなる。従って、組立容易性とシール性のいずれをも
向上させることができる。
【0037】また、請求項4の屋外用横架材の小口部材
によれば、2本の横架材の連結部分を耐震的なシール構
造にすることができると共に、この連結部分をすっきり
した一体感のあるデザインに仕上げることができる。し
たがって、この横架材が組み込まれた構造物のシール性
と意匠性とを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る小口部材を適用した
バルコニー屋根を示す外観斜視図である。
【図2】バルコニー屋根の拡大縦断面図である。
【図3】バルコニー屋根の拡大横断面図である。
【図4】垂木掛け用小口部材および前枠用小口部材廻り
の分解斜視図である。
【図5】他の実施形態に係る垂木掛け用小口部材および
前枠用小口部材廻りの分解斜視図である。
【図6】他の実施形態におけるバルコニー屋根の連結部
分の拡大横断面図である。
【符号の説明】
1 バルコニー屋根、2 垂木掛け、2a 小口、3
前枠、3a 小口、6垂木掛け用小口部材、7 前枠用
小口部材、31 前枠本体、31a 中空部、41,5
1 シーラー付き止水板、41a,51a 位置決め
孔、42,52止水板、43,53 シーラー、45,
55 装飾キャップ、46,56 位置決め突起、6
1,71 装飾カバー、64,74 位置決め突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 13/064 E04D 13/15 E04F 11/18 E04H 6/02

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主構造部を構成する横架材の小口に、当
    該横架材の内部に雨水が流出入するのを阻止する小口部
    を設けた簡易屋根において、前記小口部材は、 前記横架材の小口を覆う止水板と、当
    該止水板の小口側の面の全域に接着したシール板とを備
    えたことを特徴とする簡易屋根
  2. 【請求項2】 前記止水板を覆った状態で、前記横架材
    の端部に装着された装飾カバーを、更に備えることを特
    徴とする請求項1記載の簡易屋根
  3. 【請求項3】 前記横架材は断面方向において、中空部
    を有する横架材本体と当該横架材本体から延びる雨樋部
    とから構成されており、 前記止水板は、前記中空部を除いて前記横架材の小口を
    覆っていることを特徴とする請求項1または2記載の
    易屋根
  4. 【請求項4】 屋外において小口同士を対峙させて連結
    する2本の横架材の小口に取り付けられ、当該小口から
    当該横架材の内部に雨水が流出入するのを阻止する屋外
    用横架材の小口部材において、 前記横架材のそれぞれの小口を覆う2枚の止水板と、当
    該各止水板の小口側の面に接着した2枚のシール板と、
    当該両止水板を覆った状態で前記横架材のそれぞれの端
    部に装着された単一の装飾カバーとを備えたことを特徴
    とする屋外用横架材の小口部材。
  5. 【請求項5】 前記各横架材は断面方向において、中空
    部を有する横架材本体と横架材本体から延びる雨樋部と
    から構成されており、 前記各止水板は、前記中空部を除いて前記各横架材の小
    口を覆っていることを特徴とする請求項4記載の屋外用
    横架材の小口部材。
  6. 【請求項6】 前記装飾カバーには、前記両シール板側
    に向かって互いに外向きに突出した一対の位置決め突起
    が設けられ、 前記各シール板には、対応する位置決め突起を受け入れ
    る位置決め孔が設けられていることを特徴とする請求項
    4または5記載の屋外用横架材の小口部材。
  7. 【請求項7】 請求項4、5または6のいずれかに記載
    の屋外用横架材の小口部材を備えたことを特徴とする簡
    易屋根。
JP33270795A 1995-11-28 1995-11-28 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根 Expired - Fee Related JP3210563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33270795A JP3210563B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33270795A JP3210563B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09144254A JPH09144254A (ja) 1997-06-03
JP3210563B2 true JP3210563B2 (ja) 2001-09-17

Family

ID=18257975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33270795A Expired - Fee Related JP3210563B2 (ja) 1995-11-28 1995-11-28 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3210563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6662683B2 (ja) * 2016-03-31 2020-03-11 Ykk Ap株式会社 小口キャップ、及び、屋外構造物
JP6740027B2 (ja) * 2016-06-20 2020-08-12 三協立山株式会社 簡易構造物
JP7143203B2 (ja) * 2018-12-18 2022-09-28 Ykk Ap株式会社 屋根および屋根構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09144254A (ja) 1997-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1993006317A1 (en) Roofing component
JP3210563B2 (ja) 屋外用横架材の小口部材およびこれを備えた簡易屋根
JP3004160B2 (ja) 屋根上設置型太陽電池装置の雨仕舞装置
JP3198055B2 (ja) 簡易屋根
JP2652109B2 (ja) テラス、カーポート等の屋根
JPH10131376A (ja) 簡易屋根の連結構造
JP3407922B2 (ja) 張出ユニットの立ち上がり部用笠木
JPH0546565Y2 (ja)
JPH10280546A (ja) 簡易屋根の小屋組材およびこれを備えた簡易屋根
JPS6346584Y2 (ja)
JP2543267Y2 (ja) 外壁材接合部の防水構造
JP3384518B2 (ja) 公共用屋外トイレ
JPH0354532Y2 (ja)
JPH0528246Y2 (ja)
JPS6313293Y2 (ja)
JPS6348737Y2 (ja)
JPS6120183Y2 (ja)
JPH06485Y2 (ja) 付属構築物
JPS6316416Y2 (ja)
JPS6348786Y2 (ja)
JPH0119720Y2 (ja)
JPS5810836Y2 (ja) たるきひさしの連結構造
JPH0118727Y2 (ja)
JPH037461Y2 (ja)
JP2555923Y2 (ja) 採光用天窓の水切構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070713

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080713

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090713

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees