JP3200475B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3200475B2
JP3200475B2 JP26578692A JP26578692A JP3200475B2 JP 3200475 B2 JP3200475 B2 JP 3200475B2 JP 26578692 A JP26578692 A JP 26578692A JP 26578692 A JP26578692 A JP 26578692A JP 3200475 B2 JP3200475 B2 JP 3200475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
film
layer
resist
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26578692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06120353A (ja
Inventor
敦司 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26578692A priority Critical patent/JP3200475B2/ja
Publication of JPH06120353A publication Critical patent/JPH06120353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3200475B2 publication Critical patent/JP3200475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はスルーホールを備えた
半導体装置の製造方法に関するものであり、特にスルー
ホールを形成する際のマスクとなるレジストを電子線で
露光する半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の微細化によりスルーホール
も微細化している。スルーホールの径が0.4μm以下
になるとスルーホールは電子線ウェハ直接描画法(以下
EB直描という)で形成される。従来のEB直描を用い
た半導体装置の製造方法を以下に説明する。
【0003】図20に示すように、シリコン基板1の主
表面に間隔をあけてLOCOS法を用いてフィールド酸
化膜3を形成する。次にシリコン基板1の主表面全面に
熱酸化によってゲート酸化膜となるシリコン酸化膜5を
形成する。次にシリコン酸化膜5上にCVD法を用いて
多結晶シリコン膜を形成し、多結晶シリコン膜上にスパ
ッタリング法を用いてタングステンシリサイドを形成
し、写真製版技術とエッチング技術を用いてパターニン
グし多結晶シリコンとタングステンシリサイドの2層構
造からなる第1配線膜7を形成する。
【0004】第1配線膜7を覆うように減圧CVD法を
用いてシリコン酸化膜9を形成する。そしてシリコン酸
化膜9上にスパッタリングによってAlCu等のAl合
金を形成後、写真製版技術とエッチング技術とを用いて
パターニングし第2配線膜11とする。次に第2配線膜
11を覆うようにプラズマCVD法で形成した膜と塗布
焼成膜とを組合せた絶縁膜13を形成する。
【0005】次に絶縁膜13にスルーホールを形成する
工程について説明する。先程説明したようにスルーホー
ルの径が0.4μm以下の場合、スルーホールはEB直
描を用いて形成される。一般にレジスト膜厚を薄くする
ことによって微細なスルーホールを形成することが可能
であるが、20KeVの電子線で径が0.4μmのスル
ーホールを形成する場合、レジストの膜厚は0.5μm
程度にしなければならない。したがって、EB直描用レ
ジスト1層のみでは絶縁膜13のエッチングマスクとな
らないため、多層レジストを用いることが必須となる。
【0006】多層レジストは図21に示すように、絶縁
膜13のエッチングマスクとなるボトムレジスト15
(約1.0μm厚)、ボトムレジスト15のエッチング
マスクとなる塗布焼成膜17(0.1μm厚)、電子線
によってレジストが帯電することを防止する導電性レジ
スト19(0.1μm厚)、塗布焼成膜17および導電
性レジスト19のエッチングマスクとなるEB直描用レ
ジスト21(0.5μm厚)の4層で構成されている。
【0007】図22に示すようにスルーホール23の形
成は次のようにして行なう。まずEB直描によりEB直
描用レジスト21をパターニングする。EB直描用レジ
スト21をマスクとして導電性レジスト19および塗布
焼成膜17を異方性エッチングを用いて選択的に除去す
る。そして塗布焼成膜17をマスクとしてボトムレジス
ト15を異方性エッチングを用いて選択的にエッチング
除去する。そして、ボトムレジスト15をマスクとして
異方性エッチングを用いて絶縁膜13を選択的にエッチ
ング除去し、スルーホール23を形成する。
【0008】スルーホール23形成に用いた多層レジス
トを除去した状態の図が図23である。
