JPS5810836Y2 - たるきひさしの連結構造 - Google Patents

たるきひさしの連結構造

Info

Publication number
JPS5810836Y2
JPS5810836Y2 JP8309981U JP8309981U JPS5810836Y2 JP S5810836 Y2 JPS5810836 Y2 JP S5810836Y2 JP 8309981 U JP8309981 U JP 8309981U JP 8309981 U JP8309981 U JP 8309981U JP S5810836 Y2 JPS5810836 Y2 JP S5810836Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafters
eaves
connecting member
barrel
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8309981U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56171936U (ja
Inventor
嘉夫 竹谷
Original Assignee
三井軽金属加工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井軽金属加工株式会社 filed Critical 三井軽金属加工株式会社
Priority to JP8309981U priority Critical patent/JPS5810836Y2/ja
Publication of JPS56171936U publication Critical patent/JPS56171936U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810836Y2 publication Critical patent/JPS5810836Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は連接して使用するたるきひさしに関するもので
あって、特にユニット化された個々のたるきひさしを建
物に連接状態で取付けるに当り、隣接するひさし相互を
継ぎ合せるための連結構造に係るものである。
最近、建物に附設するひさしとして、予め工場で金属製
の薄板や型材等を材料に用いユニット化したひさしを製
造し、これを現場に搬入して建物の外壁面上部に適宜釘
或いはボルト等で固定することにより、現場でのひさし
それ自体の組立作業を不要としたものが採用されている
本考案に係るたるきひさしも、この種の工場生産型ひさ
しの一種であって、特にひさしの下面にたるき材を現出
させることにより、従来現場で組立てられていた木製ひ
さしの有する外観的な重厚さを備えつつ、しかもひさし
全体の強度の向上を図ると共に、建物に対する取付作業
の簡便化を遠戚するようにしたものである。
ところで゛、このたるきひさしは、ひさし自体が一定の
寸法にユニット化されているため、これを間口の広い窓
等に設ける場合には、その取付幅に応じて何基かのユニ
ット化されたひさしを連接させた状態で建物に固定し、
幅の広いひさしを得る必要がある。
しかし乍ら、このような場合には、ひさしの継目におい
て隣接するひさし相互が取付誤差によって上下に段違い
になり易く、従ってひさしそのものを建物にとりつける
作業は比較的容易に行い得るものの、この段違いを生じ
ないようにするためには細心の注意と手間をかける必要
があった。
しかもたとえとりつけた当初において取付誤差が解消し
得たとしても長期に亙る使用の結果段違いが生ずること
は経験的にも明らかであって、このようにひさしの継目
において上下に段が生ずるということは美観上からも好
ましくないものであった。
また、ひさし同士を連設した場合に、その継目の部分か
ら雨水が浸み込んで、ひさしの下側にまでまわってしま
うおそれがあり、それを防止するため建物に対するひさ
しの取付作業とは別に、ひさしの継目にコーキング等の
防水処理を施す必要もあった。
本考案は、上述の如き点に鑑みなされたものであって、
ユニット化されたたるきひさしを連接するに当り、隣接
する左右のたるきひさしの連接部分に、各たるきひさし
の端たるき材と平行に延びる連結材を配設し、この連結
材によって左右のひさしの段違いを防止すると共に、こ
の連結材に上向きのリブを突設することによって、左右
の端たるき材の間に連結材の表面を底部とする雨水の排
水路が形成されるようになし、以って左右のたるきひさ
しの継目部分に入り込んだ雨水がひさし下面に浸み出す