【0009】図24に示すように、スパッタリング法を
用いて絶縁膜13上およびスルーホール23の内周面に
窒化チタン膜25を形成する。
【0010】そして図25に示すように、WF6 /H2
もしくはWF6 /SiH4 ガスを用いたCVD法によ
り、窒化チタン膜25上にタングステン膜27を形成す
る。スルーホール23はタングステン膜27で埋められ
ている。CVD法で形成したタングステン膜27はシリ
コン酸化膜に対する密着性が悪いので、窒化チタン膜2
5が密着層の役目をしている。スルーホール23に埋込
まれたタングステン膜27にはボイド29が発生してい
る。
【0011】タングステン膜27をフッ素系エッチング
ガス、たとえば六フッ化硫黄(SF 6 )で全面エッチバ
ックし、図26に示すように窒化チタン膜25が露出後
エッチングを止めた。このエッチングには等方的要素が
含まれているのでボイド29が広がっている。
【0012】図27に示すように、スパッタリングによ
ってシリコン基板1の主表面全面にAlCu等のAl合
金を形成し、写真製版技術とエッチング技術を用いて第
3配線膜30を形成する。ボイド29内にたまったガス
が原因でAl合金はボイド29上には形成されていな
い。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】以上説明してきたよう
にEB直描でスルーホールを形成する場合、4層構造の
レジストを用いていた。このためレジスト膜厚を含めた
アスペクト比(スルーホールの深さ/スルーホールの
径)が大きくなっていた。アスペクト比が大きくなる
と、エッチングレートの減少の割合が大きくなる。した
がってアスペクト比が大きいスルーホールが複数あり、
各スルーホールのアスペクト比が異なる場合、エッチン
グレートは各スルーホール毎に大きく異なり、エッチン
グのコントロールが困難となっていた。
【0014】また、CVD法で形成するタングステン膜
の密着層として用いている窒化チタン等のスパッタ膜
は、ステップカバレッジが悪く、スルーホールの上部か
ら下部に向かうに従って薄くなる。このためスルーホー
ル内ではスパッタ膜は逆テーパ形状になる。この状態で
コンフォーマル(どの部分にも同じ厚みがつく)なCV
D膜を形成すると、図25に示すようにボイド29が発
生する。
【0015】この発明は係る従来の問題点を解決するた
めになされたものである。この発明の目的は、EB直描
を用いてスルーホールを形成する場合、エッチングの制
御が容易な半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0016】この発明の他の目的は上記目的に加え、ス
ルーホール内に形成した導電層にボイドが発生しない半
導体装置の製造方法を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】この発明の一つの局面に
従った半導体装置の製造方法は、半導体基板上に形成さ
れた下層配線層上に絶縁層を形成する工程と、絶縁層上
であって、絶縁層表面と接するように窒化チタンからな
る第1導電層を形成する工程と、第1導電層上であっ
て、第1導電層表面と接するようにレジストを形成する
工程と、レジストを電子線で露光した後現像する工程
と、レジストをマスクとして第1導電層を選択的にエッ
チング除去する工程と、第1導電層をマスクとして絶縁
層を選択的にエッチング除去し、下層配線層に到達する
スルーホールを形成する工程と、スルーホールを形成し
た後、レジストを除去する工程と、スルーホール形成
後、スルーホールを介して下層配線層をスパッタエッチ
ングし、スルーホール内周面にスパッタエッチングされ
た下層配線層の材料を付着させる工程と、スルーホール
内に下層配線層と電気的に接続する第2導電層を形成す
る工程と、絶縁層上に第2導電層と電気的に接続する上
層配線層を形成する工程とを備えている。好ましくは、
半導体装置の製造方法は、下層配線層の材料をスルーホ
ール内周面に付着させた後、CVD法を用いてスルーホ
ール内に第2導電層を形成する工程をさらに備えてい
る。 この発明の別の局面に従った半導体装置の製造方法
は、半導体基板上に形成された下層配線層上に絶縁層を
形成する工程と、絶縁層上であって、絶縁層表面と接す
るように第1導電層を形成する工程と、第1導電層上で
あって、第1導電層表面と接するようにレジストを形成
する工程と、レジストを電子線で露光した後現像する工
程と、レジストをマスクとして第1導電層を選択的にエ
ッチング除去する工程と、第1導電層をマスクとして絶
縁層を選択的にエッチング除去し、下層配線層に到達す
るスルーホールを形成する工程と、スルーホールを形成
した後、レジストを除去する工程と、スルーホール形成
後、スルーホールを介して下層配線層をスパッタエッチ
ングし、スルーホール内周面にスパッタエッチングされ
た下層配線層の材料を付着させる工程と、スルーホール
内に下層配線層と電気的に接続する第2導電層を形成す
る工程と、絶縁層上に第2導電層と電気的に接続する上
層配線層を形成する工程とを備えている。 好ましくは、
半導体装置の製造方法は、下層配線層の材料をスルーホ
ール内周面に付着させた後、CVD法を用いてスルーホ
ール内に第2導電層を形成する工程をさらに備えてい
る。 好ましくは、半導体装置の製造方法は、下層配線層
の材料をスルーホール内周面に付着させた後、金属膜を
形成し、さらにCVD法を用いてスルーホール内に第2
導電層を形成する工程をさらに備えている。
【0018】
【0019】
【0020】
【作用】この発明の一つの局面に従った半導体装置の製
造方法では、電子線を用いて露光するレジストの下に第
1導電層を形成している。第1導電層は電子線によって
レジストが帯電することを防止する膜と、絶縁層をエッ
チングする際のマスクの役目、つまり従来例でいうボト
ムレジスト15、塗布焼成膜17、導電性レジスト19
の役目を果たしている。したがって、従来はEB直描で
スルーホールを形成する場合、4層構造が必要であるの
に対し、この発明の一つの局面に従った半導体装置の製
造方法ではレジストおよび第1導電層の2層構造ですむ
のでアスペクト比を小さくできる。
【0021】この発明の別の局面に従った半導体装置の
製造方法では、スルーホール形成後、スルーホールを介
して下層配線層をスパッタエッチングし、スルーホール
内周面にスパッタエッチングされた下層配線層の材料を
付着させているので、下層配線層の材料はスルーホール
内周面に順テーパ形状に付着する。したがって、CVD
法を用いてスルーホール内に第2導電層を形成した場
合、第2導電層にボイドが発生することがない。
【0022】
【実施例】(第1実施例)この発明に従った半導体装置
の製造方法の第1実施例を以下説明する。シリコン基板
31の主表面上に間隔をあけてLOCOS法を用いてフ
ィールド酸化膜33を形成した。シリコン基板31の主
表面全面上に熱酸化を用いてゲート酸化膜となるシリコ
ン酸化膜35を形成した。シリコン酸化膜35上にCV
D法を用いて多結晶シリコン膜を形成し、多結晶シリコ
ン膜上にスパッタリングを用いてタングステンシリサイ
ド膜を形成した。そして多結晶シリコン膜とタングステ
ンシリサイド膜とからなる2層構造の導電膜を写真製版
技術とエッチング技術を用いてパターニングし第1配線
膜37とした。
【0023】第1配線膜37を覆うように減圧CVD法
を用いてシリコン酸化膜39を形成した。そしてシリコ
ン酸化膜39上にスパッタリングによってAlCu等の
Al合金を形成した後、写真製版技術とエッチング技術
とを用いてAl合金をパターニングし第2配線膜41に
した。そして第2配線膜41を覆うようにプラズマCV
D法で形成した膜と塗布焼成膜とを組合せた絶縁膜43
を形成した。
【0024】絶縁膜43上にスパッタリングを用いて厚
さ50nm程度の窒化チタン膜45を形成した。窒化チ
タン膜45上に厚さ500nm程度のEB直描レジスト
47を塗布した。
【0025】図2に示すように、20KeVに加速した
電子線によりEB直描レジスト47を露光し、現像する
ことによりEB直描用レジスト47に所定のパターニン
グを施した。
【0026】次にEB直描レジスト47をマスクとして
窒化チタン膜45を塩素系ガスを用いて異方性エッチン
グし、窒化チタン膜45に所定のパターニングを施し
た。
【0027】窒化チタン膜45をマスクとして異方性エ
ッチングを用いて絶縁膜43をエッチング除去し、スル
ーホール51を形成した。このようにEB直描レジスト
47の下に窒化チタン膜45を形成したので導電性レジ
ストや塗布焼成膜の必要がなくなった。また窒化チタン
膜45は絶縁膜43のエッチングに用いられるCHF X
系ガスを用いた異方性エッチングに対してエッチング耐
性があるため厚みが薄くても絶縁膜43のエッチングマ
スクとして機能する。以上により従来に比べてアスペク
ト比を小さくできる。したがってスルーホールが複数あ
り、各スルーホールのアスペクト比が異なってもエッチ
ングレートが各スルーホール毎に大きく異なるというこ
とはなくなり、エッチングのコントロールが容易とな
る。
【0028】図3に示すように酸素プラズマを用いてE
B直描用レジスト47を除去した。この処理により窒化
チタン膜45の表面が酸化する。窒化チタン膜45の表
面が酸化しているとタングステンが成長しにくい。した
がって図4に示すように数mTorrの減圧下でArプ
ラズマ雰囲気で絶縁膜43上の窒化チタン膜45の表面
をエッチングし窒化チタン膜45の表面を清浄にした。
同時にスルーホール51内に露出した第2配線膜41を
構成する金属をArプラズマ雰囲気でスパッタリング
し、スルーホール51の内周面に第2配線膜41の材料
を付着させた。ターゲットである第2配線膜41は下方
にあるので第2配線膜41の材料はスルーホール51の
内周面に順テーパ形状に付着した。
【0029】なおArプラズマは数mTorrの減圧化
にあるためAr粒子の平均自由工程は数cmになり、ア
スペクト比が大きいスルーホール中においても以上のよ
うなスパッタリングは可能である。
【0030】図4に示すように絶縁膜43上には窒化チ
タン膜45が形成され、スルーホール51の内周面には