ことがないようにした、たるきひさしの連結構造を提供
せんとするものである。
まず、ユニット化されたたるきひさしの一例を、第1〜
3図に従って説明する。
図中符号1は背板、2は背板1の正面にとりつけた複数
本のたるき材、3はたるき材2の前縁部に該たるき材を
連係するように止着した前縁材、4は屋根板、5は前記
背板1の側面にとりつけた化粧ぶた、6は同じくたるき
材の前端面に嵌めこんだ化粧ぶた、7は屋根板の裏側に
必要に応じとりつける下地板である。
而して、このたるきひさしの組立に当っては、まず背板
1の配設面1aに、断面方形のたるき材2の端面をあて
がい、これを背板の背面からビス8aを用いて固定する
この場合、たるき材の内面には予めビスホール9を形成
させておいて、ビス止めが簡単に行えるようにする。
複数本のたるき材2を背板1の前傾正面部にとりつけた
ならば、各たるき材2の先端部を互いに連係するように
、断面り形の前縁材3をあてがって、これをビス8bに
より固定する。
次いで背板1、たるき材2及び前縁材3から戊る枠体の
上面に下地材7を載置し、これをビスまたは粘着テープ
10等により固定し、その上に屋根板4をかぶせる。
この場合、ひさしの両端部に位置する端たるき材2につ
いては、第3図の如く、たるき材2の天面を側方に張出
させて受板部2Cを一体に形成させ、この受板部2Cの
端縁に屋根板4の周辺部分を巻込むようにする。
このようにすると、雨仕舞がよくなると共に、たるき材
2に対する屋根板4の一体化がより完全に行なわれるの
で好ましい。
このるうにしてから、たるき材2の露出端面に、−例と
して合成樹脂製の化粧ぶた6を嵌込むと共に、前記背板
の側面開口部にも化粧ぶた5をあてがって、これをビス
8Cにより止着することによって、図示のようなたるき
ひさしを得るものである。
なお、前記化粧ぶた6は必らずしもとりつける必要はな
く、たるき材の端面を露出させたままでもよい。
本考案は上述の如き構成を有するユニットたるきひさし
に使用されるものであって、以下図示の実施例に従って
具体的に説明する。
まず、第3図に示す第1実施例は、左右に隣接するたる
きひさしA、Bの間に、これらたるきひさしA、Bとは
別体とした連結材をたるき材と平行に配設し、この連結
材を介して左右のたるきひさしA、Bの連結を図ったも
のである。
即ち、まず左右のたるきひさしA、Bにおける端たるき
材2a、2bの側面に、互いに向い合うようにして断面
コ字型の連結材嵌合溝11を形成すると共に、この嵌合
溝11の開口縁には、内側に向けて係止爪12を突設す
る。
一方、連結材13は、左右の端たるき材2a、2bと略
同−長さを有し、且つその両側縁にはリブ14を上方に
向けて突設した断面U字形の型材によって形成する。
この連結材13における左右のリブ14に挾まれた凹溝
状の部分は、これを雨水の排水路15とする。
また、左右のリブ14の外壁面には、それぞれ水平方向
に″向けて一対の突条16を一体に設けるもので、この
一対の突条16は前記端たるき材2a、2bの嵌合溝1
1内に共に嵌入し得る間隔を保って形成される。
この一対の突条16の先端には、それぞれ嵌合溝11の
係止爪12に係合する係止爪17を上方或いは下方に向
けて突設する。
更に、連結材13の表面中央部には断面U字型の凹溝1
8を形成すると共に、この凹溝18内に気密材19の下
端部を嵌着することにより、連結材13に対し気密材1
9を一体的に固定する。
この気密材19の先端は、−例として中空の筒体をなし
ており、これを扁平に圧潰した状態で、左右のたるきひ
さしA、Bにおける屋根板4の継ぎ目の間に挾持させる
ものである。
なお、この気密材19は、必ずしも連結材13と一体に
設けるものではなく、例えば第4図に示す第2実施例の
如く、別途に設けても良いことは云うまでもない。
また、端たるき材2a、2bの側壁面に第5図の如く側
壁面より上下一対の突条20,20を突設することによ
って、側壁面に凹陥部21を形成することもできる。
前記第1実施例は、一方の端たるき材2aにおける嵌合
溝11内に連結材13の一方の突条16を嵌込んだ後、
連結材13の反対側の突条16を他方の端たるき材2b
の嵌合溝11内に嵌込むことによって、左右の端たるき
材2a、2bを連結するものである。
この場合、嵌合溝11及び突条16には係止爪12,1
7が設けられているので、突条16(或いは嵌合溝11
の上下の壁面)の弾性的変形を利用して両者を嵌合する
と、両者に設けた係止爪12と17とが互いに係合して
引抜きが防止され、左右の端たるき材2a、2bが連結
される。
これと同時に、連結材13に一体に設けた気密材19の
先端が、左右のたるきひさしA、Bの継ぎ目部分に挾持