第2配線膜41の材料が付着しているので、この後CV
D法を用いてタングステン膜を形成する際に密着層を新
たに形成する必要はない。
【0031】図5に示すようにCVD法を用いてシリコ
ン基板31の主表面全面上にタングステン膜49を形成
した。
【0032】図6に示すようにタングステン膜49を従
来と同じ方法を用いてエッチバックし、窒化チタン膜4
5が露出した段階でエッチバックを止めた。
【0033】図7に示すようにシリコン基板31の主表
面全面上にスパッタリングを用いてAlCu等のAl合
金を形成し、写真製版技術とエッチング技術を用いて第
3配線膜53を形成した。 (第2実施例)この発明に従った半導体装置の製造方法
の第2実施例を以下説明する。図1〜図6に示す工程ま
では第1実施例と同じである。図6に示すようにタング
ステン膜49をフッ素系エッチングガスを用いてエッチ
バックし、窒化チタン膜45を露出させた後、エッチン
グガスを塩素系ガスたとえば塩素に切換え図8に示すよ
うに窒化チタン膜45をエッチングした。
【0034】窒化チタン膜45除去後、絶縁膜43に付
着した塩素を除去するため酸素プラズマ中にさらした。
このときスルーホール内に形成されたタングステン膜4
9の表面が酸化した。タングステン膜49の酸化した面
を清浄にするためにArを用いてスパッタエッチングし
た。その際図9に示すようにスルーホール51の上部5
1aが削れ、スルーホール51の上部がテーパ状になっ
た。スルーホール51の上部がテーパ状になっているの
で、この後に形成するAl合金の段差被覆性が良くな
る。
【0035】図10に示すように絶縁膜43上にスパッ
タリングを用いてAl合金53aを形成した。
【0036】図11に示すように写真製版技術とエッチ
ング技術を用いてAl合金53aをパターニングし、第
3配線膜53にした。 (第3実施例)この発明に従った半導体装置の製造方法
の第3実施例を以下説明する。図1〜図4に示す工程ま
では第1実施例と同じである。図12に示すように、シ
リコン基板31の主表面全面上にスパッタリングを用い
て窒化チタン膜55を形成した。窒化チタン膜55はス
ルーホール51内においては上部から下部に向かうにし
たがって膜厚が薄くなる。したがって第2配線膜41を
スパッタエッチングしてスルーホール51の内周面に形
成した膜41aとは逆の分布となる。このためスルーホ
ール51の内周面に形成された窒化チタン膜の膜厚は均
一となる。
【0037】また、Al合金の結晶の配向性はAl合金
の信頼性に影響を及ぼす。窒化チタン膜上に形成される
Al合金の結晶の配向性は窒化チタン膜の結晶の配向性
によって決まる窒化チタン膜45形成後、種々のプロセ
スが行なわれているのでAl合金形成時、窒化チタン膜
45の表面が好ましい結晶配向になっているとは限らな
い。そこで所望の結晶配向をした窒化チタン膜55を形
成することによりAl合金の結晶の配向性を好ましい状
態にすることができる。
【0038】半導体装置の製造方法の説明に戻る。図1
3に示すように、シリコン基板31の主表面全面上にタ
ングステン膜49を形成し、タングステン膜49をエッ
チバックした。窒化チタン膜55が露出した段階でエッ
チバックを止めた。
【0039】図14に示すようにシリコン基板31の主
表面全面上にAl合金を形成し、写真製版技術とエッチ
ング技術によりAl合金をパターニングし第3配線膜5
3を形成した。 (第4実施例)この発明に従った半導体装置の製造方法
の第4実施例を以下説明する。図1に示すシリコン酸化
膜39形成までの工程は第1実施例と同じである。図1
5に示すように、シリコン酸化膜39上にスパッタリン
グを用いて窒化チタン膜45を形成した。窒化チタン膜
45上にEB直描用レジスト47を塗布した。
【0040】図16に示すようにEB直描用レジスト4
7に電子線を照射し露光した。そしてEB直描用レジス
ト47を現像しEB直描用レジスト47に所定のパター
ニングを施した。EB直描用レジスト47をマスクとし
て窒化チタン膜45を選択的にエッチング除去した。窒
化チタン膜45をマスクとしてシリコン酸化膜39を異
方性エッチングを用いて選択的にエッチング除去し、第
1配線膜37に到達するスルーホール51、拡散層57
に到達するスルーホール51を形成した。
【0041】レジスト47を除去した後、図17に示す
ようにスパッタリングを用いてシリコン基板31の主表
面全面上に窒化チタン膜55を形成した。スルーホール
51の1つはシリコン基板31の拡散層上に形成されて
いる。したがって下層の配線層をスパッタエッチング
し、下層配線層の材料をスルーホール51の内周面に付
着させる処理はこの実施例ではできない。そこで窒化チ
タン膜55を形成しているのである。
【0042】図18に示すようにシリコン基板31の主
表面全面上にタングステン膜49を形成し、タングステ
ン膜49をエッチバックした。窒化チタン膜55が露出
した段階でエッチバックを止めた。
【0043】図19に示すようにシリコン基板31の主
表面全面上にAl合金を形成し、写真製版技術とエッチ
ング技術を用いてAl合金をパターニングし第3配線膜
53を形成した。
【0044】上記第1〜第4実施例では、窒化チタン膜
を例示した。絶縁膜43に対するエッチング選択比の高
いものであればよく、したがってタングステン膜や多結
晶シリコン膜などでもよい。また、窒化チタン膜の膜厚
は絶縁膜43やシリコン酸化膜35、39にスルーホー
ル51を形成時に窒化チタン膜が全部除去されない程度
であればよく、実施例で説明した50nmに限定されな
い。
【0045】そして密着層となる窒化チタン膜の形成方
法もスパッタリングに限定されない。
【0046】さらに、スルーホール内に形成したプラグ
の材料としてタングステンを用いた例を説明したが、タ
ングステンに限らず、たとえばモリブデン、チタン、ア
ルミニウム、これらのシリコン化合物でもよい。
【0047】
【発明の効果】この発明の一つの局面に従った半導体装
置の製造方法では、電子線を用いて露光するレジストの
下に、電子線によってレジストが帯電することを防止す
るレジストの役目と、絶縁層をエッチングする際のマス
クの役目をする窒化チタンからなる第1導電層を形成し
ている。したがって、従来はEB直描でスルーホールを
形成する場合、4層構造が必要であるのに対し、この発
明の一つの局面に従った半導体装置の製造方法ではレジ
ストおよび第1導電層の2層構造ですむので、アスペク
ト比を小さくできる。
【0048】このためスルーホールが複数あり、各スル
ーホールのアスペクト比が異なる場合でもエッチングレ
ートは各スルーホール毎に大きく異なるということはな
くなり、エッチングのコントロールが容易となる。
【0049】この発明の別の局面に従った半導体装置の
製造方法では、スルーホール形成後、スルーホールを介
して下層配線層をスパッタエッチングし、スルーホール
内周面にスパッタエッチングされた下層配線層の材料を
付着させているので、下層配線層の材料はスルーホール
内周面に順テーパ形状に付着する。したがって、CVD
法を用いてスルーホール内に第2導電層を形成した場
合、第2導電層にボイドが発生することがない。これに
より、信頼性の高いスルーホールを有する半導体装置が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第1工程を示す断面図である。
【図2】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第2工程を示す断面図である。
【図3】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第3工程を示す断面図である。
【図4】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第4工程を示す断面図である。
【図5】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第5工程を示す断面図である。
【図6】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第6工程を示す断面図である。
【図7】この発明に従った半導体装置の製造方法の第1
実施例の第7工程を示す断面図である。
【図8】この発明に従った半導体装置の製造方法の第2
実施例の第1工程を示す断面図である。
【図9】この発明に従った半導体装置の製造方法の第2
実施例の第2工程を示す断面図である。
【図10】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第3工程を示す断面図である。
【図11】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
2実施例の第4工程を示す断面図である。
【図12】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第1工程を示す断面図である。
【図13】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第2工程を示す断面図である。
【図14】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
3実施例の第3工程を示す断面図である。
【図15】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
4実施例の第1工程を示す断面図である。
【図16】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
4実施例の第2工程を示す断面図である。
【図17】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
4実施例の第3工程を示す断面図である。
【図18】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
4実施例の第4工程を示す断面図である。
【図19】この発明に従った半導体装置の製造方法の第
4実施例の第5工程を示す断面図である。