され、その部分の水蜜性を確保するのである。
もちろん、この連結材13の装着作業は、突条16の弾
性的変形を利用する以外に、予め左右のたるきひさしA
、Bを突き合わせておき、その後ひさしの継目部分に対
し前方より連結材13を挿込んで、左右の端たるき材2
a、2bの嵌着溝11内に連結材13の突条16を嵌込
むようにすることもできる。
このようにすると、左右のたるきひさしA、Bの間には
、それぞれの端たるき材2 a 、2 bに嵌合した連
結材13が配設されることになるので、左右のたるきひ
さしA、B間に大幅な段違いが生ずることがなくなる。
また、この連結材13は、断面U字形をしており排水路
15が形成されているため、たとえ気密材19の存在に
も拘わらず雨水が継目部分から浸み込んだとしても、こ
の排水路15に導びかれてひさしの前端に排出されるこ
とになり、ひさしの内部や下面に浸み込むおそれがない
ものである。
次に、本考案の第3実施例を第6図に従って説明すると
、このものは、左右の端たるき材2a、2bに嵌合溝1
1をそれぞれ形成する点では、第1.2実施例と同様で
あるが、嵌合溝11の開口縁には係止爪12を設けるこ
とがないようにしたものである。
また、連結材13として、左右にリブ14を突設したも
のを使用するものの、このリブ14をその先端が連結材
13の内側に向って屈曲した断面鉤形として、特にリブ
14に嵌合用の突片をあらためて設けることなく、この
リブ14それ自体を前記嵌合溝11内に嵌着し得る突部
とすることによって端たるき材2a、2bと連結材13
の両者を雌雄状に係合したものである。
この第3実施例は、端たるき材2 a 、2 b及び連
結材13に係止爪12又は17が設けられていないため
、左右のたるきひさしA、Bの水平方向の引抜き防止の
作用を有するものではない。
しかし乍ら、嵌合溝13と連結材13との保合により、
左右のたるきひさしA、Bの上下方向のズレ即ち段違い
は防止し得る点では充分なものである。
また、屋根板4の継ぎ目の下側に配設される連結材13
は、左右のリブ14を有する断面U字形をしているので
、第1.2実施例と同様に排水効果も有する。
その上、このように係止爪12又は17が存在しないと
、連結材13と左右の端たるき材2a、2bとの係合が
より簡便に行い得る利点もある。
次に第7図に示す本考案の第4実施例について説明する
と、この実施例は連結材13を断面工学形の型材によっ
て形成し、その上下一対の水平部材間に嵌合溝23を設
けると共にその両側端縁部には内向きに対向する係止爪
24.24を設ける。
一方、左右の端たるき2a、2bの向き合った側面には
、前記対向係止爪24,24によって挾持される突条2
5を水平方向に一体に突設すると共に、この突条25は
その先端に上下方向に延びる係止爪26.26を設けた
断面丁字形の部材とする。
なお連結材13の上面両端部にはリブ14,14を突設
して雨水の排水路15を形成する。
また、第1実施例と同様にして気密材19を一体に附設
するのを可とする。
この第4実施例においても、前述の実施例と同様に、左
右のたるきひさしA、B間の段違い防止効果と雨水の排
出効果が発揮されるものである。
また、連結材13の嵌合溝23の開口縁には必ずしも係
止爪24を設ける必要はなく、図示の如く係止爪24を
設けた場合には、左右のたるきひさしA、B間の水平方
向の移動も制限できる利点がある。
以上の各実施例に基づいて説明した通り、本考案の連接
型たるきひさしは、隣接する左右のたるきひさしの端た
るき材の間に連結材を配設し、この連結材によって左右
の端たるき材の上下方向の移動を規制するようにしたも
のであるから、左右のひさし間に段違いが生ずることが
ない利点がある。
また、本考案は、連結材にリブを突設し、左右のひさし
の継目の下方に排出路が形成されるようにしたため、継
目部分に浸込んだ雨水はこの排出路に沿ってひさしの前
端に排出され、ひさしの内部や下面に浸入することがな
い。
ちなみに、本考案の連結材は左右のたるきひさしにおけ
る屋根板の継目部分に配設されるものであるが第8図の
如く、ひさしの水返し板4aの部分に断面U字形とした
水抜具22を配設し、この水抜具22の先端を連結材の
根元部分に接続させるようにすれば、継目部分の防水性
が更に向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の連接型たるきひさしに適用するユニッ
トひさしの一例を示す斜視図、第2図は同上分解図、第
3図は同上断面図、第4〜7図はそれぞれ本考案の実施
例を示す断面図、第8図は本考案のひさしに組合せ使用
する水抜具を示す斜視図である。 A、B :たるきひさし、1・・・・・・背板、2:た
るき材、2a、2b:端たるき材、4:屋根板、11:
嵌合溝、12.17 :係止爪、13:連結材、14:
リブ、15:排水路、16:突条、18:凹溝、19:
気密材、22:水抜具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 建物に取付ける背板の正面長手方向に対し直角方向に、
    多数本のたるき材を所定間隔に取付け、かつ該たるき材
    の下面を外部に露出させると共に、このたるき材の前部
    を前縁材で正着して背板とたるき材ならびに前縁材で方
    形の枠体を形成し、その上面に屋根板を固定してユニッ
    ト化したたるき式ひさしの連接部において、相隣接する
    左右の各ユニットたるきひさしA、Bにおけるそれぞれ
    の端たるき材2 a 、2 bの間に、これら端たるき
    材2a、2bと平行に延びる別体の連結材13を配設し
    、前記連結材13または端たるき材2 a 、2 bの
    何れか一方に嵌合溝を形成し他方には前記嵌合溝に嵌入
    する突部を設けて両者を係合すると共に、前記連結材1
    3の上面にはリブ14を突設して左右の端たるき材2
    a 、2 bの間に連結材13の表面を底部とする雨水
    の排水路15を形成したことを特徴とするたるきひさし
    の連結構造。
JP8309981U 1981-06-08 1981-06-08 たるきひさしの連結構造 Expired JPS5810836Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309981U JPS5810836Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 たるきひさしの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8309981U JPS5810836Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 たるきひさしの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56171936U JPS56171936U (ja) 1981-12-18
JPS5810836Y2 true JPS5810836Y2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=29666353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8309981U Expired JPS5810836Y2 (ja) 1981-06-08 1981-06-08 たるきひさしの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810836Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56171936U (ja) 1981-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810836Y2 (ja) たるきひさしの連結構造
JPS5851581B2 (ja) 断熱板
JP3756254B2 (ja) 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造
JPS6337363Y2 (ja)
JPS59145858A (ja) 建物の外面構成用部材
JPS5942437Y2 (ja) ベランダ、バルコニ−等の手摺
JPS6025446Y2 (ja) 組立物置等における屋根パネルの取付構造
JPH0126804Y2 (ja)
JPS6144180B2 (ja)
JP2531412Y2 (ja) パ−ゴラ
JPH0112895B2 (ja)
JPS6343541B2 (ja)
JPH017762Y2 (ja)
JPH0124242Y2 (ja)
JPH0315684Y2 (ja)
JP3201976B2 (ja) 簡易建物と結合部品
JPH0431942Y2 (ja)
JPH0453385Y2 (ja)
JP3568492B2 (ja) 横葺型の屋根構造
JPS582801Y2 (ja) テラス
JPS5918018Y2 (ja) ひさしの雨おさえ板
JPH0311293Y2 (ja)
JPH0369426B2 (ja)
JPH0622013Y2 (ja) カ−テンウオ−ル用笠木の取付部
JPH0116804Y2 (ja)