【図20】従来の半導体装置の製造方法の第1工程を示
す断面図である。
【図21】従来の半導体装置の製造方法の第2工程を示
す断面図である。
【図22】従来の半導体装置の製造方法の第3工程を示
す断面図である。
【図23】従来の半導体装置の製造方法の第4工程を示
す断面図である。
【図24】従来の半導体装置の製造方法の第5工程を示
す断面図である。
【図25】従来の半導体装置の製造方法の第6工程を示
す断面図である。
【図26】従来の半導体装置の製造方法の第7工程を示
す断面図である。
【図27】従来の半導体装置の製造方法の第8工程を示
す断面図である。
【符号の説明】
31 シリコン基板 41 第2配線膜 43 絶縁膜 45 窒化チタン膜 47 EB直描用レジスト 51 スルーホール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/3205 - 21/3213 H01L 21/768

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された下層配線層上
    に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層上であって、前記絶縁層表面と接するように
    窒化チタンからなる第1導電層を形成する工程と、 前記第1導電層上であって、前記第1導電層表面と接す
    るようにレジストを形成する工程と、 前記レジストを電子線で露光した後現像する工程と、 前記レジストをマスクとして前記第1導電層を選択的に
    エッチング除去する工程と、 前記第1導電層をマスクとして前記絶縁層を選択的にエ
    ッチング除去し、前記下層配線層に到達するスルーホー
    ルを形成する工程と、 前記スルーホールを形成した後、前記レジストを除去す
    る工程と、前記スルーホール形成後、前記スルーホールを介して前
    記下層配線層をスパッタエッチングし、前記スルーホー
    ル内周面にスパッタエッチングされた前記下層配線層の
    材料を付着させる工程と、 前記スルーホール内に前記下層配線層と電気的に接続す
    る第2導電層を形成する工程と、 前記絶縁層上に前記第2導電層と電気的に接続する上層
    配線層を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記下層配線層の材料を前記スルーホー
    ル内周面に付着させた後、CVD法を用いて前記スルー
    ホール内に前記第2導電層を形成する工程を備えた請求
    に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に形成された下層配線層上
    に絶縁層を形成する工程と、 前記絶縁層上であって、前記絶縁層表面と接するように
    第1導電層を形成する工程と、 前記第1導電層上であって、前記第1導電層表面と接す
    るようにレジストを形成する工程と、 前記レジストを電子線で露光した後現像する工程と、 前記レジストをマスクとして前記第1導電層を選択的に
    エッチング除去する工程と、 前記第1導電層をマスクとして前記絶縁層を選択的にエ
    ッチング除去し、前記下層配線層に到達するスルーホー
    ルを形成する工程と、 前記スルーホールを形成した後、前記レジストを除去す
    る工程と、 前記スルーホール形成後、前記スルーホールを介して前
    記下層配線層をスパッタエッチングし、前記スルーホー
    ル内周面にスパッタエッチングされた前記下層配線層の
    材料を付着させる工程と、 前記スルーホール内に前記下層配線層と電気的に接続す
    る第2導電層を形成する工程と、 前記絶縁層上に前記第2導電層と電気的に接続する上層
    配線層を形成する工程と、 を備えた半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記下層配線層の材料を前記スルーホー
    ル内周面に付着させた後、CVD法を用いて前記スルー
    ホール内に前記第2導電層を形成する工程を備えた請求
    に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記下層配線層の材料を前記スルーホー
    ル内周面に付着させた後、金属膜を形成し、さらにCV
    D法を用いて前記スルーホール内に前記第2導電層を形
    成する工程を備えた請求項またはに記載の半導体装
    置の製造方法。
JP26578692A 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3200475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26578692A JP3200475B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26578692A JP3200475B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06120353A JPH06120353A (ja) 1994-04-28
JP3200475B2 true JP3200475B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=17422028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26578692A Expired - Fee Related JP3200475B2 (ja) 1992-10-05 1992-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3200475B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002184872A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Hitachi Ltd 認識番号を有する半導体装置、その製造方法及び電子装置
JP2007027234A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP6552547B2 (ja) * 2017-05-24 2019-07-31 三菱電機株式会社 赤外線センサおよび赤外線固体撮像装置
WO2019230668A1 (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 株式会社ダイセル 半導体装置製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06120353A (ja) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604631B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2576820B2 (ja) コンタクト・プラグの製造方法
JPH04290232A (ja) 溝埋込み配線形成方法
JPS6110256A (ja) 集積回路の接点孔への相互接続線の自動位置決め方法
JPH0982804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3200475B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3202657B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0697288A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0536839A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3317279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3208608B2 (ja) 配線形成方法
JP3424210B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05283536A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JPH04137731A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0338041A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6161545B2 (ja)
JPH05326504A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0786209A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0344931A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0837237A (ja) 半導体素子の多層金属配線形成方法
JPH09232424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05283363A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04150034A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000174117A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547706A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010605

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees